SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
- 容量512GBのM.2(22×80mm)フォームファクターを採用したSSD。
- 3D TLC NANDを採用。データの転送速度は、読み込み最大3230MB/秒、書き込み最大1625MB/秒となっている。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2019年11月3日 13:57 |
![]() |
0 | 8 | 2019年8月3日 21:48 |
![]() |
9 | 5 | 2019年5月14日 22:13 |
![]() |
3 | 4 | 2019年3月17日 16:41 |
![]() |
25 | 8 | 2018年3月21日 21:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
今回、初めてM.2を取り付けました。
有識者の皆様に質問です。
画像の通り、結果読み込み・書き込みのパフォーマンスが悪いと思うのですが、何がいけないのでしょうか?
本体構成は
マザーボード:ASUS PRIME H310M-E R2.0
CPU:Core i3-9100F BOX
メモリ:GSK F4-2666C 19S-8GNT 二枚差し(16GB)
OS:Windows10
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

そのお使いのマザーでは仕方ありません。仕様になります。
本来の速度が出ない Pcie x2の速度になってますから。
Crystaldiskinfoでも見られてください。 Pcie3.0 x2 / Pcie3.0 x4 となってるはずです。
書込番号:23024340
0点

もうひとつ。
H310マザー(チップセット)はPcie3.0ではなく、2.0です。 それで更に遅いのです。
書込番号:23024344
1点


>あずたろうさん
>uechan1さん
朝早くからの素早いご教授ありがとうございます。
対応転送モードは
PCIe 2.0 x2|PCIe 3.0 x4
となっておりました。
M.2ソケット(?)もUSBみたいに転送速度に違いがあるのですね。
勉強になりました。
動作してくれただけでもラッキーと思います。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:23024441
1点

M/Bのアップグレードにより期待される速度には成るでしょうが,
体感できるスピードは然程ないかと・・・・
「解決済み」にしておきましょう!
「ご教授」「御教示」
書込番号:23024458
0点

Core i3 9100にしてビデオカードを使っていなければ、PCI-Express x16スロットが余っているので回避策があったのですが...
どの道1GB以上のファイルでもないと違いは判りません。
それも一部分を読み書きするのではなく、一気に読み書きする場合だけです。
3Dゲームのロード時間とか動画ファイルをSSD上に配置してメモリーへ読み込むとか...
因みに動画の再生は必要な部分だけ読み込むので速度は必要ありません。
書込番号:23024550
0点

酷い仕様だね
書込番号:23024582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>uechan1さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
>galaxy1さん
皆様、コメント、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23025029
0点



SSD > インテル > SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
ROG STRIX H270I GAMINGのマザーボードに取付を検討しております。
M2のSSDを取り付けは今回が初めてになります。
恥を承知でご質問します。
メモリのようにDDR3のメモリをDDR4のスロットに取り付けられないようにM2のSSDにも取付が不可能な場合はあるのですか?
バカな質問をしているのはわかっております。
ご意見を頂けたら幸いです。
0点

m.2ではSSDの種類はSATAタイプとNVMeタイプの2種類です。
マザーの説明では
1 x M.2 Socket 3, with M key, type 2242/2260/2280 storage devices support (both SATA & PCIE mode)*
1 x M.2 Socket 3, with M key, type 2242/2260/2280 storage devices support (PCIE 3.0 x 4 mode)*
と有りますので760pの場合はどちらのM.2スロットにも取付可能です。
SATA M.2の場合は上のスロットのみで可能です。(M2_1スロットの方です)
選定では、他に気を付ける点はありません。
書込番号:22735425
0点

おおまかに。M.2のSSDには、SATAタイプとNVMe(PCI-Exp)タイプがあります。
このマザーには、2つのM.2スロットがありますが。片方は、SATAとNVMeが両方使えますが。もうかたほうにはNVMeしか使えません。
もっとも。2.5インチと同じ性能のSSDをわざわざM.2に刺す必要は無いので。より高性能なNVMeタイプ一択で、刺さるかどうかは考える必要は無いでしょう。
ついでに。
差し込み不足で認識されないというのは、私も経験しましたので。初めてならここだけ注意。
https://shuttle-japan.jp/inq-000/
斜めに差し込む、金メッキが見えなくなるまで押し込む。
書込番号:22735452
0点

STRIX B250I-GAMINGを使ってました。 M.2-2はマザー裏面なので、あまりお勧めしません。
M.2-1の挿入箇所は図のようなROGロゴのあるカバーを外します。
また薄いナイロンシールも外してください。
取り付けは再びカバーがヒートシンクとなって冷やしてくれます。
書込番号:22735460
0点

http://www.pasonisan.com/pc-storage/ssd-m2.html
まだ3種類しか使っていないから、取り付けれないのがあるかは不明だけど、とりあえず取り付けは出来ました。
間違えたら、ただ認識しないだけでしたね。 故障もしませんし。
10年近く自作から離れていたので、買った当時はM.2の規格が2種類あるなんて知りませんでした。
とりあえず挿してみて、ディスクの管理出来るか、駄目なら他のスロットへ挿してみるでも良いんじゃないかと。
先ずはメーカーサイトへ行って、ちゃんと調べて買うのが一番ですねどね。
書込番号:22735490
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
私のマザーボードには、NVMe SSDとSATA SSDどちらも取り付け可能なのでしょうか?
書込番号:22736090
0点

よく読まなくてごめんなさい。
KAZU0002 さんの意見で解決しました。
皆様方、本当にありがとうございました。
書込番号:22736102
0点

予定を変更して、マザーボード ASUS PRIME Z270M-PLUSに取り付けることにしました。
ところが、このマザーボードには固定ネジが付いておりませんでした。
下記のようなもので固定ネジの代わりになりますか?
https://www.ainex.jp/products/pb-033/
お答えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22837162
0点




SSD > インテル > SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
ベンチマーク速度は公称値通りに動いていますがファイルをコピーするときにとても遅くなっています。
考えられる原因はなにがありますか。
OS win10
M/B fatal1ty Z170 professional gaming i7
SSD Intel 760p 256GB (起動ドライブ) (Cドライブ)
SSD Intel 760p 512GBx2 (win10上からストライピング) (Dドライブ)
1点

使ってるNANDがTLCだから、SLCキャッシュを上回る量のコピーをすると速度低下が起きているだけではないかと推測。
書込番号:22558964
3点

何十GBも連続書き込みすれば、速度低下するのは普通です。
…SSDの寿命を消費してまでするようなテストでもないと思いますが。
書込番号:22558981
1点


TLCはキャッシュオーバーで書き込み速度が落ち込みます。
コピーサイズがキャッシュサイズに収まれば影響は無いです。
これは同じTLC製品でも性能差があります。
760pはあまり良いとは言えません。
760p_256GBは書込量が3GBを越えると1250MB/sから300MB/sに落ち込みます。
760p_512GBは書込量が6GBを越えると1500MB/sから500MB/sに落ち込みます。
容量が大きいほど落ち込みの影響は少なくなります。
Cドライブに使う場合は100GBもあれば十分なのですが
落ち込みを考慮すると容量は大きい方が良いです。
容量が大きいとTBWも大きくなりますので寿命の点でも有利です。
書込番号:22559107
4点

こうやって見るとOSのフルバックアップとか大きなファイルの書き込みにはSATAの昔のMLCメモリの方が早いのかな??とも思ってしまいますね。
DDR3とか積んで、キャッシュで早いだろ!?って言うことは停電にも弱そうですね。
書込番号:22666705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > インテル > SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
購入予定だったCFDのSSD(あのM.2ですw)も買う気力失せたので、今日は電子パーツ屋巡りと別のM.2でも買おうと思い、久しぶりにATTOぶん回したら・・・
サーマルパッドとヒートシンク(アルミじゃないよ)で対策施したら、これ覚醒したのか('A`)チョットコワクテオラナキソウダゾ
1点

覚醒というか、ぴえーるたきのおくすり?
読みの速度は明らかにバスの理論最高値を超えてるので、正常にベンチで来ていないだけだとは思うんですが(^_^;)
書込番号:22535130
2点


ちょっと気になったのは、読み込みが異常な速度ってのもあるけど書き込みが思ってるほど出てないんですよね、なんでだろ???
書込番号:22536692
0点

お待たせしました。
結果として、ATTOベンチとマシンの相性が悪いだけです。
この後、検証しながら数時間かけて作成したカスタムヒートシンクを、WD Blackに使いレビューでCDM使いましたが、そちらでは順当に普通の結果が出ました。
書込番号:22538715
0点



SSD > インテル > SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
windows10の起動ドライブにするのにBIOS改造が必要でしたが
ASrock X79 Extreme9で使ってみました。
古いマザボですが、それなりに速度出てました。
2点

試すも何も、書き込まれた情報が少なすぎ。
ASrock X79 Extreme9のBIOS改造版というだけでは、参考にもなりませーん。^ ^
書込番号:21667958
6点

あまり書いてしまうとそれを見て買ってしまう人も居るかと思いまして(^^;
実は私は何も調べずに買ってしまい、最初使えないので諦めてマザボも全部組みなおそうかと思っていました。
色々調べたらBIOS改造で使えるとの事だったので試してみました。
私の様に古い環境で使おうとする人は少ないと思いますが、
もし同じ境遇の方が居たら組みなおす前に試してみるのもありかなということで
一応、動いた事を書かせて頂きました。
(私は、BIOS改造失敗でマザボがゴミになっても買い替えるつもりでいたのでトライしてみました)
※既存のWindowsをクローンで起動することはできませんでした。windowsの回復になってしまい起動しませんでした。(ちゃんと調べてないですが、おそらく既存はAHCIモードでインストールしている影響があるんですかね)
まぁ買う前にちゃんと調べていたら、そもそも買って無かったと思います(^^;
書込番号:21668832
5点

>あまり書いてしまうとそれを見て買ってしまう人も居るかと思いまして(^^;
まあごもっともですが、それならクチコミに書く意味がないと申しましょうか。「情報共有が価格コムの理念」ですからネ。
「X79マザーの方は、うっかり買わないほうがいいよ」という、反面教師的な意見と受け取ることにします。
>私の様に古い環境で使おうとする人は少ないと思いますが
話題に食いつくからには、もちろんわたしもX79 Extreme(ただし6)です。
友人の検証から。
(ちな友人はAMD環境です。どこのPCIEボードを使ったとかの情報は得ていません)
日ごろSSDを使用している人にとって、「M2入れて、ベンチの速度は上がったが、使用していて体感的差は感じない」との報告を得ています。
ベンチの数値は価格コム蔵さんより遅かったようです。
クローンに関しては、ソフトの差もありそうな気も。
価格コム蔵さんが使用してのは、有料のソフトですか?
フリーのソフトですと、システムディスク丸ごとクローン出来るソフトは、(多分)少ないでしょう。
おそらくはDOS画面で No BOOT deviceとなるでしょう。
クローン後、インストールディスクの修復機能で「スタートアップ修復」をすると、起動成功する可能性も???
書込番号:21669335
4点

クローンはAOMEI Backupper Standardでやりました。
AHCIモードでインストールした既存のSSDをIDEモードで接続した時と同じ様な感じだったので、そのせいかなと思っています。
確かに既存SSDからは体感差は少ないと思います。
キビキビした気もしなくは無いですが、クリーンインストールしたからかもしれないです。
なるさんもX79の方だったのですね。
もし、お試しになるならもやった事を記載した方が良いでしょうか?
書込番号:21691420
3点

>価格コム蔵さん
レスありがとうございます。
>もし、お試しになるならもやった事を記載した方が良いでしょうか。
えっと。それには及びません。
既に書いた通り、私には友人という情報源がありますので。
今後、もし誰か聞きに来たら、使用デバイスとか、その他情報教えてあげたらいいとおみます。
(「でしょうか」がすでに問い掛けの表現なので、さらに「?」を付けなくても良いです。文法的に。
多くの人が良くやっている間違いです。
ちなみに、「間違いが多勢になると、それが標準化」されるという現実もありますので、一般では気にすることもないですが、会社へのレポートなどの公式な文章では、突っ込まれるかもしれません。
体験ですf^ ^))
>キビキビした気もしなくは無いですが、クリーンインストールしたからかもしれないです。
クリーンインストールしますと、「高速化」設定も一からやり直さないといけないですし、「最適化」も必要ですしs
面倒ですよね。
すぐにはこなれないでしょうね。
早く快適な環境に戻れますように・・・。
書込番号:21692283
1点

?の件、ご指摘ありがとうございます。
?が日本語に存在しないという方や、?を使っても良いとう方が両方いらしゃるので
どちらが正しいか良くわからないので、私はビジネスの場では使わないようにしております。
(SNSやプライベートメールとかでは使っています。?以外に絵文字もあるので。)
>価格コム蔵さんが使用してのは、有料のソフトですか?
厳密にはこれもNGになってしまうと思います。(日本語に?が無いとした場合は)
>>キビキビした気もしなくは無いですが、クリーンインストールしたからかもしれないです。
>早く快適な環境に戻れますように・・・。
これについては「既存SSDよりは快適に動いている気がします。」と
お伝えしたかったのですが上手くお伝えできてなくて申し訳ございません。
書込番号:21693579
3点

>価格コム蔵さんが使用してのは、有料のソフトですか?
厳密にはこれもNGになってしまうと思います。(日本語に?が無いとした場合は)
気づかれましたかwww
これは一本取られました。w
私も 「ビジネス用途では」かなり気を付けているところです。
価格コムでは、「他の方の書き込みに合わせる」こと。
今回わざわ書いたのは、おそらく話の分かる方だろうと、推測してのことです。
経験の浅い若物ですと、「は?」と言われて終わりですからねw
失礼しました。
最後の一文、了解しました。
書込番号:21693697
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





