フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズとして、最小・最軽量(※発売時点)の標準ズームレンズ。
- 電動ズーム機能を初めて搭載し、使用頻度が高い23〜69mm相当(※35mm判換算)の焦点距離をカバーしている。
- フォーカスレンズをステッピングモーターで駆動させるため、高速かつ静音なAFを実現している。3.0段分の光学式手振れ補正機能も搭載。
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥41,770
(前週比:±0 )
発売日:2018年 3月15日
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック] のクチコミ掲示板
(205件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 59 | 2022年8月12日 09:18 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2021年11月24日 17:35 |
![]() |
8 | 9 | 2021年7月13日 21:44 |
![]() ![]() |
52 | 12 | 2021年5月5日 17:18 |
![]() |
23 | 12 | 2022年4月27日 11:42 |
![]() |
12 | 5 | 2020年9月27日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [シルバー]
富士マスターの皆様、お知恵をお貸しください。
現在、年末に発売予定の「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」が発売されるのを待っておりまして、それまでの間はX-E4 + XC15-45mm f3.5-5.6のセットで、ライブハウスの中で気合で撮影をおこなっております。(XF35mmf1.4とXF28mmf2.8の単焦点レンズは持ってますが、実際ライブハウスで撮影して自分の撮影方法ではズームレンズがベストという判断になりました)
「XC15-45mm f3.5-5.6」の明るさが足りないことは100も承知してまして、「XF18-55mm f2.8-4」やタムロンのf2.8通しのズームレンズなどもお店で試してみましたが、結果シグマのが出るのを待とうという判断に至った状況です。
そこでお知恵をお借りしたいのは、ライブハウスでの写真撮影だとなかなかシャッター押すのが厳しい状況だったのですが(ただしまるっきりダメなわけでもありませんでしたが)、動画撮影においては思いのほか良い明るさで動画が撮れました(個人的には使えるレベルという感じで)。
現場でいろいろいじりつつ、最終的に下記のような設定で撮影をおこなったのですが
シネマモード
F値はズームに依存(f4〜f5辺りで撮ってました)
■写真撮影時
シャッタースピード AUTO
基準ISO感度 320
上限ISO感度 12800
低速シャッター限界 1/320
■動画撮影時
シャッタースピード AUOT
ISO AUOT
X-E4は、写真撮影時に動画撮影と同じような明るさ(同じような見た目?)で撮影することはできないのでしょうか?
よは撮った動画を切りぬいた方が良い明るさの画像になるわけです(何枚かはこの方法でしのぎました)。
なのでその明るさで撮影そのものもできないのかなと思いまして。カメラ側の設定でどうにかおこなう事は可能でしょうか。
何か良いアドバイス、お知恵ございましたらお教えいただけると幸いです。
2点

>frombkkさん
こんにちは。
>低速シャッター限界 1/320
これが原因ではないでしょうか。
動画は4Kは30p(最低シャッター速度は1/30秒)か
FHD60p(最低シャッター速度は1/60秒)かは
判りませんが、動画で見る場合は多少ブレていても
画になるため、最低シャッター速度まで落としている
可能性があります。
静止画で1/320秒を下限しているなら、4K30Pで
1/30秒(当然電子シャッターですが)だと10倍ぐらい
シャッターが遅いですので、ISO感度でいうと、3段
ちょっと分ぐらい感度に余裕があり、FHD60Pでも
ISOで2段ちょっと、スチルでは厳しい(暗い)条件
でも明るく撮れている可能性があります。
多少の手ブレ、被写体ブレは承知で、低速シャッター
限界 を落として(1/125秒とか1/60秒とか)静止画
撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24869138
4点

>とびしゃこさん
ご回答いただきありがとうございます。
完璧には把握しておりませんが、回答いただいた内容で、何となく動画とスチルでのシャッタースピードの捉え方の違いが理解できました。勉強になります!
>多少の手ブレ、被写体ブレは承知で、低速シャッター
>限界 を落として(1/125秒とか1/60秒とか)静止画
>撮影されてみてはいかがでしょうか。
最初、ネット記事で見た「ライブハウスでの撮影」を参考に、
基準ISO感度 640
上限ISO感度 6400
低速シャッター限界 1/250
にてトライしたのですが、暗すぎるのと、写真がブレるどころの話ではなかったので(ピタっと全体が止まった写真が撮りたいわけではないのですが、あまりにもブレが強すぎまして)、現場で苦肉の策でISO12800(電子シャッターとかいうので押すごとにタイムラグがあるやつです)、シャッター限界 1/320にした次第です。前にf2.8のXF27mm f2.8のレンズでトライした時も、なかなかISO感度に苦労をしましたので、X-E4の性能的な限界もあるのでしょうか。
如何せん、ライブハウスと言いましても、めちゃくちゃ激しい音楽で、ステージも観客も棒立ちしてる人はほぼ皆無ですので。。ただ、近くで撮影していたプロのカメラマンは後日アップしてる写真を見たらいい写真撮ってまして、、悔しい限りです。。パチ、パチっと高速フラッシュ焚いてるようでした(隣にいても眩しさ感じないレベルの)。
もしかして、高速フラッシュみたいなの付ければ「XC15-45mm f3.5-5.6」でも、イケてしまう可能性ってありますかね?
書込番号:24869193
1点

>とびしゃこさん
ちなみに動画はFHD 29.97P 100Mbpsで撮っております。
4Kだと電池の減りが速すぎるのと、見る人たちがほぼスマホかパソコンでも小型のノートですので。
ちなみにレンズとは関係ないのですが、X-E4の録音の音がステレオの小型マイク付けてる時よりも、無しで撮った方が音が良くて驚いてる次第です、、
書込番号:24869226
0点

>frombkkさん
激しく観客もよく動き、ステージのライトアップにも支障がないのであればストロボも有用でしょうね。
激しい動きではSS320でも足りないですよね。
ただ、富士のストロボで高速発光に適したものがあるのなら、購入も考えても良いかも。
ステージでの写真ブレ防止の苦肉の対策として、少し引いて撮り(広角側に寄せて撮る)後からトリミングする方法。
それだと、多少ですがISOを低く抑えられ結果的にSSも稼げるしノイズも少しは抑えれます。
可変絞りのズームレンズ使用時では有用な方法だと思います。ステージ撮影経験者として。
書込番号:24869243
1点

>最初、ネット記事で見た「ライブハウスでの撮影」を参考に、
>基準ISO感度 640
>上限ISO感度 6400
>低速シャッター限界 1/250
>にてトライしたのですが、暗すぎるのと、写真がブレるどころの話ではなかったので
↑
設定の要素に、レンズのF値が抜けている時点で、そのまま流用できません。
また、添付画像の相関表のように、撮影(被写体)照度との【シーソーゲーム】のような感じで、露出(≒画像の見た目の明るさ)が決まってきます。
※自由自在にシャッター速度と ISO感度を設定できません。
(物理的には可能ですが、結果は悲惨になります(^^;)
※添付画像の相関表は、機種に限定されませんが、標準的な露出が得られる場合の目安になります。
(基本部分は、数十年前(銀塩フィルム時代)からと同様です)
ただし、夜景や暗いライブハウスなどでは、相関表よりも露出が暗くなる感じのほうが自然な感じになると思います。
なお、まずは自宅内の夜間の明るさで、相関表と自分のカメラの設定を見比べてみてください(^^;
書込番号:24869268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
回答いただきありがとうございます。
ストロボは今までチェックしたことが無かったので、チェックしてみたいと思います。少し見る限り「クリップオンフラッシュ EF-X20」などは小さくて良いなと思いましたが。
少し引いてのトリミングは、実際こないだ試してみました。間近で撮ろうとすると、いくらシャッター押してもブレブレでしたので、、
書込番号:24869293
0点

>ありがとう、世界さん
回答いただきありがとうございます。
>にてトライしたのですが、暗すぎるのと、写真がブレるどころの話ではなかったので
↑
設定の要素に、レンズのF値が抜けている時点で、そのまま流用できません。
その記事も、X-E4にXC15-45mmだったんですよ。ただ、実際試してみて違ったことは、その記事のライブ撮影はアイドルなどで、ステージの照明が明るいことと、被写体がそこまで激しく動かないことですかね、、
添付画像を少し見させていただきましたが、f2.8とf4〜f5辺りだと、必要ISO感度が2〜3倍変わってくるんですね。。
書込番号:24869310
0点

>frombkkさん
動画切り出しの場合、(電子)シャッター速度は
1/30〜1/60秒と遅くとも、秒間30コマや60コマで
撮影しているのと同じですので、偶然被写体ブレ
や手振れが(比較的)ましなカットがここぞ!の
場面、又はその前後で撮れやすいのだと思います。
一方スチルでは一コマ撮りまたは、ローリング歪み
やフリッカー対策でのメカシャッター連写では
せいぜい8コマ/秒ぐらいしか撮れませんので、
フレーミングと動き&被写体ブレ、手振れ被写体
ブレが成功した組み合わせのベストカットが
得られる率が下がりそうです。
動画の切り出しでもいける場合もあるなら、
ローリングやフリッカー対策は無視して、
低速(1/60〜1/125とか?)の電子シャッター
30コマ/秒やプリ連写30コマ/秒などを使って、
数打てばあたる、方式もよいかもしれません。
書込番号:24869324
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。次回連写を試してみます! もしかしたら隣で撮影していたカメラマンは連写もしてたかも知れません。写真によっては異常に被写体の背景だけゆらゆらと赤や緑の光の残像があったので。連写して写真をくっつけてるのかも。
いろいろイメージ沸いて勉強なります!
書込番号:24869342
0点

>ステージの照明が明るいことと、被写体がそこまで激しく動かないことですかね、、
↑
この影響のほうが大きいでしょうね。
※先のレスで撮影(被写体)照度についても言及しています
kakakuの掲示板の作例で、例えば
明るい条件では Lv(Ev)8≒640 lx(ルクス)、
暗い条件では Lv(Ev)5≒80 lx(ルクス)と、
実に8倍ほども違います。
明るい条件で ISO1600で済んでも、暗い条件なら ISO12800でも足りない場合があります。
なお、
>f2.8とf4〜f5辺りだと、必要ISO感度が2〜3倍変わってくるんですね。。
どちらも広範判なので、基本的に隣接するところと「倍・半分の関係」になります。
スマホやgoogleなどの関数電卓機能を使うと、
F4 ⇒ (4/2.8)^2 ≒ 2.0倍(※F2.8に対して、約2倍の明るさが必要)
F5 ⇒ (5/2.8)^2 ≒ 3.2倍(※F2.8に対して、約3.2倍の明るさが必要)
F5.6 ⇒ (5.6/2.8)^2 = 4.0倍(※F2.8に対して、4倍の明るさが必要)
・・・暗算で計算し難いので、せめて手計算か関数電卓アプリを使いましょう(^^;
※撮影条件は、基本的に指数関数の世界なのですが、いずれの相関表も指数関数を直接気にせずに(一応)使えるようにしています。
※F6.3~6.5は、相関表内で中途半端な位置づけになりますが、
よくある仕様なので補足しています。
書込番号:24869345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
確かにこの表を見ますと、f2.8通しのレンズだとXC15-45mm f3.5-5.6で撮影した条件をISO12800に到達せずに撮影できることになりますね。それだと十分X-E4でも撮りきれるという事になりますね。
シグマのフジ用ズームレンズは本当に出るんですかね?(なんか新情報が全然出てきませんが)、、
書込番号:24869363
0点

>frombkkさん
その場にいたカメラマンの写真、被写体のまわりがゆらゆら
多分フィルライトとしてストロボあててたのかな。
多分自分だったら
そんなあて方するので。
ざっくりと書けば
割合ステージまでは近いとして、
地明かりを半段から一段くらい落として、そこにストロボでかるーくあてる。
ストロボはそんなにパワーいらない(GN60あればちいさいものより連射にはついてくるのでベターだが)
そんな感じで撮ってたんじゃないかな、
おくそくです。
書込番号:24869366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>frombkkさん
上記に追記です。
照明の色がころころ変わるならストロボそのままでいいけど、一定の色だったら、その色のフィルターを使った方が尚良い場合あります。
またベースの強い照明に加えて、様々な色のスボットが飛びかう状況だったら、ベースの光にあわせる。
書込番号:24869374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
昔からのカメラ雑誌などの時代から、撮影条件において「明るさ」の扱いがあまりにも曖昧過ぎたので、
作例の撮影条件に固執してしまうヒトを増産し、
挙句の果てに「腕が悪いのだろう」とい
う非科学的な結論で諦めてしまうような珍事さえ多発していましたから、
【撮影場所の明るさから、必要な仕様を逆算したり、
仕方がない場合は許容する※諦める】ということも必要かもしれませんね(^^;
>シグマのフジ用ズームレンズは本当に出るんですかね?
全く知りませんが、私の勤務先に関わる産業用の部品などでも納期未定とか1~2年待ちとかになっていますので、
必需品扱いされていない分野の買い物では、
「先に期待」以前に既存品自体を買えるかどうか?
の心配のほうが先になるかも?
書込番号:24869376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>frombkkさん
上で露出を半段から一段と書きましたが、そこは状況によってはもっと落とすかもです。
要はストロボ光で動きがとまる部分と環境光に合わせたssで取りこんだひかりの部分は被写体の動きによってはとまらないので、輪郭が二重になり、一つはゆらゆらとした感じの輪郭になります。
ガメラの示す値よりも上記ぐらい露出を下げて、そこに簡単にやるのならttlでマイナス1とかぐらいで(調整必要)ストロボをあてる。
書込番号:24869394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
回答いただきありがとうございます。
>その場にいたカメラマンの写真、被写体のまわりがゆらゆら
>多分フィルライトとしてストロボあててたのかな
そうなのですね?!!あれってストロボ使う技なのですか(少し地面の方向にストロボ焚いてるってことですか?)? 自分が好きなジャンルのライブフォトだとかなりの高頻度で見かける写真で、私も撮ってみたいと常々思ってたゆらゆらなのですが。。流し撮りというやつで撮ってるのかと思ってました。。
ネットでもYoutubeでも全然やり方が出てこなくて(そういう解説本があるのかさえわかりませんが)、あのゆらゆらがすごい欲しいんです。
区の字じゃない、小型のストロボじゃダメなんですか?
書込番号:24869474
0点

>ありがとう、世界さん
>「先に期待」以前に既存品自体を買えるかどうか?
>の心配のほうが先になるかも?
一応シグマの公式サイトに「2022年内発売予定」と出てるんですよね。ただシグマは使ったことがありませんので、いつも発売が遅れるとか発売中止が多いとか、そういったシグマならではの事情みたいなのがあるのか、無いのかは存じ上げませんが。
書込番号:24869489
0点

>frombkkさん
>地面の方向にストロボを
ちょっとおっしゃっていることわからないですが、
仮に上で私が書いたやり方ならば、別にストロボを地面に向ける必要はありません。というかステージの上の人をどちらかというと、見上げて撮る形になると思うので、オンカメラのストロボを下に向けるのは、そもそも難しいと思いますが..,.、またその人がともあれアダプターを使うかなんかして、もしくはスタンド?地面に向けてたというのは、何故だかちょっとわからないですね。
私が上で書いたやり方は違うかもしれませんね。
写真見てみないとやはりなんとも。
書込番号:24869564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>frombkkさん
地面はおいといて....
質問のストロボですが、くの字型にできないものでもこの場合大丈夫です。しかしほんの少しだけ上に向けられると結果は少しいいかもしれませんが、
また上にも書きましたがストロボの光を地明かりの色温度に近づけた方がよりすっきりは写ります。その場合フィルターをかませるアタッチメントを付けられるものがいいですね。
しかし色温度をあわせなくても、その場合すっきりとした写りからは離れますが、2つの輪郭(片方は残像のような感じになる)、違っていればそれはそれでごちゃっとなりますが、雰囲気はそちらがいいという意見も出るかとは思います。もしかしたらスレ主さんが見た写真もそれで色がゆらゆらと見えたかもしれませんので。
書込番号:24869573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
申し訳ないです。。いただいた内容で地明かり=地面と勘違いしてしまいました。。そのままストロボあてればいいわけですね。
>地明かりを半段から一段くらい落として、そこにストロボでかるーくあてる。
書込番号:24869580
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
こんにちは。
先日はマップカメラでこちらのレンズを中古良品で購入しました。家でレンズを軽く振ったらゆるい部品があったような音がありました。レンズの機能(AFなど)には特に不満がないが、メインで動画撮影する予定のため、もしこの音は仕様ではなければ交換したいと考えています。
同じレンズをお持ちの方々への質問ですが、レンズを振ったら何かの音がございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24459731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hang412さん
それは手振れ補正装置の音ではないでしょう?
そうだとすれば、無茶に揺さぶると手振れ補正装置が壊れますよ。
書込番号:24459756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hang412さん こんにちは、
このレンズのユーザーではありませんが、正常に使えるならレンズを振るのは止めましょう。
振って楽しむものは他にあります。
書込番号:24459767
5点

それは手振れ補正機構の音です。レンズはガシャガシャ振るものではありませんよ!
書込番号:24459781
2点

レンズの手ブレ補正ユニットで、今は正常です。
あんまりやると…故障品になります。
案外と高くつきますから、普通に使ってあげて下さい。
書込番号:24460019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hang412さん、こんばんは
新品で購入したこのレンズを持っていますが、耳元で振るとたしかに音が聞こえますね。
みなさんがおっしゃっているように手ぶれ補正の音なのだと思います。
動画で使うと拾うほど大きな音なのでしょうか。
歩きながら動画を撮ったりはしたことがないので、その点はわかりません。
書込番号:24460242
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございます!
手振れ補正の装置のようで安心しました。今までは手振れ補正がない23mm F2のレンズしか使っていない為、不良品ではないか疑問しました。これからは大切に使って頂きたいと思います。
書込番号:24460321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

森のエナガ様
ご回答いただきありがとうございます。
旅行で動物など多少動くものを撮影する予定の為、音が動画に邪魔するではないか不安でした(ただ、野外だと雑音が多く気になる程度ではないかも知れません…)
書込番号:24460349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hang412さん
お返事ありがとうございます。
回答してから思い出したのですが、手ぶれ補正機構が動く音は、レンズをカメラに装着して電源を入れるとしなくなると思います。
一度お試しください。
書込番号:24460554
1点

>hang412さん
電源オフの状態だとレンズの内の手振れ補正ユニットはロックされずフリーの状態です。
ボディから外した状態も通電してないので手振れ補正ユニットはフリーの状態です。
したがって振れば手振れ補正ユニットが揺れるので音がします。
電源オフの状態でバッグなどに入れて移動しても故障することはないと思いますが、故意に振るのはやめた方が良いです。
書込番号:24460809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森のエナガさん
>with Photoさん
ご回答いただきありがとうございます。
カメラ電源onの状態では確かに音が消えました。お騒がせしました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:24461597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
先日X-E3+35mmF1.4を購入しました。標準レンズを買ってデジカメ散歩・小旅行に利用したいと思っています。従来はオリンパスのEM1,EM1mark2+12-140mmF2.,12-100mmF4 を使っていました。後期高齢者で重さがつらい時もあり、フジカメラへの乗り換えも検討しています。
標準レンズとしては
1.XC15-45mm F3.5-5.8
2. XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
がありますが、you tubeでは圧倒的に1のレンズの評価がいいように感じます。特に写真家の方なども1のレンズを勧めています。そこで質問なんですが、電動ズームが面倒でなければ1のレンズの方がいいのでしょうか?価格コムでは2のレンズの評価がいいようですね。
皆様方のアドバイスをいただければと思っています。どうぞよろしくおねがいします。
0点

cebu boyさん
使いやすさ重視なら. XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II を推奨。
書込番号:24236850
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。使いやすさだけですか。悩ましいところですね。
書込番号:24236899
1点

私だったら、収まり感、X-E3に付けて、不格好にならないかどうか、で選びます。
1.のコンパクトズームはカメラ本体がコンパクトなものに合うよう設計されたものだろうから。
今どき、キット用レンズは侮れない画質を持っていますので、選択基準は使い勝手、デザインで決めて
よいと思われます。
書込番号:24237288
0点

>cebu boyさん
私だったら広角端を重視して1。
X-E3で使用の場合は手動でズームの微調整が可能、電源を再度オンでオフ時のズーム位置に復帰します。
書込番号:24237456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>backboneさん
>yamadoriさん
ありがとうございます。私もどちらかといえば、1.に傾いていましたので、1.を購入したいと思います。
電動ズームはそのうち慣れるだろうと思います。You tubeでは海外のユーザーなどの評価もよく、購入を考えていたところです。
書込番号:24237599
1点

先月X-E3をフジ機として追加購入しました。
比較対象のレンズ2つ所持してますが、2のレンズは防湿庫の肥やしとなってます。
cebu boy さんの様にXF35F1.4を付けて遊んでましたが、子供達と一緒に出かける時は1のレンズを付けてます。
柔らかいボケを考え無ければ写りもそれ程変わりませんが、電動ズームを受け入れるかを実機で確認してから決められた方が良いかも。
書込番号:24238458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
>Jhonny_sanさん
ありがとうございます。本日ビッグカメラで1のレンズを触ってきました。オリンパスの手動ズームレンズのように、ぴったりと希望する画角にレンズが収まりませんが、何しろ軽い・安い・綺麗に撮れるということを考えれば、1のレンズがいいと私も思いました。
結論として1のレンズを購入することを買っていしました。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24238638
1点

>cebu boyさん
>ぴったりと希望する画角にレンズが収まりません
バラの蕾さんも書かれてますが…、
電動ズームは無視して、レンズ先端のリングを回してみてください。
私はフジの販売員に教わりました。笑
書込番号:24238805
3点

>カメ新さん
ありがとうございます。やってみます。今日はちょっと触っただけなので。それにしても価格的にも優しく、私にはもってこいだと思います。タイミングを見ながら購入したいと思います。
書込番号:24238841
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
当方はキヤノンユーザーですがフジのカメラが気になる今日この頃です。
特に先日発売されたFUJIFILM X-E4が欲しいです。
購入目的は物欲でスナップ撮影でもしたいなと。
使用感や画質・スペックなどサラッと見ましたが正直言って深掘りするのが面倒なので物欲に任せ見た目のみで購入しようかと考えています。
質問としてXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZのことです。
当レンズはフジのキットレンズだと思います。
レンズ選定は後々ゆっくり考えるとしてレンズキットとして購入しようかと思っていますが 画質的にどうでしょう?
特に高画質やAF精度は期待していませんが、キヤノン・ニコンのキットレンズと比べて どうでしょう?
キットレンズなので大差ないでしょうか?
パワーズームってのがチョットと思いますが。
書込番号:23989748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネジ坊主さん こんにちは
パワーズームになる前のこのレンズを使ってます、画質は明るさの不足気味な夜間レストランなどでも
不自由なくシャープに撮れています。
広角から全域にわたっていいと思います。
X-E1〜X-E2も良かったのでE4なら更に良くなってることでしょう。
書込番号:23989786
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
手動ズームもあったんですね。
ちょっと調べてみたいと思います。
書込番号:23989806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『このレンズ』に手動は無いです
標準ズームレンズとしてあるのは
16-50/3.5-5.6と16-50U/3.5-5.6
18-55/2.8-4
16-55/2.8
16-80/4
18-135/3.5-5.6ですね
近いのは
16-50と16-50Uだと思いますが…
違うレンズかと思います
書込番号:23990110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネジ坊主さん
当方X-A7ですが、ピントリングでもズーミングできます。
広角端・望遠端はパワーズーム、中間はピントリングで調整しています。
最近の機種ならピントリングを手動ズーム的に使えるのではないかなぁ。
書込番号:23990798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネジ坊主さん
>特に先日発売されたFUJIFILM X-E4が欲しいです。
X-E2sのユーザーですが、私もX-E4が、欲しいです。
>購入目的は物欲でスナップ撮影でもしたいなと。
スナップにXC15-45は、軽くてサイズが小さいので、最適です。
>使用感や画質・スペックなどサラッと見ましたが正直言って深掘りするのが面倒なので
>物欲に任せ見た目のみで購入しようかと考えています。
XC15-45は、プラスチックで、チープな出来で、見た目はそれほど良くありません。
>レンズ選定は後々ゆっくり考えるとしてレンズキットとして購入しようかと思っていますが 画質的にどうでしょう?
画質は、かなり良いです。
>パワーズームってのがチョットと思いますが。
このレンズのパワーズームは、慣れないとあわせずらく、また現在何mmなのかもわからないのが、短所です。
XF18-55も持っていますが、広角15mmを使用するので、気付いたら最近は、XC15-45しか持ち歩いていません。
書込番号:23990858
5点

スレ主様
キヤノンのレフ機やミラーレスから乗換えた者です。
FUJIFILMが気に入ったらレンズは追々、まずはカメラのテストということでしたら事足るレンズだと思います。
いくら慣れてもパワーズームは鬱陶しいですが、ボディをX-A5あたりにしておけばEOS M3くらいのサイズ感で持ち運べてスナップが気楽にできます。
KissのキットレンズやMのキットも使っていましたが、質感や操作性は圧倒的にキヤノンが良いと個人的には感じます。
一方、広角端が広いことは良い点かと思います。
不要と判断したら中古市場が案外良い感じに受け入れてくれますので、キットで買うのは悪くないと思われます。
画像はX-A5とこのレンズの無加工です。
散歩用には足ります。
書込番号:23991173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューサイトで比較可能です。
https://www.lenstip.com/552.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Image_resolution.html
単独でみると中心の解像度で望遠側の性能がいまいちに見えますが、
(F16以上は小絞りボケで使えない領域なので除くと)
XC15-45の全域での最低値が、18-55の全域での最高値と同じぐらいで、広角開放では倍近い解像度のようです。
https://www.lenstip.com/225.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_DX_18-55_mm_f_3.5-5.6G_VR_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/304.4-Lens_review-Canon_EF-S_18-55_mm_f_3.5-5.6_IS_II_Image_resolution.html
EOSMの15-45を見てからなら悪くない質感に見えると思います。
書込番号:23992812
5点

>ネジ坊主さん
このレンズですが初心者が使うとなんだか良い写真が撮れず悩まされ続けると思います。
>ハローキ亭さんが作例あげてくださってますよね。私の所持してる個体もまさにその作例通りで特にハイライトのコントラストが低く明暗が表現できません。アンダーな写真を撮るとただの薄暗い写真になります。あと初心者が陷りがちですが、他の方が主張してる解像感は写真の良し悪しにあまり影響しませんので参考になりません。
書込番号:24106823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイライトのコントラストが低くて明暗が表現できず
>アンダーな写真を撮るとただの薄暗い写真になります
意味不明ですが、具体例は?
>あと初心者が陷りがちですが、他の方が主張してる解像感は
>写真の良し悪しにあまり影響しませんので参考になりません。
ピンボケのような解像感の低い写真とそうでない写真とは
写真の良し悪しに直結する初心者でもわかりやすいレンズ性能の違いです。
書込番号:24107401
7点

>korpokkurrさん
いつかわかるようになると良いですね^_^
書込番号:24109076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイライトのコントラストが低く明暗が表現できず
>アンダーな写真を撮るとただの薄暗い写真になります
ハイライトは、最も光が当たって明るく写っている部分、
ハイライト域は、シャドー域、中間域と分けたときなどの明るい部分、
この明るい部分で「明暗(明部だけでなく暗部)を表現できない」って???
コントラスト(明るい部分と暗い部分の対比)が高いと階調が失われてしまうので
微妙な階調を表現するにはコントラストを低くするけど、
「コントラストが低く明暗が表現できない」???
「アンダーな写真」? 露出アンダーは、シャッタースピードと絞りの組み合わせを間違えて写真が暗くなってしまうこと。(露出)アンダーな写真は、露出不足の暗い写真のことで薄暗いのは当たり前。なのでローキーのことかもしれないけど、ローキーの写真は、コントラストを抑えて暗部の階調を中心にした重厚感のある写真。ローキーの写真をハイライトの高コントラストで表現???
レンズによるハイライトのコントラストの高低が写真に与える影響はカメラ側の調整に比べてないと言っていいぐらい。ハイライトトーンなどの階調調整はフジがエントリー機にもつけていて他メーカーより有利な部分。知ったかぶりは失笑を買い続けるだけ。
https://www.jmpeltier.com/fujifilm-highlight-shadow-tones/
https://getpocket.com/read/3319952145
書込番号:24112617
13点

>korpokkurrさん
君はこのレンズ一本でイケそうで羨ましいです^_^がんばって!
書込番号:24120214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
失礼しまーす。
フジノンレンズ初心者どす。(#^.^#)
今度出るX-E4の相棒レンズをどーすべか思案中です。
たとえばコノXC15-45なんか
軽くて小型なのがスナップ撮りにどーかなとか。
下記のことの違いが判りません。
XFとXCの違いを教えてください。
1点

使っているモーターが違います。
XCレンズ→ST:ステッピングモーター
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005494&p=a062w0000035yT7AAI&wd=
書込番号:23948110
1点

>JTB48さん
> XCレンズ→ST:ステッピングモーター
XFでも、XF27mmとかXF35mm F1.4のモーターは?
>NYってドコさん
外観的には、
XF 絞りダイヤルがついている
XC 絞りダイヤルがついていない
が、最も、大きな違いだと思います。
旧型XF27mmだけは例外です。
X-E4との組み合わせだと、
XF27mm
XF18mm F2.0
かな、と思います。
XC15-45mmは、実用性重視です。ただ、それ(だけ)なら、スマホで用が足りると思います。
書込番号:23948253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NYってドコさん
1 XFレンズはマウントが金属製
2 XFレンズの方がXCレンズに比べて開放F値が明るい
3 XCレンズはマウントがプラスチック製
4 XCレンズには絞りリングがない
5 XCレンズはXFレンズよりも安価
実用性を考えるもXCも悪くないですね。
書込番号:23948259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全般的な話としては、XFは画質に拘ったモデルで、XCはお手軽さを重視したモデルです。
このXC15-45は手振れ補正も付いていて,、XF18-55よりも広い範囲が写せて、近くでもピントが合うのでお勧めです。
書込番号:23948297
2点

NYってドコさん
既に皆さんからXFとXCとの違いを説明されていますが、書かれていない機能の違いを書きます。
・XFレンズ:点像復元処理機能が有る。
・XCレンズ:点像復元処理機能が無い。
点像復元処理をON にすると、回折現象やレンズ周辺部のわずかなボケを補正し、解像感を向上します。
<詳しい説明:FUJIFILMのQ&Aをコピペ>
Q:点像復元はどのような仕組みですか?点像や復元とは何ですか?
A:折・収差など光学レンズで必ず起こる現象をデジタル信号処理で最小限に復元しワンランク上の画質を実現する仕組みです。
点像とは、点物体がレンズを通して得られる光学像のことです。レンズに収差や回折があると、点が点にならず広がった(ボケた)点像が得られます。つまり点像はレンズの光学的な劣化状態を表しています。
復元とは、光学的な劣化を元の状態に近づけるデジタル画像処理です。
点像復元技術では、様々な光学的な劣化を補正できますが、特に小絞り時に発生する画像周辺部の回折ボケ補正に大きな効果を発揮します。最少絞りまで絞り込んでも効果が得られます。
書込番号:23948339
6点

NYってドコさん
誤記訂正です、一文字抜けていました。(訂正前は折、正しくは回折)
誤:A:折・収差など光学レンズで必ず起こる現象をデジタル信号処理で最小限に復元しワンランク上の画質を実現する仕組みです。
正:A:回折・収差など光学レンズで必ず起こる現象をデジタル信号処理で最小限に復元しワンランク上の画質を実現する仕組みです。
書込番号:23949246
0点

たくさんの方からのレスを頂きました。
>JTB48さん、ありがとうございます。
モーターの違いってどの程度でしょう?
今は手に取ってフィーリング違いをみることが中々なので。
港区赤坂9丁目7−3の東京ミッドタウン本社に一度行ったことはあります。
今行ったらカメラレンズ触ることはどうでしょうね。
>あれこれどれさん、ありがとうございます。
絞りダイヤルがついているいないは使い勝手に○○ですね。
その差は、人により、でもありそうですし。
私は絞りをありがたがる方でーす。
>with Photoさん、ありがとうございます。
実用性を考える私です。
XCならではの良い事ありそうですし。
>カメ新さん、ありがとうございます。
このXC15-45良さそうですよね。
手振れ補正、広角端広ーい、より近くでピントくるし。
小さいし軽いしスナップ撮りにグットと思います。
>yamadoriさん、ありがとうございます。
なんかスゴソウな点像復元処理機能ご説明ありがとうございます。
この有り無しで画像の違いが私にとって最優先なのか、、、と云うところです。
実際の画像比較できたら良いなと思っています。
yamadoriさんのほうで比較画像見せて頂くこと出来ましたらお願いしたいのですが。
書込番号:23949480
2点

>yamadoriさん
XC15-45mmとは別レンズ(XC35mmF2)ですが、XC レンズ繋がりということで、先日、聞いた話をご連絡いたします。先日(2022年4月)、FUJIFILM Imaging Plaza 東京の説明員さんより、XC35mmF2は、点像復元機能に対応していることを聞きました。そのため、XCレンズだからと言って、点像復元に対応していないとは必ずしも言えないようです。
書込番号:24719368
2点

フルハルターさん
>XC15-45mmとは別レンズ(XC35mmF2)ですが、XC レンズ繋がりということで、先日、聞いた話をご連絡いたします。
>先日(2022年4月)、FUJIFILM Imaging Plaza 東京の説明員さんより、XC35mmF2は、点像復元機能に対応していることを聞きました。
>そのため、XCレンズだからと言って、点像復元に対応していないとは必ずしも言えないようです。
情報提供ありがとうございます。
「XCレンズは点像復元処理に非対応」は、XC35mmF2発売後にFUJIFILMサポートセンター担当者から直接回答してもらっています。
念のため、このクチコミ情報を交え、再度サポートセンターへ問合せしました。
回答:XCレンズは点像復元処理復元処理非対応。
※FUJIFILM Imaging Plaza 東京の説明員さんの説明を紹介し、詳細に調べて欲しいと要請しました。
カメラボディ(旧製品を含めて)の相性も、併せて調べてもらいます。
回答が来たら、書き込みします。
書込番号:24719742
1点

>yamadoriさん
丁寧にご対応くださり、ありがとうございます。
公式でもXCレンズは対応していないと書かれているのですが、先日、対応しているという話を公式と言っていいソース(FUJIFILM Imaging Plaza 東京の説明員さん)から聞いたので、お知らせしました。
情報が入りましたら教えていただけると幸いです。
デジタルカメラ Q&A回答
(FAQID : 000005291、更新日付 : 2021/04/16 00:00)
Q.
点像復元機能は、どのレンズでも有効ですか?
A.
すべてのXFレンズ、GFレンズでお使いいただけます。
すでに発売されているXFレンズをお使いになる場合は、レンズ側のファームウェア(レンズ内部のソフトウエア)の更新が必要な場合があります。XFレンズのファームウエアバージョンを確認してください。
※XCレンズでは点像復元機能は対応しておりません。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005291&c=a052w00000796e8AAA&p=a062w0000035yJAAAY&wd=%E7%82%B9%E5%83%8F%E5%BE%A9%E5%85%83
書込番号:24719832
0点

フルハルターさん
情報提供を追加していただき、ありがとうございます。
サポートセンターから回答が有ったので、その内容をお知らせします。
(紹介して頂いたFAQと同様の内容でした)
なお過去にXC35mmF2についての誤回答を謝罪されました。
<回答>
1.点像復元処理機能が使えるXCレンズと使えないXCレンズが有る。
・有効なXCレンズ:XC35mmF2のみ
・無効なXCレンズ:XC35mmF2以外のXCレンズ
XC15-45mm,、XC16-50mm、XC50-230mm
2.点像復元処理が使えないXCレンズを装着すると、メニューで点像復元処理項目がグレーになり、ON/OFFを選択できない。
3.その他
点像復元処理機能の効果は、低画素カメラ(1600万画素機など)では効果が判り易いが、
高画素機(X-T3、X-T30、X-T4、X-S10,X-E4等)では、復元処理機能の効果が判り難いいようです。
書込番号:24719851
2点

>yamadoriさん
メーカーからのご回答をお知らせくださり、ありがとうございます。
メーカーのFAQの内容から改訂があり、XC35mmF2は例外で、点像復元が機能するレンズなんですね。
ただ、1600万画素機では点像復元が如実に効果があるが、最近のより高画素の機種ではあまり効果がないのですね。いろいろなことがわかり、非常に有用な情報でした。教えてくださり、どうもありがとうございます。
書込番号:24719874
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [シルバー]

純正はないような。
その場合、ハクバなどの52mmの付けることになるのでは。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160020-4H-0S-00
Amazonで726円です。
書込番号:23686958
0点

チームナックス大好きさん こんばんは
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 フードで検索すると 純正以外の JJC 52mm ねじ込み式レンズフード シェード が出てきますね。
書込番号:23687005
1点

富士のレンズは基本的にフードが付属していますね。が、このレンズに限って?ない。理由は、必要ないというより、効果的なフードを作りにくいからでしょう。
ズームレンズのフードは広角側に合わせないといけませんが、換算22.5mmの超広角ですから、たいした効果は望めない。その割に大げさなものとなり、せっかく沈胴式にしてコンパクトにしている意味がない、ということです。
パナソニックのレンズも基本的にフードが付属しますが、小型沈胴式の標準ズームなどにはそれがありません。
書込番号:23687272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、NikonのHN−1を付けていますが、効果のほどは微妙ですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00007EDYT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23688992
3点

>十魅夜さん
>て沖snalさん
>もとラボマン 2さん
>MiEVさん
返信ありがとうございました。
効果があまりないのならば必要はないようです。
全員にgoodアンザーつけたかったのですが
最初の3名の方につけさせて頂きました
書込番号:23689721
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





