Ryzen 5 2400G BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは3.9GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年2月27日 12:36 |
![]() |
5 | 4 | 2020年1月7日 14:04 |
![]() |
4 | 4 | 2020年1月12日 19:51 |
![]() |
3 | 21 | 2019年12月22日 21:20 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2019年12月2日 23:58 |
![]() |
3 | 16 | 2019年12月4日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX


>freedom4790さん
今更ですが、動画の変換や編集ならばintel QSVエンコードやAMD VCEエンコードが使えますから、どちらも変わりないですよ。
QSVは、速度低下する場合が多い印象です。
VCEも速度低下をしますが、QSVよりは幾分マシなかんじです。
どちらも内蔵グラフィックの機能でエンコードを行いますが、それなりのCPUパワーが必要になります。
質問のCPUの場合だと、どちらも条件を満たして居ます。
定点カメラ映像FHD 30FPS Rate6000→FHD 15FPS Rate2400
i3 4150+GT710:80FPS
i3 4160+GT710:80FPS
Ryzen3 2200G:100FPS
Ryzen5 3400G:105FPS
Ryzen7 2700X+RX590:120FPS
GPUエンコードでのFPSです。
i3 4000はNVEncです。
色々と古いPCなので、HDDがボトルネックになってます。
Ryzen7は、GPUとCPUで2動画の変換が出来ますが、それぞれ100FPSと60FPSになります。
使う動画によって変化しますので、あまり参考にならないとは思いますが・・・
書込番号:23254921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
先ほど19.12.3にバージョンアップしましたが1つ気になったことがあります
ハードウェアのAPUメモリ速度が本来の半分1600MHz表記になっていました。タスクマネージャのメモリで確認すると設定通りの3200MHzで認識されています。
これは見た目だけの不具合でしょうか?それとも何かが原因でAPUに割り当てられたメモリだけが半分の速度になっているのでしょうか?
実際速度に影響が出ているか調べる手段があれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
1点

DDRメモリは1サイクルで2回転送するので、転送レートでは倍の周波数の表示になりますが実周波数は半分になります
単に周波数でない物を周波数表示するのは慣習ですね
書込番号:23153790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特価小僧さん
DDRは、1クロックで二回転送処理を行うので、メモリーの転送処理の周波数は3200MHzでも、メモリーのクロックの周波数は1600GHzなので、アップした画像の右上側は、もしかしたら、1600GHzのクロックの周波数を表示しているのではないでしょうか。
正常な性能が出ているかどうかは、
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen5-2400g/
で測定されているベンチマークプログラムで性能を測定して結果を比較すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23153795
1点

DDR 【ダブルデータレート】
・ダブルデータレートとは、データ転送などを行う際、各回路の同期に用いられるクロック信号の立ち上がり・立ち下がりの両方を利用して処理を行う技術のことである。 通常、クロック信号は立ち上がりか立ち下がりのいずれか一方を利用して同期を取りる。
倍の考えで頭の中で想定すればよいですよ。
書込番号:23153944
1点

>揚げないかつパンさん
>とにかく暇な人さん
>あずたろうさん
早い回答ありがとうございます!
そういう理屈だったんですね、速度が制限されたわけじゃないみたいで安心しました
書込番号:23154014
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
2019年5月の連休に ASUS : TUF B450M-PLUS GAMING のマザーボードと Ryzen5 2400Gの
CPU、4GX4のメモリの組み合わせで新規に組み上げました。(OS: Windwos10 64bit)
組み上げ当初のドライバーは、ASUSからダウンロードした最新のを適用しています。
マザーボードのBIOSもこの当時の最新にアップデートしました。
稼働当初から1〜2週間おきで、FirefoxでのWeb閲覧中や、グランブルーファンタジーなどのゲーム中に、
時々ブルースクリーン状態になり再起動する問題が起きていました。
[WinDbg] などのクラッシュダンプを解析するツールで調べると[atikmdag] のモジュールが原因
と大抵表示されるので、ディスプレイドライバーの問題だなとわかったのですが、
AMDから最新の Radeon Softwareをダウンロードしても直らず、BIOSの設定を変更しても直らず、
BIOSの初期化やWindows10(ver.1909)の再インストールしても直らず、マザーの不良かと
思って、年末にマザー交換でもしてみるかと思っていました。
ところが、年末にWindows10の「管理」→「デバイスマネージャー」→「ディスプレイアダプター」
と入り[AMD Radeon(TM) RX Vega 11 Graphics]の右クリックから「プロパティ」→「ドライバー」
タグをクリックして日付を確認すると (2018/7/xx) になっていました。
いやに日付が古いな、まさかアップデートされていないのかと思い、「ドライバーの更新」を
クリックしてみたところ、しばらくして「新しいドライバーが見つかりました」というメッセージの表示。
そのままアップデートして日付を確認したところ (2019/6/26) に変わってました。
その後は、年末から今日まで1週間しか立ってませんが、ブルースクリーン状態になる事は
ありません。
Ryzen5 2400G のディスプレイドライバーの更新って、どのような手順で実施すればよかった
のでしょうか。Intel などはWindows updateで勝手にアップデートされるイメージがありますが
AMD系は勝手にアップデートされないようです。
またAMDからダウンロードしてきた Radeon Softwareにはディスプレイドライバーって含まれ
ていないのでしょうかね。
0点

RADEON SETTINGSにドライバーは含まれます。
どうして更新できなかったかについては分かりません。
更新手順はRADEON SETTINGSのアップデートから更新するのが一般的だとは思います。
通知も来ますし
書込番号:23151470
2点

Intel機でも自分で拾ってこない限り最新へアップデートされないですよ。(OSインストール直後はある程度のバージョンで勝手に入ってます)
本来はサイトから落として入れるのが正解ですが。自分もよくデバイスマネージャから更新で済ますことがあります。
書込番号:23151634
1点

Windows Updateで更新されるのはWHQLを通過したものだけです。
それをすると時間が掛かるのでゲームへの対応とか小さな不具合の修正とかを入れたバージョンが出ることもあります。
当然、そちらはWindows Updateには出ません。
AMDサイトに行ってドライバーを拾ってくるのが一般的な方法です。
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-ryzen-5-0
書込番号:23152486
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
コメントいただきありがとうございます。
私も以前、Phenom CPUや Radeonのグラフィックボードを使用していた時期もあったので、
AMDからダウンロードしてアップデートするのは、初めてではないのですが、
Rayzen5 2400G のドライバーダウンロードサイトは、わかりにくいです。
uPD70116さんから教えていただいたサイトには、ダウンロード用のリンクが3つあります。
・Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.1 Optional
・Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 19.12.2 Recommended (WHQL)
・Auto-Detect and Install
以前は、一番頭の Optional をダウンロードしてインストールしていたのですが、いくら試しても
ディスプレイドライバーは更新されませんでした。
正解は、一番下の、Auto-Detect and Install のようで、こちらをインストールすると
ドライバーがアップデートされました。途中再起動すると基本ドライバーに戻るという変な挙動
をしますが、再起動したら、新しいドライバーが適用されました。
ツールもインストールされたので、起動してみたのですが、自動更新などの設定はなく
ドライバーの更新は、手動でやるしかないようです。
書込番号:23163950
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
Ryzen2400gにメモリ16GB(8G×2)を積んでいますが,実装メモリーが13.9GBになっているのはオンボードグラフィックを使っているからでしょうか、気持ち悪いので教えてください。
1点

Ryzen5 2400Gは内蔵グラフィック用にメモリを使用してるのでメモリは目減りしますよね。
初期値は最近は2GBが多かったと思います。タスクマネージャのメモリタブでチェックできたと思います。
書込番号:23122429
0点


https://pssection9.com/wp-content/uploads/2016/01/ETB-25.png
オンボードグラボならこれみたいに()付きみたいになると思うのだが。
書込番号:23122441
0点


>eneyasuさん
個人ブログでのレビューを紹介しておきます
Ryzen APUでは総容量から確保分引かれるのが正常な表示のようですよ
AMD Ryzen 5 2400G Review
bucci.bp7.org/archives/40599/
gogowaten.hatenablog.com/entry/15989704
書込番号:23122466
0点

皆さん早速のご返答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
タスクマネージャのメモリタブを開けましたが確認の仕方がよくわかりません。
>あずたろうさん
内蔵グラフィックの共有メモリはBIOSから変更するのですか?下手にいじるのは少し怖いです。
>けーるきーるさん
そーですよね、以前は〇〇GB(〇〇.〇GB使用可能)っていう表示を見たことがありますが現実上記の画像のとうりです。
結局のところ、これが正常というところですかね。
書込番号:23122496
0点

ごめんなさい。
メモリタブの使用中+利用可能+GPUタブのGPU専用メモリの合算で合わない?
]
書込番号:23122520
1点





>eneyasuさん
Sモードで使用されていませんか?
Sモードの見分け方
→ https://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2017/09/windows-10-s-wi.html
※既定のブラウザが Microsoft Edge に固定
書込番号:23122722
0点

>死神様さん
Sモードという言葉を初めて知りました。
調べてみたらSモードならWindowsの仕様のエディションで
Windows 10 Pro in S mode
と表示されるみたいで私の環境は違うみたいです。
ちなみにブラウザはGoogle chromeです。
書込番号:23122774
0点

こちらのゲスト(仮想)マシンのSモード(1703)の場合、
添付画像の通り、システムやタスクマネージャのメモリ情報が簡易表示となります。
eneyasuさんの環境において、表示が簡易的な原因は判りかねます(^^;
書込番号:23122846
0点

8.0 GB(5.95GB使用可能)
13.9 GB
どちらでも 8GB(16GB)フル使用可能"表示"ではないことは同じですから気になさらないことです。
InteマザーはBIOSで変えれます、AMDは出来るとしても通常は触る必要もないと思います。(自分もデフォで使います)
書込番号:23122892
0点


>あずたろうさん
そうですね、最初の質問は解決しました。表示のされかたは諦めます。
書込番号:23122925
0点

>eneyasuさん
スレは閉ってますが、気になる部分がありますね
私は3700XなのでAPUではないのですがZen 2に変えた直後(7月頃〜8月頃まで)
SSで示されてる部分がスレ主さんと同じように「ハードウェア予約済み部分0MB」、他非表示になっておりました。
いつからかは覚えてませんが色々表示されるようになっていましたよ。
憶測ですが私や死神様さん、スレ主さんの別システムと表示が異なるのは最新のチップセットドライバか、BIOSバージョン、
更新などで表示されるようになったのではないかと思いますが確証はありません。
上記ドライバなど試した方がいいかもです。
書込番号:23123086
0点

>spritzerさん
色々調べていただいてありがとうございます。
Radeon Softwareも最新の19.12.3に上げましたが表示は変わりませんでした。
何かしっくりこないですが様子見してみます。
書込番号:23123260
0点

ドライバーは必要になるまで確保しませんが、Windows側もいつ使われるか判らないのでそこはないものとして考える様にしているのでしょう。
書込番号:23123361
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
下記構成で組んだのですが
時折ディスプレイの電源が切れたように真っ黒になります。
1秒くらいで元の画面に戻り、動作は継続します。
イベントビューアにエラーや警告は記録されません。
買い物するときとかの確認のクリックする瞬間などに
あるとドキッとするので直したいのですが
自分では解決方法が見つけられませんでした。
何か良い解決方法はありますか?
構成
マザーボード:ASRock X470 gaming itx/ac UEFI 3.40
CPU:こちら
メモリ:Kingston khx3466c19d4/8g x 2枚
電源:Corsair CX430M
SSD:CFD CSSD-S6B240CG3VX
OS:Windows10 64bit Build: 1909
ブラウザ:Microsoft edge
メモリを3466で回すと画面がすべて緑色になり
操作を受け付けなくなるので
3200で回しています。
定格の2133で回してもダメ、
メモリを他社製品に交換してもダメでした。
すべてのメモリをMemtest86+にて3週テストしましたが
エラーはないようです。
0点

Memtest86+ は4年くらいに終わったソフト。 使わないほうが良いよ。
MemTest86 で再度やってみられてください。
書込番号:23077500
0点

なんとなくだけど、マザーHDMIトランスミッタ周りの問題な気もする。
マザーのチェックをしてもらってはと思うけど?
書込番号:23077557
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
もう一枚steellegendが
寝てるので
時間が出来たら
組み換えて再発含め
様子見てみます。
x470は中古で買ったので
保証利かないので。
書込番号:23077617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定格の話はそうですね。
動作するしないは別の問題ですが。。。
書込番号:23078518
0点

>揚げないかつパンさん
>からうりさん
>あずたろうさん
皆さんありがとうございます。
先日、書き込んでたつもりが反映されてませんでした。
すいませんでした。
あれから Memtest86 にてメモリーはチェックしましたが
エラーはでませんでした。
症状は継続しています。
他のPCを何台か同じディスプレイとHDMIケーブルで
接続しても症状は出ないので
やはりこのシステムがダメなんでしょうね。
以前のスレッドでChromeのハードウェアアクセラレーションが
有効になっているとブラックアウトすると
ありましたがブラウザはEdgeしか使ってないので
これも関係ないですよね?
今日、これから組み替えて観察してみます。
書込番号:23080693
0点

Radeon™ Software Adrenalin Edition 19.11.3を入れてみてはどうですか?
電源設定でライゼンバランス調整にしてみてはどうですか?
書込番号:23081534
0点

>からうりさん
ありがとうございます。
19.11.3でも同じ症状が出ました。
ASRockが配布している19.10.16_19H1_WHQL
でも不定期に発生します。
OSのバージョンが1909なので
2000番台のRyzenでは
電源の設定項目にRyzen Balanced が
存在しません。
今、知人から強奪してきた
GIGABYTEのB450i AORUS Pro Wi-fi にごっそり
移植してその状態のPCから書き込んでいます。
2時間くらいは症状が出ていませんが
少し様子を見ていこうと思っています。
皆さんの温かいご支援に本当に感謝いたしております。
書込番号:23081769
0点

>タヌキと共にさん
マルチモニター(4画面)での仕様ですが〜
3800X+RX480で〜モニターのブラックアウト出ますよ。
一枚だけが一瞬ですけどね。
どうやってもなおりません。
諦めて・・こんなもんだと〜開き直って使っております。
参考までにどうぞ。
Intel NVIDIA環境では 同じくマルチモニター(三画面)でも〜こんな症状は一切出ません。
参考までにどうぞ。
書込番号:23082490
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
そういった症例もあるのですか。.
エキスパートの方々でもお手上げとなると
私にはどうしようもないなあ。
うーん、以前に使っていた無印2600にRX560では
一度もこんなことは起きなかったので。
GIGA のマザーでは出ないので
ASRock のマザー側の問題のようです。
うーん。悩みますねえ。
書込番号:23083564
0点

>タヌキと共にさん
あ〜書いてませんでしたけど〜
私の3800XのマザーもASROCです。
安物のB450M Pro4
書込番号:23083763
0点

一応、GIGAのマザーとBIOSTARのマザーを使って、RADEON RX RX5700XTを使ってますが2枚マルチでもゲーム後に解像度が変わる際に切り替えの為に一瞬ブラックアウトする以外はブラックアウト自体が発生しないんですよね。。。
ただ、3画面はモニターが無いので試せませんが
書込番号:23083807
0点

>揚げないかつパンさん
不定期でね なったり、ならなかったり?
前のね AB350だっけ? これにRyzen2700+RX480の時には出なかった現象なんですよね。
モニター類 ケーブル等みんな同じ。
マザーとCPUが変わっただけ。
でもって〜
思いつくことは全部やったので 開き直っております。
マザーやグラボのアップデートで‥いつか直るかもしれないって思うぐらいです。
書込番号:23083862
0点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
今回、自分の環境は
内蔵GPU なので
そこは皆さんと違いますね。
ASRockのB450、X470系統は
一部を除いて
UEFIのアップデートも
止まってるので
期待薄かなあ?
書込番号:23084000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早く治したいならマザーを変える
少し待てるなら、BIOS更新を待つ感じじゃないですかね?
まだ、更新はされると思いますが。。。
書込番号:23084008
0点

>揚げないかつパンさん
ですね。
借りてきたB450 AORUS PRO Wi-fi が
思いの他良かったし
最近値下がりしたようなので
検討してみます。
>キンちゃん1234さん
>からうりさん
>あずたろうさん
皆さん、色々と教えて下さいまして
ありがとうございました。
また機会がございましたら
よろしくお願いします。
書込番号:23084053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
2019年5月27日のAMD HEROESの記事では以前はRyzne GでPowerDVDを使用した場合に有効に出来ていたFluid Motion機能が最新のドライバーでは有効に出来なくなったとされています。
Ryzen 5 2400G又はRyzen 5 3400Gでの自作PC作成を検討しているのですが現在Ryzne G でPowerDVDを使用する場合にFluid Motion機能を有効にする事は出来るのでしようか。
https://amd-heroes.jp/article/2019/05/0172/3/
書込番号:23045907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MPC-HCではFluid Motionは有効になるのでハードウェア的には問題がありません。
ソフトのPowerDVD側に問題があるためFluid Motionが機能しないと思われます。
CyberLinkが対応してくれなければFluid Motionは有効ににならないのでは?
リンクの記事もPowerDVDの時、Bluesky Frame Rate ConverterのAFMモードを変更していないようですが変えればFluid Motionが機能するのかもしれません。
実際試してみないことには分かりませんが。
AMDのドライバ(Radeon Software)にしても19.11.1ではFluid Motionのオン/オフがRadeon Settingの方に表示されるようになっています。
しばらくアップデートを忘れていたのでいつから表示されるようになったのか分かりませんけど。
うちのRyzen 3 2200GでもMPC-HCでならFluid Motionは機能するので、ドライバがどうのと言うよりPowerDVD側の問題のように思います。
PowerDVDの無料体験版を試そうかと思いましたが、会員登録しなければいけないようなので試していません。
書込番号:23046935
1点

ご回答ありがとうございます、AMD HEROESの記事は2019年5月時点のもので当時公開されていたドライバーではBluesky Frame Rate ConverterのRadeon設定上のAFM設定を有効化しても
RadeonSettingにAMD Fluid Motion Video の項目が表示されず、PowerDVD にてAMD Fluid Motion Video機能を使用出来ないと言うものでした。
現在公開されているAMDのドライバRadeon Software19.11.1ではRyzne G (Ryzen 3 2200G)においてFrame Rate Converterを使用してRadeon設定上のAFM設定を有効化すればRadeonSettingにAMD Fluid Motion Video の項目を表示させる事が出来るのでしようか、それならPowerDVD にてAMD Fluid Motion Video機能を使用出来る可能性がありますね。
書込番号:23049813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RadeonSetting上でFluid Motion Video の項目が表示されていることが、Fluid Motionが機能しているかどうかの目安にはなりません。
MPC-HCと同じような外部フィルタの機能を持っているGOM PLAYERで同様に設定してみても、Fluid Motionが機能しませんでした。
動画再生ソフト側での対応がやはり必須なのだと思います。
PowerDVDのアップデートが2019年5月以降にあれば変更内容によってはFluid Motionが機能するかもしれませんが、変更がなければグラフィックボードでのみでしか機能しないようになっているのかもしれません。
書込番号:23049838
0点

リンク先にある様にRyzne GとPowerDVDの組み合わせでも2018年内くらいまではAMD Fluid Motion Videoが使用出来ていた様ですが2019年に入ってからは使用出来なくなるケースがある様ですね。
MPC-HCやMPC-BEならRyzne GでもAMD Fluid Motion Videoを使用出来る様なのでPowerDVDがダメならそちらを使用してみようと思います。
https://digilocus.net/20180724/fluid-motion/
書込番号:23050450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MPC-HCやMPC-BEを使用しようと思いましたが調べてみたら市販Blu-rayの再生は出来ない様ですね。AMD Fluid Motion Video に対応して市販Blu-ray
の再生出来るのソフトはPowerDVDだけなのでしょうか、だとしたらRyzne Gでは別途グラフィックボードを追加しないとPowerDVDでAMD Fluid Motion Video機能を使用する事が出来ないかも知れませんね。グラフィックボード を追加する場合はRyzne Gで自作する意味が無くなってしまいますが仕方ないのかな。
書込番号:23051716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 5 2400G又はRyzen 5 3400Gでの自作を検討してます、現在Ryzne GとPowerDVDの組み合わせでAMD Fluid Motion Videoを使用出来ている人がいるか知りたいです。
書込番号:23052545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は見ても違いが判らない鈍感な目なので判りません。
何か働いていることが明らかになる表示でもあればいいのですが...
書込番号:23053728
0点

PowerDVDはBlu-ray Discの再生中に限り「設定」の「動画、音声、字幕」に「AMD Fluid Motion(ブルーレイ向け)」の項目が表示されます。チェックボックスをクリックすれば有効になりますがRyzne Gでも有効になりますでしょうか、使用出来ない場合はグレーアウトしてチェックが入れられない様です。
書込番号:23054182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生している動画の情報でフレームレートが確認できれば分かりやすいのですが。
動画だけだと全ての動画が効果を感じるほどではないので分かりにくい。
分かりやすい動画だと結構違和感を感じるほどの効果が出てます。
書込番号:23054364
0点

チェックは入らないですね。
ただそれが有効に出来ないということなのかを判断する術はありません。
勝手に有効になっている可能性もあります。
それを証明する手段がないので何とも言えません。
そもそもRyzen 2000GではRadeon SoftwareでもFluid Motionの有効・無効を切り換えるオプションがないです。
書込番号:23054477
1点

>uPD70116さん
うちのRyzen 3 2200Gは出るようになりましたよ。
Bluesky Frame Rate ConverterでFluid Motionが有効になるように設定してから、最新?のRadeon Software(19.11.1)のビデオの項目でカスタムを選ぶとFluid Motionの項目が現れます。
書込番号:23054528
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>uPD70116さん
フレームレートは画面キャプチャーソフトの「Flaps」のフレームレート表示機能で確認出来る様です。
フレームレート測定の解説ページ
https://ascii.jp/elem/000/001/753/1753934/index-2.html
Flapsの解説ページ
https://www.gigafree.net/media/recording/fraps.html
書込番号:23054956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Izuizumiさん
初めまして、私の環境ではFluid Motion機能は機能しています。
ただ、POWER DVD14とバージョンは古いですが、参考までに
私の環境の場合は以下の流れで
1、BlueskyFRCにて有効化
2、Radion setting にて有効化
3、PowerDVDで再生中に設定でFluid Motionの設定チェックOn
(ただ、何故かうちの環境だと1のBlueskyFRCはバージョン2.10.0以前じゃないとRadionSettingにFluid Motionの項目が出なかったです。)
これで有効化していました、、実際に視聴しているとON/OFFで明確に動きが変わってたので有効になってると思ってます。
書込番号:23065331
1点

> shikak1さん
動作報告ありがとうございます、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
Ryzne GとPowerDVDの組み合わせでは2019年に入ってからのドライバーではAMD Fluid Motion Videoが使用出来ないケースがある様です。但しEPO_SPRIGGANさん の情報ですと11月リリースのRadeon Software(19.11.1)ではビデオの項目でカスタムを選ぶとFluid Motionの項目が現れる様なのでPowerDVDでAMD Fluid Motion Videoが使用出来るかも知れません。
書込番号:23086223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作報告をして頂いた皆様ありがとうございました、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
最初に最新のRadeon Softwareを使用してRyzen Gの構成でPowerDVDでAMD Fluid Motion Videoが動作するか確認してダメなら過去のバージョンにダウングレードして動作するか試してみようと思います。
Ryzen 5 2400G又はRyzen 5 3400Gでの自作を検討しています、自分で動作報告が出来ると良いのですが現在仕事が忙しくて時間が取れず組み立てする事が出来ずにいます。
書込番号:23086244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





