Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
- コストパフォーマンスにすぐれたミニタワー型PCケース。アクリルウィンドウのサイドパネルを搭載し、コンパクトながら高い拡張性と冷却性能を実現。
- 最大350mmの拡張カードが搭載可能で、フロントには最大280mmの水冷ラジエーターが取り付けできる。冷却効率を高めるフロントメッシュパネルを採用。
- ケース内のケーブル類をまとめられ、すっきりと見せる電源カバーを搭載。ドライブ搭載スペースはすべてマザーボードベース部の裏側に配置されている。
Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00Thermaltake
最安価格(税込):¥5,480
(前週比:+1,000円↑)
発売日:2018年 2月 9日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2023年8月10日 15:22 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2023年2月22日 16:34 |
![]() |
9 | 8 | 2021年2月26日 22:25 |
![]() |
2 | 3 | 2021年2月4日 09:54 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2021年1月18日 07:35 |
![]() |
4 | 5 | 2020年11月5日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
PCケース天面手前方向にUSB3.0端子がふたつありますが、右側の端子に何を挿しても「USBデバイスが認識されません」とエラー表示され、全く使用ができません。
OSはWindows 11 Pro、マザーボードはPRO B760M-G DDR4、数日前に自作したばかりのPCです。
以下を試しましたが解決しません
・USB2.0製品、USB3.0製品をそれぞれ接続
・PCの再起動
・マザーボードのBIOSを最新にアップデート
・Windowsアップデートを最新に適用
・電源オプションより高速スタートアップのオフ
・電源オプションよりUSBのセレクティブサスペンドを無効化
・デバイスマネージャーからデバイスのアンインストール
・PCケースの左端子に何も挿さない
解決方法をご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

Versaだから確率的にケースの不具合じゃないかな?
まあ、取り敢えず交換してもらったら?どうでしょう?
Versaシリーズ安いのは良いんだけど不良率高めだから
治らなければマザーになるし
書込番号:25365014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0の19ピンのコネクター引っこ抜いて、ピン折れがないか確認してます?
折れてるピンがあると認識しなくなることはある・・・やらかしちまったうちのPCが実際にそうなってる
書込番号:25365089
0点

ご助言ありがとうございます。
マザボードのPIN折れはなく、ケースを交換をしたところ無事両方のUSB端子が反応しました。
ケースの初期不良だったようです。
なお、msiに問い合わせたところ同様に
1. PIN折れの確認
2. それがなければケースの不具合の可能性
3. それでもなければマザーボードの不具合の可能性
を指摘され、1で問題ないことを報告すると、購入30日以内のAmazonで交換手続きをするよう指示されました。
無事解決してよかったです。
書込番号:25378008
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
自作初めての初心者です。
ケース背面のPCIスロットを開けようとスロット口向かって右の大きな手回し可能ネジを左回りに回してますがびくともしません
昨日今日で1時間以上はこのネジと格闘していますが手回しでも適格大のドライバーでもびくともしません
説明書を見ても「ドライバーでねじを緩めます。」としか書いておらずあてになりません
グラボが取り付けできずcpuは内蔵グラフィック無しなので他のパーツの動作確認もできず困っています
ネジをこじ開ける方法はありませんか?
また、このPCケースでグラフィックボードを取り付けられた人はどうやってpciスロットのカバーを外しましたか?
書込番号:25152427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この前、VersaHシリーズでやはり締まらないという人がいましたが、その人は友人から電ドルを借りたといってました。
VersaHシリーズは箱の精度が悪いものが多いので、力ずくで外すしかないみたいです。
まあ、それか販売店に交換を依頼しましょう。
まあ、電ドルコースかな。。。
書込番号:25152448
3点

状況が良くわからんけど、硬いネジを回す一般的な方法。
まず、ちゃんとしたドライバーを用意してください。
・ホムセンとかやめてね。アストロプロダクツ位なら許容範囲。
・番手が合っていること(PCで良く使われるインチネジなら#2)、先端チップが丈夫な(黒い)ものを選ぶ。
・ネジにドライバー挿したときに、グラグラ動くようならNG。先端が削れてるようなドライバーもNG
で、基本は片手で強く上から押さえつつ、もう一方の手で慎重に舐めないように回します。
押さえる手の方が大変です。
以下、回すトルクを強くするための方法例
@ ソケットレンチを使う
https://www.kokentool.jp/SHOP/4797/list.html
・回すトルクがかなり強くなるので、回す方の手は慎重に。手のトルクではわからないで必ず目視で確認しながら。
・ラチェットは意外と上から押さえづらいので舐めやすい。
A スパナを使う
ドライバーの柄が六角形になっているものに、サイズの合うスパナをあてる。
スパナは抜けやすいので意外に作業性は良くない。
B ブライヤーを使う
ドライバーをプライヤーで挟んで回す。
プライヤーを挟むのに力を持って行かれるのであんまりトルクは出せない。
大概Bで間に合うので、ナンチャッテでやるときはBでやってますけどね。
@はハンドルの柄の長さでいくらでもトルクが出るんだけど、細いネジを簡単に舐めたり折ったりしてしまうので要注意。
書込番号:25152476
1点

ちなみに電動ドリルとかでやると怪我の原因になるんでお勧めしません。
ぶっちゃけトルクは高くないけど巻き込まれたら簡単に大けがになったりするので。
普通、ネジが硬いときはどっちかというとドリルじゃなくてインパクトレンチ (似て非なるものです) を使うと思うんだけど、インパクトも同じく、使い慣れてないと簡単に舐めちゃうのでお勧めしません。
動力工具は、手でやってみて要領をつかんでからにしましょう。
書込番号:25152481
2点

今どきはトルクストップ付きの電ドルが普通ですけどね。
手回しねじだと思うので@は使えないです。
Aのスパナも六角じゃないから使えない。
Bのプライヤーは多分使えるけど、手回しのギザギザが壊れるのと思うので、お勧めしない。
まあ、本来は番手のきちんとあったドライバーで回すのが一番いいと思う。
自分はVesselのドライバーを使ってる。
これが一番手になじむ
書込番号:25152484
1点

>揚げないかつパンさん
せめて他人の間違い指摘するなら自分が間違ってないか確認してからで、、、
>手回しねじだと思うので@は使えないです。
スレ主さん
>手回しでも適格大のドライバーでもびくともしません
書込番号:25152502
3点

使えない工具を指定しても仕方ないかな?とは思う。
そもそも、自分は本来はと書いたので、今回は本来の使い方と違うくらい硬いということでしょ?
まあ、無理するとねじが壊れるかもなので交換してもらったら?というのが最初かな?
どんな良い工具使ってもねじが壊れる可能性もあるし、ねじ穴が馬鹿になる可能性もあるので、それをユーザーが補償する義理もないからというのが本来の自分の意見だけど
そこそこの力でとれるのが本来だと思いますが
書込番号:25152512
1点

>ムアディブさん
ホームセンターで売られているドライバー辞めたほうが良いって?
一流メーカーも扱っていると思いますが…
100均か何かの誤り?
書込番号:25152532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>伊賀甲さん
こんにちは。
例えばこんなドライバーもオススメですよ。小さな力で強いトルクをかけられますので、硬いネジでも簡単に回せます。
アネックス(ANEX) ラチェットドライバー 差替式 T型ハンドル ビット収納式 ビット2本組 No.370
https://amzn.asia/d/8xeepSy
もしネジをなめてしまった場合には、以下のような滑り止め液も有効です。砂が入ったようなザラザラした液体で、なめてしまったネジでも回せます。
アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40
https://amzn.asia/d/9YcnOi8
そして最後の手段はこれですかね。
エンジニア ネジザウルスSE なめたネジ/潰れたネジ/錆びたネジ φ3〜11mm用 PZ-22
https://amzn.asia/d/ig5cYLo
ネジザウルスは、なめてしまったネジでも関係なく回せます。
(⌒▽⌒)
書込番号:25152565
2点


>伊賀甲さん
こんにちは。
先程紹介しました アネックス(ANEX) ラチェットドライバー 差替式 T型ハンドル ビット収納式 ビット2本組 No.370 について、ドリルビットが短いようですので、以下のような差し替え用のドリルビットを購入すれば問題なく回せる気がします。
ベッセル(VESSEL) 40V対応 片頭 剛彩ビット +2×150 2本組 GS162150
https://amzn.asia/d/fWg5lQL
ネジのサイズ(+1 または +2 など)と長さ(100mm または 150mm など)はメニューから自由に選べますので、適合するサイズのものを選べば問題ないと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25152628
2点

>伊賀甲さん
このケースを持っていましたが最初は確かに固かったです。
ネジが傷付くことが大丈夫でしたらホームセンターなどで売っているネジザウルスなどで掴んで回せませんか?
私の場合はネジザウルスで取れました。
書込番号:25152762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>伊賀甲さん
同じようにネジが硬くて回らない状態のときありました。
ネジを締める板に対して、まっすぐというか直角というか、ではなく、斜めに締めてあったので、多少力を入れてまっすぐにしながら回したら、少しずつですが回るようになりました。
参考までに。
書込番号:25152877
3点

皆さま丁寧に色々な意見をくださりありがとうございます!
色々考えた結果ネジザウルスという工具が安くなってたので購入し、先ほど開けることができました!!
本当にありがとうございます!!
また他の方法も、今後ネジザウルスなどでうまく行かなかったときに検討させていただこうと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25153891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
自分で判断できるなら、スルーでええねんで。
書込番号:25154025
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
約10年ぶりに、PCを組み立てました。
このケースのフロントパネルから
「POWER SW」 「H.D.D LED」 「RESET SW」のコネクタはあったのですが
「POWER LED+-」のコネクタがどこを探してもありません。
そういう仕様と思い、気にせず組み立て,、普通に立ち上がってます。
お聞きしたいのは、仕様ではなく製造不良だったとしても、
特に重大な支障はないですよね。
ケース Versa H18
マザボ TUF B450M-PRO GAMING
2点

ガラスサイドパネルのケースでは要らないかな?なくても困らないろは思う。
自分のケースはPOWER_SWしかないけど困らない
書込番号:23990285
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二方とも、お早い返事ありがとうございます。
>あずたろうさんのアップしていただいた画像の2か所とも
僕のは消灯してます。(点灯せず)
何か配線間違ったのかな?
書込番号:23990335
0点

連投で失礼。
僕のはM.2のみで今はHDDなしなので
HDDランプ消灯は正解ですよね。
POWERランプは、確かペリフェラルにつないだはずです。
書込番号:23990349
1点


ペリフェラルコネクタでしたっけ? 今は手元にないので。
書込番号:23990359
2点

M.2でも アクセスで点灯しますよ^^
書込番号:23990362
0点

>あずたろうさん
おぉ、こんな小さなボタン、思いっきり無視してました。
POWERランプ点灯しました。
ありがとうございました。
些細な事でしたが、なんかスッキリしました。
書込番号:23990375
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
120mmファン×3が可能なのは正面のみ、電源ユニットを隠すカバーが取り外し不可なので物理的に加工しないと取り付けは不可能でしょう。
普通はしませんね。
それから360mmラジエーターも薄かったら効果は低いでしょう。
単純に面積で考えても280mmラジエーターで39,200平方ミリメートル、360mmラジエーターで43,200平方ミリメートルと約1割しか増えません。
同じ厚さのラジエーターだったとしても、ファンの性能が低下することを考えると意外と大差ないと思います。
360mmラジエーターはデザインとして120mmファンが3連であるという方が大きいでしょう。
書込番号:23945522
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
1本だけスペーサーがないことに気付きました。
スペーサーのサイズを教えていただけませんか?
使用するネジの種類も教えていだけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23907949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペーサーは、マニュアルのアクセサリーの一番上にあるやつ?
https://thermaltake.azureedge.net/pub/media/productattach/db/support/usermanual/_c38af2e1afe94d1fb28aa0dff9df8f71.pdf
書込番号:23907975
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0035HBE9G/
こちらを持っておくとよいです。 マザーボード スタンドオフも ミリタイプとインチタイプ 両方が入っています。
自分も前に買って重宝してます。
書込番号:23907990
1点


マザーに依ることなので、使用のマザー型式は何でしょうか ?
書込番号:23908067
0点

現物を1本外して、物差しと一緒にサイズが分るようにして写真に撮ってUPする。
長さやインチ/ミリでいろいろあるので。そこらの物を買ってきてOKとはならないので。現物合わせが確実。
書込番号:23908072
1点

面倒くさくなって、長目のネジにダミーのナットを2個くらいかまして
代用したことがありましたね。「押し」には支えになります。
書込番号:23908698
1点

>現物を1本外して、物差しと一緒にサイズが分るようにして写真に撮ってUPする。
無茶言うな
書込番号:23908844
1点

>あずたろうさん 返信遅くなり大変申し訳ございません。 使用するマザーボードは、ASUS ROG STRIX Z490-G GAMING (WI-FI)です。
書込番号:23913352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
3.5インチHDDの電源ケーブルとSATAケーブルですが、ストレートタイプではなく、L字タイプのものを用意しておいたほうが良いでしょうか。
写真や公式サイトを見ると、ストレートだとサイドパネルやケース枠に干渉しそうな気がしたので。
3.5HDDは2台取り付け予定です。
0点

はい、ギリギリでしたね。 でも当方はわざわざL型、逆L型じゃなくストレートで行ってました。
そんな無理するような摺動部でもないので、気になりません。
書込番号:23768244
1点

なるほど、ありがとうございます。
ちなみにもしL字端子を用意しておくなら、上向きのL字がいいでしょうか。
底面につけるものだけ上向きL字で、もう片方は下向きL字を用意しようかな、と思っています。
書込番号:23768283
0点

>あうとひっとさん
汚くて見にくいですが、H18のHDDに接続している電源とSATAケーブルの写真です。
写真の長さのコネクタのケーブルでしたら上下共にケースの側面カバーは閉まります。
上側のHDDの方が若干サイドパネルよりになります。
下側のHDDはケースのフチがケーブル接続の邪魔になります。
下側のHDDにL字型ケーブルを取り付ける場合、SATAケーブルはラッチ付きにするとHDDを外さないとラッチを押せなくなります。
上側のHDDは上下どちらでもL字型ケーブルは取り付け出来ます。
書込番号:23768554
2点

>ちなみにもしL字端子を用意しておくなら、上向きのL字がいいでしょうか。
HDDをどの段に配置するか、配線の取り回しをどうするか、でおのずと決まってきます。
書込番号:23768774
0点

>キャッシュは増やせないさん
わざわざ写真を撮っていただきありがとうございます。とてもわかりやすいです。
なるほど、ではラッチ無しタイプのケーブルを選ぼうと思います。
大変助かりました。
書込番号:23768835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





