フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズとして、最小・最軽量(※発売時点)の標準ズームレンズ。
- 電動ズーム機能を初めて搭載し、使用頻度が高い23〜69mm相当(※35mm判換算)の焦点距離をカバーしている。
- フォーカスレンズをステッピングモーターで駆動させるため、高速かつ静音なAFを実現している。3.0段分の光学式手振れ補正機能も搭載。
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥34,020
(前週比:-70円↓)
発売日:2018年 3月15日
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック] のクチコミ掲示板
(511件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2023年1月16日 23:05 |
![]() |
13 | 3 | 2022年10月23日 21:41 |
![]() |
4 | 0 | 2022年9月1日 09:17 |
![]() |
35 | 59 | 2022年8月12日 09:18 |
![]() |
5 | 0 | 2021年12月4日 19:27 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2021年11月24日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
X-H2のレビュー記事を書いている時に、ズーム時に焦点距離が数値表示されるようになったことには気付いていたが、今日X-H2とXC-15-45mmのバージョンアップをしてみたら、また新しい変化に気付いてしまいました。
XC-15-45mmは、コンパクトさと画質の良さを生かして、大きなレンズで目立ちたくないような場合に時々使う程度だったので、いつから変わっていたのかは分からないが、操作性の面で評価の低かったレンズを、改めて見直しました。
@ FUJIFILM Camera Remote の “ライブビュー撮影” 画面に、Zoomボタンが追加されていた。
自分も入った集合写真を撮影する時などに、役立ちそうな機能です。
動画撮影でも使えるので、離れた位置での自撮りなどには便利そうです。
A メニュー画面の、“ファンクション設定”で、好みのボタンにズームアップとズームダウンが設定できるようになった。
私は、メニューボタンの周囲に有る 上ボタンに“定速ズーム(T)を、下ボタンに”定速ズーム(W)”を割り当ててみました。
ここまで出来たので、オンラインミーティング用の X Webcam でも、パソコンからズーム操作ができるようになると、更に使いやすくなりそうです。
富士フイルムさんは、やってくれると期待しています。
5点

>zensugaさん
こんにちは。
ユーザーに便利な使い勝手の向上は
嬉しいですね。ファームウェアで可能な
機能向上、改善は今後も続けてもらい
たいですね。
書込番号:25100288
4点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
脚光を浴びるレンズとは言えませんが、改善を進めてくれるメーカーの姿勢は、ありがたいですよね。
パワーズームの長所を生かすアプリが増えてくれば、活用の場も増えてくると思います。
書込番号:25100560
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
X-A1の掲示板でお聞きしたら、こちらのレンズは対応していないと言われました。
ピントリングがズーム微調整用に使えないと。
電動なので微調整は難しいのかなと思うのですが、この組み合わせでは電動ズームが全く機能しないということではないのですよね。
以前OLYMPUSの電動ズームを使ってましたので微調整できないのは織り込み済みです。
ズームが全く出来ないのであれば諦めますが、15mmの広角と軽さは魅力です。
A1やA2などの古い機種で使うとオートフォーカスや手ぶれ補正が効かないとか、あきらかに支障が出るならやめておきますが、その点教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24977240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のりりんこさん
質問内容からして、メーカーに問い合わせするのが妥当でしょう。
FUJIFILMのサポートセンターが的確に答えてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
・電話:0570-04-1060(※ナビダイヤルを利用できない場合は03-6625-2809)
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30(日曜日・祝日・年末年始を除く)
・メールフォームでの問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.92360221.1025410948.1665447951-1954660262.1646018014
書込番号:24977254
3点

>のりりんこさん
対応一覧(↓)を見ると使えるけど不便なところがあるようです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008281&p=a062w0000035yT7AAI&wd=
電源OFFで焦点距離保持しないということは、電源ONでは常に広角端15mmになるのかな。
書込番号:24977322
5点

さっきX-A1の掲示板みたら解決してるんですね。
知らずに返信した自分が馬鹿みたい。
書込番号:24977943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
キットレンズとして購入し使い、とても使いやすく感じている。
大きさも小さいので持ち出す機会も多い。
このままで光学的な性能に不満はないのだけど、雨天とかに持ち出すことも多いので防滴防塵にならないだろうか。
大事に扱えば防塵防滴なんて必要ないと長いこと思っていたけども、厳しい環境でも大丈夫ならとても安心だし、カメラの活躍の場は広がる。という当たり前のことに気が付いた。
今はカメラごとすっぽりビニール袋にいれてレンズの部分だけ外にだすなどして使っている。
それでもいいといえばいいのだが。。
FUJIFILMの他のレンズのWRの広告をみていると、水滴がついていても使っている描写が多く、このレンズもそうなってほしいと思った。
そのために価格がアップしてもいいと思うのである。
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [シルバー]
富士マスターの皆様、お知恵をお貸しください。
現在、年末に発売予定の「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」が発売されるのを待っておりまして、それまでの間はX-E4 + XC15-45mm f3.5-5.6のセットで、ライブハウスの中で気合で撮影をおこなっております。(XF35mmf1.4とXF28mmf2.8の単焦点レンズは持ってますが、実際ライブハウスで撮影して自分の撮影方法ではズームレンズがベストという判断になりました)
「XC15-45mm f3.5-5.6」の明るさが足りないことは100も承知してまして、「XF18-55mm f2.8-4」やタムロンのf2.8通しのズームレンズなどもお店で試してみましたが、結果シグマのが出るのを待とうという判断に至った状況です。
そこでお知恵をお借りしたいのは、ライブハウスでの写真撮影だとなかなかシャッター押すのが厳しい状況だったのですが(ただしまるっきりダメなわけでもありませんでしたが)、動画撮影においては思いのほか良い明るさで動画が撮れました(個人的には使えるレベルという感じで)。
現場でいろいろいじりつつ、最終的に下記のような設定で撮影をおこなったのですが
シネマモード
F値はズームに依存(f4〜f5辺りで撮ってました)
■写真撮影時
シャッタースピード AUTO
基準ISO感度 320
上限ISO感度 12800
低速シャッター限界 1/320
■動画撮影時
シャッタースピード AUOT
ISO AUOT
X-E4は、写真撮影時に動画撮影と同じような明るさ(同じような見た目?)で撮影することはできないのでしょうか?
よは撮った動画を切りぬいた方が良い明るさの画像になるわけです(何枚かはこの方法でしのぎました)。
なのでその明るさで撮影そのものもできないのかなと思いまして。カメラ側の設定でどうにかおこなう事は可能でしょうか。
何か良いアドバイス、お知恵ございましたらお教えいただけると幸いです。
2点

>frombkkさん
こんにちは。
>低速シャッター限界 1/320
これが原因ではないでしょうか。
動画は4Kは30p(最低シャッター速度は1/30秒)か
FHD60p(最低シャッター速度は1/60秒)かは
判りませんが、動画で見る場合は多少ブレていても
画になるため、最低シャッター速度まで落としている
可能性があります。
静止画で1/320秒を下限しているなら、4K30Pで
1/30秒(当然電子シャッターですが)だと10倍ぐらい
シャッターが遅いですので、ISO感度でいうと、3段
ちょっと分ぐらい感度に余裕があり、FHD60Pでも
ISOで2段ちょっと、スチルでは厳しい(暗い)条件
でも明るく撮れている可能性があります。
多少の手ブレ、被写体ブレは承知で、低速シャッター
限界 を落として(1/125秒とか1/60秒とか)静止画
撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24869138
4点

>とびしゃこさん
ご回答いただきありがとうございます。
完璧には把握しておりませんが、回答いただいた内容で、何となく動画とスチルでのシャッタースピードの捉え方の違いが理解できました。勉強になります!
>多少の手ブレ、被写体ブレは承知で、低速シャッター
>限界 を落として(1/125秒とか1/60秒とか)静止画
>撮影されてみてはいかがでしょうか。
最初、ネット記事で見た「ライブハウスでの撮影」を参考に、
基準ISO感度 640
上限ISO感度 6400
低速シャッター限界 1/250
にてトライしたのですが、暗すぎるのと、写真がブレるどころの話ではなかったので(ピタっと全体が止まった写真が撮りたいわけではないのですが、あまりにもブレが強すぎまして)、現場で苦肉の策でISO12800(電子シャッターとかいうので押すごとにタイムラグがあるやつです)、シャッター限界 1/320にした次第です。前にf2.8のXF27mm f2.8のレンズでトライした時も、なかなかISO感度に苦労をしましたので、X-E4の性能的な限界もあるのでしょうか。
如何せん、ライブハウスと言いましても、めちゃくちゃ激しい音楽で、ステージも観客も棒立ちしてる人はほぼ皆無ですので。。ただ、近くで撮影していたプロのカメラマンは後日アップしてる写真を見たらいい写真撮ってまして、、悔しい限りです。。パチ、パチっと高速フラッシュ焚いてるようでした(隣にいても眩しさ感じないレベルの)。
もしかして、高速フラッシュみたいなの付ければ「XC15-45mm f3.5-5.6」でも、イケてしまう可能性ってありますかね?
書込番号:24869193
1点

>とびしゃこさん
ちなみに動画はFHD 29.97P 100Mbpsで撮っております。
4Kだと電池の減りが速すぎるのと、見る人たちがほぼスマホかパソコンでも小型のノートですので。
ちなみにレンズとは関係ないのですが、X-E4の録音の音がステレオの小型マイク付けてる時よりも、無しで撮った方が音が良くて驚いてる次第です、、
書込番号:24869226
0点

>frombkkさん
激しく観客もよく動き、ステージのライトアップにも支障がないのであればストロボも有用でしょうね。
激しい動きではSS320でも足りないですよね。
ただ、富士のストロボで高速発光に適したものがあるのなら、購入も考えても良いかも。
ステージでの写真ブレ防止の苦肉の対策として、少し引いて撮り(広角側に寄せて撮る)後からトリミングする方法。
それだと、多少ですがISOを低く抑えられ結果的にSSも稼げるしノイズも少しは抑えれます。
可変絞りのズームレンズ使用時では有用な方法だと思います。ステージ撮影経験者として。
書込番号:24869243
1点

>最初、ネット記事で見た「ライブハウスでの撮影」を参考に、
>基準ISO感度 640
>上限ISO感度 6400
>低速シャッター限界 1/250
>にてトライしたのですが、暗すぎるのと、写真がブレるどころの話ではなかったので
↑
設定の要素に、レンズのF値が抜けている時点で、そのまま流用できません。
また、添付画像の相関表のように、撮影(被写体)照度との【シーソーゲーム】のような感じで、露出(≒画像の見た目の明るさ)が決まってきます。
※自由自在にシャッター速度と ISO感度を設定できません。
(物理的には可能ですが、結果は悲惨になります(^^;)
※添付画像の相関表は、機種に限定されませんが、標準的な露出が得られる場合の目安になります。
(基本部分は、数十年前(銀塩フィルム時代)からと同様です)
ただし、夜景や暗いライブハウスなどでは、相関表よりも露出が暗くなる感じのほうが自然な感じになると思います。
なお、まずは自宅内の夜間の明るさで、相関表と自分のカメラの設定を見比べてみてください(^^;
書込番号:24869268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
回答いただきありがとうございます。
ストロボは今までチェックしたことが無かったので、チェックしてみたいと思います。少し見る限り「クリップオンフラッシュ EF-X20」などは小さくて良いなと思いましたが。
少し引いてのトリミングは、実際こないだ試してみました。間近で撮ろうとすると、いくらシャッター押してもブレブレでしたので、、
書込番号:24869293
0点

>ありがとう、世界さん
回答いただきありがとうございます。
>にてトライしたのですが、暗すぎるのと、写真がブレるどころの話ではなかったので
↑
設定の要素に、レンズのF値が抜けている時点で、そのまま流用できません。
その記事も、X-E4にXC15-45mmだったんですよ。ただ、実際試してみて違ったことは、その記事のライブ撮影はアイドルなどで、ステージの照明が明るいことと、被写体がそこまで激しく動かないことですかね、、
添付画像を少し見させていただきましたが、f2.8とf4〜f5辺りだと、必要ISO感度が2〜3倍変わってくるんですね。。
書込番号:24869310
0点

>frombkkさん
動画切り出しの場合、(電子)シャッター速度は
1/30〜1/60秒と遅くとも、秒間30コマや60コマで
撮影しているのと同じですので、偶然被写体ブレ
や手振れが(比較的)ましなカットがここぞ!の
場面、又はその前後で撮れやすいのだと思います。
一方スチルでは一コマ撮りまたは、ローリング歪み
やフリッカー対策でのメカシャッター連写では
せいぜい8コマ/秒ぐらいしか撮れませんので、
フレーミングと動き&被写体ブレ、手振れ被写体
ブレが成功した組み合わせのベストカットが
得られる率が下がりそうです。
動画の切り出しでもいける場合もあるなら、
ローリングやフリッカー対策は無視して、
低速(1/60〜1/125とか?)の電子シャッター
30コマ/秒やプリ連写30コマ/秒などを使って、
数打てばあたる、方式もよいかもしれません。
書込番号:24869324
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。次回連写を試してみます! もしかしたら隣で撮影していたカメラマンは連写もしてたかも知れません。写真によっては異常に被写体の背景だけゆらゆらと赤や緑の光の残像があったので。連写して写真をくっつけてるのかも。
いろいろイメージ沸いて勉強なります!
書込番号:24869342
0点

>ステージの照明が明るいことと、被写体がそこまで激しく動かないことですかね、、
↑
この影響のほうが大きいでしょうね。
※先のレスで撮影(被写体)照度についても言及しています
kakakuの掲示板の作例で、例えば
明るい条件では Lv(Ev)8≒640 lx(ルクス)、
暗い条件では Lv(Ev)5≒80 lx(ルクス)と、
実に8倍ほども違います。
明るい条件で ISO1600で済んでも、暗い条件なら ISO12800でも足りない場合があります。
なお、
>f2.8とf4〜f5辺りだと、必要ISO感度が2〜3倍変わってくるんですね。。
どちらも広範判なので、基本的に隣接するところと「倍・半分の関係」になります。
スマホやgoogleなどの関数電卓機能を使うと、
F4 ⇒ (4/2.8)^2 ≒ 2.0倍(※F2.8に対して、約2倍の明るさが必要)
F5 ⇒ (5/2.8)^2 ≒ 3.2倍(※F2.8に対して、約3.2倍の明るさが必要)
F5.6 ⇒ (5.6/2.8)^2 = 4.0倍(※F2.8に対して、4倍の明るさが必要)
・・・暗算で計算し難いので、せめて手計算か関数電卓アプリを使いましょう(^^;
※撮影条件は、基本的に指数関数の世界なのですが、いずれの相関表も指数関数を直接気にせずに(一応)使えるようにしています。
※F6.3~6.5は、相関表内で中途半端な位置づけになりますが、
よくある仕様なので補足しています。
書込番号:24869345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
確かにこの表を見ますと、f2.8通しのレンズだとXC15-45mm f3.5-5.6で撮影した条件をISO12800に到達せずに撮影できることになりますね。それだと十分X-E4でも撮りきれるという事になりますね。
シグマのフジ用ズームレンズは本当に出るんですかね?(なんか新情報が全然出てきませんが)、、
書込番号:24869363
0点

>frombkkさん
その場にいたカメラマンの写真、被写体のまわりがゆらゆら
多分フィルライトとしてストロボあててたのかな。
多分自分だったら
そんなあて方するので。
ざっくりと書けば
割合ステージまでは近いとして、
地明かりを半段から一段くらい落として、そこにストロボでかるーくあてる。
ストロボはそんなにパワーいらない(GN60あればちいさいものより連射にはついてくるのでベターだが)
そんな感じで撮ってたんじゃないかな、
おくそくです。
書込番号:24869366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>frombkkさん
上記に追記です。
照明の色がころころ変わるならストロボそのままでいいけど、一定の色だったら、その色のフィルターを使った方が尚良い場合あります。
またベースの強い照明に加えて、様々な色のスボットが飛びかう状況だったら、ベースの光にあわせる。
書込番号:24869374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
昔からのカメラ雑誌などの時代から、撮影条件において「明るさ」の扱いがあまりにも曖昧過ぎたので、
作例の撮影条件に固執してしまうヒトを増産し、
挙句の果てに「腕が悪いのだろう」とい
う非科学的な結論で諦めてしまうような珍事さえ多発していましたから、
【撮影場所の明るさから、必要な仕様を逆算したり、
仕方がない場合は許容する※諦める】ということも必要かもしれませんね(^^;
>シグマのフジ用ズームレンズは本当に出るんですかね?
全く知りませんが、私の勤務先に関わる産業用の部品などでも納期未定とか1~2年待ちとかになっていますので、
必需品扱いされていない分野の買い物では、
「先に期待」以前に既存品自体を買えるかどうか?
の心配のほうが先になるかも?
書込番号:24869376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>frombkkさん
上で露出を半段から一段と書きましたが、そこは状況によってはもっと落とすかもです。
要はストロボ光で動きがとまる部分と環境光に合わせたssで取りこんだひかりの部分は被写体の動きによってはとまらないので、輪郭が二重になり、一つはゆらゆらとした感じの輪郭になります。
ガメラの示す値よりも上記ぐらい露出を下げて、そこに簡単にやるのならttlでマイナス1とかぐらいで(調整必要)ストロボをあてる。
書込番号:24869394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
回答いただきありがとうございます。
>その場にいたカメラマンの写真、被写体のまわりがゆらゆら
>多分フィルライトとしてストロボあててたのかな
そうなのですね?!!あれってストロボ使う技なのですか(少し地面の方向にストロボ焚いてるってことですか?)? 自分が好きなジャンルのライブフォトだとかなりの高頻度で見かける写真で、私も撮ってみたいと常々思ってたゆらゆらなのですが。。流し撮りというやつで撮ってるのかと思ってました。。
ネットでもYoutubeでも全然やり方が出てこなくて(そういう解説本があるのかさえわかりませんが)、あのゆらゆらがすごい欲しいんです。
区の字じゃない、小型のストロボじゃダメなんですか?
書込番号:24869474
0点

>ありがとう、世界さん
>「先に期待」以前に既存品自体を買えるかどうか?
>の心配のほうが先になるかも?
一応シグマの公式サイトに「2022年内発売予定」と出てるんですよね。ただシグマは使ったことがありませんので、いつも発売が遅れるとか発売中止が多いとか、そういったシグマならではの事情みたいなのがあるのか、無いのかは存じ上げませんが。
書込番号:24869489
0点

>frombkkさん
>地面の方向にストロボを
ちょっとおっしゃっていることわからないですが、
仮に上で私が書いたやり方ならば、別にストロボを地面に向ける必要はありません。というかステージの上の人をどちらかというと、見上げて撮る形になると思うので、オンカメラのストロボを下に向けるのは、そもそも難しいと思いますが..,.、またその人がともあれアダプターを使うかなんかして、もしくはスタンド?地面に向けてたというのは、何故だかちょっとわからないですね。
私が上で書いたやり方は違うかもしれませんね。
写真見てみないとやはりなんとも。
書込番号:24869564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>frombkkさん
地面はおいといて....
質問のストロボですが、くの字型にできないものでもこの場合大丈夫です。しかしほんの少しだけ上に向けられると結果は少しいいかもしれませんが、
また上にも書きましたがストロボの光を地明かりの色温度に近づけた方がよりすっきりは写ります。その場合フィルターをかませるアタッチメントを付けられるものがいいですね。
しかし色温度をあわせなくても、その場合すっきりとした写りからは離れますが、2つの輪郭(片方は残像のような感じになる)、違っていればそれはそれでごちゃっとなりますが、雰囲気はそちらがいいという意見も出るかとは思います。もしかしたらスレ主さんが見た写真もそれで色がゆらゆらと見えたかもしれませんので。
書込番号:24869573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
申し訳ないです。。いただいた内容で地明かり=地面と勘違いしてしまいました。。そのままストロボあてればいいわけですね。
>地明かりを半段から一段くらい落として、そこにストロボでかるーくあてる。
書込番号:24869580
0点

>frombkkさん
>写真によっては異常に被写体の背景だけゆらゆらと赤や緑の光の残像があったので。
フラッシュの「スローシンクロ」という撮影技法だと思います。
・「通常発光+スローシャッター」(スローシンクロ)(ニコンHP回折より)
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/24/01.html
スローシャッターで背景(環境)の露出不足を補い、
それにより不可避的におこる被写体ブレ(と手振れ)で
被写体の動感を表しつつ、それだけだとブレブレ写真で
(一般的には)画にならないため、適切な量のフラッシュ
で被写体を明るく照らし、かつ動きの止まった一瞬を作る、
という方法です。
昔から夏祭りなどでよく使われていました。
・CAPAカメラウェブ
【阿波おどりの撮り方B】ダイナミックな「男踊り」はスローシンクロで動感を引き出す
https://capa.getnavi.jp/special/258223/
ライブ撮影でもよく使われているようです。
リンクは張りませんが、「スローシンクロ」 「ライブ」 「撮影」
などのキーワードでウェブ、画像検索されてみてください。
フラッシュ撮影OKであれば、まずはオートで
「スローシンクロ」を試されてみては、と思います。
慣れてきたら、1/30秒といわず、Mモードなどでもっと
シャッターを遅くしたりして、ブレ感や環境の明るさを
コントロールしたりできると思います。
被写体との距離がころころ変わるでしょうから、
フラッシュはTTLオートでマイナス1ぐらいが
自然に写るかもしれません。
書込番号:24869706
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。「スローシンクロ」まさにこれだと思われます!!
もっと背景の光がぐわんぐわん放物線に揺れたりしますが、技法的には同じように思います。
「スローシンクロ」ですね。大変ありがたいワードをいただきました。
つまりストロボを買わないと、この表現はできないという事ですよね。
ちなみにストロボを買ったとしても、最終的にはf2.8通しのズームレンズ(シグマ 18-50mm F2.8 DC DNを検討してますが)は手に入れた方がよりライブハウスでの撮影の幅が広がりますかね? XC15-45mm f3.5-5.6のレンズは、ボケ感は比較にならないですが、写りは手持ちのXF35mm f1.4, XF27mm f2.8やXF18-55mm f2.8-4のズームレンズと比べてもすごい良く感じております(今っぽい写りをすると言いますか)。
とにかくストロボを手に入れないといけないわけですね。ストロボは探したことが無かったので、ネットなどでいろいろ探してみます(もし小さくておススメとかあったらご紹介いただけると幸いです)。
前回のライブハウスの質問でもアドバイスいただけてましたね。感謝申し上げます。
書込番号:24870219
0点

余計かと思いますが、
>もし小さくておススメとかあったら
↑
特に撮影距離と感度の相関において、GN(ガイドナンバー)が決まってきますので、それを満たす必要があります。
ご注意を(^^)
撮影距離の汎用性を考慮すると、あまり小さい(GNも小さい)ストロボを買っても、結果的に買い直しになるでしょう。
※まずは撮影距離の把握から。
書込番号:24870236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>frombkkさん
どうも(^^)
下記は「フラッシュで綺麗に撮れる距離」の計算サイト例です。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209003667
(例)
ISO感度とF値が同じ場合に、撮影距離を2倍にするための GNも 2倍で済みます。
しかし、
GNとF値が同じ場合に、撮影距離を2倍にするための ISO感度は、2^2 =【4倍】になります。
書込番号:24870314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>frombkkさん
ストロボの出力に話はなっているようですが、
私が言っている撮影方法、デーライトシンクロでは、
お聞きしている状況ではSSが1/125あたりなので、
被せるストロボの出力は、大きめのデフューザーとか装着は動きづらくなるので、
それはなしということで、ガイドナンバー60あれば融通聞きますが
ガイドナンバー30ぐらいでもいけると思いますよ。(一番最前列もしくは1,2列目あたりで被写体を狙うという仮定で)
地明かりにある程度合わせる(1段ぐらいは露出下げますが、ここは撮ってみて変更しながら)必要があるので、
ISOを抑えるためにも開放近くでの撮影になるのは変らずです。
なのでそこまで出力は必要ないと思います。
むしろガイドナンバーが60とか大きめのクリップオンを選ぶ場合、
出力調整が1/128よりも、1/256の方を選んだ方が、夜のデーライトシンクロ撮影の様々な場面では使い勝手が良いです。
どれだけ小光量で発光出来るかも夜のストロボ撮影では大切な要素の一つです。
書込番号:24870393
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。ちなみにガイドナンバー20では厳しいですかね?
被写体までは遠くても2〜3mm、場合によっては間近まで寄れるのですが。
ライブ中って照明は赤とか緑とかに光ってけっこうあるんですよね(ただXC15-45mmでは多少厳しかったのは事実ですが)。「スローシンクロ」という撮り方?をしてるライブ写真を見ると、赤とか緑とかの光の線がゆらゆらしてるので、照明が当たってる瞬間にストロボも当ててシャッタースピード下げて背景だけゆれるように撮ってるんですかね。
書込番号:24870436
0点

>ありがとう、世界さん
お送りいただいたサイトのだとガイドナンバー20でも、十分私の撮影での距離をカバーできてますが、これってレンズ本体の長さとかも影響しますか?
書込番号:24870454
0点

>これってレンズ本体の長さとかも影響しますか?
厳密には関係しますが、
そもそも「撮影距離」とは、昔は「フィルム面から」の距離、デジカメでは「撮像素子の受光面から」の距離を一般に示します。
おそらく、レンズ先端からの距離 ⇒【ワーキング ディスタンス】と混同されているのでは?
書込番号:24870463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>厳密には関係しますが、
>そもそも「撮影距離」とは、昔は「フィルム面から」の距離、デジカメでは「撮像素子の受光面から」の距離を一般に示します。
なるほどです。ではあまりそこは気にしなくて良いという事ですね。
しかし、今回の質問がストロボに行き着くとは、、皆さんほんとカメラ詳しいですね。。何かお礼したいぐらいですよ。。
書込番号:24870489
0点

>frombkkさん
>つまりストロボを買わないと、この表現はできないという事ですよね。
その通りです。
>ちなみにストロボを買ったとしても、最終的にはf2.8通しのズームレンズ
>(シグマ 18-50mm F2.8 DC DNを検討してますが)は手に入れた方が
>よりライブハウスでの撮影の幅が広がりますかね?
その通りです。
フラッシュが明るく照射できる距離は以下の式で表されます。
ガイドナンバー (GN) = 距離 (m)×絞り値 (F値) (ISO 100の場合)
(ニコンHPより、ご参考まで)
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/24/02.html
フラッシュの明るく照射できる能力(GN)は上記の式からF値にも
依存することがわかります。例えば、GN20のフラッシュで、F4の
絞り値のレンズでは5m(20=4(F値)x5(m)しか届きませんが)
F2.8のレンズなら、同じフラッシュでもおよそ7mまで光が届きます。
(もちろん、ISOを200(1段)や400(2段)・・にすれば、上記で使う式
の見かけ上のGNが1.4倍、2倍・・に上がりますので、同じF値でも
さらに遠くに光を届かせることができますが、ISOを上げるに従い、
画質はだんだんとざらつきます。
>(もし小さくておススメとかあったらご紹介いただけると幸いです)。
フジはあまりフラッシュに注力していないようで選択肢は多くありません。
EF-X8などの小さいフラッシュでは、GN8しかありませんので、
F4だと2mの距離までです。ISOを400とかにすれば、4mでも
届きますが、毎回フル発光あるいはそれに近い発光をする
ことになりますので、、1ショットごとに数秒チャージタイムを
待たないとならず、連写まではなくともパシャパシャと自分の
タイミングで撮りたいときなどはほぼ使い物にはなりません。
(記念写真のニコ、パチリ程度の用途が主です。)
少なくともGN30-40程度のものを選んだほうが良いです。
といっても、フジにはあまり選択肢がなく、X-E4が正式
対応機種に記載がないのですが。
(記載がアップデートされていないだけかもしれません)
フジの純正フラッシュ。
https://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=29
この辺から、一定期間、保証のある店で中古をお得に
ゲットされるか(ただしフラッシュものすごく酷使されている
物もあり得ます)、新品だとゴドックスがフジフィルムに
対応しているものがあります。(ニッシンはフジ機用は
出荷終了したようです。)
ゴドックスのフラッシュ(〜F、と末尾にFがついているのがFUJI用です。)
https://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=3254
TT350などが安価で人気でしたが、フジX-T3では調光の問題が
あるようで、V350F (2倍ぐらいしますが、電池が専用リチウムで
チャージが速そうです)が富士フイルム用辺りが後継のようです。
X-E4は新しいためか、対応機種には入っていませんが、
TT350よりはましかもしれません。ネットやアマゾン評などで
実使用例をよく検討されたほうが良いかもしれません。
(といっても、純正も EF-X8以外は記載がないのですが)
書込番号:24870494
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。シグマのf2.8通しのズームレンズはどちらにしても、まだ当分発売されないでしょうし、まずはストロボを購入しようと思います。
サイトや動画のレビューなども見ましたがGODOX TT350F というのは良さそうですね。あとMAIKE MK320というのもサイズ感的に良さそうだなと思いましたので、一度ショップにストロボを見に行ってきます(近くにこういう中華メーカーのを扱ってるショップがありますので)。
ガイドナンバーについても、大分知れる事となり感謝いたします。まだ完璧に知識として把握しているわけではないかも知れませんが、購入する上でのミスが無い程度には理解できたかと思います。
何より「スローシンクロ」という撮影方法が知れた事は、大きな収穫です。これがやりたくてライブフォトにチャレンジしてる部分もございますので。ありがとうございます。
書込番号:24870950
0点

>frombkkさん
2m~3mだったらガイドナンバー20でも大丈夫だと思いますよ。
計算式とか乗せている人いますが、
この場合はあくまでも環境光があって、
そこの上にのせる訳ですから
光量は少なくてOKになります。
ただガイドナンバーが小さいストロボでは
チャージに時間がかかりがちになってはきます。
書込番号:24871128
1点

>frombkkさん
フジのHPから、ストロボ(フラッシュ)関連の解説部分です。
https://sp-jp.fujifilm.com/photography-tips/knowledge/flash/index.html
ストロボ光による「露光」が主となる距離では、露光時間≒ストロボ発光時間(の主要部分)となるので、GNの計算式にはシャッター速度が入っていません。
背景などのストロボ光が届きにくい~届かない距離においては、背景の照明の輝度や背景の被写体からの反射光に対して、露光時間⇒シャッター速度を調整する必要があり、
特に色付きの光源については、多くの場合はその光源の色が残るように、ISO感度などの調整も必要になります。
撮りながらのスローシンクロの撮影条件の調整となりますから、大変かと思いますが、特に演奏前などで いろいろ試してみてください(^^)
書込番号:24871262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

frombkkさん
高速フラッシュとをお探しとのことなので、書き込みします。
・私が理解する高速フラッシュ:発光後のバッテリー回復時間が短いフラッシュのこと(連写に追従する)
・私が愛用している高速フラッシュは、Li-イオンバッテリー仕様のGodoxフラッシュです。
Godox V350F(小型、最大GN::36)、Godox V860UF(大型、最大GN::56)
※カメラボディの設定で、TTLロックを使うか、マニュアル発光で発光量を絞ると(1/16など)、
毎秒8コマの高速連写にも5〜10コマ程度、発光が追従します。
書込番号:24871279
1点

>yamadoriさん
回答いただきありがとうございます。
godoxは他の方からもご紹介いただき、値段もサイズ感もネット画像で見る限りは大きすぎず手ごろな感じなので、店頭まで行って見てこようかと思ってます。
本当は初のストロボ、サイズも考慮するとフジ純正の「EF-20」が小型で気になるところですが、もう売ってないみたいでして、フジはストロボが少ないことを今回で初めて知りました。。この部分フジは力を入れてないわけですね、、(汗)
書込番号:24871621
0点

>frombkkさん
答えていなかったご質問への返答ですが
>ライブ中って照明は赤とか緑とかに光ってけっこうあるんですよね(ただXC15-45mmでは多少厳しかったのは事実ですが)。「スローシンクロ」という撮り方?をしてるライブ写真を見ると、赤とか緑とかの光の線がゆらゆらしてるので、照明が当たってる瞬間にストロボも当ててシャッタースピード下げて背景だけゆれるように撮ってるんですかね。
私も業務でライブの撮影とか時たま行っているので、
照明のことは想像つきます。
仮に緑や赤のスポット的な照明があたっている場合、そのままで撮るとその緑や赤の色が被写体にあたっている色味で撮れると思います。お伝えしているデーライトシンクロ撮影では、そこは変らずですが、更にストロボを瞬間的に発光しますので、そのストロボの比べれば白い光によって感光した絵が加わるということです。
違う光で撮影した2枚の写真の合成写真のような感じと言えば想像しやすいでしょうか。
シャッタースピードは現在1/125でもブレていると言うことなので、そのままでも結構でしょう。
ゆらっとみせるためにはブレが生じるシャッタースピードで撮ることが肝要です。
とにかくそのブレた絵は緑と赤の光で感光されているところに、
ストロボをあてます。ストロボの閃光時間は瞬間なので、その光によって被写体の動きがストップしている絵も写真に加わります。
結果的に1/125で撮っている部分は動きが止まって織らずゆらゆらとしています。また緑と赤の色で照らされています
そこの上にストロボ(白色光)で動きを止めた部分が重なる訳です。
なので輪郭が2重になり、片方の輪郭には赤や緑が見えることになるという訳です。
現場で露出とストロボの発光量はテストしながら行ってください。
肝心なのはある程度のブレが出るSSを選ぶということです。
先にも書きましたが、ストロボに色温度調整フィルター等を装着して
いろいろ試すのもありです。(特にベースの環境光が電球色の場合)
書込番号:24871631
1点

>frombkkさん
探してみたら前に友人を遊びで撮った写真でアップ出来るものがありましたので、添付してみます。
ちょっと条件は違いますが、おっしゃっていたのはおおむねこんな感じの効果でしょうか。
書込番号:24871655
1点

>DAWGBEARさん
重ね重ね回答いただきありがとうございます。
>緑と赤の光で感光されているところに、ストロボをあてます。
>ストロボの閃光時間は瞬間なので、その光によって被写体の動きがストップしている絵も写真に加わります。
横で撮影してたプロのカメラマンは、まさにそういう写真をストロボ使って撮ってたのかなと思います。
まずはストロボを買っていろいろ試してみて、ライブハウスでチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24871664
0点

>DAWGBEARさん
2枚目のギターと腕のあたりのグワンとした残像なんかがまさにそれです。
私の横で撮影してたプロのカメラマンの写真は、例えばギターリストなら、被写体の特に顔などはピタッと止まってて、プレイしてるギター本体と腕とかがぶれつつ、バックの多分照明だとは思いますが、赤や緑、白い線のような光が場合によってはぐるんと一周するぐらい回ったりしてました(丸ではないですが)。
多分、撮影技法としてはアップいただいた写真と同じなのかなと想像してます。
それと、ストロボはすごい光が小さかったです(見た感じのストロボのサイズ感はgodox tt350)。ほんと真横にいても気にならない程度と言いますか(あっ今なんか光ったぐらいのレベル)。多分演者とかお客とか環境も意識してチョイスしてるのかも知れませんが。
書込番号:24871680
0点

>ありがとう、世界さん
フジのHPのフラッシュ解説ページありがとうございます。フジのカメラはフジのカメラ使った解説ページがやっぱりわかりやすいので助かります。。w
書込番号:24871686
0点

frombkkさん
>本当は初のストロボ、サイズも考慮するとフジ純正の「EF-20」が小型で気になるところですが、
ストロボは小型を最優先してしまうと、肝心の性能が後回しになるので要注意です。
EF-20は使っていたことが有るけど、低性能ゆえに短期間で手放しました。
・電源が単三電池2本:撮影発光後の回復時間が長いし、撮影可能枚数が少ない。
・最大GNが20:光量が少ない
・カラーフィルターを装着できない
書込番号:24871709
0点

>yamadoriさん
EF-20ですが
>電源が単三電池2本:撮影発光後の回復時間が長いし、撮影可能枚数が少ない。
godax tt350 も単三電池2本みたいですが、それよりも撮影可能枚数が少ないってことですか?
レビューなどを見るとリサイクルタイムも2秒も掛からないと書かれてる方もいたので、許容範囲なのかなと勝手に考えてましたが。
ただ、どちらにしても「EF-20」はもう販売中止なのか手に入りにくそうな感じなので、godaxで検討してますが。。
書込番号:24871779
0点

frombkkさん
>EF-20ですが
>>電源が単三電池2本:撮影発光後の回復時間が長いし、撮影可能枚数が少ない。
>odax tt350 も単三電池2本みたいですが、それよりも撮影可能枚数が少ないってことですか?
私が推奨したのは,
Godox V350F(小型、最大GN::36)、Godox V860UF(大型、最大GN::56)ですよ。
TT350は推奨していませんが。
(バッテリー容量が貧弱だから)
>レビューなどを見るとリサイクルタイムも2秒も掛からないと書かれてる方もいたので、許容範囲なのかなと勝手に考えてましたが。
高速連写8コマ/秒に追従するには回復2秒では遅すぎるし、
バッテリーを消費するうちに、回復秒数が長くなりますよ。
※この質問スレですが、質問主旨からして、実際の撮影画像を掲載した方が良いと思いますよ。
書込番号:24872029
0点

>※この質問スレですが、質問主旨からして、実際の撮影画像を掲載した方が良いと思いますよ。
↑
同意です。
特に、下記。
>ライブ中って照明は赤とか緑とかに光ってけっこうあるんですよね(ただXC15-45mmでは多少厳しかったのは事実ですが)。
↑
根本的な性能の問題ではなく、その時の撮り方との【総合】で改善策を検討すべきと思いますが、
その【総合】に関わる具体的な事が不明のままですので、
現状では「別の問題」発生のオマケ付きの展開になるかもしれません(^^;
書込番号:24872079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>frombkkさん
2枚目の方に近い、印象でしたら、
SSは限界ぐらいまでぐっと落としたほうがいいです。
2重になって写ってくる被写体の姿が、それぞれ同じ露出に近いようになるように、カメラの露出とストロボ発光量を調節しましょう。
何回かやってるうちに要領がわかってくると思います。
書込番号:24872472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の「別の問題発生」の候補?になるような件として、「ストロボ(フラッシュ)発光時間」について。
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?c=5-28
↑
上記の解説の内容そのものは、下記URLよりも一般の範囲に対して適切かと思いますが、
多くの場合はシャッター速度と同様の表記のほうが判り易いと思いますので、下記URLのグラフのうち、
「ストロボ(フラッシュ)発光時間」のグラフだけ参考にしてください。
https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html
↑
撮影スタジオ用のストロボ(フラッシュ)の説明ですので、記載全部を読んでしまうと、一般向けのストロボには無いような機能の調整などで、混乱しやすくなるので、
「ストロボ(フラッシュ)発光時間」のグラフ
https://shuffle.genkosha.com/picture/img_tech_strobe03_07.jpg
だけ参考にしてください。
↑
グラフを見てもらうと明らかなように、「ストロボ(フラッシュ)の発光時間は意外と長い」ことに気づくでしょう。
しかも、主ピークの後の「裾野」のような弱光部分の明るさでも、
ライブ会場の明るさに対して、確実に影響するレベルです。
書込番号:24872512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
返答が遅くなりました。
>Godox V350F(小型、最大GN::36)、Godox V860UF(大型、最大GN::56)ですよ。
>TT350は推奨していませんが。
>(バッテリー容量が貧弱だから)
V350Fの方ですね。勘違いしてました。
>※この質問スレですが、質問主旨からして、実際の撮影画像を掲載した方が良いと思いますよ。
そうですね。それも考えたのですが、観客や演者の顔が丸写りですし、価格コムはたまにスレが荒れてるので、そういうのは勘弁と思いまして。
それと、大変有難いことに回答いただいてる方で私の意図やイメージを汲み取ってアドバイスいただいてる方もおりまして、正直、「ストロボを使うこと」「スローシンクロという技法」この二つに辿り着いただけでも(あとガイドナンバーの表なども)、大変満足しております。なんせこの質問するまではストロボが頭に無かったので。
ちなみに、ストロボ見てきました。「Nissin i40」があって、X-E4に付けてみました。いずれ必要ならそれは別の話として、現状の私のスタイルにはサイズがデカいと思いました(すべてを小さいショルダーバックに入れ込みたいので)。重量は別としてサイズがほぼほぼ同じTT350FやV350Fも同じくデカいとだろうと思いましたので、Godox は見ませんでした。それでEF-20が1個だけあったので、もう少し検討したい気持ちはありましたが、これを逃して後々探すのは面倒だなと思い購入してきました。
EF-20は発光後の回復時間が長いし、撮影可能枚数が少ないとのご意見頂戴してましたが、
実際持ち帰ってテストしてみたら、想像以上に良い感触で回復時間も撮影枚数も私の用途ではまったく問題ありませんでした。
というより回復時間という待ち時間の感覚さえなかったです。それとバックがゆらゆらする写真撮れましたw
多分人それぞれの用途によってなのだと思いますが、ライブハウスではステージ前でストロボの連続発光はさすがにできません。
プロのカメラマンの方も、アクセントの一つとしてたまにストロボを使ってるという感じでした。
どちらにしても最初の一つ目としては「EF-20」で良かったのかなと思います。機能もシンプルですごい使いやすいですし。
いずれもっと良いのが必要になったら、それはその時また買えば良いと思いますし。そのときにはストロボ撮影もうまくなってると思いますので。
長文ですが以上となります。ありがとうございました。
書込番号:24872555
1点

>ありがとう、世界さん
本日、富士フイルム純正のEF-20買ってきました。持ち帰ってから少しテストしてみましたが、大変満足しております(サイズについてはこれでもデカいという印象ですが、、、)。いずれもっと明るいのが必要になったら、その時はまた検討すれば良いかなと考えてます。光のゆらゆらも撮れました!
ガイドナンバーの表は大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24872558
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。富士フイルムの純正ストロボ「EF-20」を購入してきました。
持ち帰ってから公園で試し撮りしてきたのですが、風が強くてゆらゆらしてる花を撮影したら、ちゃんと残像みたいになってくれました。これ仮にギターリストだと想像したら、多分イメージしてる感じが撮れそうだなと思いました。
またバックの街灯でのゆらゆらも撮れました、そちらは被写体として奥さんを前面で走らせたのが写っちゃったのでアップは控えますが、ライブのステージよりもカメラとの距離がある状態でゆらゆらが写ってくれましたので、私の用途だったらGN20でも満たしてくれそうな感じがします(もっと明るいのが必要になったらその時はまた新しいのを検討します)。
別の方のご返事にも書いたのですが、チャージもですが(発光できる状態という事ですよね)、特に回復時間に至っては、一瞬という感じがします。パシャ、パシャ、パシャと発光して撮ることができます。ただ初めてのストロボ購入ですので、ハイレベルな世界での回復時間という基準はわかりませんが。
ただ、サイズに関しては、これでもX-E4に付けるとデカいなという感がしています、、(汗)
ストロボのゆらゆらについて、作例まで添えて回答いただきありがとうございました。感謝いたします。
近く、ストロボ付けてライブフォトにチャレンジしてきます!!
書込番号:24872576
2点

>frombkkさん
上手く撮れそうな感触があったみたいでよかったですね。
またストロボの購入おめでとうございます。
>特に回復時間に至っては、一瞬という感じがします。
チャージ時間ですが、やりとりさせていただいている撮影方法では、
例えチャージが4秒とカタログスペックで記載されているストロボだとしても、
それはフル発光した場合の数値で、
小光量だと違う話です。出力を絞れば絞るほどチャージ時間は短くなっていきます。
毎秒10コマ等の連射についていけるかとかは難しいと思いますが、
ライブ撮影では単射で対応されると思いますので、
大丈夫だと思います。
また閃光時間についても
ストロボの出力は小さいほど
閃光時間は短くなっていきます。
(この撮影方法ではもしフル発光になって少々閃光時間が長くなってもそこまでの違いは生まれません)
とにかくスロー目のシャッターになりますので、
周りの影響をどうにか避け、しっかりとカメラをできるだけ動かさないようにを念頭に撮影頑張ってください。
あと一つアドバイスとして、
縦位置で撮影される場合、
右手が上になってカメラを構えるやり方は、
人がぶつかったりすると
簡単に身体のバランスが崩れ、ふらっとします。
もし右手が上での撮影方法で撮られているのでしたら、
こういう不安定な場所では
右手が下(カメラのシャッターボタンが下側にくるよう)のカメラ保持になれることをオススメします。
良いライブ写真が撮れますよう願っております。
書込番号:24872757
1点

frombkkさん
EF-20に使う電池ですが、アルカリ電池では無くENELOOP(容量が多い物)を使うと良いですよ。
理由:アルカリ電池と比べ、回復時間が短い。
>EF-20は発光後の回復時間が長いし、撮影可能枚数が少ないとのご意見頂戴してましたが、
>実際持ち帰ってテストしてみたら、想像以上に良い感触で回復時間も撮影枚数も私の用途ではまったく問題ありませんでした。
>というより回復時間という待ち時間の感覚さえなかったです。それとバックがゆらゆらする写真撮れましたw
そうですか?
私はスレ主さんの次の書き込みを読んで、連写でフラッシュを発光させているんだなと思いましたが。
高速フラッシュとは連写発光のことでは無かったんでしょうか?
>パチ、パチっと高速フラッシュ焚いてるようでした(隣にいても眩しさ感じないレベルの)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>※この質問スレですが、質問主旨からして、実際の撮影画像を掲載した方が良いと思いますよ。
>そうですね。それも考えたのですが、観客や演者の顔が丸写りですし、価格コムはたまにスレが荒れてるので、そういうのは勘弁と思いまして。
そういう写真なら、観客や演者の顔をマスキングすればいいと思いますよ。
書込番号:24872909
0点

画像処理によるマスキングの件も同意です。
なお、
>価格コムはたまにスレが荒れてるので、
↑
本件では、スレ主さんが真面目なレスをされているので、基本的に大丈夫かと。
なお、普通は何でも無いことに対して、異様に執着し、スレ主無視で慇懃無礼な とある高齢者が異常なレスを書きまくり、(何度も消されても)多量の異常なレスを書きまくり、幾つかのスレは汚染レス多数で200レス到達で終了、ということが過去十前後のスレで起こりましたが、
このスレの内容では、上記の慇懃無礼で災厄のような高齢者が出る幕は無さそうなので、その意味でも大丈夫かと思います。
(もし、その災厄のような高齢者が登場したらアラートを発しますので、現スレを放棄して新スレ移行をお勧めします(^^;)
書込番号:24872930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
>ありがとう、世界さん
確かに下記の書き方ではそう思われる表現だったかも知れません。
>パチ、パチっと高速フラッシュ焚いてるようでした
実際にはパチ > 場所を移動して(凡そ5秒とか6秒後) > パチ でしたかね
それと「高速フラッシュ」というのは、私のフラッシュに対するイメージのパチ〜〜ンという感じではなく、一瞬光っただけだったので、高速と表現しました。EF-20を買ってテストしたんですが、シャッタースピードに合わせてストロボのスピードもついてくるんですね。こういうの今まで知らなかったので。
>そういう写真なら、観客や演者の顔をマスキングすればいいと思いますよ。
顔を隠しても、ライブハウスの作りだったりタトゥーだったりで特徴がいろいろありますので、でも次回こういう事があれば、できるだけわかりやすいように参考写真もアップするようにします。
以上となります。ここらへんの部分はあまり議論を求めてませんので、これにてご勘弁ください。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24873187
1点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。最初の外付けフラッシュの購入としては「EF-20」は、お手頃で良かったのかなと思います。その一個だけ在庫でずっと残ってたようで、新品ですが外箱は大分傷んでましたが、、
>不安定な場所では右手が下(カメラのシャッターボタンが下側にくるよう)のカメラ保持になれることをオススメします。
はい。ストロボつけるとグリップ用に付けてたサムレストを外さないといけないので、よりカメラの固定には気をつけないといけないなと思いました。
また価格コムのクチコミでご質問することもあるかと思いますが、見かけた際にはお相手いただけますと幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24873258
0点

ライブハウスでの撮影についてのご質問に沢山のお知恵とアドバイスをいただきまして、誠にありがとうございました。
レンズばかりに目が行きがちだったのですが、「ストロボ」という選択肢も得ることができ、ガイドナンバーという知識や、「スローシンクロ」という技法を知ることができ、質問した身ではありますが、大変有意義なスレとなりました。
大変感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:24873269
0点

frombkkさん
EF-20、在庫が少なのに購入できてラッキーでしたね。
小型に重点を置かれているので、もっと小型の純正フラッシュを紹介しておきます。
X-E1やX-E2用に買ったことが有りますが、光量が小さく発光後の回復時間が長い、発光可能回数が少ないので、手放しました。
デザインは中々良いですね。
残念ながらディスコンですが。
EF-X20:単4電池二本なので、EF-20より更に小型でスタイリッシュです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000337489/SortID=15112708/
書込番号:24873754
0点

>yamadoriさん
ストロボの行きついた時点でフジのは全部チェックしました。EF-X20も気にはなりましたが、比較レビューなども見て納得済みでのEF-20購入です。というより店頭にEF-20があっただけでもラッキーでした。二択なら見た目はEF-X20の方が好みですけどね。EF-20の方はバウンスできるのでテーブルフォトにも使えて有難いです。
今のところまったく問題なしです。ライブ撮影しに行くのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:24873981
0点

frombkkさん
>ストロボの行きついた時点でフジのは全部チェックしました。EF-X20も気にはなりましたが、比較レビューなども見て納得済みでのEF-20購入です。というより店頭にEF-20があっただけでもラッキーでした。二択なら見た目はEF-X20の方が好みですけどね。
>今のところまったく問題なしです。ライブ撮影しに行くのが楽しみです。
了解しました。
>EF-20の方はバウンスできるのでテーブルフォトにも使えて有難いです。
テーブルフォトなどで威力を発揮する有益なアクセサリーを紹介します。
フラッシュをカメラから離して発光させることができるので、
被写体の上部や斜めから発光させると、フラッシュの影をコントロールできます。
・TTL調光コード Canon OC-E3(Amazon で互換品が3,500円)
FUJIFILMXシリーズ共通でTTL発光が出来ます(マニュアル発光で調光を変えると確実です)
私はGodoxのワイヤレスコマンダーを愛用していますが、TTL調光コードはコストが低いというメリットがありますね。
書込番号:24874371
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
【ショップ名】
Amazon
【価格】
¥22,980
【確認日時】
2021年12月4日
【その他・コメント】
自分が確認した時点で残り2点になってました
中古で検討してましたが、差額が1万円ないのでポチりました
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
こんにちは。
先日はマップカメラでこちらのレンズを中古良品で購入しました。家でレンズを軽く振ったらゆるい部品があったような音がありました。レンズの機能(AFなど)には特に不満がないが、メインで動画撮影する予定のため、もしこの音は仕様ではなければ交換したいと考えています。
同じレンズをお持ちの方々への質問ですが、レンズを振ったら何かの音がございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24459731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hang412さん
それは手振れ補正装置の音ではないでしょう?
そうだとすれば、無茶に揺さぶると手振れ補正装置が壊れますよ。
書込番号:24459756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hang412さん こんにちは、
このレンズのユーザーではありませんが、正常に使えるならレンズを振るのは止めましょう。
振って楽しむものは他にあります。
書込番号:24459767
5点

それは手振れ補正機構の音です。レンズはガシャガシャ振るものではありませんよ!
書込番号:24459781
2点

レンズの手ブレ補正ユニットで、今は正常です。
あんまりやると…故障品になります。
案外と高くつきますから、普通に使ってあげて下さい。
書込番号:24460019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hang412さん、こんばんは
新品で購入したこのレンズを持っていますが、耳元で振るとたしかに音が聞こえますね。
みなさんがおっしゃっているように手ぶれ補正の音なのだと思います。
動画で使うと拾うほど大きな音なのでしょうか。
歩きながら動画を撮ったりはしたことがないので、その点はわかりません。
書込番号:24460242
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございます!
手振れ補正の装置のようで安心しました。今までは手振れ補正がない23mm F2のレンズしか使っていない為、不良品ではないか疑問しました。これからは大切に使って頂きたいと思います。
書込番号:24460321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

森のエナガ様
ご回答いただきありがとうございます。
旅行で動物など多少動くものを撮影する予定の為、音が動画に邪魔するではないか不安でした(ただ、野外だと雑音が多く気になる程度ではないかも知れません…)
書込番号:24460349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hang412さん
お返事ありがとうございます。
回答してから思い出したのですが、手ぶれ補正機構が動く音は、レンズをカメラに装着して電源を入れるとしなくなると思います。
一度お試しください。
書込番号:24460554
1点

>hang412さん
電源オフの状態だとレンズの内の手振れ補正ユニットはロックされずフリーの状態です。
ボディから外した状態も通電してないので手振れ補正ユニットはフリーの状態です。
したがって振れば手振れ補正ユニットが揺れるので音がします。
電源オフの状態でバッグなどに入れて移動しても故障することはないと思いますが、故意に振るのはやめた方が良いです。
書込番号:24460809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森のエナガさん
>with Photoさん
ご回答いただきありがとうございます。
カメラ電源onの状態では確かに音が消えました。お騒がせしました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:24461597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





