Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

2018年 2月 8日 発売

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

  • 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
  • Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
  • スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/10台/2〜3人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの価格比較
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのスペック・仕様
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのレビュー
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのクチコミ
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの画像・動画
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのピックアップリスト
  • Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオークション

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR のクチコミ掲示板

(1612件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

これに変えれば接続エラー無くなる?

2018/10/10 19:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 ラミダさん
クチコミ投稿数:69件

鉄筋マンション2LDKで、ルーターから私の部屋までがかなり遠い。
しかも、鉄の2段ベッドが部屋にある。
なんか、全く電波が届かない感じ。
中継器はセキュリティ大丈夫?
ルーターはもう古い。4-6年前に買った。しかも安い。
ゲームスマホでエラー出るのをなんとかしたい。

書込番号:22173633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/10/10 19:13(1年以上前)

>中継器はセキュリティ大丈夫?

親機だけで子機(スマホ等)を無線LAN接続している場合と、
中継機を追加した場合で、セキュリティのレベルが変わる訳ではないです。
つまり、中継機を追加するからと言って、セキュリティが落ちる訳ではない・

>ルーターはもう古い。4-6年前に買った。しかも安い。
ゲームスマホでエラー出るのをなんとかしたい。

現在の親機の型番は?
WG1200CRを中継機として追加しても、改善が不充分な場合は、
親機も替えた方が良いかも知れません。

ちなみに、中継機を使う場合、以下の項目が重要です。
・親機と子機の中間あたりに中継機を配置すること。
・2.4GHzと5GHzを組合わせて中継すること。
同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度が半減してしまいますので。

書込番号:22173660

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 19:30(1年以上前)

単刀直入にいきマッス!

いまある無線親機から最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、アクセスポイントとしてPA-WG1200CRを置く。

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
このあたり、電気屋さんに確認してみてください。

書込番号:22173714

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 19:34(1年以上前)

あるいは、PLCコンセントLANと無線アクセスポイントが一体になっているのなんてどうすか?
「TP-Link TL-WPA4220KIT」
http://kakaku.com/item/K0001018038/

書込番号:22173728

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラミダさん
クチコミ投稿数:69件

2018/10/10 20:07(1年以上前)

ありがとう御座います。
親が新製品に弱い、否定的なのでPLCなどは無理です。
ルーターの交換が質問でした。
今のルーターは11ac未対応の古いものです。
ストリームやアンテナ増えれば接続エラー消えますか?

書込番号:22173790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/10/10 20:08(1年以上前)

マンションで距離が離れている場合に中継機は有効だが、親機の無線規格の転送速度が遅い場合、中継機で電波は強くなっても速度は遅いままになってしまう。その場合は無線親機も交換する必要があるかも。

書込番号:22173797

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 20:19(1年以上前)

>親が新製品に弱い、否定的なのでPLCなどは無理です。

ん?
どこがダメなのかちょっと意味が分かりません・・・。(?_?)
PLC自体は、もー10年以上前からある製品でっす。

無線中継するにしたって、相手は電波なんで「ゼッタイに!」保証できることではないです。
・・・でなければ環境調査も含めて、お金を払って業者さんにお願いするしかなくなってしまいまっす。
な〜んにもおススメできなくなってしまうっす。

書込番号:22173819

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 20:35(1年以上前)

では、最もシンプルで、もっとも根本的なところをお答えするっす。

>ルーターの交換が質問でした。

交換だけしても改善は見込めないと思います。
単純交換ではなく、何らかの「対処」をしなければなりません。

それが、中継機の設置、PLCの使用、場合によってはの親ルーターの交換・・・ってゆーふーに考えていかないといけません。

そのためには、ラミダさんの今のネットワーク環境を、「もらさず」「わかる限りすべて」書いてみてください。
・ネット契約は何なのか、
・使用している回線側機器型番、
・親ルーター型番、どんな置き方になっているのか、クローゼットの中に入っているとか。
・自室までの間取り。2LDKというだけでなく、閉めなければならないドアが何枚あって、あいだに廊下とか・・・
・どこの位置までだったらどのくらい大丈夫なのか

業者はそういったことをしっかりと調べて「ゼッタイに」失敗しない「もっともいい」方法を紹介するので、きちんとお金をもらえるわけでございます。

・・・つーことで。!(^^)!

書込番号:22173843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/10/10 20:47(1年以上前)

>ルーターの交換が質問でした。

中継機の追加ではなく、親機の交換なのですね。

>今のルーターは11ac未対応の古いものです。

現在のルーターの型番は?
11ac未対応でも、仕様としてはまだまだバラツキが大きすぎますので、
親機交換の効果は未知数です。

またスマホの型番は?

>ストリームやアンテナ増えれば接続エラー消えますか?

子機の仕様も判らないと何とも言えないですが、
一般的にスマホは最大でもアンテナ2本程度ですので、
既に現在の親機がアンテナ2本の機種の場合は効果は薄い可能性が高いです。

距離が離れているとの事なので、
中継機追加は効果的だと思います。

書込番号:22173861

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/10/10 20:52(1年以上前)

今 WIFIが不安定な時は、新製品に買い替えれば改善されるだろう、少なくとも今より悪くはならない.....

誰しも思う事ですが、残念ながら、新しい機種や高価な機種の方が WIFIが安定するとは限りません。
(まぁ、今全く電波が届かいないなら...尚更)


例えば、古い2.4Ghzの方が、 新しい5Ghzより 速度は遅めでも、繋がり安いとか...

それで中継器を使ってみたり、有線を介して延長したり、 そこらへんが大変な場合は、有償でプロに依頼したりする訳です。

書込番号:22173873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:23件

2018/10/10 22:19(1年以上前)

>ラミダさん
こんにちは。

現行の無線機器が古いとの事ですが、11n以上ではあるのですかね?型番が分れば良いのですが、さすがに11a/b/gとかだと買い換えないと苦しいかと思います。
現行が11n以上の場合で電波が良く届くいわゆる当たり機種だった場合は、最新のものに変えて「さらに改善」すれば良いのですが、「変化が無い」どころか「劣る」場合もあります、

現行品の設置場所のちょっとした変更などは試しましたか?
なるべく家の中央、部屋の中央、高めの位置が良いと言われています。周りにテレビなど含めた遮蔽物が多いと電波が届きにくくなりますし、本体の設置向きでも違ってくる事があります。外部アンテナタイプは垂直に立てると水平方向に電波が飛びやすくなったと思います。

書込番号:22174134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:3件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2018/10/13 21:00(1年以上前)

「IPv6」プロトコルによる映像配信サービスにも対応【IPv6ブリッジ機能】
インターネットで使われている通信プロトコルは、「IPv4」方式から「IPv6」方式へと移行が進んでいます。
本製品は、IPv6 IPoE方式(v6プラス、MAP-E、DS-Lite)およびPPPoE方式には対応しておりませんが、【IPv6※ブリッジ機能】により、「IPv6」方式の通信でもルータを介さずに通過させて通信できるので、ひかりTVなどの「IPv6」方式を利用した映像配信サービスもご利用いただけます。

書込番号:22180740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:3件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2018/11/07 19:55(1年以上前)

全てNEC無線ルーターに接続しています。
PA-WG1200CR 電源のコードが無理のないように『 プラスチック製の箱 』サイズのフィルターの底に置くと【 オレンジ → 赤 】方向が困難で緑色になってます。
耐震対策などにもいいと思いました( 子機は必要でしたので接続しましたら途切れませんでした )

書込番号:22237309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入前です。アドバイスお願いします。

2018/10/08 01:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:14件

無線LANの付いていないデスクトップPCをWi-Fi接続するために購入検討中です。
まずは、思いつく情報を書きます。

@回線はNTTフレッツ光
A現在はPC1台を仕事場で直接繋いでます
B二部屋離れた場所の別PCをWi-Fi接続したい。モデムの場所から直線距離で5mほど。途中に木造の壁が3枚あります
CBのPCは、オンラインゲームや映画鑑賞などで使用
DWi-Fi設置した場合、今のところ上記以外にスマホを2台〜4台接続する可能性あり

こんな感じなのですが、この製品は適しておりますでしょうか?
もうひとつ、無線LANアダプターが必要になると聞いたのですが、どれを選んだらいいのでしょうか?
ご教示の程宜しくお願い致します。

書込番号:22167208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に16件の返信があります。


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/09 20:22(1年以上前)

あっ、そうそう、ほぼ無知ですさんがね、
「メンドーなことは、可能な限りしたくないんですぅ・・」
ってことならば、「RT-500KI」に無線オプションを契約するって考え方もアリでございますよ。
さすれば、設定、サポート、メンテナンス、ぜ〜んぶNTTにおまかせできるんで、それはそれでオッケーなんでないかなぁと。

月300円くらいかしら?
なんか2年割契約とかだと安くなるみたいなんで、正確にはNTTさんに聞いてみてね。

それを安いとみるか、高いとみるかは、ご本人の考え方次第でございます。
「月300円? 1年すれば新品ルーターが買えちゃうよ〜!」
ってゆーのは、なにもかも自分でできる人の理屈だと考えます。

「月300円? それでシッカリとサポートが受けられるんだったら何があっても安心安心。」
ってゆー考え方もまた正解ではございます。

書込番号:22171392

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/09 20:23(1年以上前)

NTTの、「RT-500KI」に無線オプションってゆー構成は、性能的にはなかなかいーもんでございますよ。(*^_^*)

書込番号:22171395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:23件

2018/10/10 00:47(1年以上前)

>ほぼ無知ですさん

まず、前回の書き込みの訂正です。
>ひかり電話対応ルータを使用の場合は裏にLANポートが複数ありますので、こちらをルータとして使用し、そこに繋いだWG1200CRは「子機モード」で使用すれば、LANポートの空きの分まで有線接続にも対応できます。
 ×「子機モード」→〇「ブリッジモード」でした。


>おそらく「光電話対応ルータ」です。背面にLANポートが4つあります。
>難しいことをする自信が全く無く、ルーター+アダプターで、ルーターの機種を現在再検討しようかと思っております。

近頃はホームゲートウェイが主になるのですかね。私の情報はちょっと古かったかもしれません。

私のオススメは繰り返しにはなりますが、
RT-500KIをルータとし、背面のLANポートにWG1200CRを挿して「ブリッジモード(アクセスポイント)」として使用するプランです。

RT-500KI(ルータモード)-------既存のPC
                 | 
                  ----WG1200CR(ブリッジモード)*******Wi-Fi接続端末(2台目のPCはUSB無線LANアダプター等)
--------:RT-500Kの背面LANポートに接続
********:無線接続

上記はRT-500KIはルータモード(PPPランプが点灯)前提です。WG1200CRは物理スイッチで「ブリッジモード」に切り替え出来ます。

レンタルのホームゲートウェイは、下手な市販のルータよりも性能が良いという話も聞きますし、WG1200CRを購入するだけで済みます。それに特に難しい設定でもないと思いますよ。

書込番号:22172125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/10/10 10:20(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

PPPランプは点灯しております。
ただ、緑ではなくオレンジ?です。

>Excelさん
オレンジ色で点灯ですが、フレッツ接続ツールをアンインストールしても問題ないですか?
無線オプションについて、そんな便利なものがあったんですね。勉強になります。
こちらに書き込む前の私でしたら、間違いなくそちらを利用したと思います。
が、、、今現在、皆様のお話を伺ううちに挑戦意欲がじわじわと・・・
こちらでアドバイスしてくださる方達が最強サポート軍団に思えて、知識のない私でも気が大きくなっているようです。
結局は他力本願ではありますが・・・すみません。

>羅城門の鬼さん
ご提案いただいた、イーサネットコンバータ という物に挑戦してみようかと思っております。
そこで、私なりにあれこれぐぐってみたのですが WG1200HS2 が、XPERIAとの相性が今ひとつだという記述を見つけました。
現在XPERIAユーザーです。
回避する方法はあるようですが、なるべくなら不安要素のより少ない機種を選びたい と思っております。
例えば・・・
WG1200CR をイーサネットコンバータとして使用、親機?となるものは別メーカーの物でも良いのでしょうか?

>おしゃべり団子さん

ブリッジモード = 有線接続 なのでしょうか?
それとも全く別のルートになるのでしょうか?
質問自体が素人すぎておかしいかもしれません・・申し訳ございません。

書込番号:22172672

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 11:02(1年以上前)

あえてイバラの道を選ぶと、そーゆーことですね。
勉強しなければいかんことは覚悟してつかーさい。(*'ω'*)

PPPオレンジ点灯ってことは、
「マルチセッション接続」
になってますね。
おそらくは、PPPoE設定が、RT-500KIの中に設定されているものと、「フレッツ接続ツール」で設定されているものの、ふたつあるんでないかな?

試しに、PCの電源落として、RT-500KIの電源入れなおすと「緑点灯」にならないすか?

あと、今後のためにも、RT-500KIの設定画面を出して設定を見るってことも、できるよーになっていたほーがいいんで、以下の記事を参考にして、RT-500KI内のPPPoE設定が、今どーゆーふうに登録されているのかも見てみてください。
「RT-500KI PPPoE接続設定方法」
http://ezxnet.com/ntt/entry11675/

書込番号:22172740

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 11:17(1年以上前)

あとね、みなさんが、
「WG1200CRはやめといたら」
ってゆーのはね、この子は11ac対応機として最も下位機種になるんで、ほぼ無知ですさんのそばにいないワタシたちが、メインの親機としてはオススメできないなぁってことなんでっす。

予算が許すんだったら、もーちょっと上位機にしておいたほーが、なにかと応用もきくんで、
「・・・こっちにしておけばよかったかも・・(T_T)」
って可能性が低くなるからなんでございます。

なので、
「予算第一! 1000円たりとも安いほーを選びます!」
ってことであれば、WG1200CRでもいーですし、実際にやってみたら
「なーんにも問題ないじゃん!快適快適!!」
で終わるかもしれません。

どうします?
WG1200CR買ってみて、実際にやってみて・・・何かよくなかったら、WG1200CRはコンバーター子機として使いまわすって順番もまたアリでございますよ。

チャレンジャーであれば、それもよし!・・・ってことっす。

書込番号:22172773

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 11:27(1年以上前)

そして、なにか親機を1台置いてみて、一番遠いところまでの電波が弱ければ、WG1200CRを中継機として利用するってこともオッケーなんで、そーゆーことまで考えておいたうえであれば・・・最初の1台としてはこの子でもいーかも。

・・・あれ?
ゆってること違っちゃってるね。(;^_^A
まっ、そーゆーことでっす。

書込番号:22172796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/10/10 21:31(1年以上前)

>回避する方法はあるようですが、なるべくなら不安要素のより少ない機種を選びたい と思っております。
>例えば・・・
>WG1200CR をイーサネットコンバータとして使用、親機?となるものは別メーカーの物でも良いのでしょうか?

では親機はWSR-1166DHP3にしてみてはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000960654/

書込番号:22173990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:23件

2018/10/10 21:32(1年以上前)

>ほぼ無知ですさん

>ブリッジモード = 有線接続 なのでしょうか?それとも全く別のルートになるのでしょうか?

ルータ機能は簡単に言えば、自分のLAN傘下の機器にアドレスを割り当てて管理する機能です。
(今はRT-500Kの様に、PPPoE等WANとの接続機能も付いたルータが多いです。)

PA-WG1200CにはWANポート、LANポートと無線機能があり、これにより他の機器と接続できます。

ブリッジモードはルータ機能を停止し、LANポートとアクセスポイント(無線接続)機能を持ったハブの様な役割をします。
アクセスポイントとしてSSIDを持ち、パスワードと暗号化でのの無線接続管理を行いますが、あくまで機器間を接続するだけの端末として作動します。

ご質問の答えとしては、ブリッジモードのPA-WG1200Cには、有線・無線の両方共に接続する事が出来ます。


PA-WG1200Cをブリッジモードで作動させる場合、ルータ機能はより上位のネットワーク機器に委ねる形になります。
RT-500KIのPPPランプが緑である状態はルータ機能が作動していますので、RT-500KI背面のLANポートにPA-WG1200Cを繋げれば良いと思います。また、RT-500KIの空いているLANポートには他の端末を繋げる事が出来ます。

書込番号:22173997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/10/11 19:45(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。

>試しに、PCの電源落として、RT-500KIの電源入れなおすと「緑点灯」にならないすか?
試してみました。おっしゃるとおり、電源を入れなおすと「緑」になりました。
が、またいつのまにか「オレンジ」に変わってました。

>RT-500KIの設定画面 について
見てみました。本当に見ただけで、内容の理解は全くできておりませんが・・・
ですが、今後何かのときに役立つと思っております。
WG1200CR を買ってみて弱ければコンバーター子機として・・・ と、私も思ったりしましたが
そうすると、最初にアダプターを買うのでもしかすると結果トータル金額が予算オーバーになるかも・・・・
といったところから、やはり最初から挑戦してみようかと思います。

書込番号:22176015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/10/11 19:47(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

親機→WSR-1166DHP3 にすることにしました。
色々とありがとうございます。

書込番号:22176022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/10/11 19:50(1年以上前)

>おしゃべり団子さん

ありがとうございます。

今回は WG1200CR をイーサネットコンバータとして使用することにしました。(知識がないなりに色々考えました 苦)
ブリッジモードは、今後何かあったとき必ず役立つと思えるのでしっかり憶えておきます。

書込番号:22176028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/10/11 19:51(1年以上前)

みなさま、色々なご意見とアドバイスありがとうございました。
設定の際、またお世話になるかもしれませんが宜しくお願いします。

書込番号:22176033

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/11 22:36(1年以上前)

>が、またいつのまにか「オレンジ」に変わってました。

PCの電源入れたらオレンジになったんでないのかしら?
それともPC電源オフのままでも?

PC電源オフのままでもオレンジってことならば、RT-500KIの「接続先設定」登録が一つだけがどうかを確認してください。

なんにせよ、これからいろいろやっていくには、「フレッツ接続ツール」は悪さをするばかりなんで、アンインストールしたほーがいいっす。

書込番号:22176564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/10/14 11:25(1年以上前)

>Excelさん

解決済のスレッドなので、見ていただけるかわかりませんが・・・
接続先設定 見てみました。
登録先が1つなのかどうなのか・・ どの項目を見て判断したらよろしいでしょうか?
IPv6 と IPv4 というカテゴリがあります。

書込番号:22181836

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/14 13:00(1年以上前)

>IPv6 と IPv4 というカテゴリがあります。

念のために、そこの画面を開いた画像を上げてみてくださいね。

書込番号:22182002

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/14 13:02(1年以上前)

>IPv6 と IPv4 というカテゴリがあります。

念のために、両方ともね。

書込番号:22182007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/10/14 19:21(1年以上前)

IPv4 設定画面 

IPv4 詳細画面

IPv6 設定画面

IPv6 詳細画面

>Excelさん

この画面で良かったですか?

書込番号:22182684

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/14 19:36(1年以上前)

あぁ・・なるほどね。
IPv6契約なってるじゃぁないすか。

だったらPPPオレンジでいーんでないすかね。

なおさら、「フレッツ接続ツール」なんてもんは、サクッとアンインストールしてくださいね。

んで、とりあえず終了〜〜かしらね。(*^_^*)

書込番号:22182709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/10/16 22:39(1年以上前)

>Excelさん

フレッツ接続ツールはアンインストールしました。
ありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:22187503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 wifi設定の仕方がわかりません。

2018/09/18 17:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 polka1017さん
クチコミ投稿数:18件

NEC PA-WG1200CRを先日購入しました。
インターネット工事も終わり、インターネットの初期設定も業者の方に来てやってもらいました。
その時は、wifiルーターを買う予定はありませんでしたがl、気が変わり購入するに至りました。
ルーターの配線設定などは、説明書を見ながらやったのですが、インターネットが接続されていないのか、ACTIVEのところが光りません。
PPPoEルーターの設定がよくわかりません。IDやパスワードはwifiルーターに記載されていたものを入力しました。
プロバイダー契約した際に登録したIDやパスワードも入れたのですが接続できません。

プロバイダーは、アットティーコムです。

初心者ですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:22119172

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2018/09/18 18:02(1年以上前)

こんにちは。
まずは、
アットティーコムの何てコースで契約したのか?、
どんな機器を業者が設置していったのか?(メーカー・機種名)、
・・・ってあたりを詳しく書きましょう。

エスパーながら確率的には、
「1200CRの背面スイッチを『BR』にして再起動する」
だけで解決しそうな気がします。。。

書込番号:22119216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 polka1017さん
クチコミ投稿数:18件

2018/09/18 18:10(1年以上前)

>みーくん5963さん
早急な回答ありがとうございます!!
アットティーコム)ヒカリファミリータイプ2年コースです。
業者の方が設置していったものはこの写真のものです。

書込番号:22119234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2018/09/18 18:28(1年以上前)

>polka1017さん

どっかで見たと思ったら、これ↓の続編ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960830/SortID=22106100/

設定値の入力は、どこの欄に何て入力したのか(IDとか個人情報は適当に隠しつつ)、また、
接続は、どの機器の何て名前のジャックとどの機器の何て名前のジャックを繋いだのか、を明確に書きましょう。

あるいは実態写真を撮って付けるのも一案です。字で書くより見たほうが判る/説明が省けるってことも多々あります。

なお、説明書通りにやってますから間違ってません、で省略するのはナシでお願いしますね。
説明書通りにできてれば大抵はちゃんと使えますから(故障でもなければ)。

書込番号:22119276 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 polka1017さん
クチコミ投稿数:18件

2018/09/18 19:11(1年以上前)

>みーくん5963さん
そうです!続編です。
繋いでいる先が写真のものです。
設定先の入力箇所の前に、大元に繋いでいたインターネットが開けなくなりました。
ちょっとまた妹に聞いてから質問させてください!
本当にお手数おかけして申し訳ありません。
ちなみに、カスタマーサポートに電話連絡したりしたんですが、繋がらなくこちらで回答求めている状態です。

書込番号:22119381

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/09/18 20:02(1年以上前)

WG1200CRのPPPoE設定方法は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html

PPPoE設定用のアットティーコムの接続情報は、
https://support.t-com.ne.jp/su_net/su_flets/fs_wn7_setup
によると、
「登録完了のお知らせ」に記載されているユーザIDとユーザパスワードを
使って下さい。

書込番号:22119500

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2018/09/18 20:13(1年以上前)

『インターネット工事も終わり、インターネットの初期設定も業者の方に来てやってもらいました。』

この時点でPCにアットティーコムの「登録完了のお知らせ」に記載されているIDとパスワードを設定して、PPPoE接続済みのため、WG1200CRにPPPoE接続設定(「登録完了のお知らせ」に記載されているIDとパスワードを設定)しても、PPPoE接続エラーとなっていませんか?

インターネット接続が可能になったPCの電源をOFF後、WG1200CRの電源コンセントを抜き/挿しして、ACTIVEランプが点灯するか確認してください。

書込番号:22119537

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/18 20:42(1年以上前)

PPPoE設定ってのがいるんだけんど・・以下確認で、、

PA-WG1200CRを買う前にすでにPCでインターネットができていたとゆーことで間違いないかな?
だとすれば、業者さんが、PCにPPPoE設定してるんでまずはこれを削除しないとダメっす。
以下参照してやってみて。
「パソコンのPPPoE設定を削除する2つの手順を説明します。」
https://support.biglobe.ne.jp/settei/setuzoku/ipv6/pppoe_del.html

んで、削除終わったら、あとはマニュアルにしたがってやってみてー。
PA-WG1200CR後ろのスイッチは「RT」ね。

ただ「わかりません。教えてください。」じゃぁなくって、
「マニュアルのここにしたがって、こう入力して、ここをこう押したら、こうなるとなっているけど、画面にはこう出てきました。...」とかいうふうに書いてみてください。

そうやって実際にやってみて、うまくいかなかったことを聞いてみるようにしてみてくださいね。

書込番号:22119627

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 polka1017さん
クチコミ投稿数:18件

2018/09/29 16:36(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
>みーくん5963さん
返信の連絡が大変遅くなってしまいすみません!!
皆様からの丁寧かつ早急なアドバイスを頼りに、電話越しに妹と頑張った末WIFI開通しました!!そして念願だったテレビ電話もできるようになりました!!本当に皆様のおかげです。どうも有難うございました!!!!

書込番号:22146493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/09/29 16:44(1年以上前)

情報共有のため、何が原因だったのか、
どうしたらうまく行ったのかを判る範囲で書きませう。

書込番号:22146516

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 16:52(1年以上前)

まずはうまくいってめでたしメデタシッと!

んで、
「じつはここをこー勘違いしてましたぁ!」
っ的なことがあったら、足跡を残しておいていただけると、みなさんの参考にもなって、とってもグッドでございます。

書込番号:22146531

ナイスクチコミ!2


スレ主 polka1017さん
クチコミ投稿数:18件

2018/09/29 17:32(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ごめんなさい、何が原因だったのかよくわかんないんです(汗
何がわからないのかわからないところから始まり、説明通りに辿ったらいつの間にか開通と言うのでしょうか、、
すみません、ポンコツすぎて恥ずかしい限りです!!

書込番号:22146620

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/29 17:45(1年以上前)

うんうん、
「もういちど説明書とーりにやったら、うまくいきましたぁ」
ってことは、よくあることでございますよ。(^^♪

書込番号:22146638

ナイスクチコミ!1


スレ主 polka1017さん
クチコミ投稿数:18件

2018/09/29 18:40(1年以上前)

>Excelさん
優しいお言葉、、泣きそうです!!
ありがとうございます!!

書込番号:22146766

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線ラン接続の仕方

2018/08/08 17:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

クチコミ投稿数:2件

NTT光のレンタルルーター(有線のみ)PR=500MIに対象機器をコードで接続すれば、無線ランの環境ができるのでしょうか。無線カードを解約して、月300円のレンタル料金を安くする方法として検討しているのです。分かる方、教えてください。

書込番号:22016854

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2018/08/08 17:22(1年以上前)

PR-500MIにブリッジモードで接続すればOKです。

書込番号:22016869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/08 17:29(1年以上前)

みかん星人21さん、こんばんは。

【手順】
(1) PR-500MIの電源を抜く
(2)無線LANカードを抜く
(3)LANケーブルでPR-500MIのLANとAterm WG1200CRのWANポートを接続
(4)Aterm WG1200CRの背面のスイッチをBRとする
(5)Aterm WG1200CRの電源ON
(6)PR-500MIの電源ON

以上でOKです。

書込番号:22016881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2018/08/08 17:30(1年以上前)

因みに、ブリッジモードへの切り替えは、背面スイッチを操作するだけです。

書込番号:22016886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/08/08 17:48(1年以上前)

Aterm WG1200CRのRT/BR/CNVモード切替スイッチをブリッジモード(BR側)にして、
Aterm WG1200CRのACアダプタ接続コネクタにAterm WG1200CR付属のACアダプタを繋ぎ、
Aterm WG1200CR付属のACアダプタを壁のコンセント?に繋ぎ電力供給を開始し、

Aterm WG1200CRのWANポート(『※ 中継機/子機としてご使用の場合は、LANポートとして使用することができます。』と記載されている様だ)
とPR=500MIのLANポートの1つとをLANケーブル(1000BASE-T対応LANケーブル)で接続すれば良いのでは?

で、PR=500MIがルータ機能を持つならば、
PR=500MIのDHCPサーバ機能が造る宅内LANの配下に入るのだろうから、
ネットワークの番号もPR=500MIの配下に属するIPアドレスになるのだろうから、
Aterm WG1200CRをブリッジモードで使うにあたりAterm WG1200CRの無線LANの設定項目に入る為のIPアドレスや、
Aterm WG1200CR の設定画面に入る為のログイン時の『ユーザー名』と『パスワード』を取扱説明書等で確認ですね。

書込番号:22016919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8635件Goodアンサー獲得:1596件 Aterm WG1200CR PA-WG1200CRのオーナーAterm WG1200CR PA-WG1200CRの満足度5

2018/08/08 18:11(1年以上前)

>みかん星人21さん

こんにちは。Aterm他機種+フレッツ光(ドコモ光)で使っています。
仰るような使い方は全然問題なくできますよ。うちもそれでレンタル代を浮かせています。
買えば1年もで元がとれますもんね(笑)。

他の皆さんのアドバイス通りにWG1200CRを接続・設定して、うまく使えたらPR-500MIの設定画面で無線機能を無効にするか、一旦電源を切って無線カードを抜いて再度電源を入れればOK。

数日かそれで使って問題なかったら、あとはNTTフレッツの窓口に連絡してプラン変更(無線オプションだけ解約したいと告げる)しましょう。
その際指示されるとおりに、抜いたレンタルの無線カードを追って返送すれば終わりです。

お試しを。

書込番号:22016957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/08/08 18:17(1年以上前)

>NTT光のレンタルルーター(有線のみ)PR=500MIに対象機器をコードで接続すれば、無線ランの環境ができるのでしょうか。無線カードを解約して、月300円のレンタル料金を安くする方法として検討しているのです。

ネットワーク環境によりWG1200CR をルータモードにすべきかどうかが変わって来ますが、
既にPR-500MIで無線LANカードを利用しているのなら、
PR-500MIは既にルータとして機能しているでしょうし、
WG1200CRはルータ機能を無効にしたブリッジモードにした方が良いです。

PR-500MIに接続後、WG1200CRの後面のモード切替スイッチをBRにセットして電源オンすれば、
ブリッジモードで起動してくれます。

これでWG1200CR自体はPR-500MI経由でインターネットにアクセスできる状態になりますので、
あとは子機(PCやスマホ等)をWG1200CRのSSIDに無線LAN接続するだけです。

書込番号:22016965

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2018/08/08 18:48(1年以上前)

5名の方からすぐ教えていただき、助かりました。それぞれに説明の仕方が違うので、より広くわかりました。実はNTTの相談窓口に昨日から4回も回答依頼をしているのですが、卵カードを外した際の事前説明者が電話をくれなくて困っていたところです。ありがとうございました。

書込番号:22017018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ひかりテレビで使用可能ですか?

2018/07/02 07:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 Da11さん
クチコミ投稿数:5件

ご存知の方、実績のある方いましたら教えて頂ければと存じます。

ISP:nuro光v2

HQ8045----1200CR====1200CR----st-3400

有線----
無線====

こういった構成での接続は可能なのでしょうか?
もし、ダメな場合はどの機種を使用すれば良いのでしょうか?
HQ8045はWAN側をSMFで接続しております。また、ルーターモードを停止させる事はできないようです。

宜しくお願い致します。

書込番号:21935832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Da11さん
クチコミ投稿数:5件

2018/07/02 08:17(1年以上前)

下記のサイトを見つけました。
これらの下記は上記の構成で使用可能なのでしょうか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/tv_mode/hikari.html

書込番号:21935857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/07/02 09:22(1年以上前)

>これらの下記は上記の構成で使用可能なのでしょうか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/tv_mode/hikari.html

この動作確認の一覧にWG1200CRも記載されていますので、
WG1200CRは親機としては対応しています。

次に中継機(&イーサネットコンバータ)としてひかりTVが使えるかに関しては、
http://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/v6-wireless/104/index.html
によると、マルチキャスト伝送速度の設定すればOKのようです。

書込番号:21935944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Da11さん
クチコミ投稿数:5件

2018/07/02 18:39(1年以上前)

ありがとうございます!
解決とさせていただきました!

書込番号:21936802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DMM光のv6プラス に対応してますか?

2018/06/29 14:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

スレ主 _sun_さん
クチコミ投稿数:3件

この度DMM光に新規加入し、v6プラス の回線を使う予定です。

DMM光のHPで、v6プラス 対応ルーター一覧↓の中にはこちらの商品は掲載されていないのですか、対応していますでしょうか?
http://help.dmm.com/-/detail/=/qid=45467/

初心者なので全くわからず質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21929759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/06/29 15:56(1年以上前)

_sun_さん、こんにちは。

WG1200CRはv6プラスをサポートしていません。

書込番号:21929865 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


new-newさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/29 17:12(1年以上前)

こちらをどうぞ

IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

書込番号:21929968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42572件Goodアンサー獲得:9366件

2018/06/29 23:30(1年以上前)

>DMM光のHPで、v6プラス 対応ルーター一覧↓の中にはこちらの商品は掲載されていないのですか、対応していますでしょうか?

そのルータ一覧は今となっては多少古いですが、
NEC製の場合は今月発表&発売された3機種だけですので、
2月に発売されたWG1200CR は未対応です。

v6プラスを提供しているjpneの一覧は比較的最近の機種までしっかりと載っています。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/

書込番号:21930673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 _sun_さん
クチコミ投稿数:3件

2018/06/30 00:10(1年以上前)

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
>new-newさん

皆さま、ご丁寧な回答ありがとうございました。
他の機種で購入を検討したいと思いますm(_ _)m

書込番号:21930741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRを新規書き込みAterm WG1200CR PA-WG1200CRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NEC

Aterm WG1200CR PA-WG1200CR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

Aterm WG1200CR PA-WG1200CRをお気に入り製品に追加する <1103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング