Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
- コストパフォーマンスにすぐれたミニタワー型PCケース。アクリルウィンドウのサイドパネルを搭載し、コンパクトながら高い拡張性と冷却性能を実現。
- 最大350mmの拡張カードが搭載可能で、フロントには最大280mmの水冷ラジエーターが取り付けできる。冷却効率を高めるフロントメッシュパネルを採用。
- ケース内のケーブル類をまとめられ、すっきりと見せる電源カバーを搭載。ドライブ搭載スペースはすべてマザーボードベース部の裏側に配置されている。
Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00Thermaltake
最安価格(税込):¥4,480
(前週比:±0
)
発売日:2018年 2月 9日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年11月10日 20:47 | |
| 5 | 7 | 2024年5月1日 12:47 | |
| 12 | 0 | 2022年9月25日 10:02 | |
| 6 | 9 | 2018年10月11日 17:17 | |
| 1 | 6 | 2018年7月14日 19:12 | |
| 1 | 0 | 2018年3月12日 06:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
メーカー公式仕様外の水冷を載せるのがマイブームですか?
これも自作の醍醐味ですよね。
私はFractal DesignのTorrentのフロントにCorsairの420mm簡易水冷を使っていたのですが、昨年、Arcticのものに換えようとしたらラジエーターの両サイドの出っ張りが干渉して付けられませんでした。
ボトムのファンブラケットのエンボスと干渉しているので、干渉する部分のエンボスを削れば付けられそうだったのですが、かなりしっかりしたブラケットなので手持ち工具では不安で躊躇していたら、Corsairから新型が出て、結局そちらにしてしまいました。Arcticはここ1年、オープンフレームに付けっぱなし。
書込番号:26336774
1点
tharmaltakeは比較的スチール板薄いので加工しやすいです
自分もtharmaltake P3にlian li ディストロプレート取り付けるのに右サイドのラジエーター取り付ける場所をサンダーで切りました
でないとポンプ干渉して取り付け出来なかったので(笑)
後はアルミフレームで天板に35mm フロントに40mmラジエーター取り付け 後は下に120mm 60mm厚ラジエーター取り付け
原型が何だか留めないオープンフレームになりましたけどね(笑)
書込番号:26336797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
>Toccata 7さん
御二方ともオープンフレームなんですね。組み換えも便利そうです。420mm水冷やラジエーターを複数組み合わせるなんていうのは未知の世界です。
Versa H18は前にダイソーのジョイントラックがぴったり合うというクチコミを書いた通り、とても好きなケースなのでこだわってみました。
冷却は万全なので、中古の13900KFを複数購入して試しています。MAG FORGE 110Rの三男の分、1個OKでしたが、そのあと劣化問題と不動でなかなか厳しいです。諦めて新品を買いそうです。
書込番号:26337013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
lga1700 13900ksですが健在ですよ! 他に13900kと共に本格水冷で構築してます
biosできちんとセッティングさえしてれば劣化など未だ無縁だと思ってます
よく13700kは空冷でもいける←これは電力制限で猛獣に首輪付けてるだけ
この時代は散々殻割りやら液体金属など駆使して冷却をどの様にするかお金と時間も使いました(笑)
まぁあっさりryzenから抜かれましたがね
今は気温低くなってきたので空冷クーラーひっぱり出して遊んでます
9950x3d改2出る迄ですけど…
TDP200wなので久々にヒリヒリするcpuなるかと楽しみにしてます
書込番号:26337039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
家族(自分と息子3人)と友人の分を含めて6台ほどこのケースで組みました。
マイクロATX対応でおそらく最安クラスのケースですが作りもよく、とても満足しています。
唯一の欠点は電源スイッチが誤爆しやすい位置・形状をしていることです。
最近、DAISOのジョイントラックでパソコンラックを作りました。
Versa H18を棚に載せると前後左右3mmとぴったりでした。高さも申し分ありません。
DAISOのジョイントラックはH18にぴったりシンデレラフィットし、ポールによって電源ボタン誤操作もしなくなりました。
左の足元にジョイントラックを置いていますがポールのおかげでVersa H18の電源スイッチに膝が当たることもないので安心です。
写真を掲載しますので参考にしてください。
使った部品 DAISOジョイントラック用
・転び止め棚 黒 約45cm×25cm(No.48)・・・330円×2枚
・ポール 黒 47cm(No.18)・・・110円×4本
・固定部品 黒 4個組(No.19)・・・110円×2セット(8個組)
・専用キャスター黒 2個(No.45)・・・110円×2セット(4個)
詳細
https://plaza.rakuten.co.jp/regzahdd/diary/202212030000/
3点
ジョイントラック用のキャスターにはロックがないと思いますが大丈夫ですか?
必要なかったのかもしれませんが、330円のパーツにはてっぺんの4隅に乗っけるゴムカバーもついていたはずです。
書込番号:25037724
0点
>ありりん00615さん
キャスターは確かにストッパー付きがいいですね。
ねじ込み式でM6なのですが、アマゾンで全く同じサイズ(車輪30mm、高さ55mm、幅32mm)のストッパー付きのものが売っていたのでさっそく注文しました。
手前2個でいいのですが5個セットでした。
書込番号:25037887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シンデレラフィット ですか !
側板が開けにくくなりませんか ? PCのメンテナンス等に少々 難有り ・・・・
爺なら,アクリル (L版等で・・)板で加工若しくは10cm程度下駄を履かす方法で電源SWが膝にあたらない工夫もあり・・・
爺のお節介でした。
書込番号:25037918
0点
Versa18は前に使用してましたが、ちょうど角っこに電源SWあるので、不意に触れてしまいます。
少しでも下や中に位置変更してもらいたいくらいですね。
書込番号:25037985
0点
>沼さんさん
サイドカバー(側板)を外すにはケースの後部を少し持ち上げてずらす必要があります。
ラックに入れたまま横に倒すのは難しいのでメンテナンスの際はラックの前後からケースを下すことになると思います。
ちょっと面倒ですね。
書込番号:25038001
0点
最上段のUSB端子を使用するときに、電源スイッチに触れてしまい突然のシャットダウンにびっくりします。筐体のつくりは良いのに、スイッチの位置が絶対にダメな場所にあります。
書込番号:25719979
0点
PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
フロントUSB3.0が認識しないということで購入店サポへ連絡したら、次のような回答指示だった。(SS)
解体して試す前にUSBを色々換えながらやっていた。
・USB接続デジカメ ×
・カードリーダー ×
----------------------- ここまでは昨日確認で連絡した。
・USBメモリースティック 〇 えっ! → 3.0,2.0数本すべてOK ファイル内容も確認できます
・USB接続マウス ×
・Unifylingレシーバー ×
・BTドングル ×
マザーを完全に浮かせて背面はディスプレイのみ繋ぎ試してみたが、結果は同じでした。
3点
USB3.0ポートの端子が短いか、端子自体が薄くて接触不良を起こしているのでは?
オス側の端子の無い面に、極薄い紙とかを挟んで接続してみては?
ハーフシールドのオス端子の場合、通常でも接触不良を起こしやすいです。
書込番号:22170165
0点
おはようございます。
そうね、やや緩めだったので不要名刺を切って挟んでみました。
緩さはなくなったけど、
でもダメでした。
念押し確認できました。 ありがとうでした。
書込番号:22170243
0点
>あずたろうさん、おはようさんです。
返信メールの意味は、
マザーのネジ止め部に絶縁ワッシャーを挟むとの意味では?
昔はよく紙?のワッシャーが付いていましたが、
最近あまり見なくなりましたね。
浮かして駄目だったら期待薄かもしれませんが…
見当違いでしたら、ごめんなさい。
書込番号:22170361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昔はよく紙?のワッシャーが付いていましたが、
最近あまり見なくなりましたね。
ありましたね^^ 赤茶色の。
マザーは2cmほど離してやってました。
絶縁ワッシャーも万一を考え薄めの樹脂のものを探そうかなと思ってましたわ。
書込番号:22170380
1点
向こうへの返事は面倒なので箱の上に置いてやりましたと書きましたけど。(笑)
書込番号:22170384
0点
初期不良交換メール来てました。 明日ゆっくり解体することにします。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:22170715
0点
本日交換品が届き、組み替えて正常に動作です。
ありがとうございました。
書込番号:22175737
1点
PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
このH18はいかにも最近のケースらしく、組みやすさ、配線の仕方がよく考えられたいいケースだと思います。
ただ、(このケースに限った話ではありませんが)電源ボタンのLEDが高輝度の青LEDであり、暗い部屋の中で結構目に刺さります。
そこでLEDを白に交換してみました。同時にHDDアクセスランプを電源ボタン内に設置し、HDDアクセス時ぼんやり赤く光るようにしてみました。
わりと落ち着いた感じになったのではないでしょうか。(写真参照)
フロントパネルに設置されているLEDは5mmの砲弾型、グルーで固定されているので手でぽろっとはがすことができます。
もともとついていたLEDの極性を撤去前に確認します。LEDの中に2つの電極があり、三角形の大きな電極がマイナス極、細い小さな電極がプラス極です。
別途用意したLEDの足の長いほうがプラス極ですので、上で確認したとおりにはんだ付けし、ビニルテープか収縮チューブで絶縁します。
フロントパネルは5mmの砲弾型LEDがきっちりはまる溝がありますので、元の通り収めて終了です。
私は今回、HDDアクセスランプを取り外して電源ボタンのスイッチ部にテープで張り付け、電源ボタンがHDDアクセス時赤く光るようにしました。
青LEDが嫌などなたかの参考になれば。
1点
交換用の LED を購入する際に、元の LED を見れば「白色の 5mm 砲弾型 LED」までは選べますが、他に「電圧 電流 輝度」などの判断はどうされましたか?
書込番号:21960331
0点
もともとついていたLEDが青、交換するLEDが白ですので青、白系(紫もかな?)LEDであれば順電圧(Vf)はそこまで大きく違わないかなという考えでさほど深く考えず耐電圧が5V(MBからの供給電圧が5Vなので)のものから適当に購入しました。
Vfが3〜4Vであれば問題なく光るんではないでしょうか。
明るさ(輝度)についてはまったく考慮してなかったですねえ。
調整するのであれば超高輝度LEDを選定して可変抵抗で電流調整するなど工夫が必要かと思います。
書込番号:21960442
0点
すみません訂正です。超高輝度LEDはVfが高すぎて光らない可能性があります。
MB側に内蔵されている電流制限抵抗の数値がわかりませんのでつけてみないとわからないというのが正直なところですが。
書込番号:21960595
0点
crefさん
> つけてみないとわからないというのが正直なところですが。
ご説明有り難うございます。
購入したベアボーンPCのパイロットランプが、やたらに明るい青色LEDで、日頃不快に感じています。
白色か黄緑色のLEDで、低輝度の適度な明るさのものに変えたいと思いながら、どのLEDを買うべきかで、秋葉原のパーツショップを徘徊しながらも踏み切れません。
LEDそのものは安いものなので悩むほどの事ではないのですが、半田付けして満足できず又秋葉原に走って買い直して、半田を外して付け直し、という試行錯誤の手間暇を考えると、マァ良いッかと現状維持になっています。 (-_-;)
可変抵抗という選択肢も考えてはみたのですが…。
どこかで決断してトライしてみるしかありませんね。
書込番号:21961928
0点
>Chubouさん
そういうことでしたか。
それならばLEDをとっかえひっかえする前提でパネル近辺でいったんコネクタで受けるのはどうでしょうか。
↓このようなものです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05682/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12247/
また、車用のギボシ端子でしたらはんだ付けいらずにもっとお手軽ですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000284863/
書込番号:21962383
0点
crefさん
お薦めのコネクタと、種類の違うLEDを何個か買って試してみようと思います。
書込番号:21962816
0点
PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
裏配線スペースとしてはとりあえずOKな感じでしょうか。
底面のフィルターには「ここまでやるか」と驚きましたが(笑)
フロントメッシュが粗そうなのでVersa17に気が行きそうですが。
(Youtube 画像より)
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



























