FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2023年1月15日 17:37 |
![]() |
8 | 10 | 2022年12月17日 10:01 |
![]() |
96 | 19 | 2022年11月14日 16:31 |
![]() |
179 | 35 | 2022年9月30日 17:40 |
![]() |
158 | 31 | 2022年8月31日 23:40 |
![]() |
12 | 6 | 2022年9月22日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
m1.e1を2015年頃に購入。H1を底値の2020年に新品購入しました。望遠レンズをH1に、標準レンズをM1に付けて使い続けております。
理由がありましてH1で富士山などを望遠で狙い、4K動画を撮ったり、低山に登山し風景写真を撮ることが多いからです。
しかし、H1は初心者の私には難しく、勝手に連写モードになったりするくらい(説明書から戻せました)使いこなせていません。
M1のように簡単な撮影モードは存在しますか?当機種の説明書すら難しく感じます。そこもH1のいいところですが。
書込番号:25094394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-2桁シリーズには、レバー1つでAUTOモードになりましたし、X-T100/200はモードダイヤルのSR+に合わせるとAUTOモードになります。他人に撮って貰う時には便利です。
書込番号:25094537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KUMA&CAFEさん
取説の「P、S、A、Mで撮影する」で理解できないとなると・・・ H1をX-S10に交換するとか
書込番号:25094720
6点

>乃木坂2022さん
そうなんです、私は歴代機2002年のFinePix2800Z、2011年のFinePix F6003台、XM1、XE1とずっとその操作方法でした。フジを気に入っててNikon、Canon、SONY、ペンタックスはもう買いません。しかし、H1ではもちろんプロ向け、富士フイルムファン向けカメラなので跡形もなく簡単操作は廃止されました
書込番号:25098637
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
長年H1を愛用しています。最近、H2が発売されこの板も寂しくなりました。
シルキーピクス11(普及版)を使用しています。画像を4MB
以下に縮小したいのですが、方法を教えて下さい。
また、ウインドウズ10のペイントでも可能と聞きましたが、可能でしょうか。ウインドウズを開いてもペイントが見つかりません。
ペイント(3D)はありますが、これを開いても縮小機能は、ないようです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25055204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酒と旅さん
>シルキーピクス11(普及版)を使用しています。画像を4MB以下に縮小したいのですが、方法を教えて下さい。
SILKYPIXのヘルプを開いて調べることが出来ますよ。
方法は、保存設定で変更できます。
書込番号:25055225
2点

酒と旅さん
所有しているのはSILKYPIX Developer Studio Pro9ですが、他のバージョンもHELP機能は同じだと思うので抜粋しておきます。
・HELPをクリックすると SOFTWARE MANUALが開く。
関係する記述をクリップsたので、画像を見て下さい。
書込番号:25055289
1点


yamadoriさん
こんにちは、
先程、散歩から帰りました。返信を見ました。只今パソコンは、老妻が囲碁を打っており、使えませんが試してみます。
結果は、この板で報告いたします。
素早い返信感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:25055391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 酒と旅さん、 はじめまして ((○┐ ペコリ
> 画像を4MB以下に縮小したいのですが、方法を教えて下さい。
画像縮小の手順・方法は yamadoriさんのご案内の通りだと思いますが
ひとつ気になるのが 「4MB以下」 という 酒と旅さんの記述です
酒と旅さんもご承知かと思いますが 画像縮小の手順・方法は 「4MB以下」 というファイル容量指定ではなく
縦横方向のピクセル数指定での方法になります
つまり 縮小結果を保存したあとに 画像プロパティで確認するまではファイル容量は分からないということ
また ファイルは JPEG でのことを仰ってるとは思いますが、同じ画像サイズでも画像によってファイルサイズが違う?
例えば 単純な青空が画面の多くを占めてる画像は JPEGファイル容量は少なくなり、逆に
細かい被写体が多い画像はファイル容量サイズは大きくなりますよね
それと JPEGの場合は 結果出力する際の "品質" 指定でも大きく違ってきます
そこで これはあくまで自分の場合ですが シルキーピクスである程度の修正・補正を加えたあと
シルキーピクスでの結果出力は TIFF で別フォルダーに保存します、
それを別の写真レタッチソフトで読み込み 画像サイズ調整したものを JPEGで最終保存という形をとることが多いです
自分の写真レタッチソフト(ペイントショッププロ)はバージョンが昔のもので RAWファイルはまったく扱えない古いタイプ
なんですが その分 処理が圧倒的に速い!
すぐにプロパティでサイズを確認して 気に入らなければすぐにピクセルサイズを変更してやり直し
もちろん 初めから終わりまでシルキーピクスですますことも可能ですが なんせ RAWソフトは処理がかったるい?
二つのソフトで受け渡して最終JPEGファイルを得るのは面倒なようですが 結果としては早くなります♪
ここまで書いてきたこと スレ主さまもご承知のことかも知れません
もしそうなら 大変失礼なことで 誤ります ((○┐ ペコリ
書込番号:25056456
1点

酒と旅さん
シルキーピクス11(普及版)を使用しています。画像を4MB以下に縮小したいのですが、方法を教えて下さい。
SILKYPIX のsoftware manual では、この設定が見つからなかったので、SILKYPIXでは出来ないような気がします。
※Lightroom classicでは、書き出しする際に「ファイルサイズの制限」を指定できます。
説明画像をクリップしたので、見て下さい。
書込番号:25056609
1点

酒と旅さん こんにちは
>画像の縮小について
画像の縮小でしたら 下の方法で出来ると思いますが サイズの変更だけで 容量がどの位になるか分かりませんし 容量だとJPEGの圧縮率や 写っているがぞでも変わりますので このソフトだと難しいかもしれません。
書込番号:25056638
1点

yamadoriさん
ありがとうございました。
私も、やってみましたが出来ないようです。
siuzllcoさん
ありがとうございました。
私もキヤノンDPPで縮小していましたが、パソコンのメモリー不足か何かで調子が悪く、シルキーピクスで出来ないか、皆様にお願いいたしました。
書込番号:25056649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
ありがとうございました。
そのとおりですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25056681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、このスレは閉めさせて貰います。
ありがとうございました。
書込番号:25056688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
時折の残暑はありますが、すっかり秋の空気に変わりました。
コロナの第7波も収束に向かい、気分的にも軽やかな感じです。
このまま紅葉シーズンまで行ってくれれば嬉しいな。
さあ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪
まだまだ感染症への対策は忘れずにね。
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々が交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2022年10月号)
只今オープンです♪
7点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
9月24日
奈良県桜井市の笠地区の蕎麦畑。
定番の撮影スポットでは朝陽を拝めなかったのですが、帰り際、
山間部の朝もやに陽光が差し込む風景を堪能することができました。
一面に広がる蕎麦畑も美しいのですが、
山間の小さな蕎麦畑もまるで箱庭のような愛らしさがあって、
とても魅力的だと思います。僕は結構好きなんですよね(*^_^*)
書込番号:24945841
8点

※掲載写真はX-H2S(レンタル機)で、3000×2000ピクセルに縮小しています。
9月25日
奈良県桜井市笠地区の蕎麦畑の、朝焼けから日の出の光景です。
朝陽に照らされて黄金色に輝く蕎麦畑は、息をのむほど美しいものです♪(*^_^*)
書込番号:24945850
8点

みなさん、こんばんは。
今日は暑かったですねえ…
>ダポンさん
毎度新スレ、ありがとうございます。今月はいよいよですね。
多分最大進化マシーンがやってきます。張り切っていきましょう。
本スレでもよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3738626/
きれいですねえ…あかね雲のパターンです。
地平線に雲がなくて、このような薄い雲の蓋があると雲海や海が染まります。
それが楽しめる季節となるようですね…来週の半ばからのようです。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。
毎年恒例の北アルプス栂池自然園の紅葉です。今年は一週間遅れているようです。
2400m地点が今本格的に紅葉が始まっているようです。
ではでは、また。
書込番号:24947610
6点

Jpeg Velvia 4:3のサイズにトリミング |
Jpeg Velvia 4:3のサイズにトリミング |
Jpeg Velvia GFX 50sU MC VOLNA-3 F=11 |
Jpeg Velvia GFX 50sU MC VOLNA-3 F=4 |
>ダポンさん、X-H1愛好家の皆さん
今月も、よろしくお願いします。
>ダポンさん、Lazy Birdさん
X-H2の到着が楽しみですね。
秋のシーズンに間に合うように、早く届くと良いですね。
作例を見せていただくのを、楽しみにしています。
私は、年末セールまで、じっと我慢の予定です。
>ダポンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3738627/
朝日を浴びて金色に輝く蕎麦の花がきれいですね。
こちらでは、今秋は蕎麦を栽培している畑が少なく、条件の良い場所が有りません。
農家の人達も、いろいろと都合が有るのだと思いますが、残念です。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3739140/
早くも紅葉の季節ですね。
APS-Cで撮影するとパンフォーカスになるので、近景から遠景までくっきり写すのには有利だと思います。
撮り比べを見せていただけるのも、楽しみです。
このところ、天気は良いのですが写材が見つからず、オールドレンズいじりを楽しんでいます。
ウクライナ製のレンズの作例を、GFX 50sUのページに投稿させていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/#24946424
書込番号:24948374
6点

ダポンさん、X-H1愛好家の皆さん
今月も、よろしくお願いします。
9月末に退院しました。
お見舞いを下さつた皆様、本当に、ありがとうございました。
まだ写真を撮れる体調ではありませんが、少しずつ慣れていこうと思っています。
取り敢えず御礼まで。
書込番号:24948653
6点

皆さん、おはようございます。
ダポンさん、お世話様です。
>酒と旅さん
おかえりなさいませ。元気そうで何よりです。
しっかりと、体休めと運動積み重ねてください。
幸い、今年は紅葉が一週間ほど遅れてますので、
秋はしっかりと取り戻せるようですよ。
お楽しみに。
>zensugaさん
明日で、H1ともお別れのようです。
まったく不満の無いカメラでした。あまりに苦労した思い出がなく、
淡々としてます(笑)人は勝手なものですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3739347/
お見事です。ヒガンバナの鮮やかさを最大限に引き出しましたね。
参考にさせていただきます。GFXのズームでは、ここまで出ないと思います。
H2にまた期待しております。
いよいよ秋の空気が流れ込んでくるようです。冷えには気を付けましょう。
ではではまた。
書込番号:24949459
6点

>ダポンさん
ダボンさん、皆さま10月号お世話になります。
ダボンさん、H1のスレ板では最後になりますね。
私は2018年10月に初投稿してから4年目を迎えました。
コロナウィルスによって、紆余曲折がありました。
お陰様で「アっ!」という間に、歳を取りました(。-_-。)
今日は、埼玉県入間市にある[ジョンソンタウン(進駐軍米兵住居跡)]に行って来ました。
ここは、4年前に初投稿写真した想い出の地です。
年々寂れて、行く度に空き家が増えております。
撮った写真も20枚足らずでした。
H1+90F2.0とT3+18F2.0を持参しました。
酒と旅さん
お疲れ様でした。
早くお身体が回復されますよう願っています!
写真は、ゆっくりとマイペースで行きましょう (^^♪
書込番号:24951311
7点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
10月1日
奈良県桜井市笠地区の蕎麦畑で、うろこ雲の朝焼けに出会えました(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3739140/
もう紅葉シーズンが始まりましたか!
なかなかゆっくりしている暇はないようですね(*^_^*)
新型機投入で更に慌ただしくなりそうな予感が・・・( ̄▽ ̄)ニヤリ
> 明日で、H1ともお別れのようです。
おめっとさんです!(≧∇≦)
僕は予約が遅かったので、まだ先の話になりそうです。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3739350/
フワッとしているけど芯がある、なかなかに魅力的な描写です。
ボケの始まりが綺麗で、大ボケも崩れてなくて、立体感がイイ感じですね。
ハイキーで撮りたくなるレンズだと思いました(*^_^*)
> 秋のシーズンに間に合うように、早く届くと良いですね。
ありがとうございます!
僕も紅葉撮影でデビューさせたいのですが、
予約するのが遅かったので、ひょっとしたら間に合わないかも。
まぁ、それならそれでX-H1を楽しむだけなんですけどね(*^_^*)
書込番号:24952599
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
10月1日
奈良県桜井市笠地区の蕎麦畑から。
コントロールできない、意図しないフレアは嫌いですけど、
意図して出せるフレアは大好物なのです!(*^_^*)
そういう意味でも、XF35mmF1.4とXF60mmF2.4は重宝しています♪
☆酒と旅さん
ご退院おめでとうございます!
撮影してここに投稿できるまで回復できたってことは、ほぼ全快ですね!(*^_^*)
いや〜、めでたい!(≧∇≦)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3739438/
柵の向こうから顔を出す花々に微かな光が差して、イイ感じです(*^_^*)
そしてこのレンズ、やっぱり良いレンズですね〜♪
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3740131/
寂れたなりにお洒落な雰囲気は残しているように見えるのですが、
20枚しか撮影しなかったとなると、やっぱり寂しい感じですね・・・。
この写真からもその感情が伝わってきます。
> H1のスレ板では最後になりますね。
はてさて、どうでしょうか。
X-H2の予約はしましたけど遅かったので、
カメラ屋からはまだ入荷の連絡がありません。
売れ行き好調のようで、富士フイルムファンとしては喜ばしいのですが、
僕が今月中にX-H2を入手できるのかは、ちと怪しいかも・・・(^_^;)
書込番号:24952611
7点

※掲載写真はX-H2S(レンタル機)で、3000×2000ピクセルに縮小しています。
つい先ほど、カメラ屋からX-H2入荷の連絡がありました!
予想外に早くて、めっちゃ嬉しいんですけど♪(*^_^*)
うまく行けば次の3連休でデビューできそうなんですが、
お天気が雨予報なんですよねぇ・・・(^_^;)
書込番号:24952791
7点

Jpeg Velvia GFX 50sU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=5.6 |
Jpeg Velvia GFX 50sU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=5.6 |
Jpeg Velvia GFX 50sU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=11 |
Jpeg Velvia GFX 50sU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 |
>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3740451/
きれいな朝焼けですね。
蕎麦の花の輝きも素晴らしいですが、頭上に出ている雲の形がなんとも言えず、良く調和していると思います
この週末は、いよいよX-H2ですね。
こちらは今日も雲が厚い状態でしたが、関西の方は好天のようですね。
作例を楽しみにしています。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3739698/
すがすがしい景色ですね。
夏の風景の中に、秋が忍び込んできたというような感じを受けます。
もうX-H2を入手されていると思いますが、作例を見せていただけるのが楽しみです。
>酒と旅さん
退院おめでとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3739440/
南国らしい、メリハリの利いた画像ですね。
散歩がてらの撮影も、健康のために良いと思います。
私は、歩数を稼ぐために、カメラを持って歩くようにしています。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3740124/
ハイライトからシャドーまで、きれいに再現されていますね。
後の方に少しだけ見えるミッキーが、良いアクセントになっていて、面白い画面になっていると思います。
今回は、酒と旅さんが購入されたアポ-ウルトロンに刺激されて入手した、フォクトレンダー製カラーヘリアーの作例です。
長い間欲しいと思っていながら、なかなか手が出せなかったレンズですが、ようやく入手できました。
1940年代後半に作られた、ベッサ2というスプリングカメラに付いていたレンズを外して、ヘリコイドアダプターに組み込みました。
フォクトレンダーのヘリアーは、豊麗な写りをすると言われて昔から評価の高いレンズですが、まだ豊麗な写りの感じはつかめていません。
しかし、柔らかい階調で、シャドーからハイライトまできれいに再現されて、画像に深みが感じられるような気がします。
絞り開放では少しあまいので、絞って使う方が良いレンズのような気がします。
書込番号:24956885
3点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
10月2日
奈良県大淀町の世尊寺から、彼岸花の赤い絨毯です。
一面に咲く花のあまりのインパクトの強さに、
ついつい似たような写真を量産してしまいます(^_^;)
さて、金曜にX-H2が届きまして、この土日で早速試してきました。
写真の整理はこれからですが、予想通りのなかなかの好感触です(*^_^*)
準備ができたらX-H2の板で作例写真館を立ち上げようと思います。
そしていよいよ明日、X-H1が僕の元を旅立ちます。
2018年5月からのつきあいですから、結構長くなりました。
ひょっとしたら、これまでで一番長く使ったカメラなのかも知れません。
相棒的な感覚はもっていないと思っていましたが、
グッと来るものはありますねぇ・・・(^_^;)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3741473/
仰る通り、絞って使うほうがより良好なようですね。
ピント面のリアリティがゾクゾクするこの感じは、僕の大好物です(*^_^*)
> この週末は、いよいよX-H2ですね。
はい、朝から堪能しています♪(*^_^*)
GFXとの棲み分けも良い感じになりそうな予感がしています。
書込番号:24957800
3点

RAW 3枚 HDR合成:Velvia Reverse GND8フィルター使用 |
JPEG:Velvia Reverse GND8フィルター使用 |
JPEG:Velvia Reverse GND8フィルター Balancer GND16フィルター使用 |
JPEG:Velvia |
※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
10月2日
奈良県桜井市笠地区から、蕎麦畑の風景です。
最近こればっかりですけど、ご容赦を(*^_^*)
zensugaさんのReverse-GNDフィルターを使った写真たちに触発されて、
以前から気になっていたH&Yの100mm角型フィルターを購入しました。
雲海や紅葉など、これからのシーズンで活躍してくれそうな予感が大です!
今回はそういう場面がなくて使用しませんでしたが、
ここにC-PLフィルターを簡単に重ね掛けすることができます。
いまどきのフィルターシステムの進化具合に、ちょっとビックリです(*^_^*)
書込番号:24957807
3点

ちらりと予告していましたとおり、
スレ主がX-H1ユーザーではなくなりましたので、
誠に勝手ながら、10月号はこれにて終了させていただきます。
2018年6月の創刊から長きに渡りお付き合いいただき、ありがとうございます。
ご投稿いただいた多くの皆さま、ホンマにありがとうございました。
ただ、このスレのゆったりとした雰囲気は継続したいと思い、
新たにX-H2の板で作例写真館を創刊いたします。
X-H1板でご投稿いただいた皆さまにも
引き続きご参加いただけますと嬉しい限りです♪
よろしくお願いいたします。
それでは、X-H2の板でまた会いましょう!(*^_^*)
書込番号:24958728
5点

>ダポンさん
長い間ありがとうございました。
X-H1の作例写真館に投稿させていただくようになってから、いろいろとコメントをいただき、自分の作例を客観的に見たり、皆様の作例を参考にさせていただいたりしたおかげで、少しはレベルも上がったのではないかと感じています。
私が、X-H2を入手するのは年末以降になると思いますが、それまでに気に入った作品が出来たら、使用機種明記のうえ投稿させていただきますので、よろしくお願いします。
今朝は、朝焼けがきれいだったので撮影に出かけてみたら、赤富士と満月のコラボレーションになりました。
あいにく、低い雲が多かったことと、時間帯が遅かったので空が明るくなってしまい、パール富士にはなりませんでしたが、楽しむことが出来ました。
書込番号:24960480
3点

☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24945836/ImageID=3742429/
いや〜、見事ですね(*^_^*)
例えが変かもしれませんが、浮世絵みたいで見惚れてしまいました。
徐々に徐々に、空と冨士の色が変わっていくんだろうなぁ。
なんて羨ましい光景なんだ・・・(^_^;)
X-H2の板にも気軽にご参加くださいね〜♪
書込番号:24962400
1点

>zensugaさん
2枚目秀逸ですね。
平面っぽいのになんて情緒の有る絵なんだろう。
絵みたいだけど細部はリアル。
不思議な雰囲気の写真ですね。
書込番号:24962443
1点

Jpeg Velvia GFX 50sU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 東側の空 |
GFX 50sU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 RAW現像 トリミング |
GFX 50sU Color-Heliar 105mm F3.5 絞り F=8 RAW現像 トリミング |
RAW現像 |
>ダポンさん
コメントありがとうございました。
>、浮世絵みたいで見惚れてしまいました。
意識して狙っている訳では有りませんが、なんとなくそんな構図になってしまいます。
この時は、雲もうまい具合にかかってくれて、良い雰囲気が出たと思います。
>徐々に徐々に、空と冨士の色が変わっていくんだろうなぁ。
この日は、東側の雲が何段にも重なっていたために、西側の空や富士山に当たる光も、かなり不規則に変化して予測しにくかったです。
他の時間帯の画像も投稿します。
>hattin89さん
コメントありがとうございました。
風景写真は、光の当たり方によって表現が大きく変わるので、ほんの少しのタイミングに左右されます。
前回投稿の2枚目の画像は、付けていたレンズもベストマッチで、一番良いタイミングでシャッターを押せました。
この日一番の作品でした。
書込番号:24963293
1点

ダポンさん・皆様お久しぶりです。
久しぶりに H1で月を撮りました。
シャッターダイヤルは楽ですね。
それからフェザータッチシャッター1/3秒でもあまり手振れを起こしません。
書込番号:25009492
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
朝晩のふとした瞬間に、
秋の空気を感じられるようになりました。
コロナ第7波の猛威に関わらず、
日本の四季の雄大な営みは変わらないことに気づかせてくれます。
さあ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪
まだまだ熱中症と感染症への対策は忘れずにね。
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々が交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2022年9月号)
只今オープンです♪
11点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
8月19日
奈良県宇陀市の鳥見山から、雲海の夜明けの風景です。
光の色と熱量を変えながら徐々に上る朝陽と、
その動きに合わせてダイナミックに姿形を変えていく雲海。
このコラボは何度見ても惚れ惚れする光景なんですよね(*^_^*)
書込番号:24902391
10点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
8月27日
奈良県宇陀市松山地区のライトアップイベントから、
陶工房 釉(ゆう)の光の風景です(*^_^*)
書込番号:24902395
10点

皆さん、おはようございます。
>ダポンさん
毎度新スレ、ありがとうございます。今月末からいよいよ紅葉が始まります。
9月もよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729034/
グッドタイミングですね、見事に染まりましたね。通わないと撮れない写真ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729040/
美しいですね。フジの特性とミックスさせた賜物ですね。
GFXは、たぶんこのようなシーンで本領発揮するように思います。前回の灯篭の作例も
同様だと思います。とくに闇の透明感が素晴らしいですからね。6400で十分きれいに
行けます。ズームで大丈夫だと思います。ぜひ、お試しを。
私も遠景の情報量を期待して購入しましたが、ポートレートや夜景などと、意外と近接撮影
で凄みを発揮するようです。Xマウントと2段階高感度はアップするようです。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。
秋の収穫を待つ、越後の田です。
ではでは、また。
書込番号:24902637
8点

ダポンさんの
みなさま、今月もよろしくお願いいたします。
ダポンさん、新しいスレを立ててくださりありがとうございます。
2枚目のRAW 3枚 HDR合、成見事な雲海です。
Lazy Bird さん
秋の収穫を待つ、越後の田4枚目が好きです。
終活を始めました。勿論カメラも例外ではありません。
富士フィルムの製品は、H1とズームレンズ2本(16−80と55−200)と
単焦点レンズは50mm以外は総て処分しました。キヤノンも総て処分しました。
もう、新しいカメラもレンズも買わないと思っていた矢先、フォクトレンダーから
MACOR APO-VRUTORON35mmF2が発売され、これを衝動買いしました。
我ながら、この支離滅裂な行動に呆れています。
マクロ付き標準レンズは使い勝手がよくH1に付けっぱなしになると思います。
HIは、第3世代のカメラでは唯一、このレンズの電子接点が使えること、
加えて確りと握れるグリップ、見やすいファインダーなどにより老人でもMFが使えます。
とは言えピンボケ写真も量産。
昨日の散歩道からです。
私事ですが、9月9日、奇しくもH2の発表の日に入院する事になりました。
無事手術に耐え、また撮影を楽しみたいと思っています。
書込番号:24904125
6点

>ダポンさん、X-H1愛好家の皆さん
今月も、よろしくお願いします。
>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729034/
雲の様子が良く出ていて、きれいな朝焼けですね。
HDR合成は、以前試してみましたが、撮影画像の枚数がどんどん膨れ上がってしまい、整理が煩わしくなるので止めてしまいました。
また試してみようかなという気もしますが、ハーフNDフィルターの方が直感的に分かりやすいので、頭の切換が出来ていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729039/
ガラスの透明感と光の輝きが、暗めの背景に浮かび上がって、神秘的な美しさを感じます。
電球色の、赤みを帯びた色合いも雰囲気を盛り上げていますね。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729096/
秋のような空の下に広がる緑一色の風景に、なんとも穏やかで平和な雰囲気を感じます。
もう少しして、稲が黄金色に色付いてくると、素晴らしい景観になりそうですね。
>酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729365/
黒くなった壁の上に、黄色で描かれた絵が浮かび上がってきますね。
バンクシーでは無いと思いますが、面白いです。
フォクトレンダーは、私も好きなブランドで、良いレンズが多く出ていますね。
昔のスプリングカメラに付いていたヘリアーが欲しいと、ずっと思っているのですが、かなり高額になってしまっているので手が出せていません。
手術入院されるとのこと、無事に終わって早く回復されると良いですね。
今シーズン2回目のダイヤモンド富士です。
相変わらず、雲の動きに翻弄されていますが、撮影出来ただけで良かったと思います。
>ダポンさん
>これが家の近所から撮られる環境が羨ましすぎますし、
>この環境だと意地でも追いかけたくなって大変かも?とも思いつつ・・・(^_^;)
ダイヤモンド富士は、一年中どこかで見られるし、冬場の方が良い気候条件になる確率が高いのも分かってはいるのですが、私は今のところ、家に近くでの撮影を楽しんでいます。
気候条件が難しい季節になるので、良い条件に巡り会えることは少ないですが、それだけにうまく決まった時には、喜びが大きくなると思っています。
サルスベリは、神奈川県の湯河原町にある城願寺です。
書込番号:24904231
6点

孫が、箱根のポーラ美術館でモネの睡蓮を展示しているので、見に行きたいと言うことで同行しました。
モネの睡蓮やルノワールなどの印象派をはじめとして、現代美術まで、結構充実した展示内容でした。
そんな中で、ウィルヘルム・ハマスホイという画家の「陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ40番地」という絵に興味をいだきました。
柔らかいトーンの中に、窓からカーテンを通して差し込む光の、透明感の有る輝きが見事に描写されていて素晴らしかったです。
この美術館では、作者と題名を記載したラベルに、カメラマークが付いている絵画は、撮影しても良いという粋な計らいをしてくれています。
有名な絵にもカメラマークを付けてくれているので、あれもこれもと楽しく撮影させてもらいました。
書込番号:24904240
4点

ダポンさん
みなさま、こんにちは!
zensuga さん
自分でレンズの改造ができるなんて羨ましい限りです。
私も、工作は嫌いではありませんが、機械や電子の知識が乏しく、
レンズの改造なんて夢のまた夢です。
貴兄は、オールドレンズを含めツアイス好きを自認されていますが、
ツアイスの立体感のあるボケは私も大好きです。
神レンズといわれる35mmや60mmのとろけるような、なだらかなボケも魅力的ですが、
私は、少しヤンチャなレンズが好みです。
お孫さんとの美術館巡り、暖かいご家庭が想像されます。
今年は、毎年撮りに行く彼岸花が撮れないのが残念です。
書込番号:24904349
7点

>酒と旅さん
彼岸花の写真は、圧巻でしたね。
今年見られないのは残念ですが、来年は回復されて、また見せていただくのを楽しみにしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729413/
柔らかいトーンで、渋味が有りますね。
落ち着いた雰囲気が、良く出ていると思います。
フォクトレンダーブランドのXマウントレンズは、最近増えてきたようなので気になっています。
APO-LANTHERではなくて、APO-ULTRONなのも、他社に差別化しているようで良い感じですね。
私は、マニュアルフォーカスレンズは、当面オールドレンズを使うつもりですが、レンズいじりは楽しいので、どんどん溜まってしまいます。
時々断捨離しているのですが、増えるスピードに追いつきません。
娘や孫は、年に数回来るだけですが、来てくれると嬉しいです。
今回は、久しぶりに来たので、盛り上がりました。
箱根東海道の杉並木と箱根神社です。
あいにくの雨でしたが、うっそうとした杉の雰囲気が出るように、Astiaを使いました。
もう少し靄がかかってくれると良かったのですが、雨の日の雰囲気は出ていると思います。
書込番号:24904900
5点

>ダポンさん
9月もよろしくお願いいたします。
投稿写真ではなくて申し訳ございません <(_ _)>
>酒と旅さん
>もう、新しいカメラもレンズも買わないと思っていた矢先、フォクトレンダーからMACOR APO-VRUTORON35mmF2が発売され、これを衝動買いしました。
>無事手術に耐え、また撮影を楽しみたいと思っています。
酒と旅さん
9月9日に手術される事、驚きました!
最近、フォクトレンダー35f2.0マクロをご購入されたとの事、文面から「写欲」が強く感じられますので、早々にご退院されるのでないかと勝手に思っております。
酒と旅さん、ガンバ!
お身体の早期回復を願っています!
書込番号:24905977
3点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
9月3日
奈良県桜井市の長谷寺の風景です。
GFX100S用に標準単焦点レンズが欲しい、
マウントアダプターで他社レンズも試してみたい、
と思い立ち、早速レンタルしてみました。
マウントアダプター:Fringer EF-GFX Pro
レンズ:SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO(キヤノンEFマウント)
詳細はこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328215/#24908069
どちらも概ね期待通りの性能だったのですが、
「欲しい!」には至らず、購入は見送ることにしました。
僕のレンズ探しの旅はまだしばらく続きます・・・(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729096/
見事な夏景色、素晴らしいですね♪(*^_^*)
ひょっとしてこちらは以前に雪景色を拝見した場所でしょうか?
だとしたら、このギャップも素晴らしい!
今回はGFX100SのISO6400も試してみました。
Lazy Birdさんが仰る通り、しっかり実用域にありますね。
これでまた撮影の幅が広がると思います(*^_^*)
☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729365/
現代芸術の匂いがプンプンしています!(≧∇≦)
9月9日から入院とのこと、大変ですね。
無事のご退院をお祈り申し上げます。
そんな折、新しいレンズを衝動買い?してしまう姿勢は僕も見習いたいと思います(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729413/
何気ないカットですけど、空気の湿り気まで感じられるような写真です。
これもまた良いレンズなのが伝わってきました。
早く元気になって、このレンズも存分に楽しまなきゃ!
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729389/
雲のダイナミックな表情と、その日最後の太陽の煌めき、最高ですね♪(*^_^*)
> HDR合成
太陽が画面内にある時の輝度差のコントロールはハーフNDでは難しいので、
僕は安易にHDR合成に頼ってしまっています(^_^;)
> それだけにうまく決まった時には、喜びが大きくなると思っています。
風景撮影の醍醐味はこれにつきますよね。
想定し狙っていた場面に奇跡的にその通りにハマる、最高の瞬間です。
普段の撮影も、奇跡的に良い条件に巡り合えた時に
慌てて操作をミスらないための練習だと思っています(*^_^*)
書込番号:24908106
7点

>ダポンさん
いつもありがとうございます。
フリンガーアダプターと、シグマのカミソリマクロの記事を見させていただきました。
たいへん参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3730132/
これだけを見ていると、良く写っているなと思いますが、GFレンズと比べると明らかな差が出ますね。
朝早くから、遠くまで撮影に出かけることを考えると、妥協のない性能のレンズを選ぶことの重みを感じます。
今シーズンの、近場ダイヤモンド富士は、終わってしまいました。
6日には、最高の舞台が広がったのですが、残念ながら肝心の主役が出てきてくれませんでした。
田んぼの写真は、秋に向けてのロケハンでの試写です。
書込番号:24913269
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
9月4日
奈良県宇陀市の鳥見山から、雲海の風景です。
山際の雲が厚く、日の出直後の太陽に赤く染められた雲海は拝めませんでしたが、
レンズ越しの視界がすべて金色に輝く光景を堪能することができました。
まさしく眼福でした(*^_^*)
さて、X-H2が正式に発表されましたので、
今日の午前中に大阪フジフィルムで触ってきたのですが、
まぁ、ボディはX-H2Sそのものなので、新鮮な驚きはありませんでした。
展示機は試作機ということで実写画像は見られませんでしたけど、
ファインダー越しの画像では、画質も期待できそうな感じでしたね。
ついでにGF20-35mmF4にも触れてきました。
ついでだったのですが、GF20-35mmF4のインパクトが強すぎて
X-H2の印象が薄くなっています(^_^;)
こちらも製品版ではないため実写画像の確認はしませんでしたが、
ファインダー越しにもその描写の凄さが伝わってきました。
GF20-35mmF4は物凄いレンズだと思います。
お値段も物凄いので、僕には手も足も出ないんですけど・・・(^_^;)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3731200/
太陽がやや西に傾きかけた頃合いの田園風景、眺めていて落ち着きますね〜(*^_^*)
> GFレンズと比べると明らかな差が出ますね。
> 妥協のない性能のレンズを選ぶことの重みを感じます。
そうなんですよね。
シグマ70mmマクロを単体で見ていると大したもんだと思える描写なのですが、
GFレンズと比べると、やはりその差に目が行ってしまいます。
餅は餅屋じゃないですが、中判には中判レンズなんですねぇ(*^_^*)
書込番号:24916754
5点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>酒と旅さん
ご苦労様です。やはりなんといっても気持ちが大事かと思います。
順調な回復を願ってます。
元気のわく写真を貼れたらと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729365/
心の余裕を感じます。早く回復させて戻ってきてください。
>ダポンさん
お世話様です。
>>GF20-35mmF4は物凄いレンズだと思います。
あちゃ〜、そうですかあ・・・Xマウントの単焦点と超望遠のどちらかを出して
購入せにゃあなりません(笑)16ミリ以下がどうしても必要です。
H2はしばらく我慢かなあ…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3731778/
いよいよ季節となりました。金色と光芒、絵画の世界ですね。・・・逆ですね…
絵画がモチーフとした景色ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3730132/
これは驚きました。6400とは思えない透明感と階調ですね。ライトアップされたシーン、大いに楽しめそうです。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729389/
ご苦労様でした。私はサン・サーベイヤーというアプリをメインに日没場所をチェックしてます。
友人がPcのソフトでチェックしてくれます。私の場合は槍ヶ岳がメインですが、富士山の場合は
日が高いので、タイミングが難しいですね。9割くらい山頂に隠れたあたりがいい感じになると
思います。山頂の広さが太陽より大きく見えるポイントが撮影しやすいですね。
写真のように、薄い雲があったり、黄砂があったりすると槍ヶ岳の場合は焼けますが、フジの場合は
まだ明るいので難しいですね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3729720/
この目の力、生命力の強さを感じますね。
先週に続き、越後の大地を感じてきました。
力強さが大好きです。
書込番号:24920078
6点

>ダポンさん
ダボンさん、皆さま今晩は!
今日、埼玉県で今年一番暑かった鳩山町にある少しだけ行列ができる蕎麦屋に行って来ました。
久しぶりの晴天で蒸し暑く。昼飯で小一時間程駐車して車に戻って、社外温度を観ると、何んと(50度)を表示していました。
これは、今年の夏で初めての高温度でした!
写真は、帰りの道筋に見かけた工場の塀に小学生の多くの絵が貼っていたので、下校中の小学生を入れて撮りました。
H1+23f1.4(旧型)を持参
余談ですが
H2の高画質未対応レンズの情報があり、私の所有しているXFレンズ11本中9本が未対応だったので、富士に質問しました。
その回答をスレ投稿しました。高画素カメラを購入予定があれば参考に!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24923416/#tab
書込番号:24923430
4点

JPEG:Velvia |
小さいながらも「オーロラ雲海」に出会えました。 JPEG:Velvia |
うっすらと薄明光線が。 JPEG:Velvia |
夜明け直前には薄明光線がはっきりと見えるように。JPEG:Velvia |
※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
台風の影響で朝から不穏なお天気のため撮影は自粛。
この3連休中の撮影はどうやら無理っぽいです。
今回の台風は強烈みたいなので、皆さまもくれぐれもご用心を。
9月11日
奈良県宇陀市の鳥見山から、夜明け前の雲海の風景です。
夜明け前、雲の厚さと月の光の強さのバランスが良い塩梅だと、
雲下の街灯の光が透けて見える「オーロラ雲海」に出会えます。
またこの日は、この時期には珍しい薄明光線も見られました。ラッキー♪(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3732608/
夏の終わりの青空と印象的な木立の並び、いいですね〜(*^_^*)
>>GF20-35mmF4は物凄いレンズだと思います。
> あちゃ〜、そうですかあ・・・
星景で重視されるような周辺までの画質均一性や点像の再現性などはまだ不明ですけど、
これから様々なレビューが出てきて、凄いことになりそうな予感です。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3733421/
子供の色に対する感覚って、素直で素晴らしいですよね。
写真を撮るときにも見習わなければ!(≧∇≦)
> [4020万画素未対応レンズ]について…富士に問合せ
XF60mmF2.4が未対応なのは驚いていたんですが、
開放絞りでの周辺画質が判定基準だというのなら、まぁそうかもね、とは思いました。
それならX-T2やX-H1で使ったときの実感と大差ないので、
今更敢えて公開するようなリストでもないような気もしますけど。
僕の場合は、今のメインレンズのXF16-55mmF2.8とXF70-300mmF4-5.6が
対応するとのことなので、とりあえず、X-H2の購入を前向きに検討中です(*^_^*)
バリアングルは敢えて意識から外すことにして・・・(^_^;)
書込番号:24927054
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
9月11日
奈良県宇陀市の鳥見山から、雲海の夜明けの風景です。
この日は東の空の山際に分厚い雲がなく、朝陽をしっかりと拝めました。
おかげで、赤い朝陽に照らされた雲海を楽しむこともできました(*^_^*)
雲海と呼ぶには雲のボリュームが不足気味ですが、ご容赦を。
朝陽が昇るにつれて、赤色からオレンジ色、オレンジ色から黄金色に、
沸き立つような動きとともに色彩を変えていく雲海の姿は、
撮影しながらも思わず感嘆の声が漏れてしまうほど美しいものです。
この日も周りのあちこちから「おぉ」「ワァ」「ホゥ」の声が(*^_^*)
書込番号:24927080
6点

みなさん、こんばんは。お疲れさまです。
台風ですねえ…おかげで冬野菜の作付けが遅れてます。
台風の後になります。でも、台風一過は星空が楽しみです。
しかし、しっかりとやり過ごしたいですね。
>ダポンさん
お世話様です。
>これから様々なレビューが出てきて、凄いことになりそうな予感です。
貴重な情報ありがとうございます。今日は星峠の後、急きょモデル撮影会に参加しまして、
GF110ミリのすごさを実感しました。RAW現像が楽で、楽しいです。今まで見たことのない
画質でした。GFXの能力もしっかり引き出せたと思います。
能力をしっかり引き出してくれるレンズなら、腹を決めてゲットするしかないと思いました。
また手放そうと思っていたXF150600も100400並みの画質でAFも早く振り回しやすくH2
との相性がいいようなので、残すことに決めました。XF100400とはお別れすることとなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734250/
すっかりこの色が出る季節になりましたね。朝が楽しみな季節です。
今日の星峠はあかね雲がすごかったです。10分くらいでしたが、本当に鮮やかな紅色がでました。
ぜひぜひ、狙ってみてください。日の出30分ほど前で、地平線の上に雲があれば染まると思います。
>m2 mantaさん
貴重なレンズ情報ありがとうございました。おかげで次の兵器を購入しやすくなりました。
しかし、大切にずっと使っていきたい大切なユーザーには、なんとも厳しい仕打ちですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3733419/
やはり、人物写真も大事ですね、。最近つくづく思います。
ナイスな瞬間をしっかりとらえましたね。このレンズの切れもいいですよね。
今日は、実りの越後、再度行ってきました。星峠はあかね雲がきれいでした。
どなたも台風には十分な備えと、注意を。
ではでは、また。
書込番号:24927875
5点

>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734240/
みごとな夜景ですね。
夜明け前の、ほのかに見え始めた山並みと、薄雲を通した町の灯が、見事にマッチしていると思います。
X-H2の発表を見て、画素数が上がったことと、8K動画が撮影出来るようになったことは分かりましたが、私が期待している静止画の画質がどうなったのかの説明が少なく、盛り上がらない感触です。
また、X-H2発表の数日後に、X-T4とX-E4のディスコンの噂が流れたのも、“アレー ??”という感じです。
今後どのように展開していくのか分かりませんが、しばらくは慌てずに、様子見にしようと思っています。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3732607/
この広々と広がる空間が、たまらないですね。
黄金色の稲田と、薄雲がかかった青空、点在する木々のアクセントが、穏やかな秋の雰囲気を感じさせてくれます。
太陽位置表示アプリの情報、ありがとうございます。
私の場合は、近場に限定しているので、場所と時刻はほぼ把握できているのですが、雲の動きは予想できなくて、翻弄されています。
ひまわりの画像や、富士山周辺のライブカメラの画像を見ていますが、少しでも可能性がある時には出かけるようにしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734472/
見事な朝焼けですね。
台風が近付いているので、天候の予測が難しい時期ですが、素晴らしい条件に巡り会った時は感動しますね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3733419/
子供の得意そうな雰囲気が、良く捉えられていますね。
沢山の絵が展示されている雰囲気が、良く出ていると思います。
X-H2のレンズについては、いろいろな噂が飛び回って、賑やかなことになっていますね。
画素密度が高いカメラには、高解像力のレンズがマッチするという判断基準でのレンズ選択だと思いますが、レンズの良さは解像力だけでは判断できないものが有ります。
今まで神レンズと呼んでいたレンズは、何が良いと判断してそう呼んでいたのかを考えると、高画素カメラで使用することによって、その特徴がより良く表現されるのではないかと思いますので、私は気になりませんでした。
近くでは、稲刈りが始まっています。
台風が近付いているせいか、農家の人たちが忙しそうに働いていました。
彼岸花も咲き始めました。
去年は、彼岸花と稲刈りのコラボが楽しめたのですが、今年は稲刈りのほうが早めに進んでいます。
書込番号:24928812
4点

皆さん、おはようございます。
>ダポンさん
お世話様です。
私もいろいろ見てみましたが、購入するしかないみたいですね(笑)
スペックも大事ですが、グリップしやすい高剛性ボディは一番の武器です。
シャッターの耐久性も50万回だそうですね。T4より進化したようですね。
1/180000秒のシャッター速度も太陽を撮るものとしてはありがたいです。
また8k動画も切り出しで使えそうなので、場面によっては助かりそうです。
肝心の画質もISO125で、今まででは最高画質になるでしょうから期待できますね。
まあ、ちょっと比較する分にはわかりづらいでしょうがノイズが細かくなってクッキリ感
が増しているように感じました。GFX100sと同様でしょうか?
まあ、ただいろいろなユーザーさんがいるでしょうから、あまり差別化することなく
楽しませてほしいと思います。
そして電池もH1よりぐっと長くなって、安心度が高くなりそうですね。
2つのマウントで、経済的やりくりも大変です。
>zensugaさん
近場に撮影ポイントがあることは大切ですね。いつでもチャンスがあればいけますし、
毎年、経験を積めますからね。自然相手は地元の人が一番強いです。
H2ですが、私がT1から見てきた中ではT2の時と同様一番の進化があるように思います。
楽しみにしています。ただ、デジタルですから情報が広くなると実在感が薄くなります。
ステレオはCDになってから、メーカーがどんどん撤退していきました。音から美しさが
消えた結果だと思います。レンジが広くなくてもいいから、厚いこってりした画像も大切で、
バランスよく進めていってほしいですね。デジタルスペックと味わいは背反していると、今は思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734640/
田んぼの曲線の心地よさ、稲穂と畔の色の対比の心地よさ、そして鮮やかなヒガンバナの
存在の心地よさ、心の生命力の強さを引き出してくれる写真ですね。
音楽のような写真です。それを目指すのは色々な芸術と共通の、写真の本道の一つだと思います。
ダポンさんをはじめ、関西九州方面の方々、台風には十分備えておのぞみください。
皆さんの安全を心よりお祈りいたします。
書込番号:24929835
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
9月11日
奈良県宇陀市の室生湖の夏の風景です。
室生ダムのダム湖である室生湖は、
5〜10月は上水道や灌漑用水への給水のため水位が下がり、
水面下にあった草原の風景を楽しむことができます(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734472/
いい色に焼けましたね〜、羨ましい!(≧∇≦)
僕は朝焼けとか夕焼けになかなか出会えないんですよねぇ・・・(^_^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734855/
映画のオープニングにも使えそうな理想的な光の入り方。
これを見事に描き切ったのは流石です♪(*^_^*)
> 購入するしかないみたいですね(笑)
バリアングルが気に入らないのでX-H2は見送る予定だったのですが、
ここに来て急転直下、購入に向けて前のめりで検討中です。
触ってみたら、手に馴染む良くできたカメラなんですよ(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24902383/ImageID=3734641/
これもまた美しい田園風景ですよね。
黄金色の水田よりも郷愁が感じられて、僕はこちらも好きなんです(*^_^*)
> 静止画の画質がどうなったのか
僕もここが気になっていますので、実機の画質を確認してからの購入予定です。
そのせいで出遅れて数ヶ月の入荷待ちなんてこともあり得ますが、
まぁ、その分だけX-H1を愛でる時間が長くなるだけですので、
それはそれで良しかな、と思っています(*^_^*)
我慢できなくて先走る可能性もゼロではありませんけど(^_^;)
書込番号:24930899
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
真夏が来ました!
と、浮かれている場合じゃない状況ではありますが、
コロナ対策も経済も、趣味を楽しむ幸せも、
どれも諦めることなく大事にしたいものです。
できることを、できる範囲で頑張って、
さあ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪
熱中症と感染症への対策は忘れずにね。
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々が交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2022年8月号)
只今オープンです♪
10点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
奈良の馬見丘陵公園から、ヒマワリの風景です。
前向きに凛と佇む向日葵の花から元気を分けてもらいました(*^_^*)
書込番号:24857581
11点

みなさん、こんばんは。暑い中お疲れ様です。
>ダポンさん
毎度、特にこの暑い中、新スレありがとうございます。
今年は夏でも活発に撮影に出てます。本スレでもよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3719010/
この作例を見てたぶんこのレンズじゃあないかなあ、と思いました(笑)やっぱりそうでした。
GFXで結構頭を悩ませましたが、いまさらながら赤バッジニッパチズームの安心感にほっとしています。
さすがの描写ですね。もちろん腕と使いどころの選択があってこそです。
私も今朝、星峠で日の出を撮影してつくづくありがたみを感じました。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。
昨夜、星峠に星景狙いで行きましたが、途中から雲でダメでした。雲海も出ず・・・・でしたが、
地平線の上は空が出てて、頭上には薄い雲の蓋・・・これは朝焼ける条件です。ばっちり茜色
に染まりました。
書込番号:24857763
9点

連投失礼します。
>ダポンさん
>>かなり高画質なレンズのようですね、これからの活躍が楽しみです
ありがとうございます。どうやらそのようです。
狙いは槍と夕日、霧ヶ峰のニッコウキスゲとノビタキです。
>zensugaさん
ありがとうございます。早速試写に行ってきました。後ほど貼り付けます。
よかったです。
>m2 mantaさん
この超望遠ズームで、H1の素性の良さがよくわかりました。やはりあのシャッターは
いいです。とにかくブレないシャッターです。このままのボディで、スペックだけ変わるのでも
十分行けるボディを持ってます。H2でどの程度進化するのか楽しみです。
書込番号:24857776
10点

ダポンさん
みなさま、今月もよろしくお願いいたします。
ダポンさん
1枚目のひまわり、力強く素敵です。
お嬢様、豪州留学おめでとうございます。
楽しみですね。
オーストラリアは、長女の結婚式で行きました。
その娘の孫が高3です。早いものですね。
懐かしく、思い出しました。
Lazy Bird さん
最近、一皮剥けた良い絵が続きますね。
最後の写真が好きです。
>この超望遠ズームで、H1の素性の良さがよくわかりました。やはりあのシャッターは
いいです。とにかくブレないシャッターです。
H1は、グリップとシャッターが秀逸です。
私も、m2 mantaさんと同じで、H1を大切に使います。
でも、ダポンさんの絵を見ると、くらくらするかもしれません(笑)。
今日の散歩道からです。
書込番号:24861369
3点

>ダポンさん、X-H1愛好の皆さん
今月も、よろしくお願いします。
>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3719008/
夏空を背景にしたひまわりが、見事に咲きそろっていますね。
平穏を感じる風景ですが、なぜか今年は複雑な思いがします。
彼の地にも、早く平和な日々が戻ると良いですね。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3719074/
見事に焼けていますね。
遠くに連なる山並みのディテールや、うっすらと見える棚田のトーンが、画面の広がりを感じさせてくれます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3719083/
光のシャワーが、見事に捉えられていて、山水画のような雰囲気が感じられます。
新兵器、大活躍ですね。
>酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3720106/
一瞬、梨の実かと思いました。
垂れ下がって落ちそうな水滴が、みずみずしい感じを引き立てていますね。
隣町の蓮池の蓮です。
20年ほど前から、個人の方のご厚意で一般公開していただいていたとのことでしたが、高齢化に伴って今月で閉園されるそうです。
私は、昨年から撮影させていただいていましたが、残念です。
近所では、さるすべりが見頃になってきました。
RolleiFlex用のPlanar80mF2.8の使用結果を、GFX 50sUの口コミに投稿しました。
よろしければ、ご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24859826/#tab
書込番号:24861663
3点

みなさん、こんばんは。暑いですねえ…
ダポンさん、お世話様です。
>酒と旅さん
>>最近、一皮剥けた良い絵が続きますね。
ありがとうございます。GFXに縛られすぎました。画角を捨てることで、すべての画角がそろう
Xマウントでのびのびと撮影することに戻ることができました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3720103/
いつもくらい背景に鮮やかな色を引き立たせますね。怪しく際立ってセクシーだと思います。
空想が広がり楽しいと思います。
毎朝、1時間ほど畑に出て野菜の収穫をしてます(笑)ナスとキュウリが豊作です。
>zensugaさん
>>新兵器、大活躍ですね。
ありがとうございます。今まで、どうしてもGFXで撮りたくて画角を網羅するようにレンズを揃えましたが、
そういうシステムにはなっていないですね。画角で網羅するならXマウントだと気づきました。
GFXは現段階では、システムを含めて、場面を選ぶべきカメラだと思いました。
多分、zensugaさんの楽しみ方が一番発展性のある使い方の一つだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3720149/
いつもの浮世絵作風で、ボケもきれいです。さすがの1枚です。
今日はGFXの新兵器の星峠です。大分Xマウントの描写に近いと思います。
ほっとしてます。
皆さんも体調には気を付けて。ではでは。
書込番号:24862186
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
7月31日
奈良の馬見丘陵公園から、コキアの風景です。
何かの動物っぽく見えるのは気のせいだろうか・・・(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3719082/
何度見ても、ただただ美しい(*^_^*)
新レンズ導入後すぐにこのシーンに出会えるとは、
もちろん事前の情報収集と天気の「読み」の結果なのでしょうが、
Lazy Birdさんはやはり「持っている」んだと思いました。
☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3720103/
朝陽の木漏れ日、なんでもない写真ですけど、安らぎを感じます(*^_^*)
> オーストラリアは、長女の結婚式で行きました。
実は、20数年前の僕たちの結婚式もオーストラリアでした。
オーストラリアのどこで式を挙げたかまでは娘に話していなかったのですが、
なんと娘が選んだ留学先の大学はその近くにありまして、
何だか親子の不思議な縁を感じた次第です(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3720149/
素敵な3点配置が心地良いです(*^_^*)
事情から仕方ないとはいえ、馴染みの撮影場所がなくなるのは寂しいものですね。
書込番号:24866172
7点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
7月17日
奈良県明日香村から、雨上がりの夜明けの風景です。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3720300/
GF110mmF2はかなり良いレンズですね!(≧∇≦)
実は僕がいま一番欲しいレンズなんですよ。
しばらくは指を咥えて、Lazy Birdさんの写真で楽しむことにします(*^_^*)
> GFXは現段階では、システムを含めて、場面を選ぶべきカメラだと思いました。
僕も同じことを感じています。
どんな場面でも撮れる「シーン耐性」という意味では、X-H1のほうが長けているなと。
逆に、ハマったときのGFXの描写は身震いするほどなので、どっちもやめられない(*^_^*)
ですので、撮影の出発前、どちらを持ち出すかは非常に悩ましいのですが、
この悩みもまた写真趣味の醍醐味なんだなぁと、じっくり楽しむことにしています。
初めは両方持ち出していましたが、いまは敢えてどちらかを選択することにしていて、
ハマるかハマらないかのドキドキを楽しんでいる僕は、ちょっとだけ変態なのかも(^_^;)
書込番号:24866183
7点

みなさん、こんばんは。
お疲れ様です。
>ダポンさん
お世話様です。
>>逆に、ハマったときのGFXの描写は身震いするほどなので、どっちもやめられない
そうですね、システムの各レンズの完成度を考えると、ポートレートと広角の景色がメインステージ
かと思います。強烈な解像度と情報量は、女性のビビットさと肉眼を超えたシュールな描写の広角景色
が最も得意とするところかと思います。
GFX100sを使い始めて、XFマウントの単焦点レンズに興味がわきました。お気に入りの描写は18ミリ
と90ミリと14ミリ、27ミリと35ミリです。あ、所有レンズ全部です(笑)
GF110ミリは、いいレンズだと思います。ただEVFの画質がH1程よくないので、ほれぼれとした視野
まではいきませんが。ポートレートが楽しみです。あとはGF23ミリの追加を考えているところです。
お気に入りのレンズをいくつか出さなければなりませんが…
ちょい遊びにフリンガーで所有のcanonの望遠ズーム使用も考えてます。結構いい描写なので。
レンズを変えて、何となくじゃじゃ馬の特性がわかってきましたので、やっと楽しみ始めているところです。
今までの所有のズームレンズは、個体の特性かもしれませんが、色や遠景のクリアさがいまいちでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3721131/
私もやっとこのナチュラルな緑を手に入れることができました。ズームはこれが一番だと思います。
なだらかな棚田の傾斜感がうまく出せてますね。実はここが一番難しいところだと思います。
撮影ポイントの見極めがばっちりなんですね。現場行けばわかりますが、それはすごく大変なこと
ですよね。いい仕事してますね。
赤城山の覚満渕に散歩に行ってきました。カメラファンの多いところです。
広角撮影の練習です。若い時は広角は好きではありませんでした。
なぜかなあ・・・
皆さんも暑さには気を付けて。ではではまた。
書込番号:24872243
2点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
8月7日
奈良の馬見丘陵公園から、夏の公園の風景です。
さて、9月9日に「X Summit NYC 2022」が開催されるようです。
https://twitter.com/FujifilmJP_X/status/1557305909956997120?s=20&t=Du6s5y12lVzXh1nel9pCCA
いよいよX-H2が登場することになるのでしょうね。
はてさて、どんなカメラになっているのか、楽しみです♪
バリアングルモニターじゃないことを祈りつつ・・・
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3722504/
雨上がり?のしっとり感がイイですね(*^_^*)
> ポートレートと広角の景色がメインステージかと思います。
僕の場合は、主戦場である渓谷や神社のミドルレンジの風景と
GF32-64mmF4の相性がすこぶる良いので、GFXでの撮影にハマった感じですね。
GF100-200mmF5.6は仰るように写りに多少の物足りなさもありますが、
僕はアクセント用に使っていますので、いまのところ大きな不満はありません。
単焦点を導入すればきっと凄いことになるのでしょうけど、
まずはX-H2の導入が先かなと(*^_^*)
書込番号:24873560
4点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
8月11日
山の日は奈良県の曽爾高原(そにこうげん)から、高原の朝の風景です。
少し雲が多くてスカッとした快晴ではありませんでしたが、
向かいの山には雲海も出て来てくれて、
なかなかの撮影日和となってくれました(*^_^*)
書込番号:24876276
7点

みなさん、こんにちは。
盆迎え、お墓参り、ご苦労様です。
あの世に行った後も、お盆には呼んでもらえるような人でありたいですね。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3723335/
いきましたかあ?(笑)私も、山の日を口実にしていってきました。膝が悪いので
散歩程度でしたが。
なんとも、期待を抱かせるフレーミングですね。雲海の中に飛び込んで行けそうです。
命が延びる写真ですね。・・・多分、私は命が延びる写真が永遠のテーマだと思います。
社会の窓、というテーマは私にはフィットしません。
すべての芸術は音楽を目指す…に当てはまる写真が撮れたらと思います。
高原は気持ちいいですね。
私は湯ノ丸高原に行ってきました。高山植物が咲き始めて、そよ風の漂う空間でした。
ついでと言っては何ですが、
「そよ風の誘惑」のオリビアニュートンジョンのご冥福を祈りたいと思います。
There was a time when I was in a hurry as you are, I was like you ♪
・
・
Have you never been merrow ? ・・・・♪
なんとも心にやさしい曲でした。
ではでは、また。
書込番号:24876331
4点

ヤシカ エレクトロ35 GS |
マウントアダプター完成 |
Jpeg Velvia 撮って出し Color-Yashinon 45mmF1.7 絞りF=1.7 解放 |
Jpeg Velvia 撮って出し Color-Yashinon 45mmF1.7 絞りF=5.6 |
>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3721131/
朝日が当たりはじめた棚田の奥に、薄もやに霞んだ集落と遠くの山並みが、良く調和していて、見ているとすがすがしい気持ちになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3723334/
きれいな風景ですね。
緑の色合いが、微妙に混じり合っていて、不思議な安らぎを感じます。
ずっと見ていたくなる画像です。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3720301/
新しいレンズ、大活躍ですね。
もやが流れていく感じが分かるような描写で、雰囲気が良く出ていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3723371/
空の色が反射して、神秘的な色合いが出ていますね。
のんびり歩いてみたくなります。
昨日、今日と台風8号の激しい雨で、家に閉じこもったままでした。
その前は、暑い日が続いていた中、レンズいじりに興じていました。
カメラのキタムラに、ネットプリントで注文しておいたプリントを取りに行った時に、ジャンク箱の中に有った、一見きれいそうなカメラを見つけてしまいました。
このカメラに付いているレンズは、富岡光学という、ヤシカコンタックスのプラナー50mmF1.4を製造していた会社の製品です。
ヤシコンプラナーは、西独カールツァイスの設計で、富岡光学が製造だけを担当したものですが、富岡光学はそれ以前に多くのメーカーにOEMでレンズを供給しており、写りの良さで人気の有るメーカーです。
Xマウントで使用するための改造には、レンズのネジが固くて取り外しに苦労したり、マウントアダプターの加工に時間がかかったりして、完成までに丸々4日間もかかりました。
550円のカメラと、手持ちのマウントアダプターを合わせて、2000円くらいの出費で、4日間も楽しんでしまったことになります。
写りの方は、絞り開放ではフレアーがかなり出るのと、撮影条件によっては周辺にグルグルボケが目立ち、オールドレンズのクセが結構強く出ます。
4群6枚のダブルガウス型のレンズ構成なので、その特徴が現れているのだと思います。
書込番号:24876820
4点

Jpeg Velvia 撮って出し 絞りF=5 |
Jpeg Velvia 撮って出し Color-Yashinon 45mmF1.7 絞りF=4 |
Jpeg Velvia 撮って出し 絞りF=5.6 |
Jpeg Velvia 撮って出し Color-Yashinon 45mmF1.7 絞りF=5.6 |
少し絞り込むと、キレの良い描写になって、XF-16-55mmF2.8の画像と比べても、遜色ないレベルの写りが楽しめます。
F4とF5.6で撮影した画像です。
書込番号:24876853
3点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
8月15日
朝の気温がそれほど下がる予報ではありませんでしたが、
雨上がりの夜明けの雲海発生に期待して、奈良県宇陀市の鳥見山へ。
思っていた以上に雲が多くて、予想外の朝焼けに出会ました(*^_^*)
一方で、雲が多くて地表の放射冷却が弱かったためか、
期待していた雲海が生まれることはなく、痛し痒し。(^_^;)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3723371/
濃い青の水辺と透き通る青空、爽快感が最高!(≧∇≦)
> いきましたかあ?(笑)
山の日に山に行くって、いくらなんでもベタ過ぎるだろうと思いつつ、
やっぱり高地の空気は爽快で気持ち良いですね〜(*^_^*)
> 永遠のテーマ
僕は刺激の強い写真は撮るのも見るのも苦手なので、
しばらく眺めていられる心地良さが僕の写真のテーマなんだと思います。
そんな写真はSNS映えしないんで、いまの時代には合ってないんですけどね(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3723488/
時代を感じさせる素のシルバーとややくたびれた外観のレンズが、
最新のGFXと意外とマッチしていると思ってしまうこの不思議。
これもカッコイイと思う僕の感覚が変なのかな?(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3723517/
キバナコスモスと濃い緑の水田を抜ける風が爽快なんだろうな〜♪
夏の田園のイイ感じの風景ですね(*^_^*)
> 少し絞り込むと、キレの良い描写になって
僕がレンズを見るときの基準はF5.6あたりの描写です。
ピント面のキレはもちろん、
そこからボケに至る像の崩れ具合に不自然さが無いかと、
全体のトーンの心地良さなどを気にしています。
こちらのレンズはボケが少しざわつく感じがありますが、
ジャンク箱の出身ですからね、良い仕事してると思います(*^_^*)
書込番号:24880215
5点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
8月11日
奈良県の曽爾高原から、高原の風景です。
澄んだ空気も風も光も何もかもが爽快でした♪(*^_^*)
書込番号:24881514
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
8月12日
大阪市の天王寺から、都市公園の風景です。
この日は大阪市立美術館で、
「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」を堪能して来ました。
僕のお目当ては17世紀のオランダ風景画です。
この時代の田舎を描いた風景画が大好きなんですよね。
そして、なぜこの時代の風景画が好きなのか、今回わかりました。
展示してあった風景画の多くがPROVIAでした!(≧∇≦)
今回の絵画展の主役であったフェルメールは、別格でした。
フェルメールの絵画は描かれた人物の内側から光を発している、と評されますが、
まさしくその通り、本物だけが持つ圧倒的な美に呆然としました。
映像や印刷物を通してはわからないその輝きは、ただただ凄かったです(*^_^*)
書込番号:24881535
5点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
8月15日
奈良県桜井市初瀬から、夏の棚田の風景です。
鳥見山の雲海 → 初瀬の棚田 → 長谷寺 はお気に入りの撮影行路です。
距離的にもかなり近いので、とても重宝しています(*^_^*)
これから秋にかけてベストシーズンを迎えます♪
書込番号:24884453
5点

みなさん、こんにちは。
暑さも一息でしょうか。
>ダポンさん
お世話様です。棚田きれいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3725048/
切り取りがいつも難しいですが、さすがですねえ…お見事としか言いようがありません。
ズームはこのレンズが一番かと思います。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24857576/ImageID=3723508/
このひまわりの色がいいですねえ…色気が素晴らしいと思います。
昔のしっとりとした文化がいいですね。デジタルはパサついてる感じがします。
昨夜ちょっとだけ、撮影しました。いろいろと驚く順応性です。GFXの夜景です。、
すべて手持ちです。
書込番号:24885409
4点

スレ主さん、皆さん。
はじめまして。
X-H1を使って3年になりますが、使用頻度が少ないのと
動き物には使えない?!と思いましたが、自分で検証してみました。
自分の腕前を棚に上げてなんですが飛行機撮影してみました。
夜撮には、200mmF2のレンズが欲しいところです。
書込番号:24886452
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
メールで、お知らせが来てました。
Wi-Fi電波が込み合っている場所でも、スマートフォンアプリケーションソフト(FUJIFILM Camera Remote)との接続性が向上との事です。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h1/
まだまだX-H1を使っていきますよー!
5点

>ta241274さん
>まだまだX-H1を使っていきますよー!
ta241274さん、初めまして
私は残り少ない人生なので、多分お墓に入るまで使い続けていきますょ… (^_-)
私の家には50年前の学生時代から使用して来たニコンFがあります。
H1を名機ニコンFと並べて見ると、H1は貫禄負けしないカメラです。
私は、このH1のカメラデザインとクラッシックな操作性が大好きです!
書込番号:24859111
1点

初めまして。
書き込みありがとうございます。
ニコンの名機も持っているのですね。
X-H1は、フェザータッチシャッターに惚れ込んでしまいました(*^_^*)
また操作系も慣れると使いやすいですね。
僕のカメラは、グリップを付けているので重いです(^_^)ゞ
書込番号:24860944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付の写真がアップ出来ませんでした(+_+)
書込番号:24860948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真アップされてましたね(^_^)ゞ
書き込みが修正出来ないので失礼しました。
書込番号:24861066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ta241274さん
> X-H1は、フェザータッチシャッターに惚れ込んでしまいました(*^_^*)
私も、軽く指を押すだけで「シャリ!」と小さく包み込む様な静かなシャター音に魅力されています♪
H2Sにも搭載したフェザータッチシャッターですが、6月に丸の内imageing plazaで展示品のシャターを初めて切って
「何、この大きなシャター音は?」私はH1と違った異音に驚き、受付の社員に質問しました。
「あっ、今擬似音に設定しています」と社員
「何に、擬似音って?」と私
「モデルを撮っているプロからH1の様に『シャター音が小さとモデルとコミニケーションが取れない。何とかして欲しい!』との要望に沿って、H2Sのメカシャッターにも擬似音を新設しました」との回答
「???」唖然としました。私の様なアマチュアには、そこまでの必要性を感じていなかった。富士にしてみれば「不要ならば、設定解除すれば良いだけ…」と言う事でしょうね…品の無いシャッター擬似音には如何と思いつつ、社員の言っている意味は理解しました?
H1(第三世代)と較べて飛躍的に写真,動画機能が向上したH2S(第五世代)ですが、老人の私には余り魅力的には感じません。
富士はS10からGFX100S,50Sと着々とモードダイヤルを、遂にH2S(H2)にも採用しました…誰かが「他社と同じAF性能と操作方法になったて、デザインも個性が失われた。これならば フルサイズ○×の方を選ぶ…」とのコメントに少しだけ共鳴。
私は、E1〜;E3、T1〜T3にH1と使用してきました。
私がニコンから富士Xシリーズに乗換えたのは、ISO,シャッターダイヤルのボディと絞りリングを設置したXFレンズ群のクラッシックなデザインと操作性が気に入ったからです。
そして、H1(第三世代)とT3(第四世代)を使用していて思うのは、カメラデザインやシャッター位置等の違いはあれど、メインもサブもほゞ同じ操作性と設定が出来るのは誠に有り難い事です。
個人的にH2Sは、H1やT3,T4の操作性を継続して欲しかったと思っています…買えないのに (^_-)
続いて登場するT5がどんなカメラになるのか興味があります。
書込番号:24861476
3点

H1いいですよね。私も気に入っています。
フェザータッチいいですよね。ほとんど押し込みもないのに、誤ってシャッター切ってしまったことは一度もないですから絶妙です。
シャッター音も素晴らしいですよね。カメラに詳しくない義妹ですら、ほかのカメラと違って(値段が)高そうな音がするとか言ってました。実際、定価は高かったですけども。
一番はグリップですかね。全然疲れないんですね。これが。
でかいでかいとは言われますけど、一眼レフと比べたらそこまで大きいかな? と思いますしね。
ただバッテリーの消費の速さだけは看過できない。。。
ファームウェアですけど、神アプデでしたね。
今まで碌にスマホと通信できず、いちいちSD取り出して写真を回収したりしていて、面倒だったんですが、アップ後、今までの駄目さ加減が嘘のように痛快に通信しています。
もっと早くしてほしかったよ。。。
一番の懸案事項だったWifiが使い物にならないが解決して嬉しいですね。
書込番号:24934755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





