Soundgenic HDL-RA2HF
2TB HDDを搭載したエントリー向けネットワークオーディオサーバー

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年9月16日 13:26 |
![]() |
1 | 1 | 2023年7月7日 15:56 |
![]() |
2 | 5 | 2022年9月18日 16:15 |
![]() |
0 | 0 | 2022年5月28日 08:06 |
![]() |
1 | 2 | 2022年4月5日 21:45 |
![]() |
2 | 5 | 2022年3月23日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
LAN DISKI コネクトをインストール済の Win10 からなのですが・・・
久しぶりにパソコン経由で音楽データを soundgenic に転送したいため
LAN DISKI ⇒ローカル⇒最近使った保存先⇒このフォルダは空です
となってしまいました。
数か月前までは
LAN DISKI ⇒ローカル⇒最近使った保存先⇒contents フォルダー
と辿れていたのですが・・・・
エクスプローラー経由で「ネットワーク」を開くと
RA-XXXXXX[Soundgenic]
が見つかるのでそれをダブルクリックすると
Webブラウザが起動して添付のような設定画面に進めるため、物理的には接続できているようです。
改善策はないでしょうか?
0点

気になったので私も久しぶりに電源を入れてみました
(ディレクトリーはみれたので動いてはいるようです)
既にやられている可能性が高いですが
設定画面が出て来るのなら各項目をはじから全て開けるか(動作するか)確認
(右上の電源ボタンのシャットダウンや再起動、ファームウェア更新等の項目で
問題無さそうなものを全て実行してみる)
最後の手段としてチェックディスクとかやられてみては
この手の機器は、何らかの拍子に動き出す可能性はあるので、
色々やってみる価値はあると思います
私の場合はシステム設定を開いて、
内容を見た後閉じるとずっと読み込み中になる(理由不明)
のですが、ブラウザの再読み込みを行うと元に戻りました
あと、今回の現象とは関係ないとは思いますが、
毎度OFFになってしまうSMBチェックボックスをONにしたら
エクスプローラー(ネットワーク)からも見えるようになりました
書込番号:25424317
0点

>kakakucomid_hfさん
回答ありがとうございます。
とりあえず「再起動」を試してみましたが変化なしです。
他の設定項目を開いて閉じてを繰り返しても変化なしです。
チェックディスクは試そうとしたのですが、かなり時間がかかる旨メッセージが表示されたのでとりあえず保留にしました。
それで教えてほしいのですが
SMBチェックボックスはどのような操作をすれば表示されますか?
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:25424501
0点

>愛犬ショコラさん
Soundgenicは所有しておりませんので、参考までに
設定画面が見れるのでしたら、SoundgenicのIPアドレスを確認して
エクスプローラーのアドレスバーに
\\[SoundgenicのIPアドレス]
例:[SoundgenicのIPアドレス]が192.168.1.1の場合
\\192.168.1.1
と入力してみて何か表示されますか?エラーがでる場合はその内容を記載してください。
あと、「LAN DISK CONNECT」のバージョンは確認されてますか?
下記サポートライブラリで確認してみてください。
参考: HDL-RA2HF | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/h/5881.htm
>SMBチェックボックスはどのような操作をすれば表示されますか?
たぶん下記の「●対処1 SMB1を有効化する」の所の事だと思いますが、セキュリティ的には問題があるのでお勧めはしないです。
用事が済んだら無効化するのが良いかなと思います。(Soundgenic側の共有設定も)
参考; Windows 10のパソコンからアクセスすると「安全ではないため、ファイル共有に接続できません。」または「指定されたネットワーク名は利用できません。」と表示される | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30023.htm
書込番号:25424628
0点

> とりあえず「再起動」を試してみましたが変化なしです。
> 他の設定項目を開いて閉じてを繰り返しても変化なしです。
・メディアサーバー設定=>ステータス=>楽曲の値は0ですか
・同=>最終更新日の日付は何時ですか
・メディアサーバー設定=>セキュリティ=>メディアレシーバーの情報は出て来ますか
・メディアサーバー設定=>システム等の実行しても問題無さそうな項目とかはどうですか
等々、各値や動作は正常でしょうか
> チェックディスクは試そうとしたのですが、
> かなり時間がかかる旨メッセージが表示されたのでとりあえず保留にしました。
まあ夜寝る前にでもやられてみては
> SMBチェックボックスはどのような操作をすれば表示されますか?
ここが分かりやすいですが、セキュリティの件があるので自己責任で!
私はdigaを使っているのでこの設定はよくやります
(真ん中はチェックしなくても問題無いかもしれません)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/pc/win10_smb.html
その他 & 蛇足
ここに質問されたという事は、やはりバックアップ用usb hdd等は使用されていないのですよね
私は以前usb hddで痛い目にあったので、本機にもバックアップ用usb hddを繋いで利用しています
基本nasなので大きめのhddを繋げばpc用データも入れることが出来て便利です
なんとか一度でも動くと良いですね
書込番号:25424789
0点

エクスプローラーからIPアドレスを直値で試してみたところ
なんと
contents
まで進んでくれました。もちろんその下層も問題なく表示されました。
ありがとうございました。
ただ相変わらず
LAN DISKI ⇒ローカル⇒最近使った保存先⇒このフォルダは空です
は変化がありませんが・・・・
とりあえず先に進めます。助かりました。
書込番号:25424807
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
音楽用NASサーバーの導入を検討している中で本機にたどり着きました。
HPとかで接続方法などを確認したのですが、いまいちわかりませんので、ご教授いただければ幸いです。
再生したい環境
●シアタールーム(YAMAHA RX A1080経由にて)
現在はiPhone内蔵音源やCDプレイヤー、Blu-rayプレイヤーを接続再生。
●リビングルーム(KEF LS50 Wireless)
良く分からないのですが、YAMAHA RX-A1080に本機を繋げて、アプリで再生機器をKEFにすれば
音が出てくるのでしょうか。。
その際シアタールームのスピーカーからも音が出てきてしまうのでしょうか。
HPを見ると、「USB-DACと接続し〜」と記載がありますが、YAMAHAの上記AVアンプがあれば
必要無いという認識で合っておりますでしょうか。
また仮に必要無いとなった場合、AVアンプと本機をケーブルで繋ぐのみではなく、
本機とWIFIルーターも有線で繋ぐ必要があるのでしょうか。
AVアンプの設置場所とルーターの設置場所が離れている為、有線での接続は難しいです。。
何卒宜しくお願い致します。
0点

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報になります。
YAMAHA RX-A1080の取扱説明書には、以下の記載があります。
HDL-RA2HFのメディアサーバーの曲をYAMAHA RX-A1080のネットワークオーディオプレーヤーで再生が可能と思います。
『
メディアサーバー(パソコン /NAS)の曲を再生する(P71)
■ Windows Media Player 以外のメディアサーバーソフト がインストールされているパソコン /NAS 各機器またはソフトウェアの取扱説明書を参照してメディアの共有設定を行ってくだ さい。
:
パソコン(サーバー)の曲を選ぶ
』
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/1/1197621/web_ZZ99990_RX-A1080_om_J_Ja_A0.pdf
以下の内容もご確認ください。
『
ネットワーク経由でのハイレゾ再生について
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062981/SortID=23414942/
書込番号:25333973
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
Soundgenic HDL-RA2HFで直接CDからリッピングしたデータの拡張子が『.lpcm』となっており、itunes等で再生できませんが、『.lpcm』をmp3かwavに変換することは可能でしょうか?
今後は取り込み設定でFLAC形式にしようと思ってますが、今まで取り込んだ分を再度リッピングするのは大変なので、何とかなればうれしいので、ご教授お願いいたします。
現在androidアプリを使用してウォークマンに転送していますが、使い勝手が悪いのとアルバム1つづつしか転送できず、ストレスが凄いので、パソコンから取り込みたいのですが無理でしょうか・・・。
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996493/SortID=21981545/
こちらとか参考になさってください。
「lpcm」リニアPCMです。
書込番号:24926952
1点

拡張子をmp3とかwavに変えるだけではダメなのでしょうか。
書込番号:24927533
0点

フリーのソフトで簡単に変換できるでしょう。
ただ、使い勝手などを考えると安い外付けドライブを買ってやり直した方が簡単かもしれません。パソコンで使えますし、音質も変換するより取り込み直した方がいいのでは。
書込番号:24927650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
Sound Organizer 2をインストールしましたが、.lpcmは認識してくれませんでした。
他のソフトも、.pcmなら認識してくれるのですが、リニアPCMでも拡張子が違うと認識されないので諦めます。
>お好み焼き大将さん
wav、mp3ともファイルが壊れていますになってしまいます。
>S_DDSさん
.lpcmを認識してくれるソフトが見つけられませんでした。
これ以上は調べるより聞きたいCDだけパソコンでリッピングすることにします
皆さまありがとうございました。
書込番号:24928832
0点

HDL-RA2HFで音楽データを取り込むとき「wav(LPCM9」「flac」等指定できると思います
拡張子がlpcmと言うのは見たことないですがwindowsでは拡張子がwavのファイルがLPCM(リニアPCM)のデータです
windowsではlpcmは一般的でないです
なぜlpcmなのかIODATAに問い合わせした方が早いと思います
拡張子を自分でwavに変換するのでしょうか
パソコンがmacだと分かりません
free audio converterとかでファイル形式を変換すれば良いと思います
https://www.freac.org/
書込番号:24928847
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
現在HDL-RA2HFをTA-ZH1ESに接続して聴いております。
MacBookAirで聴いていたのですが容量上の理由から
MP3になってしまうのとFLACファイルで聴くことが
出来ないためこちらで聴くように戻しましたが、
何だか差は微妙です。MacBookAirよりもノイズが
少ないのは分かります。USB接続であればHDL-RA3HG
の方が音質差は大きいのでしょうか?
HDL-RA3HGを購入するかで悩んでいます。
回答よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
soundgenic を購入して、音楽を楽しんでいます。
ネットでは電源を交換することで更に音質がよくなるという書き込みがあるので、買い替えを検討しています。
それで今検討しているのが
1) iPower Elite 【iFi audio】
2) オーディオ機器用高音質化アナログ電源(12V1.5A) 【エルサウンド】
3) DCA-12VHC【オーディオデザイン】
4) 中華トロイダル電源
です。
ただ
1 はノイズを打ち消すが結局スイッチング電源
2 は 1.5A のため HDD の動作が安定するか気になる
3 は廉価版(DCA-12V)が1A のため結局6万以上のこちらの製品(メーカーに確認済)
4 は海外製で115V のため結局昇圧トランスを間に入れると2万を超える
と一長一短です。
ここのレビューに 2 の製品の 3A版 がいいとあるのですが、現状は 1.5A 版しか市販していないようで・・・
1はネットの専門家が結構プッシュしているのですが、スイッチング電源に4万ちかくするので、なんとなく・・・
4は一番安くグレードアップできそうですが。。。。某オークションで結構でていますね。
値段的には結局1、2、4になるのですが、結局どれが一番コスパがいいのでしょうか?
2>1>4
という感じでしょうか?
実際に使用している方がいたら感想などを教えて頂けないでしょうか?
1点

それは家電のカテで聞いた方が情報が集まるかと。
書込番号:24686416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
ありがとうございます。
ここは一旦締め切って別のカテゴリーで質問したいと思います。
書込番号:24686561
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
本日届いて、さっそく外付HDDに貯めてあった音楽をsoundgenicに移したのですが、ファイルを選択できず全部コピーするみたいで、途中で止めました。移したファイルを削除しようと思ったけどそのような項目がなかったので、初期化を選択しところ5時間現在まだ終わってません。そんなにかかるものですか?
0点

一般的なNASだと初期化作業に1日以上かかることがありますが、その間も利用は可能です。
書込番号:24659129
0点

>パリマッチ棒さん
所有しておりませんので参考程度になりますが
説明書だと「内蔵ディスクの完全消去」を選んだ場合は約5時間が目安ですね。
Soundgenicシリーズ 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/rahf/index.html#p7_8
ただ、ディスク管理からのフォーマットは数十時間掛かる事がありますとの記載があるので
どちらが目安となるのかよくわかりませんね。
書込番号:24659271
0点

『
そんなにかかるものですか?
』
目安として、以下のQ&Aが公開されています。
『
Q 初期化手順が知りたい(購入時の状態に戻したい)
A 下記の手順をご確認ください。
:
<参考>
システム初期化にかかる時間は、下記を目安にしてください。
※システム初期化中(ランプの点滅時)は絶対に本製品の電源を切らないでください。製品が故障する可能性があります。
●2TB/HDDの場合
・通常の初期化・・・約2分
・完全消去・・・約5時間
:
このQ&Aの対象製品:HDL-RA2HF
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30419.htm
書込番号:24659605
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
7時間ほどでようやく初期化がおこなわれホットしたのもつかの間、
こんどはファイル転送やら再生やらで悩んでいます( ˘•ω•˘ ) ナヤムナー
転送出来たかと思ったら出来なかったり、再生出来たかと思ったら出来なかったりと・・・トホホ
この機種の売りは”めんどくさいPCオーディオよおさらば”じゃなかったけ?
これじゃPCのほうがよっぽど簡単ですねえ、ちなみにLUMINとかのアプリも試しましたがダメでした。
私もPCオーディオを10年以上やってますが、今更沼にはまるとは(_ _|||)
書込番号:24660131
1点

ようやくsoundgenicを理解して聴いてますが、う〜んですねえ。何かこうパワー感と言うかパンチと言うか・・・・
ブラインドテストで友人や妻にも聴いてもらいましたが、皆PCが良いと言いますねえ(*-゛-) う゛〜ん
USBで聴いてますがLAN接続だとまた状況が変わるのかなあ?ちなみにPCのソフトはPlayPcmWinでいったんメモリーに読み込んで再生するやつでとてもシンプルなやつです。USBはPCI接続のインターフェースカードで繋げて、ケーブルはデータと電源を分けてますのでノイズは全くないですね
書込番号:24664375
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





