フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズとして、最小・最軽量(※発売時点)の標準ズームレンズ。
- 電動ズーム機能を初めて搭載し、使用頻度が高い23〜69mm相当(※35mm判換算)の焦点距離をカバーしている。
- フォーカスレンズをステッピングモーターで駆動させるため、高速かつ静音なAFを実現している。3.0段分の光学式手振れ補正機能も搭載。
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥41,070
(前週比:-10円↓)
発売日:2018年 3月15日
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック] のクチコミ掲示板
(557件)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 11 | 2020年9月9日 16:13 |
![]() |
14 | 12 | 2020年7月29日 16:35 |
![]() |
9 | 4 | 2020年7月13日 14:29 |
![]() |
6 | 3 | 2020年6月23日 06:53 |
![]() |
26 | 9 | 2020年1月6日 17:48 |
![]() |
38 | 13 | 2019年10月22日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
はじめまして。初投稿になります。
最近迷いに迷って富士のx-t20と軽さ重視でこちらxc15-45のレンズを購入予約しました。一眼カメラ自体が初のペーペー初心者です。
表題の通り保護フィルターをどれを撰べばよいか迷っております。
高いのはマルミとは思いますが、予算的に厳しくて200円以内でお勧めなフィルターを教えていただきたいです。また、52oであればどのメーカーのフィルターでも使えるものなのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:21993581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算が200円って求めている物は中古ですか?
マルミやケンコーのもので良いのでは
フィルター径は統一規格です。
このレンズのフィルター径が52mmですので
52mmのフィルターであればメーカーに関係なく付きます。
書込番号:21993608
2点

回答ありがとうございます。
すみません、予算書き間違えました。
予算2000円です。
52oならどれでも大丈夫なんですね!
書込番号:21993617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200円以内ではちょっと難しいと思いますが。
Kenko 52mm レンズフィルター MC プロテクター NEO というお安めのフィルターがamazonで1,109円で売っています。 いかがでしょう。
書込番号:21993618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kenko 52mm レンズフィルター MC プロテクター NEO レンズ保護用 これです。↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUUGE/ref=cm_sw_r_cp_api_i_aP.wBbA20B534
書込番号:21993622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harusansanさん
返信ありがとうございます。
ケンコーさんの良さそうですね!フィルター着けたままレンズキャップ付けれるものなんですね。毎回付け外しするのかと思ってたので安心しました。
書込番号:21993630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2,000円以内でしたら、これが良いかと思います。
一般的によく使われているフィルターです。
Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 52mm レンズ保護用
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PIZTW6/ref=cm_sw_r_cp_api_i_9V.wBb268CCD4
書込番号:21993633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>harusansanさん
こちらの方が数百円の違いで薄型で性能が良さそうですね(*^^*)
これにしようと思います!
書込番号:21993651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もケンコーの レンズフィルター PRO1D プロテクターを買うかな。
書込番号:21993653
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
ケンコーさんの人気なんですね。
書込番号:21993670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度はご回答いただきありがとうございました。
Kenko レンズフィルター PRO1D プロテクター (W) 52mm レンズ保護用 にしようと思います!
また、分からないこと等あったら質問させていただくかもしれませんが、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:21993682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保護フィルターは意外と関心が低いですが、レンズに余計なものをつけるのですからいいものをつけなくてはいけません。悪いものをつけると画像にフレアーが出たり、コントラストが低下したりします。
まず反射率です。
反射率0.5%以下のものをつけましょう。
マルミで0.2% ハクバで0.3%というもがあります。
52mmでしたら2000円は無理かもしれませんが、Amazonで白馬のフィルターが安いです。
薄型タイプですし非常におすすめです。
書込番号:23651607
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
XT-30に装着していてたまに電動ズームが動作しないことがあります。
特に15mmの広角からズームする時に多いです。
発生すると連発しますが、出ない時は出ないです。
少し手動でズームすれば電動も復活します。
そんなことはありませんか?
なんか電動ズームリングの接触が悪いような感じで、頻度は高くありませんが発生すると少しイラっとします。
4点

ボクのはありません。
今度起きたら動画に撮り、それから修理依頼という段取りで対処してください。
書込番号:23555071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のもないですねぇ。
造りがチャチですからいつか壊れると覚悟はしてますが。
書込番号:23555169
1点

量販店での購入でしたらまずは購入店でご相談を。同じ現状が出たらスマホで動画の撮影を。
書込番号:23555787
0点

>サイクラーやっちんさん
そういわれてみれば、同じ現象が、私のでも過去何回か起きてました。
書込番号:23558719
1点

サイクラーやっちんさん
こんにちは。
私はX-T20しか持っていないのですが、、、
>少し手動でズームすれば電動も復活します。
とはどういう意味でしょうか。手動ズームに切り替えられるのですか?
そうだとしたら的外れになりすみません。
私もこのレンズの電動ズームには時々いらっとさせられます。
サイクラーやっちんさんの感覚と近いなと思うのは、広角で撮影していて急に望遠側にぐいっとズームリングを回したときに、その動きにレンズがついてこなくて、動作しない、と感じることがあります。
ゆっくり回すと大丈夫な気がします。
電動ズームではない普通の手動ズームレンズで、よく広角から一気に望遠にぐいっとズームする動作をしてしまうのですが、そういう乱暴な動きはダメなのかな、と思ってました(^^;
書込番号:23558961
2点

>森のエナガさん
主さんの言う手動ズームとは、コントロールリングでズームの微調整をすることだと思いますよ。
ズームリングの内側にもう一つ幅の狭いリングがありますよね。
因みに、XーT 20ではファームアップしないとこの機能は使えません。
書込番号:23558977
0点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
所有者のご意見が直接聞けるのでありがたいです。
事象の起こらない個体があるのが分かりました。
頻度が低いので修理依頼は難しいと考えていましたが、動画撮影という手があったのですね。
液晶画面とズームリングを同時に撮影するのは難しいので、ズームリング操作で鏡筒が動かないのを撮影するのでよろしいでしょうか?
他に分かりやすい撮影方法があれぱご教授お願いします。
kyonkiさんの仰る通り、新しい機種では先のピントリングで手動ズームができます。
事象が発生すると、電動ズームをゆっくり回しても早く回してもダメでした。
書込番号:23559129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
手動ズームとはズームの微調整のことでしたか、ありがとうございます(^^)
私のカメラもファームアップしてその機能を使えるようになっていたのですが、「AF+MF」の設定をONにしたためにまた使えなくなってしまいました(^^;
>サイクラーやっちんさん
症状がうまく伝わって、修理など対応してもらえるといいですね。
書込番号:23559462
1点

>サイクラーやっちんさん
私のは昨年の秋ごろから同じ症状が出ています。現象もワイドからテレ側へだけ発生します。
当初は時々でしたが今回のファームアップ後からひどくなったような感じです。
手動で動かしたとき、1,2回、マウントのガタ分動かしたときも良くなったりしますがすぐダメになります。
電動ズームは狙ったところで止まってくれないのであまり使っていません。
書込番号:23561921
1点

>サイクラーやっちんさん
動画を撮ろうとセットして、いざ操作!・・・・するとアラ、不思議。正常に動作するではありませんか。
原因はズームリングを操作しているときにフォーカスリングに指が触れていたようです。
このとき、フォーカスリングが微動でもすると電動ズームがストップするようです。
私のズーム不調はこれで解決しました。サイクラーやっちんさんも試してみてください!
書込番号:23562032
2点

>田舎のぶんさん
なるほど!と思い、試してみました。
確かにフォーカスリングに注意してズームすると今のところ発生していません。
またフォーカスリングと一緒に回すとズームしませんでした。
頻度のこともありもうしばらく試してみますが、私の技量の問題だった可能性が高いです。
皆様、大変お騒がせ致しました。
ありがとうございました。
書込番号:23566377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
カメラを軽く振るか、レンズ先端を左右上下に少し力を加えると、レンズ銅鏡部が動き、カタカタ、コトコト音がします。
遊びが大きいような気がします。写りに影響があるかは、わかりません。
皆様の個体では、いかがでしょうか?
0点

>mokameさん
私の所有個体も、銅鏡部が動きますし音もしますね。
特に沈胴持に、やや大きめに感じます(撮影に関係ないですけど)。
非沈胴持(撮影スタンバイ時)にもガタツキと音はでますが、
ライブビュー画像で片ボケするとかもないので、全く気にしてません。
書込番号:23529141
1点

>ごゑにゃんさん
ご報告ありがとうございます。
やはりガタツキと音があるのですね。
片ボケとか今のところ、私にも無いように見えますので、
問題なしとします。
>you_naさん
ご指摘ありがとうございます。
銅鏡が、古代の鏡とは、知りませんでした。
書込番号:23530182
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
ファームウェアアップデートがありました。
「Ver.1.02からVer.1.03への変更内容
軽微な不具合を修正しました。」
ファイル名: XFUP0029.zipをダウンロード。
zipの中は、XFUP0029フォルダーで、
その中に、XFUP0029.DATとXFUP0036.DATがあります。
これを、カメラ本体でフォーマットしたSDカードにコピー後、
アップデートします。
3点

>mokameさん
情報ありがとうございます。
書込番号:23467705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokameさん
他にも色々レンズのファームアップがありましたね。
軽微な不具合ってなんでしょうね。
遠景で微妙にフォーカス外す時があると報告してた人がいたので、その変が改善されてたら嬉しいな。
書込番号:23484831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
お役に立てれば嬉しいです。
>サイクラーやっちんさん
「軽微な不具合」を、日本語・英語でググってみましたが、発見できず。
使用しても、違いはわかりませんでした。
書込番号:23486589
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
X-T30でこのレンズを使っています。ズームリングを動かして、ズームを止めようと離しても、すぐに止まらずに少し行き過ぎてから止まります。まるで少し慣性がかかっているような感じです。ズームリングを小さく(遅く)動かしても同じような感じです。
これってピタッと止まらないんでしょうか?皆さんのレンズはどうですか?
1点

そんな感じです
書込番号:23132776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズは電動ズームですが、電動ズームの場合、
ズームリングを止める → 止まったことを検出する(スイッチがOFFになる?) → モーターが止まる
となり、タイムラグが発生しますから、手動ズームのようダイレクトな操作性は期待できないのでは?
書込番号:23132779
2点

多少違いはあるものの、電動ズームはどれもそう。ふつうにやると行き過ぎる。
だから、わずかに手前で止めるっていう使い方になるけど、なかなかピタリと思ったところでは止まらない。
加えてズーム速度も遅めのものが多い。動画対応のためらしいが、それで電動ズームを嫌う人は多い。
ただ、このレンズのように小型化するには構造的に電動でないと難しいときく。
書込番号:23133040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

て沖snalさん
>このレンズのように小型化するには構造的に電動でないと難しいときく。
ニコンZマウント DX 16-50mm VRは、電動式ではないけどXC 15-45mmより小型です。(沈胴式だけど)
重さは同じ135g、全長がXCより短いので、このZマウント DX標準ズームに魅力を感じてます。
富士でも非電動の小型標準ズームを出してくれたら嬉しい。
比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001029930_K0001201320&pd_ctg=1050
書込番号:23133516
4点

皆さんどうもありがとうございます。
この状態が正常なんですね。
以前、オリンパスの電動ズームを使ったことがあるんですが、ズーム操作に違和感はなかったんですよ。
なのでこのレンズを使った時に、あれ?って思ってしまいました。
描写や大きさは気に入っているので、慣れるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:23133623
3点

確かにオリンパスの電動パンケーキのズームはもっとビタっと止まりますね。
このレンズはかなりオーバーランするような感じです。
また作りが甘く隙間やガタが大きいようでホコリが入りやすいです。
私は野良猫がすり寄った際に砂埃が付着してしまい、
ズームダイヤルの動きが悪く、さらに戻りにくくなってしまいました。
細かいホコリがムラなくキレイに付着していたので、静電気が発生していたのだと思います。
なので極端に戻りが遅いようであれば、ホコリの混入が疑われます。
書込番号:23134605
0点

>yamadoriさん
他社のレンズと比較しても仕方ありません。このレンズ構成ままで手動ズームにしたらもっと大きくなるはずということです。
書込番号:23134700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

て沖snalさん
>他社のレンズと比較しても仕方ありません。このレンズ構成ままで手動ズームにしたらもっと大きくなるはずということです
私は、て沖snalさんの次の書込みを読んだ感想として、
沈胴させる構造が電動式で無くても手動沈胴構造にすれば小型化できるはずだと考えており、
実際に製品化されたZマウントのDX標準ズームを例として出した、ということです。
>ただ、このレンズのように小型化するには構造的に電動でないと難しいときく。
書込番号:23134908
7点

>ヘッドウエイさん
このレンズ欠点はありますが、何と言っても広角側23mm!!
多少は目をつぶりましょう。
書込番号:23152460
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [シルバー]

きよのしんさん こんにちは
>Pモードで撮影する場合
Pモードは 絞り・シャッタースピードとも カメラが決めるので思うような絞りにならないと思いますので 今回の場合 絞りF8で撮影したいのでしたら 絞り優先モードで 絞りをF8にして撮影するのが良いように思います。
書込番号:22276587
1点

きよのしんさん
絞り優先にしたいなら、シャッタースピードダイヤルをAに合わせるだけだと思うんだけど。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/taking_photo/shooting_mode/index.html#aperture
書込番号:22276614
2点

早速のご教示ありがとうございます。
しかし、この15-45ズームにはマニュアルのような設定が出来ません。また、カメラの絞り優先の仕方が分かりません。初心者で申し訳ありませんが、再度ご教示お願いいたします。
書込番号:22276742
0点

きよのしんさん 返信ありがとうございます
>、カメラの絞り優先の仕方が分かりません
シャッターダイヤルにAマークがあると思いますが Aマークに合わせると 絞り優先になり 絞りは カメラのレンズ側や液晶側にある コマンドダイヤル回すことで 絞り変えられないでしょうか?
書込番号:22276794
1点

Pモードでプログラムシフト?
持ってないのでアレですが・・・
マニュアルを読むと少し希望が・・・
どうなんですかね?
Pモードで
プログラムシフトの設定
リアコマンドダイヤルを回すと、同じ露出のままシャッタースピードと絞り値の組み合わせを変えることができます。
次のとき、プログラムシフトは使用できません。
TTL自動調光機能付き外部フラッシュを使用しているとき
画質設定 > ダイナミックレンジがAUTOのとき
動画を撮影しているとき
電源をオフにすると、設定したプログラムシフトは解除されます。
書込番号:22276823
1点

セットアップ>操作ボタンダイヤル設定>絞り設定です。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/menu_setup/button-dial_setting/index.html
絞りリングのないレンズ装着時はカメラのこの機能がアクティブになります。
書込番号:22276896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

きよのしんさん
>しかし、この15-45ズームにはマニュアルのような設定が出来ません。また、カメラの絞り優先の仕方が分かりません。初心者で申し訳ありませんが、再度ご教示お願いいたします。
私は真面目に答えていますよ、次のように。
> 絞り優先にしたいなら、シャッタースピードダイヤルをAに合わせるだけだと思うんだけど。
そのうえ、使用説明書のURLも紹介してるんだけどね。
これで判らなければ、文字情報でのやりとりでは解決できなさそうなので、サポートセンターへ問い合わてみてください。
ところで、使用説明書をしっかり読んでますか?
そうでなければ、まずは使用説明書を熟読してくださいね。
書込番号:22276901
8点

A・Avとは 絞り(F)のことです 絞り(F)の値が大きいほどピントの合う範囲が広くなりますが写真は暗くなります 逆に小さいとピントの合う範囲は狭くなり 写真は明るくなります。
A・Avモードは万能なのでどんなシーンでもおすすめですが
花の撮影 人物撮影(ポートレート) 夜景の撮影 料理などテーブルでの撮影 では特に使うべきです。
背景をぼかしたい場合や動いていない人などは 可能なかぎりF値を小さくすれば 被写体が引き立ち明るく撮れます。
動いている人などの場合はTv(シャッタースピード優先)モードを使うとピントの合った写真が撮れます。
夜景撮影やイルミネーションは 被写体以外のものにピントを合わせれば簡単に玉ボケが作れます。
料理や雑貨の撮影では 絞りを小さくすることで奥行きが出て立体的に仕上がります。
反対に 運動会や体育館・水族館や博物館・美術館 車・電車・飛行機などの乗り物 などは A・Avモードは撮影するのが難しいです。
A・Avモードは 絞り値を好みに設定できますがシャッタースピードは自動的にオートになります。
動きの速いものを撮影すると手ぶれをする可能性が大きいのでおすすめできません。
書込番号:22277064
1点

こんにちは♪
この質問は「解決」しましたでしょうか??(^^;;;
おそらく・・・佐月さんのアドバイスで解決したとは思うのですけど??(^^;;;
スレ主さんの疑問に有るとおり・・・このレンズは「絞りリング(環)」がありませんので。。。
レンズ側で絞り(F値)の変更は出きません。。。
シャッタースピードダイヤルを「A」に設定するだけではダメです(^^;;;
佐月さんのアドバイスに書かれているURLに記載されているように。。。
「スパナマーク」のセットアップメニューを背面液晶で呼び出して。。。
「↓絞りの設定」を選択して・・・設定を「マニュアル」もしくは「マニュアル+オート」に変更すると。。。
カメラの前側にある「フロントコマンドダイヤル」で絞りの値を変更できるようになります。
↑この設定をした上で・・・シャッタースピードダイヤルを「A」に設定すると・・・絞り優先オートで撮影できるようになります。
まあ・・・「↓絞りの設定」を変更しなくて「オート」のままでもプログラムオート(プログラムシフト)的な使い方は出来るはずなんですけどね?(^^;;;
※コレも フロントやリヤのコマンドダイヤルで操作します♪
※キヤノニコの一眼レフから移籍してきた人なら・・・コマンドダイヤルの操作の方が手馴れているかもしれません??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22280564
10点

ご丁寧な説明をありがとうございます。ご教示に、そって操作しまして出来るようになりました。
書込番号:22280586
3点

T2では
前ダイヤル右回しで F22までが青い表示で絞り優先となり
それを超えると白い表示でに切り替わります。(E2では後ろダイヤルが絞り+Pオート)
後ろダイヤルでシャッター速度を変化させるシャッター速度優先となります。
このとき、ISO設定をオートにしていると、適正露出にするために自動で感度変化します。
さてマニュアル露出の方法です。
シャッターダイヤルと前ダイヤル絞りで絞りを動かして露出を手動で決めます。
シャッター速度は後ろダイヤルでアナログダイヤルの数値を補間できます。
シャッターダイヤルをTにすると、アナログシャッターダイヤルから解放され、後ろダイヤルだけで速度を決められます。
これで完全マニュアル露出となり、プラスマイナスの補正ダイヤルを使わずに露出をプラス側やマイナス側に変化できます。
ただ、注意が必要なのはマニュアル操作をしていても ISOダイヤルをオートにしていると、ISO感度を自動で変化させて合わせようとしますので、マニュアル露出を決めたいときは、かならず iso感度も自分で決定しておく必要があります。
これでシャッターと絞りの変化だけで露出をコントロールできます。
慣れている人は補正ダイヤルを使わずシャッターと絞りだけで一段とか二段とか変化させています。
FUJIFILMがアナログダイヤルにこだわった結果、絞りリングがないレンズでは頭を切り替えなければなりませんね、
XCレンズのことをちゃんと考えて、解決しているフジはすごいと思います。
書込番号:23001023
1点

>Avモード
カメラメーカーによって、
「A」か「Av」、
同じように
「T」か「Tv」と表示しています。
カメラ店などに行ったら、メーカー毎に確認してみてください(^^;
書込番号:23001079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





