フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズとして、最小・最軽量(※発売時点)の標準ズームレンズ。
- 電動ズーム機能を初めて搭載し、使用頻度が高い23〜69mm相当(※35mm判換算)の焦点距離をカバーしている。
- フォーカスレンズをステッピングモーターで駆動させるため、高速かつ静音なAFを実現している。3.0段分の光学式手振れ補正機能も搭載。
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥41,070
(前週比:-10円↓)
発売日:2018年 3月15日
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック] のクチコミ掲示板
(557件)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 11 | 2018年3月21日 21:45 |
![]() |
53 | 16 | 2018年3月21日 21:08 |
![]() |
48 | 11 | 2018年3月19日 11:49 |
![]() |
22 | 2 | 2018年3月18日 21:42 |
![]() |
42 | 19 | 2018年3月17日 17:50 |
![]() |
43 | 10 | 2018年2月22日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
XーT2では見た目がアンバランスです。
山登りの荷物を軽くしたかったのと18mmでは広角側が足りなかったため購入しました。
試し撮りは週末にしか出来ないので週末以降にレビューしたいと思います。
書込番号:21675444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kenjhoさん
フライングで届いたのですね。私もX-T20用に買いましたが明日になります。
ブラックだとカッコいいですね。同じく18mmだと広角が足りず、18-55mmの18mm開放は解像度が低く使い勝手が悪かったためです。
書込番号:21675578
2点

>kosuke_chiさん
今日家に帰ると届いていました。
シルバーは伸びた時の黒が気に入らずレンズ単品にしました。
収納時の短さも選択のひとつでした、XーE3をお散歩カメラ用に買い足したくなりました。
書込番号:21675641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>に℃さん
フードは付属品ではありません。
販売もしていないしレンズが伸びるため付かないと思います。
書込番号:21676550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kenjhoさん
ハンドリングテスト!
書込番号:21676606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
軽いですよ、いつも赤バッヂでしたから値段考えると写りは十分ではないでしょうか。
ただし軽く小さいボディも欲しくなります。
書込番号:21678548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenjhoさん
エンジョイ!
書込番号:21678931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も購入しました。X-T10につけています。セットのレンズと比べると、だいぶコンパクトになりましたが、やはり旅行用のパンケーキレンズがあれば良いと思います。
書込番号:21681959
2点


レンズの大きさがアンバランスってのはレンズ固定機の話。レンズ交換式では大小いろいろあるんだから、いちいちそういうことを言うのはおかしい。例えば、ドリルがあって、細い刃を着けたときに、本体とアンバランスとはいいませんよね。カメラもドリルも道具なのです
書込番号:21687063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

道具であることは間違いないですけど、カメラのデザインは当然買うか買わないかの動機になるんだから、レンズをつけた時のバランスが良いか悪いかは当然買うか買わないかの判断に繋がりますけど。自分の身体のように身につけて使うものを道具道具で片付けられるなら、こんなにカメラの会社要りません。
書込番号:21693778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
T2、T10、T20とのマッチング画像がUPされていたので
E3に装着した画像をUPします。
ところで、みなさんに保護フィルターについてお伺いします。
今までなんの疑問を持たず、すべてのレンズに保護フィルターを着けていましたが
今回、XC15-45に着けてみると、ただでさえコンデジのようにニョキッと出てかっこ悪い先端が
もっとかっこ悪く感じました。
フードを着けると収納時にコンパクトさが損なうため、ステップUPリング+保護フィルターとしましたが
そもそもメーカーは保護フィルターを前提に設計していないと思うし、赤バッチやフルサイズレンズならともかく
XCのようなキットレンズに保護フィルターは必要か?と・・・・
XF23mm,35mmF2なども保護フィルター着けると印象変わりますよね(純正フードを付ければ隠れますが)
みなさん、このレンズに限らず保護フィルター着けてますか?
2点

>森人JAZZさん
自分は、うん十年前から、レンズの高い安いに関わらず、保護フィルターを付けたこと自体ないです。
NDやC-PL付ける時に保護フィルター外すの手間ですもんね。
書込番号:21689964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>森人JAZZさん
カメラ歴10年以上ですが、保護フィルターを着けないでレンズを使用したことがないです。
キズや汚れをつけたくないですし、万が一落としたりしたら修理費用がかかります。
ただ、機材の買い替え頻度が高い方なので売却する時のために綺麗にしておきたいという思いもあります。
画質に関しては、真逆光の時にフィルターを装着してゴーストが出る場合がありますが
コーティングがすぐれた保護フィルターもありますからね。
見た目は気にしたことがないですね。
ファッション感覚でカメラをぶら下げたいならまた別の話ですが。
書込番号:21690107
6点

森人JAZZさん
>みなさん、このレンズに限らず保護フィルター着けてますか?
私は保護フィルターを常時装着してます。
・カメラバッグにカメラやレンズを収納する際にはレンズキャップを装着してますが、
カメラを肩に掛けたり手で持ち歩くときはレンズキャップを外し放しにしてます。
大切なレンズの傷つき防止と汚れ防止の為なので、文字通りレンズ保護フィルターです。
・夜景やダイヤモンド富士なんどの撮影で、ゴーストが懸念される場合はフィルターを外します。
書込番号:21690178
7点

>森人JAZZさん
私はフィルターを付ける派ですが、その理由は、前玉をセーム皮等で拭いて清掃すると、コーティング面に微小な傷がつく為です。
最近は、コーティング被膜の硬度が高まったためか、昔から比べれば傷がつきにくい感じはしますが、肉眼では確認できない様な細かい傷は出来ていると思っているので、前玉が汚れないようにフーィルターを使用しています。
それと、特に望遠レンズはパープルフリンジが出やすいと思いますが、UVフィルターを装着すると、気持ちの分だけパープルフリンジが少なくなるようですので、そのような意味でもフィルターを装着しています。
書込番号:21690218
6点

フィルターはつけるべし。画質低下を声高に言うひとがいるが、針小棒大の典型。順光では全く影響なく、もし逆光で気になればそのときだけ外せばいいし、逆に逆光が強調できてよいことが多い。
以上が一般的なアタシの考えですが、例外もあるかなと数年前から思っています。そのきっかけはパナ12-32mm。同じく沈胴式の小型レンズ。これにフィルターやフードをつけたら、小型であるメリットがなくなってしまうから。また、外装が華奢で耐久性がなさそうなので「消耗品」と思ったほうがいいのかしら? ならばスッピンでいいか、となりました。こちらのレンズも同じだと思います。
それにしても、沈胴式のレンズは不格好ですねえ。先細りがいけないのでしょう。しかし、構造的にそうなりますから諦めて使うしかありません。フードは大げさになるだけで、効果はきたいできませんし。
書込番号:21690323
5点

>森人JAZZさん
予定通りご購入されたのですね。とてもマッチしています^_^
保護フィルタですが、私はつけない派です。別にこだわってるわけじゃないんですが、カメラを家電というよりメカと捉えてるので、キズだったり、汗もカメラに染み込んで自分のものになる感覚があるからです。あ、もちろんレンズにキズはもってのほかですし、メンテは人一倍やりますが。街撮り中心だからか、レンズを落としたり、ぶつけたりは絶対に!しません 笑
書込番号:21690838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は「つける派」です。
というのも…添付写真のように、過去に雪山で足を滑らせNIKON D300に付けたTamron 17-50/2.8を叩きつけてしまい、レンズ割ったかとビビりましたが、フィルターのおかげで助かりました。
そんな経験から、必ずフィルターつける派です。転ばぬ先の杖(←って、転んでますけどねw)ですよ。
書込番号:21691209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで何も考えず保護フィルターを使用していましたので
みなさまのご意見、大変参考になります。
今年はNDとか使って考えた?!写真も撮ってみたいと思いましたし
「パープルフリンジ」という現象、初めて知りました。
それにしても雪山での落下、ドキッとしたでしょうね。
レンズが無事で何よりで、保護フィルターの役目が実感出来る写真でした。
書込番号:21691557
2点

森人JAZZさん
付けてるな。
書込番号:21691597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルター付けない派で、付ける派をバカにするあの人は書き込んでないのか。
眼鏡にはフィルター付けないだろ!というオモシロ理論の持ち主なんだけど。
書込番号:21692258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>森人JAZZさん
私は、保護フィルター、そしてレンズフードも付ける派で、「あの」EF50mmF1.8IIにも両方つけてます。
Xマウントレンズも、このレンズは持ってません(電動ズームが苦手で…)が、所有レンズすべてに付けてます。
さすがにXF27mmF2.8は、パンケーキの良さが削がれるので付けるのを躊躇しましたが、やはりレンズ保護優先(安くないので…)ということで、39→49mmのステップアップリングを噛ましてエツミのドームフードを付け、そこにフィルターをはさむことにしました。
ドームフードだけならまだしも、フィルター枠とステップアップリングでかなりの厚みになるので、開き直ってマルミのプロテクター My Color Filterを付けました。12色ありますが、どうせなら目立つ色をと思いVIVIDライムを選んでます。
使い勝手は良好です。見た目は、…こういうのは自己満足ですので、自分ではたいへん気に入っております、ハイ。
書込番号:21692815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>otamaGさん
EF50mmF1.8、懐かしいです。
昔、EOS10につけてました。
名機ですよねぇ。
>見た目は、…こういうのは自己満足ですので
この気持ち分かります!
書込番号:21692940
1点

>森人JAZZさん
>EF50mmF1.8、懐かしいです。
初代のEF50/1.8ですよね、EF35/2に似た外観の。
申し訳ありません、私が持っているのは「U型」(究極の撒き餌レンズと呼ばれた…)です。("II"が見にくいですね、改めて見ると。)
「あの」と書いたのは、こんな安レンズにもプロテクター付けてます、という意味合いでした。恐縮です。
EF35/2は愛用レンズですので、初代EF50/1.8も使ってみたいです。
書込番号:21693063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森人JAZZさん
連投すみません。
>>見た目は、…こういうのは自己満足ですので
> この気持ち分かります!
アクセサリーシューカバーなど、その最たるものだと思うんですけど、森人JAZZさんも付けておられますね(^^)
書込番号:21693093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>otamaGさん
こちらこそすみません、もろもろ言葉足らずでした。
当時のカタログ(添付)を引っ張り出して確認したらEF50mmF1.8IIでした。
初めて買ったカメラがEOS10で
キットレンズがEF35-135mmF4.0-5.6でした。
「バーコード読み取りで付属のサンプル本のような写真が撮れる」
と謳ってましたが、きれいな写真はみな単焦点での撮影サンプルだったのです。
お金がなかったので、初めての交換レンズがEF50mmF1.8IIで、たしか実売1万円切りだったと記憶しています。
でもそんな金額のレンズでF1.8のボケに感動した記憶から「自分の中の名機」だったので
そう呼んでしまいました。
カメラ付き携帯が普及し、人類みなカメラマン状態になって写真の興味をなくしていましたが
約3年前にX−E2に出会い、趣味が復活した今日この頃です。
今度は最近は「みなインスタ状態」でまたちょっとヘキヘキ感も・・・・
余談でした。
書込番号:21693289
2点

すみません、余談ついでに。
私は、初めて買ったAF一眼レフがEOS-1Nで、レンズがEF24-85mmF3.5-4.5とEF100-300mmF4.5-5.6(カタログに少し見えてますね)でした。 今も全部手元にあり、EF24-85は未だにタムロンA09と並ぶ常用ズームです。
EF35-135mmF4.0-5.6は、現物を見たことも使ったこともないのですが、EF24-85との繋がりと言いますか、その後KissX2を買って引き続きEF24-85を使うことにしたとき、ほぼ換算35-135mmになるなあと、変に感心したのを覚えています。広角側を少し我慢すれば、充分便利に使えます、これ。
EF50mmF1.8IIは、そこそこのプロテクターとラバーフードを付けて使ってますが、APS-Cだと換算80mmF1.8相当のレンズになるので、何と安上がりな大口径中望遠だ、と使うたびに感心しています。
…失礼しました。
書込番号:21693634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]


kyonkiさん
エンジョイ!
書込番号:21683737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバーボディに黒でもいい感じですね。ありがとうございます。
書込番号:21684609
0点

>ホレーショさん
シルバーボディにブラックは違和感ないですよ。
合うと思います。
書込番号:21684739
1点

このレンズの広角端ではレンズ先端まで被写体に寄れます。
ワイドマクロとして面白い使い方ができます。
なお、テレ端ではあまり寄れません。
書込番号:21684797
4点

>kyonkiさん
ニコンユーザーだと思っていたら、いつの間にかに富士ユーザーになってらっしゃったんですね。
比べてどうですか?
書込番号:21685486
0点

>コメントキングさん
ニコンとフジは使い分けています。
ニコンは、操作性、モノとしての機能、質感など
フジは、画像処理、デザイン、携帯性です。
どちらもよく出来てると思います。
書込番号:21685524
4点

まあ、このレンズは黒しかありえないと思いますが、単体購入を強いられるのが問題ですね。
質問を2つ
1.スーミングに不自由感はありませんか。ステップアップはできますか?
2.開放時、四隅の解像は? ピンが来ないというレビューを見ました。
よろしくお願いします。
書込番号:21687045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
>1.スーミングに不自由感はありませんか。ステップアップはできますか?
電動ズームは慣れないとやりにくいです。
途中では何oかは全く分かりません。厳密な構図作りは無理です。
>2.開放時、四隅の解像は?
暇があればやってみます。いつになるか分かりませんが。
書込番号:21687370
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
昨晩届き、早速X-T20に装着してみました。
このレンズの発売を知り、購入自体は決めておりましたが、X-A5での使用例しか見られず、黒にするかシルバーにするかなかなか決め切れませんでした(X-T20と同時購入を考えていたため、ボディの色選択と併せて、悶々としておりました)。そうした方の一助になればと思い、画像をアップさせていただきます。ご参考ください。
因みに、X-T20と併せて、主に動画撮影目的で購入しましたが、ズーミングもスムーズかつ静かで、AFスピードも問題なさそうです。非常に使い出がありそうで、今のところ大変満足しています!
18点

いわこーはちばんさん
エンジョイ!
書込番号:21683739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いわこーはちばんさん、こんばんは。
XC15-45mm のブラックは、レンズがビヨ〜ンと
飛び出してない状態では格好良いんですよね!
ところでフードはどうされます?
自分は、ニコンのワイコンNH- WM75が52mm径
なので付けてみましたが、四隅がわずかにケラレ
ましたが許容範囲内でした。AFも問題なし。
ワイコン装着でフルサイズ換算17mmになります。
書込番号:21686044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
例の問題の、ファームアップによる対策ですが、いわゆる、エントリーモデル限定、になる可能性は、どのくらいあるのでしょうか?
見た感じ、X-T2については、今のところ、何も情報が無いようです。できれば、X-T1も、対応して欲しいけど…。
X-H1の対応を見れば、ある程度、わかる?
書込番号:21627707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
例の問題って、何ですか?
書込番号:21627734
4点

>yamadoriさん
このレンズで、スリープさせると、戻った時に、ズーム位置を忘れて、最広角になってしまう、という問題です。
X-A5は、最初から解消済み、表題の機種は、修正ファームのリリースが予告されています。
他の機種について、アナウンスはないようです。また、これから出る、X-H1についても、情報を見つけていません。
書込番号:21627787
3点

>あれこれどれさん
私もその点を懸念しています。
富士のリリースには「(2)インターバル撮影時のズーム位置が保持されます。」とあるんですね。
つまり単純に電源をOFFにした場合は広角端に戻ってしまうのではないか、と。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0524.html
書込番号:21628219
2点

あれこれどれさん
メーカーに、電話!
書込番号:21628420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
> メーカーに、電話!
フジについては、電話をしてもラチが明かない可能性が大です!
書込番号:21628667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> スクンビット総研 さん
> つまり単純に電源をOFFにした場合は広角端に戻ってしまうのではないか、と。
このケースは、それは仕様です、と言い張る余地はあると思います。
実際、パナソニック、オリンパス、ソニー、の同等レンズは、電源投入では最広角になりますから、フジの振る舞いは、特段、奇矯とは思いません。
問題は、インターバル撮影で、スリープした場合だと思います。その点については、不具合と認めた(から、X-A5以外についてもファームアップする)、と解釈しています。
ただ、表題以外の機種については、「いたしません」をやってくれる可能性もあると懸念しています。
もっとも、注意書き自体は、このレンズの発売時のプレスリリースなので、その時点で未発表のX-H1には言及しようがないとは思います。
それにしても、原則として更新されない、プレスリリースに(だけ?)注意書きを入れるとは…。
書込番号:21628724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
そうなんゃ。
書込番号:21628776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープを《Off》にするしかないですね。
個人的には、スリープより、焦点距離が何mmか分からない方が問題。
花火大会は、プログラムごとに《最大○号》と書かれているので、花火の大きさによって事前に焦点距離を変更するのだけど、焦点距離が不明では使えません。
書込番号:21631040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
どうもです(^^)
> 個人的には、スリープより、焦点距離が何mmか分からない方が問題。
(対応機種のX-A5でも)画面にでないのですか?!
私が知る限り、他社だと、出るので、何かしらが出るものと、決めてかかっていました。
ちなみに
オリンパスは、ズーミング中ではなくてもレリーズボタン半押しで数値表示
パナソニックは、ズーミング中のみ表示(バーと数値)ながら、ボディからもズーム可能
ソニーは、ズーミング中、数値とバーが出る
ニコンは、ズーミング中、バーのみ出る
です。これだけなら、オリンパスが最も便利だと思います。
書込番号:21631576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
A5は「ズーミング中、バーのみ出る」です。
庇うわけではないですが、使用していて思うのは15mm→真ん中(30mm)→45mmって使い方しかしないですし、電動ズームの動きも大雑把なので結果的に(焦点距離表示が無くても)問題がないです。
おそらく、上位機に焦点距離表示が無いのでA5も踏襲しているのではと思います。
便利さで言ったら他社より便利な機能ってフジにありますか?(笑)
書込番号:21632429
4点

>アルノルフィニさん
情報をありがとうございます。
> 便利さで言ったら他社より便利な機能ってフジにありますか?(笑)
ないない(笑)
書込番号:21632436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルノルフィニさん
> やはり(ToT)
一応、私が見つけたなかでは…
PC AutoSaveというのがあります。
これを使うと、撮った画像をPCに、リアルタイムで送ってくれます。インターバル撮影結果を、一コマづつ、その場で確認できます。メーカーには、想定外の使い方かも知れないけど(^^)
あと、X-A1のころは、静止画撮影モードでも、HDMIケーブルをつなぐと、ライブ画像が出る、というのがありました。今は、ふさがれていて、ケーブルをつないでも、再生ボタンを押さないと絵が出ない…、ところに、痕跡が残っているようです。
書込番号:21632486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
PC AutoSaveは今もたまに使います。これの欠点は送信ファイルを選べないことです。間違ってRAWファイルが混じっていると、もう大変。送信中はカメラの電源切れませんしバッテリー抜くしかないのです。(現状のA5でも同じ)
>X-A1のころは、静止画撮影モードでも、HDMIケーブルをつなぐと、ライブ画像が出る、というのがありました。
そうなんですか !? 早速試してみます。何よりうれしいかも(*^^*)
書込番号:21632910
1点

>アルノルフィニさん
> PC AutoSaveは今もたまに使います。これの欠点は送信ファイルを選べないことです。
なので、インターバル撮影のデータ転送くらいにしか使えないのです!
ファイル番号をなんとかするのは、ゴニョゴニョする必要があったような?
> 送信中はカメラの電源切れませんしバッテリー抜くしかないのです。(現状のA5でも同じ)
この件、フジは、不具合として、認めませんでした。
> そうなんですか !? 早速試してみます。何よりうれしいかも(*^^*)
残念ながら、X-AのHDMIは、レリーズボタン側から出るので、手持ちは、事実上、不可だと思います。
X-T1では、何も起こりませんでした。他社のように、強制的に再生モードになるのもなし…
書込番号:21632949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルノルフィニさん
追記です。
> そうなんですか !? 早速試してみます。何よりうれしいかも(*^^*)
この件、実際には、バグのような気もします。ファームアップで、密かに、「修正」されているかもしれません。
書込番号:21632989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H1に装着で何が起こるかを見届けた「漢(おとこ)」はいないのか?!
そもそも、ズームバーは出るのだろうか?
書込番号:21682137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナにはズーム位置メモリー機能があるけど、、、
富士のその文面をふつうに読むと、電源OFF時のメモリー機能はない、となりますのでクレーマーにならないように。ファームアップを待つしかありませんね。
それよりズーム速度は大丈夫? ヨドバシで触ってみたけど、やっぱりだるかったので、このレンズはやめにしました。まあ、そのだるさを軽減してくれるのがズーム位置メモリー機能だったりするから重要っちゃ重要だねえ
書込番号:21682550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Southsnowさん
> ファームアップを待つしかありませんね。
問題は、ファームで対策する予定があるかないか、だと思います。
なお、ここで書く分には、クレーマーにはならないと思います。
誰かさんみたいに、何の権限もない(と思われる)担当者を、延々と、吊るし上げる、とかではないので。
なお、注意書きがあるのは、スリープから復帰した時の挙動です。注意書きがあって、かつ、一部機種については、対策を含むファームが予告されている以上、不都合な事象であることは、フジが認識していると思います。
それでいて、X-H1とかX-T2では、対応予定ナシであれば、なんだそりゃ?、になると思います。
フジについては、そういう、ユーザーを愚弄するようなことを平気でするメーカーだ、という印象は持っています。
書込番号:21682603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
ヨドバシカメラに寄ってみたところ、本レンズがついたX-A5が並んでおり、その横にはXC16-50.UがついたX-A3。あたかも比べて下さいと言われているような状況。
時間がなかったものの、16-50から本レンズへの変更を考えていただけにちょっと触ってみました。
見た感じはやはり本レンズが少し小さいもののパンケーキレンズとは程遠い大きさです。そしてカメラの電源を入れるとシルバーの鏡筒の先から黒い鏡筒がニョキっと。単品販売の黒レンズではどんな感じなんですかねぇ。
近接撮影では本レンズが少し寄れるものの、スゴイと思える程の差はないかも。
広角側の1ミリ差については見ていないのでわかりませんが、足ズームを多少使えば16-50とそんなに変わらないかな。
あとは電動ズームと手動ズームの違いがあるので、使用目的や好みで違いが出てくるんでしょうね。
私のヘボな眼力では画質の違いまではわかりませんが、自分としては今のまま16-50Uでいいかな、という感じでした。
書込番号:21602349 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トトロなオヤジさん、こんばんは\(^-^)/
>>カメラの電源を入れるとシルバーの鏡筒の先
>>から黒い鏡筒がニョキっと。
ここが困ったもんなんですよ。
自分は ニコンの0.75倍のワイコンを付けるので、
ワイド端でレンズが伸びると、ワイコンの重みで
軸がズレるなどの悪影響が出ちゃうんですよね。
その点、XC16-50 II 型は、ワイド端でレンズが伸び
ないので、ワイコンの影響はほとんど有りません。
XC12-20mm(フルサイズ換算18-30mm)みたい
な安価なレンズを出して欲しいと願うばかり(笑)
書込番号:21602605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モンスターケーブルさん、返信ありがとうございます。
いつも作例を拝見しております。
私もX-T20を明日、入手予定ですので、XC16-50Uでしっかり楽しむ予定でーす。
書込番号:21602804
3点

>トトロなオヤジさん
既にポチッた後ですが、私もヨドバシ行ってきました。印象としては、思ったより小さくない…。確かに16-50と比べるとわかりやすく小さいですが、使い勝手と価格を考えても、絶対にこれじゃないといけないという程ではない。16-50でいいなというお気持ちよくわかります。
店員さん曰く、サブ機や、奥さんのカメラに付けといて、たまに貸して、くらいの感覚とのこと。XF18-55を手放すほどの描写力は当然ないが、サイズ、見た目を考えると欲しくなる。実に悩ましいです(^_^;)
書込番号:21606827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トトロなオヤジさん、R-23さん、こんばんは\(^-^)/
撮影会の帰り、ヨドバシカメラでXC15-45mm を試写してきました。カメラはMy X-T20、JPEG撮って出しですが、解像感はなかなかなものです。
書込番号:21611275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トトロなオヤジさん
>R-23さん
>モンスターケーブルさん
こんばんは(^o^)
私もXC16-50mm派ですが、ここで残念なNewsが…
XC16-50mmF3.5-5.6 OISUはどうもディスコンらしいです(ToT)
https://www.fujirumors.com/fujifilm-complete-x-guide-update-includes-fujifilm-x-h1-removes-discontinued-xc-16-50/
書込番号:21611846
4点

>アルノルフィニさん
有力情報ありがとうございます。パートナー用に中古で買おうか迷ってたところだったので、さらに迷いが…笑 こういう場合、中古市場の価格は定石として上がるのか下がるのか、どっちなんでしょうね?いずれにせよ、この二つで迷う選択肢を与えないという富士の戦略…企業としては良くも悪くも正しいでしょうね。
書込番号:21612174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたか、シルバーのX-T10(T20)にブラックのXC15-45を装着した写真を見せてくれませんか?
書込番号:21612454
2点


わたしも触って見ました。シルバーの外装から黒いのがニョ〜っと出てくるのは気持ち的に折込み済みでしたが、電動ズームがやはり少々かったるい。
パナのPZ2本とオリのEZは使ったことありますが、いずれも同様の感想。コンデジの場合は割り切れますが、やっぱりズーミングは手動がいいですね、動画撮らないなら。
書込番号:21621380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
>やっぱりズーミングは手動がいいですね
発売から1週間、慣れもあるだろうと我慢して使ってますが、やはりズーミングは手動がいいです(^o^)
画角の微調整が上手くいかないので、足ズーム併用です(笑)
書込番号:21621561
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





