PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット

  • 高画質画像と超高感度性能を実現する「アクセラレーターユニット」を搭載した35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ。
  • 手持ち撮影モードが加わった超解像技術「リアル・レゾリューション・システムII」により、ディテールや色再現にすぐれ、超高精細な画像を得られる。
  • 5軸・5段の高性能手ぶれ補正機構「SR II」を採用。標準レンズ「HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR」が付属する。
最安価格(税込):

¥236,070

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥236,070

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥200,200 (1製品)


価格帯:¥236,070¥283,300 (26店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのオークション

PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットペンタックス

最安価格(税込):¥236,070 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 4月20日

  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットのオークション

PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット のクチコミ掲示板

(2483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ108

返信9

お気に入りに追加

標準

アップグレードして良かった

2018/06/09 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件 GANREF 
当機種

K-1 Mark II を購入してはいませんが、
元々K-1を所有しており、アップグレードによりK-1 Mark II 同等となりましたので、こちらに書き込みさせていただきます。

K-1 Mark II の良い点は、高感度に強くなったということです。
しかしながら、DPReviewのように画質が悪くなったというレビューもありました。
確認してみると、確かに高感度領域のノイズは少なくなっていましたが、
ディテールが失われ、塗り絵の様な状態です。

PENTAXの絵作りは、少々ノイズがあってもディテールを損ねない描写だと思っていました。
他社と同じ路線を辿るのかと思うと、残念でなりませんでしたが、、、

ここ数年、センサーの性能は後処理性能の向上により進歩しているように思います。
K-3Uの高感度領域のノイズまみれの写真は使えませんでしたが、K-Pになって高感度にも強くなりました。
K-1においても状況は同じで、高感度になれば、ノイズも出てきてディテールも失われる。
鳥の撮影ともなると、感度をあげるとノイズまみれになるため、ISO400をデフォルトとしていました。

K-1Uになってまず驚いたのは、ISOを上げてもダイナミックレンジが広いということ。
快晴の日にしか撮れなかった撮影が、曇天や雨の日でも可能になったのは大きな収穫です。
ただ、光の表現は光量が多いほど良い絵になりますね。

感度がそれほど高くなければ、ディテールの表現も素晴らしい。

私の様なPENTAXで動体を撮る変わり者にも恩恵がありました。

APS-Cの高画素、高感度、高速連写機や新型超音波モーター内蔵の単焦点超望遠レンズを待ち望んでいますが、
それまで、この機種でつなぐことが出来そうです。

書込番号:21884819

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/06/09 22:44(1年以上前)

昔、ミノルタのα9で改造してレンズ内モーターに対応させてるか?未対応か?…で、中古の価格に雲泥の差が生まれました。
この機種も将来の買取査定や販売価格に雲泥の差が生まれそうです。

書込番号:21884923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2018/06/10 00:02(1年以上前)

当機種
当機種

ISO3200 NRオフ

SS1秒 手持ちりリアレゾ

>ronjinさん

私もアップグレード後の初撮りをしてきました。
やはり高感度がよくなってますね。
手持ちリアレゾも、SS1秒でもいけそうでした。
撮影の幅がひろがりそうですね。

書込番号:21885096

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/10 01:19(1年以上前)


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2018/06/10 10:08(1年以上前)

別機種

>ronjinさん
おはようございます。
お久しぶりです。
アップグレードの結果は上々のようで何よりです。
同じ鳥撮りとして参考になります。
これで、9月のアップGが楽しみになりました。
これから雛の独り立ちラッシュなのでK1には
もう少し待って貰います。
レンズ板でお待ちしておりますね。

書込番号:21885714

ナイスクチコミ!9


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/10 12:08(1年以上前)

>ronjinさん
お久しぶりです。

AFは変化ありましたでしょうか。
K-1のアップグレードはAFの改善のみが対象と考えているのですが、どうもそれほどでもないような...。
KPはコストパフォーマンスに優れた機種ですよね。高感度の描写個人的には気に入ってますし、AFの食いつきも悪くないですし。

書込番号:21885978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件 GANREF 

2018/06/10 14:28(1年以上前)

当機種

>松永弾正さん
返信ありがとうございます。
ミノルタでも改造サービスがあったのですね。
私は売る気はないのですが、売りたいという人もいるでしょうから、付加価値が上がった物を売った方が良いでしょうね。
でも今の買値が他社のAPS-C機並みの値段なので、まさにバーゲンプライスです。
下落も他社以上に大きいので、転売目的で購入する人はいないでしょうね。
使いこなせる人にとってはほんと良い機種なんですが、その良さを知らない人が多いです。

>dottenさん
いつもありがとうございます。
高感度良くなっていますので、色々と試してみようと思います。
手持ちリアレゾ1秒は神業ですね。
1/4×4ショットで1秒で何とか止まるくらいですから私はもっと修行を積まねばなりません。
dottenさんの高感度ショット期待しています。

>量子の風さん
返信ありがとうございます。
もともと画質はK-1比でアップしていましたか。
FA77mmはもうオールドレンズの部類に入るのではないでしょうか?
それでもPENTAX史上トップを君臨しているレンズというのもどうかと思いますね。
今度発売する予定のDFA★50mmF1.4の描写と新型超音波モーターに期待します。

>FLmomoさん
いつもありがとうございます。
レンズ板ではご無沙汰しています。
関東は梅雨に入りましたが、鳥撮りにとっては今が子育てラッシュなんですよね。
私も9月最終にバージョンアップと思ったのですが、居ても立っても居られなく、
開始と同時に予約入れていました。
wifiの不具合でもう一度入庫する必要があり、結局早く入庫した意味がありませんでした。
ぼちぼちレンズ板にも参加いたします。

>The OHMSJさん
ご無沙汰しております。
AFについてですが、アルゴリズムの変更によるAFスピードの向上ですので、体感的にはそれほど変化はありません。
ただ、迷いが無くなったといいますか、スッと合焦してくれるので、ばっちりとれる写真は多くなった気がします。
迷いが無くなったので、逆にレンズ自体のAFスピードにイライラが募ってしまい、
ターゲットにはロックオンしているのに、合焦していないジレンマがあります。
そうはいっても直ぐに改善することもありませんので、時間のかかるゾーンAFは諦めて、
スポット1点によるAFでチャレンジしています。

書込番号:21886250

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/10 17:06(1年以上前)

>ronjinさん

>FA77mmはもうオールドレンズの部類に入るのではないでしょうか?

フィルムカメラ時代に発売されたという意味であ、オールドレンズの部類に入ると思います。

>それでもPENTAX史上トップを君臨しているレンズというのもどうかと思いますね。

最近のテストされた光学性能データがネット上で見あ当たらない為、他社の最新のレンズとの比較が出来ませんが、レンズ設計は日進月歩と行かないまでも、進歩しているのは間違いないので、このレンズの性能に過剰な期待はしない方が無難ではないかと思います。

書込番号:21886564

ナイスクチコミ!4


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2018/06/11 07:12(1年以上前)

当機種
当機種

手持ちリアレゾ

>ronjinさん

それにしても、お写真が凄いですね。
自分は足もとにも及びませんが、動体作例もあげざせて頂きます。

レンズDFA28-105, DFA150-450

書込番号:21887798

ナイスクチコミ!7


スレ主 ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件 GANREF 

2018/06/17 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>量子の風さん
ありがとうございます。
FA77mmは所有しています。
解放は柔らかく、絞ると改造する味わいのあるレンズです。
http://www.opticallimits.com/pentax/128-pentax-smc-fa-77mm-f18-limited-review--test-report?start=1
ここにレンズ性能の結果がありますが、盛大にフリンジが出ていますね。

デジタルになってからは荷が重くなってきていると思いますが、それでも素晴らしいレンズだと思います。

今年夏発売予定のDFA★50mmF1.4には期待したいところです。

>dottenさん
ありがとうございます。
1秒手持ちリアレゾを実現しているdottenさんのほうこそ驚異的でございます。

写真は今年生まれたチョウゲンボウの幼鳥です。
虫をくわえている最後の写真は親です。
曇りだったので、普段よりISOを上げ撮影しましたが、色のりは素晴らしいですね。

書込番号:21903528

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ26

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:42件
当機種
機種不明
機種不明

オリジナル PSRS Off

メニュー別切り出し その1

メニュー別切り出し その2

みなさん、こんにちは

手持ちリアル・レゾリューションの効果を簡単に試してみました
動体補正と違い、機械的に4連写したものを合成するんですね

解像感がアップする部分がある一方、不自然になる部分もあり、まだまだ発展途上といったところでしょうか
どのような場面で効果を発揮するのか、もう少し模索してみたいと思います

smc PENTAX-FA*28-70mm F2.8 AL / CI MIYABI(FS+2)

Off : リアル・レゾリューション(Pixel Shift Resolution) オフ
IS On  : 手ぶれ補正 (Image Stabilization) On
MC On : 動体補正 (Motion Correction) ON ※参考(手持ち)
MC Off : 動体補正 (Motion Correction) Off ※参考(手持ち)

書込番号:21901394

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:42件

2018/06/17 08:46(1年以上前)

当機種
機種不明

オリジナル PSRS Off

メニュー別切り出し

リアル・レゾリューションが苦手とする森林の遠景
風が弱かったようで、何とかリアレゾが効いてるように見えます

手ぶれ補正を オン にすると、解像感が気持ちアップしてるように見えますが、いかがでしょうか?

smc PENTAX-FA*200mmF2.8ED[IF] / CI MIYABI(FS+2)

Off : リアル・レゾリューション(Pixel Shift Resolution) オフ
IS On  : 手ぶれ補正 (Image Stabilization) On
MC On : 動体補正 (Motion Correction) ON ※参考(手持ち)
MC Off : 動体補正 (Motion Correction) Off ※参考(手持ち)

書込番号:21901833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2018/06/17 19:24(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

オリジナル PSRS Off

メニュー別切り出し その1

メニュー別切り出し その2

個人的には、手持ちリアル・レゾリューションは微妙な新機能っぽいですね
メカニカルシャッター4連写の後、合成に約30秒もかかるのがどうもしっくりきませんし、効果も限定的かと思います

ハマるといい感じとおっしゃる方もいらっしゃいますが、それではいざってときには使えませんしね

Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 / CI MIYABI(FS+2)

Off : リアル・レゾリューション(Pixel Shift Resolution) オフ
IS On  : 手ぶれ補正 (Image Stabilization) On
MC On : 動体補正 (Motion Correction) ON ※参考(手持ち)
MC Off : 動体補正 (Motion Correction) Off ※参考(手持ち)

書込番号:21903237

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ62

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 sin999さん
クチコミ投稿数:258件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度4 子犬の散歩道 

ファームウェア後に改善されたようなので撮影していてどうするのが最も高詳細に撮影できるのか?を試しています。
リアレゾを使っていると変な所が合成ミスのようになってしまったり、ISOも影響しているのか思うほど高詳細に写りません。

ISO100で、三脚乗せて、レリーズで普通にMFでピン合わせて静かに撮影したほうがリアレゾ使うより高詳細撮影できている状況です。
メーカーもリアレゾを高詳細の売りにしておられるようなので、たぶん私の使い方と設定が間違っている気がしています。
データ量も通常よりリアレゾのが数倍デカイファイルになるので絶対優位のはずだと思うのですが・・・。

リアレゾするならマストの設定はどうするのが良いのか教えて頂けると幸いです。

書込番号:21877513

ナイスクチコミ!0


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/06/06 19:19(1年以上前)

こんにちわ♪ 
自分もリアレゾ装備されてる(?) K-70 を持ってますが、まだ試していません (笑) 

ただ 以前、カメラ誌で見たことあるんですが 三脚使用の撮影では、手振れ補正は OFF にした方が良いと書かれてました、 
リアレゾにかかわらず すべての機種での撮影の場合だったかと、、 
ひょっとして そこらへんが影響してるのかも知れませんね、 

トンチンカンなレスかも知れません、 後の方の有用なレスを期待します ((○┐ ペコリ  
                                        

書込番号:21877581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/06/06 20:04(1年以上前)

リアレゾは手ブレ補正モードかな?
それとも三脚に据えても同じ?

まぁ、被写体ブレが原因じゃないかな。
完全な静態で試してみるのが良いかと。

あと高精細ネ♪

書込番号:21877707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/06/06 20:33(1年以上前)


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/06 20:47(1年以上前)

別機種
機種不明

>sin999さん

遠くにある被写体を望遠で撮影していないですか。
その場合は、大気に揺らぎの影響を受けるため、画像合成にいろいろと支障が出て来ると思いますよ。
尚、大気の揺らぎの影響が出にくいようにしてあるYIMGというフリーソフトで16枚の画像を合成した月面の画像をアップさせていただきました。
左は1枚画像(EXIF情報有り)で、右は16枚の合成画像です。

書込番号:21877833

ナイスクチコミ!3


スレ主 sin999さん
クチコミ投稿数:258件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度4 子犬の散歩道 

2018/06/06 21:42(1年以上前)

当機種
当機種

普通

リアレゾ・動体オフ

SRオフ、三脚、タイマーで双方撮影してみました。
K-1mark2でJPEG撮って出しです。
リアレゾの画像が良いように思えません。

書込番号:21877994

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/06 21:49(1年以上前)

K-3IIのリアレゾの場合ですが、
細かい所まで良く写りますが、破綻箇所も結構目立ちます。

例えば、
雲の緩やかな動きに弱いです。
地面の微振動も結構拾うので、橋の上とかビル屋上、国道沿いや線路際なんかだと厳しいことが多いです。
三脚がやわだと写りに出ます。普通の三脚撮影時より三脚のランクを上げた方が良い感じ。
でも、ミニ三脚で大丈夫なことが結構あるので、
三脚の共振周波数しだいなのかもしれません。

書込番号:21878014

ナイスクチコミ!1


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2018/06/06 21:56(1年以上前)

こんばんは。
>sin999さん
差し障りの無い画像があれば、アップしてみてはいかがでしょう。
撮影時の状況を記して。
・・・と書いたところで、写真上げられたのですね。
サルネイムの段階でリアレゾの方が写っているように私のモニターでは
見えますが、1秒差があるし、具体的にどのあたりが合成ミスっぽいのでしょうか。
ノートなのであまり細かいところはムリかな。レチーナじゃないし。

リアレゾと
>YIMGというフリーソフトで16枚の画像を合成
って何か関係あるのでしょうか?。
このソフトを使うのが、主様が知りたがっているリアレゾのコツ?
あっ、私は貴殿と議論したいとは1mmも思っていない、
という事にご留意ください。

書込番号:21878031

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/06 22:03(1年以上前)

お写真拝見した感じだと、被写体がリアレゾ向けではない感じ。

ピントが合っている部分でリアレゾの方が細かい光の差を拾えているように見えますが、
そのせいで、輝きの部分がより細かく撮れてしまって
キラキラしている部分のピクセル範囲が狭くなっているようです。

書込番号:21878047

ナイスクチコミ!3


スレ主 sin999さん
クチコミ投稿数:258件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度4 子犬の散歩道 

2018/06/06 22:15(1年以上前)

>1秒差
同条件で撮影しましたが、カメラが自動で行った模様です。

>煌めき、クッキリ
単純にリアレゾの方がコントラストが強いだけの気がしなくありませんか?
画質が良いとは別件に見えます。

書込番号:21878080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/06 22:21(1年以上前)

>sin999さん

>ISO100で、三脚乗せて、レリーズで普通にMFでピン合わせて静かに撮影したほうがリアレゾ使うより高詳細撮影できている状況です。

云い忘れましたが、大気の揺らぎの影響が有る場合は、リアレゾを使用するよりもフリーソフトのYIMGで画像合成したほうが良好な画像を得られる可能性が有ると思って、月面の作例をアップさせていただきました。

書込番号:21878095

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin999さん
クチコミ投稿数:258件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度4 子犬の散歩道 

2018/06/06 22:41(1年以上前)

>使用条件で・・・
どうやら誤解があるようなので記載しておきます。

・根本的にはPENTAXを信用していますのでリアルレゾリューションシステムが良いモノであると仮定しています。
・K-1mark2でどうするか?で、他の方法はK-1mark2以外の掲示板でお願いします。

書込番号:21878152

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2018/06/06 22:48(1年以上前)

>sin999さん

設定は別に間違いないと思います。

アップした作例は、
リアレゾ・動体補正オフのほうが、より立体的に見えます。たぶん、コントラストも良いから。

MUSTといえば、DCU5でのRAW現像。
解像感も増すし、必要な被写体の場合は動体補正もJ-PEGよりも効きますよ。
せっかく重たいファイルなのに、現像しないのはもったいないです。

あと、高ISOの場合はノイズが顕著に少なくなりますけど、三脚使用で高ISOで撮るシーンてあまりないので、そこは手持ちリアレゾに期待しています。

書込番号:21878168

ナイスクチコミ!2


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2018/06/06 23:13(1年以上前)

別機種
別機種

RRS K3ll☆300

単写

>sin999さん
私のK1はまだアップグレードしていないので、
ll相当になるのは秋口なんです。
で、3llのころのリアレゾ画像を上げます。
世代が違うしAPS-Cなのでマークllのそれとは
根本的に違うかもしれません。

写してみた結果、私が感じた事は
「被写体によっては?な効果。」
だいたい風景を殆ど撮りませんので生き物を撮ってみた次第です。
もともと解像する3llなので顕著な違いが分かりませんでした。
色味が少ないと、データ量もあんまり変わらなかったような・・。
しかも、非対応なのに手持ちしたので、単のほうが解像してます。
リアレゾは被写体選ぶなー、が私の感じた結果でした。
おんまり役に立たなくて、すみません。

書込番号:21878219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/06 23:20(1年以上前)

>sin999さん

申し訳ありませんでした。

もし、どうしてもうまく行かない場合は、YIMGをお試し抱ければ幸いです。
因みに、YIMGはPCで時間をかけて画像分析を行っているようですので、カメラ内で出来ること以上の画像分析を行っていると思っています。

因みに、
https://ganref.jp/m/omegasan/portfolios/photo_detail/151d2c1340bd6f8f4a288ce4be919b60
の画像を見ると、多分という事ですが、大気の揺らぎで月面の周辺部が可笑しくなっている事が分かると思います。

それでは失礼いたします。

書込番号:21878238

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/06 23:21(1年以上前)

>sin999さん
>>煌めき、クッキリ
>単純にリアレゾの方がコントラストが強いだけの気がしなくありませんか?

自分にはコントラストではなく、
ピクセルごとの色、明るさが分離した結果、
輝点がピンポイントになったように見えています。

夜景で、遠景の輝点がジャスピンだとピン甘より小さく写ってしまうために
高画質だけれど印象減となってしまうのと近い。

高画質と好印象は違うのです。

煌めかすならピン甘(ボケでも良いです)をさらに上から被せるか、
最初から煌めかす部分をピン甘で撮るべき被写体かと。

書込番号:21878243

ナイスクチコミ!0


スレ主 sin999さん
クチコミ投稿数:258件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度4 子犬の散歩道 

2018/06/06 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

普通

リアレゾ

普通

リアレゾ

レンズの場合には、確かに高微細に写りました。
壁紙の場合、どうやらバグっています。

壁紙はレンズの前にも撮りましたが、バグりました。
どうやらリアレゾは苦手のようです。

書込番号:21878300

ナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2018/06/06 23:47(1年以上前)

>sin999さん

K-1MarkUは持っておりませんが、K-3Uでたまにリアレゾを使ってます。
アップされた作例を拝見させていただくと、リアレゾONの方が石の質感が表現されているように思います。
実物を見てないので感覚ですが、下側の方の色合いが石っぽいと思いました。

私がリアレゾを使って一番違いを感じたのは、ゴルフ練習場のネットの質感でした。
ONとOFFでは全く模様というかメッシュの細かさが違いました。
レビューにも記載していますので、参考になれば幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000772459/ReviewCD=1070200/

ただ、他の皆さんも仰っているように、被写体は選ぶ可能だと思いました。
三脚、タイマーorリモコン、風や振動がない、というような条件が揃えば、リアレゾは使えるかと思います。

書込番号:21878307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/07 07:36(1年以上前)

>sin999さん
追加の作例を拝見して、
仕組みを思い返して、
自分のK-3IIで試してみて、

リアレゾに限らず
至近点ではピントやブレにシビアになるので、
センサーシフト時の振動が顕在化したのかもと
思い当たりました。

三脚の問題かボディ側かは分かりませんが、
スレ主さんの作例撮影距離だと厳しいのかも。

書込番号:21878654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/07 19:09(1年以上前)

ペンタキシアンのhisway306さんが検証されたブログ記事がありますが、

酔人日月抄  2018-05-15
PENTAX K-1 Mark IIの高感度時画質がK-1より悪化してるというDPReviewのレポートは本当か?
http://blog.hisway306.jp/entry/2018/05/15/080000

最後のほうにマンションの壁面の
・OFF
・手持ちRRS
・通常RRS
の比較画像があります。
RSSの効果はちゃんと出てると思います。

スペシャルサイトも更新が来ています。

Challengers / PENTAX K-1シリーズ スペシャルサイト | RICOH IMAGING
08:リアル・レゾリューション・システムII
http://www.pentax.com/jp/k-1/challengers/challengers08.html
>その進む方向はフィールドカメラとしての極めてオーソドックスな進化の中にある。
>手持ちでのリアルレゾリューション撮影による三脚からの開放は、フィールドカメラ
>としての行動制限からの開放である。

書込番号:21879789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/07 22:52(1年以上前)

リアレゾについては雑誌等での知識しかありませんが、
極言すれば4画像分のデータの合成技術なのであって、奇跡の一枚が撮れる場合もあれば、変な作り物の絵になる場合もある、元々そういうものではないでしょうか?常に最高の画像が保証されるシステムではないのだと。

なので、いくらテストを重ねても答えは見つからないと思います。それより実際に使ってみて、自分好みの絵が撮れるシチュエーションを自分なりに探すのが良いのではないでしょうか?

書込番号:21880358

ナイスクチコミ!2


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ300

返信50

お気に入りに追加

標準

dpreview のレビュー

2018/05/09 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

想定外の低評価です。Sample Galleryを見てもK-1よりも
著しく劣るようには見えないのですが・・・

dpreview.comの結論は下記の通りです。(要約)
https://www.dpreview.com/reviews/pentax-k-1-ii-review/11

Overall conclusion(全体的な結論)

全天候型のユニークなカメラだけどAFと動画で
他社より遅れている。

残念ながらK-1 IIは前作のK-1よりも画質が悪くなっている。

これはRawファイルにノイズ除去が強制的にかかり
ベース感度では目立たないが感度を上げると顕著になる。

ファームウエアで治るのか否かペンタックスに連絡を入れた。

今の所、高感度での天体撮影などは避けたほうが良い。

AF-Cに関して最初のK-1は失敗作だったが
今回は進歩しているとは言えお薦めするするには
余にも鈍く信頼性に欠ける。

手持ちの4コマ合成で得られるPixel Shiftモードは
単独ファイルよりは若干画質が良くなる。

二年前のK-1スコアは84で今回は進歩してると予測したが
期待外れに終わった。K-1 IIに目を向けるなら実際には
K-1を選択したほうが良いかも。

conclusion(結論)

ユニークなものをテンコ盛りにしたタフなカメラだけど
画質が前作のK-1よりも悪化。しかもAFパフォーマンスと
動画能力が鈍く他社比で大きく後れている。

------------------------------------------------------------------------
まだ出たばかりなので今後のファームウェアのアップデートに期待ですね。

書込番号:21810480

ナイスクチコミ!10


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/05/09 06:37(1年以上前)

 まあ,そうした比較サイトの数値をあまり気にされても,写真を撮るには意味は無いかと存じます.

 某サイトが勝手に点数つけてるね程度の認識でいたほうが,幸せ度が高いように思うのですが.

書込番号:21810657

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:416件

2018/05/09 08:34(1年以上前)

狩野さん 仰る通りで同感です。ご自分の好きな機材で好きな写真を撮り満足できればOKです。

点数 (スコア) は参考程度でこれを気にする人は居ないと思います。特にペンタユーザーは^^。

一つ付け加えるならば dpreview.com は純然たる「比較サイト」じゃないですよ^

・・・と記している間にdottenさんに比較ツールリンクを貼って頂きました^多謝^

書込番号:21810851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/05/09 08:37(1年以上前)

参考にするしないはともかく、価格の一部ペンタユーザーさん達のいい加減なお為ごかしよりはよほどマトモなレポートだと思います。

書込番号:21810855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/05/09 09:12(1年以上前)

dpreview.com に一票\(◎o◎)/!

基板変更が両刃の剣で、メリットデメリット合計するとマイナスという印象があります。逆に考えればK−1がお買い得。

書込番号:21810919

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/09 09:56(1年以上前)

確かにそのdpreviewの比較画像がホントなら
著しく画質が悪くなってますね(´・ω・`)

何故にこんなに解像しない???

手振れ補正を切忘れててめちゃくちゃになったとか?(笑)

書込番号:21810997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2018/05/09 11:52(1年以上前)

Mark II の方がまるでピンぼけ写真に見えますね。
何かの間違いではないかというレベル。

他のレビュー待ちですけれど、
万が一これが実力ならばアップグレードは見送りです。

書込番号:21811169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2018/05/09 13:15(1年以上前)

dpreview比較サンプルはK-1はFA77ですが、K-1Uは50マクロなので、レンズが違うようです
FA77で撮り直してほしいですね

書込番号:21811347

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/09 18:33(1年以上前)

むちゃくちゃ言われてまんな

Pentaxは よっぽど嫌われて

まんのかな


書込番号:21811886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2018/05/09 18:53(1年以上前)

Mark II の画像、右側が酷くぼやけてますね。
レンズが良くないのだけはわかりました。
もうちょっと公平公正な比較画像が欲しいですね。

書込番号:21811929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:416件

2018/05/09 20:09(1年以上前)

カメラ板で度々引用されるデジカメinfoさんも当dpreview.comのレビュー掲載しましたね^

http://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-6.html#more

リーコーさんへ何らかの忖度がはたらいたのか conclusion(結論)の部分は掲載無し?
最後の二行が引っかかったのでしょうか・・・この部分です・・・・
Its autofocus performance and video capabilities also lag greatly behind the competition.
私も柔らかメに記載しましたが平たく言えば”AFと動画が他社よりもドエライ周回遅れ”と云う事かと(悲


書込番号:21812127

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2018/05/09 20:15(1年以上前)

条件が違うしピントも怪しいから真っ当な比較レビューとして参考になりそうにないですね。
意図的にやられたらたまったもんじゃないです。
リコーの意見を聞いてみたいですね。

書込番号:21812147

ナイスクチコミ!15


REFANさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/09 20:49(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>dottenさん
教えていただいたサイトに早くK-1 MarkU載らないかな…と思っていました。
高感度,良くなってますね。特に,赤系のノイズはかなり減っているのでは?1段はiso上げられます。
もしくは,同じiso3200なら,画質の向上が期待できると言えますよね。
アップグレード決定です!!(^−^)

AF-Cは・・・いつか改善されることを願ってます。前後の動きに強くなってほしいです。

書込番号:21812226

ナイスクチコミ!9


GR-Kさん
クチコミ投稿数:19件

2018/05/09 22:18(1年以上前)

Tubby spongesさん

>Mark II の画像、右側が酷くぼやけてますね。
>レンズが良くないのだけはわかりました。
>もうちょっと公平公正な比較画像が欲しいですね。

自分も、同じように思いました。
なにも泣かなくても・・・。

書込番号:21812468

ナイスクチコミ!6


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2018/05/09 23:04(1年以上前)

ペンタファン@台湾さん、
REFANさん、

dpreviewの比較ツールは使用レンズも違うので、私は解像の比較ではあんまり参考にせず、カラーノイズや暗部のノイズを見るようにしてます。その点では、おさわり会で感じた印象と一致しています。REFANさんの感想と同じく、1段前後の向上かなと。
高感度でのディテールの消失はおさわり会でも少々感じましたが、私が撮りたいISO3200-12800の感度ではノイズi低減のメリットの方が多いと思いますので、アップグレードする予定です。リアレゾや手持ちリアレゾで更にノイズレズになりますし。

Base ISOでの評価がD850やα7RIIIと遜色無しとの今回のレビューは、予想外でした。

まあでも、ハード的にはK-1からメインン基板とアクセラレーターの追加だけなので、動画やAF-Cについては妥当な評価(言わなくても皆わかるけど)と思います。

余談ですがdpreviewの例のレビューでは、とうのレビュアー自身も参加してレビューの質についてコメント合戦になっていて、面白くみています。

書込番号:21812583

ナイスクチコミ!8


Photo研さん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/09 23:53(1年以上前)

確かに、右、というか右上あたりの解像、悪すぎですね。
全体的にも、周辺部が良くない。
レンズ、何を使ったんでしょう?記事には書いてないような。

書込番号:21812709

ナイスクチコミ!6


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2018/05/10 00:17(1年以上前)

Photo研さん、

レンズはK-1がFA77で MARK IIがDFA50マクロです。
レビュアー自身も、マクロレンズなのに四隅が悪い理由がわかりませんってコメントしてますから、セッティングの精度とかのレベルが想像できると思います。

レンズ名は各画像のi のマークのボタンで出てきます。
全体の画面の右上には、太陽光と電球の選択や、ファイルサイズの選択もできるようになっています。
α7R3もさすがにいい感じですね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_k1ii&attr13_1=pentax_k1&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=2&normalization=print&widget=1&x=-0.3085172026925957&y=-0.9592703624282561

余談ですが、dpreviewっていつのまにかAmazonの傘下になってたんですね〜。

書込番号:21812758

ナイスクチコミ!10


tiger810さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 15:29(1年以上前)

>dottenさん
dprevierがamazon傘下だったとは!
通販で送料問題があったのでなにかがあったかも。
digital infoの噂は価格コムと違い特定の人が書いてるようですから信憑性は?
噂は噂でしかありませんが。

書込番号:21813929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/05/11 08:11(1年以上前)

アクセラレータの設計思想がRAWに対するノイズ処理と言うことのようなので、ある意味ローパスや他のアンチノイズ処理と同じで解像感とのトレードオフになると思います。

OFFれないと、記載があったのでファームでこのあたり変えられないならアップグレードも一瞬躊躇したのは自分ばかりではないと思います。

ただISO640がアクセラレータが効く境界値のようなので、これをもっと引き上げる、もしくは可変にするなどしたら良いのでしょうね。

それはむしろファームで実現できるような気がするので、私は殺到して順番待ちになりそうだったアップグレードサービスが、この一件で落ち着く気がするので、その空いたチャンスにちゃっかりアップグレードするつもりです。

で、その後のファームアップで、丸く収まるかなと。

書込番号:21815526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/12 00:38(1年以上前)

dpreview.comとかガンレフとかWebサイトの評価はあくまで参考としか見てないですね〜。
評価方法もまちまちだし。

K-1 と K-1 MarkII の画質ポテンシャルは、とりあえず新型の HD PENTAX-D FA ★ 50mm F1.4 SDM AW との組合せで見て判断したほうがいいと思ってます。
フィルムカメラ時代のレンズも趣きやクセがあっていいとは思いますが、設計も古いし科学的、工学的検証としてはどうかと思うし、それで他社最新カメラと比較されてもな〜とも思います。

「PENTAX K-1」アップグレードサービスのほうは好調のようです。

YOUのデジタルマニアックス 2018年5月11日
「PENTAX K-1」アップグレードサービス 予測をはるかに超える申込状況から予約制に
https://www.dmaniax.com/2018/05/11/pentax-k1-upgrade-reservation/

RICOH IMAGING 2018年05月11日
「PENTAX K-1」アップグレードサービス予約受付実施のお知らせ
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2018/20180511_025422.html
>おかげさまで多くの反響をいただき、当初の予想をはるかに超えるお申し込みを
>いただける見込みです。つきましては、お預かり期間の短縮およびお預かり時期を
>明確化できるよう、予約受付を実施することにいたしましたのでお知らせいたします。
>【ご予約受付開始日】
>2018年5月21日10:00〜

書込番号:21817452

ナイスクチコミ!3


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件
機種不明
機種不明
機種不明

この爪が大分貢献するらしいです

KIRKです

マーキンスです

こんにちはー

K-1購入してから、1年ちょっと。結構仕事が忙しくなってしまって、シャッター数伸びないまま、MarkU発表。
正直イラッとしましたが、アップグレードサービス聞いてニンマリw
というわけで、私のK-1がアップグレードサービスを受け帰ってきました!(∩´∀`)∩

で、晴れてこちらの板にw
MarkU板も伸び悩んでるようなので、盛り上げましょう!w

ちょうど、時間も取れるようになったので、試し撮りでもと思ったら雨・・もうすぐ梅雨入り(ノД`)シクシク
まぁ、いくら防塵防滴っても、雨の日わざわざ持ち出すのもねぇ。
悔しいので、自宅で欲しかったLプレート ←まだ買ってなかったのかよ!!
やクランプ他K?1用の周辺機器を再度検索しまくりました。


Σ(゚д゚lll)ガーン・・・・約2年前となんら変わってねぇ


つか、減ってるかも?PENTAXってやっぱりマイノリティなのね(ノД`)シクシク

専用Lプレートは相変わらずの御三家(KIRK・RRS・MARKINS)のみ?
それに、メーカーも品薄?な感じ。
実はアルカ互換プレートなど、散々質問してましたが、正直必要性に今ひとつだったんです。
オマケにバッテリーグリップ買おうかとも考えてたし、sunwayfotoあたり、しばらくすれば出るんじゃ
無いかと思ってたんですよ。

また、
梅本の雲台(SL−60ZSC)にしてからというもの、縦アングルでもガッチリ止まるし、
クイックリリースクランプのスクリュー回すのも、雲台のスクリュー回すのも時間はほとんど変らないし。

が、しかし・・前から☆男さんの写真見て、いつかは星景写真撮りたいと思っていたので、梅雨明け
チャレンジしてみようかと、色々模索してたら・・・・長時間露光には雲台も見直さないと?
でも、お金かけずに自由雲台でやるのだったら、自由雲台真横にかしげて縦アングルはオススメしないとのこと。
雲台自体は、彩京さんの様にマミヤのレボ雲台なんかが興味有りましたが、リング型のは大きい、
折りたたみタイプが良かったのですが絶版のため、探しても売ってませんでしたー(ノД`)

ろいうわけで、Lプレート再考しました。
※以下は個人的な趣向に基づく意見です。既に対象商品を購入・使用中の方は申し訳ございませんがご了承
よろしくお願い申し上げます。

結果、RRSにしました。現在配送待ちです。
なぜ、RRSにしたのかというと

1:液晶側の爪があると無しでは固定力が大分違う。←この時点でマーキンスはむりかなと
マーキンスはバッテリーグリップ固定穴のピンが可動式のため、ボディーに対して真っ直ぐ取り付けるのに
コツがいる(=取り付けしにくい)

2:剛性的にはKIRKが一番と思われるのでKIRKがよかったが、サイドのプレートが厚すぎるのが厳しい
コレは個人的な好みなのでm(_ _)m

3:マーキンスの固定用ピンは可動式で先がとがっているためボディーに傷がつくとのレポートがあったため。

というわけです。
早速RRSのメーカーサイト見たら在庫切れヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
じゃぁ、KIRKでもいいか・・・ってB&Hみたら、BackOrderヽ(`Д´#)ノ ムキー!!2
jinさんとこに1個はある・・・むむむ、でもここまで来たら初志貫徹・・
そしたら、B&HもRRS取引始めたとの書込見て、在庫ありました(´Д`)ハァ…


K-1が発売された時にだいぶ市場が活性化した感じでしたが、もう冷めたんですかね(悲


・・・長文申し訳ございませんm(_ _)m

みなさん、私自身浦島太郎状態ですので、なにか新しいものありましたら、
是非教えてください!( `・∀・´)ノヨロシクです!

書込番号:21864261

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/31 16:47(1年以上前)

>梅本の雲台(SL−60ZSC)にしてからというもの、縦アングルでもガッチリ止まるし、

幾らガッチリ止まってても、横位置より低くなってるでしょ?
それが嫌な人がL型を買う。
三脚座と同じで勘違いする人多いけど

書込番号:21864298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2018/05/31 18:31(1年以上前)

ペンタックスはこういった小物の選択肢も少なく、探してから入手までに時間が掛かってしまうのが面倒ですね。
今はキヤノンですがLブラケットは常時着けています。

@ 爪は有るものと無いものそれぞれ複数持ってますが、しっかり取り付けていれば無くてもまったくズレません。
A キヤノンはこの部分にUSB端子があり、テザーでPCにコネクティングする際に厚みが必要です。
B 程度にもよりますが、ブラケットの形状による傷以上にLブラケットに入る打痕やスレの方が盛大なのでブラケットの恩恵を感じます。

>>バッテリーグリップ買おうかとも考えてたし、sunwayfotoあたり、しばらくすれば出るんじゃ無いかと思ってたんですよ

sunwayfotoのLブラケットはおすすめしません。
特にバッテリーグリップ装着用Lブラケットは剛性に問題があり使っていません。
アマゾンで1500円で買った無名中華ブラケットの方が数段しっかりしてます。

>>梅本の雲台(SL−60ZSC)にしてからというもの、縦アングルでもガッチリ止まる

同じアングルで横取りと縦撮りをランダムに行う場合、その度にアングルが変わるし水平はやり直し。
不便だし、用途によってはまったく使えません。

書込番号:21864514

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件

2018/05/31 18:59(1年以上前)

>横道坊主さん

早速のご返信ありがとうございます!

>幾らガッチリ止まってても、横位置より低くなってるでしょ?
そうですね。その度に構図やらなにやら、やり直さなければいけませんよね。

まぁ、私の場合、風景などが多く、比較的まったりと撮影してましたから、今までは
ちまちまやってましたw

書込番号:21864582

ナイスクチコミ!1


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件

2018/05/31 19:35(1年以上前)

>少年ラジオさん

>@ 爪は有るものと無いものそれぞれ複数持ってますが、しっかり取り付けていれば無くてもまったくズレません。
そんな気もしました(笑)何個か試してみようかと思ったんですけど、資金的にそうもいかず、
1点勝負の安全策でしたw

>A キヤノンはこの部分にUSB端子があり、テザーでPCにコネクティングする際に厚みが必要です。
テザー撮影はLightroomでチャレンジしようと考えたことはありますが、やったことないです(〃'▽'〃)
K-1の場合Wi-Fiでなんとかなりそうな??imagesyncでリモート撮影はしたことがあります。
ただ、ソフト自体が使えないw

しかし、有線で接続した場合ですが、それは縦アングルにした場合ですよね?
KIRKはサイドプレートの底面側にケーブル逃がす溝?見たいのがありますが、クランプが大きく、垂直にケーブルを落とせず
USBのマイクロBコネクタがLアングルタイプさした場合、それを計算しクリア出来る様になってるのでしょうか?

まぁ、私の場合付けっぱなしにすることを考えれば、少しでもコンパクトにしたかったというのがKIRK外した理由ですが
造りというか剛性感はRRSよりKIRKの方が好みでした。サイドプレートも2点止めでしたし・・

>B 程度にもよりますが、ブラケットの形状による傷以上にLブラケットに入る打痕やスレの方が盛大なのでブラケットの恩恵を感じます
なるほどですね。それはそんな気がします。

>sunwayfotoのLブラケットはおすすめしません。
>特にバッテリーグリップ装着用Lブラケットは剛性に問題があり使っていません。
>アマゾンで1500円で買った無名中華ブラケットの方が数段しっかりしてます。

sunwayfotoダメですか・・やっぱり安いのはそれなりですかね。でも、安いのもメリットの一つかとw
しかし、バッテリー装着用のLブラケットは、K-1のは無かったと思います。
K-5用のを流用できる話はありましたが、バッテリー蓋が開かなくなるみたいです。
しっかし、あの、膨らんだ2本の足は不安ですよね。重量を考えるといくら削り出しでも弱い気がします。
実際、1ピース構造のLプレートを望む声を良く聞きますが、材質や構造によっては2ピースの方が
強靱に出来る可能性が広がるのではと、あくまで想像上で考えております。

RRSの場合はボルト一本で、裏側がダボ(?)状になってるのですが、この構造は今ひとつとは
思ってます。

書込番号:21864671

ナイスクチコミ!2


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件

2018/05/31 19:40(1年以上前)

連投すいませんm(_ _)m

>少年ラジオさん
ああああ、よく考えたら、KIRKの厚みはUSBやらの開けたフタを逃がすために厚いんじゃないでしたか??w

書込番号:21864683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/31 21:21(1年以上前)

>sandpaperさん

アルカスイス規格のL型プレートを使い、三脚の上に装着させても、
横位置及び縦位置におけるレンズ光軸位置がずれ構図も変わるので、
その都度、微調整が必要になるかと思います。

動体撮影される場合は、アルカスイス規格のL型プレートの耐久性も要求されますが、
動体撮影以外の用途ですと、アルカスイス規格のL型プレートの耐久性の要求は必要ないかと思いますけど・・・

書込番号:21864936

ナイスクチコミ!2


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件

2018/05/31 22:01(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
その通りだと思います!
色々試してみたい思いと共に、今回は、いかに三脚を安定させるか
ってことも考えた上での選択なんですよ〜
星景写真ではその辺ポイントらしいって感じです。
つか、なんか買うための理由付け的な感じも否めませんが!(≧∇≦)

書込番号:21865044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/31 22:25(1年以上前)

>sandpaperさん

>> いかに三脚を安定させるか

径が最低でもφ28mm以上の三脚に
レベリングベース(例えば、マンフロット338)を載せ、
パンとチルトが出来る雲台(例えば、SIRUI L-20S)に
L型プレートがあるといいかと思います。

もし、パノラマ撮影もされる場合、
レンズ毎のノーダルポイントを求め、設置するので、
前後させるプレート(例えば、BENRO MPB20)も必要かと思います。

書込番号:21865112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2018/05/31 22:31(1年以上前)

sandpaperさん

いろいろ私の個人的な使い方事情があっての話なのであまり参考にならないかも知れませんが。(すみません)

>>有線で接続した場合ですが、それは縦アングルにした場合ですよね?

そうです。

>>USBのマイクロBコネクタがLアングルタイプさした場合、それを計算しクリア出来る様になってるのでしょうか?

これはブラケット自体は計算された作りにはなってると思うのですが、プラグの形状によってはプラグ本体が干渉して入れられなかったりします。
もしL型プラグで使えるものがあればとてもスマートにまとまる気がしますが、まだ探せてません。
ブラケットをほんの少しだけ切削すればクリアできますが面倒ですね。
現在ストレートタイプのプラグを挿してコードを横に逃してフタごとカメラ本体にテープ止めして使っていますが、プレートの厚みがあるので特に無理な感じはないですよ。

>>造りというか剛性感はRRSよりKIRKの方が好みでした

他機種で両方とも使ったことありますが、私も同感です。
RRSは少しマージンが設けてあったように記憶しています。

>>sunwayfotoダメですか・・やっぱり安いのはそれなりですかね。でも、安いのもメリットの一つかと

sunwayfotoは仕上げもきれい、見た目はKIRKなどと比べても遜色ないのですが、撓むので使ってません。
sunwayfotoよりも安い無名中華ブラケットの方がしっかりしてたりします。(外観は無骨で仕上げも雑ですが)

>>KIRKの厚みはUSBやらの開けたフタを逃がすために厚いんじゃないでしたか?

そうですね。
スタジオ撮りなどではテザーを使うことが多いので、厚みがないとLブラケットの縦位置が使いづらくなっちゃうのです。(T_T)

書込番号:21865127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/31 22:38(1年以上前)

K-1、アップグレードしても、K-1板じゃないのか?

書込番号:21865145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件

2018/05/31 23:01(1年以上前)

別機種

一応レベリングも付いてます

>おかめ@桓武平氏さん

自分の場合、ちょっと変態木製三脚w
Berlebach(ベルレバッハ)のReport843(レベリングベース付き)ってやつなんです。
色々試行錯誤してドイツから個人輸入しました。
パイプ径とか比較は難しいかもしれません・・w
でも、天体望遠鏡などにも使用されているので、剛性と振動吸収は割と良いです。
今のところはコレをリプレースする気持ちは無く、雲台の重心を中央に持ってくる為の
Lプレート導入なんです。

書込番号:21865204

ナイスクチコミ!3


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件

2018/05/31 23:04(1年以上前)

>少年ラジオさん

なるほどですね!
自分もこれからも色々試してみたいと考えていますので、教えて頂いて感謝です!

書込番号:21865218

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件

2018/05/31 23:09(1年以上前)

>Photo研さん

>K-1、アップグレードしても、K-1板じゃないのか?

そういった、ご意見が出る可能性も予感していましたが・・・・
この板盛り上がればなぁと思った次第ですが、

ご指摘通り、K-1MarkUで購入していない私と致しましては、板違いということで
このスレをもちまして、K-1板にもどることと致します。

ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

書込番号:21865240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2018/05/31 23:15(1年以上前)

別機種

>sandpaperさん

以前K-1板で紹介したのですがメストスの縦グリLブラケットがK-1にも使えるんです。

ただ縦グリバッテリースロットは形状的に利用できないのでバッテリー交換をしやすくするため止めネジをDリング付が使えるよう加工して使っています。

書込番号:21865264

ナイスクチコミ!3


スレ主 sandpaperさん
クチコミ投稿数:193件

2018/05/31 23:32(1年以上前)

>kuranonakaさん

おお〜、kuranonakaさん!

メストスですよね!もう何度も書込拝見させて頂いて、チェックさせて頂いてます♪
ありがとうございます!
しかし、当時のMESTOSの当時のHP無くなって、少々焦りましたが、
Facebookページ見つけて、問合せしましたよw
現状も販売は続けてるようですね。
しかし、BG購入はもう少し先になりそうなので、その時が来たら購入も考えたいかと。

書込番号:21865313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

K-1 Mark II ファームウェア Ver1.02リリース

2018/05/26 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

K-1 MarkII用のファームウェア Ver1.02がリリースされたので、既出だとは思いますが
掲載しておきます。

PENTAX Firmware Update Software for PENTAX K-1 Mark II
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k-1-2.html

-----------------------------------------------------
公開内容 《バージョン1.02》 :2018/05/24 公開
全体的な動作の安定性を向上しました。
-----------------------------------------------------

忙しくて、K-1との比較撮影も購入報告以降、あまりできていませんが
ざっと試した感じ、アクセラレータの効果が出てきた(高感度ノイズが改善された)ような気がします。

書込番号:21851975

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2018/05/28 18:43(1年以上前)

>22bitさん
私もダウンロードして更新をしました。
最初ダウンロードされるファイルは、ZIPファイルと思ったのですが、違うようで、fwdc240b.binがダウンロードされるようです。zipではないようです。fwdc240b.binというファイルを、SDカードのルートフォルダに転送して、メニューボタンを押しながらパワーオンをすれば大丈夫なようです。

書込番号:21857796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2018/05/29 22:06(1年以上前)

Windows機でためしてわかりました。やはりzipファイルがダウンロードされることがわかりました。Macとは動作が違うようですね。


書込番号:21860670

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
ペンタックス

PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット

最安価格(税込):¥236,070発売日:2018年 4月20日 価格.comの安さの理由は?

PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットをお気に入り製品に追加する <231

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング