FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
178 | 35 | 2022年7月31日 18:08 |
![]() |
185 | 33 | 2022年6月30日 22:06 |
![]() ![]() |
45 | 45 | 2022年9月23日 17:25 |
![]() |
14 | 12 | 2022年5月27日 22:16 |
![]() |
345 | 50 | 2022年5月31日 22:31 |
![]() |
5 | 4 | 2022年4月16日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
夏が来ました!
と言っても既に各地で35℃越えの猛暑日が続いていて、
今からこれだとこの先どうなるの?と心配になります。
それでも、過酷な太陽のいない朝晩ならば、
それなりに夏の涼を楽しむこともできますから、
いろいろと工夫して「夏」を撮ることを愉しみたいものです。
強烈なコントラストの夏日の風景を撮るのも面白いかも♪
さあ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪
熱中症と感染症への対策は忘れずにね。
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々が交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2022年7月号)
只今オープンです♪
10点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
三重県名張市の赤目四十八滝から、夏の朝の風景です。
渓谷の涼し気な感じが伝わると良いのですが(*^_^*)
書込番号:24816795
13点

ダポンさん
みなさま、おはようございます。今月もよろしくお願いいたします。
ダポンさん
新しいスレを立てて頂きありがとうございます。
毎日の暑さで写欲が減退していますが、ダポンさんの冒頭の言葉のように、
朝晩の涼しい内に撮影するようにしたいと思います。
我が家の西瓜も後少しで収穫です。
猫の額程の畑ですから、上空に西瓜、露地にトマトがなっており、不思議な光景です。
書込番号:24817109
8点

>ダポンさん、X-H1愛好の皆さん
今月も、よろしくお願いします。
>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3708740/
木漏れ日に照らされた水流と苔の光り具合がマッチして、深みが感じられます。
暑さも忘れそうな、涼しげな雰囲気が出ていますね。
>酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3708839/
明暗の強さに、晴天の朝の日差しが感じられます。
夏らしくて、暑くなりそうな雰囲気ですね。
近所の湿性公園の蓮が、一気に咲きました。
午前中早めの時間と、夕方に行ったのですが、暑さで集中力が続きませんでした。
撮影枚数はそれほど多くなかったのに、“温度が上昇しています”の警告が出て慌てました。
昨日の撮影分です。
書込番号:24819205
6点

今日の撮影分です。
風に揺られて、花びらがボタボタと落ちていきます。
風が有るのは涼しくて良いのですが、花が揺れるのでピント合わせが難しくなってしまい、悩ましいところです。
書込番号:24819229
6点

みなさん、こんにちは。
さすがに連日の40度はきついです。きょうはいくらか涼しいようです。
>ダポンさん
毎度新スレありがとうございます。そして何より涼の渓谷、ありがとうございます。
なごみます。本スレでもよろしくお願いいたします。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。
暑いですが、7月を何とか探してきました。
霧ヶ峰と夏の青田からです。
皆さんも健康には気を付けて。ではでは、また。
書込番号:24820145
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
6月26日
三重県名張市の赤目四十八滝から、渓谷の朝の風景です。
木漏れ日の差す滝の風景を撮りに行ったのですが、
予報よりも早い雨に降られまして、早々に退散しました(^_^;)
☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3708839/
トマトもスイカもすくすくと、いいですね!(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3709361/
蓮の花の生き生きとした感じがいいですね(*^_^*)
> “温度が上昇しています”の警告
この猛暑は人間だけじゃなくてカメラにも苛酷なようで・・・
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3709547/
遠雷はまさしく夏の風景ですけど、
星景と蛍とのコラボとなると夏の何倍増しになるのかな?(*^_^*)
書込番号:24820298
7点

>ダポンさん
こんにちは〜
今回も素晴らしい作例の数々、勉強させていただきます。
このところなかなか撮影に出られない日が続いています。精進せねば...
T4しか持っていませんので、今回もT4の写真を少しだけ貼り逃げさせていただいても宜しいでしょうか。
最近、フィルムシミュレーションのクラシッククロームが楽しくなってきたところです。
昨日、雨の中を走行中、クラシッククロームが合いそうな被写体を見つけましたので試しにパチリ。淡路島です。
レンズはViltroxの56mm/F1.4です。
書込番号:24821187
5点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
7月2日
奈良県明日香村から、田園風景の夜明けです(*^_^*)
こういう感じの朝もやなど水蒸気の表情を捉えるのが、
GFX100Sはホントに上手いなぁと思います。
☆ダンニャバードさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3709868/
クラシッククロームの青は独特で美しいですよね(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3709869/
この何とも言えない違和感が凄いです(*^_^*)
構造体の上部を敢えてカットした構図のおかげで違和感増し増しですね。
書込番号:24826639
7点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
7月3日
我が家の庭の紫陽花たちも花の季節が終わりました。
桜の花には「散り」の美しさがありますが、
紫陽花の花には「枯れ」の美しさがあると思います。
書込番号:24826642
6点

みなさん、こんにちは。
暑さも普通にもどりましたね。
こちらは、キュウリ、ナス、シシトウ、ピーマン、オクラが最盛期
になってきました。収穫が楽しくも大変になってきました。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3711185/
>>こういう感じの朝もやなど水蒸気の表情を捉えるのが、GFX100Sはホントに上手いなぁと思います。
まさしく、その通りです。私も大いに期待したところです。夏の空気感がいいですねえ。
曲線美の棚田を空気事とらえて、ときめく景色です。
夜きたら蛍がいるかもしれませんねえ・・・ムフフ(^///^)(^///^)(^///^)
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3709354/
さすがの花の撮影ですね。どこかで見たことがあるフレーミングです。
浮世絵の世界ですね。フジにはピッタリです。
>酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3708838/
お見事!!!うちは割れてしまってさんざんです。普段のお手入れに敬服いたします。
>ダンニャバードさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3709867/
渋い!!女性から見たら、さぞ素敵な背中をお持ちでしょう。
ここの所、通ってます(笑)通い詰めなので高速を使わずに大変です(笑)
クマとマムシもいるそうですが、来年は休耕田になるそうなので…
峠の七夕です。
ではでは、また。
書込番号:24827433
4点

追伸です。
天の川はポタ赤(ポラリエ)で追尾です。
F2.8 ISO1600 60秒あたりがベストかと思われます。
書込番号:24827446
1点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
6月19日
三重県名張市の赤目四十八滝から、渓谷の朝の風景です。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3711407/
雷雲と天の川と蛍、随分と欲張りな構図ですね〜(*^_^*)
ポタ赤で追尾の40秒でも雷光&雷雲が捉えられる、参考になります。メモメモ。
書込番号:24829099
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
7月9日
大阪でお散歩スナップを楽しんで来ました。
梅田から道頓堀まで南下してみまして、
こちらは梅田界隈の都市景観です。
夏の街の風景ということで、
コントラストを上げたClassic Chromeで臨みました。
雑誌のグラビア風味の街スナップをイメージして、
グレイン・エフェクトの弱を入れてみましたが、
これまたイイ味してますねぇ(*^_^*)
書込番号:24829103
5点

Jpeg Velvia |
Jpeg Velvia |
Jpeg Velvia GFX 50sU Rollei Flex 2.8D用Planar 80mm F=2.8 解放 |
Jpeg Velvia GFX 50sU Rollei Flex 2.8D用Planar 80mm F=2.8 解放 |
>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3711185/
朝もやに包まれた棚田の雰囲気が、良く出ていますね。
軟らかく差し込んだ朝の光で、朝もやの空気感が伝わってくるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3711804/
これも清流の涼しげな雰囲気が、伝わってくるような気がします。
上流の、少し霞んだような色合いに、奥深さを感じます。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3711405/
星空の青と、稲妻の走る赤みを帯びた雲の色が、ちょうど良い具合に調和していますね。
遠くの山並みと、控えめな蛍の光跡で、画面にしまりが出ていると思います。
>ダンニャバードさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3709867/
渋い色調ですね。
梅雨時特有の、泣き出しそうな空に、うら悲しい雰囲気を感じます。
猛暑が過ぎたと思ったら、うっとうしい天気が続いています。
おまけに、4回目のコロナワクチンで発熱して、写欲がすっかり減退していました。
今日は少し復調したので、近くの湿性公園に行きました。
雨上がりの蓮を狙ったのですが、花も少なく日差しも有りませんでした。
今回の、RolleiFlex用Planar80mmF2.8は、解放で使ってみました。
書込番号:24833640
5点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
7月2日
奈良県明日香村の朝の風景です。
4枚目のように、ここも耕作するのを止めた田畑が増えてきました。
担い手の高齢化など様々な問題が山積しているのでしょうが、
日本の美しい田園風景が徐々になくなっていくのは寂しいものです。
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3712949/
このまろやかで柔らかな描写は、流石のPlanarですね(*^_^*)
僕はフジノンレンズのキレ味とボケ味の絶妙なバランスが基本的に好きなのですが、
こういうやわらかさは高画質なカメラでこそ生きてきますからね、気になります(*^_^*)
このレンズなら様々なフィルムシミュレーションで楽しめそうです。
書込番号:24836580
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
7月9日
大阪でお散歩スナップ。
こちらは西心斎橋のアメリカ村の風景です。
20代で大阪に赴任した当時の僕は、古着屋めぐりでよく来ていた街です。
馴染みだった店は場所も忘れていて見つけられませんでしたが(^_^;)
相変わらずガチャガチャして煩雑で、イイ感じでした♪
書込番号:24836584
6点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
三連休ですね。暑さも落ち着き、ほっと一息ですね。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3713537/
きれいな棚田ですね。逆光狙いで、夏の湿気の多い空気感がよく出てますね。
西日本は、棚田は西に面していることが多く、夕日に染まることが多いですよね。
東日本は、ほとんどが東に面していて、朝日が当たります。こちらでは西日でコメが
おいしくなくなるのかもしれません。寒暖の差がなくなりますので。
ただ、やはり休耕田が目立ってきてますね。本当に残念です。
前回の棚田も来年は休耕田らしく、寂しいものがあります。
快晴の夜、蛍と天の川で棚田を撮りたかったのですが…また場所を探さなければ
なりません。goodアイデアだと思ったのですが…出直しです。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3712949/
パッと見、フジのレンズのほうが鮮やかですが、よく見るとツァイスのなだらかな階調が
見事ですね。ツァイスの花の描写はすごく好きです。OMDにヤシカコンタックスを付けた時も
全然違いました。イングリッシュローズなどはオリンパスのレンズを捨てたくなりました(笑)
GFXライフ、満喫できているようで何よりです。私のほうは正直、行き詰ってます。
望遠ズームも標準ズームもどうもしっくりきません。高額ですが、サイズを考えれば安いレベルの
レンズなのかもしれません。今日はXマウントのレンズ楽しんできました。
今日は被写体というより、レンズの描写を楽しんできました。18ミリF1.4は安心して使えるレンズで
ほっとします。それと昨日超望遠ズームが届きました。それの試写もしてきました。
ではでは、よい三連休を。
書込番号:24837163
4点

>ダポンさん
ダボンさん、皆さま今晩は!
今月、初めての投稿です。
再び、コロナウィルス感染者が増えて来たので、私は暫く外出は自粛します (。-_-。)
今日は、久しぶりに天気だったので、蓮を撮りに出かけました。
撮影場所は、埼玉県川島町にある平成の森公園の蓮池です。
7月12日に埼玉県鳩山町で3時間に390mm程の集中豪雨がありました。
川島町は、丘陵地にある鳩山町の下方にある田園地帯なので水害を心配しましたが、行ってみると蓮池は満水でしたが蓮は撮れました。
只、長雨の影響か蓮の満開が遅れている様です。
X-H1+100-400を持参しました。
>Lazy Birdさん
それと昨日超望遠ズームが届きました。それの試写もしてきました。
楽しみしています。
私は、H1+バッテリーグリップ+100-400合計で2.7kgに、操作もおっくうになって体力の無さを感じています (>_<)
書込番号:24840198
5点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
ダポンさん、お世話様です。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3714500/
>>楽しみしています。
この蓮の作例を見ると、100400ズームのほうがいいのではないか?と思ってしまいます。
このレンズ、もっともっと使うべきですね。ポテンシャルは高いと思います。一度もがっかりしたことはありません。
他の赤バッジは数回はあります。私も手放せない気がします。
なんとか、頑張って取ってきたいと思います。
昨日は越後の青田を取りに行きました。きれいでした。
小千谷池ケ原地区です。すべてGFXです。
ではでは、また。
書込番号:24841470
2点

>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3713539/
朝もやを通して、軟らかく反射する朝の光が、良く再現できていますね。
湿気を含んで、ひんやりとした朝の空気が感じられます。
>こういうやわらかさは高画質なカメラでこそ生きてきますからね、気になります(*^_^*)
GFXは、センサーサイズが大きいので、中判カメラ用のレンズを使うのに最適です。
私は、Planarが好きで何種類か持っていますが、このRolleiFlex用は、特別なレンズのように感じています。
私が写真を覚え始めた頃には、“婦人科”と呼ばれていたポートレートが得意な先輩たちが、Planar80mmF2.8の付いたRolleiFlexを使っていました。
この写りを見ていると、その理由が理解できるような気がします。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3714919/
田んぼの明るい緑と、木々の深い緑、遠くの山の青みがかった緑と、色彩による遠近感が良く出ていて、きれいですね。
>パッと見、フジのレンズのほうが鮮やかですが、よく見るとツァイスのなだらかな階調が見事ですね。
ヤシカコンタックスの出始めの頃に、日本のレンズは解像力に注力しているけれども、ツァイスのレンズはコントラストや色再現を重視しているというようなことが言われていましたが、デジカメで使ってみると、その意味が分かるような気がします。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24816788/ImageID=3714501/
きれいに光が回って、蓮の花が生き生きして見えます。
背景のボケ味もなだらかで、きれいですね。
変わりやすい天候に翻弄されていますが、近くの湿性公園で撮影しています。
花数がまばらなので、どうしても花だけのアップになってしまいます。
書込番号:24842826
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
恵みの雨の季節がはじまりました!
嫌な長雨が続いたとしても、
それが森や田畑を潤してくれていると思えば、
少しは気分も晴れやかに、なれるかもです(^_^;)
さあ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪
もちろん、基本的な感染症対策は忘れずに。
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々が交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2022年6月号)
只今オープンです♪
15点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
5月29日
奈良県の馬見丘陵公園から、初夏の風景です。
初夏というより真夏の太陽がギラギラしていましたので、
日傘を差しながらお散歩スナップしてきました(*^_^*)
真夏の太陽にはVelviaがよく似合う!(≧∇≦)
書込番号:24772006
9点

皆さん、おはようございます。
ダポンさん、新スレ毎度ありがとうございます。
いよいよ、梅雨の季節となってきました。こちらでは山のツツジの季節を迎え、
今年前半の撮影ロードは、とりあえずゴールとなります。
鋭気を養いながら、夏は夏でまた楽しみを見つけたいと思います。
本スレでもよろしくお願いいたします。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。
今年は夏場の天の川期待してます。去年よりチャンスがありそうです。
ではでは、皆さん行ってらっしゃい。
書込番号:24772267
7点

>ダポンさん
ダボンさん、皆様今月もよろしくお願いいたします。
今日、愛妻が病院に行ったついでに同乗して、川越氷川神社に行って来ました!
氷川神社は、川越祭りの執行神社ですが、2年前に本殿修理を埼玉県主導で施工するのに合わせて、古くなった結婚式場やカフェレストランを同時に新築や改築しています。
この氷川神社は、小江戸川越の観光客増の恩恵と神社自体で色々と誘致活動をして、お金持の神社です。
川越の蔵通り周辺は、3年前までは中国人や台湾人を主に外国観光客で溢れていましたが、今は、コロナウィルスのお陰で日本人だけです。
川越市は、3年前の様に観光で潤いを得るのは、当分難しいかと思います。
そう言えば、そろそろ紫陽花が咲く季節になりましたね…T3とXF16-80を持参しました。
書込番号:24773342
6点

川越喜多院にて 背後の家は、徳川家光の誕生の間と春日野局の部屋があります |
川越喜多院隣り [仙波東照宮]前にて |
川越氷川神社[風車] アイデア営業マンの多い神社も集客に苦労しています? |
川越氷川神社 [紫陽花と灯火] |
>ダポンさん
追加投稿です!
大阪の風景良いですね!
妻の生まれた家の近くです。
これからも、大阪の下町や路地をご紹介下さい <(_ _)>
東京は、オリンピック以降ビルだらけで、古い景色が一掃されました。
大阪も、同じ道を歩むかと…危惧しています。
書込番号:24773370
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
5月22日
奈良県大和郡山市の矢田寺の風景です。
あじさい寺として有名なお寺さんです。
各所に配された石仏も素朴でイイ感じです(*^_^*)
さて、X-H2Sが登場しましたね。
事前のリーク情報が正確過ぎてサプライズ感が皆無なのは仕方ないとしても、
何と言いますか、コレジャナイ感が強すぎて、僕の物欲センサーは見事に無反応です。
9月のX-H2がバリアングルじゃないことに一縷の望みをかけて、待ちます!
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3697482/
霧の風景とGFXの相性は抜群ですね(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3697694/
和やかな街の風景に良く似合うワンシーンですね(*^_^*)
書込番号:24775143
5点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
5月28日
通りすがりに見つけた水のある風景(*^_^*)
この日は赤目四十八滝に出かけたのですが、
5月14日の大雨による落石と倒木で滝は全面入場禁止。
事前に調べてから行けば良かったのですが、
現地の入り口の張り紙で入場禁止を知ったので、
精神的に結構なダメージを受けました(^_^;)
がっかりしながら帰路に就いたのですが、
道すがら見つけた田園風景に、ホッと癒されました♪
書込番号:24779236
7点

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
>ダポンさん
お世話様です。
赤目の滝、残念でしたね。生きている自然ですから、それもまた被写体ですよね。
自分も、撮影より被写体にたどり着くまでのほうが大変なことが多いです。
心のエナジーを蓄積して、感動の瞬間を狙いましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3699126/
田も、数少ない水の被写体ですね。画家で、水を描こうとしている人が今の世の中
どのくらいいるものだろうか?とよく思います。そのくらいモチーフから水は離れてると
思います。清涼感あふれるショットですね。
H2S、私も見送りの予定です。まだ、GFXの調教も全然できてませんからね(笑)これの
調教が何より優先です。しかし、XF150600ズームは購入せざるを得ないようです。
XF100400と入れ替える価値があるようなコメントでした。私の場合、被写体が広がるところが
魅力です。かなりいいレンズという前評判ですね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3697697/
これも雰囲気が大好きですが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3697696/
これも、お見事なショットです。本当にさえてますね。お見事です。
八ヶ岳山麓、八千穂高原白樺の森のレンゲツツジが咲き始めたという便りを聞いて
行ってきました。GW前に植えたキュウリも収穫が始まり、葉物野菜も虫が付き始め、
生命の躍動の始まりを感じる季節となりました。
自然のパワーをもらいたいですね。ではでは、また。
書込番号:24779702
5点

Jpeg Velvia GFX50sU Reverse-GND8 使用 |
Jpeg Velvia GFX50sU Reverse-GND8 使用 |
Jpeg Velvia Reverse-GND8 使用 |
Jpeg Velvia Reverse-GND8 使用 |
>ダポンさん、X-H1愛好の皆さん
今月も、よろしくお願いします。
>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3699127/
きれいな景色ですね。
水面への写り込みが有ったりして、この時期の棚田は絵になりますね。
私の近くにも似たような場所が有るのですが、田んぼの半分以上が草地になってしまっているので、絵にすることが出来ません。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3699351/
淡いトーンと柔らかいボケで、落ち着いた気分になります。
オレンジ色と緑色の調和が、なんとも言えず良い感じです。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3697706/
面白い写真ですね。
m2 さんのア イディアにも、感服します。
>i-mt103003
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3695859/
ツツジコースですね。
懐かしく拝見させていただきました。
この辺りのツツジは健在のようで、安心しました。
秦野市の蕎麦畑です。
3回行った中で、一番条件の良かった日の作例です。
日没頃になると厚い雲がかかってしまい、期待した条件にならないことが多かったですが、この日はなんとか雲が切れてくれました。
書込番号:24780370
5点

Jpeg Velvia |
Jpeg Velvia お利口なわんちゃん |
Jpeg Velvia GFX50sU MC VOLNA-3 F=5.6 |
Jpeg Velvia GFX50sU MC VOLNA-3 F=5.6 |
近くの湿性公園です。
花菖蒲が見頃になってきました。
日曜日だったので、結構人が多かったです。
今回も、ウクライナ製のレンズ MC VOLNA-3 を使ってみました。
書込番号:24780396
5点

>ダポンさん
ダボンさん、皆さま失礼します!
梅雨に入った関東圏です。今日は、雨が降る前に菖蒲園のある智光山公園に行って来ました。
昨日降った雨がまだ乾かず、菖蒲の花びらに露が残っていました…
菖蒲園には、多くの老男女カメラマンが来ておりました。
我が同輩達は、皆元気です。
H1に100-400とT3に16-80を持参
写真はマンネリです…(。-_-。)
書込番号:24783760
5点

>ダポンさん
>コレジャナイ感が強すぎて、僕の物欲センサーは見事に無反応です。
私は、第三者的にH2S又はH2を観ております。何せ…が無いので (。-_-。?
富士のカメラは、3強とは別の路線を歩むと思っていましたが、 H2S,H2はXシリーズの新しい方向性を示してきたかなぁと推測しました。
これは、吉か凶か…そしてT5は如何に?
余談ですが
意志薄弱な私は、H2S or H2が私の想像していたカメラだったら、年に1.2回程しか使わない100-400や他のレンズを下取に出して…と「言動不一致」な下心がありましたが、結果はモヤが撮れてスッキリとしました (-_-)
お散歩撮影が主の私です。H1とT3で充分に用を成しており、凸グリップやシャッターボタンの違いはあれどほゞ同じ操作性と設定は、老人には重宝です。これからも大事に使っていきます (^^♪
書込番号:24783801
6点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
6月5日
三重県名張市の赤目四十八滝から、渓流の風景です。
ここは5月14日の大雨で全面入場禁止となっていましたが、
ようやく解除されましたので、早速行って来ました。
やっぱり、僕はここが好きなんだなぁ(*^_^*)
現場の遊歩道には大きな落石と倒木の残骸がまだ残り、
大型の仮設の迂回路を設置しての再開となっていました。
地元の関係各位のご尽力に感謝しかありません<(_ _)>
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3699352/
新緑の中に映える緋色の花々、いいものですね〜(*^_^*)
> XF150600ズームは購入せざるを得ないようです。
鳥を狙うには必須のレンズ、みたいな雰囲気になりつつありますね。
僕には手に負えない望遠域なので、こちらも見送り予定です(^_^;)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3699550/
僕の場合は朝陽のソバ畑専門なのですが、
夕陽のキラキラもいいものですね〜(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3699553/
花の公園にも賑やかさが戻って来て、なんか嬉しいですね(*^_^*)
> 田んぼの半分以上が草地になってしまっているので、絵にすることが出来ません。
僕も数年来通っていた棚田の一部がコロナ禍の間に草地になっていて、
なんとなく撮る気にならなくて、帰ってきたことがあります。
コロナが一段落して、以前のような田んぼに戻ってくれると良いのですが。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3700363/
美味しい光を見事に捉えていますね(*^_^*)
素敵な花のポートレートだと思います♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3700372/
このレンズ、出番が少なすぎて僕は早々に手放してしまったのですが、
こういう写真を見せられると、惜しいことしたなぁって思ってしまいます(^_^;)
> これは、吉か凶か…そしてT5は如何に?
X-T4、X-S10とバリアングルが続いたので覚悟はしていましたが、正直残念です。
でも、噂によるとX-H2無印もバリアングルのようで、好き嫌いをしている場合じゃないのかな。
これは、僕のほうがバリアングルに寄せていく必要があるのかなぁ・・・。
書込番号:24790288
8点

みなさん、こんばんは。
梅雨は低気圧で体調がいまいちですね。
しかし、今年は天気にかかわらず、その天気に合う場所をさがして
動いてます。霧やガスの被写体もいいもんですよ。
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3702203/
よかったですねえ・・・今年は天気で色々大変な思いをされてる方が多いです。
先日職場周辺では、卵大の雹で、車やガラスも割れて、津波のように雹が流れていました。
住宅もだいぶやられているようで、台風と比べ物にならない被害のようです。
私はたまたま時間休を取り無事でした。通常勤務ですと車はアウトでした。
・・・GFXの能力最大限に生かしてますね。このレンズもいいですね。私の標準ズームは
現像でなかなか色が出なくて苦労してます。今までの経験でいうと、性能は高いが描写
能力はキットズームレベルと感じてます。
今年は機材、悩むことが多い年のようです(笑)・・・自分の場合は、槍と夕日、花とノビタキ、
天の川と流星、ダイヤモンドダスト等に合わせて出費を考えてます。
しかし、H1は満足してます。今までで一番いいカメラだと思います。あえて言えば、星景写真で
もっと広角レンズと光量が欲しいくらいです。安心してレンズにつぎ込めます・・・がH2がでたら
悩むでしょうねえ(笑)・・・悩めることを祈ってます。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3699560/
魅力的なレンズですねえ…私のレンズでは出ない発色の雰囲気です。暖色系で
いい雰囲気ですね。GFXでこの楽しみはまだ経験ないです。なんかいろいろと悩んでしまいます。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3700350/
>>写真はマンネリです…(。-_-。)
いえいえ、深く観察をしてそれを写真にして、しかもこのレンズの良さを存分に引き出して
、素敵な作例だと思います。スマホですとどうしても画面が小さいので、PCを立ち上げて初めて
わかる場合が多いと思います。私もH1には十分満足してます。正直このレンズ、大切に楽しんで
いただきたいと思います。私も新型の超望遠レンズぽちりましたが、現段階ではこのレンズ、手放す気
にはなれません。描写がきれいで好きです。かなりのハイレベルレンズかと思います。
楽しんで使っていきましょう。
梅雨空ですが、高原の朝はとてもさわやかです。春ゼミの声があふれ、遠くでカッコウと藪の中で鶯が
さえずっています。それが楽しみで、とてもいい撮影をここの所楽しんでいます。
積極的に梅雨も楽しんでみるのが元気の源になるかと思います。
ではでは、また。
書込番号:24790607
6点

ダポンさん、X-H1愛好の皆さん
出遅れましたが、今月も、よろしくお願いします。
ダポンさん
赤目四十八滝から、渓流風景見ごたえがあります。
また見せてください。
zensugaさん
近くの湿性公園とのこと。
近くに素晴らしい公園があり、楽しめますね。
お利口なワンちゃんが好きです。
☆m2 mantaさん
菖蒲のお写真、どれも見事です。
目に見えない光を上手くいかされていると思います。
100−400は手放してはダメですよ。素晴らしい、欲しくなります。
Lazy Birdさん
小沼とレンゲツツジが特に好きです。
ところで、我が家の坪庭に、西瓜、キュウリ、トマトなどを楽しんでいます。
イチジクとブルーベリは、収穫量が極端に少ないので毎年、妻と下の孫娘奪い合いです。
西瓜は、路地を這わすと場所がないので、畑の上に網を張りその上を這わせています。
写欲が湧かないので庭のなりもので済ませました。
書込番号:24794491
4点

>ダポンさん
昨日、通院の序でに富士フィルムイメージングプラザへ行って来ました。目的はX-H2Sを観にです…飽きへんなぁ?
1. H2SはH1と比べて少し小さなサイズになりました(プレビュー)。
実際H2Sに16-80等を装着して右手で凸グリップを握ると、小さくなったボディに大型バッテリー採用しそれを収納するのに幾分太くした凸グリップはレンズとの隙間が窮屈でした…悪魔でも、H1との比較です
2. 極寒地で手袋をしてても操作出来る様に大きくしたと云うフォカスレバーは、操作し易くシッカリとしています。但し、H1やT一桁型のレバー位置に慣れた人がH2Sと併用するには多少違和感があるでしょうね?
3. 操作関係でISO,シャッターダイヤルの省略や前後のコマンドダイヤルにクリック操作が廃止されました。
H2Sは、ダイヤル操作が省略されてボタン操作に変更した様です。
4.シャッターは、フェザータッチですがH1よりもかっちりとし甲高い音です。
5.H2Sは、流石にXシリーズ新世代(第五)のフラッグシップカメラです。
EVFの576万ドットの画像は綺麗です。電源スイッチonで、瞬時にクリアな画像がEVFに映ります…これは反応が早くて心地よいです。
LCD(液晶モニター) は、T4と同じ162万ドットバリアングルで、クリアな発色です。
6.Canonカメラに多いデザインのスクラップ取付部分は、高品質で両サイドに上手く収まっています…好き嫌い有り?
それから、H2Sの生産国は中国製になりました (。-_-。)
余談ですが
ショールームで若い先客が、H2Sをいじっていて帰りがけに「今日、予約する」と富士の社員に言ってました。若い人は、H2Sの操作性に抵抗なく、すんなりと受け入れられるんでしょうね。
後に来た古い人は、言いたい放題して帰りました (^_-☆
H1+16-80を持参して東京駅近辺を撮りました。
徳川家康が築いた小さな漁村だった江都。
今の東京を見せてあげたいですね!
書込番号:24797532
7点

ビル街に蝶が?…見渡せば、近くに大きな皇居の森があった |
丸の内の紫陽花…色々とビルの谷間に花壇があります |
新旧の建物 |
此処は何処? Paris、London、New York…いいえTokyoでんがな |
>ダポンさん
追加投稿です。
>酒と旅さん
>写欲が湧かないので・・・
愛機が故障されたとの事、これは一時的な写欲の喪失です。
愛機が手元に戻れば、直ぐに写欲も戻ります…ガンバ (^-^)
書込番号:24797549
5点

>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3702202/
大雨だったとのことですが、そんな雰囲気も感じられず、閑かな流れが感じられます。
苔の光具合が良いですね。
自然を守ってくれている人たちがいることは、ありがたいですね。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3702316/
淡いトーンの仕上がりで、雨上がりの雰囲気が感じられます。
なんとなく安らぎを感じる風景です。
>酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3703192/
大切に保護されて、雨の中で順調に育っているようですね。
大きくなるのが楽しみですね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3703812/
どんよりした空とまばらな人影から、梅雨の湿った空気が感じられます。
新しいカメラの情報ありがとうございます。
残念ながら、私が必要としている機能とは違うような気がして、あまり興味も湧きません。
しばらく様子見というところです。
今回は、近くの公園と散歩コースに咲いていたあじさいです。
最近は、いろいろと品種が増えて、名前が分からないのが多くなりました。
書込番号:24798704
4点

昨日は、夕方から雲が切れて日差しが出てきたので、隣町の田んぼに行ってみました。
このところ厚い雲に覆われる日が多かったのですが、久しぶりに夕日の撮影が出来ました。
少し雲が多めで、ベストコンディションにはならなかったですが、日没まで楽しめました。
書込番号:24798717
5点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
6月5日
三重県名張市の赤目四十八滝の風景です。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3702318/
GFXの性能が生きてくる静かな湖畔、イイですね〜(*^_^*)
> 卵大の雹
ニュースで見ましたが、ここまで来ると凶器そのものですね。
運良く回避できたとのこと、ご無事で何よりです。
> H2がでたら悩むでしょうねえ(笑)・・・悩めることを祈ってます。
僕も期待しています!
☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3703192/
手塩にかけてる感じがイイですね〜(*^_^*)
そして、フジフィルムの緑色はやっぱり良いです♪
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3703814/
敢えてのアンダートーンで捉えた東京の風景、これもまた良いですね(*^_^*)
> 富士フィルムイメージングプラザへ行って来ました。
この書き込みを拝見して、
僕も辛抱たまらず、本日行って触ってきました(^_^;)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24771997/ImageID=3704162/
いい色が出てますね〜(*^_^*)
夕陽のこの切ない感じは、いつ見てもいいものですね。
書込番号:24799553
6点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
6月8日
奈良県桜井市の長谷寺の風景です。
「あじさい回廊」なるイベントが開催中でした。
さて、X-H2Sを触ってきました。
流石は最新のフラッグシップモデル、手抜かりなく良くできています。
価格とバリアングルモニターを許容できる皆さんに強くお勧めしたくなるカメラです。
ただ、僕の使い方でシミュレートしてみると、
X-H1からの改善点と改悪点が見事に拮抗している感じでした。
お試し操作中は、トキメキとガッカリの両方の感情が
交互に顔を出すという不思議な感覚を味わいました(*^_^*)
ちょっとビックリしたのが、メカシャッターでも電子シャッター音を鳴らせること。
ポートレート撮影などで大きなシャッター音が出せて便利、ということかな。
もちろん設定でオフにすることができますけど、
電気自動車が疑似エンジン音を車内スピーカーで流すような、妙な違和感アリ(^_^;)
書込番号:24799568
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
今日(5月28日)までのFuji Rumors情報から推測すると
画素数 センサ− タイプ 用途 液晶タイプ 値段 撮影モードダイヤル 購入層
H2s 2600万 積層型 高速連射機 動画静止画ハイブリッド バリアングル 30万以上 PSAM (新顧客向け)
H2 4300万 非積層 高画素機 (静止画重視) (チルト3軸) 25万〜30万 (レトロ操作) (従来顧客向け)
という結果と(予測)しました。( )部のみ私の予測です。
私は、静止画重視で、チル3軸とレトロ操作が要望なので、H2sは、パスし、H2を末永く待ちます。
どちらも売れて、富士の愛好者の裾野が広がればよいですネ!
1点

スレ主の期待が情報に混ぜ込まれていては冷静な判断が出来ないのでは?
書込番号:24767091
10点

動体撮影向きかそうでないかの差かな。
動画は外付けのクーリングファンがあるのでどちらも高性能だと思う。
4000万画素は多過ぎる気がするけど、普通のベイヤーじゃないのでもしかしたら普通に高画質かも。
他社みたいななんちゃってローパスレスじゃないからね。
書込番号:24767107
1点

>平成ちゃんさん
見事にあてが外れちゃいましたね。
チルトが次出るのはどれかな。。T5かT40か。。
いつ出るのかもわかんないし欲しくなったらこだわらず好きなの買っちゃってください。
書込番号:24767686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>平成ちゃんさん
>私は、静止画重視で、チル3軸とレトロ操作が要望なので、H2sは、パスし、H2を末永く待ちます。
H2がご希望に添えれば良いですね。
私は、コロナのお陰でカメラを買えるだけの資金繰りが出来ないので、H2情報には割と冷静でおられます (^_−)−☆
私は今、H1とT3を使用しています。
H1の外観はGFX50風ですが、基本はT2から派生したカメラです。
H1は露出補正ダイヤルは無いものの、操作方法はT3と同じで違和感なく撮れます。
この、違和感の無い操作性がレトロな私には大事です。
まだ、H2の情報は少なくて、どの様なカメラなのか掴めませんが、H2Sの情報で知る限り、カメラ機能に関しては凄く進歩しているなと想像します。
只、モードダイヤル仕様になったり、フォカスモードが無くなったりと操作性がH1と比べて大幅に変わる様です…これはH2も同じではないかと憶測しています。
H2Sの情報だけでも「私は、操作性が同じH1とT3を末永く大事に使い続けていきます」と負け惜しみです (。-_-。)
富士フィルムとしては、クラッシックデザインとレトロな操作性に拘ったPro1がデビューして10年目、Xシリーズ変革を模索しているのでしょうか…今後、Pro4やT5がどの様になるのか、これは興味があります。
「T5よ、お前もか!」であって欲しくないのが本音です。
書込番号:24767879
3点

> 静止画重視で、チル3軸とレトロ操作が要望なので、H2sは、パスし、H2を末永く待ちます。
「H2が静止画重視ということはなく、Resolution vs Speedである」
というのが最新のrumorでした。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-h2-and-x-h2s-the-true-difference-is-not-video-vs-stills-but-resolution-vs-speed/
なのでH2/H2Sはシャシー同一の可能性が高いかなと…
他社のトップグレード機であるα1やZ9はチルトなんですけどねぇ…
「フジがチルトをやらないはずがない」くらいに思ってましたが。
キヤノン寄りのことをやったら結局キヤノンに潰されるだけだと思いますけどねぇ。
ちなみにX Summitに参加される場合は以下の通りです。
5/31 22:00-です。
https://twitter.com/FujifilmJP_X/status/1529311424350420992
残念感強いので僕は今回は睡眠時間になりそうです(^^;
書込番号:24768533
3点

>盛るもっとさん
正に、冷静な判断ではありませんネ。明日発表という前の予測ということで待てないなかでの冷静さを欠いた判断でした。
あくまでも( )内は、(私の予測)ということでの判断ですので、H2s発売以降、しばらくしてしてH2が発売され、私の予測が外れる
かもしれません。今現在の希望的観測でH2を待つということで御理解願えれば幸いです。
(予測の根拠)
現在、私は、S10と、E4を使用していますが、S10は、バリアングルで使用しずらく、E4はボディ手振れ補正
がないという「帯に短し、タスキに長し」状態です。ほしいのは、ボディ手振れ補正で、チルト液晶(3軸)の機種です。
@系 S10・T4のボディ手振れ補正の機種は、すべてバリアングル液晶
A系 E4・T30は、ボディ手振れ補正なしでの、チルト液晶
B系 H1のみがボデイ手振れ補正で、チルト液晶(3軸)
C系 Proシリ−ズは、ボディ手振れ補正なしで、特殊チルト液晶
上記B系の流れが、私が一番期待していたため、H2sとH2に期待していたが、H2sには、バリアングル搭載ということにより
残るのはH2だけかという思い入れでH2を待つという表現ですが、これも確定ではありませんネ。(冷静さを欠いてます...)
>hunayanさん
>ぬちゃさん
ご意見有難う御座いました。
今後H2が発売され、自分の希望と合致していたら、レビュ−したいと思います。
>m2 mantaさん
ご意見有難う御座いました。私も見落としていました。
m2 mantaさんが言っている「富士フィルムとしては、クラッシックデザインとレトロな操作性に拘ったPro1がデビューして10年目、
Xシリーズ変革を模索しているのでしょうか…今後、Pro4やT5がどの様になるのか、これは興味があります」に、同感です。
当然、この変革は、H2の予測に大いに影響するに該当しますので、なおさら不安になりました。
(すでに、レンズ系は第二世代への移行を開始していますね。33mm・23mm・18mmのF1.4LM WR)
H2の発売前の今後の情報を冷静に分析し待つしかありませんネ!
>lssrtさん
Lssrtさんが言っている(「フジがチルトをやらないはずがない」くらいに思ってましたが。キヤノン寄りのことをやったら
結局キヤノンに潰されるだけだと思いますけどねぇ。)は、私も同感です。
富士には、3軸チルトの道を今後も残してもらいたいですネ!
(それとも我々の年代のこだわりの少数意見は、もうカットされてしまうのでしょうか?)
書込番号:24768556
1点

平成ちゃん
こんばんは
H2シリーズ楽しみですね。じっと待ちましよう。このシリーズでフジの方向性がはっきりすると思います。
何のボタンが失くなったとか、モードダイアルに変更になつたとかの問題は、枝葉の部分だと思います。
カメラを使う人は十人十色、フジフイルムファンも十人十色多少UIが変わっても、さほど撮影に影響はないと思います。
フジフイルムのダイアルオペレーションに魅力を感じそれを求めている人は、昔活躍した方や古風を好む一部の方ではないかと思慮します。
問題は、APS-Cで4000万画素を必要とする方が如何程あるのか、また、高速連写を求める方が如何程あるのかにフジフイルムの未来がかかり、成功か否かが明らかになると思います。
今のところ、小生は様子見ですが、4000万画素がそれ相応の描写であれば、クラクラすると思います。
書込番号:24768935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> フジフイルムのダイアルオフジフイルムのダイアルオペレーションに魅力を感じそれを求めている人は、
> 昔活躍した方や古風を好む一部の方ではないかと思慮します。
Av/Tv選択ダイアル(レバー)を載せたのは1978年のキヤノンA-1と思いますが
PASMにはすでに半世紀の歴史があります。
現時点ではISOを決めてからF・SSを決める思想も十二分に古風です。
今のフジダイアルは結果として、またはデザインとしてクラシック風とは言えますが、
ISOが変動的であることを受けての操作系であって、古風としか捉えられないのであれば
それはとても表層的な見方をしていると思います。
> APS-Cで4000万画素を必要する方が如何程あるのか
8K対応=39M以上です。
「ハイエンドハイブリッドカメラがラインナップにある」
ということにしたいのであれば自動的に必須となります。
ちなみに40MはX-Transでなくベイヤという説も出てますね。
その場合はGFXもそうですがローパスなしベイヤになってしまうでしょうね。
間口を広げているような狭めているような選択になるかもしれません。
書込番号:24769875
2点

>酒と旅さん
本当にここは、じつと待つしかありませんネ!
私も同感です。(浮かれている場合ではありませんネ!)
私は、チルト3軸とボディ手振れ補正又、レトロ操作があれば、現状で特に不満はないのですが
酒と旅さんが指摘されている、4000万画素は、特に意識していませんでした。
静止画重点だからと勝手に思っていましたが、高速連射を含めて富士フイルムの目指す方向が
どうなのか今後勝負どころですネ。
m2 mantaさんも指摘している、「Xシリ−ズの変革を模索」は、へたをすると従来の富士ユーザが
面食らう中身なのか、今後の動向を慎重に見極めないといけませんネ。
今後の最低の落としどころは、@チルト3軸とAボデイ手振れ補正の2つがあれば、他はがまんでき
自分としては十分と思っています。
>lssrtさん
私も昔、(35mm銀塩カメラ時代)キャノンEFや、CONTAX139クオ−ツのメカニカル操作で写真を
覚え、途中封印後、60過ぎて復活している世代です。
昔のボディはもうだめで、レンズはお気に入りのプラナ−85mmF1.4MM(ドイツ製)等も含め5本
すべて下取りに出し、断捨離してミラ−レスの世界へ突入です。
購入の条件は、フルサイズは重くて、値段が高く、高齢での趣味の世界はAPSの一択でした。
その中で、昔のレトロ操作と、フィルムシュミレ−ションの色に惚れこみ富士のXマウントに決定した
次第です。
レトロ操作は懐かしく、操作しやすい面がありますが、E3、E4までは問題なくS10導入でPASMになり
ましたが、昔のキャノンに搭載されていたので特に困ることがなかったので、PASMでも困ることがな
かったので、PASMでも我慢できる範囲かなと思っています。
上記でも言っているように、4000万画素にはこだわりがなく、@チルト3軸とAボデイ手振れ補正の2
つが叶えられば、特に現状に不満はありません。
Issrtさんが言っているように、富士フイルムは4000万画素やCMOSセンサ−のX-Trans、ベイヤ−
などの新技術で何を求めて何処へ向かうのか、今後の動向を慎重に見極めないといけませんネ。
ここからは投稿者のひとり言(反省)
タイトルで「H2sかH2か私の答えはH2だ!」とは言ったものの...
投稿してくれた方々のご意見を参考にすると、不安が募るばかりです。仮にH2がバリアングルだっ
たら、まさに決まりではありませんネ。
(冷静な判断ではありませんでした、勝手な自分の思い込みですネ!)
本当にここは、じつと待つしかありませんが、確定するまでは夢を見させてください。
H2製品発売の仕様が確定した段階で、お詫びかホットしましたの後記を述べたいと思っています。
書込番号:24770101
0点

前回レス時には既にfujirumorsが更新されてるのですが、
「動画静止画の区別はない」
「速度か高画素のちがいのみ」
とのことです。
センサー以外は基本同じような書き方でした。
確かにダイヤル、チルトかバリアングルかには明確に触れられていませんので望みがゼロというわけではではないのですが。。。
書込番号:24770143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
> キヤノン寄りのことをやったら結局キヤノンに潰されるだけだと思いますけどねぇ。
フジは、キヤノンの落ち穂拾いに徹するつもりだと思います。
キヤノンと同じ道を進みつつ、キヤノンが敢えて捨てたものを拾うビジネス。(^^;
その象徴が、X-H2SとXF-18-120mmだと思います。
キヤノンが、パワーズームのコンシューマーレンズ($1000未満)を出すはずがないとか、冷却ファンを$2500未満のカメラのオプションにするはずがない、とかです。
> 残念感強いので僕は今回は睡眠時間になりそうです(^^;
私は、一応、見る予定です。(^^;
書込番号:24771539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
どうみてもキヤノンはフジの後塵を拝してますよ。
キヤノンのR7は4k60fpsのCanonlog搭載でやんややんやですが、
これフジフイルムは2018年にやってます。
電子シャッターの高速連写も2018年、
何年遅れてるんだという話です。
この現状でキヤノンの落ち穂拾いに徹するとか、
現状を理解していないにもほどがある。
他にもフジが先行しているものはありますし、
あんまりわけのわからないことを言ってると恥をかきますよ。
あとダイヤルの配置とかで物の価値を語る人が此処には居ますがちゃんとスペックをみて判断したほうが良いですよ。
書込番号:24771711
0点

>あれこれどれさん
FujiRumorにスペックほとんど出ちゃいましたね。
> その象徴が、X-H2SとXF-18-120mmだと思います。
H2Sは明らかに本格的なハイブリッドカメラで、R7と同じくスポーツ機であると
いっても積層センサで全然違いますし、6.2Kや4K120Pなど1,2段上の動画性能が
確実にあり、CFexpress Type Bが使え、シャッターユニット等メカの細かい
ところもおそらくフジの方が高い質で作られているだろうとは思います。
しかし単純なスチルスペックで見ると、メカシャッターコマ数は同じだし、
手ブレ補正はおそらく大差なく、演算性能=補足能力もおそらく大差ない(?)上で、
10万円も高いカメラに追いやられてしまったと思います。
レンズもスポーツ望遠についてはフジは未熟かつ製品を出すのがスロースピードで、
何年もの先行期間がありながらすでにRFレンズに劣ってきていると僕は思います。
というわけで「動画はそこそこでいい」と言われてしまった場合、
ミラーレスAPS-Cスポーツ機が欲しいという向きにR7の方を勧めない理由が
ないと思うんですよね。バリアングルLED、PASM、大きめグリップで大きな違和感も
ないわけで、カラーコントロールがフジに劣ってるといってもソニー機ほど
落胆するカラーではないわけですし。
Hシリーズは元々売れないクラスのカメラの上に、R7にH2Sの潜在的購買層の
けっこうな部分を削られてしまったのでないかと。
といったような意味では落ち穂拾いになってないんじゃないかなと思うんですよね。
書込番号:24771784
1点

RFのフルサイズレンズを含めるとXマウントはラインナップ的には厳しいでしょうね。
ただフルサイズのレンズをよいしょと持っていった場合、本質的にはAPS-Cのボディはサブ機ですよね。
メイン機として張れるX-H2Sと、サブ機のフラッグシップR7ではだいぶ格が違うように感じますがね。
あとカラーコントロールはもうBIONZ XRになってからのソニーが残念というのはいいかげん無理があります。
このあたり実際にソニー機でそれなりのショット数を撮られた上での発言なのか気になるところです。
書込番号:24771850
0点

>lssrtさん
フジは動画に活路を求めたと思います。
一方のキヤノンは、今のところ、ハイブリットカメラというコンセプト自体に懐疑的だと思います。だからフジは落ち穂拾いだと思います。
動画指向のユーザーであっても、10万円の価格差があれば、R7にするか、本当の動画機にするかすると思います。
> いっても積層センサで全然違いますし、6.2Kや4K120Pなど1,2段上の動画性能が確実にあり、CFexpress Type Bが使え、シャッターユニット等メカの細かいところもおそらくフジの方が高い質で作られているだろうとは思います。
が重要な人々であって本当の動画機を選べない人々だけのカメラだと思います。常時ワンオペながらそれなりの静止画とともに1,2段上の動画を納品する必要のある人々とかです。どれだけいるかはわかりませんが。
書込番号:24771878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当の動画機とは?それに求められるスペックとは。
例に挙げられる機種はありますかね。
それは本当に需要のある機種ですか?
それと比較してX-H2Sが劣っている点とは?
答えられますか?
そして画像処理エンジンが強みのフジが動画に活路を求めたという根拠は?
書込番号:24771957
0点

>hunayanさん
> カラーコントロールはもうBIONZ XRになってからのソニーが残念というのはいいかげん無理があります。
具体的にどこらへんが進化してますか?
デフォルトカラーに変化はあると思いますが、α7IV等のマニュアルを見る限りでは
例えばハイライトシャドウコントロールすらいまだになく、Dレンジオプティマイザ止まりで、
基本的に10年かもっと前のカラーコントロールから変わってないように見えるのですが。
>あれこれどれさん
> キヤノンは、今のところ、ハイブリットカメラというコンセプト自体に懐疑的だと思います。
CINEMA EOSのラインもちろんはありますけど、それでも2年前にスチル型のカメラで
世界初の8KをうたったR5を出してますから、僕はその主張は難しいと思います。
またフジが動画に活路を求めているという理由も僕はちょっと分からないです。
それがパナだったらもちろん理解できますけどね。
レンズ交換式ミラーレスについては、どのメーカーも普通にハイブリッドカメラの
領域で戦っているというのが個人的な認識です。
書込番号:24772028
1点

>lssrtさん
> それでも2年前にスチル型のカメラで世界初の8KをうたったR5を出してますから、
私の認識は、
R5の動画はおまけ(8Kも含めて)
R5cは動画カメラ
です。
RFレンズが(Lであっても)静止画向きだからです。
R5cはスーパー35対応になっていると思います。
シネマレンズ対応のEF-EOSR0.71×も付くし。
> またフジが動画に活路を求めているという理由も僕はちょっと分からないです。
上記がその理由です。キヤノンが入って来ないところを選んでいると思います。
> レンズ交換式ミラーレスについては、どのメーカーも普通にハイブリッドカメラの領域で戦っているというのが個人的な認識です。
私の認識は違います。
もちろん、使われ方がハイブリット的になっていると思います。それと、メーカーによるカメラの性格付けは、別の問題だと思います。
キヤノンの立ち位置が最も静止画カメラ寄りだと思います。
書込番号:24772079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
現行ソニー機のシャドウとハイライトの設定項目は10段階ですが他社でこれを超える機種を提示していただきたい。
ホワイトバランスはα1とα7S3が専用センサーを搭載してますが他社機種で同様の装置有する物はありますか?デフォルトのカラー自体も7WとR6併用して使ってますがキヤノンが特に優れているようには感じません。キヤノンがやや古臭いかなと思います。それが駄目とは言いませんが。
書込番号:24772095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
自分がフジに出していたリクエストは2点叶えられていたようです。(グリップと4ch録音)
この点はよかったです。
>あれこれどれさん
> RFレンズが(Lであっても)静止画向きだからです。
例えばRF5.2/2.8はR5/R5CのVR動画レンズですよね。
RシリーズはCINEMA EOSを侵食しないように差別化/配慮はされていると思いますが、
ハイブリットカメラを追求してはいることには違いないと思います。
またレンズはフジ側から見ても、AF駆動音やフォーカス移動等動画向きのレンズが
多くない現状なので得意分野として動画を選んでもないし選べてもないと思います。
>hunayanさん
> 現行ソニー機のシャドウとハイライトの設定項目は10段階ですが
ああなるほどクリエイティブルックのところにはあるんですね。
これは失礼いたしました。少なくとも最低限はコントロール可能と認識を改めます。
またいずれ実機を手に入れてテストしてみます。
しかし基準になってるカラーの受け入れられ方自体は最新世代でも大きな
違いはないようには見えるんですけどね。マジョリティがキヤノンカラーに
慣れすぎてるだけ、という批判は可能かとは思いますが。
> ホワイトバランスはα1とα7S3が専用センサーを搭載してますが他社機種で同様の装置有する物はありますか?
環境光センサは20年以上前からあったと記憶しています。
簡単にググって出てくるのはニコンD2Xでしょうか。
付けていけないわけでもなければ付けたほうがいいわけでもないモノと理解しています。
書込番号:24772391
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

kumako18さん
>ファインダーのプレビューは半押しすると実絞りでの表示にチェンジしますが、
>これって常に実絞りでの表示というわけにな出来ないですかね。
X-T3では、常に実絞り表示に出来るので、X-H1でも出来ると思うので、やってみて下さい。
結果を教えて下さいね。
・Fn2ボタンに被写界深度確認を設定
・Fn2ボタンを押すと実絞り状態が維持される
・もう一度Fn2ボタンを押すと解除される
X-H1取説の216頁をご覧あれ。
書込番号:24761752
3点

有難うございます。確かにその方法でファンクションに被写界深度確認を設定できました。
シャッター押した後は解除されるようで、継続は出来ませんでした。他違うとこどだとX-T4と比較すると
誤操作予防のロックのオンオフがメニューに入らないと出来ないのも??です。ファームで改善できそうですけど
基本操作を替えることはしないでしょうね。^^
書込番号:24761767
0点

仕上りバーチャルが常に見えていた方が紛らわしくなくて
有りがたいので撮影の継続中くらいは持続してほしいのです。
フィルムの時代は絞り込みボタンが有って入り切りは簡単でしたよね。
書込番号:24761773
1点

kumako18さん
kumako18さんのニーズをかなえることは出来なさそうですね。
後はFUJIFILMへ問い合わせてみて下さい。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
書込番号:24761791
0点

kumako18さん
>撮影の継続中くらいは持続してほしいのです。
>フィルムの時代は絞り込みボタンが有って入り切りは簡単でしたよね。
消極的な解決方法ですが、いかがですか?
・電子接点が無い(絞りリング付き)MFレンズを使う。
書込番号:24761798
0点

kumako18さん
>フィルムの時代は絞り込みボタンが有って入り切りは簡単でしたよね。
フィルムカメラの実絞りプレビューは、絞り込むとファインダーがすごく暗くなってしまい、強力なライトを当てることが出来ない環境では使い物にならないという欠点がありました。
(薄暗い森の中での山野草マクロ撮影など)
それに比べミラーレス一眼の実絞りプレビューはファインダーや液晶モニターの明度をブーストしてくれるので、快適に撮影することができるというメリットがあります。
私はミラーレス一眼のメリットがデメリットをはるかに上回るので、有り難いと思っています。
書込番号:24762316
3点

思い出しました。そうでしたね。
ありがたいことです。富士は古い機種も
ファームでアップグレードしてくれる会社なので
今後に期待します。というか、以前存在した。
投書箱がなくなりましたね。何処かにあるのかしら。
書込番号:24762328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumako18さん こんにちは
>常に実絞りでの表示
絞り込んでの場合だと良いと思いますが 開放付近での常時実絞りだと 太陽など強い光がセンサーに当たることになるので センサーにとっては良くないかもしれません。
書込番号:24762335
1点


>kumako18さん
ここの動作はメーカーによってかなり異なるようです。
α7Cですと基本、常に実絞りでの表示です。詳細は次の投稿をご覧ください。
「AFの挙動」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378051/SortID=24477899/?id=myp_notice_comm#24485072
書込番号:24763214
2点

H1を明るいところへ持ち出すと
かなり絞ってギラつくプレビューになります。
被写界深度を見ながら撮影したいときは
単純に常に実絞りのバーチャルを見ていたいなと
思っただけのことなんです。
スタンダードが決まらないカメラ事情が
機種ごとに違う表現となっておるのですが
いずれこのお祭りもスタンダードが決まっていくことでしょう。
書込番号:24765640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumako18さん 返信ありがとうございます
>H1を明るいところへ持ち出すとかなり絞ってギラつくプレビューになります。
社外品のマウントアダプターで 絞り付きのMFレンズ使えば 実絞りの撮影になりますが 開放にまま使っていてセンサーが焼けたという話もありますし
やはり 明るいところでは 絞ることでセンサー保護の機能は 必要だと思いますし メーカーの方も常時実絞りにし難いのかもしれません。
書込番号:24765790
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
新緑の眩しい季節とともに、
3年ぶりに行動制限のないGWが始まりました!
正直、多少の不安は残りますけれども、
基本的な感染症対策の徹底を絶対条件として、
この自由な雰囲気を満喫するのはアリだと思います。
さあ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々が交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2022年5月号)
只今オープンです♪
11点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
まずはスレ主から。
奈良県宇陀市の室生湖の新緑風景です(*^_^*)
水面に浮かぶ霧の風景に期待していたんですけどねぇ・・・。
こちら奈良では一気に梅雨明けの頃の気温にまで突き抜けてしまったため、
朝夕の冷え込みがまったくなく、霧や雲海の発生がほとんどゼロの状態です。
この季節らしい冷え込みが戻るように、なんとかならないかなぁ〜(^_^;)
書込番号:24725249
13点


みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
やっと一息ですね。
こちらも新緑がいい季節となりました。また、夏野菜植え付けの季節です。
今日はナスとキュウリ、ピーマン、シシトウを植えてみました。
ジャガイモもだいぶ伸びて、畑らしくなってきました。
>ダポンさん
毎度新スレありがとうございます。桜も終わっていよいよ初夏の花や新緑の季節ですね。
長期ロードも終盤、頑張っていきましょう。本スレでもよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3684778/
この色はH1のほうが得意のようですね。ペパーミントのように目に沁みます。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。
とにかく、今年は早いです。みなさんもよいGWを。
書込番号:24725444
7点


※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
4月24日
奈良県宇陀市の室生湖の新緑風景です。
小雨がポツポツと降ってくる生憎のお天気でしたけど、
それはそれで、この静かな雰囲気を切り取ることを楽しもうと、
ようやく気持ちに余裕が出てきた今日この頃です(*^_^*)
☆酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3684853/
鎮守の森でしょうか。
きらりと光るスポットライトがイイ味出してますね(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3684864/
堂々たる見事な桜、素晴らしいですね(*^_^*)
この日が満開のようですが、改めて日本は広いなぁって思いました。
僕の引退後の夢は「桜前線と共に行く日本縦断ツアー」なので、
あと何年後になるのかわかりませんが、ワクワクしてきましたよ(*^_^*)
書込番号:24726306
8点

>ダポンさん、こんばんは。
黄花藤桜と申します。
久しぶりに投稿させていただきます。
新型コロナ禍のせいで約2年間どこにも行かず、ほとんどカメラを触らなかったので、
価格コムのカメラのクチコミを訪れませんでした。
たまたまFUJIのX-H1のクチコミをのぞいたところ、ダポンさんの作例写真館が続いていました。
懐かしくなって、4月の初めに2年ぶりのお出かけをした時の写真を貼らせていただきます。
H1のスレですが、X-T2の写真を貼ることをお許しください。
兵庫県の丹波篠山市の清住の里のカタクリの花です。
実際のカタクリは清楚な色ですが、写真では過剰に色を触りすぎたなあと、反省しています。
書込番号:24726704
10点

定番…羊山公園芝桜の丘から武甲山を望む |
桜の老木だろうか…若芽が出ていた。育って欲しい! |
路傍の花…小さな可憐な花、アップで見ると綺麗が倍化します |
道端の西洋オダマキ…美人で気取った西洋のオンナって云う感じ |
>ダポンさん
ダボンさん、皆さま今晩は!
今月もよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
今日は、秩父の羊山公園の芝桜を見に行ってきました。
今年のGWでは久しぶりに好天で、コロナウィルスの規制が緩み(自分も)で、観光客で混み合うだろうと想定し、早目の7時40分に家を出て車で9時頃に目的地へ着きました。
既に芝桜はシーズンオフで、30分程で他の場所に移りました。
秩父の滞在時間は正味3時間程で、混み合う前の正午には早々に帰途につきました。
此れは正解でした。
帰り道では、秩父から正丸峠辺りまで程15kmは、秩父に向かう車で数珠繋ぎでした。此れでは、最後尾の車が目的地に着くのは夕方近くになるのかなぁ…そして、やっと目的地に着いても、アップダウンの狭い街では、受皿(駐車場)が無いんです!
コロナウィルスで2年以上閉じ込められて鬱積した気持ちを一気に開放発散したいのは解りますが、逆に此れでは観光地に行ってイライラするのではと…思いつつ、ワープロしています (。-_-。)
T3+16-80を持参しました。
書込番号:24729522
9点

秩父ミューズパークにて…白ツツジに木洩れ日 |
横瀬鯉のぼり祭…こどもの日真近か、今年最後のメンテナンスかな? |
横瀬町小松沢レジャー農園の藤…一本の木だけで咲かせています |
竹工芸店の古い団扇を観て…「山本富士子]と解る人いるかなぁ? |
>ダポンさん
お世話様です。
またまた追加です。
よろしくお願いいたします(^-^)
書込番号:24729547
10点

みなさん、こんにちは。連休いかがお過ごしでしょうか?
昨夜は久しぶりの快晴続きで天の川狙いに行ってきました。
星峠です。水鏡と天の川で真夜中でしたが、大混雑でした。
15秒ほどのシャッター速度でしたが、ライトが入らない時間はほとんどなしでした。
星峠ハイシーズン、恐るべしでした(笑)
>ダポンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3685132/
新緑の水鏡、歳時記入りですね。光の演出にも期待しちゃいますね。
桜のツアー、いいですね。富山県の舟川は、そのような人が結構来てましたよ。
私も、川と夕日の棚田の旅をやってみたいです。西日本になりますね。
夢に向かって進みましょう。
>黄花藤桜さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3685246/
ナイスショットです。群落の中のフレーミングは難しいですね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3686131/
最近おしゃれなショットが多いですね。さすがツアイスコレクターですね。
このレンズもいいですね。逆光が弱いということで眼中に入れてませんでしたが…
ツァイスの広角もほしいです(笑)
知ってますよ、高校時代井上靖の氷壁を読んで、映画のチラシを見たら山本富士子でした。
憧れの美人ですね。・・・しかし、戦争を経験した世代の方々は、強くたくましくという親の希望のせいか、
トラとか熊吉とか猛獣の名前を付けたり富士子とか圧倒的なものの名前を付ける傾向にありましたね。
今日は星峠の水鏡と天の川です。一年で一番賑やかな季節です。
どなたもよい連休を。明日も快晴です!!
書込番号:24730848
10点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんにちは。
4月30日
奈良県宇陀市の室生湖の新緑風景です。
☆黄花藤桜さん
ども、ご無沙汰です♪
このスレはのんびりと続けていますので、いつでもお越しくださいませ(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3685246/
木漏れ日のスポットライトの何と美しいこと!
光を満たしたカタクリの花、ホント綺麗ですね〜(*^_^*)
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3686105/
初夏の爽やかな高原風景、イイですね〜(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3686131/
懐かしくも爽やかな感じ、新緑の反射がイイ雰囲気です(*^_^*)
> 滞在時間は正味3時間程で、混み合う前の正午には早々に帰途につきました。
この時期はこれが正解ですよね(^_^;)
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3686474/
見事な星空ですね〜(*^_^*)
これは、人がわんさか押し寄せるのも仕方ないですね(^_^;)
書込番号:24730863
8点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
5月3日
奈良県の馬見丘陵公園から、初夏の青の風景です。
ネモフィラと空の青色がとても綺麗でした(*^_^*)
書込番号:24730877
10点

>ダポンさん、X-H1愛好の皆さん
今月も、よろしくお願いします。
>ダポンさん
いつもありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3686482/
新緑の淡い緑が、少し靄がかかったような淡い色調によって、閑かな雰囲気が伝わってくるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3686489/
花の青と空の青が溶け合っているように見えて、さわやかさを感じます。
>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3684864/
立派な桜ですね。
青空にピンク色の花が映えて、鮮やかさが強調されているように感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3686472/
きれいな星空ですね。
水を張った田んぼに写る星は、この時期ならではですね。
夜中の撮影はたいへんだと思いますが、見せていただいてありがとうございます。
>酒と旅さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3684853/
薄暗い林の中で、木漏れ日のスポットが、良い感じを出していますね。
>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3686109/
暗めの背景の中で、光の当たっている青い花が浮かび上がって、きれいに見えます。
>黄花藤桜さん
よろしくお願いします。
私は、二年ほど前から投稿させていただいています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3685246/
きれいですね。
花びらが透き通って、浮かび上がってくるように感じます。
連休で人出が多くなっているので、近場で過ごしています。
今回の投稿は、散歩コースの途中に咲いていた花と、隣町の田園風景です。
書込番号:24732980
9点

みなさん、こんばんは。
ダポンさん、お世話様です。
去年は連続の快晴と休日の重なりがなかったのですが、
今年はGWと重なり、ラッキーでした。おととし購入した赤道儀を初めて
恒星追尾で導入しました。
2日連続で、徹夜の馬鹿なおっさんでした(笑)
明日は勤務です。
今夜はこれで失礼します。ではでは、また。
書込番号:24733113
7点

ダポンさん、皆様、こんにちは。お世話になります。
いつも参考にさせていただいております。
GW休暇を利用して石川県のなぎさドライブウェイまで行ってきました。
お恥ずかしながら何の工夫もない記録写真ですが、貼らせてくださいませ。
X-T4+Tamron18-300です。
書込番号:24738190
9点

みなさん、こんばんは。
GWお疲れ様です。私は結局、3日徹夜しました(笑)
>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3686491/
いやいや、さすがのショットですねえ…前ボケも、色も、みずみずしさも完璧ですね。
人が撮ってみたいと思うショットですね。
>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3687230/
私はこれが好きです。興奮しますね(笑)・・・作物作ったことのある人なら、気持ちが高揚する
ショットです。大好きです、はい。
>ダンニャバードさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3688912/
私も新婚旅行でここに行きました。憧れのスカイラインをレンタルして走りました。
絵になりますね。この季節は北陸は本当に被写体の豊かな季節ですね。
それと鮨もうまいですね!!今はこちらが日本一だそうです。
3回目の徹夜は星峠で、みずがめ座の流星群ねらいでした。
まあ、でも付録で夜明けもとってきました。きつかったあ…
書込番号:24738665
10点

連投失礼します。
みずがめ座の流星群です。
きれいな星空でした。
夜も、朝も大変な峠でした。
書込番号:24738677
7点

>ダポンさん
ダボンさん、H2Sの情報が小出しですが出てきましたね。
H2Sの外観と操作性は、S10に似ている様に見えますが、H2は縦型バッテリーグリップ一体型になるようですね?
今日、川島町の平成の森公園内の薔薇園に行ってきました。
昨年は5月8日に行きましたが、コロナウィルスで薔薇のトンネル内は封鎖しており、外からでしか観られませんでした。
今年は、自由に入れます (^-^)
但し、昨年の方が薔薇は満開でした (-_-;)
H1+60f2.4マクロ持参しました。
>ダンニャバードさん、お久しぶりです。
石川県能登半島のドライブされたとの事、羨ましいです!
今回も、バイクですか?
昨年、NHKテレビ「新日本紀行」で千里浜なぎさドライブウェイの砂浜が減少して、近い内にドライブが出来なくなるんではないかとの話があり心配しておりました…実際には、如何でしたか?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/688/3688913_m.jpg
こんな夕焼けの浜辺を、マダ元気な内にドライブしてみたいです ^_?☆
書込番号:24739783
4点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
5月2日
奈良県宇陀市の室生湖から、朝霧の風景です。
ここでこれだけ霧が出ているということは、
近くの山々では雲海が発生しているということでして、
こんなお天気の前の夜は、天気予報を睨みながら、
山に行くべきか、湖に行くべきか、物凄く悩むんですよね。
今回は湖で正解だったみたいです(*^_^*)
☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3687219/
主役と背景と撮り手のこの距離感、秀逸ですね(*^_^*)
奥行きの描写がホントに心地良いです♪
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3687287/
美しい星景ですね〜(*^_^*)
街の灯がホントに恨めしい・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3689109/
光芒の直線美と、光を蓄える朝霧の美しさ、素晴らしいですね(*^_^*)
これを付録と呼べてしまう状況が羨ましすぎます!
> 3回目の徹夜は星峠
いやはや、元気の塊ですね。
粘って頑張っても撮影は3時間が限界の僕には、
Lazy Birdさんの気力と体力は尊敬でしかないです。
☆ダンニャバードさん
ようこそいらっしゃいまし♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3688913/
記録写真と呼ぶわりには、とても印象深い写真です(*^_^*)
白波の動感とそこに煌めく夕陽の照りが、良いアクセントになってますね〜。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24725246/ImageID=3689437/
目の付けどころがおもしろい!
タイトルが秀逸ですね〜(*^_^*)
> H2Sの情報が小出しですが出てきましたね。
毎回、この手の噂はワクワクしながら読むのですが、
今回のはちょっとがっかりなネタなので、
ワクワクが萎れてしまっています・・・(^_^;)
バリアングルは勘弁してくれ〜!
いまのところの情報だと、
X-H1からX-H2Sに乗り換える魅力に乏しいので、
僕は後から来るX-H2無印を待つことになりそうです。
バリアングルじゃないことを祈りながら・・・。
書込番号:24739927
11点

※掲載写真は3000×2000ピクセルに縮小しています。
5月2日
同じく室生湖から、新緑の水鏡の風景です。
霧が晴れた後には、
風の無い湖面に広がる見事な水鏡が広がっていました(*^_^*)
書込番号:24739934
10点

※掲載写真はGFX100Sで、6000×4500ピクセルに縮小しています。
5月2日
同じく室生湖の水鏡風景、こちらはGFX版です。
ちなみにここ室生湖はヘラブナ釣りのメッカだそうで、
この日もたくさんの釣り人が訪れていました。
少し話をした方は愛知からの2泊釣り旅行でした。
カメラマンはネットで有名なポイントに集まりがちですが、
釣り人たちは自分のポイントを求めて冒険しがちだそうで、
おかげで、そんな釣り人の方々の足跡を辿っていくと、
新しい撮影スポットを見つけられたりして、非常にありがたいのです(*^_^*)
書込番号:24739958
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
fujirumorsに次期カメラやレンズの新情報(噂)が連投されてますね。ジェットコースターから振り落とされるなとの書き込みがありましたがまだ新情報が続くのでしょうか。
xサミットまで1か月(そういえば予告が無い)、小出しでも情報が出てくるのが楽しみです。
X-H2s (26MP) 2022年発売
26MP版はsになるんですね。
40MP版どうなるのでしょう、今年は出ない?
名前もどうなるのか。単に無印X-H2とX-H2s?ソニーのようにX-H2rとX-H2s?一部推測のX-H2c (v?動画版)とX-H2s(still 静止画版)?
sが動画重視ではなく、静止画重視または動画静止画ハイブリットなのだろうと思われることは個人的にうれしい限りです。
同時に出ないのは残念ですが、それぞれを妥協せずに順番に作ってもらえると肯定的に考えたいです。26MP版に積層xtransが採用される可能性も高まったのかな。
もうチルトじゃなきゃいやとかわがまま言わないから早く出してくださいお願いします。
レンズも楽しみですが、フジも値上げするんだろうなと少し憂鬱。
18-120mm F4 (F値が4通しという新情報)
28mm f1.0 (f1.0シリーズの特許申請)
32mm f1.0
35mm f1.0
32と35使い分けられない、そこまで刻まなくてもw
3点

> そういえば予告が無い
そろそろ日程が出ないとおかしいですね。
遅れてないといいのですが…
> チルトじゃなきゃいやとかわがまま言わない
いやチルトでしょう(^^;
個人的にマストなのはチルトとマスク顔対応の2点のみですね。
今の世の中、顔といえばマスク顔がほとんどなわけで、
Z6IIがこれが優秀なものでついZばかり使うようになってしまってます。
H2も出てもデカい高いで、多くのXファンの本命カメラではないでしょうけど、
でもフジの新しい世代の水準は示してくれるでしょうね。
書込番号:24687652
2点

>lssrtさん
チルトやマスク欲しいですね。動物も欲しい、画像認識の反応と精度も、ノイズ耐性も2段くらい、電子幕速は1/200以下で常用に、物理ダイヤルはやめないで、あとシングルAFで迷わなければ十分ですw。
いや、でもとにかく出してくださいお願いします。
噂読み返したらX-H2sというカメラはでるけどそれが26MPとは書いてませんでした。
今朝また追加されてましたね、縦グリが2種類出るとか。
X-H2(?)とX-H2sの形状が異なるのか、なにか機能てんこ盛りバージョンがあるのか、縦グリは使った事無いですが楽しみです。
書込番号:24689034
0点

> X-H2sというカメラはでるけどそれが26MPとは書いてませんでした。
今の所どちらがどちらなのかよく分からないですね。
40M機は8K動画用でしょうから、少なくとも26M機の方はスポーツ機でチルト機だろうと勝手に考えてます。
両方バリアングルだったら個人的にはショックデカいです…
その場合はT30IIを買います(笑)
動画は8Kのパワーがあるならむしろ4K120Pとか240Pを高画質でしっかり撮れて欲しいなぁと思ってます。
音もパナ・ソニーはハイスピードでも同時記録できたと思いますし、
ノーマルでも4ch録音も欲しいとかイロイロ思うんですが、動画は動画でレベルを上げて欲しいです。
二種類の縦グリもユニークですよね。
USB充電式とか旧バッテリーW126Sが使えるとか何かしらフジらしいことを考えてるんじゃないでしょうか。
書込番号:24689322
0点

rumors情報ばかりで申し訳無いですが、xサミット5/31のようですね。
初旬とまで期待してはいませんでしたが最終日とはさすがに残念w。
H2sは26MP版との情報も既に出ていますが、H2sの発売日発表と予約開始、これだけは切に希望するばかりです。
>lssrtさん
完全に個人的な要望ですが、今までのようなバッテリー2個の縦グリと、もう一個は5000mahクラスの内蔵バッテリー(出力有り)+1TB SSDなんて出してくれたら嬉しいです。
書込番号:24701595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





