フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズとして、最小・最軽量(※発売時点)の標準ズームレンズ。
- 電動ズーム機能を初めて搭載し、使用頻度が高い23〜69mm相当(※35mm判換算)の焦点距離をカバーしている。
- フォーカスレンズをステッピングモーターで駆動させるため、高速かつ静音なAFを実現している。3.0段分の光学式手振れ補正機能も搭載。
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥41,080
(前週比:-690円↓)
発売日:2018年 3月15日
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック] のクチコミ掲示板
(553件)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2023年10月25日 07:57 |
![]() |
16 | 2 | 2023年1月16日 23:05 |
![]() |
13 | 3 | 2022年10月23日 21:41 |
![]() |
4 | 0 | 2022年9月1日 09:17 |
![]() |
35 | 59 | 2022年8月12日 09:18 |
![]() |
5 | 0 | 2021年12月4日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
どなたかわかる方教えてください。
このレンズ購入検討してるのですが、
キットレンズとしてボディと一緒に同封されているレンズと、またはあとから別にレンズだけを購入する場合とで、レンズに違いがありますでしようか?
同じ商品名ですが、同封レンズと別購入レンズで異なる点があるのかご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25476681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャガルさん
> 同じ商品名ですが、同封レンズと別購入レンズで異なる点があるのかご教授ください。よろしくお願いいたします。
レンズに依ますが、キットレンズには、簡易的なリアキャップが付いていて、単体レンズには、より本格的なリアキャップが付いている、場合があります。
書込番号:25476881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャガルさん
キットレンズに付くレンズは別で単体で買う物と
同じ物です。
ボディとセットにする分、ズ単体購入よりお値打ち
に買えますね。
まぁ、ボディの箱にまとめてでレンズの箱が無いとか
レンズポーチ的な些細な付属品の違いが有る場合もあ
りますが、レンズ本体には基本差異は有りません。
ボディだけ買って後でキットレンズが欲しくなったら
フリマやオークションサイトでキットをバラしたレンズ
も安く売ってたりしますよ。
不要や別のレンズが候補で有れば、キットで購入する
必要は有りませんが、個人的には軽い予備レンズとして。
また、いずれ単焦点のレンズを買う場合の焦点距離の目安
になるので,キットとボディのみの差があまり無ければ1本
持っておいて損は無いかなと思います。
書込番号:25476924
2点

皆様、大変参考になりました。お忙しい中ご回答ありがとうございました。
書込番号:25477364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
X-H2のレビュー記事を書いている時に、ズーム時に焦点距離が数値表示されるようになったことには気付いていたが、今日X-H2とXC-15-45mmのバージョンアップをしてみたら、また新しい変化に気付いてしまいました。
XC-15-45mmは、コンパクトさと画質の良さを生かして、大きなレンズで目立ちたくないような場合に時々使う程度だったので、いつから変わっていたのかは分からないが、操作性の面で評価の低かったレンズを、改めて見直しました。
@ FUJIFILM Camera Remote の “ライブビュー撮影” 画面に、Zoomボタンが追加されていた。
自分も入った集合写真を撮影する時などに、役立ちそうな機能です。
動画撮影でも使えるので、離れた位置での自撮りなどには便利そうです。
A メニュー画面の、“ファンクション設定”で、好みのボタンにズームアップとズームダウンが設定できるようになった。
私は、メニューボタンの周囲に有る 上ボタンに“定速ズーム(T)を、下ボタンに”定速ズーム(W)”を割り当ててみました。
ここまで出来たので、オンラインミーティング用の X Webcam でも、パソコンからズーム操作ができるようになると、更に使いやすくなりそうです。
富士フイルムさんは、やってくれると期待しています。
9点

>zensugaさん
こんにちは。
ユーザーに便利な使い勝手の向上は
嬉しいですね。ファームウェアで可能な
機能向上、改善は今後も続けてもらい
たいですね。
書込番号:25100288
4点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
脚光を浴びるレンズとは言えませんが、改善を進めてくれるメーカーの姿勢は、ありがたいですよね。
パワーズームの長所を生かすアプリが増えてくれば、活用の場も増えてくると思います。
書込番号:25100560
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
X-A1の掲示板でお聞きしたら、こちらのレンズは対応していないと言われました。
ピントリングがズーム微調整用に使えないと。
電動なので微調整は難しいのかなと思うのですが、この組み合わせでは電動ズームが全く機能しないということではないのですよね。
以前OLYMPUSの電動ズームを使ってましたので微調整できないのは織り込み済みです。
ズームが全く出来ないのであれば諦めますが、15mmの広角と軽さは魅力です。
A1やA2などの古い機種で使うとオートフォーカスや手ぶれ補正が効かないとか、あきらかに支障が出るならやめておきますが、その点教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24977240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のりりんこさん
質問内容からして、メーカーに問い合わせするのが妥当でしょう。
FUJIFILMのサポートセンターが的確に答えてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
・電話:0570-04-1060(※ナビダイヤルを利用できない場合は03-6625-2809)
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30(日曜日・祝日・年末年始を除く)
・メールフォームでの問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.92360221.1025410948.1665447951-1954660262.1646018014
書込番号:24977254
3点

>のりりんこさん
対応一覧(↓)を見ると使えるけど不便なところがあるようです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008281&p=a062w0000035yT7AAI&wd=
電源OFFで焦点距離保持しないということは、電源ONでは常に広角端15mmになるのかな。
書込番号:24977322
5点

さっきX-A1の掲示板みたら解決してるんですね。
知らずに返信した自分が馬鹿みたい。
書込番号:24977943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
キットレンズとして購入し使い、とても使いやすく感じている。
大きさも小さいので持ち出す機会も多い。
このままで光学的な性能に不満はないのだけど、雨天とかに持ち出すことも多いので防滴防塵にならないだろうか。
大事に扱えば防塵防滴なんて必要ないと長いこと思っていたけども、厳しい環境でも大丈夫ならとても安心だし、カメラの活躍の場は広がる。という当たり前のことに気が付いた。
今はカメラごとすっぽりビニール袋にいれてレンズの部分だけ外にだすなどして使っている。
それでもいいといえばいいのだが。。
FUJIFILMの他のレンズのWRの広告をみていると、水滴がついていても使っている描写が多く、このレンズもそうなってほしいと思った。
そのために価格がアップしてもいいと思うのである。
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [シルバー]
富士マスターの皆様、お知恵をお貸しください。
現在、年末に発売予定の「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」が発売されるのを待っておりまして、それまでの間はX-E4 + XC15-45mm f3.5-5.6のセットで、ライブハウスの中で気合で撮影をおこなっております。(XF35mmf1.4とXF28mmf2.8の単焦点レンズは持ってますが、実際ライブハウスで撮影して自分の撮影方法ではズームレンズがベストという判断になりました)
「XC15-45mm f3.5-5.6」の明るさが足りないことは100も承知してまして、「XF18-55mm f2.8-4」やタムロンのf2.8通しのズームレンズなどもお店で試してみましたが、結果シグマのが出るのを待とうという判断に至った状況です。
そこでお知恵をお借りしたいのは、ライブハウスでの写真撮影だとなかなかシャッター押すのが厳しい状況だったのですが(ただしまるっきりダメなわけでもありませんでしたが)、動画撮影においては思いのほか良い明るさで動画が撮れました(個人的には使えるレベルという感じで)。
現場でいろいろいじりつつ、最終的に下記のような設定で撮影をおこなったのですが
シネマモード
F値はズームに依存(f4〜f5辺りで撮ってました)
■写真撮影時
シャッタースピード AUTO
基準ISO感度 320
上限ISO感度 12800
低速シャッター限界 1/320
■動画撮影時
シャッタースピード AUOT
ISO AUOT
X-E4は、写真撮影時に動画撮影と同じような明るさ(同じような見た目?)で撮影することはできないのでしょうか?
よは撮った動画を切りぬいた方が良い明るさの画像になるわけです(何枚かはこの方法でしのぎました)。
なのでその明るさで撮影そのものもできないのかなと思いまして。カメラ側の設定でどうにかおこなう事は可能でしょうか。
何か良いアドバイス、お知恵ございましたらお教えいただけると幸いです。
2点

>frombkkさん
こんにちは。
>低速シャッター限界 1/320
これが原因ではないでしょうか。
動画は4Kは30p(最低シャッター速度は1/30秒)か
FHD60p(最低シャッター速度は1/60秒)かは
判りませんが、動画で見る場合は多少ブレていても
画になるため、最低シャッター速度まで落としている
可能性があります。
静止画で1/320秒を下限しているなら、4K30Pで
1/30秒(当然電子シャッターですが)だと10倍ぐらい
シャッターが遅いですので、ISO感度でいうと、3段
ちょっと分ぐらい感度に余裕があり、FHD60Pでも
ISOで2段ちょっと、スチルでは厳しい(暗い)条件
でも明るく撮れている可能性があります。
多少の手ブレ、被写体ブレは承知で、低速シャッター
限界 を落として(1/125秒とか1/60秒とか)静止画
撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24869138
4点

>とびしゃこさん
ご回答いただきありがとうございます。
完璧には把握しておりませんが、回答いただいた内容で、何となく動画とスチルでのシャッタースピードの捉え方の違いが理解できました。勉強になります!
>多少の手ブレ、被写体ブレは承知で、低速シャッター
>限界 を落として(1/125秒とか1/60秒とか)静止画
>撮影されてみてはいかがでしょうか。
最初、ネット記事で見た「ライブハウスでの撮影」を参考に、
基準ISO感度 640
上限ISO感度 6400
低速シャッター限界 1/250
にてトライしたのですが、暗すぎるのと、写真がブレるどころの話ではなかったので(ピタっと全体が止まった写真が撮りたいわけではないのですが、あまりにもブレが強すぎまして)、現場で苦肉の策でISO12800(電子シャッターとかいうので押すごとにタイムラグがあるやつです)、シャッター限界 1/320にした次第です。前にf2.8のXF27mm f2.8のレンズでトライした時も、なかなかISO感度に苦労をしましたので、X-E4の性能的な限界もあるのでしょうか。
如何せん、ライブハウスと言いましても、めちゃくちゃ激しい音楽で、ステージも観客も棒立ちしてる人はほぼ皆無ですので。。ただ、近くで撮影していたプロのカメラマンは後日アップしてる写真を見たらいい写真撮ってまして、、悔しい限りです。。パチ、パチっと高速フラッシュ焚いてるようでした(隣にいても眩しさ感じないレベルの)。
もしかして、高速フラッシュみたいなの付ければ「XC15-45mm f3.5-5.6」でも、イケてしまう可能性ってありますかね?
書込番号:24869193
1点

>とびしゃこさん
ちなみに動画はFHD 29.97P 100Mbpsで撮っております。
4Kだと電池の減りが速すぎるのと、見る人たちがほぼスマホかパソコンでも小型のノートですので。
ちなみにレンズとは関係ないのですが、X-E4の録音の音がステレオの小型マイク付けてる時よりも、無しで撮った方が音が良くて驚いてる次第です、、
書込番号:24869226
0点

>frombkkさん
激しく観客もよく動き、ステージのライトアップにも支障がないのであればストロボも有用でしょうね。
激しい動きではSS320でも足りないですよね。
ただ、富士のストロボで高速発光に適したものがあるのなら、購入も考えても良いかも。
ステージでの写真ブレ防止の苦肉の対策として、少し引いて撮り(広角側に寄せて撮る)後からトリミングする方法。
それだと、多少ですがISOを低く抑えられ結果的にSSも稼げるしノイズも少しは抑えれます。
可変絞りのズームレンズ使用時では有用な方法だと思います。ステージ撮影経験者として。
書込番号:24869243
1点

>最初、ネット記事で見た「ライブハウスでの撮影」を参考に、
>基準ISO感度 640
>上限ISO感度 6400
>低速シャッター限界 1/250
>にてトライしたのですが、暗すぎるのと、写真がブレるどころの話ではなかったので
↑
設定の要素に、レンズのF値が抜けている時点で、そのまま流用できません。
また、添付画像の相関表のように、撮影(被写体)照度との【シーソーゲーム】のような感じで、露出(≒画像の見た目の明るさ)が決まってきます。
※自由自在にシャッター速度と ISO感度を設定できません。
(物理的には可能ですが、結果は悲惨になります(^^;)
※添付画像の相関表は、機種に限定されませんが、標準的な露出が得られる場合の目安になります。
(基本部分は、数十年前(銀塩フィルム時代)からと同様です)
ただし、夜景や暗いライブハウスなどでは、相関表よりも露出が暗くなる感じのほうが自然な感じになると思います。
なお、まずは自宅内の夜間の明るさで、相関表と自分のカメラの設定を見比べてみてください(^^;
書込番号:24869268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
回答いただきありがとうございます。
ストロボは今までチェックしたことが無かったので、チェックしてみたいと思います。少し見る限り「クリップオンフラッシュ EF-X20」などは小さくて良いなと思いましたが。
少し引いてのトリミングは、実際こないだ試してみました。間近で撮ろうとすると、いくらシャッター押してもブレブレでしたので、、
書込番号:24869293
0点

>ありがとう、世界さん
回答いただきありがとうございます。
>にてトライしたのですが、暗すぎるのと、写真がブレるどころの話ではなかったので
↑
設定の要素に、レンズのF値が抜けている時点で、そのまま流用できません。
その記事も、X-E4にXC15-45mmだったんですよ。ただ、実際試してみて違ったことは、その記事のライブ撮影はアイドルなどで、ステージの照明が明るいことと、被写体がそこまで激しく動かないことですかね、、
添付画像を少し見させていただきましたが、f2.8とf4〜f5辺りだと、必要ISO感度が2〜3倍変わってくるんですね。。
書込番号:24869310
0点

>frombkkさん
動画切り出しの場合、(電子)シャッター速度は
1/30〜1/60秒と遅くとも、秒間30コマや60コマで
撮影しているのと同じですので、偶然被写体ブレ
や手振れが(比較的)ましなカットがここぞ!の
場面、又はその前後で撮れやすいのだと思います。
一方スチルでは一コマ撮りまたは、ローリング歪み
やフリッカー対策でのメカシャッター連写では
せいぜい8コマ/秒ぐらいしか撮れませんので、
フレーミングと動き&被写体ブレ、手振れ被写体
ブレが成功した組み合わせのベストカットが
得られる率が下がりそうです。
動画の切り出しでもいける場合もあるなら、
ローリングやフリッカー対策は無視して、
低速(1/60〜1/125とか?)の電子シャッター
30コマ/秒やプリ連写30コマ/秒などを使って、
数打てばあたる、方式もよいかもしれません。
書込番号:24869324
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。次回連写を試してみます! もしかしたら隣で撮影していたカメラマンは連写もしてたかも知れません。写真によっては異常に被写体の背景だけゆらゆらと赤や緑の光の残像があったので。連写して写真をくっつけてるのかも。
いろいろイメージ沸いて勉強なります!
書込番号:24869342
0点

>ステージの照明が明るいことと、被写体がそこまで激しく動かないことですかね、、
↑
この影響のほうが大きいでしょうね。
※先のレスで撮影(被写体)照度についても言及しています
kakakuの掲示板の作例で、例えば
明るい条件では Lv(Ev)8≒640 lx(ルクス)、
暗い条件では Lv(Ev)5≒80 lx(ルクス)と、
実に8倍ほども違います。
明るい条件で ISO1600で済んでも、暗い条件なら ISO12800でも足りない場合があります。
なお、
>f2.8とf4〜f5辺りだと、必要ISO感度が2〜3倍変わってくるんですね。。
どちらも広範判なので、基本的に隣接するところと「倍・半分の関係」になります。
スマホやgoogleなどの関数電卓機能を使うと、
F4 ⇒ (4/2.8)^2 ≒ 2.0倍(※F2.8に対して、約2倍の明るさが必要)
F5 ⇒ (5/2.8)^2 ≒ 3.2倍(※F2.8に対して、約3.2倍の明るさが必要)
F5.6 ⇒ (5.6/2.8)^2 = 4.0倍(※F2.8に対して、4倍の明るさが必要)
・・・暗算で計算し難いので、せめて手計算か関数電卓アプリを使いましょう(^^;
※撮影条件は、基本的に指数関数の世界なのですが、いずれの相関表も指数関数を直接気にせずに(一応)使えるようにしています。
※F6.3~6.5は、相関表内で中途半端な位置づけになりますが、
よくある仕様なので補足しています。
書込番号:24869345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
確かにこの表を見ますと、f2.8通しのレンズだとXC15-45mm f3.5-5.6で撮影した条件をISO12800に到達せずに撮影できることになりますね。それだと十分X-E4でも撮りきれるという事になりますね。
シグマのフジ用ズームレンズは本当に出るんですかね?(なんか新情報が全然出てきませんが)、、
書込番号:24869363
0点

>frombkkさん
その場にいたカメラマンの写真、被写体のまわりがゆらゆら
多分フィルライトとしてストロボあててたのかな。
多分自分だったら
そんなあて方するので。
ざっくりと書けば
割合ステージまでは近いとして、
地明かりを半段から一段くらい落として、そこにストロボでかるーくあてる。
ストロボはそんなにパワーいらない(GN60あればちいさいものより連射にはついてくるのでベターだが)
そんな感じで撮ってたんじゃないかな、
おくそくです。
書込番号:24869366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>frombkkさん
上記に追記です。
照明の色がころころ変わるならストロボそのままでいいけど、一定の色だったら、その色のフィルターを使った方が尚良い場合あります。
またベースの強い照明に加えて、様々な色のスボットが飛びかう状況だったら、ベースの光にあわせる。
書込番号:24869374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
昔からのカメラ雑誌などの時代から、撮影条件において「明るさ」の扱いがあまりにも曖昧過ぎたので、
作例の撮影条件に固執してしまうヒトを増産し、
挙句の果てに「腕が悪いのだろう」とい
う非科学的な結論で諦めてしまうような珍事さえ多発していましたから、
【撮影場所の明るさから、必要な仕様を逆算したり、
仕方がない場合は許容する※諦める】ということも必要かもしれませんね(^^;
>シグマのフジ用ズームレンズは本当に出るんですかね?
全く知りませんが、私の勤務先に関わる産業用の部品などでも納期未定とか1~2年待ちとかになっていますので、
必需品扱いされていない分野の買い物では、
「先に期待」以前に既存品自体を買えるかどうか?
の心配のほうが先になるかも?
書込番号:24869376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>frombkkさん
上で露出を半段から一段と書きましたが、そこは状況によってはもっと落とすかもです。
要はストロボ光で動きがとまる部分と環境光に合わせたssで取りこんだひかりの部分は被写体の動きによってはとまらないので、輪郭が二重になり、一つはゆらゆらとした感じの輪郭になります。
ガメラの示す値よりも上記ぐらい露出を下げて、そこに簡単にやるのならttlでマイナス1とかぐらいで(調整必要)ストロボをあてる。
書込番号:24869394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
回答いただきありがとうございます。
>その場にいたカメラマンの写真、被写体のまわりがゆらゆら
>多分フィルライトとしてストロボあててたのかな
そうなのですね?!!あれってストロボ使う技なのですか(少し地面の方向にストロボ焚いてるってことですか?)? 自分が好きなジャンルのライブフォトだとかなりの高頻度で見かける写真で、私も撮ってみたいと常々思ってたゆらゆらなのですが。。流し撮りというやつで撮ってるのかと思ってました。。
ネットでもYoutubeでも全然やり方が出てこなくて(そういう解説本があるのかさえわかりませんが)、あのゆらゆらがすごい欲しいんです。
区の字じゃない、小型のストロボじゃダメなんですか?
書込番号:24869474
0点

>ありがとう、世界さん
>「先に期待」以前に既存品自体を買えるかどうか?
>の心配のほうが先になるかも?
一応シグマの公式サイトに「2022年内発売予定」と出てるんですよね。ただシグマは使ったことがありませんので、いつも発売が遅れるとか発売中止が多いとか、そういったシグマならではの事情みたいなのがあるのか、無いのかは存じ上げませんが。
書込番号:24869489
0点

>frombkkさん
>地面の方向にストロボを
ちょっとおっしゃっていることわからないですが、
仮に上で私が書いたやり方ならば、別にストロボを地面に向ける必要はありません。というかステージの上の人をどちらかというと、見上げて撮る形になると思うので、オンカメラのストロボを下に向けるのは、そもそも難しいと思いますが..,.、またその人がともあれアダプターを使うかなんかして、もしくはスタンド?地面に向けてたというのは、何故だかちょっとわからないですね。
私が上で書いたやり方は違うかもしれませんね。
写真見てみないとやはりなんとも。
書込番号:24869564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>frombkkさん
地面はおいといて....
質問のストロボですが、くの字型にできないものでもこの場合大丈夫です。しかしほんの少しだけ上に向けられると結果は少しいいかもしれませんが、
また上にも書きましたがストロボの光を地明かりの色温度に近づけた方がよりすっきりは写ります。その場合フィルターをかませるアタッチメントを付けられるものがいいですね。
しかし色温度をあわせなくても、その場合すっきりとした写りからは離れますが、2つの輪郭(片方は残像のような感じになる)、違っていればそれはそれでごちゃっとなりますが、雰囲気はそちらがいいという意見も出るかとは思います。もしかしたらスレ主さんが見た写真もそれで色がゆらゆらと見えたかもしれませんので。
書込番号:24869573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
申し訳ないです。。いただいた内容で地明かり=地面と勘違いしてしまいました。。そのままストロボあてればいいわけですね。
>地明かりを半段から一段くらい落として、そこにストロボでかるーくあてる。
書込番号:24869580
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
【ショップ名】
Amazon
【価格】
¥22,980
【確認日時】
2021年12月4日
【その他・コメント】
自分が確認した時点で残り2点になってました
中古で検討してましたが、差額が1万円ないのでポチりました
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





