HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 通常版 1台用アーク
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 2月23日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2021年1月3日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2020年6月5日 15:04 |
![]() |
0 | 1 | 2019年7月4日 20:20 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月8日 20:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 通常版 1台用
ようやくHD 革命 /BackUp Next ver4 をインストールしました。
システムを差分で毎週バックアップ設定をしようと以下の
手順(画像)で試みましたが上手くいきません。
ご教授ください。
1.「バックアップする対象をディスク単位で選択する。」
「セクターイメージを作成する。」
2.保存フォルダーを選択する。
3.差分を選択しようとしても選択できません。
質問
A.最初にフルバックを今すぐ実行するでフルバックを作成した後で
上記の1.2.3に進むのでしょうか?
B.1の設定では、差分を選べれないのですか?
★1.の設定時に「バックアップする対象を個別に選択する。」
を選ぶと3.の設定時に、フルバック、差分、増分を選べるようです。
0点

差分、増分をするためには、最初にその基準となるべきフルバックアップを取り、その後スケジュール設定するみたいです。
私はそんなの面倒なので、毎回フルバックアップを取ってます。
書込番号:23885344
0点

uechan1さん、どうもです。
フルバックを取り、スケジュールで変化をバックアップするのは理解しています。
このソフトは、ステップ3以降にステップ4:スケージュールやステップ5:オプションの設定が続きます。
一連の流れを最初に設定して、その後にバックアップへ入ります。
スケジュールを一週間として、バックアっプを実行すると初回にフルバック、
以降一週間ごとに差分のバックアップに移行するのかと考えていましたが、
ステップ1の設定でステップ3の差分を選択できないので質問しています。
最初に手動でフルバックしたタスク と その後に差分を選択できたとして設定したタスクが
つながるのか??なので質問しました。
ですので
>★1.の設定時に「バックアップする対象を個別に選択する。」
>を選ぶと3.の設定時に、フルバック、差分、増分を選べるようです。
を記載して、こちらでは選択が出来るのに何故なのかなと疑問が残り質問しました。
このソフトを使用した方で、分かりやすく教えしていただくと助かります。
書込番号:23886268
0点

>★1.の設定時に「バックアップする対象を個別に選択する。」
> を選ぶと3.の設定時に、フルバック、差分、増分を選べるようです。
以下の”複数パーティションを同時にバックアップ元とすることはできません”の
制限にひっかかっているのでは。
http://function-fc.com/backupnext4.html
※3 セクターバックアップ方式の差分/増分バックアップは、
複数パーティションを同時にバックアップ元とすることはできません。
また、設定は1つ(1タスク)のみとなります。
なお、私はこのソフトは使用しておりません。
書込番号:23886286
0点

参考になるか・・・
私は既にV5にアップしてますが、V5ですと図1のようにどちらを選んでも「差分」は選択できます。
Win8.1にはまだV4が入っていたのでちょっと見たところ、「・・・個別に・・・」にしないと「差分」が選択できませんでした。理由は>sengoku0さん の言われてることではないかと思われますが、V5にはそのような記載はありませんでした。
また図2を見ると、差分を実施するための準備として初回フルバックアップをしますが、普段のフルバックアップで10分もかからないのに、こんなに時間がかかります。差分・増分は便利な機能で、人によりけりですが、私は行いません。
私が普段から信頼している>夏のひかりさんはAOMEIを使っていつもフルバックアップだそうですが、1分とかからないみたいです。
要はバックアップしたものが確実にレストアできればよろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:23886496
0点

sengoku0さん、どうもです。
システムが入っているHDDは、画像のとおりです。
「バックアップする対象をディスク単位で選択する。」ですと
左三つは、セットなので、ボリュームDが邪魔みたいですね。
ちなみに
「バックアップする対象を個別に選択する。」にしても
左三つ選択後にボリュームDも選択すると、やはり差別・増分が選べませんでした。
なので
>※3 セクターバックアップ方式の差分/増分バックアップは、
>複数パーティションを同時にバックアップ元とすることはできません。
でよろしいかと思います。
パッケージに載っていてマニュアルを探しても見つけられないのが???です。
uechan1さん、どうもです。
上記内容は、Ver5で改善されているみたいです。
「バックアップする対象を個別に選択する。」で、左三つの選択で事足りるので
別にこれでも良いのですが、何故の解消をしていました。
現在、クリーンインストールするPCで、どのスタイルにするか試しているところです。、
フルバックアップも試して、保存先の容量次第では選択いたします。
お二人ともコメント、ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:23886757
0点



バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 通常版 1台用
こちらのソフトにはエラーでバックアップに失敗した場合などに、エラーを通知する仕組みはあったりするのでしょうか?
以前はTrueImageを使用していて、HDDの容量不足などでジョブが止まってしまい、エラーメールが届いたらバックアップを確認し容量を確保するなどしていました。
これがないと常にチェックしないとかと思うのですが、このような機能はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

マニュアルをサラ〜っと見た感じでは、以下の記載があるっすよ。
「
「処理開始時(バックアップ・復元開始時)」、「処理終了時(バックアップ・復元終了時)」、「エラー発生時」、「バックアップ先の空き容量が少なくなった時」の中で、選択した処理が発生した場合に指定したメールアドレスにメールを送信することができます。
」
書込番号:23448084
0点

なるほど、良かったです出来そうですね。
であれば購入してみます。
大変助かりました、ありがとうございました。
書込番号:23449129
0点





バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 通常版 1台用
このソフトを使ってWIN10(64bit)PCのディスクをフルバックアップしようとしてます。
バックアップファイル(拡張子hdb)と、インデックスファイル(拡張子hdx)がペアで作成されます。
これらのファイルをペアにしてDropbox Plusに保存したいと考えています。
まず、WEB版Dropboxで「BU用データ」というフォルダを作りました。
次に、Windowsのエクスプローラで、Dropboxのフォルダ「BU用データ」に、バックアップファイル(hdb)と、インデックスファイル(hdx)を、アップロードしました。
Windowsのエクスプローラで見ると、フォルダ「BU用データ」には、バックアップファイル(hdb)と、インデックスファイル(hdx)と、が、入っています。
そして、バックアップした中身もちゃんと見ることが出ます。
しかし、WEB版Dropboxでは、フォルダ「BU用データ」が存在するものの、この中にはインデックスファイル(hdx)しかありません。
どのようにすれば、WEB版Dropboxで、フォルダ「BU用データ」の中にバックアップファイル(hdb)が入っている状態にしておくことができるのでしょうか?
ちなみに、私は、Dropboxの中に入れたバックアップファイル(hdb)と、インデックスファイル(hdx)が、万一の場合に備えて保管されていればよいと考えています。
したがって、Dropboxの中、の保管したバックアップファイル(hdb)と、インデックスファイル(hdx)が、四六時中当方のWIN10(64bit)PCと同期している必要はありません。
パソコンのことがよくわかっていないのでウダウダと分かりにくい記述になってしまいました。
どなたかご教示願えれば幸いです。
0点

そのファイルって、ものすごーっくおっきいすよね?
たんに時間がかかってるだけなんでないかしら?
あるいは、DropBoxの容量オーバーとか?
書込番号:22638357
2点

ご返答ありがとうございます。
その後、バックアップしたファイルの大きさを小さくしてトライしたらうまくいきました。
おっしゃる通り、サイズがでかすぎて時間がかかったていたようです。
ありがとうございました。
書込番号:22653793
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




