ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
- BarraCudaシリーズに位置する、容量8TBの3.5インチHDD。
- インターフェイスに6Gb/秒のSATAを採用し、キャッシュは256MB。
- Multi-Tier Caching (MTC) Technologyが搭載され、素早くアプリやファイルを読み込むことができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3380
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]SEAGATE
最安価格(税込):¥22,980
(前週比:+3,620円↑
)
発売日:2018年 1月12日
このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2023年4月10日 23:06 | |
| 30 | 11 | 2023年1月17日 11:59 | |
| 9 | 2 | 2023年1月11日 16:11 | |
| 2 | 1 | 2023年1月11日 10:03 | |
| 5 | 1 | 2022年10月28日 21:22 | |
| 9 | 1 | 2022年10月22日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
マイコンピュータからローカルディスクと表示された画面から左クリックを押してHDDを選択すると3秒くらいたってからファイル一覧が表示されます。
他のHDDではそんなことないのですが購入してからずっとです。
速度の遅いHDDなのかと思いつつ何か原因はありますでしょうか?
WINDOWS11です。
1点
アクセスがないときにはHDDの電源が切られる仕組みがありますが。試しに電源管理のところでハードディスクの「次の経過後ハードディスクの電源を切る」をにしてみましょう。
書込番号:25215332
1点
ファイル数があまりにも多い時も遅くなったりすることがありますね。
あとは転送速度が普通の状態よりかなり遅い状態になっているときとかも。
書込番号:25215339
0点
アカウントを追加して、別アカウントで試してみると速くなる可能性があります。
それから、Windows10で試すと速くなる可能性もあります。
書込番号:25215356
0点
>購入してからずっとです。
アクセス直前までHDDの回転が止まっていたと推測します。
書込番号:25215606
0点
SATAの節電機能もトラブルの元なのでオフで。
書込番号:25215748
0点
>LetsTryさん
こんばんは。
>3秒くらいたってからファイル一覧が表示されます。
皆さんが書かれているとおり、HDD 起動時のスピンナップに時間がかかっているのかもしれません。
電源オプションの「ハードディスクの電源を切る」設定を「なし」にしてみて、どうなるか確認してみてはどうでしょうか。
その他に考えられる可能性としては・・・
この製品は SMR(瓦書き)方式ですので、もしかするとそのせいなのかもしれません。
製品は違いますが WD 6TB(こちらも SMR 方式) の HDD を使っていたときに、ファイル一覧が表示されるまでの速度が(今まで経験したことがないくらい)遅くなった事があります。
ただ・・・
>他のHDDではそんなことないのですが購入してからずっとです。
との事ですので、(私の場合は)購入した時から既に遅かったわけではありません(ある日、突然遅くなりました)ので、もしかすると違うかもしれないのですが、私の場合はデフラグを行うことで改善されました。
ただし、デフラグに一晩かかりましたけど。
(^_^;
書込番号:25217156
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
おまかんの可能性もあるのでは?
例えば電源ね
書込番号:25080419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的に外付けでUSB接続しています;
それもみんな違うケースと2台のPCで接続、
しているので違うと思います?
他のHDDは5年以上立ちますが問題無いですね
書込番号:25080434
2点
駄目になったとは?
具体的にはどうなったのですか?
書込番号:25082975
0点
基本HDDのアクセスが遅く成り
CrystalDiskInfoで注意と出て
その後に認識しなく成りました2台のPGと
数台の外付けケースで試しても認識しなく成りましたね
前のは認識してるうちにSeaTools for Windows
で試したらショートとロングともエラーが出ました
その後で認識しなく成りましたね
書込番号:25083087
2点
2年くらい前に使ってたけど、CDIで黄色になってからすぐ売った。データの欠落もボチボチ出ていた。
当時はマイニング特需がHDDにも広がっていたせいか、こんなんでも8000円以上で売れた。CDIの結果も公開した上で。
安いからって手をだしてはいけない製品だと思う。
書込番号:25083101
5点
外付けUSB接続でこの容量の物だと、かなり冷却に気を遣わないと
高温で磁性体の劣化が急速に進む場合が考えられますが、
どういったケースを使用されているのでしょう?
またエアコンの温度と、直接当てているFANのサイズや台数も
かなり重要な要因となるかと思います。
仮に熱のこもりやすいケースで、エアコン管理もされてない部屋で
FANも当ててないとするとそれくらい壊れそうな気はします。
書込番号:25099566
0点
1.5TBのときにSeagateには酷い目合ったので、さもありなんという感慨ではありますが。
むしろどうして5台も買った?と聞きたいです。
サーバーに使用しているHDDの故障率レポート
>Backblaze Drive Stats for Q3 2022
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q3-2022/
このHDDが載ってはいませんが。Seagateが怖いという傾向はここにも出ていますね。
WDのBlue8TBが、外見/基盤の様子からHGST製のようなのですが。8TBならこれでいいのでは?とも。
書込番号:25099590
5点
>one_wayさん
基本的に立てて刺すものか
ケースに入れるタイプはファンが付いています
夏の温度も50度を超えない様に気を付けていますよ
書込番号:25099618
0点
>KAZU0002さん
はいWD80EAZZを購入しました
HGST製だと良いのですが
HGST製とは前から相性がいいですね
書込番号:25099623
0点
>>基本的に立てて刺すもの
→私もこれいくつか持ってるんですが、4TB超えるディスクになってくると
少し使用しただけでほっかほかになるので、USBファンを横において冷やしてます。
50度はかなり高いんじゃないかと。
40度におさまるくらいにエアコンと空冷を使用されると寿命は大きく改善するんではないかと。
ちなみに仕事柄結構HDD触るんですけど、Seagate製は一時期のコントローラーやファームウェアが
おかしかっただけで、現在だとどこのメーカーが悪いってのはあんまりない気がします。
書込番号:25101111
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
以下のUSB接続の外付けHDDケースに本ハードディスクを4個入れて運用していますが、今のところ平穏無事に動いています。
他の方のように壊れたら怖いな・・・
HDDケース:
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2
https://kakaku.com/item/K0000774697/?lid=myp_favprd_itemview
(運用期間 約6年)
HDDの使用時間:
1つ目 : 12,298 h
2つ目 : 8,172 h
3つ目 : 20,022 h
4つ目 : 12,278 h
7点
私の場合(使用法)で、連続使用2年を過ぎて11台中8台が壊れてしまった!
(3台はデータ損失、5台はSmartで警告状態)
年間ワークロード200〜300TBで使用時間18000時間を超えたあたりから
申し合わせたように壊れたので全て交換し処分、2度とSMRは使わない事にしました。
あとSMRは障害時のデータ復旧が頗る困難なので注意が必要です(経験済み)。
※WEBサーバーのNASとして使用
https://www.surlofia.com/your-valuable-data-will-disappear-fear-of-smr/
書込番号:25092283
2点
>嚌さん
ご助言、ありがとうございます。
さりとて、直ぐに運用をやめる(買い替え)を行うことは出来ないので、HDDの異常を出来るだけ早く認識できるようにするため、以下のサイトを参考に設定しようと思います。
WindowsでHDD(ハードディスク)の健康状態をモニタする
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0901/16/news157.html
書込番号:25092655
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
当方の例を紹介します。
HDDは「SEAGATE ST8000DM004(8TB)」ではなく「TOSHIBA MN08ADA800(8TB)」です。
本HDDは「Windows 10(常時稼働)」で常時接続ですが、動画ファイルの格納用に使用しているため、アクセス頻度は「数回/日」程度です。
そのため、毎回のアクセス時には「十数秒」のオーバーヘッドが生じます。
具体的には「FastCopy」を使用した動画ファイルのコピーに先立ち「リストアップ」を実行しコピーファイルを確認する際、コピーファイルリストが表示されるまで「12秒」ほど掛かります。
これは、対象HDDが回転停止状態から「スピンアップ」するのに時間を要しているためと思います。
ちなみに、本HDDは使用頻度が低いため、「CrystalDiskinfo」の「AAM/APM 設定」で「電源管理」を「有効」にし「パフォーマンス」を「ON/01h(最小)」に設定しています。
また、HDD電源切断時間を「10分」に設定してあります。
つまり、HDDへのアクセスが一定時間ない場合、HDDの回転が自動停止するようになっているものと思われます。
HDDが常に回転していれば(レディー状態にあれば)、アクセス時に直ちにファイル転送が開始されるはずです。
※「ST8000DM004(USB接続)」では「CrystalDiskinfo」の「AAM/APM 設定」は使用できないようです。
まずは、「FastCopy」の「リストアップ」機能を使って転送レディーになるまでの時間を調べてみてください。
次に、「Windows 10」の「電源の追加設定」で「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」を選択して「ハードディスク」の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の時間を使用頻度に応じて「30分〜60分」程度に設定し直してみてください・
これでうまくいかないようなら、常時「CrystalDiskinfo」を稼働させ、「自動更新間隔」を「30分〜60分」程度に設定してみてください。
___
1点
3年前(2018)の話ですが私は11台中8台が壊れてしまった。
書き込みが内部的にCMRの3倍のワークロードになる事が有るので
信頼性が低いのでしょう。
絶対にSMRのディスクは選ばないほうが良いと思います。
書込番号:25092300
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
昨年故障したHDDの代わりに来た、
HDDが又駄目に10ヶ月しか持ちませんでした、
倉庫として使っていましたので1000時間も使って無いです
昨日連絡して今日送りました
2週間位で代わりの品が届く見たいですね
今度は長く使えると良いです
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
数日前に1台駄目に成ったが
今度は2019年に購入したものが駄目に成りました
CrystalDiskInfoで注意と出た、
次に起動したら認識されなくなってた
こちらは保証も切れているし交換は駄目そう
5台有るうち3台が駄目に成った計算です
流石に壊れすぎだと思いますね
7点
うちではWindowsのファイルサーバー的にHÐÐを6台、ミラーリングで使っています。
CrystalDiskInfoでST8000DM004の4台の使用時間を見ると、31279時間、31252時間、21452時間、21452時間です。今のところ健康状態はすべて正常です。
最近では東芝の4TBのHÐÐが7万時間を超えたのでWDの8TBの2台と入れ替えました。
うちでは外れたなと思ったのはWDの3TBで2年半ほどで2台ダメになりました。
同じ機種で故障が続くと凹みます。
書込番号:24975885
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
![ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] 製品画像](https://m.media-amazon.com/images/I/41ZUPm6A2mL._SL160_.jpg)












