フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズとして、最小・最軽量(※発売時点)の標準ズームレンズ。
- 電動ズーム機能を初めて搭載し、使用頻度が高い23〜69mm相当(※35mm判換算)の焦点距離をカバーしている。
- フォーカスレンズをステッピングモーターで駆動させるため、高速かつ静音なAFを実現している。3.0段分の光学式手振れ補正機能も搭載。
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥41,770
(前週比:±0 )
発売日:2018年 3月15日
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック] のクチコミ掲示板
(546件)

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2022年10月23日 21:41 |
![]() |
35 | 59 | 2022年8月12日 09:18 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2021年11月24日 17:35 |
![]() |
8 | 9 | 2021年7月13日 21:44 |
![]() ![]() |
52 | 12 | 2021年5月5日 17:18 |
![]() |
15 | 9 | 2021年2月23日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
X-A1の掲示板でお聞きしたら、こちらのレンズは対応していないと言われました。
ピントリングがズーム微調整用に使えないと。
電動なので微調整は難しいのかなと思うのですが、この組み合わせでは電動ズームが全く機能しないということではないのですよね。
以前OLYMPUSの電動ズームを使ってましたので微調整できないのは織り込み済みです。
ズームが全く出来ないのであれば諦めますが、15mmの広角と軽さは魅力です。
A1やA2などの古い機種で使うとオートフォーカスや手ぶれ補正が効かないとか、あきらかに支障が出るならやめておきますが、その点教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24977240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のりりんこさん
質問内容からして、メーカーに問い合わせするのが妥当でしょう。
FUJIFILMのサポートセンターが的確に答えてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
・電話:0570-04-1060(※ナビダイヤルを利用できない場合は03-6625-2809)
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30(日曜日・祝日・年末年始を除く)
・メールフォームでの問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.92360221.1025410948.1665447951-1954660262.1646018014
書込番号:24977254
3点

>のりりんこさん
対応一覧(↓)を見ると使えるけど不便なところがあるようです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008281&p=a062w0000035yT7AAI&wd=
電源OFFで焦点距離保持しないということは、電源ONでは常に広角端15mmになるのかな。
書込番号:24977322
5点

さっきX-A1の掲示板みたら解決してるんですね。
知らずに返信した自分が馬鹿みたい。
書込番号:24977943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [シルバー]
富士マスターの皆様、お知恵をお貸しください。
現在、年末に発売予定の「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」が発売されるのを待っておりまして、それまでの間はX-E4 + XC15-45mm f3.5-5.6のセットで、ライブハウスの中で気合で撮影をおこなっております。(XF35mmf1.4とXF28mmf2.8の単焦点レンズは持ってますが、実際ライブハウスで撮影して自分の撮影方法ではズームレンズがベストという判断になりました)
「XC15-45mm f3.5-5.6」の明るさが足りないことは100も承知してまして、「XF18-55mm f2.8-4」やタムロンのf2.8通しのズームレンズなどもお店で試してみましたが、結果シグマのが出るのを待とうという判断に至った状況です。
そこでお知恵をお借りしたいのは、ライブハウスでの写真撮影だとなかなかシャッター押すのが厳しい状況だったのですが(ただしまるっきりダメなわけでもありませんでしたが)、動画撮影においては思いのほか良い明るさで動画が撮れました(個人的には使えるレベルという感じで)。
現場でいろいろいじりつつ、最終的に下記のような設定で撮影をおこなったのですが
シネマモード
F値はズームに依存(f4〜f5辺りで撮ってました)
■写真撮影時
シャッタースピード AUTO
基準ISO感度 320
上限ISO感度 12800
低速シャッター限界 1/320
■動画撮影時
シャッタースピード AUOT
ISO AUOT
X-E4は、写真撮影時に動画撮影と同じような明るさ(同じような見た目?)で撮影することはできないのでしょうか?
よは撮った動画を切りぬいた方が良い明るさの画像になるわけです(何枚かはこの方法でしのぎました)。
なのでその明るさで撮影そのものもできないのかなと思いまして。カメラ側の設定でどうにかおこなう事は可能でしょうか。
何か良いアドバイス、お知恵ございましたらお教えいただけると幸いです。
2点

>DAWGBEARさん
2枚目のギターと腕のあたりのグワンとした残像なんかがまさにそれです。
私の横で撮影してたプロのカメラマンの写真は、例えばギターリストなら、被写体の特に顔などはピタッと止まってて、プレイしてるギター本体と腕とかがぶれつつ、バックの多分照明だとは思いますが、赤や緑、白い線のような光が場合によってはぐるんと一周するぐらい回ったりしてました(丸ではないですが)。
多分、撮影技法としてはアップいただいた写真と同じなのかなと想像してます。
それと、ストロボはすごい光が小さかったです(見た感じのストロボのサイズ感はgodox tt350)。ほんと真横にいても気にならない程度と言いますか(あっ今なんか光ったぐらいのレベル)。多分演者とかお客とか環境も意識してチョイスしてるのかも知れませんが。
書込番号:24871680
0点

>ありがとう、世界さん
フジのHPのフラッシュ解説ページありがとうございます。フジのカメラはフジのカメラ使った解説ページがやっぱりわかりやすいので助かります。。w
書込番号:24871686
0点

frombkkさん
>本当は初のストロボ、サイズも考慮するとフジ純正の「EF-20」が小型で気になるところですが、
ストロボは小型を最優先してしまうと、肝心の性能が後回しになるので要注意です。
EF-20は使っていたことが有るけど、低性能ゆえに短期間で手放しました。
・電源が単三電池2本:撮影発光後の回復時間が長いし、撮影可能枚数が少ない。
・最大GNが20:光量が少ない
・カラーフィルターを装着できない
書込番号:24871709
0点

>yamadoriさん
EF-20ですが
>電源が単三電池2本:撮影発光後の回復時間が長いし、撮影可能枚数が少ない。
godax tt350 も単三電池2本みたいですが、それよりも撮影可能枚数が少ないってことですか?
レビューなどを見るとリサイクルタイムも2秒も掛からないと書かれてる方もいたので、許容範囲なのかなと勝手に考えてましたが。
ただ、どちらにしても「EF-20」はもう販売中止なのか手に入りにくそうな感じなので、godaxで検討してますが。。
書込番号:24871779
0点

frombkkさん
>EF-20ですが
>>電源が単三電池2本:撮影発光後の回復時間が長いし、撮影可能枚数が少ない。
>odax tt350 も単三電池2本みたいですが、それよりも撮影可能枚数が少ないってことですか?
私が推奨したのは,
Godox V350F(小型、最大GN::36)、Godox V860UF(大型、最大GN::56)ですよ。
TT350は推奨していませんが。
(バッテリー容量が貧弱だから)
>レビューなどを見るとリサイクルタイムも2秒も掛からないと書かれてる方もいたので、許容範囲なのかなと勝手に考えてましたが。
高速連写8コマ/秒に追従するには回復2秒では遅すぎるし、
バッテリーを消費するうちに、回復秒数が長くなりますよ。
※この質問スレですが、質問主旨からして、実際の撮影画像を掲載した方が良いと思いますよ。
書込番号:24872029
0点

>※この質問スレですが、質問主旨からして、実際の撮影画像を掲載した方が良いと思いますよ。
↑
同意です。
特に、下記。
>ライブ中って照明は赤とか緑とかに光ってけっこうあるんですよね(ただXC15-45mmでは多少厳しかったのは事実ですが)。
↑
根本的な性能の問題ではなく、その時の撮り方との【総合】で改善策を検討すべきと思いますが、
その【総合】に関わる具体的な事が不明のままですので、
現状では「別の問題」発生のオマケ付きの展開になるかもしれません(^^;
書込番号:24872079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>frombkkさん
2枚目の方に近い、印象でしたら、
SSは限界ぐらいまでぐっと落としたほうがいいです。
2重になって写ってくる被写体の姿が、それぞれ同じ露出に近いようになるように、カメラの露出とストロボ発光量を調節しましょう。
何回かやってるうちに要領がわかってくると思います。
書込番号:24872472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の「別の問題発生」の候補?になるような件として、「ストロボ(フラッシュ)発光時間」について。
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?c=5-28
↑
上記の解説の内容そのものは、下記URLよりも一般の範囲に対して適切かと思いますが、
多くの場合はシャッター速度と同様の表記のほうが判り易いと思いますので、下記URLのグラフのうち、
「ストロボ(フラッシュ)発光時間」のグラフだけ参考にしてください。
https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html
↑
撮影スタジオ用のストロボ(フラッシュ)の説明ですので、記載全部を読んでしまうと、一般向けのストロボには無いような機能の調整などで、混乱しやすくなるので、
「ストロボ(フラッシュ)発光時間」のグラフ
https://shuffle.genkosha.com/picture/img_tech_strobe03_07.jpg
だけ参考にしてください。
↑
グラフを見てもらうと明らかなように、「ストロボ(フラッシュ)の発光時間は意外と長い」ことに気づくでしょう。
しかも、主ピークの後の「裾野」のような弱光部分の明るさでも、
ライブ会場の明るさに対して、確実に影響するレベルです。
書込番号:24872512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
返答が遅くなりました。
>Godox V350F(小型、最大GN::36)、Godox V860UF(大型、最大GN::56)ですよ。
>TT350は推奨していませんが。
>(バッテリー容量が貧弱だから)
V350Fの方ですね。勘違いしてました。
>※この質問スレですが、質問主旨からして、実際の撮影画像を掲載した方が良いと思いますよ。
そうですね。それも考えたのですが、観客や演者の顔が丸写りですし、価格コムはたまにスレが荒れてるので、そういうのは勘弁と思いまして。
それと、大変有難いことに回答いただいてる方で私の意図やイメージを汲み取ってアドバイスいただいてる方もおりまして、正直、「ストロボを使うこと」「スローシンクロという技法」この二つに辿り着いただけでも(あとガイドナンバーの表なども)、大変満足しております。なんせこの質問するまではストロボが頭に無かったので。
ちなみに、ストロボ見てきました。「Nissin i40」があって、X-E4に付けてみました。いずれ必要ならそれは別の話として、現状の私のスタイルにはサイズがデカいと思いました(すべてを小さいショルダーバックに入れ込みたいので)。重量は別としてサイズがほぼほぼ同じTT350FやV350Fも同じくデカいとだろうと思いましたので、Godox は見ませんでした。それでEF-20が1個だけあったので、もう少し検討したい気持ちはありましたが、これを逃して後々探すのは面倒だなと思い購入してきました。
EF-20は発光後の回復時間が長いし、撮影可能枚数が少ないとのご意見頂戴してましたが、
実際持ち帰ってテストしてみたら、想像以上に良い感触で回復時間も撮影枚数も私の用途ではまったく問題ありませんでした。
というより回復時間という待ち時間の感覚さえなかったです。それとバックがゆらゆらする写真撮れましたw
多分人それぞれの用途によってなのだと思いますが、ライブハウスではステージ前でストロボの連続発光はさすがにできません。
プロのカメラマンの方も、アクセントの一つとしてたまにストロボを使ってるという感じでした。
どちらにしても最初の一つ目としては「EF-20」で良かったのかなと思います。機能もシンプルですごい使いやすいですし。
いずれもっと良いのが必要になったら、それはその時また買えば良いと思いますし。そのときにはストロボ撮影もうまくなってると思いますので。
長文ですが以上となります。ありがとうございました。
書込番号:24872555
1点

>ありがとう、世界さん
本日、富士フイルム純正のEF-20買ってきました。持ち帰ってから少しテストしてみましたが、大変満足しております(サイズについてはこれでもデカいという印象ですが、、、)。いずれもっと明るいのが必要になったら、その時はまた検討すれば良いかなと考えてます。光のゆらゆらも撮れました!
ガイドナンバーの表は大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24872558
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。富士フイルムの純正ストロボ「EF-20」を購入してきました。
持ち帰ってから公園で試し撮りしてきたのですが、風が強くてゆらゆらしてる花を撮影したら、ちゃんと残像みたいになってくれました。これ仮にギターリストだと想像したら、多分イメージしてる感じが撮れそうだなと思いました。
またバックの街灯でのゆらゆらも撮れました、そちらは被写体として奥さんを前面で走らせたのが写っちゃったのでアップは控えますが、ライブのステージよりもカメラとの距離がある状態でゆらゆらが写ってくれましたので、私の用途だったらGN20でも満たしてくれそうな感じがします(もっと明るいのが必要になったらその時はまた新しいのを検討します)。
別の方のご返事にも書いたのですが、チャージもですが(発光できる状態という事ですよね)、特に回復時間に至っては、一瞬という感じがします。パシャ、パシャ、パシャと発光して撮ることができます。ただ初めてのストロボ購入ですので、ハイレベルな世界での回復時間という基準はわかりませんが。
ただ、サイズに関しては、これでもX-E4に付けるとデカいなという感がしています、、(汗)
ストロボのゆらゆらについて、作例まで添えて回答いただきありがとうございました。感謝いたします。
近く、ストロボ付けてライブフォトにチャレンジしてきます!!
書込番号:24872576
2点

>frombkkさん
上手く撮れそうな感触があったみたいでよかったですね。
またストロボの購入おめでとうございます。
>特に回復時間に至っては、一瞬という感じがします。
チャージ時間ですが、やりとりさせていただいている撮影方法では、
例えチャージが4秒とカタログスペックで記載されているストロボだとしても、
それはフル発光した場合の数値で、
小光量だと違う話です。出力を絞れば絞るほどチャージ時間は短くなっていきます。
毎秒10コマ等の連射についていけるかとかは難しいと思いますが、
ライブ撮影では単射で対応されると思いますので、
大丈夫だと思います。
また閃光時間についても
ストロボの出力は小さいほど
閃光時間は短くなっていきます。
(この撮影方法ではもしフル発光になって少々閃光時間が長くなってもそこまでの違いは生まれません)
とにかくスロー目のシャッターになりますので、
周りの影響をどうにか避け、しっかりとカメラをできるだけ動かさないようにを念頭に撮影頑張ってください。
あと一つアドバイスとして、
縦位置で撮影される場合、
右手が上になってカメラを構えるやり方は、
人がぶつかったりすると
簡単に身体のバランスが崩れ、ふらっとします。
もし右手が上での撮影方法で撮られているのでしたら、
こういう不安定な場所では
右手が下(カメラのシャッターボタンが下側にくるよう)のカメラ保持になれることをオススメします。
良いライブ写真が撮れますよう願っております。
書込番号:24872757
1点

frombkkさん
EF-20に使う電池ですが、アルカリ電池では無くENELOOP(容量が多い物)を使うと良いですよ。
理由:アルカリ電池と比べ、回復時間が短い。
>EF-20は発光後の回復時間が長いし、撮影可能枚数が少ないとのご意見頂戴してましたが、
>実際持ち帰ってテストしてみたら、想像以上に良い感触で回復時間も撮影枚数も私の用途ではまったく問題ありませんでした。
>というより回復時間という待ち時間の感覚さえなかったです。それとバックがゆらゆらする写真撮れましたw
そうですか?
私はスレ主さんの次の書き込みを読んで、連写でフラッシュを発光させているんだなと思いましたが。
高速フラッシュとは連写発光のことでは無かったんでしょうか?
>パチ、パチっと高速フラッシュ焚いてるようでした(隣にいても眩しさ感じないレベルの)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>※この質問スレですが、質問主旨からして、実際の撮影画像を掲載した方が良いと思いますよ。
>そうですね。それも考えたのですが、観客や演者の顔が丸写りですし、価格コムはたまにスレが荒れてるので、そういうのは勘弁と思いまして。
そういう写真なら、観客や演者の顔をマスキングすればいいと思いますよ。
書込番号:24872909
0点

画像処理によるマスキングの件も同意です。
なお、
>価格コムはたまにスレが荒れてるので、
↑
本件では、スレ主さんが真面目なレスをされているので、基本的に大丈夫かと。
なお、普通は何でも無いことに対して、異様に執着し、スレ主無視で慇懃無礼な とある高齢者が異常なレスを書きまくり、(何度も消されても)多量の異常なレスを書きまくり、幾つかのスレは汚染レス多数で200レス到達で終了、ということが過去十前後のスレで起こりましたが、
このスレの内容では、上記の慇懃無礼で災厄のような高齢者が出る幕は無さそうなので、その意味でも大丈夫かと思います。
(もし、その災厄のような高齢者が登場したらアラートを発しますので、現スレを放棄して新スレ移行をお勧めします(^^;)
書込番号:24872930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
>ありがとう、世界さん
確かに下記の書き方ではそう思われる表現だったかも知れません。
>パチ、パチっと高速フラッシュ焚いてるようでした
実際にはパチ > 場所を移動して(凡そ5秒とか6秒後) > パチ でしたかね
それと「高速フラッシュ」というのは、私のフラッシュに対するイメージのパチ〜〜ンという感じではなく、一瞬光っただけだったので、高速と表現しました。EF-20を買ってテストしたんですが、シャッタースピードに合わせてストロボのスピードもついてくるんですね。こういうの今まで知らなかったので。
>そういう写真なら、観客や演者の顔をマスキングすればいいと思いますよ。
顔を隠しても、ライブハウスの作りだったりタトゥーだったりで特徴がいろいろありますので、でも次回こういう事があれば、できるだけわかりやすいように参考写真もアップするようにします。
以上となります。ここらへんの部分はあまり議論を求めてませんので、これにてご勘弁ください。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24873187
1点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。最初の外付けフラッシュの購入としては「EF-20」は、お手頃で良かったのかなと思います。その一個だけ在庫でずっと残ってたようで、新品ですが外箱は大分傷んでましたが、、
>不安定な場所では右手が下(カメラのシャッターボタンが下側にくるよう)のカメラ保持になれることをオススメします。
はい。ストロボつけるとグリップ用に付けてたサムレストを外さないといけないので、よりカメラの固定には気をつけないといけないなと思いました。
また価格コムのクチコミでご質問することもあるかと思いますが、見かけた際にはお相手いただけますと幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24873258
0点

ライブハウスでの撮影についてのご質問に沢山のお知恵とアドバイスをいただきまして、誠にありがとうございました。
レンズばかりに目が行きがちだったのですが、「ストロボ」という選択肢も得ることができ、ガイドナンバーという知識や、「スローシンクロ」という技法を知ることができ、質問した身ではありますが、大変有意義なスレとなりました。
大変感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:24873269
0点

frombkkさん
EF-20、在庫が少なのに購入できてラッキーでしたね。
小型に重点を置かれているので、もっと小型の純正フラッシュを紹介しておきます。
X-E1やX-E2用に買ったことが有りますが、光量が小さく発光後の回復時間が長い、発光可能回数が少ないので、手放しました。
デザインは中々良いですね。
残念ながらディスコンですが。
EF-X20:単4電池二本なので、EF-20より更に小型でスタイリッシュです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000337489/SortID=15112708/
書込番号:24873754
0点

>yamadoriさん
ストロボの行きついた時点でフジのは全部チェックしました。EF-X20も気にはなりましたが、比較レビューなども見て納得済みでのEF-20購入です。というより店頭にEF-20があっただけでもラッキーでした。二択なら見た目はEF-X20の方が好みですけどね。EF-20の方はバウンスできるのでテーブルフォトにも使えて有難いです。
今のところまったく問題なしです。ライブ撮影しに行くのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:24873981
0点

frombkkさん
>ストロボの行きついた時点でフジのは全部チェックしました。EF-X20も気にはなりましたが、比較レビューなども見て納得済みでのEF-20購入です。というより店頭にEF-20があっただけでもラッキーでした。二択なら見た目はEF-X20の方が好みですけどね。
>今のところまったく問題なしです。ライブ撮影しに行くのが楽しみです。
了解しました。
>EF-20の方はバウンスできるのでテーブルフォトにも使えて有難いです。
テーブルフォトなどで威力を発揮する有益なアクセサリーを紹介します。
フラッシュをカメラから離して発光させることができるので、
被写体の上部や斜めから発光させると、フラッシュの影をコントロールできます。
・TTL調光コード Canon OC-E3(Amazon で互換品が3,500円)
FUJIFILMXシリーズ共通でTTL発光が出来ます(マニュアル発光で調光を変えると確実です)
私はGodoxのワイヤレスコマンダーを愛用していますが、TTL調光コードはコストが低いというメリットがありますね。
書込番号:24874371
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
こんにちは。
先日はマップカメラでこちらのレンズを中古良品で購入しました。家でレンズを軽く振ったらゆるい部品があったような音がありました。レンズの機能(AFなど)には特に不満がないが、メインで動画撮影する予定のため、もしこの音は仕様ではなければ交換したいと考えています。
同じレンズをお持ちの方々への質問ですが、レンズを振ったら何かの音がございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24459731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hang412さん
それは手振れ補正装置の音ではないでしょう?
そうだとすれば、無茶に揺さぶると手振れ補正装置が壊れますよ。
書込番号:24459756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hang412さん こんにちは、
このレンズのユーザーではありませんが、正常に使えるならレンズを振るのは止めましょう。
振って楽しむものは他にあります。
書込番号:24459767
5点

それは手振れ補正機構の音です。レンズはガシャガシャ振るものではありませんよ!
書込番号:24459781
2点

レンズの手ブレ補正ユニットで、今は正常です。
あんまりやると…故障品になります。
案外と高くつきますから、普通に使ってあげて下さい。
書込番号:24460019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hang412さん、こんばんは
新品で購入したこのレンズを持っていますが、耳元で振るとたしかに音が聞こえますね。
みなさんがおっしゃっているように手ぶれ補正の音なのだと思います。
動画で使うと拾うほど大きな音なのでしょうか。
歩きながら動画を撮ったりはしたことがないので、その点はわかりません。
書込番号:24460242
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございます!
手振れ補正の装置のようで安心しました。今までは手振れ補正がない23mm F2のレンズしか使っていない為、不良品ではないか疑問しました。これからは大切に使って頂きたいと思います。
書込番号:24460321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

森のエナガ様
ご回答いただきありがとうございます。
旅行で動物など多少動くものを撮影する予定の為、音が動画に邪魔するではないか不安でした(ただ、野外だと雑音が多く気になる程度ではないかも知れません…)
書込番号:24460349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hang412さん
お返事ありがとうございます。
回答してから思い出したのですが、手ぶれ補正機構が動く音は、レンズをカメラに装着して電源を入れるとしなくなると思います。
一度お試しください。
書込番号:24460554
1点

>hang412さん
電源オフの状態だとレンズの内の手振れ補正ユニットはロックされずフリーの状態です。
ボディから外した状態も通電してないので手振れ補正ユニットはフリーの状態です。
したがって振れば手振れ補正ユニットが揺れるので音がします。
電源オフの状態でバッグなどに入れて移動しても故障することはないと思いますが、故意に振るのはやめた方が良いです。
書込番号:24460809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森のエナガさん
>with Photoさん
ご回答いただきありがとうございます。
カメラ電源onの状態では確かに音が消えました。お騒がせしました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:24461597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
先日X-E3+35mmF1.4を購入しました。標準レンズを買ってデジカメ散歩・小旅行に利用したいと思っています。従来はオリンパスのEM1,EM1mark2+12-140mmF2.,12-100mmF4 を使っていました。後期高齢者で重さがつらい時もあり、フジカメラへの乗り換えも検討しています。
標準レンズとしては
1.XC15-45mm F3.5-5.8
2. XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
がありますが、you tubeでは圧倒的に1のレンズの評価がいいように感じます。特に写真家の方なども1のレンズを勧めています。そこで質問なんですが、電動ズームが面倒でなければ1のレンズの方がいいのでしょうか?価格コムでは2のレンズの評価がいいようですね。
皆様方のアドバイスをいただければと思っています。どうぞよろしくおねがいします。
0点

cebu boyさん
使いやすさ重視なら. XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II を推奨。
書込番号:24236850
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。使いやすさだけですか。悩ましいところですね。
書込番号:24236899
1点

私だったら、収まり感、X-E3に付けて、不格好にならないかどうか、で選びます。
1.のコンパクトズームはカメラ本体がコンパクトなものに合うよう設計されたものだろうから。
今どき、キット用レンズは侮れない画質を持っていますので、選択基準は使い勝手、デザインで決めて
よいと思われます。
書込番号:24237288
0点

>cebu boyさん
私だったら広角端を重視して1。
X-E3で使用の場合は手動でズームの微調整が可能、電源を再度オンでオフ時のズーム位置に復帰します。
書込番号:24237456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>backboneさん
>yamadoriさん
ありがとうございます。私もどちらかといえば、1.に傾いていましたので、1.を購入したいと思います。
電動ズームはそのうち慣れるだろうと思います。You tubeでは海外のユーザーなどの評価もよく、購入を考えていたところです。
書込番号:24237599
1点

先月X-E3をフジ機として追加購入しました。
比較対象のレンズ2つ所持してますが、2のレンズは防湿庫の肥やしとなってます。
cebu boy さんの様にXF35F1.4を付けて遊んでましたが、子供達と一緒に出かける時は1のレンズを付けてます。
柔らかいボケを考え無ければ写りもそれ程変わりませんが、電動ズームを受け入れるかを実機で確認してから決められた方が良いかも。
書込番号:24238458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
>Jhonny_sanさん
ありがとうございます。本日ビッグカメラで1のレンズを触ってきました。オリンパスの手動ズームレンズのように、ぴったりと希望する画角にレンズが収まりませんが、何しろ軽い・安い・綺麗に撮れるということを考えれば、1のレンズがいいと私も思いました。
結論として1のレンズを購入することを買っていしました。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24238638
1点

>cebu boyさん
>ぴったりと希望する画角にレンズが収まりません
バラの蕾さんも書かれてますが…、
電動ズームは無視して、レンズ先端のリングを回してみてください。
私はフジの販売員に教わりました。笑
書込番号:24238805
3点

>カメ新さん
ありがとうございます。やってみます。今日はちょっと触っただけなので。それにしても価格的にも優しく、私にはもってこいだと思います。タイミングを見ながら購入したいと思います。
書込番号:24238841
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
当方はキヤノンユーザーですがフジのカメラが気になる今日この頃です。
特に先日発売されたFUJIFILM X-E4が欲しいです。
購入目的は物欲でスナップ撮影でもしたいなと。
使用感や画質・スペックなどサラッと見ましたが正直言って深掘りするのが面倒なので物欲に任せ見た目のみで購入しようかと考えています。
質問としてXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZのことです。
当レンズはフジのキットレンズだと思います。
レンズ選定は後々ゆっくり考えるとしてレンズキットとして購入しようかと思っていますが 画質的にどうでしょう?
特に高画質やAF精度は期待していませんが、キヤノン・ニコンのキットレンズと比べて どうでしょう?
キットレンズなので大差ないでしょうか?
パワーズームってのがチョットと思いますが。
書込番号:23989748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネジ坊主さん こんにちは
パワーズームになる前のこのレンズを使ってます、画質は明るさの不足気味な夜間レストランなどでも
不自由なくシャープに撮れています。
広角から全域にわたっていいと思います。
X-E1〜X-E2も良かったのでE4なら更に良くなってることでしょう。
書込番号:23989786
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
手動ズームもあったんですね。
ちょっと調べてみたいと思います。
書込番号:23989806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『このレンズ』に手動は無いです
標準ズームレンズとしてあるのは
16-50/3.5-5.6と16-50U/3.5-5.6
18-55/2.8-4
16-55/2.8
16-80/4
18-135/3.5-5.6ですね
近いのは
16-50と16-50Uだと思いますが…
違うレンズかと思います
書込番号:23990110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネジ坊主さん
当方X-A7ですが、ピントリングでもズーミングできます。
広角端・望遠端はパワーズーム、中間はピントリングで調整しています。
最近の機種ならピントリングを手動ズーム的に使えるのではないかなぁ。
書込番号:23990798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネジ坊主さん
>特に先日発売されたFUJIFILM X-E4が欲しいです。
X-E2sのユーザーですが、私もX-E4が、欲しいです。
>購入目的は物欲でスナップ撮影でもしたいなと。
スナップにXC15-45は、軽くてサイズが小さいので、最適です。
>使用感や画質・スペックなどサラッと見ましたが正直言って深掘りするのが面倒なので
>物欲に任せ見た目のみで購入しようかと考えています。
XC15-45は、プラスチックで、チープな出来で、見た目はそれほど良くありません。
>レンズ選定は後々ゆっくり考えるとしてレンズキットとして購入しようかと思っていますが 画質的にどうでしょう?
画質は、かなり良いです。
>パワーズームってのがチョットと思いますが。
このレンズのパワーズームは、慣れないとあわせずらく、また現在何mmなのかもわからないのが、短所です。
XF18-55も持っていますが、広角15mmを使用するので、気付いたら最近は、XC15-45しか持ち歩いていません。
書込番号:23990858
5点

スレ主様
キヤノンのレフ機やミラーレスから乗換えた者です。
FUJIFILMが気に入ったらレンズは追々、まずはカメラのテストということでしたら事足るレンズだと思います。
いくら慣れてもパワーズームは鬱陶しいですが、ボディをX-A5あたりにしておけばEOS M3くらいのサイズ感で持ち運べてスナップが気楽にできます。
KissのキットレンズやMのキットも使っていましたが、質感や操作性は圧倒的にキヤノンが良いと個人的には感じます。
一方、広角端が広いことは良い点かと思います。
不要と判断したら中古市場が案外良い感じに受け入れてくれますので、キットで買うのは悪くないと思われます。
画像はX-A5とこのレンズの無加工です。
散歩用には足ります。
書込番号:23991173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューサイトで比較可能です。
https://www.lenstip.com/552.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Image_resolution.html
単独でみると中心の解像度で望遠側の性能がいまいちに見えますが、
(F16以上は小絞りボケで使えない領域なので除くと)
XC15-45の全域での最低値が、18-55の全域での最高値と同じぐらいで、広角開放では倍近い解像度のようです。
https://www.lenstip.com/225.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_DX_18-55_mm_f_3.5-5.6G_VR_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/304.4-Lens_review-Canon_EF-S_18-55_mm_f_3.5-5.6_IS_II_Image_resolution.html
EOSMの15-45を見てからなら悪くない質感に見えると思います。
書込番号:23992812
5点

>ネジ坊主さん
このレンズですが初心者が使うとなんだか良い写真が撮れず悩まされ続けると思います。
>ハローキ亭さんが作例あげてくださってますよね。私の所持してる個体もまさにその作例通りで特にハイライトのコントラストが低く明暗が表現できません。アンダーな写真を撮るとただの薄暗い写真になります。あと初心者が陷りがちですが、他の方が主張してる解像感は写真の良し悪しにあまり影響しませんので参考になりません。
書込番号:24106823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイライトのコントラストが低くて明暗が表現できず
>アンダーな写真を撮るとただの薄暗い写真になります
意味不明ですが、具体例は?
>あと初心者が陷りがちですが、他の方が主張してる解像感は
>写真の良し悪しにあまり影響しませんので参考になりません。
ピンボケのような解像感の低い写真とそうでない写真とは
写真の良し悪しに直結する初心者でもわかりやすいレンズ性能の違いです。
書込番号:24107401
7点

>korpokkurrさん
いつかわかるようになると良いですね^_^
書込番号:24109076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイライトのコントラストが低く明暗が表現できず
>アンダーな写真を撮るとただの薄暗い写真になります
ハイライトは、最も光が当たって明るく写っている部分、
ハイライト域は、シャドー域、中間域と分けたときなどの明るい部分、
この明るい部分で「明暗(明部だけでなく暗部)を表現できない」って???
コントラスト(明るい部分と暗い部分の対比)が高いと階調が失われてしまうので
微妙な階調を表現するにはコントラストを低くするけど、
「コントラストが低く明暗が表現できない」???
「アンダーな写真」? 露出アンダーは、シャッタースピードと絞りの組み合わせを間違えて写真が暗くなってしまうこと。(露出)アンダーな写真は、露出不足の暗い写真のことで薄暗いのは当たり前。なのでローキーのことかもしれないけど、ローキーの写真は、コントラストを抑えて暗部の階調を中心にした重厚感のある写真。ローキーの写真をハイライトの高コントラストで表現???
レンズによるハイライトのコントラストの高低が写真に与える影響はカメラ側の調整に比べてないと言っていいぐらい。ハイライトトーンなどの階調調整はフジがエントリー機にもつけていて他メーカーより有利な部分。知ったかぶりは失笑を買い続けるだけ。
https://www.jmpeltier.com/fujifilm-highlight-shadow-tones/
https://getpocket.com/read/3319952145
書込番号:24112617
13点

>korpokkurrさん
君はこのレンズ一本でイケそうで羨ましいです^_^がんばって!
書込番号:24120214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
現在X-T30でこのレンズを使用していますが、ステップアップしたいので2本目のレンズを検討しています。
ほしいレンズは3本ほどあり、いずれすべて揃えるつもりですが、どの順番で買えばいいのか悩んでおります。
@XF18-55mm
同じキットレンズですが、旅行などにF2.8からと明るい標準ズームレンズを持っておくべきかなと
AXF35mmF2
よく持ち歩いてスナップを撮るので、35mm換算50mmほどレンズがほしいなと
BXF18-135mm
動物園に行ったときなど、35mm換算で200mmがあると何かと便利かと
XF18-135mmは使用頻度が低くなると思うので、とくに標準ズームレンズのXF18-55mmか単焦点のXF35mmF2をどちらから購入するべきか悩んでおります。
2点

旅行と動物園は違うと言われるかもしれませんが、@とBはちょっと矛盾を感じます。動物園こそ明るめの望遠レンズがほしくなります。
@はこれでないと撮れないものがあるのなら選択肢に残ります。
Aのスナップは私なら23mmか27mmにします。
この中でと言うことなら18-135mmが一番撮影範囲が広がるでしょうか。次点は18-55mmF2.8です。スナップは現行のXC15-45のままでまかなえそうです。
書込番号:23979683
3点

>asa0712さん
> AXF35mmF2
> よく持ち歩いてスナップを撮るので、35mm換算50mmほどレンズがほしいなと
ということであれば、このレンズが良いのではないでしょうか?
23mm、18mm、と比較してどうか、今までに撮られた画像の焦点距離と比較して、考えてはいかがでしょうかが
XF18-135mmは、使っていましたが、ひたすら、重いと思います。フジの中では、特殊なレンズだと思います。登山とかをよくされるなら、いいかも、と、思います。
書込番号:23979696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A
もし35mmF2をスペックだけで選んだのでしたら、35mmF1.4の方を断然オススメしたいです。
こればっかりは好みの話になるのですが、唸るような画質が得られないならズームの方が便利ですし、私なら使わなくなります。
35mmF2…一度だけ着けて出歩きましたが、すぐに売ってしまいました。
単焦点を選ぶ場合、わざわざ持ち出したいレンズか?(自分の好みか?)…というのはとても重要だと思うので、写りも吟味した上で選択すると幸せになれると思います。
書込番号:23979748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@XF18-55mm F2.8-4
F3.5とF2.8の明るさは違いは2/3段です。昔ならレンズの明るさでシャッタースピードを稼いでいましたので重要でしたが、今やISO感度の変更で吸収できるので、それほど恩恵は受けないかも。F2.8は広角側ですし。それよりも15mmと18mmの差は大きいかと。
AXF35mmF2
私ならスナップ用には35mm (フルサイズ)換算で35mmか28mmを選択します。XF23mmF2かXF18mmF2です。好みの問題ですけど。
BXF18-135mm
便利ズームですね。旅行とか、常用でしたらこれも良いです。ただステップアップの目的に叶うのかな?そもそもステップアップって何?
一般的に「ステップアップ」するならこうなりすかね。(あくまで一般論)
・標準ズームをF2.8通しに変更
・望遠ズームと広角ズームの追加
・明るい単焦点の追加
書込番号:23979765
3点

asa0712さん
撮影スタイルや被写体情報が不足しているので適切なコメントになるかは判りませんが、
三択であれば、Aを推奨。
理由:
1.XC15-45mmは明るくないしAFが爆速ではないので、XF35mmF2がこれらの弱点をカバーしてくれる。
2.XF35mmF2は小型軽量という長所が有る。
※XC35mmF2でも良いと思います。(私の愛用レンズ)
<その他>
標準ズームはXF16-55mmF2.8とXF18-135mm(高倍率の便利ズーム)を使っています。
※旅行や山歩き、お散歩ではXF18-135mmの出番が圧倒的に多いです。
・私にとっては小型軽量な便利ズーム
・写りも中々良い(風景では四隅が流れることの対策で絞る必要が有りますが)
・最大撮影倍率が、そこそこあるので、野山でクローズアップ撮影が簡単。
書込番号:23980709
1点

asa0712さん こんばんは
今の時点で 望遠側が足りず困っているのでしたらXF18-135oで良いように思いますが そうでないのでしたら 35oF2が 今のレンズとは 明るくなる分違う描写楽しめるので 良いように思います。
書込番号:23980787
0点

asa0712さん
>現在X-T30でこのレンズを使用していますが、ステップアップしたいので2本目のレンズを検討しています。
>ほしいレンズは3本ほどあり、いずれすべて揃えるつもりですが、どの順番で買えばいいのか悩んでおります。
この手の質問は、次の事を説明されると良いと思います。
・撮影する被写体
・撮影用途
・撮影スタイル
・レンズの機能、性能、サイズ、重量、何を重視?
・予算
書込番号:23981954
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
皆さんのアドバイスや色々なレビューを見ていたら、ついつい中古のXF35mmf1.4をポチってしまいました(震え声)。
書込番号:23982352
3点

>asa0712さん
>ついつい中古のXF35mmf1.4をポチってしまいました(震え声)。
ようこそ!レンズ沼の世界へ_(._.)_。
書込番号:23983081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





