
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2022年6月17日 21:33 |
![]() |
12 | 3 | 2022年5月14日 18:27 |
![]() |
4 | 1 | 2022年5月6日 20:25 |
![]() |
13 | 5 | 2022年4月25日 13:49 |
![]() |
39 | 16 | 2022年5月31日 18:01 |
![]() |
27 | 7 | 2022年4月17日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
今回のキャッシュバックは、ボディを購入してのレンズバックのみと残念。
メーカー予想より売れていないにも関わらず、初値の49万円からずっと変わらず。口コミにあった、マップ訳アリ45万円がすっと売れたのは、ここが適正価格ではないかと。
100-200が対象に含まれたがずっと欠品で、他社みたく先ずはボディを対象にして欲しいです。
因みにXFキャッシュバック対象は、死に筋ばかりですね。
4点

一部を除いてどのメーカーも予約しないと買えません
100-200、3ヶ月待ちでしたが1ヶ月掛からず入りました
何もせずとも売れる商品にキャッシュバックは付けませんよ…ソニーじゃあるまいし笑
訳ありでも構わないから少しでも安く買いたい!ってのと適正価格は別物でしょ?
中判ミラーレスがレンズキットで50万切ってる時点で凄いんですよ…付いてるレンズも解像力化け物レンズですし、初値からバーゲンプライスだと思います
書込番号:24797865 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、こんな特殊なフォーマットにまで他フォーマットと同じ様な
キャッシュバックなんて求めてると、メーカー作るのやめちゃうよ。
書込番号:24798331
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
2年ほど前に、GFX 50S で使用するために入手したレンズですが、1回使っただけで保管ケースに眠っていました。
昨年末にGFX 50sUを入手して以来、使い勝手の良さから撮影した画像が溜まってきましたので、皆様の参考になればと思い投稿させていただきます。
HASSELBLAD用のPlanarは、80mm F2.8 を良く見かけますが、風景撮影には、山岳プラナーという愛称が付いている100mm F3.5のほうが向いているのではないかと思って入手しました。
絞り開放では、ごく軽いフレアーの発生と、周辺部の画質低下が見られます。
絞り込んでいくと、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングにより、非常にシャープなキレの良い画像になります。
6X6cmサイズの一眼レフカメラ用のレンズなので、GFXの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の光量不足は起こっていません。
このレンズは、フード無しで撮影すると、順光でもフレアーが発生することがあるので、フードは必須です。
私は、GFXのセンサーサイズが小さいことを配慮して、HASSELBLADの150mmレンズ用の角形フードを常用しています。
GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすくなりました。
マウントアダプター設定で、レンズ名が登録できるようになったのも、便利になりました。
6点

作例を追加します。
書込番号:24744040
3点

>zensugaさん
拝見しました。
相変わらずのチャレンジに敬服しました。
書込番号:24744288
2点

>Crazy_Photoさん
コメントありがとうございます。
私はネット検索でいろいろな方の情報を見せていただいていますので、私の情報も他の人の参考になればと思い投稿させていただいています。
ネット上でも、人気の高いオールドレンズの情報はかなり見かけますが、知名度の低いレンズの情報は検索してもなかなか見つかりません。
特に、ラージフォーマットを生かすような画面サイズの大きいレンズに関する書き込みは、あまり見かけないので、今回も投稿させていただきました。
今日は、雨上がりであまり条件は良くなかったのですが、近場で撮影してみました。
書込番号:24746055
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
こんばんは。
箱スレ品らしいですよ。ネットでもやってますね。
自分は悩んだ末にポチりましたよ。
書込番号:24734149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
Xマウント用に入手した35mmフルサイズ用のレンズですが、GFXに合うマウントアダプターを持っていたので、GFX 50sUに付けて撮影してみました。
35mmフルサイズ用のレンズを、画面サイズの大きなGFX 50sUに使うことは、設計範囲を超えた使い方になるので、性能の善し悪しを論じるのではなく、こんな風に写りましたという感じで、実写サンプルを参考にしていただけたらと思い投稿しました。
35mmフルサイズ用のレンズをGFXで使用する時に発生する問題点は、周辺のケラレ(4隅が暗くなる)と周辺の解像力低下です。
今回試したSMC PENTAX-A 50mm F2.8 MACRO 1:2.8 50mmレンズは、GFX 50sUに付けても、近接撮影ではそれほど欠点が目立たずに、使い方を工夫すれば結構役に立ちそうな感触でした。
周辺のケラレ:
絞り開放の無限遠撮影では周辺が少し暗くなるが、絞り込むことで改善されて、F8では気にならないレベルになる。 近接撮影の場合は、絞り開放でも光量低下は少なくなっている。
周辺解像力:
絞り開放では、オールドレンズに良く見られる、画面全体の柔らかい画質と、周辺部の画像の乱れが目立つ。
絞り込むことで改善されて、F8では画面全体がシャープになり、4隅がわずかに乱れる程度になる。
近接撮影では、画面中央付近に主要被写体が来ることが多いので、4隅の乱れはそれほど気にならない場合が多く、結構使えそうな気がする。
SMC PENTAX-A 50mm F2.8 MACRO 1:2.8 50mmは、GFXに付けると、35mm換算40mmの広角マクロレンズになります。
小型軽量なので、カメラバックの隅に入れておけば、いざというときに役立つかもしれませんよ。
私は、PENTAX-K⇒CANON-EFマウントアダプターとCANON-EF⇒GFマウントアダプターの2段重ねで使っています。 こうすることで、CANON-EF⇒Xマウントアダプターを使って、Xマウントカメラでも使えるので便利です。
SMC PENTAX-A 50mm F2.8 MACRO 1:2.8 50mmは、4群6枚のシンプルなレンズ構成のようなので、抜けの良いクリアーな画像が得られます。
ボケ味は、絞り開放時はバブルボケっぽい感じで、絞り込むと6角形のボケになるのもオールドレンズっぽくて面白いです。
今回も、GFX 50sUのボディー内手ぶれ補正の、優れた効果を実感しました。
GFX 50sUは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、マクロ撮影でもすごくピントが合わせやすかったです。
8点

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
桜の作例を追加します。
書込番号:24715077
2点

切手の写真は被写体の平面が出てないか
カメラが若干ティルトしてるかな?
上が解像してないけど下は解像してる
とりあえずこのくらい写れば十分て感じですね
換算40mmになるってことはちょうど
フルサイズとAPS-H(初期の)の関係と同じですね
初代EOS-1Dはクロップ係数×1.3になってますが実際は×1.25
僕は換算40mmは大好きなのでめちゃ使いやすそうでよいですね♪
僕にとってのベストな標準レンズは40〜45mmくらいです(笑)
書込番号:24715446
1点

Tessar 45mm f2.8 f5.6 |
KIYOHARA VK50R 50mm f4.5 f5 |
Carl Zeiss Milvus 135mm f2 f16 |
SAMYANG 12mm f2.8 ED AS NCS FISH-EYE + LAOWA Magic Format Converter |
>zensugaさん
前回のPentacon6レンズに引き続き、35mmレンズとは、チャレンジングな姿勢に感服します。
私も、お付き合いということで、35mmレンズの拙作をアップします。
1.Tessar 45mm f2.8、Y/Cマウントです。奇跡的にケラレがありませんでした。
2.KIYOHARA VK50R 50mm f4.5、ソフトフォーカスのレンズですが、ケラレはありません。
3.Carl Zeiss Milvus 135mm f2、やはり望遠系はケラレないようです。
4.これは少しごまかしをしています。LAOWA Magic Format Converterを介してSAMYANG 12mm f2.8 ED AS NCS FISH-EYEで撮影しました。画像劣化も少ないので、今回のような用途で使用しています。
アップした写真は、LightroomでRAWから明暗のみを調整した現像したものです。
スレ主さんのような分析的な評価はできませんが、いろいろなレンズで全体的な描写の変化を楽しむのも面白いと思っています。
書込番号:24716475
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速のコメントありがとうございます。
鏡を使って平行を取ったのですが、未熟だったようです。
GFX 50sUは、センサーの解像力が高いので、レンズの特性が忠実に表現されると思います。
私も換算40mm程度のレンズが好きで、良く使います。
35mmフルサイズ用のオールドレンズは、焦点距離50mmと55mmが標準レンズだったので、種類も沢山有って試すのが楽しいです。
>Crazy_Photoさん
今回も珍しいレンズの作例を見せていただき、ありがとうございます。
たいへん参考になります。
Tessar 45mm f2.8、Y/Cマウントは、フイルム時代にRTSで愛用していました。
気に入っていたのですが、EOS 5D MkUの時に、レンズ後端がミラーにぶつかるので、手放してしまいました。
今となっては、惜しいことをしたと思っています。
書込番号:24716966
0点

>zensug
私も、以前EOS 5D MkUを使用していました。
確かにTessar 45mm f2.8は、ミラーとの干渉がありましたが、町工場的に一番後ろの金属を削って対応しました。
おかげで、現在、GFX100の広角パンケーキレンズとして活用しています。
書込番号:24717136
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
センサーに油染みのような汚れがついているのに、先ほど気づきました。
何かしたような記憶もなく、汚れの原因がよくわかりません。
週明けサポートに連絡しようと思っていますが、気になったので書き込みしました。
どなたか汚れの原因、想像つく方いらっしゃるでしょうか。
レンズは純正やアダプターかましてオールドレンズを使用しています。
3点

>pok-pokさん
絶対とは言えませんがカビのようにも見えます。
確認ですが、オールドレンズにカビなどはありませんか?
純正レンズなども付け替えしてるのでカビたレンズを装着したままではないためカビではないかも知れませんが。
メーカーに確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:24712821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
ありがとうございます。
カビですか。
確かに譲り受けたオールドレンズは放置されていたもので、レンズ内にカビが結構あるので、それが原因になってるのかもしれないですね。
メーカーに確認してみます。
書込番号:24712839
2点

新品ボディだと
可動部のオイルが飛び散る場合もある
とは聞いた事が有ります
それでメーカーも認めてセンサークリーニングは
1年間無料だったりしたことも有りました
書込番号:24712851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の芸術家さん
ありがとうございます。
そうなんですね〜、そんなこともあるんですね。
汚れを見た感じ、その可能性も大いにありそうです。
書込番号:24712893
0点

自分もオイルだと思いますけどね。
カビだともっと細く、乾いた粉のような感じになると思います。
シャッターの潤滑オイルじゃないのかな?
書込番号:24712894
1点

>pok-pokさん
もしカビなら、ボディを介して問題ないレンズにもカビが移行している可能性があります。
その場合、全てのレンズや他のボディを調べてもらう必要があるかと。
レンズにカビがあると、レンズ面のコーキングが浸食されている可能性もあります。
普段の保管状況も気になります。
書込番号:24712896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二枚の非常に薄い膜間に、気泡なのか油膜なのか成分は不明ですが浸潤したようにも見えます。
カビの場合は、放射状に菌糸を伸ばすようなので、少し違うように思えました。
いずれにせよSCに持ち込み、対応してもらうしかないように思えます。
書込番号:24712919
2点

カビでしょう。
カビのコロニー形状が網目状になっており、これが油付着などで類似形状になる確率は極めて低いと思われます。
さて、まずはカメラ本体をポリ袋で密閉した状態で、メンテナンスを販売店(※)やメーカーに依頼しましょう。
※カメラに詳しくない販売店ではハナシにならないので、その場合はメーカーへのメンテナンス依頼一択でしょう。
(個人売買の場合は、その段階で論外)
レンズは一本数万円のメンテナンス費用がかかりますので、特に捨てにくい遺品のような場合のみ、ポリ袋で何重にも密閉して、実質的に死蔵にしてください。
除カビと防カビのメンテナンスを行なわない状態は、時節ネタでいえば残虐なロシア軍を自宅内に放置しているのも同然ですので、これ以上の被害を拡大したくないのであれば、とにかく「個別にポリ袋へ密閉して隔離」してください。
また、使用するポリ袋は、新品で十分に柔軟性があるものを買って使ってください。
(こういうことはケチらない)
なお、廃棄の場合は、心を鬼にしてでも、レンズが破壊される程度にアスファルトなどへ投げつけて、ゴミ漁りの経路で他者に売られない状態にしてください。
書込番号:24712930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

放射状になっているので結露状態でブロワーかな?って思いました。
油膜でしたら見た感じでもっと水分が多くくてギラギラしてると思います。
書込番号:24713395
0点

pok-pokさん こんにちは
表面が 低温で凍った時の状態に似ていますが 常温での事ですよね?
書込番号:24713400
1点

写真のものがカビでなくても、
今更ですが、レンズにカビが確認できているなら、
コロニーが形成されているはず。
そうなると万単位以上の胞子が存在している可能性があります。
そのレンズの隔離して使用は止めるべきだったかと思います。
既にカビが死滅していることを願うしかないかと。
書込番号:24713502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんなのでしょうか?
見たこともなく自分のカメラがこんなになったと思ったらちょっと怖いです。
サポートに連絡とのことですがもしよければ回答をお聞きしたいと思います。
保障内での修理になればいいのですが?
自分も気になって自分のカメラを確認しました。
異常なしで安心しました。
書込番号:24713606
3点

(防腐剤抜きの)砂糖入りゼリーを買ってきて、
撮像素子表面のそれを綿棒で拭って、
そのまま砂糖入りゼリーの真ん中に綿棒の先を ちょんと付けて、風呂場とかに放置していたら、1~3日後には ちょんと付けたところから、カビのコロニーが躍進中!!ということになるかと(^^;
あ、先の私のレスの補足ですが、カビ パンデミックに関わっている カメラ、レンズ、バッグ、その他は、
・カビ除去など費用をかけてメンテナンスするもの
・メンテナンス費用は出せないが、どうしても捨てられないレンズやカメラなど(密閉して死蔵)
・カビ付きのまま転売されないように、物理的に破壊して廃棄
↑
この3つに分けて早々に対処すべきと思われます。
なお、昔のカメラやレンズの「革」ケースなどは、たぶん日本の風土にあまり合わず、
むしろ【カビの大規模養殖場】的な役割になりやすので、除湿のために年間何千円~何万円か余分に電気代などの除湿費用をかけられない場合は、使わないようにするか処分するほうがよいでしょう(^^;
※カビか否かが確定していなくても、カビであれば悩んでいる間にも、どんどん菌糸が伸びて広がっていっています。
書込番号:24713949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pok-pokさん
私にもカビにみえますが・・・
時期的にはあまりカビの発生しない時期でもあるので
ちょっと気になります。
普段の保管状況などを詳しく教えていただければありがたいです。
この機種はごみの写り込みを防ぐために空間が設けてあるみたいで
もしかして、空気の流れが悪くてカビが発生しやすかったりするのかと
おもったり・・・・。
書込番号:24722360
1点

みなさま、色々とご心配いただき、ありがとうございます。
サポートからカメラが戻ってきました。
結論から言いますと、汚れはカビと考えらるとのことでした。
カメラの保管は防湿庫で行っており、自宅ではカビが生えにくい状況ではあると思います。
考えられる原因は、カビのついたオールドレンズの使用と小雨の日に濡れて撮影を行ったくらいで他は思いつきません。
いずれにせよ、今後はカビに気をつけてカメラを使用したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24753206
4点

>今後はカビに気をつけてカメラを使用したいと思います。
これは修理可能なんですか?
メーカーが単に送り返してきたところを見ると、メーカーとしては修理しない、という判断なのではないかと思われますが・・・・
一度ついたカビを完全に除去することはできないような気がします。一般的に、カビの除去は、塩素系の薬剤で処理するのではないかと思いますが、それではセンサーが傷んでしまうでしょう。
書込番号:24771550
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
冬ごもりの間にポチッとしてしまった、東独カールツァイス製のビオメター 80mm F2.8 の画像が溜まってきましたので、皆様の参考になればと思い、投稿させていただきます。
このレンズは、前群がダブルガウス型、後群がトポゴン型という構成で、クセノタール型と呼ばれています。
この構成のレンズは、昔懐かしいゼンザブロニカ用のNikkor-P 75mm F2.8 を使ったことが有るのですが、このレンズは2線ボケがひどすぎて、好きになれませんでした。
そんな訳で、長い間クセノタール型を避けて通って来たのですが、今回Biometar 80mm F2.8 を使ってみて、レンズの画質をレンズ構成だけで判断することの間違いを、改めて実感しました。
Biometar 80mm F2.8 は、絞り開放での画像は、ふわーっとした柔らかい感じです。
しかし、ただの柔らかさではなく、拡大してみると、ピントの芯は有るが、明るい部分の周りに、にじむようなフレアーが出ていて、面白い味が有ります。
F5.6以上に絞ると、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングにより、非常にシャープなキレの良い画像になります。
絞り込んだ時のボケは、少し2線ボケの傾向になりますが、それほどひどいものではないので、私は許容範囲内と感じています。
ペンタゴン6という、6X6cmサイズの一眼レフカメラ用のレンズなので、GFX 50sUの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の画質低下や光量不足は起こっていません。
絞り開放時の柔らかさと、絞り込んだ時のキレの良さという、オールドレンズ特有のクセがあるレンズなので、当分楽しめそうです。
GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすかったです。
マウントアダプター設定で、レンズ名が登録できるようになったのも、便利になりました。
5点

Jpeg撮って出し Velvia F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 桜ふぶき |
桜の作例を追加します。
書込番号:24700810
6点

しかし、ただの柔らかさではなく、拡大してみると、ピントの芯は有るが、明るい部分の周りに、にじむようなフレアーが出ていて、面白い味が有ります。
→それだから
ネオンや白い花や白い服が
レンズの味を引き出す事になりますね
ソフトフォーカスレンズがそれですし
クラッシック大口径レンズもそれです
書込番号:24700818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zensugaさん
Pentacon6のレンズを使用されているのを見てうれしくなりました。
GFXは50S発売当初からのユーザーで、当時はレンズも少なく、32-64mmズームと120mm Macroでのスタートでした。
そのため、Pentacon6とBronica ETRのレンズを購入して補っていました。
現在は、GFX100を使用していますが、Flektogon 50mm f4、Biometer 80mm f2.8、Biometer 120mm f2.8、Sonnar 180mm f2.8(ゼブラ)は、今も現役です。Sonnar 300mm f4もあったのですが、大きくて重いのでドナドナしました。
最近は、使用頻度が少し低下していますが、当時を偲んで、拙作をアップします。
書込番号:24701405
3点


Jpeg撮って出し Velvia F=8 樹齢330年以上のしだれ桜 |
Jpeg撮って出し Velvia F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
>謎の芸術家さん
早速ありがとうございます。
夜景やライトアップを撮影するのも、面白そうですね。
そのうち試してみたいと思います。
>Crazy_Photoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24700792/ImageID=3678357/
見事に決まっていますね。
300mmのマニュアルフォーカスで、動きの速い鳥の撮影が出来たのは、絶好のチャンスを生かせた結果だと感心します。
Crazy_Photoさんもレンズの沼にはまっている様子で、マニアックなレンズを、沢山お持ちですね。
35mm用レンズの作例投稿は良く見かけますが、中判サイズ用のレンズの書き込みはあまり見かけないので、たいへん参考になります。
書込番号:24702298
3点

ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5 |
smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6 |
FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WR+宙玉 |
LAOWA 17mm f4 Ultra-Wide ZERO-D |
>zensugaさん
丁寧なコメント、ありがとうございます。
確かにレンズ沼に嵌まった感がありますが、少しドナドナしながら抜け出そうともがいています。
参考になりそうな写真があったのでアップします。
まずは、マウントアダプターを介したズームレンズの例です。
1.ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5
2.smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6
次は、純正のレンズを使用した宙玉写真です。
3.FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WR+宙玉
最後は、Gマウントのサードパーティー広角レンズの例です。
4.LAOWA 17mm f4 Ultra-Wide ZERO-D
いずれのレンズも現役バリバリです。
書込番号:24702401
3点

Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8 |
>Crazy_Photoさん
珍しいレンズの作例をいろいろと見せていただき、ありがとうございました。
たいへん良い参考になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24700792/ImageID=3678657/
渋い雰囲気で、良い写真ですね。
私も、300mmは、smc PENTAX-A* 645 1:4 300mm ED(IF)を持っていますが、GFX 50Sでは三脚必須でした。
GFX 50sUではまだ使っていないので、そろそろ試してみたいと思います。
他にも試したいレンズがあるのですが、なかなか手が回りません。
昨日は、台風通過後の雨上がりに、家の近くで撮影しましたが、マウントアダプター設定を、直前に使用した55mmにしたまま撮影してしまいましたので、不適切な表示になっています。
Biometar 80mm F2.8 は、絞りを開き気味で撮影するのが楽しいレンズです。
書込番号:24703816
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





