PENTAX K-1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

PENTAX K-1 Mark II ボディ

  • ローパスフィルターレス仕様の35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用した、デジタル一眼レフカメラ。
  • 独自の本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を備える。角度ぶれに加えて、シフトぶれや回転ぶれにも対応し、補正効果は5段分を実現。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用している。レンズの光軸上から、位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる。
最安価格(税込):

¥189,710

(前週比:+7,928円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥189,713

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥145,000 (13製品)


価格帯:¥189,710¥242,724 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 Mark II ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのオークション

PENTAX K-1 Mark II ボディペンタックス

最安価格(税込):¥189,710 (前週比:+7,928円↑) 発売日:2018年 4月20日

  • PENTAX K-1 Mark II ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II ボディを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-1markUかKPかで悩んでます

2020/09/10 06:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:23件

【使いたい環境や用途】
今はK-70を使っていてレンズは16-85mmF3.5-5.6ED DC WRと55- 300mmF4.5- 6.3ED PLM WR REの2つを使ってます。
被写体は主に乗り物です。夜にも撮ります。PENTAXは動き物が撮りにくいと言われましたがPENTAXの色味が個人的に好きなのでこのままPENTAXを使っていきたいと思ってます。
【予算】
25万~30万です。
【質問内容、その他コメント】
K-1markUを買うかKPを買うかで悩んでます。

書込番号:23652936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/09/10 07:45(1年以上前)

おはようございます、せがみんさん

カメラよりもまずはレンズではないかと思いますが。
夜にも撮るとのことなので、DFA*70−200oF2.8。
F値が小さいので今のレンズよりも1.5〜2.5段明るくなり、その分ISO感度を低くして高感度ノイズを減らせます。
高価なのでこれだけで予算が終わりますが。
あととんでもなくデカくて重いです。
https://kakaku.com/item/K0000740513/

標準ズームも明るいレンズが必要ならそれも追加。
私は標準ズームではなく単焦点レンズ使ってますけどね。

三脚持ってなければそれも追加。
最低でも5万は出していただきたい。
ブレを防ぐだけでなく、構図を保ち続ける、ピントを正確に合わせるのに有効です。
重い機材を持ち続けるのも大変なので、三脚に載せておけばとても楽ですよ。

カメラはその後で考えればよいと思います。
どうしても予算が出せなければ中古を探す。
故障のリスクはありますが、何台も買うと壊れないものの方が多い。
1台たりとも壊れてはダメだというなら新品を。

書込番号:23653017

Goodアンサーナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/09/10 09:32(1年以上前)

>せがみんさん

暗所画質は、アクセラレータのおかげで両機とも問題ないです。
お持ちのレンズがAPS-C用なので、K-1IIでクロップするならKPで良いかなと。
ボディの値段を抑えてレンズに投資という考え方。

ただ、ペンタックスの動向を考えると、
この秋、遠くないうちにAPS-Cフラッグシップ機が出ます。
また、その技術を積んだ新フルサイズ機も1年程度で出てくると思われます。

待てるならAPS-Cフラッグシップ機を待つのも方法かも。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/new_aps-c_dslr/

書込番号:23653175

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/09/10 11:21(1年以上前)

>せがみんさん
お手持ちのレンズだけですと、K-1MkII を購入しても
フルサイズをAPS-Cとして使うことになり
K-70との違いは、無駄に重くデカくなるだけです。

はっきり申しますと、その予算ではフルサイズはかなり厳しいです。
フルサイズはボディに負けないレンズが非常に高価で
予算が50万円位ないと楽しめません。

どうしても欲しいのであれば28-105WRキットがおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001035204/

KPか新しいAPS-Cの購入を念頭に
やはり皆さんの仰るとおり
まずはレンズに投資するのがいいかと思います。
標準、望遠ズームともにいいレンズをお持ちなので
買い足すならば単焦点がいいのではないでしょうか?
フルサイズでも使えるDA☆55、DA☆200、DA☆300、DFA100マクロはぜひ押さえておきたいレンズです。
FA Ltd.はフルサイズ用でペンタックスを代表するレンズですが、
高価なのでおすすめするのは気が引けますw

K-70からKPへの買い替えのメリットは
使い勝手と歩留りの向上なので
どうせなら、満を持しての発売の新型を待ったほうが満足度は高いと思いますよ。

楽しく悩んでください。

書込番号:23653340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/10 14:44(1年以上前)

今悩まれているのであれば、aps-cのフラッグシップモデルを待つというのも
選択肢の一つになるかと思いますが、如何でしょうか?
自分も航空機の撮影にK-1iiとKPを使用したことがありますが
いざという時にメモリーへの書き込みがあって撮影出来ない事がありました。
>せがみんさんの使用目的であれば、新型のasp-cが良いかと思います。
待ればのはなしですが、、、

書込番号:23653692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/09/10 16:53(1年以上前)

>たいくつな午後さん
なるほど。カメラよりレンズですか。確かに夜写真撮る時にノイズが酷くて悩むこともあるのでレンズを買ってみるのもいいですね。新しいレンズの導入も考えてみます!ありがとうございます!

書込番号:23653928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/09/10 16:57(1年以上前)

>koothさん
なるほど。他の方の書き込みにもボディよりもレンズに投資した方がいいとあったのでレンズに投資した方がいいかもしれませんね。
新機種の発表も待って検討してみます。ありがとうございます!<(_ _)>

書込番号:23653935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/09/10 16:58(1年以上前)

>ゼノールさん
なるほど。新機種待って見たいと思います。ありがとうございます!

書込番号:23653939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2020/09/10 22:35(1年以上前)

別機種
別機種

>せがみんさん
諸先輩方ご指摘の通り、まずはレンズへの投資が良いかと思います.
APS-C機種、FF機種それぞれ長所短所がありますからね..
何を買おうか考えている時も、楽しいひと時ですよね.

書込番号:23654639

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2020/09/11 22:39(1年以上前)

>せがみんさん

> 今はK-70を使っていてレンズは16-85mmF3.5-5.6ED DC WRと55- 300mmF4.5- 6.3ED PLM WR REの2つを使ってます。

良いレンズをお持ちですね。
この2本、解放F値が少し暗いだけで、描写力は、★レンズのズームと遜色ないと思います。
それどころが、★ズームより、小型軽量で取りまわしがよく、フットワークが軽くなります。

今のカメラは、高感度に強くなりました。特にKPの高感度の良さは抜群と思います。
ISOを押さえるため、たかだか1.5倍程度明るい高価なレンズを求めるという考え方は、一昔前の考え方と思います。
それと、少しくらいノイズが乗った写真て、そんなにいやですかねぇ。私は、むしろ、好きですけどね。

書込番号:23656535

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて

2020/09/09 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:23件

【使いたい環境や用途】
今はK-70を使っているんですがK-1markUに買い換えようと思ってます。
【予算】
本体買うのに精一杯です&#128531;
【質問内容、その他コメント】
K-70で使っているレンズ16-85mmF3.5-5.6ED DC WRと55- 300mmF4.5- 6.3ED PLM WR REをK-1markUで使うことは出来ますか?
初心者でまだ全然分かってなくて申し訳ないです&#128583;♂

書込番号:23652650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/10 00:19(1年以上前)

DAレンズの取付は出来るようですが、APS-C用のレンズですのでAPS-Cより大きい範囲についてはどこまで写せるのかは保証されていません。

Q&A
PENTAX K-1 Mark IIのよくある質問:各種レンズ使用時の機能について教えて下さい。の註の抜粋

「DAレンズを使用する場合は、撮影2 / 動画1 メニューの「クロップ」を設定してください。APS-Cサイズにクロップされるときは、ファインダー内にクロップ枠が表示されます。被写体が枠内に収まるように撮影してください。」

カタログには
「DA★、DA Limited、DAレンズは、35ミリフルサイズ一眼レフ「PENTAX K-1 MarkII、K-1」のクロップ機能を利用することにより、APS-Cサイズの範囲で撮影が可能です。さらに、クロップ機能を[FF]に設定すれば、35ミリフルサイズの範囲で撮影できます。※1
※1 レンズ、撮影状況によってはAPS-Cサイズ範囲外では光量が著しく低下したり、解像力が低下したりする場合があります。」
と記載されています。

書込番号:23652740

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/09/10 05:44(1年以上前)

なるほど。詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます。

書込番号:23652914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/09/10 17:57(1年以上前)

>せがみんさん

こちらの動画の0:18からクロップ時のファインダーとなります。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=St5L8MnfGJo&feature=emb_logo

K-1UにDAレンズだと真ん中の黒枠内のみ写るようになり、画素数は1500万画素となります。
さらに黒枠の外側は黒くケラレるようになり、トンネルから景色を見ているような感じ。
とにかくファインダーが見づらく、これは緊急用ですね。
DAレンズを使うならK-70の方がずっと使いやすいです。
この記事も参考に。
https://blog.hisway306.jp/entry-2016-05-06-090000

フルサイズ用のレンズはDFAもしくはFAレンズです。
これらはK-70でも使えます。
フルサイズが欲しいのでしたら、まずフルサイズ用レンズから買われることをお勧めします。
当面はK-70でそれらを使い、十分な本数が揃ったらフルサイズ機を買う方がいい。
フルサイズ用レンズは価格が高いですから、予算が作れなくて集められないという方がかなりいます。
そうなってしまった場合はフルサイズはあきらめましょう。

書込番号:23654057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/10 19:32(1年以上前)

>せがみんさん

レンズのアドバイスは、皆さんにお任せするとして、K-1markUに買い替えたい理由は
どんなところでしょう?
フルサイズのフォーマットにこだわりがなのでしたら、おそらく年内に出るであろう
新型APS-Cも選択肢に入れて、もう少し待ってみるのも一案かもしれません。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/new_aps-c_dslr/?utm_source=rim_top_4bnrs&utm_medium=banner&utm_campaign=new_aps-c

今お持ちのレンズも同じように使えますし、カメラ本体もおそらくですが、K-1markUよりは
安い可能性が高いと思います。
中古でK-1markUを購入する事を想定されているのでしたら、新型APS-Cの価格が安いかは
分りませんが。

書込番号:23654251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/10 19:36(1年以上前)

>せがみんさん

別スレッドで、ボディのご相談もされているようですね。
失礼しました。

書込番号:23654262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/09/10 21:03(1年以上前)

>ちゃみやさん
いえいえ!教えていただきありがとうございます!

書込番号:23654459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/09/10 21:05(1年以上前)

>たいくつな午後さん
わかりやすい動画まで紹介してくださってありがとうございます!参考にさせていただきます。

書込番号:23654460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

はじめてのフルサイズのカメラ

2020/07/06 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

こんにちは現在私はaps-cのカメラ(ソニーα6000)を使用しておりましたがこの度フルサイズへの移行を考えております。

【予算】
レンズ込みで初期投資max35万
【とりたい写真】
風景、夜景、星景、あまり動体はとる予定はありません。

私の中の候補がPENTAX k1mk2、α73、eosr6(未定笑)です。
k1mk2はアストロトレーサーがついてること、風景の作例が綺麗だったこと(特に夕焼けや星景)、価格も大分こなれてることから惹かれております。

一点だけ、私の中で心配ががありましてそれが望遠ズームレンズです。純正の20万のレンズが高いのとかなり重そうで100 400m
mのシグマのレンズを使いたいなと考えております。eマウントレンズをkマウントで使用するアダプタはありますか??
kマウントレンズをeマウントに変更するアダプタはありましたが逆が見当たらず…

もし無ければ皆さんはどのように望遠レンズを運用してるか教えてください。

初心者で分からないこと多々ありますが宜しくお願いします。

書込番号:23516702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:7件

2020/07/06 22:09(1年以上前)

エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
まさにおっしゃる通りでして、k1mk2を買った際は2470f2.8のレンズとサムヤンの広角で満足できるとおもいます。

ただ望遠の圧縮効果を生かした写真とか工場夜景を取りたくなったときに、望遠レンズがほしくなる気がしてならないのです…笑

α6000もフルサイズなんかいいやと買った結果、3か月後にこのザマですので…笑

いずれにしてもやはりペンタックスさんを買って望遠レンズを欲しくなった場合は、純正の望遠レンズの購入が必要ということ理解しました。ありがとうございます。

書込番号:23516859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2020/07/06 22:15(1年以上前)

>たかしいずさん

ペンタックス、アストロトレーサーとか他社にはないところとがいいですよね。
今は手放しましたが、以前に何台か使いました。

シグマやタムロンが良いレンズを多く出しているのでKマウントも作ってくれたらとは思いますが、カメラが売れない時代なので仕方ないのでしょうけど。

書込番号:23516871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/06 22:23(1年以上前)

>たかしいずさん
>キャノンのef レンズも一眼ですがフランジバックの長さ?の関係で使用出来ないと理解しました。


CANON EFマウントのレンズ を (お持ちのα6000など)SONY Eマウントボディに付ける
 → 可能です。  44o − 18o = 26o という充分な寸法差があり、色々なアダプタが発売されており、利用者も多いです。

※ただし完全動作するかは別問題です。


CANON EFマウントのレンズ を Pentax Kマウントボディに付ける
 → 不可能です。  44o − 45.5o = マイナスとなり、アダプタの作りようがありません。


ご理解頂けますか?

書込番号:23516892

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2020/07/06 22:24(1年以上前)

>たかしいずさん
なんとなくフルサイズに移行したいなら考え直した方がよいのでは?

風景、夜景、星景の撮影で高感度を活かしたいならK-1 MkII もアリでしょう。
ただKマウントはレンズメーカーのレンズ少なく後悔しそう。

中古とMFも選択肢に含めば増えますが。

折衷案として望遠レンズは現状のα6000と70-350mmで対応して2台持ちとかはどうでしょうか。

書込番号:23516893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/06 22:44(1年以上前)

>ただ望遠の圧縮効果を生かした写真とか工場夜景を取りたくなったときに、望遠レンズがほしくなる気がしてならないのです…笑

じゃあ
Pentaxは予定通り買うとして

望遠は欲しくなったときにEFマウント、若しくはEマウントで調達(中古ワンサカあるでしょう)。

※その為に、α6000は温存しておくこと!

書込番号:23516948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/07/06 23:32(1年以上前)

こんばんは、たかしいずさん

>もし無ければ皆さんはどのように望遠レンズを運用してるか教えてください。

フィルム時代のレンズを使っています。
望遠ズームだとこの2本。
https://kakaku.com/item/10504510352/
https://kakaku.com/item/10504510356/

安く手に入りますがお勧めはしません。
どちらも修理は不可、AFはうるさく遅いです。

いずれ70ー300oF4.5-5.6が出るなんて情報もあります。
いつになるやらですが、出たら手に入れるつもりです。
http://digicame-info.com/2020/06/70-300mm-f45-56.html

安く上げたいなら現状だと単焦点ですね。
77o、100o、200o、300oは割と安く、写りはとてもいい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000076693_10504510372_10504511916_10504511848_10504511917&pd_ctg=1050

DA55‐300oPLMを使っている方が結構いて、私もK-1で使ったんだけど、これは使いづらいわ。
フルサイズだとケラレが気になって、ファインダーがとても見づらい。
だから私はお勧めしないが、K-1でもこれがいいって方が多いんですよね。
APS-C機なら素晴らしいレンズだと思いますが。
https://kakaku.com/item/K0000883626/

こちらのサイトで他のも色々紹介しています。
https://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/guide/ff-telephoto-zoom/

この中でタムロンA17が十分な画質と書かれているが、私がニコンマウントで使ったらこれはコンデジ以下だと思った。
AF速度の遅さもコンデジ以下。
フルサイズ対応の300oが新品1万円ならこんなものだろうけど、こんなのタダでもいらない。
(感じ方は人それぞれですね)

書込番号:23517047

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/07/06 23:33(1年以上前)

>たかしいずさん

 ペンタックスのK−1U、アストロトレーサーも搭載して、私も予算があれば欲しいくらいです。

>eマウントレンズをkマウントで使用するアダプタはありますか

 皆さんご指摘のように、物理的にアダプターを挿入するスペースが確保できないので無理ですね。

>もし無ければ皆さんはどのように望遠レンズを運用してるか教えてください。

 基本は純正を使うしかないと思います。どうしてもという事であれば、製造中止になりましたが、シグマの50-500のKマウント用の中古を探すくらいだと思います。
 このレンズ、キヤノンマウントで使っていましたが、弱点もありますが便利なズームでした。信頼できるお店で中古を探してみるのも手だと思います。ただ、暗いレンズですので、アストロトレーサーを使っても天体撮影には向かないように思いますが。

書込番号:23517050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/07/07 07:37(1年以上前)

ペンタックス機はあまり表に出ない隠れた便利機能がいくつかありますが
手持ちで風景とかならペンタのボディ内手ブレ補正機ならではの「自動水平補正機能」がかなり便利です♪

この機能は風景に限らず、手持ちで水平垂直を意識して撮りたい時には大いに活躍します( ̄ー ̄)ニヤリ


梅雨が明けたら天の川の季節なので
アストロトレーサーで手軽に夜空撮れるのはペンタ機の特権ですね。

書込番号:23517325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/08 08:12(1年以上前)

私は望遠を使うときはたいていK-3かK-70なのであまり気にしていませんでしたが
確かに安くてよいフルフレーム用望遠がなかなかないですよね。

シグマの70-300APO DGの中古でとりあえず様子をみるのがいいんじゃないでしょうか。
新品でも2万円しないで売っていたレンズなので安く手に入るでしょう。
写りはそんなに悪くないです。

そのうち比較的安価な純正の70-300が出るはずですが。

私はその他に
タムロン 70-200 F2.8
シグマ 50-500 APO DG OS

を使っています。タムロン 70-200は結構気に入ってます。

単焦点として
FA 135
DA 300
シグマ テレマクロ 400
ケンコー ミラー 500、800

なども使ってます。
うちで最も高価だったレンズはDA300です。


書込番号:23519435

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/07/08 10:03(1年以上前)

別機種

防湿庫の肥やし、、、

>たかしいずさん
望遠は割り切ってAPS-Cが吉!
奮発してBorgや150-450買ったけど
鳥撮りへの情熱が冷めたら
デカ重で今ではほとんど出番がありませんwww

書込番号:23519568

ナイスクチコミ!5


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2020/07/08 13:20(1年以上前)

私の例だと望遠は
28-105、77、100、200、70-200、150-450です。
300は手放したけど、もう一度ほしい。
ロードマップの普及帯ズームも購入予定。

書込番号:23519893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/07/09 21:24(1年以上前)

>たかしいずさん

こんにちは。

>ただ望遠の圧縮効果を生かした写真とか工場夜景を取りたくなったときに、望遠レンズがほしくなる気がしてならないのです…笑

圧縮効果がわかりやすいのはフルサイズでは300ミリから、ともいわれていたと思いますが、

ペンタックスにはお手頃の300ミリ(以上)のレンズの選択が乏しいです。

当方は超望遠はあきらめて?タムロンの70-200/2.8(A001)を望遠レンズにしました。

個人的には、ペンタックスシステムに必要なものは70-300mmF4-5.6クラスのコンパクトで

AFの速いレンズ(できればマクロ機能と、ボディ協調手振れ補正あり)だと思いますが、

そのようなレンズはありません。タムロンの100-400ミリでもOEMしてもらえるとよいのですが。


>風景、夜景、星景、あまり動体はとる予定はありません。

>私の中の候補がPENTAX k1mk2、α73、eosr6(未定笑)です。

望遠レンズにこだわらず、風景メインならPentaxK-1mkIIもいける

と思います。当方がまっさらな状態で風景や成型用に今から購入するなら、

K-1mkIIとDFA15-30/2.8、DFA24-70/2.8で、望遠はDFA70-210/4、

にすると思います。(いずれもタムロンOEMで、キヤノンやニコンなど

のレフ機システムなら、もっとお得にそろいますが。。)


シグマ100-400を考えれば、普通はα7m3のチョイスがシステムとして

よいとは思います。風景であれば、α7RIIIをお勧めしたいですが。


R6はすごそうですが、もう少し一般的なレンズシステムが充実してからでも

良いかもしれません。

書込番号:23522703

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/10 20:52(1年以上前)

>たかしいずさん
>>私の中の候補がPENTAX k1mk2、α73、eosr6(未定笑)です。

Pentaxは止めた方が良いです。
元々APS-Cのメーカーですから。
フルサイズは実質1機種しかありません:
  K-1 と K-1U
ですが、3600万画素のカメラです。これはソニーの7年前のセンサーです。ソニーがα7Rに使った3600万画素センサーです。ソニーが使わなくなったので、3年前にペンタが安く仕入れて作ったのがK-1Uです。
こういう古いもので作るのも良いですが、最先端ではありません。
それでもペンタサイトでは最先端です。何しろそれまでフルサイズ機が無かったのですから、ペンタでは栄光のフラグシップ機です。

ペンタのフラグシップ機 = ソニーが捨てたセンサー。
これが現実のフルサイズでの勢力図です。
ソニーは4年前に4200万画素に進化しました。このセンサーは今でもトップレベル。(さらに上には6100万画素がある)

α7Vは最高の汎用カメラですね。
AFも早く、高感度は世界トップです。4Kビデオも最高です。
2400万画素の傑作機ですね。

書込番号:23524758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/07/11 11:37(1年以上前)

>orangeがそこまでペンタ機をコケ下ろすという事はペンタ機が相当良い物だと言うのは分かりました(笑)

早めにソニーAに見切りつけてペンタに移ってホント良かった良かった♪


仮に古いセンサーでもその描写力(チューニング力)はソニーより良いんですけどね。

だからペンタの良さ知ってる人はペンタ機の魔力から離れられない。



書込番号:23526092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/12 13:49(1年以上前)

orange氏が登場してきたのでメモ程度に書いておきます。
下記に紹介する記事は、以前、ソニー板でも書いたものです。

SONY機の色再現性にはちょっと難ありのようです。

YOUのデジタルマニアックス 2018年10月12日
ソニー ミラーレスカメラの色再現性ってどうなの?キヤノンと比較検証した記事(PetaPixel)
https://www.dmaniax.com/2018/10/12/sony-color-vs-canon/

Amazing Graph 2018年10月14日
ソニーの色再現とホワイトバランスは不正確?
http://a-graph.jp/2018/10/14/37908

どちらも同じPetapixelの記事を紹介したものです。

私もソニー機の色使いというか、色、発色があまり好きでありませんでした。
画質設計の問題かな?
 ペンタ → イメージセンサーのポテンシャルを引き出すのが上手い
 ソニー → イメージセンサーの性能にたよったカメラ作り
というイメージです。

また、下記の記事では

YOUのデジタルマニアックス 2019年5月15日
アドビ LightRoom Classic に搭載されたフラットフィールド補正で判ったこと、マウントアダプター派は必須!
https://www.dmaniax.com/2019/05/15/adobe-lightroom-flatfield/

>SONYはカラードリフト補正が行われていない
>驚いたことに、α7とα9ボディでいくつかのSony FEレンズをテストしたが現時点でそれらが色補正を行なっていないように見える。
>SONYのカメラは多くの点で優れているが、将来のモデルではカラードリフト補正が提供されることを願っている。
>現在のLightroomのレンズプロファイルではSONYや関連メーカーのレンズの色ずれ補正を提供出来ていない。
>以上のことから、SONY α7やα9シリーズのカメラを使用している場合、フラットフィールド補正を使用して色ズレ補正を行うことを検討して頂きたい。

とあります。

いずれの記事もちょっと古い記事なので、今現在どうなっているかはわかりませんが。

書込番号:23529076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/07/12 23:40(1年以上前)

別機種
別機種

純正レンズ

タムロンレンズ

>たかしいずさん

>私の中の候補がPENTAX k1mk2、α73、eosr6(未定笑)です。

R6の価格出ましたね。
30万以上だそうです。
予算的にこれは厳しいかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001035203_K0001036274_K0001272147&pd_ctg=0049

>純正の20万のレンズが高いのとかなり重そうで100 400mmのシグマのレンズを使いたいなと考えております。

シグマを使いたいのであればα73一択です。
10万程度で重さが1Kg程度の400oのレンズはペンタックスにはありません。
シグマのキヤノン用があるけど、一眼レフ用をアダプター経由でミラーレスで使って大丈夫かはかなり不安。
ペンタックスは純正レンズとしては安い方で、ソニーやキヤノンの純正はもっと高いですけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960776_K0001266474_K0001272155_K0000740512&pd_ctg=1050

私自身はレンズメーカー製は使わなくなりました。
確かに安いし、タムロン90oマクロのようによい写りのレンズもあります。
しかし発色が合わない。
フィルム時代から感じていましたが、デジタルになってより顕著になった。
サンプルとしてニコン純正とタムロンとで撮り比べたものをアップしました。

それとコーティング。
ペンタックスはコーティングにとても自信を持っていまして、HDコーティングやSPコーティングを安価なレンズにも施しています。
ペンタックスとシグマで逆光耐性を比べたスレッドがあります。
2枚目のsmcは約50年前に出たコーティングですが、それですらシグマとは全然違います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=16647392/#tab

SPコーティングはこちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M

こういうメリットがあるので、高いだけのことはありますよ。
ソニーやキヤノンを選ぶとしても、せっかくフルサイズにするならレンズは純正を選びたいですね。

書込番号:23530348

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/13 20:45(1年以上前)

>たかしいずさん
SONY a7Vが良いと思います。
レンズは
広角レンズ:サムヤン14mmf2.8
標準レンズ:タムロン28-75mm f2.8
望遠レンズ:タムロン70-180mmf2.8又は100-400mmf5-f6.3
中古レンズやキャッシュバックを活用して
お持ちのa6000は買値が高いうちに売却しましょう(^^)
そして追金にすると良いと思います。
そうすると35万でギリギリ足りると思います(^^)

アストロトレーサーよりも3万くらいで赤道儀のポラリエ買った方が良いです(^^)

書込番号:23532084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/13 22:54(1年以上前)

 初めてのフルサイズならば、迷わず7MVが最適だと思います。撮りたい写真から考えると、
TAMRON20mm・同じく28−200mmの二本で腕前を磨きましょう。超が付く望遠レンズには、
同じくT社から100−400mmと云うのがありますが、残念ながらEマウントが無い・・・・。

 しばらくの間NIKONのフルサイズで使用していましたが、良い描写をするレンズでした。いずれ、
Eマウントも出るのではないかと思いますが、大型カメラ専門店にそれを尋ねると、SONYファンは
純正を購入する方が多いので、サードパーティー側でもその辺りで発売に踏み切れない、で、居るん
じゃないですか?

 しかし、SIGMAにはありますね・・・。

 純正と云ったて、実際にはサードパーティーが製造している場合が多いらしい。まして、SONYと
TAMRONはTV局の初期時代からの付き合いですし、SONYはTAMRONの大株主らしい、と、云う
噂もありますから、もし、TAMRON製のレンズをSONYファンが数多く購入すれば、for SONY E
マウントで発売するかもね・・・。

書込番号:23532471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/07/14 19:57(1年以上前)

価格.comのみなさま沢山のアドバイスありがとうございました。カメラ選択に大変参考になりました。
本来なら一人一人に返信すべきかもしれませんが、
まとめて御礼とさせていただきます。

k1mk2と最後まで迷いましたがSonyα7rVを中古で購入しました。
しばらくはサムヤンの広角レンズとシグマの大三元レンズで色々と勉強しようと思います。

書込番号:23534146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/15 02:43(1年以上前)

>たかしいずさん

α7を購入されたと言うことで
今更かもしれませんが…

参考情報と言うことで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/event/2020/cp2020stage/

星景のスペシャリスト
村田一朗さんというかたの解説動画が含まれておりますので
ごらん頂くと、何かの参考にはなると存じます。

書込番号:23534856

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カードスロットの記録順番

2020/03/12 06:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:40件

メーカーへの問い合わせが上手く出来ないので、ここで質問します。

カードスロットには、それぞれカードを差し込んでいます。
順次記録の場合、カード1から記録されていたのが、何時しかカード2から開始されてしまいます。
カード1から記録を開始したいのですが、どこを操作すれば治るのでしょうか、ご教示願います。

書込番号:23279518

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/03/12 06:45(1年以上前)

>万年デンスケさん

こんにちは。

両カードともフォーマット済みでしょうか。
JPEG,RAWのスロット振り分けなどは
されていないでしょうか。

とりあえず、スロット1にだけカードを入れて、
MENUボタンからカメラマークの2ページ目、
カードスロット設定で、一番上を選んで、
数枚撮影し、その後スロット2にいれたら、
スロット1,2の順次記録に戻りそうですが、
できないでしょうか。

書込番号:23279529

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/12 09:53(1年以上前)

カード1のみ挿入して電源オン。
これでスロット1→2の順に戻ります。
ほかにもっと簡単な方法はないかとメーカーに問い合わせましたが、まさにこの方法しかないそうです。

書込番号:23279728

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2020/03/12 15:09(1年以上前)

>柴犬タロのパパさん
>とびしゃこさん

早速のご解答、ありがとうございました。
早速試した所無事治りました。

考えてみると、少し前にカード2のみ差し込んで、撮影したことがありました。
そのせいでカ−ド2が、優先になってしまったのですね。

大変助かりました。

書込番号:23280156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2020/03/12 15:18(1年以上前)

とびしゃこさん、柴犬タロのパパさんの
お二人にナイスを付けたいのですが、やり方がわかりません。
また解決済みにしたいのですが、やり方が分かわかりません。

どなたかご教示願います。

書込番号:23280168

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2020/03/12 20:48(1年以上前)

このスレッドの一番上に「質問を解決済みにする(グッドアンサーを選ぶ)」のボタンがありませんか?
それを押してグッドアンサーを選べが宜しいかと思います。
ナイスは返信の右下に「ナイス」ボタン有りませんか?ボタンを押すだけです。
グッドアンサーの方が喜ばれるので、グッドアンサーをあげてください。

書込番号:23280701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2020/03/12 21:40(1年以上前)

>ronjinさん
ご指導ありがとうございました。
早速実施しました。

書込番号:23280808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ127

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

5D Mark4

2019/10/02 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット

クチコミ投稿数:501件

現在、5D Mark4を使って、花、建築、人物撮影をしていますが、K-1 Mark2への乗り換えを検討しています。

理由は
・DxO Markで5D Mark4が92なのに対して、K-1 Mark2が96で画素数も3600万画素でちょうど良い。

・昼間の室内で撮影するのに、ISO 3200で撮ると5D Mark4では画質が荒れる。

・ローパスフィルターの有る無しの違い。

・K-1 Mark2には5軸手ブレ補正がある。

という事で、何かデメリットは有りますでしょうか?
お知恵を拝借したいです。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22962414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:501件

2019/10/02 15:29(1年以上前)

Canonのレンズ資産はシグマとタムロンの三本しか有りません。

書込番号:22962418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2019/10/02 16:37(1年以上前)

シグマが秋にKマウントレンズの製造が終わるってのが一番のデメリットかな。

他だとペンタックスもレンズは出しているけど、古いレンズの更新が少ない。

自分はDxOのスコアが高いから画質が良いとは思っていないのでカメラを選ぶ基準にはしてないですね。

ノイズは画像処理すれば良いと思っているのと、必要ならスピードライトを使えば良いと考えています。

Katsutarishaさんがペンタックスが良いと思ったならマウント変更は悪くないと思います。

自分ならEOS Rかα7RVを選びますね。

書込番号:22962513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:300件

2019/10/02 16:47(1年以上前)

デメリットをどこで感じるかは人に依りますよね。

最近SONYカメラに触手が動きましたが
結局使いたいレンズが無くて止めました。

書込番号:22962528

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:501件

2019/10/02 17:40(1年以上前)

>NYってドコさん
>with Photoさん
ありがとうございます。
そうですね、レンズが心配ですね。
それとCanonはローパスフィルターレスでは無いですが、それが画質にどれだけのインパクトを与えるのかが知りたいです。

書込番号:22962637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/02 18:48(1年以上前)

>Canonのレンズ資産はシグマとタムロンの三本しか有りません。

純正のしかもLレンズにすればISO感度を無理に上げる必要もなくなり画質が向上します。もっともISO3200はどこのメーカーも荒れますよ。
ペンタックスも悪くはないですがサードパーティーも撤退を始めたしリコーもこれからペンタックスブランドをどうするか不明なので先行きは暗いです。

書込番号:22962813

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:501件

2019/10/02 19:07(1年以上前)

>JTB48さん
了解しました。
ありがとうございます。

書込番号:22962861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2019/10/02 20:32(1年以上前)

Pentaxのカメラは良いカメラだと思いますが、
Canonと一番違うのは、AF性能でしょうか。
Canonのカメラで純正のF2.8のレンズを使用した際のAF性能は、
Pentaxと比較なんてできない位の素晴らしさです。

元々そういう部分はどうでもいいのであれば、
買い替えても問題ないかと思います。

書込番号:22963073

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:501件

2019/10/02 21:29(1年以上前)

>k@meさん
了解致しました。
ありがとうございます。

書込番号:22963230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/03 01:21(1年以上前)

こんばんは、Katsutarishaさん
とりあえず質問へのお答え

>・昼間の室内で撮影するのに、ISO 3200で撮ると5D Mark4では画質が荒れる。

五十歩百歩だと思うが。
比較サイトで見比べると若干K-1 MarkUの方がいいような気もするけど。
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

>・ローパスフィルターの有る無しの違い。
>Canonはローパスフィルターレスでは無いですが、それが画質にどれだけのインパクトを与えるのかが知りたいです。

K-5Uのサンプル画像にローパスフィルター有無の違いがあります。
機種名の最後にsがないのが有、sが付くのが無。
非常に微々たる違いで、等倍で見比べるとまつ毛の解像感が違う。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5-2/ex/

>何かデメリットは有りますでしょうか?

フルサイズ用レンズはズーム5本、単焦点11本の16本しかありません。
レンズメーカーもペンタックス用は出しません。
単焦点の内6本はいまだにボディモーターですのでAF音がうるさいです。
AFが遅いとよく言われますが、最近出たものは速くなっています。
動体は苦手です。
タッチAFもなく、動画は期待出来ません。

私はk-1ユーザーで、ペンタックスとはMF時代からの付き合いです。
良い製品を作るメーカーなのですが、キヤノンユーザーにわかるかどうか。

ペンタックスは元々は旭光学工業というレンズ屋で、光学性能にとてもこだわりがあり、特にコーディングには大きな自信を持っています。
ところがコーティングの重要性を理解している人は少なく、なかなかペンタックスの優秀性を理解してもらえません。
キヤノンでは確か70−200oF2.8が新しくなった際に、違いはコーティングと聞いて、多くのユーザーの反応は「それだけか」というものでした。
同様にペンタックスが35oF2を新しいコーティングに変えた時は、
「コーティングが変わると写りが全然違うものになるので、レンズを新しくしたのと同じ意味を持つ」
とメーカーが主張するほど重要に考えられています。
いかにも光学メーカーの考え方で、よく言えば玄人好み、悪く言えば素人受けしない。

対してキヤノンは豊富なレンズバリエーション、AFや連写の速さと、良さが非常にわかりやすい。
私なんかは豊富なレンズを欲しいだけ買う金がないと気づいていますが、多くの方は気付かずに夢を見てしまう。
本当に商売上手だなと思います。
ちなみに私はキヤノンの一眼は持っていませんが、コンデジやプリンタは持っていてアンチキヤノンではありません。

とにかく考え方がまるで違うメーカーですので、キヤノンユーザーには理解できないかもしれません。
ペンタックスの光学性能はキヤノンユーザーにも一目置かれていて、FAリミテッドレンズはアダプターを使ってキヤノンのカメラで使われていたりします。
キヤノン自慢のLレンズが豊富にあるのに、ペンタックスのレンズはAF出来ないのに、それでも使われるほどです。

とにかく描写命。
AFが速いとか静かとか、タッチAFとか動画とか、そんなの画質に関係ないと思えるくらいでないとペンタックスユーザー出来ません。
連写で動きものを追う人には向かないが、三脚立ててじっくり撮る人に向いているのがペンタックスです。
レンズが少ないといっても15o〜560oまでありますので、たいていのものは撮れるはずなのですが。

それとペンタックスはお財布にやさしい。
レンズが全般に安く、100oマクロなどキヤノンが10万に対しペンタックスは4万です。
これもAFがうるさく、IFでもありませんが、そういうのは写りに関係ないと思えるなら、その素晴らしい描写に満足出来ます。
SPコーティングという傷つきにくいコーティングが1万円程度のレンズにも施されていて、そのおかげで保護フィルター不要。
エアギャップレス液晶モニターという強化ガラスを使った背面液晶のおかげで保護フィルムも不要。
フィルム時代のレンズもMF時代のものすら使えるので、オールドレンズ遊びを楽しめます。
こういったところがペンタックスは庶民と味方と言われる所以です。

書込番号:22963702

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:501件

2019/10/03 12:17(1年以上前)

>たいくつな午後さん
大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:22964355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2019/10/07 06:41(1年以上前)

私も以前K-1を使用していましたがフルサイズ用レンズが全くなくしかもメーカーから出るか出ないかわからないような感じでした。少し前の話ですがシグマからも見切られる状態です。
確かに3600万画素は魅力ですし写りもすごく良いと思いました!
でもライブビューは最悪…
会社の情勢も良くなくこのまま消えていくような不安な所のカメラは使いたくなく手放しました。
そのまま5D4を使い続けるのが良いのでは?レンズも豊富ですし…それかミラーレスでもいいのでは?

書込番号:22972881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/09 19:50(1年以上前)

ペンタックスのコーティングのスレッドありましたので紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=16647392/#tab

smcが登場したのが1971年ですので48年前。
それでこのレベルです。
このおかげでフィルム時代のレンズでもデジタルで問題なく使えます。

まあレンズバリエーションは不満ですわ、確かに。
ただバリエーション豊富なメーカーの場合は、どれが欲しくていくらかかるか調べておかないと。
闇雲に欲しいものを買っていくと、いくらお金があっても足らなくなる。
私は一時ニコンに手を出して、この問題にぶち当たってしまいました。
1000万円で底が見えるという計算を出した人がいるが、あながち間違ってないと思う。

書込番号:22978221

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件

2019/12/03 22:46(1年以上前)

んーーーよい回答になるかはわかりませんが、とりあえず、キャノン5Dm3、ニコンD850から ペンタK-1m2に乗り換えたのでその書簡を少し書きます。
 まず、キャノン、ニコンはよいカメラです。使っていてすごくよかったけど、どうも機械系レンジファインダーを使っていた私には不満がありました。そこで、ペンタをお店で使ったところなにかしっくりしたので気に入りました。もう感覚としか言いようがなく好きになりました。もちろん、サードパーティから見放され、会社もどうなることやら・・。レンズもスターは高いし・・。でもね、好きで使ってます。すごく使い勝手がいいので、それに、雨もなんのその。参考にはならないと思いますが・・。好きな機械なら使い続けたらよろしいし、乗り換えたらいい。使ってみてなんぼの世界だからでしょうか。趣味の世界ですから。でも、 お金が・・。それはお財布との相談で。

書込番号:23085901

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:300件

2020/03/09 12:31(1年以上前)

去年、ココでソニーは使いたいレンズが無いって嘆きましたが
ソニーは未だにレンズがトボシイようです。(高価格なのばっかり
http://digicame-info.com/2020/03/x-t2006100eos-kiss-m.html

私の様な庶民には
レンズで写真を楽しむようには、なりにくいメーカーです。

書込番号:23274467

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ99

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:70件

この機種の購入を考えています。父が残したフィルム時代のレンズがあり、フルサイズのこの機種での使用を考えているのですが、そこで、

@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
A可能として画質はどうか?
BAF速度は問題ないレベルか?

教えて下さい。

また、かなりの高感度対応の機種ですが、常用で使用可能なISO感度はどのくらいまでか教えて下さい。

よろしくお願いいたしますm(__)m(他の方の質問と重複していたら申し訳ありません。)

書込番号:23175540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 13:41(1年以上前)

もうひとつ注意したほうがいいのは、
古いレンズ、特にズームレンズは使用状況・保存状態によって
レンズの内部表面がクモっていることがあります。

防湿庫で保管していればあまり心配ないですが
レンズ内部に湿気やほこりを吸い込んだ結果
内部表面に細かい粒子が付着して乾燥し
結果として知らないうちにうすくクモってしまっている
なんてことは良くありますので
ご自身のレンズも確認されたほうが良いと思います。

クモったレンズは当然画質が落ちますから。

AF速度は、今のレンズと比べてもボディモータのレンズなら大差ないです。

書込番号:23175874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/18 14:25(1年以上前)

>FA 100−300mm power zoom

これのパワーズームは使えないけども
手動ズームでなら使えます

パワーズーム用の電源供給接点が別の用途に変えられたので
(レンズ内モーターの電源供給用になった)

他の4本は普通に使えます


ちなみにMFレンズだと問題なく使えるのは
接点のあるPENTAX-Aレンズだけです

PENTAXおよびPENTAX-Mレンズはグリーンボタンを押して
絞り込み測光のAEロックさせるというちょっと癖のある使い方になります

書込番号:23175956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/01/18 15:30(1年以上前)

>イルゴ530さん
使ってもいない、知りもしない、いい加減な思いこみの書き込みは遠慮願いたい。
困ったもんだ。

ニコンは2004年には、DX用の現行継続 フラグシップレンズ ED 17-55mm F2.8Gを発売している。
更に言えば、フィルム用のAFレンズも十分使えた---使えるということ。

書込番号:23176072

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/18 15:45(1年以上前)

>うさらネットさん へ一票です。

ニコン・キヤノンがデジタルになってもフィルム時代からの大量の在庫があったなど聞いたことがありません。
レンズはカビの発生とか、長期在庫には向いてません。
デジタルになって処分のための安売りなども知りません。

書込番号:23176105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/18 15:49(1年以上前)

>うさらネットさん

つうか、そもそもニコン初のフルサイズD3が2007年発売だしね(笑)

どうせ話に出すならニコン初のDSLRであるE2(1995年発売)くらい出してみろって感じだね
2/3インチセンサーながらレデューサー内蔵で本来の画角で撮れる♪

書込番号:23176115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2020/01/18 15:58(1年以上前)

皆様ありがとうございます。何だか話が違う方向に……f(^_^;

結局のところ、情報が錯綜していますが、power zoomのみAF使用不可と言うことでよろしいでしょうか?

AFに拘るわけではないですが、動き物を撮る場合は必要ですし。

書込番号:23176127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/18 16:07(1年以上前)

>power zoomのみAF使用不可と言うことでよろしいでしょうか?

パワーズームできないだけでAFは問題なくできますよ
手動ズームに切り替えられるので全く問題無いと思います

書込番号:23176150

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/01/18 16:24(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

F24-50mm f4 (24mm, f8), K-1 mkII

F24-50mm f4 (24mm, f8), K-1 mkII

Fソフト85mm (f4), K-1

FA50 f1.4 (f2)K-1

>おいどん君さん

こんにちは。

>@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?
>A可能として画質はどうか?
>BAF速度は問題ないレベルか?

Fレンズも問題なくK-1,K-1mkIIのいずれでもAF、
自動露出で使えます。(FAはもちろんOKです。)

普及版Fズーム24-50f4の写真を貼ります。
24mm側では周辺でたしか倍率色収差に
起因する色の青ずれが見られます。
(本レンズに限らず、フィルム時代の24mm
以下のれんずは倍率色収差が目立つことが
多いきがします。)

FA(やおそらく光学系が同じFレンズも)レンズの
一部(主に単焦点)では、自動で倍率色収差補正
が働くため、色ずれは目立ちません。Fの普及版
ズームは自動倍率色収差補正が働いていない
ようです。

>smc F zoom 35−135mm
>F 80−200mm
>FA 100−300mm power zoom
>FA 50mm
>F 85mm soft

FA50/1.4なんかも開放ちょい絞り辺りではすこし
しっとりした甘さも残る描写でなかなか良い感じです。

また、F85mmソフトはとても好きなレンズです。

F35-135mmはカタログの写真がすごくよさそうに見えて、
ポートレートにぴったりの焦点距離だと思ったのですが、
確か最短撮影距離が長くてあきらめた記憶があります。

AFはじっ、じっとうるさいですが、そんなに遅くありません。
(ペンタックスの場合は超音波モーターでもものすごく
はやいというわけでもないですが・・)

ペンタックスの100-300パワーズームはズームリングを
手前に引くとマニュアルズームが可能なはずです。

また、マニュアルフォーカスのAレンズは絞り値は伝達されますが
焦点距離は伝達されませんので、手振れ補正効果を得るために
背面液晶で入力する必要があります(撮影画像にも設定焦点距離
の記録が残ります)。

手振れ補正や撮影後のデータ整理重視なら、Aレンズでもズームは
避けられた方が良いと思います(オールドMFレンズにご興味が
わかれた場合)。

その他、M、K、リコーレンズなどの電子接点のないものは、
使用に一定の作法が必要で、絞り値情報も残りません。
(設定した焦点距離は画像に情報が残ります)

書込番号:23176188

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2020/01/18 16:39(1年以上前)

FもFAもAFレンズなので動作は大丈夫だと思いますが、最新のレンズよりAFは遅いと思います。

デジタルになってフレアやゴースト対策でコーティングが変更されているので、フレアやゴーストが発生しやすいとは思いますし、描写も絞らないとシャープではないかなと思います。

FA50of1.4は開放は甘いですが現行レンズとは違う描写が得られるのが魅力だと個人的には思います。
最近は開放からシャープなレンズが多いですね。 

>Nikon Canonに当初から
フルサイズ機が有ったのは
大量の作ったフィルム用のレンズを売ってしまいたかったから
だから2005年頃の
Nikon Canonのレンズには
デジタル対応の記号が無かったのです
フィルム用のレンズでフルサイズ機で
撮られてたのです。

適当な書き込み、嘘は良くないな。
キヤノンは2002年にフルサイズの1Dsを出したが、ニコン初のフルサイズはD3で2007年。
当初の画素数ならフイルム用レンズでも問題なかったけど、高画素化に伴いコーティングや素材の改良や開発がされただけで、カタログにはフイルム、デジタルの記載はあったと思うがレンズには記載していないな、キヤノンは。

ニコンはデジタル対応って言うよりフォーマットによる違いでDXと記載しているな。

スレもレスも適当だな、相変わらず。
知らないなら書き込みすんなよ。

書込番号:23176230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/18 16:56(1年以上前)

>ニコンはデジタル対応って言うよりフォーマットによる違いでDXと記載しているな。

ていうかDXならデジタル用は当たり前なわけで
そういう意味ではキヤノンもEF-Sは当たり前にデジタル用ですよね

微妙なのはキヤノンのAPS-C機のキットレンズとしてだした
EF55-200かもしれん
フルサイズにも対応しているからEF-SではなくあくまでEFなんだよねえ
名前からではデジタル用には見えん(笑)

書込番号:23176268

ナイスクチコミ!2


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/18 17:31(1年以上前)


>Nikon Canonに当初から
フルサイズ機が有ったのは

有ったのだろうか。



書込番号:23176356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2020/01/18 17:40(1年以上前)

とびしゃこ様、作例も貼っていただきありがとうございます。とてもわかりやすく解説いただきました。

作例は今どきのシャープな画ではありませんが、レトロな感じで良いと思います。ありがとうございます。85mmのレンズは面白そうです。

24-50と言うレンズがあるのですね。それを買い増しして購入しようと思います。キャノンみたく24-105のような広角からの便利ズームがあれば良いのですが…

とびしゃこ様はK−1とK−1mUをお持ちのようですが使用して大きな違いを感じますか?

書込番号:23176374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/18 17:47(1年以上前)

ペンタックスの名レンズとしては
FA24-90が良いと思う♪

遊ぶにはFA28-105(3種類あるけどあくまで3.2‐4.5ね)も面白いかな
DFA28-105よりも圧倒的に軽い(笑)

書込番号:23176392

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/01/18 19:03(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

Fソフト85mm (f4), 柵 K-1mkII

Fソフト85mm (f4)花, K-1

FA50 f1.4 (f2)K-1

A 35mm f2 (f7.1) K-1mkII

>おいどん君さん

>とびしゃこ様はK−1とK−1mUをお持ちのようですが使用して大きな違いを感じますか?

ご存じのように、K-1mkIIの改善点はアクセラレーターユニットによる
高感度画質の改善と、手持ちでリアルレゾリューションに対応した
ことです。

ノイズが抑えられ、高感度でのダイナミックレンジが従来機にくらべ
1〜1.5段ほど改善されているようです。

https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2018/0517_01.html

・・が、低ISO(ISO800未満)で撮る限りはわからないようです。

当方も違いには気づき(け?)ませんが(^_^;)、上記データを信じて
ISO上限は12800等に設定して部屋の中でもいつでも子供たちを
ぱちりと撮影できるようにしています。

K-1はディスコンでしょうし、価格差も最安値は差がありますが、
名のある量販店比較では、K-1mkIIがキタムラで21万からなんでも
下取り1.5万円で実際は19.5万円、K-1がビックカメラで19.8万の
ようですので(K-1mkIIは23.4万円)、キタムラ購入であれば、
K-1mkIIのほうが良さそうです。

プラインドテストでK-1とK-1mkIIの違いが分かるか?
といわれると自信をもってわかりません!と答えることができます。

ただ、メンテ期間などを考えれば価格差がなければmkIIでよいと
おもいます。

FA24-90は以前からですが、クモリなどの問題のない中古品は
あまり見ないようです。F24-50も前は少し見かけましたが・・。
(普及版ズームも全体にかなり球数が減っているようですね。)

ヤフオクはクモリやカビありが美品!などという場合もありますので、
オールドレンズはお気をつけて。一度すごく使い込んだテカリ、こすれ
ありありの、(自称)新同品が送られてきたこともありますので(^_^;)。


FA50/1.4とFソフト、マニュアルフォーカスのA35mmf2の作例を
追加でアップします。

3600万画素を余すところなくに使いこなすぞ!などというので
なければ、フィルム時代のレンズも結構楽しめます。

書込番号:23176527

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 20:40(1年以上前)

どうでもいいことですが、(スレ主さんにはどうでもよくないか)
K-1はパワーズームできるはずですよ。

できないのはKP、K-70とか。

K-3もできるようですね。

リコーのウェブサイトで仕様表を見ればわかります。



書込番号:23176714

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2020/01/18 20:53(1年以上前)

>おいどん君さん

ISOについて、質問されてるのに、回答は1件くらいしかないですね。みんな、質問見てないのかな?

私は、K-1持ってますが、2000〜3000くらいは全然OK、夜景などは10000くらいも普通に使います。
ノイズをどれほど気にするかは人それぞれなのですが、私は、拡大しないとわからないようなノイズは気にしません。

ちなみに、APS-CのKPも、ノイズについてはK-1と遜色ありません。
フィルム時代のレンズ、なにも、フルサイズで使わなければいけないことはありません。
KPでも、画角がちがうだけで、十分使えますよ。

書込番号:23176752

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/18 21:06(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん


ほんとですね
僕はガセネタをずっと信じてたのか

調べたら、最初デジタルでは非対応だったのに
K10Dからパワーズーム対応復活してたんですね

フィルム時代にZ1といっしょにパワーズームレンズを使ってましたが
パワーズームは全く使ってなかったし、今も使わない機能なので気づいてなかった

スレ主さん間違った情報を失礼しました…

書込番号:23176793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2020/01/18 21:09(1年以上前)

photo件様、ありがとうございます。iso10000がオッケーですか、凄いですね。実は夜の飛行機を撮りに行くのですが、3200までが限度でたまに6400まで上げます(α99)。10000だとSSが稼げそうですね。

書込番号:23176802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2020/01/18 21:17(1年以上前)

とびしゃこ様、再び作例をありがとうございます。あまり感じないのならどちらか悩みますね、まだまだ両機の価格差はありますが、一方は生産終了で修理期間も短いですし。

書込番号:23176820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/01/23 00:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO3200

ISO6400

ISO12800

こんばんは、おいどん君さん

K-1無印での感想ですが参考になれば。

>@フィルム時代のレンズは問題なく使用可能か?

可能。
ただし次の点がデジタル用と異なります。

1.FAの一部を除いてレンズ補正が効きません。
 お持ちのレンズのFA50oがF1.4なら効きますが、F1.7だと効きません。
 Fレンズは全部効きません。

2.ライブビューでのAFが遅い。
 35oと50oでFAとDAで比べてみましたら、ファインダーでは変わらないのにライブビューだとFAはDAよりやや遅いです。
 中にはとんでもなく遅いのがあり、FA135oF2.8だと手で合わせた方が速い。
 おいどん君さんの所有レンズで私が持っているのはFA50oF1.4だけなので、他は実際に付けてみないとわかりません。
 ファインダー撮影ならどのレンズでも早く合います。

3.パワーズームは電動ズームのみ。
 Zシリーズで出来たズームクリップモード、イメージサイズ指定モード、露光間ズームモードはありません。
 私パワーズーム使わないんで詳しくは知らない。

4.クイックシフトフォーカスはない。

5.AFモーター音がする。

 
>A可能として画質はどうか?

デジタル用みたいにカリカリにはなりません。
私は柔らかい感じで好きですけど、解像度命の方は不満でしょう。
色々試したんだけど、安い望遠ズームはいいのがなかった。
単焦点なら全く問題なし。
以外にも不人気のFA28−105oF4-5.6パワーズームがいい写りします。


>BAF速度は問題ないレベルか?

問題ない。
さすがにイルカショーでは数百枚に一枚しか合わない。
あれはAF速いレンズでも全部は合わないけどね。


>教えて下さい。

>また、かなりの高感度対応の機種ですが、常用で使用可能なISO感度はどのくらいまでか教えて下さい。

3200までなら私は気になりません。
6400だと気になりはじめ、12800が限界かな。
K-1Uならこれより1段分程度よくなるみたいなんで、6400でも気にならないかも。

あとAFレンズは全部AF出来ます。
FレンズもパワーズームもAF大丈夫です。
実際に私のK-1でAF出来てます。

コーティングに関してはペンタックスは一番力を入れている分野なんで、古いレンズでもまず大丈夫ですよ。
デジタル化の際に特にコーティングを変えなくても問題なかったというメーカーの方の話を見ました。
smcと言っても50年前のと今のとでは違うのですが、FAレンズでも問題になったことはないですね。
ちなみに全レンズにフード装着、保護フィルターなしで運用しています。

書込番号:23185301

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II ボディを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 Mark II ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥189,710発売日:2018年 4月20日 価格.comの安さの理由は?

PENTAX K-1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング