フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズとして、最小・最軽量(※発売時点)の標準ズームレンズ。
- 電動ズーム機能を初めて搭載し、使用頻度が高い23〜69mm相当(※35mm判換算)の焦点距離をカバーしている。
- フォーカスレンズをステッピングモーターで駆動させるため、高速かつ静音なAFを実現している。3.0段分の光学式手振れ補正機能も搭載。
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥41,080
(前週比:±0 )
発売日:2018年 3月15日
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック] のクチコミ掲示板
(553件)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 10 | 2021年11月24日 17:35 |
![]() |
0 | 1 | 2021年10月1日 20:16 |
![]() |
5 | 0 | 2021年7月14日 15:14 |
![]() |
8 | 9 | 2021年7月13日 21:44 |
![]() |
8 | 5 | 2022年12月4日 10:54 |
![]() ![]() |
52 | 12 | 2021年5月5日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
こんにちは。
先日はマップカメラでこちらのレンズを中古良品で購入しました。家でレンズを軽く振ったらゆるい部品があったような音がありました。レンズの機能(AFなど)には特に不満がないが、メインで動画撮影する予定のため、もしこの音は仕様ではなければ交換したいと考えています。
同じレンズをお持ちの方々への質問ですが、レンズを振ったら何かの音がございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24459731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hang412さん
それは手振れ補正装置の音ではないでしょう?
そうだとすれば、無茶に揺さぶると手振れ補正装置が壊れますよ。
書込番号:24459756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hang412さん こんにちは、
このレンズのユーザーではありませんが、正常に使えるならレンズを振るのは止めましょう。
振って楽しむものは他にあります。
書込番号:24459767
5点

それは手振れ補正機構の音です。レンズはガシャガシャ振るものではありませんよ!
書込番号:24459781
2点

レンズの手ブレ補正ユニットで、今は正常です。
あんまりやると…故障品になります。
案外と高くつきますから、普通に使ってあげて下さい。
書込番号:24460019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hang412さん、こんばんは
新品で購入したこのレンズを持っていますが、耳元で振るとたしかに音が聞こえますね。
みなさんがおっしゃっているように手ぶれ補正の音なのだと思います。
動画で使うと拾うほど大きな音なのでしょうか。
歩きながら動画を撮ったりはしたことがないので、その点はわかりません。
書込番号:24460242
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございます!
手振れ補正の装置のようで安心しました。今までは手振れ補正がない23mm F2のレンズしか使っていない為、不良品ではないか疑問しました。これからは大切に使って頂きたいと思います。
書込番号:24460321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

森のエナガ様
ご回答いただきありがとうございます。
旅行で動物など多少動くものを撮影する予定の為、音が動画に邪魔するではないか不安でした(ただ、野外だと雑音が多く気になる程度ではないかも知れません…)
書込番号:24460349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hang412さん
お返事ありがとうございます。
回答してから思い出したのですが、手ぶれ補正機構が動く音は、レンズをカメラに装着して電源を入れるとしなくなると思います。
一度お試しください。
書込番号:24460554
1点

>hang412さん
電源オフの状態だとレンズの内の手振れ補正ユニットはロックされずフリーの状態です。
ボディから外した状態も通電してないので手振れ補正ユニットはフリーの状態です。
したがって振れば手振れ補正ユニットが揺れるので音がします。
電源オフの状態でバッグなどに入れて移動しても故障することはないと思いますが、故意に振るのはやめた方が良いです。
書込番号:24460809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森のエナガさん
>with Photoさん
ご回答いただきありがとうございます。
カメラ電源onの状態では確かに音が消えました。お騒がせしました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:24461597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
2年ぐらい登山などに使っています。汗などのせいかもしれませんが、次第にズームスイッチリングが渋くなってきて、回りづらくなってきました。修理に出すなど、どのような対処をしたらいいか悩んでいます。経験している方がありましたら教えてください。
このズームの代わりに18−55mmズームを持ち出しているのですが、重いため、やはり軽さではこのズームが最適と思っています。
また、山野草を撮影していますが、30センチメートル前後でとっているせいか、微妙なんですけど、ピントが決まらないような気がしています。配慮する点があるでしょうか?ご教示をお願い致します。
0点

>matsuzonoboy2454さん
うちのはあまり使ってないので健在です。安いレンズですので1.5万から2万円で中古が出回っています。
保証期間を過ぎていて無料整備ができないようであれば中古レンズも選択肢に入れてよいのではないでしょうか。
> 30センチメートル前後でとっているせいか
焦点距離で最短撮影距離が異なります。
メーカーサイトの仕様表では
> 撮影距離範囲 広角:13cm-∞、望遠:35cm-∞
となっています。
広角の時は30cmでも合焦するけど望遠にすると合焦しないということになります。
書込番号:24373713
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
先日X-E3+35mmF1.4を購入しました。標準レンズを買ってデジカメ散歩・小旅行に利用したいと思っています。従来はオリンパスのEM1,EM1mark2+12-140mmF2.,12-100mmF4 を使っていました。後期高齢者で重さがつらい時もあり、フジカメラへの乗り換えも検討しています。
標準レンズとしては
1.XC15-45mm F3.5-5.8
2. XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
がありますが、you tubeでは圧倒的に1のレンズの評価がいいように感じます。特に写真家の方なども1のレンズを勧めています。そこで質問なんですが、電動ズームが面倒でなければ1のレンズの方がいいのでしょうか?価格コムでは2のレンズの評価がいいようですね。
皆様方のアドバイスをいただければと思っています。どうぞよろしくおねがいします。
0点

cebu boyさん
使いやすさ重視なら. XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II を推奨。
書込番号:24236850
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。使いやすさだけですか。悩ましいところですね。
書込番号:24236899
1点

私だったら、収まり感、X-E3に付けて、不格好にならないかどうか、で選びます。
1.のコンパクトズームはカメラ本体がコンパクトなものに合うよう設計されたものだろうから。
今どき、キット用レンズは侮れない画質を持っていますので、選択基準は使い勝手、デザインで決めて
よいと思われます。
書込番号:24237288
0点

>cebu boyさん
私だったら広角端を重視して1。
X-E3で使用の場合は手動でズームの微調整が可能、電源を再度オンでオフ時のズーム位置に復帰します。
書込番号:24237456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>backboneさん
>yamadoriさん
ありがとうございます。私もどちらかといえば、1.に傾いていましたので、1.を購入したいと思います。
電動ズームはそのうち慣れるだろうと思います。You tubeでは海外のユーザーなどの評価もよく、購入を考えていたところです。
書込番号:24237599
1点

先月X-E3をフジ機として追加購入しました。
比較対象のレンズ2つ所持してますが、2のレンズは防湿庫の肥やしとなってます。
cebu boy さんの様にXF35F1.4を付けて遊んでましたが、子供達と一緒に出かける時は1のレンズを付けてます。
柔らかいボケを考え無ければ写りもそれ程変わりませんが、電動ズームを受け入れるかを実機で確認してから決められた方が良いかも。
書込番号:24238458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
>Jhonny_sanさん
ありがとうございます。本日ビッグカメラで1のレンズを触ってきました。オリンパスの手動ズームレンズのように、ぴったりと希望する画角にレンズが収まりませんが、何しろ軽い・安い・綺麗に撮れるということを考えれば、1のレンズがいいと私も思いました。
結論として1のレンズを購入することを買っていしました。アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24238638
1点

>cebu boyさん
>ぴったりと希望する画角にレンズが収まりません
バラの蕾さんも書かれてますが…、
電動ズームは無視して、レンズ先端のリングを回してみてください。
私はフジの販売員に教わりました。笑
書込番号:24238805
3点

>カメ新さん
ありがとうございます。やってみます。今日はちょっと触っただけなので。それにしても価格的にも優しく、私にはもってこいだと思います。タイミングを見ながら購入したいと思います。
書込番号:24238841
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
JJCからこのレンズ用の逆付け可能な花形フードが出ていました。
商品名LH-XF1545U
レンズ端に取り付けるアルミ製アダプターリングとABS樹脂製フードという構成。
アダプターリングにはフィルター取り付けや純正キャップが使える溝切りもされています。
良い点 純正キャップが使える。
アダプターリング付けたままフィルター外しや交換ができる。
薄枠フィルターしか使っていませんがけられ無し。
逆付けできる。
悪い点というより仕方のないこと フードのロックはフード左右のボタンを押し込んでするので外れにくいですが回転ずれすることもあるので撮影前に要確認。
8点

こんにちは
アマゾンのレビューでフードが回ってしまうとか15mm側でケラレルと書いてありましたが、
その辺いかがでしょうか?
書込番号:25037811
0点

>kitaboshiさん
頭スレに最初から「悪い点というより仕方のないこと フードのロックはフード左右のボタンを押し込んでするので外れにくいですが回転ずれすることもあるので撮影前に要確認。」と書き込んでいますが…。
丸型ではなく花形フードなんですから回転ずれしたらケラレますよ。
そもそもこのレンズにはフード用のバヨネットがモールドされていないのでフィルター枠にフードを取り付けるしかないわけです。
逆付けをしない花形フードであればイモネジなどで固定する構造を選択出来て回転ずれを防げるとは思いますがそれもフィルター枠で緩めば同じことなのはフードの構造を理解していれば購入前でも予想のつくことです。
書込番号:25038046
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
当方はキヤノンユーザーですがフジのカメラが気になる今日この頃です。
特に先日発売されたFUJIFILM X-E4が欲しいです。
購入目的は物欲でスナップ撮影でもしたいなと。
使用感や画質・スペックなどサラッと見ましたが正直言って深掘りするのが面倒なので物欲に任せ見た目のみで購入しようかと考えています。
質問としてXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZのことです。
当レンズはフジのキットレンズだと思います。
レンズ選定は後々ゆっくり考えるとしてレンズキットとして購入しようかと思っていますが 画質的にどうでしょう?
特に高画質やAF精度は期待していませんが、キヤノン・ニコンのキットレンズと比べて どうでしょう?
キットレンズなので大差ないでしょうか?
パワーズームってのがチョットと思いますが。
書込番号:23989748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネジ坊主さん こんにちは
パワーズームになる前のこのレンズを使ってます、画質は明るさの不足気味な夜間レストランなどでも
不自由なくシャープに撮れています。
広角から全域にわたっていいと思います。
X-E1〜X-E2も良かったのでE4なら更に良くなってることでしょう。
書込番号:23989786
2点

>里いもさん
ありがとうございます。
手動ズームもあったんですね。
ちょっと調べてみたいと思います。
書込番号:23989806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『このレンズ』に手動は無いです
標準ズームレンズとしてあるのは
16-50/3.5-5.6と16-50U/3.5-5.6
18-55/2.8-4
16-55/2.8
16-80/4
18-135/3.5-5.6ですね
近いのは
16-50と16-50Uだと思いますが…
違うレンズかと思います
書込番号:23990110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネジ坊主さん
当方X-A7ですが、ピントリングでもズーミングできます。
広角端・望遠端はパワーズーム、中間はピントリングで調整しています。
最近の機種ならピントリングを手動ズーム的に使えるのではないかなぁ。
書込番号:23990798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネジ坊主さん
>特に先日発売されたFUJIFILM X-E4が欲しいです。
X-E2sのユーザーですが、私もX-E4が、欲しいです。
>購入目的は物欲でスナップ撮影でもしたいなと。
スナップにXC15-45は、軽くてサイズが小さいので、最適です。
>使用感や画質・スペックなどサラッと見ましたが正直言って深掘りするのが面倒なので
>物欲に任せ見た目のみで購入しようかと考えています。
XC15-45は、プラスチックで、チープな出来で、見た目はそれほど良くありません。
>レンズ選定は後々ゆっくり考えるとしてレンズキットとして購入しようかと思っていますが 画質的にどうでしょう?
画質は、かなり良いです。
>パワーズームってのがチョットと思いますが。
このレンズのパワーズームは、慣れないとあわせずらく、また現在何mmなのかもわからないのが、短所です。
XF18-55も持っていますが、広角15mmを使用するので、気付いたら最近は、XC15-45しか持ち歩いていません。
書込番号:23990858
5点

スレ主様
キヤノンのレフ機やミラーレスから乗換えた者です。
FUJIFILMが気に入ったらレンズは追々、まずはカメラのテストということでしたら事足るレンズだと思います。
いくら慣れてもパワーズームは鬱陶しいですが、ボディをX-A5あたりにしておけばEOS M3くらいのサイズ感で持ち運べてスナップが気楽にできます。
KissのキットレンズやMのキットも使っていましたが、質感や操作性は圧倒的にキヤノンが良いと個人的には感じます。
一方、広角端が広いことは良い点かと思います。
不要と判断したら中古市場が案外良い感じに受け入れてくれますので、キットで買うのは悪くないと思われます。
画像はX-A5とこのレンズの無加工です。
散歩用には足ります。
書込番号:23991173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューサイトで比較可能です。
https://www.lenstip.com/552.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Image_resolution.html
単独でみると中心の解像度で望遠側の性能がいまいちに見えますが、
(F16以上は小絞りボケで使えない領域なので除くと)
XC15-45の全域での最低値が、18-55の全域での最高値と同じぐらいで、広角開放では倍近い解像度のようです。
https://www.lenstip.com/225.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_DX_18-55_mm_f_3.5-5.6G_VR_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/304.4-Lens_review-Canon_EF-S_18-55_mm_f_3.5-5.6_IS_II_Image_resolution.html
EOSMの15-45を見てからなら悪くない質感に見えると思います。
書込番号:23992812
5点

>ネジ坊主さん
このレンズですが初心者が使うとなんだか良い写真が撮れず悩まされ続けると思います。
>ハローキ亭さんが作例あげてくださってますよね。私の所持してる個体もまさにその作例通りで特にハイライトのコントラストが低く明暗が表現できません。アンダーな写真を撮るとただの薄暗い写真になります。あと初心者が陷りがちですが、他の方が主張してる解像感は写真の良し悪しにあまり影響しませんので参考になりません。
書込番号:24106823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイライトのコントラストが低くて明暗が表現できず
>アンダーな写真を撮るとただの薄暗い写真になります
意味不明ですが、具体例は?
>あと初心者が陷りがちですが、他の方が主張してる解像感は
>写真の良し悪しにあまり影響しませんので参考になりません。
ピンボケのような解像感の低い写真とそうでない写真とは
写真の良し悪しに直結する初心者でもわかりやすいレンズ性能の違いです。
書込番号:24107401
7点

>korpokkurrさん
いつかわかるようになると良いですね^_^
書込番号:24109076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイライトのコントラストが低く明暗が表現できず
>アンダーな写真を撮るとただの薄暗い写真になります
ハイライトは、最も光が当たって明るく写っている部分、
ハイライト域は、シャドー域、中間域と分けたときなどの明るい部分、
この明るい部分で「明暗(明部だけでなく暗部)を表現できない」って???
コントラスト(明るい部分と暗い部分の対比)が高いと階調が失われてしまうので
微妙な階調を表現するにはコントラストを低くするけど、
「コントラストが低く明暗が表現できない」???
「アンダーな写真」? 露出アンダーは、シャッタースピードと絞りの組み合わせを間違えて写真が暗くなってしまうこと。(露出)アンダーな写真は、露出不足の暗い写真のことで薄暗いのは当たり前。なのでローキーのことかもしれないけど、ローキーの写真は、コントラストを抑えて暗部の階調を中心にした重厚感のある写真。ローキーの写真をハイライトの高コントラストで表現???
レンズによるハイライトのコントラストの高低が写真に与える影響はカメラ側の調整に比べてないと言っていいぐらい。ハイライトトーンなどの階調調整はフジがエントリー機にもつけていて他メーカーより有利な部分。知ったかぶりは失笑を買い続けるだけ。
https://www.jmpeltier.com/fujifilm-highlight-shadow-tones/
https://getpocket.com/read/3319952145
書込番号:24112617
13点

>korpokkurrさん
君はこのレンズ一本でイケそうで羨ましいです^_^がんばって!
書込番号:24120214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





