Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
- 5GHz帯で最大867Mbpsの高速通信が可能なWi-Fiルーター。有線ポートはギガ(1000Mbps)に対応したコンパクトサイズの普及モデル。
- Wi-Fi接続設定を簡単な操作で引き継ぎができる「Wi-Fi設定引越し」機能を搭載している。
- スマートフォンなどのWi-Fi端末の位置を検知し、それに向けて集中して電波を送信する「ビームフォーミング」に対応している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 13 | 2018年9月29日 18:40 |
![]() |
18 | 7 | 2018年8月8日 18:48 |
![]() |
4 | 3 | 2018年7月2日 18:39 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2018年6月30日 00:10 |
![]() |
10 | 5 | 2018年5月20日 08:27 |
![]() |
51 | 30 | 2018年4月24日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NEC PA-WG1200CRを先日購入しました。
インターネット工事も終わり、インターネットの初期設定も業者の方に来てやってもらいました。
その時は、wifiルーターを買う予定はありませんでしたがl、気が変わり購入するに至りました。
ルーターの配線設定などは、説明書を見ながらやったのですが、インターネットが接続されていないのか、ACTIVEのところが光りません。
PPPoEルーターの設定がよくわかりません。IDやパスワードはwifiルーターに記載されていたものを入力しました。
プロバイダー契約した際に登録したIDやパスワードも入れたのですが接続できません。
プロバイダーは、アットティーコムです。
初心者ですみませんがよろしくお願いします。
6点

こんにちは。
まずは、
アットティーコムの何てコースで契約したのか?、
どんな機器を業者が設置していったのか?(メーカー・機種名)、
・・・ってあたりを詳しく書きましょう。
エスパーながら確率的には、
「1200CRの背面スイッチを『BR』にして再起動する」
だけで解決しそうな気がします。。。
書込番号:22119216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>polka1017さん
どっかで見たと思ったら、これ↓の続編ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960830/SortID=22106100/
設定値の入力は、どこの欄に何て入力したのか(IDとか個人情報は適当に隠しつつ)、また、
接続は、どの機器の何て名前のジャックとどの機器の何て名前のジャックを繋いだのか、を明確に書きましょう。
あるいは実態写真を撮って付けるのも一案です。字で書くより見たほうが判る/説明が省けるってことも多々あります。
なお、説明書通りにやってますから間違ってません、で省略するのはナシでお願いしますね。
説明書通りにできてれば大抵はちゃんと使えますから(故障でもなければ)。
書込番号:22119276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
そうです!続編です。
繋いでいる先が写真のものです。
設定先の入力箇所の前に、大元に繋いでいたインターネットが開けなくなりました。
ちょっとまた妹に聞いてから質問させてください!
本当にお手数おかけして申し訳ありません。
ちなみに、カスタマーサポートに電話連絡したりしたんですが、繋がらなくこちらで回答求めている状態です。
書込番号:22119381
3点

WG1200CRのPPPoE設定方法は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html
PPPoE設定用のアットティーコムの接続情報は、
https://support.t-com.ne.jp/su_net/su_flets/fs_wn7_setup
によると、
「登録完了のお知らせ」に記載されているユーザIDとユーザパスワードを
使って下さい。
書込番号:22119500
3点

『インターネット工事も終わり、インターネットの初期設定も業者の方に来てやってもらいました。』
この時点でPCにアットティーコムの「登録完了のお知らせ」に記載されているIDとパスワードを設定して、PPPoE接続済みのため、WG1200CRにPPPoE接続設定(「登録完了のお知らせ」に記載されているIDとパスワードを設定)しても、PPPoE接続エラーとなっていませんか?
インターネット接続が可能になったPCの電源をOFF後、WG1200CRの電源コンセントを抜き/挿しして、ACTIVEランプが点灯するか確認してください。
書込番号:22119537
3点

PPPoE設定ってのがいるんだけんど・・以下確認で、、
PA-WG1200CRを買う前にすでにPCでインターネットができていたとゆーことで間違いないかな?
だとすれば、業者さんが、PCにPPPoE設定してるんでまずはこれを削除しないとダメっす。
以下参照してやってみて。
「パソコンのPPPoE設定を削除する2つの手順を説明します。」
https://support.biglobe.ne.jp/settei/setuzoku/ipv6/pppoe_del.html
んで、削除終わったら、あとはマニュアルにしたがってやってみてー。
PA-WG1200CR後ろのスイッチは「RT」ね。
ただ「わかりません。教えてください。」じゃぁなくって、
「マニュアルのここにしたがって、こう入力して、ここをこう押したら、こうなるとなっているけど、画面にはこう出てきました。...」とかいうふうに書いてみてください。
そうやって実際にやってみて、うまくいかなかったことを聞いてみるようにしてみてくださいね。
書込番号:22119627
4点

>Excelさん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
>みーくん5963さん
返信の連絡が大変遅くなってしまいすみません!!
皆様からの丁寧かつ早急なアドバイスを頼りに、電話越しに妹と頑張った末WIFI開通しました!!そして念願だったテレビ電話もできるようになりました!!本当に皆様のおかげです。どうも有難うございました!!!!
書込番号:22146493
0点

情報共有のため、何が原因だったのか、
どうしたらうまく行ったのかを判る範囲で書きませう。
書込番号:22146516
4点

まずはうまくいってめでたしメデタシッと!
んで、
「じつはここをこー勘違いしてましたぁ!」
っ的なことがあったら、足跡を残しておいていただけると、みなさんの参考にもなって、とってもグッドでございます。
書込番号:22146531
2点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ごめんなさい、何が原因だったのかよくわかんないんです(汗
何がわからないのかわからないところから始まり、説明通りに辿ったらいつの間にか開通と言うのでしょうか、、
すみません、ポンコツすぎて恥ずかしい限りです!!
書込番号:22146620
1点

うんうん、
「もういちど説明書とーりにやったら、うまくいきましたぁ」
ってことは、よくあることでございますよ。(^^♪
書込番号:22146638
1点

>Excelさん
優しいお言葉、、泣きそうです!!
ありがとうございます!!
書込番号:22146766
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
NTT光のレンタルルーター(有線のみ)PR=500MIに対象機器をコードで接続すれば、無線ランの環境ができるのでしょうか。無線カードを解約して、月300円のレンタル料金を安くする方法として検討しているのです。分かる方、教えてください。
2点


みかん星人21さん、こんばんは。
【手順】
(1) PR-500MIの電源を抜く
(2)無線LANカードを抜く
(3)LANケーブルでPR-500MIのLANとAterm WG1200CRのWANポートを接続
(4)Aterm WG1200CRの背面のスイッチをBRとする
(5)Aterm WG1200CRの電源ON
(6)PR-500MIの電源ON
以上でOKです。
書込番号:22016881
2点


Aterm WG1200CRのRT/BR/CNVモード切替スイッチをブリッジモード(BR側)にして、
Aterm WG1200CRのACアダプタ接続コネクタにAterm WG1200CR付属のACアダプタを繋ぎ、
Aterm WG1200CR付属のACアダプタを壁のコンセント?に繋ぎ電力供給を開始し、
Aterm WG1200CRのWANポート(『※ 中継機/子機としてご使用の場合は、LANポートとして使用することができます。』と記載されている様だ)
とPR=500MIのLANポートの1つとをLANケーブル(1000BASE-T対応LANケーブル)で接続すれば良いのでは?
で、PR=500MIがルータ機能を持つならば、
PR=500MIのDHCPサーバ機能が造る宅内LANの配下に入るのだろうから、
ネットワークの番号もPR=500MIの配下に属するIPアドレスになるのだろうから、
Aterm WG1200CRをブリッジモードで使うにあたりAterm WG1200CRの無線LANの設定項目に入る為のIPアドレスや、
Aterm WG1200CR の設定画面に入る為のログイン時の『ユーザー名』と『パスワード』を取扱説明書等で確認ですね。
書込番号:22016919
3点

>みかん星人21さん
こんにちは。Aterm他機種+フレッツ光(ドコモ光)で使っています。
仰るような使い方は全然問題なくできますよ。うちもそれでレンタル代を浮かせています。
買えば1年もで元がとれますもんね(笑)。
他の皆さんのアドバイス通りにWG1200CRを接続・設定して、うまく使えたらPR-500MIの設定画面で無線機能を無効にするか、一旦電源を切って無線カードを抜いて再度電源を入れればOK。
数日かそれで使って問題なかったら、あとはNTTフレッツの窓口に連絡してプラン変更(無線オプションだけ解約したいと告げる)しましょう。
その際指示されるとおりに、抜いたレンタルの無線カードを追って返送すれば終わりです。
お試しを。
書込番号:22016957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NTT光のレンタルルーター(有線のみ)PR=500MIに対象機器をコードで接続すれば、無線ランの環境ができるのでしょうか。無線カードを解約して、月300円のレンタル料金を安くする方法として検討しているのです。
ネットワーク環境によりWG1200CR をルータモードにすべきかどうかが変わって来ますが、
既にPR-500MIで無線LANカードを利用しているのなら、
PR-500MIは既にルータとして機能しているでしょうし、
WG1200CRはルータ機能を無効にしたブリッジモードにした方が良いです。
PR-500MIに接続後、WG1200CRの後面のモード切替スイッチをBRにセットして電源オンすれば、
ブリッジモードで起動してくれます。
これでWG1200CR自体はPR-500MI経由でインターネットにアクセスできる状態になりますので、
あとは子機(PCやスマホ等)をWG1200CRのSSIDに無線LAN接続するだけです。
書込番号:22016965
4点

5名の方からすぐ教えていただき、助かりました。それぞれに説明の仕方が違うので、より広くわかりました。実はNTTの相談窓口に昨日から4回も回答依頼をしているのですが、卵カードを外した際の事前説明者が電話をくれなくて困っていたところです。ありがとうございました。
書込番号:22017018
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
ご存知の方、実績のある方いましたら教えて頂ければと存じます。
ISP:nuro光v2
HQ8045----1200CR====1200CR----st-3400
有線----
無線====
こういった構成での接続は可能なのでしょうか?
もし、ダメな場合はどの機種を使用すれば良いのでしょうか?
HQ8045はWAN側をSMFで接続しております。また、ルーターモードを停止させる事はできないようです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21935832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のサイトを見つけました。
これらの下記は上記の構成で使用可能なのでしょうか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/tv_mode/hikari.html
書込番号:21935857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これらの下記は上記の構成で使用可能なのでしょうか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/tv_mode/hikari.html
この動作確認の一覧にWG1200CRも記載されていますので、
WG1200CRは親機としては対応しています。
次に中継機(&イーサネットコンバータ)としてひかりTVが使えるかに関しては、
http://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/v6-wireless/104/index.html
によると、マルチキャスト伝送速度の設定すればOKのようです。
書込番号:21935944
1点

ありがとうございます!
解決とさせていただきました!
書込番号:21936802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
この度DMM光に新規加入し、v6プラス の回線を使う予定です。
DMM光のHPで、v6プラス 対応ルーター一覧↓の中にはこちらの商品は掲載されていないのですか、対応していますでしょうか?
http://help.dmm.com/-/detail/=/qid=45467/
初心者なので全くわからず質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21929759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

_sun_さん、こんにちは。
WG1200CRはv6プラスをサポートしていません。
書込番号:21929865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらをどうぞ
IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:21929968
1点

>DMM光のHPで、v6プラス 対応ルーター一覧↓の中にはこちらの商品は掲載されていないのですか、対応していますでしょうか?
そのルータ一覧は今となっては多少古いですが、
NEC製の場合は今月発表&発売された3機種だけですので、
2月に発売されたWG1200CR は未対応です。
v6プラスを提供しているjpneの一覧は比較的最近の機種までしっかりと載っています。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
書込番号:21930673
0点

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
>new-newさん
皆さま、ご丁寧な回答ありがとうございました。
他の機種で購入を検討したいと思いますm(_ _)m
書込番号:21930741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
はじめまして。
当方 ぷらら光 マンションタイプ に加入しており、今回このモデルを無線ルータ親機として購入しました。
このルータにはIPv6ブリッジ機能が付いているのですが、これは ぷらら でIPv6接続サービスに必要な、IPv6トンネルアダプターの機能に相当するのでしょうか?
ぷららのIPV6のWeb:http://www.plala.or.jp/ipv6/access/
夜に接続速度が落ちることがあり、追加投資無しでIPv6接続で改善されるなら移行したいと思っています。
ご存知の方よろしくご教授ください。
2点

>このルータにはIPv6ブリッジ機能が付いているのですが、これは ぷらら でIPv6接続サービスに必要な、IPv6トンネルアダプターの機能に相当するのでしょうか?
IPv6ブリッジ機能はIPv6パケットをそのままLAN側にブリッジして通すだけの簡単な処理ですので、殆どの無線LANルータが対応している機能です。
一方IPv6トンネルアダプターは、IPv6 PPPoE用のトンネルを作って接続する機能であり、対応している機器は非常に少ないです。
>夜に接続速度が落ちることがあり、追加投資無しでIPv6接続で改善されるなら移行したいと思っています。
それならば、IPv4 over IPv6 であるMAP-E(v6プラス等)やDS-Liteでの接続に対応しているプロバイダに変更した方が良いと思います。ちなみに、ぷららのIPv6 PPPoEは IPv4 over IPv6ではないので、IPv4は現状と同じです。
例えば、MAP-Eのv6プラスは
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
の一覧表に載っている機器が対応しています。
一覧表に載っているRT-500シリーズなどのHGW(ホームゲートウエイ)を
既にレンタルしていれば、v6プラス対応の無線LANルータを購入する必要はないです。
書込番号:21712489
2点

IPV6トンネルアダプターではIPV6もPPPoE
なので速くはなりません。
ぷらら自体はIPV6IPoEは東京のみ
提供なのでぷららでIPV6やっても
あまり効果無いです。
NECWG1800HP2がトンネルアダプター
に対応していますが製産完了です。
ただしトンネルアダプタ買ってまで
してやっても効果が少ないので。
やめておいた方が良いです。
http://kakaku.com/item/K0000699875/
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/index.html
多分、プロバイダーをGMOとくとくBB
とか@niftyとかにBIGLOBEとか
So-netとかへ変えてV6プラス
とかのサービスの提供されているプロバイダー
に変更しないと難しいです。
https://gmobb.jp/lp/flets_v6plus/
http://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/?xadid=3000253&utm_source=biglobe.ne.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=btop&utm_content=side_link
http://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/service.html#fast
http://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/
http://csoption.nifty.com/ipv6/?_ga=2.204672983.632142269.1522295698-1686627251.1521593884
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/
速度が落ちるのはNTTのIPV4フレッツ網からプロバイダー網
に行く際の終端装置でタコ足の各プロバイダーの回線
切り替えやID、PW認証が夜とかキャパシテイーが
オーバー気味なのでパンクするから遅いんですよ。
これ早期にどうも解決するものでは無い様なので
IPV6 のV6プラスの対応プロバイダーに変更で遅い
IPV4回線のデータをIPV6網を迂回させるので速くなるのです。
プロバイダー変更ついでに7階以下の低層階でMDF室
経由でMDF室からの電話配管経由で引き込みが
管理会社から許可得られるのであればNURO光
マンションミニという戸建用と同タイプもあります。
https://www.nuro.jp/hikari/pr/
https://www.nuro.jp/hikari/
https://www.nuro.jp/hikari/phone/
https://www.nuro.jp/hikari/flow_const.html
https://www.nuro.jp/hikari/pdf/construction_owner_ol.pdf
書込番号:21712939
1点

>羅城門の鬼さん
>グリーンビーンズさん
早速のご回答をいただき誠にありがとうございました。
これは ぷらら光 のトンネルアダプターにならないこと、ぷらら光 のままでは大した改善にならなさそうなこと、理解致しました。
セキュリティ面において、このルータのIPv6ブリッジ機能とPPPoEブリッジは両方ともOFFにしておいくのが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:21713872
1点

その後ですが、ダメ元でエントリーしたNURO光forマンションが開通すると連絡がありました。
今の ぷらら は朝昼ならは上り下りともほぼ100Mbps出るのに、夜は酷いときには1Mbpsを下回りSpotifyすらブツブツになること、ぷらら に解約金を払っても月に1500円以上安くなることから、NUROへの乗換を決めました。
開通後このルータは実家の中継器にするつもりです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21747057
2点

NURO光forマンションの後日談です
So-netの子会社を名乗る代理店からは通常は4人以上必要なサービスだが、特別キャンペーンで人数以下でも開通する、4人以下、万が一1人の状態が続いてもSo-net側の都合でこのサービスは止めない、と説明を受けて申し込んだのですが、その後送られてきた書類には、4人以下が一定期間続いたら止める、とか説明を受けていない設備導入費がかかることが書かれており、最終的にSo-netを交えた交渉の末申し込みを中止しました。
So-netの公式Webでエントリーしてもこのようなことが起こるのには驚きと怒りを禁じ得ません。残念です。
書込番号:21837858
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
お尋ね致します。
親機は、バッファロ ーWSR-1166DHP3で中継器にこちらのPA-WG1200CRを
使っています。
最初親機で繋げて、あとに中継器の設定をするわけですが、中継器の設定して一度繋げてしまうと親機では繋ぐことができません。
IPアドレスを取得中になってしまいます。
普段は中継器で繋げれば問題ないのですが、部屋を動いた時などに
親機に繋ぎたいとも思っています。
なにかやり方があるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

>どんどんどん、居眠り中さん
端末(パソコン、タブレット、スマホなど)に公開するSSIDですが、
親機のSSIDと子機のSSIDの名称を別のものにすれば、各端末を使用するときに、つなぎたい方のSSIDを選択できます。
書込番号:21755799
3点

>papic0さん
こんにちは。
名称は、たしかに同じでわかりづらいので、中継器の方は変えてあります。
中継器を一度でも繋ぐと親機と繋がらなくなります。
書込番号:21755828
1点

次の場合に、PCのIPアドレスはいくつになっているかを確認してみてください。
・PCを1166DHP3に有線でつないで再起動
・PCをWG1200CRに有線でつないで再起動
書込番号:21755854
4点

親機、中継機と端末のWi-Fi の周波数、チャンネルを異なるものにして、干渉を防いでください。
書込番号:21755895
1点

NECはたいていの場合、中継器モードではSSIDを変えられない場合が多いんだけんど、WG1200CRではできるようになったのかしら?
書込番号:21755899
2点

PCのIPアドレスを調べるには、コマンドプロンプトで「ipconfig」って入れてみてね。
書込番号:21755901
2点

>papic0さん
有難うございます。
>Excelさん
今晩は。
どちらも、192.168.1.8になってます。
書込番号:21756626
1点

念のために、現在のWG1200CRランプ状態を教えてください。
書込番号:21756867
2点

通常は、バッファロー系の親機は、標準では「192.168.11.〜〜」になっています。
どこか設定変えていますか?
どこをどう変えているかの自信がない場合には、2台ともリセットボタンで初期化してやり直したほうがいいかもしれません。
書込番号:21756887
2点

>Excelさん
有難うございます。
どちらも直接有線にリセットしてから繋ぎました。
ランプは
power 緑点灯
ACTIVE オレンジ点灯
2.4GHz
5GHz それぞれ緑点灯か点滅
CONVERTER オレンジ点灯
使用機種は、Nexus7 2013とXPERIA XZsです。
IP アドレスはいじっていません。
書込番号:21756988
1点

>power 緑点灯
>ACTIVE オレンジ点灯
>2.4GHz
>5GHz それぞれ緑点灯か点滅
>CONVERTER オレンジ点灯
WG1200CRのランプは中継機として適正な状態のようですね。
>使用機種は、Nexus7 2013とXPERIA XZsです。
Nexus7 2013とXPERIA XZsを(中継設定後の)中継機に一度でも無線LAN接続すると、
Nexus7 2013とXPERIA XZsは親機に無線LAN接続できなくなると言うのでしょうか?
その時Nexus7 2013とXPERIA XZsは親機のSSID自体は見えているのでしょうか?
PCなど他の子機も同じような症状となるのでしょうか?
ちなみに親機WSR-1166DHP3はブリッジモードなのでしょうか?
書込番号:21757143
2点

1166DHP3の「INTERNET端子」側にさらに装置はありませんか?
おそらく、1166DHP3は、アクセスポイントモードとして動作しているのではと。
それぞれの無線SSIDに、最初に接続したときに、保存済みネットワークの一覧の中に記憶されていますか?
記憶されていないとすれば、記憶させる設定がオフになっていませんか?
書込番号:21757303
2点

>羅城門の鬼さん
今晩は。有難うございます。
fingというアプリでみると大元のNTT RV-230NEが192.168.1.1です。
一回でも中継器に繋ぐと親機には繋がりません。
親機のSSIDは見えています。
中継器のネットワーク保存を削除すると親機に繋がります。
親機では家族が使っていますが問題はありません。
あくまでも中継器と繋ぐとその機種が、親機に繋がらなくなります。
中継器に繋いでいる2台それぞれなりますが、片方の機種で
中継器の保存を削除すれば、その機種では親機とは繋がります。
親機のバッファローはブリッジモードで使っています。
書込番号:21757307
1点

中継しているということは、そもそも、切り替えようとしている場所で電波はきちんと届いていますか?
書込番号:21757311
3点

>Excelさん
重複しますが、NTTのモデムに親機は付けています。
保存済ネットワークには登録されています。
親機の目の前でやってますが、保存されていても、SSIDは見えるけど
繋がりません。
書込番号:21757354
1点

物は試しに・・・、
WG1200CRをリセットボタンで初期化してから「らくらくスタートボタン」長押しで、1166DHP3「AOSS」ボタン長押しで接続、
SSIDを変更せずにそのままの状態で使用してみて、変化はありませんか?
SSIDは、1166DHP3と同じものに接続します。
どちら側につながっているかは、電波強度で判断してください。
書込番号:21757418
3点

>一回でも中継器に繋ぐと親機には繋がりません。
不思議な症状ですね。
試行錯誤となりますが、
・Nexus7 などのWi-Fiを一旦無効化して、再度有効化
・Nexus7 などの再起動
・親機や中継機の再起動
などでも、症状は同じでしょうか?
書込番号:21757448
2点

>Excelさん
有難うございます。
初期化してSSID 変えずにやって見ましたが、変わりませんでした。
>羅城門の鬼さん
有難うございます。
親機の再起動は昼間にやってみます。
すみません、今日はこの辺で。
お世話になりました。
書込番号:21757596
1点

PA-WG1200CRは、初期設定の状態では、1166DHP3のSSID、暗号情報をそのまま引き継ぎます。
なにか普通のPCで試すことはできませんか?
書込番号:21757622
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





