エオリア CS-288CF
- 省エネ基準をクリアした、スタンダードなFシリーズの2018年度モデル。シーズン中は運転ごとに自動で掃除する「内部クリーン」を搭載。
- 汗だくの帰宅時、冷風がすぐでる「すぐでる冷房」、高原に吹く風を忠実に再現した「1/f ゆらぎ気流」、冷風を体にあてない「天井シャワー気流」を装備。
- 適度に冷房しながら、すっきり除湿する「冷房除湿モード」付き。スマホでエアコンを遠隔操作できるアプリ「エオリアアプリ」に対応。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2019年5月10日 23:47 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2019年6月4日 21:36 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2019年2月10日 12:33 |
![]() |
33 | 6 | 2019年1月25日 22:21 |
![]() ![]() |
441 | 17 | 2021年9月7日 15:57 |
![]() |
14 | 3 | 2018年12月11日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CF
過去カカクコムでエアコン延長保証で故障後に保証利用した方いらっしゃいますでしょうか?
故障後にいろいろ面倒だったりしたらどうしようか購入に迷っています。
書込番号:22642570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あつ29さん へ
>過去カカクコム・・・
基本『価格.com』さんは、登録販売店の紹介サイト。です。
ですからこの場合は、各販売店の考えの違いにより、回答に具体性が乏しくなってしまう。
のではないだろうか?と考える次第です。。。
書込番号:22644373
4点

ポイント付くお店はポイントで長期保証に入ってる人が多いんでないかな?
書込番号:22645105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格ドットコム+の延長保証なら
https://kakaku.com/plus/
量販店などの保証はお店に寄りまちまち
5年だったり10年だったり 限度額ありなしなど
よく調べてね
書込番号:22658048
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-258CF
機械に疎いので教えていただけたら幸いです。こちらは一年前の旧モデルがあるようですが、お値段は旧モデルの方がまだ少し高いようで、何が違うのかわかりません。
エアコンクリーニングの時に、業者さんからなるべくシンプルなものの方が良いと言われて、買い換えはシンプルなものを探しています。
今使っている三菱の霧ヶ峰は、冷房の時に室温が下がりきっても止まらないので、寒くて寝ていられませんでした。止めると暑いので、何度かオンオフを繰り返して、寝不足になります。日中も外出中に、27℃設定なのに室温が15℃まで下がっていたり…冷風が止まらないので、寒くて驚いたこともありました。
確か、パナソニックの時は、設定温度前後で、止まったりついたりを勝手にしてくれていたと思うので、その機能が欲しいです。
あとは、0.5℃刻みで温度設定出来れば助かります。
また、コンセントが二口のようなのですが、アースは別売りなのでしょうか?
おすすめ機種も含めて、教えていただけたら有り難いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22492977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このモデル自体、2018年モデルで、すでに旧モデルです。
その一つ前となると、2年前に2017年モデルのCS-257CFですから、すで終わっています。
あるのは高値の売れ残りだけですから、考える必要はないです。
また、2019年モデルのCS-259CFは、1月に出たばかりですから、非常に割高です。
したがって、自動的にこのモデルを選ぶことになります。
値段的には、もうちょっと下がっても不思議ではないですが、あまり欲張ると、安値店から売り切れて、値上がりしていきます。
ちなみに、上位モデルほど、割高になりますが、省エネ度は若干、よくなります。
おなじシンプル機能のモデル同士でも、このモデルと、省エネ重視のAXシリーズだと、消費電力は2割ほど違います。
ただし、値段は現時点で3倍近く違います。
多少、電気代が安くなったところで、とても取り戻せないでしょう。
なお、CS-258CFは、住宅設備用モデルで、通常のカタログモデルより安い代わりに、省エネ度はもっとも低く、本来、賃貸アパートなどに導入することを想定されています。
いずれにしても、通販で買う場合、工事業者は自分で別に手配するか、通販業者の手配するものを選ぶことになり、トラブル発生時のサポートなど、それなりのリスクが出ますよ。
逆に、量販店で買えるモデルは、すでに2019年モデルに切り替わっており、非常に割高です。
一番安く買えるタイミングは、秋以降、次のモデルが出る前の在庫処分の時期です。
そうなると、もう一夏、我慢する必要があります。
7月になれば、多少安くなりますが、工事の人手が足りない、待っている内に夏のピークが過ぎる、待っても思ったほど安くならない、といったリスクも出てきます。
難しいところです。
>冷房の時に室温が下がりきっても止まらないので
>日中も外出中に、27℃設定なのに室温が15℃まで下がっていたり…
よほど古い型でなければ、どのメーカーも、そこまで酷いものはないです。
たんに温度調整機能が壊れているだけですね。
電気代がかかるだけですから、修理するか、買い換えた方が良いでしょう。
エアコンは、通常、独立したエアコン専用のコンセントに差し、アース端子もそこについています。
いずれにしても、工事は業者に頼めば、すべてやってくれますよ。
アースの線程度なら、たいした違いはないです。
書込番号:22493129
11点

ご丁寧にありがとうございます。
霧ヶ峰の上位機種二台とも冷えすぎて困っていたので、風が止まるタイプを探しておりました。
本当に、どこで買うかは迷うところです。工事なさる業者さんも運次第でしょうし…。
お値段的にこちらがお買い得ということで検討します。ありがとうございます。
書込番号:22493367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水玉うさぎ さん こんばんは。。
今ご利用の三菱電機では
設定温度より更に室温が低下してしまうということですが
温度センサーか何か故障でもしているのだと思われます。
今回の買い替えでは、今までの経緯を拝見すると霧ヶ峰を選択なさらないとは思いますが
仮に選ばれたとしても正常なら適温には制御してくれますよ。
>確か、パナソニックの時は、設定温度前後で、
>止まったりついたりを勝手にしてくれていたと思うので、その機能が欲しいです。
この動作を「間欠運転」というのですが
この動作は、パナソニックに限らず
どこのメーカーでも同様の動作をしますよ。
で、そうではなく、何となくですが、この事は
ご理解されておられて、おっしゃりたい事とは?
室温も安定し、冷風も吹き出さない動作
所謂、サーモオフのときに、送風ファンを停止させ
不快な湿度戻りを回避できる機能がある、ということを
言っておられるのかな?なんて思ったりしております。
もしも、そうだとすると
確かに、パナソニックには、それを可能とする機能
「においカット」機能がありますね
ちなみに、これと同様の機能があるメーカーはというと
あとは富士通だけです。
それとパナソニックのこちらのモデルを選ぶにしても
型落ちの18年モデルでいいのではないでしょうか
書込番号:22493843
9点

wenge-iroさん
色々とご親切にありがとうございます。
確かに、よくよく考えますと、湿度が不安定なのも苦手なのかもしれません。
パナソニックですと送風も止められるとのことで、寒がりで多湿も苦手な人間にも寝やすいかも?しれないと期待しております。
多少、パナソニックは室外機がうるさい…という意見もたまにあるようなので、外れが来ないことと、取付業者さんが上手なお店なら良いのですが…。ネットで買うか、大きな電器店にするか、迷っております。
ご意見を拝読しますと、やはり2018年発売でシンプルな機種のこちらが最適なのかなと、安心しました。
また何かアドバイスなどあれば、宜しくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:22494253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水玉うさぎ さん こんばんは。。
少し違った視点で、お伝えさせて頂きますね
どのモデルを選択されるにしても
出来ることなら、引越しシーズンに突入する前
据付工事まで完了させたほうがいいですよ。
その理由として…
引越しシーズンは、販売店の視点から見ると
黙ってても商品は売れる傾向にある為
あまり値下げをしない印象でしょうか
しかも、引越しシーズンに伴い
工事日程も過密にもなりますし
施工の丁寧さを望まれ
尚且つ、型落ちモデルをより安く入手出来るのですから
今の時期のご購入が最も良いです。
書込番号:22495906
5点

ご親切にお二方ともありがとうございました。色々検討しましたが、こちらの機種にしたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22516219
2点

>水玉うさぎさん
今更の返信ご容赦ください、今後の参考に。
一般論として、家庭用のエアコンは、センサが室内機についていますので、部屋の構造と室内機の位置によって、冷えにくいところに吸い込み口があると、なかなか冷風が止まらない可能性があると思います。
それと、部屋の上部に室内機がついているので、部屋がある程度冷えてから、冷やしすぎた頃になってからセンサが検知します。逆に、少し暑すぎる感じになってから再度冷やすことになります。(冷たい空気が上にあがるのに時間かかるので、室温が変動する。)
上位の機種は、室内に向いた赤外線センサが部屋の温度を監視して、より一定の温度に保ってくれるとおもいます。
あと最近は、湿度センサがついているものがあり(湿度をコントロールできるとか、不快指数を調整したりできるモデル)、日によって、設定温度下げている割に暑いな、とかいう事が減っているようです。
(人間は、同じ温度でも湿度が高いと暑く感じます。)
ほかにも各社色々工夫してるようです。
要するに、基本的に上位機種ほど、快適な温度にしてくれて、温度変動も小さくて、快適に過ごせますよ。
書込番号:22713562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-288CF
新しく引っ越すところにエアコンがなく、初めてエアコンの購入です
色々と書いてある文書を読んで、
Panasonic エオリア CS-288CF と CS-288CEX-Wの違いが知りたく、質問文を載せますので、
詳しい方がいらっしゃいましたら、違いを教えて頂けたら幸いです
お勧めとしてはどっちが良いのでしょうか?
書込番号:22454219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kei427 さん こんばんは。。
288CFは、必要最低限の性能に
余計な機能性を省いた、所謂、スタンダードモデルになります。
一方、288CEXは、スタンダードクラスの性能に僅かに能力を引き上げた
多機能モデルと言えます。
もう少し詳しく比較してみると
冷房の可変能力幅と省エネ性では全く同じで
暖房能力の最大値がCFで4.8kWに対し、CEXでは5.0kWと
僅かですが能力が上回ります。
また、外気温2℃のときの低温暖房能力においても
こちらも同じように0.1kW、CEXの方が高いです。
まあ、性能的には、互角と見做しても良いものと思います。
それから、もう一方の機能性の違いですが
もう圧倒的にCEXの方が機能性満載といったモデルとなります。
自動お掃除機能をはじめ、ナノイーXやカビ見張り
人ものセンサーに日射センサー等々、EXシリーズには搭載しております。
詳しくは、こちらでご確認ください。↓
https://panasonic.jp/aircon/housing/products/18ex.html
https://panasonic.jp/aircon/housing/products/18f.html
よって、お分かりのように
お目当ての機能が欲しいということであれば
EXシリーズを、シンプルな機能で十分であるならFシリーズを、
こんな感じで選択されるといいですよ。。
書込番号:22454582
4点

貴重なアドバイス、有難う御座いました
とても参考になりました
書込番号:22454675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kei427さん
こんにちは。
結論はでましたでしょうか?
私には基本性能である省エネ性も、静音性も変わらないCS-288CEXに5割以上価格が高い価値を到底見出せません。
他の機種、例えば、再熱除湿のついた日立のRAS-W28Hとか静音性で勝る三菱電機のMSZ-L2818などを選択すると思います。
冷暖できれば良いとしても最廉価機種のCS-288CFを選択することはありません。
これが日本で1、2位を争う売れゆきなシリーズなのは間違いないでしょうが、
それは異常に安いからであって、私には安物には訳があるとしか思えません。
ぎりぎりのコストダウンをしている機種なのは明白。ハズレを引けば、室内機や室外機がうるさいとの評価を耳にします。
くじ運の悪い私は到底選択できないのです。
そのへんのところ良く加味して選択してください、
書込番号:22455012
6点

八◯太郎さん
貴重なアドバイス、有難う御座いました
教えて頂いた日立と三菱の商品を見てみましたが、
正直、イマイチわからなかったりでした…知識がないので…
一人暮らしで、寝室とリビングは端にたためるようなドアーなので、ドアーを端に畳めばワンルームのような間取りの部屋です
CS-288CEXを検討してるのはナノイーXの効果ですが…
教えて頂いた三菱電機のMSZ-L2818と比較してもやはり三菱の製品が良いのでしょうか?
工事費込みで10万ほどでおさえたいと思っているので…日立製品は予算を超える事になります…
書込番号:22455528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kei427さん
すみませんでした。日立Wはまだ新製品が出ていないので、現行品となり高かったです。
型落ちのRAS-W28Gの方でご検討ください。
今まで、いろんな見積もりをしてきて思うのですが、10万と言われると一番悩ましい予算なんですよね。
上位機には手が届かない。最廉価機よりはいいものが欲しい。ところが丁度いい機種がないという。
だから大切なことは本人の要望なんです。
ナノイーXですね。良いと思います。
私は空気清浄機も動かしているのでなんなんですが、少なくとも使った2年間は脱臭効果ありです。
我が家に来る誰も私がヘビースモーカーなどとは気が付きません。
除菌効果については、検証してないので、2年で室内機内部等にカビが生えた様子はないとだけ
日立RAS-W28Gは湿度が気になるが寒いのが苦手な場合にのみお勧め
三菱MSZ-L2818はとにかく少しでも静かなのが欲しい場合にのみお勧め
それ以外で、予算内で問題なければ、パナCS-288CEXで良いと思います。
が、最廉価機にナノイーXだけつけたCS-288CJという機種もありますが、なぜか対象外?
あと一つだけ、本当に2.8kW機が適しているのか少々不安なので、下記サイトで簡易見積もりされることをお勧めします。
予冷・予熱時間を1時間から30分に変えて算出してみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
エアーコンディショナーなんですから、部屋の条件にあった機種を選ぐことが最も快適に過ごすのには重要ですから。
書込番号:22455594
3点

八◯太郎さん
貴重なアドバイス、有難う御座いました
書込番号:22455891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CF
14畳位の鉄筋の2階の部屋に冷暖房のエアコンを探してます。
何畳用を買えば良いでしょうか?
フルパワーで使えば音も煩いし電気代も高そう。
ちょっと余裕がある方が良いです。
電気工事でコンセントの規格はどのタイプでしょうか?
9点

通常は冷房15畳/暖房12畳(ともに鉄筋での表示)と言われる冷房3.6KW/暖房4.2KWタイプあたりを選ぶと思います。
しかしこのサイズになると消費電力も大きく、ブレーカーの容量もアップする必要も出てくると思います。
ウチは鉄筋コンクリートのマンションで10畳に冷房2.8KWタイプを、
6畳に冷房2.5KWを取り付けていますが、2間続きで間仕切りの引き戸を全開にすると2.8KWタイプだけでも
十分な冷暖房効果を得られていますので、それでも大丈夫ではないかと思います。
消費電力を計ってみても、それほど無理な動作をさせている感じではありません。
冷房2.5KWタイプですと合計16畳で冷房は大丈夫ですが、暖房が少々パワー不足を感じます。
但し建築条件によっても結構変わりますので、参考程度にお願いします。
コンセント形状はメーカーによって通常のII型やIL型など色々です。それはスペック表でお調べください。
ま、もしIL型でもコンセントパネルを交換すれば良いだけの話ですが。
書込番号:22407040
6点

>趣味がパソコンさん こんにちは
お使いの地域はどちらでしょう?九州ー関東ー北海道?関東関西と仮定して選びますと冷房4KWタイプがよろしいかと思います。
4KWタイプでもパナに数種類ありますが、冷房時の電力量や特に暖房時の差が大きいことから、機種代は安いけど維持費がかかるようです。
それに重量が大きく違いますね、コストダウンがはっきりしていますから考え物です。
CS-X408C2と同等性能の三菱もアップしましたので、ご参考されてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000991284_K0001032528_K0001032293_K0000990652&pd_ctg=2150
またプラグ形式は、その機種のメーカーHPに図が出ています。
書込番号:22407097
5点


コンセントは気にしないで良いですよ。
取り付け時に適切に取り替えてくれます。
書込番号:22407653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

趣味がパソコン さん こんばんは。。
部屋の広さが14畳くらいとのこと
でも、実際は、住宅の諸条件により違ってくるものです。
では、その諸条件とは?
住宅の気密断熱性・設置部屋の方位や窓面積とその仕様
地域の気象傾向、大別して、これら3つの条件にて適正能力が推し量れます。
鉄筋コンクリート造で、中間階/中部屋であったりすると
意外と小さな能力でも賄えたりもしますね
他人に事例など部屋の方位なども違い
参考にもならないでしょう、何故なら諸条件は千差万別なので
取り敢えず、以下の負荷計算サイトにて
冷暖房負荷を算出してみてはいかがでしょう
(カタログ等に掲載の「畳数の目安」の指標で選定するより良いです。)
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
コンセントにつきましては、皆さんがおっしゃっている通り
その能力見合うものにすれば良いだけですよ。
書込番号:22407887
6点

うちは関東にある木造家で、9畳に3.6Kwを入れていますが、冷暖房共効いていますね。
まあ、家の環境や条件等にもよるとは思いますが、、、。
書込番号:22419543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-258CF
引っ越したので新しくCS-258CFとCS-288CFを購入したのですが、今まで使ってきた色んな低価格エアコンと比べて吹き出し音が結構うるさく感じています。
設定は暖房20℃で、"風量1"または"自動静か"。10っ分ぐらい煩い吹き出しをし、10っ分ぐらい静かになり、また10っ分ぐらい煩い吹き出しをします。この繰り返しです。
今まで使ってきたエアコンだと、部屋が温まった後には常に静音で動作していた印象を持ってます。
アドバイスなどがあれば誠に感謝いたします。宜しくお願いします。
27点

>inyueさん
こんにちは。
う〜ん。「風量1」固定ではダメですか。同等クラスのカタログ値比較では各社に勝るとも劣らないうるささなんですがね。
「風量1」(微風)より「しずか」の方が更に静かなのは分かっているのですが、
上位機では可能な風量「しずか」固定が、普及機ではできず自動で強弱がついてしまうんですよね。
強弱の度合いはエアコン認識温度と設定温度20度との乖離の大きさに依存しています。
部屋の形状とエアコンの設置位置と風向により結構大きく左右されるので、千差万別。お宅は運が悪い方だったのかもしれません。
また最近は、弱く運転を続けるより、モータ効率の良い強い運転をして設定温度を超えたら送風または停止を繰り返す運転の方が省エネ値を稼げるようなんです。
省エネ性能向上競争の弊害がこの2年くらいの各社エアコン制御に反映されてこうなってしまったのではないかと推察しています。
静かなところから突然強風が吹くと落差が激しく耳につきますからね。
対策がないのですが、においカット機能をオフにして、自動しずかにして、温度設定を1度くらい上げてみるとか、左右の風向を変えてみるとかして、なるべく頻繁に強弱が発生しないような工夫位しか思いつきません。
サーキュレータ(扇風機でも)を対角に置き床の冷たい空気をエアコンの暖気と積極的に混ぜ合わせることで、部屋を均一な温度にし、エアコン認識温度との乖離を小さくするという技があるにはあるのですが、
うまく行かないこともあるし、サーキュレータがうるさくては元も子もないので。
お役に立てずにすみません。
書込番号:22341060
18点

このシリーズだけなのかわかりませんが、かなりうるさいです。当方、408サイズですが、風量自動ではテレビの音も聞こえにくくなります。風量を一番弱くしても、賑やかな音がします。
明らかに他メーカーに比べうるさいです。
風量弱くしたら、なかなか部屋が暖まらず、容量に応じた使い方が出来ません。
明らかに安かろう煩かろうです。
書込番号:22367433 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

吹き出しの羽を一番上にしているとかなりうるさいです。一段下げるだけでもかなり改善されます。お試し下さい。
書込番号:22715712 スマートフォンサイトからの書き込み
96点

★確かに、普及タイプのエアコンの音はうるさくなっていますね。( 旧型品のスペック表と見比べても明らかです)
その背景には省エネ数値の獲得競争もあるんですかー。 (なるほど)
★大きい音で風が出て 突然止まり、 暫くして また大きい音で送風が始まる。
はっきり言って、とても違和感があって嫌です。
10年近く前のエアコンだったら 本当に小さい音の微風がずっと出ていて、とても安らぎます。
特にエアコンをつけっぱなしで寝る真夏の夜は これでないと眠れません。
★購入後、旧型品のスペック表と見比べてびっくりしたのですが 、このパナソニックの廉価品は 室内機の騒音が格段にうるさいスペックですね。
安さとパナソニックブランドにつられて、詳細スペックを確認せずに買った自分が恨まれます。
20年ぐらい前は 送風音の静かさを競っていた そんな記憶がそのまま固まっていました。
★もう一つ。
これは故障クレームとして今パナソニックに申請中ですが、
本機は、シロッコファンが回転中、常にカタカタカタカタと 異音が発生し続けます。
うちの個体だけの故障で、 シロッコファンが何かに当たっているか、シロッコファンの芯がずれているんでしょうかね。(万一、パナソニックがこれは仕様ですなんて言ったら許せません)
★もう設置してしまった以上 最低でも10年以上これに付き合わされると思うとうんざりです。
パナソニックには上記の送風音のうるささと ともに改善を強く求めたいです。
長くパナソニックを信頼してきたユーザーとしては極めて残念です。
★2010年に購入したパナソニックの最廉価品のエアコンは素晴らしいです。(もちろん今も拙宅の現役機として、故障知らずで 活躍しています)
できるものなら2010年製の同エアコンを入手したいぐらいです。
省エネ競争やら、コストダウンやらで、新しいものの方がより良いとは言えない時代になりましたね。
★はっきり申して、この機種の購入はお勧めできません。
書込番号:22759732 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

>inyueさん
すみません。この場をお借りします。
>シェルティー大好きパパさん
はじめまして。
2013年にエアコン性能測定基準が変更されているのですよ。
騒音値が音圧レベルから音響パワーレベル値になって、各社の測定方法の差による違いが発生しなくなったという利点があります。
その代わり、おおよそですが、それまでの騒音値より15dBプラスマイナス3dBくらいカタログ値が大きくなっています。パナに限った話ではなく各社共通です。ですから、昔の機種よりうるさくなったということはございません。
ですが、安定時の省エネ運転のとき、従来の小出力連続運転から間欠運転で運転した場合で消費電力を測定すると規定を改悪しているんですよね。これを以て各社お墨付きを貰ったわけで強弱間欠運転方式に改悪してしまったのが実情なんだと思っています。
高値安定のパナがこのFシリーズだけ他社以上に値下げするようになったのは約2年前からです。パナが安くしたんだから相当数売れたのでしょうが、時を同じくして個体差が激しくでて騒音、異音の苦情の書き込みが沢山見られるようにもなりました。
2018年モデルからは多少減ったと思っていたのですが、まだ運が悪いと駄目なようです。
親しい友人がこれを買うというので、注意喚起したのですが、その友人宅のものは全く問題なかったとのことで胸をなでおろしたほどです。
2019年モデルはまだ未知数ですが、改めてFシリーズはお勧めできない機種であることを認識いたしました。
書込番号:22759876
19点

懇切なコメント、ありがとうございます。
そうなんですか。
測定方法が改正(改悪?)されていたとは!
でも、なんだか前の製品よりうるさいと感じます。
★がーがーと風が出て、それがいきなり止まり、暫くして、がーがー始まるのは最悪です。(これだと寝付けません)
微風がずーっと出ている運転が最高です。
こうした運転ができる機種は、現在ありますか?
書込番号:22763476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>inyueさん
すみません。再度この場をお借りします。
>シェルティー大好きパパさん
そんなに、怒らないで聞いてくださいな。
はい、東芝の最上位機E-DRシリーズのエナジーセーブコンプレッサーだけが超小出力連続運転を売りにしています。
その他にはなく、パナは強弱の落差が大きく、日立が小さい傾向にあります。
日立は廉価機から上位機まで、できる限り素早く静音微風運転に移行するように運転するため、
送風、運転を繰り返しますが、微風で運転を再開するので各社の中で一番静かです。
但し、6畳程度ならまだしも10畳以上でこのような制御をされると部屋全体が冷暖されず、温度ムラが大きくなる欠点も併せ持ちます。
微風で部屋全体を冷暖するのには無理があるからです。逆にパナはそんなことはないけれど運転再開時うるさいとどっちもどっちです。ただ、このパナの傾向は廉価機ほど騒音値が大きく顕著で、上位機になるにつれ、静かになり気にならなくなります。
比較的安価な機種で他社より明らかに静かな中堅機種としては三菱MSZ-Lシリーズがあります。
ダイキンは日立、三菱、パナの同クラスと比較すると基本的に騒音値で劣ると思ってください。
この辺で勘弁してください。
書込番号:22763574
9点

ハ○太郎 さん
ご親切な情報、誠にありがとうございます。(私の顔は「普通」に修正しました)
そうなんですか・・・。
9年ぶりのエアコン購入なので、世の中の変化に戸惑っております。
何せ、寝つきが神経質なので、困っている次第です。(家内は横でスヤスヤですが・・・)
まあ、「ゴー。ストップ。ゴー」に慣れるほかないんでしょうね。
一昨日パナ・エアコンに取り換えた(旧機:17年間使った三菱・霧ヶ峰)ばかりですから、どうしようもありませんね。
(私の不満のために、一部の上位機に再買い替えなんて、家内の許可が下りませんし・・・)
(PS)
カタカタ音は、昨日、パナのサービスマンさんが見えて、見事に修繕下さいました。(完治です!)
シロッコファンの位置、軸受けとの締め付け具合の調整で治ったようです。
流石に、パナさんのサービス体制は現在も素晴らしいです。(感謝、感謝です)
書込番号:22763640
5点

皆さんの有益な口コミに感謝します、とても勉強になりました。
私も馴れるかなーと思っていましたけれど、未だにうるさく感じます。
他の家電だったら迷いなく売却して再購入すればいいのですが、エアコンだと設置費もかかってしまいますからね...
購入前もそれなりに調べたつもりだったのですが、まぁしかたないですね...
書込番号:22763681
10点

2017年モデルからFシリーズのエアコンもエオリアを名乗りフルモデルチェンジしています。
17年以降、それ以前のモデルのFシリーズと比べて室内機の吹き出し音と言うか風切り音というかがかなりうるさいですよ。
静かモードが停止、爆音、停止、爆音を繰り返すようになってしまいぜんぜん静かではありません。
安いだけのひどいエアコンだと思いますが19年モデルも相変わらずなのですね笑
書込番号:22794683 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Panasonicエアコンは買うべからず!
2018年春購入のCS227-CFRも室内機の送風音が非常にうるさいです。
静かモードにしても「ゴー、ストップ、ゴー」で夜中は寝られません。
パナのエアコンは初めてですが大失敗、1年使って捨てたい、捨てたい、捨てたい思いです。
それまで長年使用した富士通ゼネラルは完全微風で、設定温度に室内温度が到達中は送風も完全停止で最高でした。
他の三菱、シャープなども使用してますがこんなに送風音がひどくはありません。
省エネ性能を上げたとしても、寝付けない送風音であれば1000円でも買いません。
二度とパナエアコンは買いません。
書込番号:22801313
51点

私も音がうるさく寝付かれません。パナソニックエアコンはもう買いません。他のメーカーは静かで、何でパナソニックにしたのか、もっと販売店の担当者はメーカー別に特徴を勉強していて欲しいです。今から10年はパナソニックエアコンを使うと思うと、使い 続けるか買い替えるか悩んでいます。ジージー・カタカタカタと異音がするので故障申し出で一度目は「 ルーバーを取り替えしてこれで大丈夫です」。しかし改善しておらず二度目の修理、「二度目はルーバーの位置による風の音の変化、ルーバーが二枚の場合と一枚の違い、最近のガスが過去と違い音に影響がある等等」のレクチャーばかりで、エアコンに問題ないとのこと。開いた口が塞がりませんでした。
メーカーが出荷前にチェックしていないのか、これが本当にこのメーカーの正常な音なのか誰がジャッジするのでしょうか?結局購入者の泣き寝入りなのでしょうか?
頭にきます。
書込番号:22958511 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

この ゴー、ストップ、ゴーの耳障りでうるさいエアコンに付き合い始めてもう数ヶ月が経ちました。
もともと寝付きが悪いので本当につらかったです。
でも人間の適応力ってすごいですね。
(少しずつ慣れちゃうんです)
とはいえ、夏のエアコンシーズンが終わったのでほっとしています。(冬は原則エアコンは使いませんので)
来年の夏が思いやられます、、、。
(やっぱり買い換えようかな、、)
パナソニックはこの件を重く受け止めて欲しいです。
書込番号:22958918 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ルーバーが閉まる時のカタカタ音が修理で直った?とのこと、本当に良かったですね、ウ ラヤマシイです。
私はカタカタ音の修理を依頼しルーバーを取り替えしましたがカタカタ音は直りませんでした。あきらめていたところ、あなた様のツイートを見て、直るんだ、と勇気をいただき再度今日パナソニックから修理に来てもらいましたが、「このカタカタ音は直らない、申し訳ないです」との見立てでした。
そこで、
我が家の 他社のエアコンの音を担当者に聞いていただき比較確認していただきましたが、担当者も困っていました。なぜなら10年前の他社のエアコンはほとんど閉まる時の音はしませんからね。担当者は申し訳なさそうに「会社に伝えます」と。
あなた様はどこに修理依頼されたのでしょうか、どうか教えていただければありがたいのですが。私以外にも私と同様の悩みをお持ちの方が多数いらっしゃると思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:22967871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックエアコンの室内送風音がうるさい!について
他の方は次のように書かれています。
運転中にメニューを押して「におい 入」の状態から「におい 切」に切り替えると
次に「におい 入 自動」と出るので、これも「切」に切り替えます。
これでにおいカット機能がオフになり、停止・再開の繰り返し動作がなくなります。
設定温度になっても風量弱のままで運転が続きます。
設定温度に関係なく送風音がゴー、ストップ、ゴーの繰り返しで夜は眠れないパナの最悪エアコンに、私は3年目にしてようやく別の方法を考えました。
本体の全面パネルを上に開いて、上げたままで運転すると音は低減します。>inyueさん
書込番号:24318444
11点

Niceuser 様
情報、ありがとうございます!
この裏技を試したいのですが、もう秋の訪れ・・・。
とにかく、「GO-STPO-GO」の苦行から逃れたいです。
この裏技を試行後、再度書き込みするつもりです。
書込番号:24329179
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-288CF
現在、中気密中断熱で北向きの8畳自室に2.5kwの霧ヶ峰GVが付けましたが、霜が無いのに1時間に1回は霜取りに入るため移設してエオリアに取替を検討してます。 別室で少し昔のパナエアコンを使用してますが室内機が静か暖房がそこそこ効くので気に入ってます。 今も静かでしょうか?
書込番号:22300638 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普及機では何処のメーカーもそれ程の差が無いと思いますよ。
最上位機のエネチャージ搭載機なら別かもしれませんが過去の書き込みでは条件下によっては
エネチャージ搭載機でも霜取り運転が発生しているとありますよ。
書込番号:22305600
4点

>リュウ@Pさん こんばんは。。
私の在住する温暖地において、パナソニック/エネチャージ搭載機では
降雪時のみ温風を吹き出しながらのエネチャージ霜取り運転を行うのみで
低温時(−5℃台まで)に乾燥した状況下では
温風が途絶えてしまう一般的な霜取り運転を
一度たりとも経験したこともありません。
エネチャージを利用していな方から、どんな気象条件だと霜取り運転の頻度がどれほど高まるのか?
そんなコメントを目の当たりにしてみても、あまり実感さえ伝わらないのではないでしょうか
さて、本題について、パナソニック/スタンダードモデルも
使用してはいますが、最近のモデルではなく、随分前のモデルとなります。
参考になるのかどうか?分かりませんが
霜取りの頻度についてお伝えしてみたいと思います。
例年通りの真冬の気象傾向で、冷え込みがより厳しくなります夜間(就寝する午前0時頃まで)おいては
毎日のように1時間という短時間の間隔で霜取り運転を繰り返すことは、こちらでは確認は出来ておりません。
ただ、年によって、霜取り運転の頻度が多めな年もあるにはありますね
具体的に言うと、今年の冬、つまり18年の真冬の時期は、そんな状況でもありました。
(少し前のスレットにて、パナ/スタンダードでは、霜取り運転が多いとの書き込みを目にしましたけれど
偶、そんな気象傾向の年に当たっただけだと思ったりもしました。)
序にいうと、例年にないような気象傾向では、霜取りの頻度のみに大きく左右されるのではなく
梅雨の時期が、所謂、空梅雨だったりすると、再熱除湿を搭載するモデルであろうと
使用する出番が1度や2度で済んでしまうことさえあります。
つまり、何をお伝えしたいかというと
真冬の霜取り運転の頻度や梅雨時の再熱除湿の利用頻度など
其の年々、時節の気象傾向により意外と変わってきてしまうのも事実です。
まあ、一般的にはスタンダードモデルより上位モデルのほうが
霜取り運転に入る頻度は少なめであるとは言えるでしょう
ただし、中には、日立の上位モデルのように
霜取り運転へ入る頻度の高いモデルもあるにはあります。
この辺の制御する状況は、モデルごとに検証でもしてみないことには
実働は分からないものと考えます。
書込番号:22313549
1点

>配線クネクネさん
どこのメーカーでもさほど違いはないです→霜がぜんぜん無いのに霜取り運転する某メーカーもあります...
>wenge-iroさん
気候によって変わります→北東北の太平洋側で最低マイナス10度程度、降雪少な目でエオリア以前のパナFで滅多に霜取り運転に入らなかったので新型エオリアも期待できそうですね。
書込番号:22317826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





