FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
今日(5月28日)までのFuji Rumors情報から推測すると
画素数 センサ− タイプ 用途 液晶タイプ 値段 撮影モードダイヤル 購入層
H2s 2600万 積層型 高速連射機 動画静止画ハイブリッド バリアングル 30万以上 PSAM (新顧客向け)
H2 4300万 非積層 高画素機 (静止画重視) (チルト3軸) 25万〜30万 (レトロ操作) (従来顧客向け)
という結果と(予測)しました。( )部のみ私の予測です。
私は、静止画重視で、チル3軸とレトロ操作が要望なので、H2sは、パスし、H2を末永く待ちます。
どちらも売れて、富士の愛好者の裾野が広がればよいですネ!
書込番号:24767007
1点

スレ主の期待が情報に混ぜ込まれていては冷静な判断が出来ないのでは?
書込番号:24767091
10点

動体撮影向きかそうでないかの差かな。
動画は外付けのクーリングファンがあるのでどちらも高性能だと思う。
4000万画素は多過ぎる気がするけど、普通のベイヤーじゃないのでもしかしたら普通に高画質かも。
他社みたいななんちゃってローパスレスじゃないからね。
書込番号:24767107
1点

>平成ちゃんさん
見事にあてが外れちゃいましたね。
チルトが次出るのはどれかな。。T5かT40か。。
いつ出るのかもわかんないし欲しくなったらこだわらず好きなの買っちゃってください。
書込番号:24767686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>平成ちゃんさん
>私は、静止画重視で、チル3軸とレトロ操作が要望なので、H2sは、パスし、H2を末永く待ちます。
H2がご希望に添えれば良いですね。
私は、コロナのお陰でカメラを買えるだけの資金繰りが出来ないので、H2情報には割と冷静でおられます (^_−)−☆
私は今、H1とT3を使用しています。
H1の外観はGFX50風ですが、基本はT2から派生したカメラです。
H1は露出補正ダイヤルは無いものの、操作方法はT3と同じで違和感なく撮れます。
この、違和感の無い操作性がレトロな私には大事です。
まだ、H2の情報は少なくて、どの様なカメラなのか掴めませんが、H2Sの情報で知る限り、カメラ機能に関しては凄く進歩しているなと想像します。
只、モードダイヤル仕様になったり、フォカスモードが無くなったりと操作性がH1と比べて大幅に変わる様です…これはH2も同じではないかと憶測しています。
H2Sの情報だけでも「私は、操作性が同じH1とT3を末永く大事に使い続けていきます」と負け惜しみです (。-_-。)
富士フィルムとしては、クラッシックデザインとレトロな操作性に拘ったPro1がデビューして10年目、Xシリーズ変革を模索しているのでしょうか…今後、Pro4やT5がどの様になるのか、これは興味があります。
「T5よ、お前もか!」であって欲しくないのが本音です。
書込番号:24767879
3点

> 静止画重視で、チル3軸とレトロ操作が要望なので、H2sは、パスし、H2を末永く待ちます。
「H2が静止画重視ということはなく、Resolution vs Speedである」
というのが最新のrumorでした。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-h2-and-x-h2s-the-true-difference-is-not-video-vs-stills-but-resolution-vs-speed/
なのでH2/H2Sはシャシー同一の可能性が高いかなと…
他社のトップグレード機であるα1やZ9はチルトなんですけどねぇ…
「フジがチルトをやらないはずがない」くらいに思ってましたが。
キヤノン寄りのことをやったら結局キヤノンに潰されるだけだと思いますけどねぇ。
ちなみにX Summitに参加される場合は以下の通りです。
5/31 22:00-です。
https://twitter.com/FujifilmJP_X/status/1529311424350420992
残念感強いので僕は今回は睡眠時間になりそうです(^^;
書込番号:24768533
3点

>盛るもっとさん
正に、冷静な判断ではありませんネ。明日発表という前の予測ということで待てないなかでの冷静さを欠いた判断でした。
あくまでも( )内は、(私の予測)ということでの判断ですので、H2s発売以降、しばらくしてしてH2が発売され、私の予測が外れる
かもしれません。今現在の希望的観測でH2を待つということで御理解願えれば幸いです。
(予測の根拠)
現在、私は、S10と、E4を使用していますが、S10は、バリアングルで使用しずらく、E4はボディ手振れ補正
がないという「帯に短し、タスキに長し」状態です。ほしいのは、ボディ手振れ補正で、チルト液晶(3軸)の機種です。
@系 S10・T4のボディ手振れ補正の機種は、すべてバリアングル液晶
A系 E4・T30は、ボディ手振れ補正なしでの、チルト液晶
B系 H1のみがボデイ手振れ補正で、チルト液晶(3軸)
C系 Proシリ−ズは、ボディ手振れ補正なしで、特殊チルト液晶
上記B系の流れが、私が一番期待していたため、H2sとH2に期待していたが、H2sには、バリアングル搭載ということにより
残るのはH2だけかという思い入れでH2を待つという表現ですが、これも確定ではありませんネ。(冷静さを欠いてます...)
>hunayanさん
>ぬちゃさん
ご意見有難う御座いました。
今後H2が発売され、自分の希望と合致していたら、レビュ−したいと思います。
>m2 mantaさん
ご意見有難う御座いました。私も見落としていました。
m2 mantaさんが言っている「富士フィルムとしては、クラッシックデザインとレトロな操作性に拘ったPro1がデビューして10年目、
Xシリーズ変革を模索しているのでしょうか…今後、Pro4やT5がどの様になるのか、これは興味があります」に、同感です。
当然、この変革は、H2の予測に大いに影響するに該当しますので、なおさら不安になりました。
(すでに、レンズ系は第二世代への移行を開始していますね。33mm・23mm・18mmのF1.4LM WR)
H2の発売前の今後の情報を冷静に分析し待つしかありませんネ!
>lssrtさん
Lssrtさんが言っている(「フジがチルトをやらないはずがない」くらいに思ってましたが。キヤノン寄りのことをやったら
結局キヤノンに潰されるだけだと思いますけどねぇ。)は、私も同感です。
富士には、3軸チルトの道を今後も残してもらいたいですネ!
(それとも我々の年代のこだわりの少数意見は、もうカットされてしまうのでしょうか?)
書込番号:24768556
1点

平成ちゃん
こんばんは
H2シリーズ楽しみですね。じっと待ちましよう。このシリーズでフジの方向性がはっきりすると思います。
何のボタンが失くなったとか、モードダイアルに変更になつたとかの問題は、枝葉の部分だと思います。
カメラを使う人は十人十色、フジフイルムファンも十人十色多少UIが変わっても、さほど撮影に影響はないと思います。
フジフイルムのダイアルオペレーションに魅力を感じそれを求めている人は、昔活躍した方や古風を好む一部の方ではないかと思慮します。
問題は、APS-Cで4000万画素を必要とする方が如何程あるのか、また、高速連写を求める方が如何程あるのかにフジフイルムの未来がかかり、成功か否かが明らかになると思います。
今のところ、小生は様子見ですが、4000万画素がそれ相応の描写であれば、クラクラすると思います。
書込番号:24768935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> フジフイルムのダイアルオフジフイルムのダイアルオペレーションに魅力を感じそれを求めている人は、
> 昔活躍した方や古風を好む一部の方ではないかと思慮します。
Av/Tv選択ダイアル(レバー)を載せたのは1978年のキヤノンA-1と思いますが
PASMにはすでに半世紀の歴史があります。
現時点ではISOを決めてからF・SSを決める思想も十二分に古風です。
今のフジダイアルは結果として、またはデザインとしてクラシック風とは言えますが、
ISOが変動的であることを受けての操作系であって、古風としか捉えられないのであれば
それはとても表層的な見方をしていると思います。
> APS-Cで4000万画素を必要する方が如何程あるのか
8K対応=39M以上です。
「ハイエンドハイブリッドカメラがラインナップにある」
ということにしたいのであれば自動的に必須となります。
ちなみに40MはX-Transでなくベイヤという説も出てますね。
その場合はGFXもそうですがローパスなしベイヤになってしまうでしょうね。
間口を広げているような狭めているような選択になるかもしれません。
書込番号:24769875
2点

>酒と旅さん
本当にここは、じつと待つしかありませんネ!
私も同感です。(浮かれている場合ではありませんネ!)
私は、チルト3軸とボディ手振れ補正又、レトロ操作があれば、現状で特に不満はないのですが
酒と旅さんが指摘されている、4000万画素は、特に意識していませんでした。
静止画重点だからと勝手に思っていましたが、高速連射を含めて富士フイルムの目指す方向が
どうなのか今後勝負どころですネ。
m2 mantaさんも指摘している、「Xシリ−ズの変革を模索」は、へたをすると従来の富士ユーザが
面食らう中身なのか、今後の動向を慎重に見極めないといけませんネ。
今後の最低の落としどころは、@チルト3軸とAボデイ手振れ補正の2つがあれば、他はがまんでき
自分としては十分と思っています。
>lssrtさん
私も昔、(35mm銀塩カメラ時代)キャノンEFや、CONTAX139クオ−ツのメカニカル操作で写真を
覚え、途中封印後、60過ぎて復活している世代です。
昔のボディはもうだめで、レンズはお気に入りのプラナ−85mmF1.4MM(ドイツ製)等も含め5本
すべて下取りに出し、断捨離してミラ−レスの世界へ突入です。
購入の条件は、フルサイズは重くて、値段が高く、高齢での趣味の世界はAPSの一択でした。
その中で、昔のレトロ操作と、フィルムシュミレ−ションの色に惚れこみ富士のXマウントに決定した
次第です。
レトロ操作は懐かしく、操作しやすい面がありますが、E3、E4までは問題なくS10導入でPASMになり
ましたが、昔のキャノンに搭載されていたので特に困ることがなかったので、PASMでも困ることがな
かったので、PASMでも我慢できる範囲かなと思っています。
上記でも言っているように、4000万画素にはこだわりがなく、@チルト3軸とAボデイ手振れ補正の2
つが叶えられば、特に現状に不満はありません。
Issrtさんが言っているように、富士フイルムは4000万画素やCMOSセンサ−のX-Trans、ベイヤ−
などの新技術で何を求めて何処へ向かうのか、今後の動向を慎重に見極めないといけませんネ。
ここからは投稿者のひとり言(反省)
タイトルで「H2sかH2か私の答えはH2だ!」とは言ったものの...
投稿してくれた方々のご意見を参考にすると、不安が募るばかりです。仮にH2がバリアングルだっ
たら、まさに決まりではありませんネ。
(冷静な判断ではありませんでした、勝手な自分の思い込みですネ!)
本当にここは、じつと待つしかありませんが、確定するまでは夢を見させてください。
H2製品発売の仕様が確定した段階で、お詫びかホットしましたの後記を述べたいと思っています。
書込番号:24770101
0点

前回レス時には既にfujirumorsが更新されてるのですが、
「動画静止画の区別はない」
「速度か高画素のちがいのみ」
とのことです。
センサー以外は基本同じような書き方でした。
確かにダイヤル、チルトかバリアングルかには明確に触れられていませんので望みがゼロというわけではではないのですが。。。
書込番号:24770143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
> キヤノン寄りのことをやったら結局キヤノンに潰されるだけだと思いますけどねぇ。
フジは、キヤノンの落ち穂拾いに徹するつもりだと思います。
キヤノンと同じ道を進みつつ、キヤノンが敢えて捨てたものを拾うビジネス。(^^;
その象徴が、X-H2SとXF-18-120mmだと思います。
キヤノンが、パワーズームのコンシューマーレンズ($1000未満)を出すはずがないとか、冷却ファンを$2500未満のカメラのオプションにするはずがない、とかです。
> 残念感強いので僕は今回は睡眠時間になりそうです(^^;
私は、一応、見る予定です。(^^;
書込番号:24771539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
どうみてもキヤノンはフジの後塵を拝してますよ。
キヤノンのR7は4k60fpsのCanonlog搭載でやんややんやですが、
これフジフイルムは2018年にやってます。
電子シャッターの高速連写も2018年、
何年遅れてるんだという話です。
この現状でキヤノンの落ち穂拾いに徹するとか、
現状を理解していないにもほどがある。
他にもフジが先行しているものはありますし、
あんまりわけのわからないことを言ってると恥をかきますよ。
あとダイヤルの配置とかで物の価値を語る人が此処には居ますがちゃんとスペックをみて判断したほうが良いですよ。
書込番号:24771711
0点

>あれこれどれさん
FujiRumorにスペックほとんど出ちゃいましたね。
> その象徴が、X-H2SとXF-18-120mmだと思います。
H2Sは明らかに本格的なハイブリッドカメラで、R7と同じくスポーツ機であると
いっても積層センサで全然違いますし、6.2Kや4K120Pなど1,2段上の動画性能が
確実にあり、CFexpress Type Bが使え、シャッターユニット等メカの細かい
ところもおそらくフジの方が高い質で作られているだろうとは思います。
しかし単純なスチルスペックで見ると、メカシャッターコマ数は同じだし、
手ブレ補正はおそらく大差なく、演算性能=補足能力もおそらく大差ない(?)上で、
10万円も高いカメラに追いやられてしまったと思います。
レンズもスポーツ望遠についてはフジは未熟かつ製品を出すのがスロースピードで、
何年もの先行期間がありながらすでにRFレンズに劣ってきていると僕は思います。
というわけで「動画はそこそこでいい」と言われてしまった場合、
ミラーレスAPS-Cスポーツ機が欲しいという向きにR7の方を勧めない理由が
ないと思うんですよね。バリアングルLED、PASM、大きめグリップで大きな違和感も
ないわけで、カラーコントロールがフジに劣ってるといってもソニー機ほど
落胆するカラーではないわけですし。
Hシリーズは元々売れないクラスのカメラの上に、R7にH2Sの潜在的購買層の
けっこうな部分を削られてしまったのでないかと。
といったような意味では落ち穂拾いになってないんじゃないかなと思うんですよね。
書込番号:24771784
1点

RFのフルサイズレンズを含めるとXマウントはラインナップ的には厳しいでしょうね。
ただフルサイズのレンズをよいしょと持っていった場合、本質的にはAPS-Cのボディはサブ機ですよね。
メイン機として張れるX-H2Sと、サブ機のフラッグシップR7ではだいぶ格が違うように感じますがね。
あとカラーコントロールはもうBIONZ XRになってからのソニーが残念というのはいいかげん無理があります。
このあたり実際にソニー機でそれなりのショット数を撮られた上での発言なのか気になるところです。
書込番号:24771850
0点

>lssrtさん
フジは動画に活路を求めたと思います。
一方のキヤノンは、今のところ、ハイブリットカメラというコンセプト自体に懐疑的だと思います。だからフジは落ち穂拾いだと思います。
動画指向のユーザーであっても、10万円の価格差があれば、R7にするか、本当の動画機にするかすると思います。
> いっても積層センサで全然違いますし、6.2Kや4K120Pなど1,2段上の動画性能が確実にあり、CFexpress Type Bが使え、シャッターユニット等メカの細かいところもおそらくフジの方が高い質で作られているだろうとは思います。
が重要な人々であって本当の動画機を選べない人々だけのカメラだと思います。常時ワンオペながらそれなりの静止画とともに1,2段上の動画を納品する必要のある人々とかです。どれだけいるかはわかりませんが。
書込番号:24771878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当の動画機とは?それに求められるスペックとは。
例に挙げられる機種はありますかね。
それは本当に需要のある機種ですか?
それと比較してX-H2Sが劣っている点とは?
答えられますか?
そして画像処理エンジンが強みのフジが動画に活路を求めたという根拠は?
書込番号:24771957
0点

>hunayanさん
> カラーコントロールはもうBIONZ XRになってからのソニーが残念というのはいいかげん無理があります。
具体的にどこらへんが進化してますか?
デフォルトカラーに変化はあると思いますが、α7IV等のマニュアルを見る限りでは
例えばハイライトシャドウコントロールすらいまだになく、Dレンジオプティマイザ止まりで、
基本的に10年かもっと前のカラーコントロールから変わってないように見えるのですが。
>あれこれどれさん
> キヤノンは、今のところ、ハイブリットカメラというコンセプト自体に懐疑的だと思います。
CINEMA EOSのラインもちろんはありますけど、それでも2年前にスチル型のカメラで
世界初の8KをうたったR5を出してますから、僕はその主張は難しいと思います。
またフジが動画に活路を求めているという理由も僕はちょっと分からないです。
それがパナだったらもちろん理解できますけどね。
レンズ交換式ミラーレスについては、どのメーカーも普通にハイブリッドカメラの
領域で戦っているというのが個人的な認識です。
書込番号:24772028
1点

>lssrtさん
> それでも2年前にスチル型のカメラで世界初の8KをうたったR5を出してますから、
私の認識は、
R5の動画はおまけ(8Kも含めて)
R5cは動画カメラ
です。
RFレンズが(Lであっても)静止画向きだからです。
R5cはスーパー35対応になっていると思います。
シネマレンズ対応のEF-EOSR0.71×も付くし。
> またフジが動画に活路を求めているという理由も僕はちょっと分からないです。
上記がその理由です。キヤノンが入って来ないところを選んでいると思います。
> レンズ交換式ミラーレスについては、どのメーカーも普通にハイブリッドカメラの領域で戦っているというのが個人的な認識です。
私の認識は違います。
もちろん、使われ方がハイブリット的になっていると思います。それと、メーカーによるカメラの性格付けは、別の問題だと思います。
キヤノンの立ち位置が最も静止画カメラ寄りだと思います。
書込番号:24772079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
現行ソニー機のシャドウとハイライトの設定項目は10段階ですが他社でこれを超える機種を提示していただきたい。
ホワイトバランスはα1とα7S3が専用センサーを搭載してますが他社機種で同様の装置有する物はありますか?デフォルトのカラー自体も7WとR6併用して使ってますがキヤノンが特に優れているようには感じません。キヤノンがやや古臭いかなと思います。それが駄目とは言いませんが。
書込番号:24772095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
自分がフジに出していたリクエストは2点叶えられていたようです。(グリップと4ch録音)
この点はよかったです。
>あれこれどれさん
> RFレンズが(Lであっても)静止画向きだからです。
例えばRF5.2/2.8はR5/R5CのVR動画レンズですよね。
RシリーズはCINEMA EOSを侵食しないように差別化/配慮はされていると思いますが、
ハイブリットカメラを追求してはいることには違いないと思います。
またレンズはフジ側から見ても、AF駆動音やフォーカス移動等動画向きのレンズが
多くない現状なので得意分野として動画を選んでもないし選べてもないと思います。
>hunayanさん
> 現行ソニー機のシャドウとハイライトの設定項目は10段階ですが
ああなるほどクリエイティブルックのところにはあるんですね。
これは失礼いたしました。少なくとも最低限はコントロール可能と認識を改めます。
またいずれ実機を手に入れてテストしてみます。
しかし基準になってるカラーの受け入れられ方自体は最新世代でも大きな
違いはないようには見えるんですけどね。マジョリティがキヤノンカラーに
慣れすぎてるだけ、という批判は可能かとは思いますが。
> ホワイトバランスはα1とα7S3が専用センサーを搭載してますが他社機種で同様の装置有する物はありますか?
環境光センサは20年以上前からあったと記憶しています。
簡単にググって出てくるのはニコンD2Xでしょうか。
付けていけないわけでもなければ付けたほうがいいわけでもないモノと理解しています。
書込番号:24772391
0点

>lssrtさん
> RシリーズはCINEMA EOSを侵食しないように差別化/配慮はされていると思いますが、
私はこの点で、
> ハイブリットカメラを追求してはいることには違いないと思います。
キヤノンはハイブリッドを打ち出さないようにしていると思います。5.2mmのような特殊なものはともかく。
あくまでも、印象論ですが。
> またレンズはフジ側から見ても、AF駆動音やフォーカス移動等動画向きのレンズが多くない現状なので得意分野として動画を選んでもないし選べてもないと思います。
フジは、現在、レンズの動画対応を進めている途上にあると思います。
今回のXF 18-120mmは、フジノンとのコラボ製品だそうです。それを15万円($899)で出すことは、それなりの決意表明だと思います。
書込番号:24772644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
> 今回のXF 18-120mmは、フジノンとのコラボ製品だそうです。
> それを15万円($899)で出すことは、それなりの決意表明だと思います。
XF18-120/4って基本的にXF18-135/3.5-5.6のリニューアルレンズですよね。
当時から動画用として考えられてましたし。
フジノンも10年前には本体に統合されてるわけで、使いやすそうなパワーズームは
確かにwelcomeですけど、このレンズに深い意味があるかというとどうですかね…
書込番号:24773432
1点

昨夜X-のSummitを見て、m2 mantaさんが言っていた「富士フイルムはXシリ−ズ
の変革を模索している」又、酒と旅さんが言っていた「このシリ−ズでフジの方向性
がはっきりする」の答えの一部、Xシリ−ズの今後の10年間の未来像が見えましたネ!
@H2sもH2も、どちらも高性能ハイブリッドカメラ
AH2sは、Speed(高速)のSと、Hi(超)で、超高速の動体撮影向き
BH2は、Resolution(画質)のRと、Hi(超)で、超高画質、高精細撮影向き
CH2sは、X-TransCMOS 5HSセンサ−、H2は、X-TransCMOS 5HRセンサ−
DH2は、9月のX-Summitで発表
H2sが、約35万。・・・・うんんん、オプション含めたら軽く50万超え。APS-Cで?
絶対手がでない。レンズに投資したほうがいい!
本命のH2の液晶が、バリアングルかチルトかは、@でどちらもハイブリットと言って
いるので、バリアングルの可能性が大である。(ほぼ100%だが、確定ではない?)
救われるのは、ファインダ−が、H2sで、約576万ドットの0.8倍なので、同じのがH2に
搭載されれば、がまんできるかな?S10で、こりごりだから、バリでは、がまんできないな。
やはりここは、9月のX-Summitまで、じつと待つて情報取集するのが一番と思っています。
>あれこれどれさん
>lssrtさん
>hunayanさん
仕事から帰ってPC見たら、すごいバトル展開中・・・ビックラコン
ここはぜひ、フジフイルムのH1(後継機種)のクチコミなので他社の製品は置いといて
富士の両機種(H2sとH2)のバトルなら大歓迎ですのでよろしくお願いします。
皆さんには、今後10年間の富士の未来は見えましたでしょうか!
私は、あまりにも高機能化(動画向け)してもスチル派には、不要なものが多いので、
身の丈に合った製品(今後の新製品等 Pro・X-T5・S11・E5…)にも注目してゆきたい
と思ってますが、H2のファインダ−と、超高画質を見てからの判断ですかね!
書込番号:24773452
1点

>lssrtさん
> フジノンも10年前には本体に統合されてるわけで、使いやすそうなパワーズームは確かにwelcomeですけど、このレンズに深い意味があるかというとどうですかね…
他社がやらない(商売的にできないと思われる)ことをした意味はあると思います。
いずれ、ペアになる電動広角ズームくらいはリリースされると思います。
書込番号:24773866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 他社がやらない(商売的にできないと思われる)ことをした
例えば以前キヤノンはEF-S18-135/3.5-5.6と組み合わせる電動化アダプタを出していて、
組み合わせて12万円でまさにXF18-120のクラスの製品になっていましたし、
ニコンもニコン1用に10-100/4-5.6の10万円の高倍率電動ズーム出してましたけどね。
前者はRでも使えるでしょうし定番じゃないけどポツポツ出てるような気がするんですが。
書込番号:24773974
1点

>lssrtさん
実はどちらも使っていました。^_^;
前者は今でも使っています。
問題はフォーカスブリージングとかパリフォーカルだと思います。
とは言え、EF-S 18-135mmは、ピンズレもスローならあまり目立たないとは思います。
キヤノンがそれ以上攻めないのは、要するに、売り上げに貢献しないからだと思います。
敢えてそれをやったフジはそれなりの目算を持っていると思います。
書込番号:24773989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉお持ちでしたか。
> EF-S 18-135mmは、ピンズレもスローならあまり目立たないとは思います。
ですよね。
XF18-120もバリフォーカル&AF協調制御なのでそう大差ないレベルと思います。
最初から制御すると言ってくれてる安心感はあるんですが、MKXの片鱗を味わうような
ものではないかなと思いました。
書込番号:24774106
1点

>lssrtさん
> XF18-120もバリフォーカル&AF協調制御なのでそう大差ないレベルと思います。
> 最初から制御すると言ってくれてる安心感はあるんですが、
Z24-200mmもそんな感じだったと思います。値段が値段だし。^_^;
> MKXの片鱗を味わうようなものではないかなと思いました。
ということで、すぐに飛び付く気はないのですが、多段のパワーズームは魅力的だと思います。
ソニーも動いたので、キヤノンも何かをするかもしれないと思います。
https://youtu.be/SbqWJ0ACnPw
書込番号:24774144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
僕は最近は動画はほぼZ6II+Z24-200でして、特段優れてるとも思ってないんですが、
僕程度の使い方では十分無難にできてまして、これを基準にH2s(+XF18-120)の
動画レビューを見るとだいぶ荒削りに感じてしまうんですよねぇ。
露出ジャンプとかAF安定性とか手ブレ補正ジッターとか、この水準で許されるのかと、
ちょいちょい疑問に感じるわけです。
もちろん今のところβ機のサンプルフッテージではあるんですが、スチルはまあまあ仕上がってるようなので、
それと比較すると動画は後でなんとかしますよと、アップデートでええじゃろと、
そんなノリのいつもの開発の声が聞こえる気がするわけです(^^;
なのでフジが動画に力入れてるとかありえんと思ってしまうんですよねぇ。
書込番号:24774253
1点

>lssrtさん
> 露出ジャンプとかAF安定性とか手ブレ補正ジッターとか、この水準で許されるのかと、ちょいちょい疑問に感じるわけです。
もう、レビューが出ていたのですか?(〃ω〃)
どのサイトですか?
> それと比較すると動画は後でなんとかしますよと、アップデートでええじゃろと、そんなノリのいつもの開発の声が聞こえる気がするわけです(^^;
なる。(^^;
書込番号:24774262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF不安定性については例えばジェットダイスケさんとかですかね。
- FUJIFILM X-H2S 最新ミラーレス作例てんこ盛り!高倍率パワーズームレンズ「XF18-120mmF4 LM PZ WR」を先行レビュー!
https://www.youtube.com/watch?v=zASU54CtE-s&t=360s
dpreview他何人かの評者も不安定だと言ってました。
露出ジャンプも各所で見れますがGordon Laingのが分かりやすいですかね。
- Fujifilm XF 18-120mm f4 first looks
https://www.youtube.com/watch?v=oA9hV8Gm7po&t=36s
ズームイン終了までに2回露出が飛んでるのがわかるかと思います。
この手のはT3時代に克服したと思っていたのですが、
フジは過去の課題はテスト項目に入れてないでしょうか…
手ブレ補正のジッターもあちこちで感じますが、John Stambaughのフッテージが
全般に分かりやすいかもしれません。
- my REAL-WORLD first impressions with the FUJIFILM X-H2S - a videographer’s perspective
https://www.youtube.com/watch?v=SyYVcOQgGBk
別に他のカメラが完璧に止まるというわけじゃありませんけど、
H2sのは復帰動作にぶり返しが入ってる感じで少し見苦しいと思うんですよね。
もしご覧になってなかったら見てください。
書込番号:24774347
1点

>lssrtさん
どうもです。
確かにかなりのものですね。
フジの実績からすると動作が安定するのは来年の始めから半ばくらい?、とか思えてきました。(^^;
取り敢えず、私はR7のボディを買い足しつつ、おとなしく、EF-S 18-135mm USMを使っているのが良さそうです。
でも、フジの動画への本気は、ジェットダイスケさんの「X-H2Sの絵作りは完全にビデオ」に最も良く現れていると思いました。(^^;
書込番号:24774647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> チル3軸とレトロ操作が要望なので、H2sは、パスし、H2を末永く待ちます。
スレのお題については否定的なrumorが出ました。
H2のボディはH2sと同一だそうです。
というわけで旧来ファンの関心は、IBISチルトがどの機種に与えられるのか、
26M/40Mのどちらが搭載されるのか、Hラインからどのように性能がデグレードされるのか、
の3点になったと思います。一つの個人的予想としてはこんな感じ。
センサはT5/T40は26M、S2/Pro4/E5は40M、
T5/T40/S2はバリアングル、チルトはPro4/E5、
T5/Pro4/S2はIBIS、T40/E5はIBISなし
動画はT5/Pro4は1段デグレード、T40/S2/E5は2段デグレード
スチル性能はT5/Pro4はHラインと同じ、他はデグレード
T2/T3の系譜を望む人は1年待たされて残念な結果になるという悲劇予想です。
外れることを祈ってます(^^;
書込番号:24781770
1点

>lssrtさん
ここでの「S2」はX-S10の後継機のことですか?
個人的には、T5/T40は"、仮に出るなら、"ティルトだと思います。(^^;
つまり、X-Pro/X-E、X-H/X-S、という系列に整理されるか、X-Tn/X-Tn0系列が、モードダイヤルナシ&ティルトで残るかだと思います
X-Tn0だけ消滅もあるかも?
書込番号:24783783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24783786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
> ここでの「S2」はX-S10の後継機のことですか?
ご指摘の通りです。H2sが出たことでSの格が上がったり、
T**が廃止されてSがS*とS**の2ライン化するかも、
などと考えていたのでS2としましたが、順当な話としてはS20とすべきでしたね。
> 個人的には、T5/T40は"、仮に出るなら、"ティルトだと思います。(^^;
そう祈りたいです。
問題は、T4がS10やH2へと繋ぐための一時的な逸脱カメラだったのか、
Tの定義変更をしたのか、ということですね。この点フジは何も明らか
にしてないんですよね。
ともあれH2sによって、新規技術をトップグレードに導入して、ハイアマ、
ミドル、エントリへと下降展開していくという、他のカメラ屋が普通に
やってる形にフジXもやっとなりました。その点は彼らの悲願だったと思いますし、
T5待望者がおあずけを食らうのはやむを得ない痛みであるとも思っています。
書込番号:24784013
1点

>lssrtさん
> H2sが出たことでSの格が上がったり、T**が廃止されてSがS*とS**の2ライン化するかも、などと考えていたのでS2としましたが、順当な話としてはS20とすべきでしたね。
あるなら、X-S10の実質的な後継機がX-H10になるとかだと思います。
X-S10については、X-H2がどのようなものかを推測させない目的で設定された名前であるようにも思います。(^^;
> 問題は、T4がS10やH2へと繋ぐための一時的な逸脱カメラだったのか、Tの定義変更をしたのか、ということですね。この点フジは何も明らかにしてないんですよね。
正直、X-Tで撮影するのが相応しい撮影対象があるなら何だろうか?とは思います。(^^;
GFも新しいモデルはPASMであるし。
書込番号:24784079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 正直、X-Tで撮影するのが相応しい撮影対象があるなら何だろうか?とは思います。(^^;
> GFも新しいモデルはPASMであるし。
そこで言ってるX-TがT3なのかT4なのかによりますが、
例えばFujiRumorはT3はベストセラーカメラであると言ってますし、
僕もT2/T3の系譜は一定ボリュームの層に望まれていると思ってます。
そこらへんのUIの合理性は幾度となくフジのスレでは繰り返されてきたと思います。
僕の場合で言えばウェストレベルから下の撮影をよくするので、
チルトでないとまともにホールドできなくなるというのが最大の部分ですね。
書込番号:24785690
1点

>lssrtさん
> 僕もT2/T3の系譜は一定ボリュームの層に望まれていると思ってます。
> そこらへんのUIの合理性は幾度となくフジのスレでは繰り返されてきたと思います。
ということは、先のご指摘のように、XT-5以降は、X-T二桁と統合して、X-Eと同格に戻すのが正しいラインナップ、ということになりそうです。
X-Sは、動画指向でもあり、X-TやX-Eとは別格ということです。
> 僕の場合で言えばウェストレベルから下の撮影をよくするので、 チルトでないとまともにホールドできなくなるというのが最大の部分ですね。
私は、そこは、Z 6で対応しています。(^^)
Z 28/40mmは、XF18/27mmを意識していると思います。価格の上でも。^_^;
書込番号:24786055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 私は、そこは、Z 6で対応しています。(^^)
その方向だと結局Zだけになっちゃいますけどね。
マスク顔認識も大変便利ですし。
Hシリーズ以外のXがそこに至るのにあと1年以上かかるというのがなんとも歯がゆいですが。
> Z 28/40mmは、XF18/27mmを意識していると思います。価格の上でも。^_^;
ですね。
Xの18mmにはF1.4もありますが、こちらは解像・ボケ・色収差等、
Z28/2.8からすると二つレベル上のレンズに感じます。
そういうレンズをたまに出してきて使うと一応まだT5を待つかな…と思っていられます。
書込番号:24786534
1点

>lssrtさん
> その方向だと結局Zだけになっちゃいますけどね。
> マスク顔認識も大変便利ですし。
やっぱり。(^^;
> ですね。
ニコンは、その路線で、65-75mm f/2.0位のゆるふわ長焦点レンズを出すような気がします。(^^;
キヤノンは、その辺にSAという飛び道具を繰り出すような気がします。
フジは、GFレンズで「そんな感じ」を追求するのかも知れません。
と言うことで、APS-CのXは、(ストリート・)スナップのX-E路線と動体/動画のX-H/X-S路線に分化して、X-Tの役目はGFXに引き継がれるのかもしれません。
書込番号:24786656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24788120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
https://fujixweekly.com/2022/06/20/is-fujifilm-losing-its-soul/
X-H2Sの出現は海外の人々にとってもショックだったみたいです
書込番号:24806995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> https://fujixweekly.com/2022/06/20/is-fujifilm-losing-its-soul/
これはprofit firstというより、フジのマーケティング(市場調査)が
うまく機能してないだけのように個人的には思ってます。
例えば動画のプロの方でYoutubeもやってる桜風涼さんという方がいますが、
彼はソニー機も使いつつフジも使っていて、X-T4の3ダイアルは不要ではあるけど
それでもよいとも言ってるわけです。
というのは動画設定にすれば不要なダイアルをキャンセルして、前後コマンド
ダイアルだけで操作できるようにできるからです。しかしX-S10では似たように
見えてコマンドダイアルをプッシュできないのでNGという要求レベルなんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=h4bdkpC82EQ&t=867s
https://www.youtube.com/watch?v=3Kw6Zjwav8o&t=480s
H2sは動画方面の意見はかなり盛り込まれて彼もフジに直接意見を出せている一人の
ようなのですが、しかし結果として3ダイアルはばっさりカットになってるわけです。
スチルニーズを考えたら別にカットしなくてもよさそうなのに、です。
こんな感じにユーザーの意見は確かに収集してはいるけど
イマイチ緻密なまとめ方ができてない、コミュニケーションがうまくとれてない、
結果としてlosing its soulに見えるということなのでなかろうかと思います。
書込番号:24807585
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/08/06 19:07:47 |
![]() ![]() |
5 | 2022/08/03 12:01:43 |
![]() ![]() |
35 | 2022/07/31 18:08:56 |
![]() ![]() |
33 | 2022/06/30 22:06:36 |
![]() ![]() |
44 | 2022/06/23 21:17:06 |
![]() ![]() |
12 | 2022/05/27 22:16:38 |
![]() ![]() |
50 | 2022/05/31 22:31:00 |
![]() ![]() |
4 | 2022/04/16 1:37:30 |
![]() ![]() |
59 | 2022/04/30 21:30:55 |
![]() ![]() |
40 | 2022/03/31 21:38:03 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





