PENTAX K-1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

PENTAX K-1 Mark II ボディ

  • ローパスフィルターレス仕様の35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用した、デジタル一眼レフカメラ。
  • 独自の本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を備える。角度ぶれに加えて、シフトぶれや回転ぶれにも対応し、補正効果は5段分を実現。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用している。レンズの光軸上から、位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる。
最安価格(税込):

¥189,672

(前週比:+7,891円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥189,679

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥147,400 (11製品)


価格帯:¥189,672¥242,724 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 Mark II ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのオークション

PENTAX K-1 Mark II ボディペンタックス

最安価格(税込):¥189,672 (前週比:+7,891円↑) 発売日:2018年 4月20日

  • PENTAX K-1 Mark II ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II ボディを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信17

お気に入りに追加

標準

新Firmware

2021/12/10 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:92件

https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/12665/

「K-1、K-1 Mark II、KP、K-70は、開発環境が全く異なり、これらの機能に対応するのは大変困難であることが分かり」
ということは
「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。

工数の問題だけだろうからできないわけではなくやる気がない、やっても利益に繋がらないというメーカー判断は理解できるけど。

まあ検討の俎上にはのったということ、それをユーザーに報告することは旭光学(リコーじゃない)の誠意ということで受け止めましょう。若代さんガンバレ。

書込番号:24486704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/12/10 14:21(1年以上前)

>「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。

それはイコールでは全く無いと思うけども…

最初から全部の機能をアップデートすると言ってるわけではないので
載せられる機能をアップデートしてくれるだけで感謝すべきと思うよ♪
(*´ω`*)

書込番号:24486878

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/10 14:51(1年以上前)

>何をゆー早見優さん

>「K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いからファームウェアのアップデートを継続的に行っていくこと」
はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。

K-1については、改造サービスまでして延命したわけだけど、それでも「リップサービス」に見えるんですね。
人の感じ方は様々ですからメーカーも大変です。

個人的には、もうそろそろ後継機出しても誰も怒らんと思います。

書込番号:24486918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:201件

2021/12/11 19:54(1年以上前)

>K-1、K-1 Mark II、KP、K-70は、開発環境が全く異なり、

例えばソフト的に、機種1世代目はアセンブラ言語、二世代目はアセンブラ+C言語、三世代目は完全C言語、
4世代目の有る部分はJava…なんて事になれば、その当時の人材が居なければお手上げです。

ハード的に言えば、チップセットの開発メーカーが異なれば、統合開発環境の何もかもがコロっと変わってしまう。
その仕切り直しだけでも音を上げる、です。

ついでに『完全な』作業情報がドキュメントとして100%以上残っていなければキツイでしょう。作業記録+ノウハウと言う奴です。

『当時の開発に従事した人材と共に、ドキュメント化されていないノウハウも消失、それを補う施策も後手に廻った』

が、行間から読み取った妄想的な推測です…


>これらの機能に対応するのは大変困難であることが分かり、
ファームウェアのアップデート対応は一度は断念しました。

これはまあ納得と言うか仕方が無さそうです。
むしろ『一度は断念』したミッションを再開できた事が大きい(メリット)かと。


>しかし、K-1に関しては、ずっと長く使い続けて頂きたいとの思いから
ファームウェアのアップデートを継続的に行っていくことをお伝えしていたにも関わらず、
それがしばらくできていないことの問題提起があり、

何の裏付けも根拠もない、外野の推測でしかない解釈としては以下です。
・ K-1はデジタル化初のフルフレーム機で、顧客信頼維持のためにファームウェアの継続アップグレードを念頭に置いていた。

・ しかし作業リソース(人材やらソフト環境の準備やら)の調達、新商品との開発リソースとの競合から『継続アップグレード』
 が思いの他困難となった


>>はただのリップサービスで最初から念頭になかった、と言ってるようなものですか。

以上の推測から
  『全然違う、何とかしたくても、どうしようもできなかった』

と、このHPにある文章から読み取りました。

書込番号:24488922

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/12/12 17:47(1年以上前)

>何をゆー早見優さん


これまでのK-1mark IIのファームアップの内容を見ますと、新レンズへの対応と

動作安定性の向上、リミテッドレンズへのAFの最適化(それまでは??)などで、

機能拡張といえるファームアップは一つもないようです。 

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html


ペンタックスミーティング2021では、「次期フルサイズ機は?」との問いに、

「K-1 MarkIIを今後も主力機として売っていきたい」との発言があったようです。

https://cameota.com/pentax/37628.html


当面、後継機種はなさそうで、機能拡張ファームには期待が高まります。


個人的には、K-1の頃から切望しているのは、K-3IIIについに搭載された、

オールドレンズ対応です。瞬間絞り込み測光による撮影機能の実装は

そんなに難しい(予期せぬ動作?)んでしょうかね。KやMレンズは

フルサイズでこそ自在に使いたいペンタックスユーザーは多いと思うのですが。

以下、K-3III 「撮るプロセスを愉しむ」より。

・オールドレンズ対応
思い入れのあるレンズ、ユニークな描写。K-3 Mark IIIはオールドレンズの活用にも配慮しています。
電子ダイヤルで入力した絞り値をExifに記録できるほか、絞り込んだ状態での測光・撮影、[TAv]撮影が可能※ 。

※Mレンズや、従来開放でしか撮影できなかったレンズがAuto撮影時に絞り込んで撮影ができるようになりました。

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/

書込番号:24490577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2021/12/12 21:28(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
相変わらず的確なコメントをありがとうございます。

無償とは言ってなくて有償でやればいいと思います。それでも有難く思えと?O-GPS1と同程度なら私は買いますよ。でもK-1はGPS内蔵だから有償なら要らない人も多いかもしれません。
逆にK-3IIIが無償アップデートならO-GPS2が売れなくなるでしょうけど大丈夫なんでしょかねこの会社?

>ミッコムさん
相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。

>くらはっさんさん
今どきそんな開発の仕方してる会社があればとっくに倒産してますよ。
「何とかしたくても」は若代さんや一部の人の思いで「どうしようもできなかった」はリコー社内の力関係でしょう。

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
長文だと粘着されるので短く投稿しましたが、私の思いは貴兄の書かれたものとほぼ同じであります。

書込番号:24491024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/13 09:39(1年以上前)

>何をゆー早見優さん

>相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。

「K-1については、改造サービスまでして延命したわけだけど、それでも「リップサービス」に見えるんですね。
人の感じ方は様々ですからメーカーも大変です。」

>無償とは言ってなくて有償でやればいいと思います。


あなたと同じ事を言ってるんだけど、同じ意味のコメントに的外れとコメントするとはなんと的外れな、、、(^^;)

有償でやろうと思えばできるって事を改造サービスで実現していますから、「最初から念頭になかった」んじゃなくて「やろうと思えば改造サービスでファームウェアアップデート出来るようにする事も可能」という意味です。

windowsみたいな汎用性の塊みたいなマシンでもマシンスペックによっては「5年前のPCに最新ソフトウェア入れたら、動くには動くけど、レスポンス悪い」みたいな事が起こり得るのに、カメラで5年半前の機種と最新機を比較して、ソフトウェアを動かすだけなんだから同じ様に使えるのが当たり前なんて事はありませんよ。ましてカメラはレスポンスが悪くなったらダメですから尚更です。

少なくとも今回ファームウェアアップデートが出来ましたから、リップサービスではなく、「苦労話」や「泣き言」の類でしょう。

書込番号:24491703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:201件

2021/12/13 18:01(1年以上前)

そもそも論として、冒頭の書込みは褒めたいのか貶したいのか難解ですが…

>ただのリップサービスで最初から念頭になかった

そう信じるのは個人様の自由です。『と言ってるようなものですか。』と言う問い?に対して
『全然違う、何とかしたくても、どうしようもできなかった』と推測〜を述べただけです。


>「何とかしたくても」は若代さんや一部の人の思いで「どうしようもできなかった」はリコー社内の力関係でしょう。

どんな社内のゴタゴタが有った/有るのかは知らないし興味も無いが、製品トラブル事例と製品サイクルの粗さから
『どうしようもできなかった』と結論しただけです。

コンシューマ=ユーザは、メーカ企業の社内力学なんて興味ありません。結果がすべて。
欲しいと思う製品を、適正価格で売ってくれるメーカが『良い会社』です。

『会社』に対する公正・公平な絶対評価の結果が『株価』であると思ってます。現在納得してます。

書込番号:24492429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2021/12/20 02:00(1年以上前)

誰も読まないだろうけどw

事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。

そもそもがアップグレードするつもりなら既存製品との開発環境の違いを考慮しておくのは当然だし、できないのだとしたら「最初からやる気がなかった」か「できないことをやると言った」かのどちらか。それならリップサービスと言われても仕方ない。

K-1からK-1IIへのアップグレードはビジネス的に成り立つからやった。別にユーザーメリット「だけ」を考えたわけではないやん。
今回は「できないことはないが(無償なら)コストに見合わないからやらない」という判断があっただろうことは企業で開発経験のある人間なら誰でも考える。

無償でやれとは言ってない。新製品は出ないだろうからFWアップグレードが有償でも構わない。コミットしたことをやるのかやらないのか?「いや、あれはコミットじゃない」とは言うだろうけど。

>くらはっさんさん
>そもそも論として、冒頭の書込みは褒めたいのか貶したいのか難解ですが…

自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。フィルム時代からペンタックスメインですし、デジタルになってからは *istD, K10D, K10D GP, K20D Titan, K-01 Yellow, & White, K-3 Silver, K-3II, K-1II Silver 9台全て新品で買ってますし、このうち手放したのはK20DとK-3IIだけ、他は全て保有 (K20Dを手放したのは後悔)。

何を思って何を書こうとルールに沿っている限りは自由だと思います。

できないなら言わなきゃいいじゃん。普通の会社ならできないと信用失くすしブランドイメージ傷つくから言いませんよ。
今回は、ああ、リコーという会社はそんな会社なんだなぁと思った次第です。

あと、株価と言うのは市場が決めるものでユーザーが決めるものではなく、短期的には開発費下げれば株価は上がるし、長期的にはユーザー離れが起きて株価は下がる。さらに言うならペンタックスの売上げ程度ではリコーの株価はびくともしませんよね。

書込番号:24502869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/12/20 02:11(1年以上前)

>事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。

ほとんどの人が反古にされたとは感じて無いて事だと思うけどね
僕もK-1に対するPENTAXの扱いは褒めることはあっても批判する面は皆無


近年PENTAXを批判すべき筆頭はなによりも…
黒死病をリコールしなかったことと思うよ
あれはひどすぎる(´・ω・`)

書込番号:24502874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:201件

2021/12/20 22:04(1年以上前)

>自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。

それ程に溢れんばかりの愛情があるのなら、会社が少々アップグレードの機会を逸した位、大目に見てやるのもまた愛情かと。


>あと、株価と言うのは市場が決めるものでユーザーが決めるものではなく、短期的には開発費下げれば株価は上がるし、長期的にはユーザー離れが起きて株価は下がる。さらに言うならペンタックスの売上げ程度ではリコーの株価はびくともしませんよね。

異常なメーカーラブなユーザの多い中、これは冷静な判断、ほぼ同意です。

厳し目に書けば、短期的にリストラしまくれば株価は上がるし、長期的にユーザ度外視のアクションを継続すれば株価は下がる。
特効薬は確固たる将来性・見通しと期毎の結果。
悲しいかな光学製品の売り上げと継続性程度ではメーカー株価が劇的に向上することは、ない。


少しはガス抜き出来たのなら、寒空のフィールドで撮りまくりゃ、もうチョイ気分も晴れるんじゃないすか。

書込番号:24504163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/20 22:28(1年以上前)

>何をゆー早見優さん

>事あるごとに「末永く使って頂きたい」とアップグレードを半ばコミットしてきたのは事実でしょう。企業間の取引きなら「じゃあそれ、契約書に入れておきますね」となる話です。口約束だからと反古にすれば企業としての信用を失い次の取引きがなくなるのは常識、「やる気がないからやらなかった」のも「やろうとしたけどできなかった」のも同じこと。

あなたは法人格なんですか?
んで、口約束だから批判してるんですか?
K-1を大量入荷する契約でもしたんですかね?
もしそうなら納得なんですが、、、あなたが個人ユーザーなら一体なんの例え話なんですか?

空想で批判するなら誰でも言いたい放題に言えますよ。


>そもそもがアップグレードするつもりなら既存製品との開発環境の違いを考慮しておくのは当然だし、できないのだとしたら「最初からやる気がなかった」か「できないことをやると言った」かのどちらか。それならリップサービスと言われても仕方ない。

実際、里びはリリースされていますよね?
「できないのだとしたら」ってなんの話をしているんですか?
またまた空想で批判してますよ。現実を受け入れましょう。


>K-1からK-1IIへのアップグレードはビジネス的に成り立つからやった。別にユーザーメリット「だけ」を考えたわけではないやん。
>今回は「できないことはないが(無償なら)コストに見合わないからやらない」という判断があっただろうことは企業で開発経験のある人間なら誰でも考える。

>無償でやれとは言ってない。新製品は出ないだろうからFWアップグレードが有償でも構わない。コミットしたことをやるのかやらないのか?「いや、あれはコミットじゃない」とは言うだろうけど。


いや、だから、無償でやってるんですよ。
実際、僕はアップグレードしました。


>自分ではペンタックス愛に溢れていると思いますよ。

愛情をこじらせると厄介な典型ですね。愛は免罪符じゃ無いですよ。
初めに言いましたが、いろんなユーザーと向き合って行かなきゃなんないんだから、メーカーは大変ですね。

書込番号:24504213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/20 23:15(1年以上前)

>何をゆー早見優さん こんにちは

これは、アストロトレーサーType3  は、既存機種にはサポート出来ない よ、だけであり、
既存機種のファームが手を付けようがない 状況・状態 と云う事ではありません。
pentax得意の方便 で そのように理由を言っているだけのものです。何ら心配はありません。

 K-3iiiのファームは膨大になっているように、
     切り貼りして開発をしてしまったので、
     既存機種へのフィードバックを出来なくしてしまった(ファームメモリ拡大には基盤交換ゆえ)
     為に一代限りの開発になっている K-3iiiは心配になってしまう事柄にうけとっています
 PENTAXの最大?の経営資源である、PENTAXファームウエア 精通した技術者が居なくなった
 のが原因だと見ています。
 
 只、本件はあまり心配はしていません、
 PENTAXはデジタル化が進んでいないので、
 今後の デジタル機能の開発量の方がとてつもなく大きいので、
 経営資源としては評価倒れしているので 大きい問題ではありません。

 尚、H.P.のアストロトレーサには、未だに K-3iii の機種名はありません、
 K-3iii は 継子 扱いになったままです。  
 カスタムイメージでも継子扱いに最近までなっていました、よ  richoってこんなもんでしょう 社内規格の無い企業

K-1 -> K-1ii は、
K-1へは開発遅れでソフト実装デキなかったのと 実装してみたら chip(基盤がわかも) 変えざるを得なくなった
 ので 基板交換でしか ファームアップが叶わなかった
為に 泣く泣く K-1ii(本来の K-1 に アクセラレータ抑止swを readyに書き換えと アクセラレータマイクロ書き換え 予定バージョン)
 基板交換を 有償対応した。 
 約束と違うので、本来はリコール対応すべき内容であったと 理解しています。かの部長も否定せず
この時に 間違いまでしでかして、アクセラレータ on/off のソフトSWを 入れ忘れた、 *K-Pからして
 中段 ISO以上で K-1から 劣化させてしまった。 pentaxforumsでの陳謝事件になった。

心配なPENTAXではありますが、
 この心配レベルに比較すれば この程度の事は 痒くも痛くもない レベル です、気に掛ける必要はありません。

K-1シリーズ は、ファームアップでの新機能リリースに失敗しましたので、K-1iiリリース以降は ビックリするものはありません。
PENTAXは 後継機を出さないと、いけない立場に立たされています。(対処も有償対応にしてしまって、約束反故にしたのだから )

そろそろ K-1ii から5年、後継機が出てくるとおもっています(pentaxがあるなら が 問題)

書込番号:24504300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2021/12/21 07:34(1年以上前)

私はこの件で、以前の電磁絞りのサポートを思い出しました。


当初、K-3はサポートできない、みたいなこと言ってたけど結局やってくれたから。


できないこともあれば、できることもある。

「将来的にこの機能をサポートします」
と具体的な機能を挙げて宣伝して実現しなかったなら別ですが
新しく出てきた機能でしょ、しかたないじゃない。

書込番号:24504579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/22 00:58(1年以上前)

個人的にはいろんな人に好かれてこそ人気者(あだち充が言ってた(^^;))だと思うし、ペンタックスはブランドであり集合体なので、持ちつ持たれつの関係だと理解しています。

問題なのは中の個人に名指ししてプレッシャーをかけるようなコメントをする事。
勿論、僕という個人としても「相変わらず的外れ」などと、大安売りされたら買いますけどね。
自分が売ったんだから覚悟しなきゃ。


横道にそれます。
自信とは自分を根拠無く信じている事で、他人の意見と同調したり、少しズレたり、対立したりという事を、それぞれ同等に偶然そうなったと理解し、それが人として当たり前だと理解出来る事です。

他人と自分の意見が同じ事や違う事に一喜一憂しない事です。
十人十色を真に理解する事です。

ですが、自信が無い人は他人の意見に同調する事で身を守ろうとし、逆に他人の意見に反発する事で、同調してるんじゃない!と主張しようとします。

残念な事に自分の立ち位置を相対的にしか確認できないのです。
社会的に自分の存在価値を確認する事でしか自分を認められないんです。
そういう自信の無い人が世間に批判的になった挙げ句にどうなるかというと「真実を言っているからこそ自分は批判されるだ」という自己養護です。
新興宗教の暴走なんかはまさにコレですね。

逆に自信があれば世界の中心はどう抗っても自分自身であり、よく生きるために自分の所属する集団にあわせるという事になんら躊躇が無い。
そんな事で自分の人格は毀損しないと無意識に理解しているからです。

もっと簡単に言えば愛されているという実感があるかどうかです。
愛されたことがあれば、自分の愛で方も分かるし、自分を愛でる事が出来るなら他者の愛で方も当然分かります。

完全に話がそれたけども、昨今の世知辛さに一言言いたくなりました。
娘を亡くした親の気持ちたるや、、、死んだらいかん。生きてるだけで良いのに、、、。


閑話休題
批判する事は愛情じゃないよ。
どんなにダメダメでも愛おしいのが愛情。

ましてダメ出しは1対1で直接やるべき。
こんな皆が見てる所でやるのは愛情じゃない。
ただの吊し上げ。

書込番号:24505971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/24 20:34(1年以上前)

若代さん、よく禿げないな〜と思う   5人くらい背負って頑張っておられる
ペンタックスは刷新しないとね 若代世代以下を育ててこなかったゾゾたちの引退を望みます;

K-01から来た新参者ですが いまはUs愛用でしみじみしております
だって・・・ね 不具合がありつつ 存在してるだけでいいなんてメーカないですよ(笑)
がんばってほしいね

書込番号:24509876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2022/01/07 01:11(1年以上前)

現場がやりたくてもできないことを可能にする唯一の方法はユーザーの声なのですが。。。
「こんな機能が欲しい」という書き込みが多ければ「ほら、やらないとみんな離れて行っちゃいますよ」となるのに、「そんなの要らない」と言う声が多ければ「ほら見ろそんなの要らんじゃないか」となって現場は上を説得することができない。

みんな勘違いしてるけど、ペンタックスというメーカーはもうなくてリコーがペンタックスというブランドで作ってるだけ。コシナがフォクトレンダー作ってるのと同じですよ?
そうなのかそうじゃないかは作る製品やユーザーサポートで判断するしかない。そうは思いたくなかったし、HOYAの一部だった時はまだカメラレンズはペンタックスだと思えた。リコーになってからはがっかり。

品質問題はここの本題とは関係ないのでどうでもよいけど、黒死病よりSDMの方が深刻だし、K-3IIのミラーバタバタやK-7のセンサー汚れとかそれなりにあったのはメーカーなら仕方ないとは思います。
個人的にはサポートやイベント等現場の方々には親身に対応してもらってるので特に不満はありません。

リコーのホームページでペンタックスヒストリーを見ればわかりますが、1行めから間違ってる。旭光学ペンタックスの発祥の地は大塚じゃなくて西巣鴨。歴代カメラの紹介ではカメラ史に残るクイックリターンミラー初採用のAsahiflex IIBの画像がIA(正確にはI型後期)になってる。
ペンタックス愛もカメラ文化に対する造詣もない、そんな会社だと感じます。

書込番号:24530985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/01/07 13:31(1年以上前)

>相変わらず的外れなコメントをありがとうございます。

書込番号:24531522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ197

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 kai13747さん
クチコミ投稿数:6件

アストロトレーサーを使った星景写真に関心があります。
そこで機材の組み合わせなのですが、「K-3V+HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」と「K-1U+HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」では、どちらに優位性があると思われますか?
最新のAPS-Cか、少し旧いフルサイズか、天体写真に詳しい方、ご教授願います。

なお、わたしの現在の手持ち機材は、PENTAX系では下記のとおりです。

PENTAX SP
PENTAX SL
PENTAX MZ-3

PENTAX K-50

SMC TAKUMAR 28mm f3.5
Super-Takumar 35mm f3.5
Super-Takumar 55mm f1.8
Autu-Takumar 55mm f2
Super-Takumar 105mm f2.8
Macro-Takumar 50mm f4

SMC PENTAX-FA 28mm f2.8
SMC PENTAX-FA 50mm f1.4
SMC PENTAX-FA 100mm f2.8 MACRO

SMC PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited

K-1Uが優位なら、オールドレンズも使えて楽しめそうですが、何せ発売から数年経っているのが気になります。
K-1Vは当分発売はないでしょうし、発売されても価格的に厳しいものになりそうなので、買うのなら今かなとも思えます。
K-3Vが優位なら、まさに旬のカメラですし、将来的に「HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED」も使ってみたいです。
いずれにしても、カメラ・レンズとも新規購入ということで、かなり痛い出費になるので、慎重になってます。

よろしくお願いいたします。


書込番号:24243635

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に29件の返信があります。


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/18 12:24(1年以上前)

別機種

アストロトレーサーType1、ISO4000、約30秒、RAWをPhotoshop現像

>kai13747さん

>さっそく、K-3Vの作例ありがとうございます。

自分もK-3IIIとO-GPS1の雰囲気つかみたくて梅雨明けを待っていたので、
良いタイミングだったのでした。

>撮って出しでこれなら、じっくりレタッチすれば、かなり使えそうですね。

慣れていないので撮影時にISOとSSをどうしようかちょっと悩みまして。
ISO3200とかISO1600で30秒でも良かったし、
アストロトレーサーの動きチェックで低ISO60秒にしようかなとも思ったのですが、
今回は高ISOノイズチェックを兼ねてやや明るめのISO4000で30秒としました。

灯台の光が入る場所なので、ここはRAW現像(自分は凝ったことはできませんが)頼りです。
PhotoshopでのRAW現像は
・露出補正(-0.05)
・黒レベル(-58)
・かすみの除去(+94)
・自然な彩度(+7)
・彩度(+6)
・色収差除去
・プロファイル補正使用(周辺減光補正193)
・ノイズ補正なし(0)

参考になりますでしょうか。

書込番号:24245994

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/18 17:02(1年以上前)

>koothさん

アストロトレーサーに関心があります。
アップしていただいた写真は、参考になります。
実際のユーザーさんということで、教えていただけますか?

「アストロトレーサーType1」「アストロトレーサーType2」とは、どういう違いがあるのでしょうか?
取説を調べてみましたが、説明が見つかりませんでしたので。

また、「今のアストロトレーサーは複雑な事やって精度が落ちてる」との情報がありますが、そのような事実があるのでしょうか?

書込番号:24246472

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/18 18:09(1年以上前)

>kai13747さん

>「アストロトレーサーType1」「アストロトレーサーType2」とは、どういう違いがあるのでしょうか?

Type1はK-1IIまでのアストロトレーサーの機能で、星を止めて写します。
ポータブル赤道儀でいうSTAR(恒星追尾)モードですね。
Type2はK-3IIIから実装された機能で、星と地面の半速でセンサを回して、双方の動きの違和感を緩和させる感じ。
ポータブル赤道儀でいうとStar-Landscape(星景)モードですね。


>また、「今のアストロトレーサーは複雑な事やって精度が落ちてる」との情報がありますが、そのような事実があるのでしょうか?

アストロトレーサーは、元よりポータブル赤道儀程度の簡易なものを狙っているわけで、
厳密なことをやる精度を、そこに要求するのが、個人的にはちょっと気になる所。

精度が落ちそうな部分として自分が思い浮かぶのは、
・最新のGPSユニットやカメラ内センサを使う場合より、O-GPS1設計が古いため、精度が落ちる(O-GPS2で改善されるはず)
・レンズとセンサが正対していないため、精度が(IBIS程度の範囲で)落ちる。
・レンズが向いている方向の範囲しか追尾できないし、レンズの周辺部収差で精度が落ちる。
辺りでしょうか。

赤道儀でも北極星や磁北で合わせると、天の北極とのずれがあるので精度は落ちます。

複数枚の画像から天の北極や回転パラメータを求めるのも、原理は単純で非常に良い考えなのですが
・精度を出すには(風景と漁火と星などを分離するとか、星の移動方向を精度よく分離する必要があるので)時間がかかる。
・そもそもこの測位用の画像をどう簡便に撮るのかという問題がある
・レンズ交換式カメラだと、レンズの歪みや周辺光亮落ちの影響受ける
・その場での構図変更に即応できない
ので、今は惑星探査機に実装される程度。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのご意見に対しては、以前「スマホで実装するのが向いている技術」な旨お返事しました。

測位用の画像を高ISO高速シャッターで撮るとするなら、
本番も同様の高ISO高速シャッターでひたすら連写しておいて
撮影後にPCやスマホで(オリンパスの手持ちハイレゾのように)重ね合わせて
位置合わせとノイズ除去後にトリミングするって方法も。

話を戻すと、
アストロトレーサーは、安価に簡易にそこそこの精度で星景撮影をするのに向いた実装。
本格的な星撮影でよくある複数枚のコンポジット撮影でノイズ低減を行うなら、長時間追尾可能な赤道儀が必要なので、
それ以下の精度で充分と考えると、GPSとIBISを使った現在の仕組みで概ね足りて、
応答速度や細かい角度や加速度の検出精度は、O-GPS2である程度改良されるでしょう。
少なくとも、現状でも自分程度の撮り方なら充分な精度。

書込番号:24246582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/18 18:10(1年以上前)

>Tranquilityさん

僕が最強といったのはあくまで手振れ補正機構を使った方式
つまりはアストロトレーサーとしてだからね

試写での方式が最強なのではなく
今のアストロトレーサーの方式と併用したとき
手振れ補正機構を使った方式としてアストロトレーサーが進化して最強になるのさ


つうかめんどくさいからストレートに話の核心部分で話さないかい?
なんでひたすら揚げ足取りばかりやって話をずらすのかな?
だからあなたは色んなスレでフルボッコにされるんだよ…

まあゆうて僕も別の意味でフルボッコに合うの得意だが(笑)

書込番号:24246583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/18 18:27(1年以上前)

>以前「スマホで実装するのが向いている技術」な旨お返事しました。

スマホとの相性は一番悪いと思うかな…
完全に固定しないといけないので

マルチショット系の機能と勘違いしてません???
それとは話が全く別なわけですが

書込番号:24246615

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/18 19:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>>以前「スマホで実装するのが向いている技術」な旨お返事しました。

>スマホとの相性は一番悪いと思うかな…
>完全に固定しないといけないので

機材の固定は星撮りの基本ですよ。

スマホの場合は星座アプリなどで、その方向に見える星を現在でも照合可能なのと、
必要ならクラウドで計算できるので、
どの位置からどの方位を見ているかを素早く求めるには
複数画像と画像以外の情報を併用可能という意味で向いていると自分は考えています。
スマホならジンバルに制御情報を渡せばよいし、
カメラ画像をスマホを介して計算させて、位置や制御情報などをスマホを介してカメラに渡す感じでもOK。
まぁ、自分の場合はこうあるべきという話ではないので、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの意見を否定するものではありません。


>マルチショット系の機能と勘違いしてません???
>それとは話が全く別なわけですが

今回のニューあふろザまっちょ☆彡さんのご提案がマルチショットと別なのは理解していますよ。

ただ、長秒の円周運動写真1枚だけでは、星座解析とかGPSの補助情報がない限り、
北半球と南半球の回転方向差異は判別できないので、
測定時に時間の異なる2枚以上の画像が必要かなとは思っています。

書込番号:24246749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/18 20:26(1年以上前)

>ただ、長秒の円周運動写真1枚だけでは、星座解析とかGPSの補助情報がない限り、
北半球と南半球の回転方向差異は判別できないので、
測定時に時間の異なる2枚以上の画像が必要かなとは思っています。

そこはもちろんそうなるでしょうね
でも手間をかけた分、精度は一番よくできると思うかな

まあ個人的には別の意味でマルチショット系の機能こそ究極とも思ってますけどね
スチルで電子式手振れ補正ができるし♪

グローバルシャッターで高速連写させてコンポジット
ロマンしか感じない(笑)

書込番号:24246812

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/18 22:01(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>グローバルシャッターで高速連写させてコンポジット
>ロマンしか感じない(笑)

このコンポジットの間、撮影できないのはもったいないし、
この手の処理は多量のメモリと計算が必要で電力消費も凄いことになるので、
自分としてはカメラは撮影に専念して、コンポジットはスマホやPCに割り当てる方向で考えています。

なので、上の方で
|測位用の画像を高ISO高速シャッターで撮るとするなら、
|本番も同様の高ISO高速シャッターでひたすら連写しておいて
|撮影後にPCやスマホで(オリンパスの手持ちハイレゾのように)重ね合わせて
|位置合わせとノイズ除去後にトリミングするって方法も。
と書かせていただいています。

書込番号:24247002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/19 02:54(1年以上前)

>このコンポジットの間、撮影できないのはもったいないし、
この手の処理は多量のメモリと計算が必要で電力消費も凄いことになるので、
自分としてはカメラは撮影に専念して、コンポジットはスマホやPCに割り当てる方向で考えています

8Kが当たり前になればカメラの処理能力的に
スチルには超無駄にハイスペックになるので
その無駄な部分を活かして処理は早くできるようになると思ってます

そして撮影時はデータだけためといて後でカメラ内コンポジット処理も選択できれば
処理中撮影できなくても問題でないと思うし
カメラ内でできないようにするのはデメリットしかないと思うよ

個人的にはコンポジットによる電子式手振れ補正が一番大きな魅力になると思ってます
メカニズム的には今よりさらに一段簡略化できる(笑)

書込番号:24247276

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/19 05:18(1年以上前)

別機種

コンポジットからはこの手のものは楽に外したい。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あふろさんがカメラ内で完結したほうが嬉しいと考えている点、
自分とは考えが違うけれども了解です。
オリンパスのライブコンポジットなど、確かにその方向もありますから。

ただ、星を本気で撮る人は1分露光を100枚コンポジットとかをされるわけですが、
同等の重ね合わせをとなると、例えば秒間30コマで30分重ね合わせでも54000枚分のコンポジットが必要。
単純な比較明合成ではなく、平均取ってノイズ減を行うにはこれを同時に行うメモリとプロセッサパワーが必要で、
クラウドサーバと連携させる必要があるレベル。
また、多量のコンポジット用連写中に除外したいショットが出てくるだろうと思うので、
そういう作業は大画面に各素材とコンポジット結果を同時に表示して行いたいのです。

この辺りは自分の好みがその方向というだけだし、
想定しているコンポジット枚数があふろさんと異なるのかもしれない。

書込番号:24247304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/19 15:22(1年以上前)

>koothさん

ご説明ありがとうございました。
Type1・Type2、よく理解できました。

「今のアストロトレーサーは複雑な事やって精度が落ちてる」の件ですが・・・

>・最新のGPSユニットやカメラ内センサを使う場合より、O-GPS1設計が古いため、精度が落ちる(O-GPS2で改善されるはず)

→これは「複雑な事やって精度が落ちてる」ということではないですよね。


>・レンズとセンサが正対していないため、精度が(IBIS程度の範囲で)落ちる。

→これも「複雑な事やって精度が落ちてる」ということではないですよねぇ。
 キャリブレーションがきちんとできていれば、画面中心については、現状でも追尾可能な範囲で正確に追尾できていると思いますが、どうですか?


>・レンズが向いている方向の範囲しか追尾できないし、レンズの周辺部収差で精度が落ちる。

→ううむ、これも「複雑な事やって精度が落ちてる」ということではないですよねぇ。
 結局、どういう話なんでしょうね? ご本人が説明してくれないので、結局よくわかりません。

それと、アストロトレーサーで周辺部の星が流れるのは、画面中央と周辺部で星の動き方が違う(広角になるほど)のが主な原因で、原理的に避けられないことです。天球の回転を固体平面センサーの移動で完全に対応させることはできませんから、どうにも仕方ないですよね。
これが、私の言った「星の追尾機能として根本的な問題がある」の意味です。歪曲収差のせいと言う人もいますけれど、こちらはそれほど問題ではないと思います。

実際のところ、現状でも画面中心部ではしっかり追尾できていると思いますが、いかがですか?
追尾精度をより上げるには、地磁気センサの精度を上げてカメラの方位角の正確さをより良くし、傾斜センサも精度を上げてカメラの仰角と左右傾きを正確に知ることでしょう。特に方位角の精度が良くないという話を聞きます。
位置情報(必要なのは撮影地の緯度)は今のGPSで十分にも思えますが、どうでしょう。

それはそうと、アップしていただいた天の川のお写真、よく写ってますね。なかなか条件の良さそうな撮影地みたいです。サムヤン10mmF2.8ですか、像面湾曲が大きいようでちょっと残念ですね。




>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>試写での方式が最強なのではなく
>今のアストロトレーサーの方式と併用したとき
>手振れ補正機構を使った方式としてアストロトレーサーが進化して最強になるのさ

それならそうと最初からそう書けばいいのに、と思うよ。
でも、最初はこう言っていた↓

>一度試写して星の動きを観測すればいい
>それに合わせて本撮りの時はセンサーを動かすだけ
>GPSも方位情報も要らん
>GPSの要らないアストロトレースは無敵
>これほど精度が高くできる方法はなかなか無い

「GPSも方位情報も要らない無敵な方法」と「今の方式と併用して最強」は、全然違うよ。これも矛盾じゃないか?

揚げ足取りじゃなくて、書いてることが矛盾(ねじれ)だらけだから、そこを質問するしかない。それを「お前の誤解だ」と読む側のせいにするのは、どこかの官房長官のようだよ。



さてさて、koothさんが追尾なし30秒露出の写真を上げてくださいましたが、これを見ると、10mmレンズ30秒追尾のための正確な情報を得るには、30秒の試し撮りでは不十分のような気もしますね。
焦点距離が長くなればなるほど、短時間で正確な追尾情報が得やすくなりますが、そうすると今度は構図のズレが問題になってくるので、やはり実用性に問題があるように思います。

koothさん が「星座解析」にちょっと触れておられましたが、それが出来れば完璧と思います。一部では実用化されつつあるようですね。
写っている星の並びが特定できれば、それだけで正確な追尾ができるようになります。位置情報もカメラの方位・姿勢情報も必要ありません。これがまさに無敵で最強なのでは。

書込番号:24247887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/19 17:04(1年以上前)

>koothさん

そういうレベルのコンポジットはもちろんPCに任せればよいっしょ
それこそ赤道儀使わなきゃってレベルの撮影になってくる


僕はあくまでアストロトレーサーのようなお手軽機能をどこまで進化させられるかという話の流れ
お手軽の延長ゆえにカメラ内でできないと魅力が極端に低くなる

アストロトレーサーが得意な写真ならコンポジットだけで撮るのが一番シンプルに精度高いと思う
構図は狭くなるけどセンサー動かさなくて良い(笑)

書込番号:24248005

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/19 21:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>アストロトレーサーが得意な写真ならコンポジットだけで撮るのが一番シンプルに精度高いと思う
>構図は狭くなるけどセンサー動かさなくて良い(笑)

自分はコンポジット前提なら、高ISO高速シャッター連写で、
手持ちなりジンバルなりセンサ移動なりで天球をスキャンするイメージ。
画像の部分重複が多いほど低ノイズで、
構図はカメラでもスマホでも動かした範囲だけ広がるって乗り。

コンポジットのお手軽部分はあふろさんとそんなに変わらないかな。
撮影時のリアルタイムのコンポジットは
>そして撮影時はデータだけためといて後でカメラ内コンポジット処理も選択できれば
>処理中撮影できなくても問題でないと思う
と書かれていたので、
コンポジット処理は自動でクラウドで処理して結果をカメラに戻すでもUI的には大差ない。

あふろさんは
>スマホとの相性は一番悪いと思うかな…
>完全に固定しないといけないので
とも書かれていたので、マルチショットでのコンポジットでは
カメラを完全に固定することなく実現する前提なんだろうと自分は思ったのです。
ここが差異の元の一つ。

大きく差異が出た部分は、あふろさんの書かれた
>まあ個人的には別の意味でマルチショット系の機能こそ究極とも思ってますけどね
の「究極」って部分の解釈。あふろさんの考えと自分の読み方がずれた。

今のアストロトレーサーの機能に不満で、かつ「究極」なんだから、
写りの質として普通の星景写真基準は満たすと読んでしまったのです。
カメラ固定なしの高速連写なら、手振れ補正不要なシャッター速度が必要で、
マルチショットでノイズを消すなら、連写枚数が桁違いに多くなるという構図。

カメラ固定でちょっとした長秒マルチショットで良いなら
今のスマホの天体撮影モードが1枚目の背景は固定で、
2枚目以降の星部分の位置合わせしてくれますよ。
例えば
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2011/13/news016_2.html


>Tranquilityさん

自分のレンズが残念なのは、お値段と写りのバランスを取ったというか、
急遽親と高原に行くことになった際に、
2Lプリント程度で問題のない範囲のレンズで在庫のあるものを急遽入手という感じ。
本気で星を撮るのなら、もっと良いレンズが必要ですね。

「複雑」な、何と比べてどの程度という部分がないので、
カメラ固定でセンサだけを動かすのは、
モーターでカメラごと動かすのに比べたら機構が複雑と考えたのかな、と解釈しました。

自分が単純と思っていることでも他人には難しかったり、
逆に、他の方が単純と思っていることでも自分には複雑だったりしますので、
発言者がそう思っているという程度の気軽さで、
自分もお気楽に返事をしております。

どちらがより正しいとかではなく、
あふろさんにはあふろさんの、TranquilityさんにはTranquilityさんのご持論があって、もちろん自分にもそれがある。
持論を持ち寄り披露して、その差を楽しみつつ、幅が広がればよいなぁと。

書込番号:24248494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/20 02:36(1年以上前)

>koothさん

クラウドは使える環境ならそれでも良いと思うてとこかな
星野だと使えない状況も多そうだが
wifiなんて絶望的(笑)


書込番号:24248779

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/20 05:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

wifiにしろ5Gにしろ、
高速SSでの多量のマルチショットでのコンポジットはデータ量ありますものね。

建前圧しては、自動運転車用に田舎でも5Gを4Gより高密度に配置予定らしいから、
表通りとか駅に戻った時に予約済みの自動処理開始なのかなというイメージ。

先に書いたスマホの天体撮影モード程度(マルチショット15枚重ね合わせだったかな)程度のデータ量でよければ
もちろんカメラに内蔵して欲しいです。

書込番号:24248821

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/20 06:46(1年以上前)

>建前圧しては

建前としては
の打ちミスです。
政府の方針としての5G整備の建前の話。

すみません。

書込番号:24248851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/07/20 11:14(1年以上前)

>koothさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>「複雑」な、何と比べてどの程度という部分がないので、カメラ固定でセンサだけを動かすのは、モーターでカメラごと動かすのに比べたら機構が複雑と考えたのかな、と解釈しました。

私もそうかな?と思って、赤道儀のことかと訊ねたのでした。(書込番号:24244466)

しかし、それはシンプルな試写方式が無敵に高精度との ニューあふろザまっちょ☆彡さん のご説明でした。ところが後に、既存方式に試写方式の併用が最強になるのだというご意見になってます。しかし、それでは現在以上に「複雑」になっちゃってるわけで。。。
いろいろと疑問が生まれるコメントの変容で、やりとりに困ります。まぁ、この件についてこれ以上深めても意味は無いように思えてきました。


>持論を持ち寄り披露して、その差を楽しみつつ、幅が広がればよいなぁと。

それは koothさん おっしゃる通りで、もちろん色々な意見があるのは良いことです。考察の幅が広がるには、koothさん のようにしっかり説明をし、疑問には答えるのが必須条件でしょう。
話は違いますが、最近の政府・与党にはそれが無い(そればかりか「誤解」だの言って受け取る側の問題にすり替える)ので、批判の嵐ですよね。


>マルチショットでのコンポジット

星景で使われているソフトがあるようですが、ユーザーの話だと星空や地上部の合成で破綻が生じることもあるそうですね。

いずれにしろ、スレ主さんの kai13747さん には何の参考にもならないやりとりで、申し訳ございません。

書込番号:24249148

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/22 09:46(1年以上前)

今、ふと思い出したのですが、自分が書いた

>自分はコンポジット前提なら、高ISO高速シャッター連写で、
>手持ちなりジンバルなりセンサ移動なりで天球をスキャンするイメージ。
>画像の部分重複が多いほど低ノイズで、
>構図はカメラでもスマホでも動かした範囲だけ広がるって乗り。

なんですが、広めのスキャンでなく、ほぼ一定構図、明るい場所なら
K-1IIのアル・レゾリューション・システム[手ぶれ補正モード] ですでにあらかた実装されていました(すっかり失念)。

あとは星と地面を分けるとか、現状より高ISO高速シャッターでノイズ少なめで星が捕らえられるセンサとかがあれば、
メモリとマシンパワー次第であふろさんの究極レベルはなんとかなりそうに思えます。

書込番号:24251947

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/11/28 08:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あふろさんがお望みだった、GPSを使わないアストロトレーサー機能、
ついに2022年春にファーム実装されるようです。
星の移動方向をチェックする予備撮影が入り、広角ではO-GPS1推奨とのこと。

予備撮影の時間分追尾時間が減りそうですし、精度とかの問題はありそうですが、
お気楽に、余分な投資せずに星が撮影できそうなので、非常に楽しみ。

書込番号:24467091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/28 10:26(1年以上前)

僕も今朝知りました(笑)

しっかりカメラ固定出来れば精度的に大きく進化してるはず♪

書込番号:24467260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

標準

動画の対応

2021/11/02 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

45年もKマウント一筋に楽しんできたユーザーなんですが、理由は簡単CやNに比べて当時から安かった。
当時高校生の自分はバイトで買ったフィルム一眼のKMにSMC50mmF1.4がスタート、以後一筋で最近レンズ本数数えたら、コンバーター2本を含めて23本、内APS-C用が7本有りました。デジタルはK-10D・K-01・K-30を使っていますが、レンズ資産を生かしてフルサイズが欲しいのです。(シャッター押す指は1本ですが・・・・。)
今更ですが動画4K或いは8Kで出ないかなーぁ?
PENTAX愛着有るんですよねー。
何方か情報お持ちですか?

書込番号:24425247

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/02 09:29(1年以上前)

>テツヤ マツバヤシさん

小生はK-5Usで止まってそのままレンズも全く増えてないですが、DSLRでペンタプリズム装備のカメラはペンタックスだけになりました。(α700がペンタプリズムかペンタミラーだったか忘れたので)
正直ミラーレス機の常時LVで液晶モニターでファインダーと同じ情景が写っているのが当たりまえになっているので、たまにK-5等DSLR機を触るとなんか新鮮でフィルムカメラを手に入れて現像するまで結果が分からないような気分にちょっとなりますね。実際はデジタル機なので撮ったらすぐに確認出来ちゃいますけど^o^/。

EVFだと近接撮影で拡大してピントを追い込むとか簡単に出来てしまいますが、OVFだとそんな反則技は使えないのでしっかり構えて自分の眼で勝負って感じですかね。まあ、液晶画面でLVにして撮影も出来るので裏技的に拡大して撮れちゃったりするんでしょうけど*_*;。

余談が長くなりましたが、ミラーがあるDSLR機で動画撮るのはキヤノンの5Dでもやっていたので出来るとは思いますが、ミラーレスが有利でしょうね。ペンタックス機は写真に集中で良いと思いますよ。

書込番号:24425270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2021/11/02 14:52(1年以上前)

別機種

左が45年近く経つシグマ70-230zoom

>salomon2007さんへ

返信ありがとうございます。
何時かはフルサイズと思いながら、まあ動画はFHDでも良いのですが、欲を言えばって所ですかね。
他社は羨ましいなーって思いながらAPS-C機を使っています。
還暦迎えて最後に大きな買い物?ですね「フルサイズ」
オールドレンズやフィルム機のKMやMXはバラシて治す完璧カメラメカオタクですね。
このフルサイズオールドレンズでYOUTUBEに動画アップしてみたい、そんな気持ちです。
止められませんね「カメラおたく」。
最近高校生の時に買ったシグマの70-230ZOOMカビだらけから再生したのですが、ミスってピンボケに、助けを求めてサービスへ「知ってる技術者全員定年退職」当然ですが、自力で調整、超時間掛かりましたがジャスピンに。
歳は取りたくないですね。 でも止められぬカメラ人生。
皆スマフォでデジカメすら売れない時代、頑張って欲しな日本のモノづくり!!

書込番号:24425695

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/02 16:51(1年以上前)

K-02がフルサイズ45MP、8Kで出るとみた(笑)

書込番号:24425844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2021/11/02 20:01(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ

夢の様な話ですね。K-02
今のスマフォ画像も凄い進歩ですから、PENTAX開発陣もヤキモキしてるんでしょうね。
企業ですから採算合わないと予算が取れず踏み切れないですからねーーー!!
この先ド〜なるんでしょうか。ね。

書込番号:24426104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:91件

2021/11/04 12:25(1年以上前)

テツヤ マツバヤシさん  こんにちは

4K,8Kで動画となると、SDカードだけでなく、パソコンの環境も整えないと、撮ったけど編集するにもPCがうんともすんとも・・・・って

つい先日まで、古い2007年製のiMacを使っていたのもあって、Panaの4K動画ですら使おうともおもいませんでした。
(フォーカスセレクトなんていう機能も)

フルサイズで動画・・・・あこがれるところもありますが、動画に関しては、最新のスマホで辛抱するのがよろしいのでは無いでしょうか?

まぁ、夜の花火とかは、スマホではイマイチの画質ですけどね

書込番号:24429036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/04 16:55(1年以上前)

とりあえず
ミラーレスマウントへの移行の機を逃したペンタックス的には
Kマウントのミラーレスは必然と思うんだけどなああ…

書込番号:24429401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/11/05 11:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>けいごん!さん
 こんにちは!!

コメントありがとうございます。

Kマウント一筋でやってきましたからねー。
確かにPCの環境も重要そうですね。
私のデスクトップももう5年かな?

スマフォの動画(静止画も)は圧巻ですよね。
確かに4K動画撮影ならば、ビデオカメラやスマフォでも十分ですよね。沢山のユーチューバーは
使っているみたいですから。

まあ、還暦オヤジの独り言ですが、ただ単に「Kマウントレンズで撮影してみたい」ってな願望でもあります。
旧旭光学には頑張ってもらいたいのですが・・・・・・。

書込番号:24430708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2021/11/06 22:51(1年以上前)

>テツヤ マツバヤシさん
私も手に届く価格に惹かれKマウント一筋できた者です。K-10D,K-7,K-1Uを所有して楽しんでいますが、最近のペンタックスのカメラを見ていると、とても魅力あるカメラが多いとは思いますが、新しいペンタックスユーザを獲得すると言う点ではかなり厳しいラインナップになってしまったなと感じています。K-3Vをとも考えましたが先のことを考えるとC社の…と考えてしまいます。そういう点において私も新たな魅力あるカメラを待望しております。

書込番号:24433330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/11/07 11:45(1年以上前)

>いつでも上天気さん

おはようございます。
コメントありがとうございます。
高校生の頃(約45年前)はオリンパスやミノルタとドングリの背比べでシェアは3位ぐらい?
他社に比べてコスパは良かったと思います。

今じゃSONYの台頭なども有り、厳しい状況下と思います。
挙句にスマフォも高性能だし、Kマウント危うしって感じますね。
サードパーティーのシグマやタムロンでさえKマウントは蚊帳の外・・・・。
採算合わないと冒険はしないですからねー。
ですがKマウントから替えるつもりは無いんですよね。(コンデジはC社で別ですが)
夢見る還暦オヤジです。

書込番号:24434046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:333件

2021/11/13 07:51(1年以上前)

おはようございます。はじめまして。

僕も中学生の頃からペンタックス一筋で。。。文化祭で友達と一緒に写真展をやったのを思い出しました~
K-1、KpもK10DGPも現役です。

今ではカメラも車も家電の如く、使い捨ての様な時代
決して儲かる商売やってるようには見えませんが、他社と違ってユーザを大切にしてくださるメーカーなんで
そこが一番の魅力ですかね〜 (^凹^)ガハハ

4K、8Kですか〜あれば試し撮りしてみたい気もしますが
ファインダー除いて、じっくりとシャッター押して楽しむのがいいですね〜

書込番号:24443162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2021/11/14 22:17(1年以上前)

別機種

初代「ジャーニーコニカ」C35大集人気だった古株です

>夏が好きださんへ

今晩は
返信ありがとうございます。

Kマウント45年もやっていますと今更変えるのも抵抗が有りますものね。
EVFだとK-01は重宝に使わせて頂いてますが、ペンタプリズムもやはり捨てがたいモノだと思います。
フルマニュアルのKマウントオールドレンズが多数あるもので。

希望としてはK-1の動画機能4K化、欲云えば8Kなんて有ったら良いなーって考えちゃいます。(夢ですが)

カメラ歴:フィルム1眼はKM、MX,MZ-7、デジタルはK-10D、K-01、K-30,コンデジは各社複数台を所有
他にも他社フィルムカメラ:KONICA C35 オリンパスAF−1、趣味程度でフィルムも始めてみました。

道楽止められない還暦オヤジの独り言ですかしら??

書込番号:24446221

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

Pentax-D FA 21mm

2021/10/12 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:848件

噂記事です。

https://digicame-info.com/2021/10/hd-pentax-d-fa-21mm-f24ed-limi.html

早く出ませんかね。待ち遠しいです。

書込番号:24391627

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/10/12 11:26(1年以上前)

DFA limited初号機がどういう性格になるのか楽しみですね。

書込番号:24391867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:848件

2021/10/14 09:32(1年以上前)

Ricoh EUの公式サイトでは発表されたみたいです。

作例見ましたが、やばいです。。

書込番号:24395027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/14 10:55(1年以上前)

>おこたんぺ子さん
私もこのサイト見ました。
今年発売されるであろうレンズの中で
1番気になっていたレンズ。
情報が殆ど無く年内発売は疎か年内発表も怪しかったので
かなり驚きました。
F値は2.0かなと勝手に思っていたので2.4は
んっんー
って感じです。
でもフルサイズ待望の明るい広角レンズ。
K1U(Jリミ)とLUMIX S5を併用していることもあり
LUMIXも24f1.8を発売したばかりなので
どちらのレンズを購入するかホント悩ましいです。
F値が2.0だったら迷わずDFa21なんですが(^_^;)

書込番号:24395122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/14 13:19(1年以上前)

リコーペンタックスの公式サイトに載りましたね。
今朝は更新されていなかったので
12時に更新された感じかな。
とりあえずリンク貼っておきますm(__)m

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-dfa-21/

書込番号:24395328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

K-1 MarkII用ファームウェア Ver1.21リリース

2021/07/23 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

新しいファームウェアがリリースされましたので、情報まで。

ファームウェアはこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html

上記URLより引用

---
公開内容 《バージョン1.21》 :2021/7/20 公開
新レンズ HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW のフォーカス動作に最適化しました。
全体的な動作の安定性を向上しました。
---

書込番号:24253798

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/25 12:00(1年以上前)

K-1iiでも、ハイパープログラムADVANCEDモードと被写界深度ブラケットが使えるようにファームアップしてくれないかな〜ぁ と思う。

書込番号:24257139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

K-1 MarkII用ファームウェア Ver1.20リリース

2021/04/15 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

お久しぶりです。
新しいファームウェアがリリースされましたので、情報まで。


ファームウェアはこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html

上記URLより引用

---
公開内容 《バージョン1.20》 :2021/4/15 公開
新レンズ HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited、HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedおよび、smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited、smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedのフォーカス動作に最適化しました。
---

新しいHD FA Limitedレンズも購入予定なのでアップデートしておきます。

書込番号:24082009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/15 13:39(1年以上前)

K-1 MarkII 以外にも KPやK3 などについても
新しいファームウェアがリリースされていますね。

HD タイプのレンズだけでなく、
FAレンズについて挙動が変わっているように感じますが、いかがですか。

以前よりもAFが早くなっているように感じます。

書込番号:24082117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/15 21:07(1年以上前)

K-1iiでも、ハイパープログラムADVANCEDモードと被写界深度ブラケットが使えるようにファームアップしてくれないかな〜ぁ と思っている。

書込番号:24082822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2021/04/16 04:48(1年以上前)

amx FA Limited三姉妹を持っているのですが、このレンズはフィルム時代からのもので、AF精度が問題でしたが、今回HDコーティングのリニューアル版の発売にともないオートフォーカスが改善されたのでしょう。これらのレンズは絞り開放付近で、はずれまくっていたので、やや絞ってF4程度で使っていました。開放付近の合う割合が増えたので安心して絞り開放が使えるようになりました。

書込番号:24083303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2021/04/16 05:02(1年以上前)

訂正します。amx → sac
ホームポジションから左手が一つずれていたみたいです笑

書込番号:24083305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:13件

2021/04/16 10:24(1年以上前)

早速ファームアップしてみました。
FAリミテッドシリーズ(旧)のAFスピード・精度とも改善されました。

K1では、FA77については@AFを何度か作動させないと合焦サインが出ないA合焦サインがでてもピント精度が甘いことが多々ある という状況でしたが、
@については1回のAF作動で合焦サインが出るようになりました。私基準では故障が治ったレベルの画期的な改善。
Aについては、1回の合焦でのピントの正解率が大幅に向上。1回のAF作動で100%のピント精度とはいきませんが。
それから、AFスピードについてももはっきりわかる程度に改善しています。
総じて、かなりスムースで信頼性の向上したAFになりました。FA77はもう処分しようかと思っていましたが考え直すに至りました。
FA31、43についてもAF速度は向上しています。

KPについても全体にAF速度が向上。FA77については信頼性の低かったAF精度も向上し、1回のAF作動でのジャスピン率が大きく向上しています。

書込番号:24083575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2021/04/16 21:12(1年以上前)

HD FA Limitedレンズの発売により、旧いレンズでもメリットがあるというのは、いいものですね。
これで、絞り開放付近でも安心して使うことができますね。クイックシフトフォーカスがないのでオートフォーカスの改善は役に立ちます。

書込番号:24084591

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II ボディを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 Mark II ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥189,672発売日:2018年 4月20日 価格.comの安さの理由は?

PENTAX K-1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング