PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
- 高画質画像と超高感度性能を実現する「アクセラレーターユニット」を搭載した35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ。
- 手持ち撮影モードが加わった超解像技術「リアル・レゾリューション・システムII」により、ディテールや色再現にすぐれ、超高精細な画像を得られる。
- 5軸・5段の高性能手ぶれ補正機構「SR II」を採用。標準レンズ「HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR」が付属する。
PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキットペンタックス
最安価格(税込):¥236,070
(前週比:±0 )
発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
190 | 83 | 2018年5月26日 19:46 |
![]() |
25 | 8 | 2018年5月7日 22:58 |
![]() |
198 | 21 | 2018年5月5日 20:40 |
![]() |
101 | 38 | 2018年5月4日 08:30 |
![]() |
45 | 6 | 2018年4月25日 13:11 |
![]() |
117 | 30 | 2018年4月24日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
時期的に花を撮ったりしています。
赤い牡丹の花の色がベタ落ちして見えます。
現在ナチュラルに設定しているのですが、ほのかに変更したとしてもPSで色を忠実なレベルまで戻すと結果は同じくベタ落ちしてしまいます。
なんらかグラデーションを残せる方法がないでしょうか?
1点

説明書の73ページにあるカスタム設定で、彩度やコントラストを下げてみるとか。
書込番号:21817078
1点

曇った日に綺麗に撮るには露出補正が必要です。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema21.html
K-1はヒストグラムを活用できます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/004/
書込番号:21817140
3点

すいません、
ベタ落ちとは?
色飽和ということ?
で、UPのものは色飽和が起きている様にも感じないので・・・
外光の状況によってもっと変わってくるかと思いますが。。。
天気がよくなかったのですかね?
書込番号:21817167
10点

>okiomaさん ありがとうございます。
>ありりん00615さん ありがとうございます。
>hirappaさん ありがとうございます。
天気は色々でも同じように色飽和?というのですか?同様に一定以上になるとベタ塗りされたように滲んで階調が失われています。
露出が適正なら可能ということでしょうか?
書込番号:21817244
2点

色飽和もヒストグラムで確認できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14007320/
いろいろ実験している人もいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14525423/
書込番号:21817277
2点

>ありりん00615さん ありがとうございます。
K-7より悪化していて苦慮していました。
Rawで撮ってCamera Raw>PSと補正していたのですが・・・
マイナス露出しか方法が無さそうですね。
書込番号:21817301
1点


ノイズレダクション
彩度
書込番号:21817323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうかK−1Uの作例はどれも飽和してないと思うけども…
むしろK−7の2枚目が飽和してる
とりあえず飽和を防ぐにはマイナス補正で撮って
現像なりレタッチでトーンカーブで補正です
書込番号:21817512
10点

> sin999さん、 こんばんわ♪
興味があったので 画像をダウンロードして、当方のソフトで弄らせてもらいました、 勝手にすみません ((○┐ ペコリ
上げられた一枚目の画像ですが、まず 露出がアンダー過ぎるようです、 プラス 1.0EV ほど明るくしてみました、
次に色ですが、赤系統、赤、ピンク、紫 あたりの濃度が濃ゆいみたいな印象です、
彩度を落とし、かつその色だけの明るさを上げたら少し シャキッとしたバラになったように見えませんか?
可能性は低いと思いますが、ひょっとして・・・・・
撮影時の色関係設定を弄ってらっしゃらないでしょうかね?
ペンタは各設定モードごとに色合いやコントラストを個別に好みに設定できますよね、
ダウンロードした画像を当方で修正した際は、赤系統の色のみ相当に彩度を落とし、色の明るさは逆に大幅に上げました、
通常 自分の画像を弄る際には有り得ないほどの増減の幅で修正した結果が 二枚目の画像です、
試験的に 各種設定をデフォルトに戻して撮影してみることをお勧めします、
「ナチュラル」 とか 「ほのか」 で撮ってらっしゃるようですが、ペンタのデフォルトは 「鮮やか」 ですよね、
「鮮やか」 モードに設定して、露出も標準で試写してみてください、 色関係の設定もノーマルで、
たぶん、上げられたお写真よりも満足のいく写りになってくるものと推察します♪
書込番号:21817582
10点

>sin999さん
sin999さんが思っていることと、
疎通ができていないかもしれませんが・・・
私には、sin999さんが言われているような
階調が失われているようには思えません。
花びらや葉には、はっきりと脈もみてとれます。
書込番号:21817930
6点

sin999さん
メーカーに、電話!
書込番号:21817998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん ありがとうございます。
NRは入れたり切ったりと検証していますが、どれもCamera Rawで現像する時に、忠実な色まで復元すると落ちてしまいます。
>あふろべなと〜るさん ありがとうございます。
>むしろK-7が飽和
飽和していても尚、赤〜黒への階調が失われず表現されているように主観で見て取れるのです。
>syuziicoさん ありがとうございます。
拙い写真にお手数頂き恐縮です。
花はボタンでバラではありません。
K-7の時にCTEや鮮やか、銀残しなど遊んでいましたが、結果としてナチュラルでシャープネスのON/OFFの使い方になりました。
K-1mark2だと「鮮やかで彩度落とし」た方が同系色の彩度階調が残るということなのでしょうか?
>okiomaさん ありがとうございます。
確かにRawデータとしては彩度を落とすか、色を消せば表示されます。
忠実な色彩度までにしようとするとヒストでは飽和していませんが、塗りつぶされた状態に見えてしまいがっかりしています。
>nightbearさん ありがとうございます。
中の人にも問い合わせ中ですが、まだ返答がありません。
書込番号:21818070
0点

>sin999さん
>忠実な色彩度までにしようとするとヒストでは飽和していませんが、塗りつぶされた状態に見えてしまいがっかりしています。
プリントして確かめてみては?
adobeRGBで編集していてディスプレイの表示可能色域を超えているとかではないですよね?
プリントでも色域外になってしまうのかな?
書込番号:21818116
3点

始めて書き込みます。 よろしくお願いします。
「色飽和 ベタ塗り 階調が失われ」が私の目ではどの部分か分かりません。
K-7とK-1II で同じ写真を撮って、「色飽和 ベタ塗り 階調が失われ」の部分を
トリミングしてアップされたら、比較ができてsin999さんの望まれるようなアドバイスをいただけるのではないでしょうか。
(私ではアドバイスできませんが)
書込番号:21818239
4点

>sin999さん
等倍で確認すると、言わんとすることはなんとなくわかります。色調のグラデーションが不自然になってる箇所があるということですかね。確かに加工しすぎて色調が失われたような感じに近いかも。ただ、等倍鑑賞しなければ問題なさそうな気もします。
他のk−1などの画像では確認できなかったのでカメラ個体の問題かもしれないですね。あるいは設定や撮影条件なのかもしれないし、元々そういうものなのかも。
ちなみに比較的新しいdellノートPCで15.6-インチ HD (1366 x 768)で見た感想です。
書込番号:21818249
0点

sin999さん こんにちは
写真を見ると 露出がアンダーな為 これから調整しようとすると コントラストが強くなり諧調が悪くなるように見えますので 露出は適正か これよりは露出明るめで撮影が良いように思います。
写真お借りして 補正してみましたが ここまでアンダーだと 明るくしても コントラスト上げないと眠い写真になるのですが コントラスト上げると諧調が犠牲になるなど調整難しいですね。
書込番号:21818311
5点

>sin999さん
>確かにRawデータとしては彩度を落とすか、色を消せば表示されます。
>忠実な色彩度までにしようとするとヒストでは飽和していませんが、塗りつぶされた状態に見えてしまいがっかりしています。
よく分からない内容にになっています。
UPされた物は問題ある物と認識していますが
塗りつぶされた様には見えません。
別に問題があるものがUPしている以外にあると言うことですか?
観賞しているモニター?が問題とかないですか?
書込番号:21818431
3点

アップされた写真は現像前ということでしょう。
多分、補正を加えすぎているのではないでしょうか?レタッチによる問題は下記が詳しいですよ。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/color/8445.html
元画像、現像後共にヒストグラムで確認するのが確実でしょう。
書込番号:21818643
2点

お昼休みに今確認しましたら沢山返答頂き恐縮です。
一時には確認返信に時間を要しますので、帰宅後ひとつひとつ確認します。
ひとまずお礼まで。
書込番号:21818653
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
先日ネットでポチり、本日ようやく届きました。
早速開封して使用してみたのですが、左右に傾けるとボディ内でカタンと何かが揺れているような感触があります。
これはこのような仕様なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
Kー1は、ボディ内の手振れ補正で、ブレに応じてセンサー自体が動いて補正してくれるのですが、そのセンサーが電源OFF時は、ブラブラ状態なので、それでカメラボディを傾けるとそのセンサーが動いてその音が出ていると思います。
書込番号:21805384
6点

>雪影さん こんいちは
ボディを傾けた時の音は画面のタテと横の切替だったり、AFのためだったりのセンサーと思います。
それが正常と思われます、むやみに振るなどはしないほうがいいかと思います。
書込番号:21805396
2点

>アルカンシェルさん
>里いもさん
早速ありがとうございます。
こんな音なってたかなぁ?と思い、前機のK−5Usも傾けてみたら確かに同様の揺れが確認できました。
さすがに高い買い物でしたので多少神経質になっていたみたいです。
今もおっかなびっくり触ってます(笑)
書込番号:21805503
2点

ペンタスレではこういう質問が定期的に出ますね(笑)
ペンタックスあるある(笑)
書込番号:21805986
6点

ボディー内手振れ補正が良く効くと称して、C−MOSセンサーを放熱板事ゆすっているから
(貧乏ゆすり)いつまでも貧乏から抜けないと思いながら K100D, K10D, K-5, K-5Us、K-1 を使っています。
書込番号:21806473
2点

今、左右に傾けましたが「カタン」とは鳴りません。
重しの付いた独楽のようなモノが転がり回転しているような「グィーン」的な音はします。
「カタン」はメンテに出したほうが良いかと。
書込番号:21807089
2点

>しぼりたてメロンさん
>おじん1616さん
>sin999さん
ありがとうございます。
とりあえず撮影には今のところ問題ないので、しばらくこれで使ってみたいと思います。
書込番号:21807809
1点

>sin999さん
揺するように、強く左右に傾けたとき、中で何かが、ゴソ、ゴソって動いて、音がするはずです。
ガタンというのは、言い方の問題でしょう。
傾けても、中で何も動かないとしたら、その方が故障です。
書込番号:21807828
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
リコーイメージングスクエア新宿で注文していたK-1 Mark IIを引き取ってきました。
ブラックのオリジナルK-1をアップグレードで対応するか悩みましたが、酷使していたこともあり、今回はリフレッシュもかねてアップグレードせずにK-1 Mark IIへの買い替えを選択しました。
Limited Silverの方は新しいですし、順当にアップグレード予定です。
良くも悪くもK-1とほぼ同じなので、初期設定は違和感なくできますね。
出荷時のファームウェアは1.00かと思いきや、Ver1.01となっていました。
ざっと触った感じ、K-1と比較して、AFは若干ではありますが、迷いというか合焦するまでの動作が短くなり、速くなりましたね。
合焦までに時間がかかりやすいDA★55mmでも体感はできました。
とりあえずそんなところですかね。
34点

>22bitさん
K-1三台持ちですか、すばらしーーー!
合焦スピードは速くなりましたか。
私もそのうちアップグレードしますので、楽しみです。
書込番号:21765482
7点

うらやまし〜!。
うらめしい〜!。
アレ?
どっちかな!。
でした。
書込番号:21765551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クッ、アップグレード待ち組には辛い1ヶ月になりそうです(笑)
LVのAFも速くなったと聞きました、画像処理前のデータを表示するとか。アクセラレーターの恩恵かな、液晶画面は若干ノイジーに表示されるようですが。
書込番号:21765647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

外観写真だけだと味気ないので駄作ですが、高感度作例をアップしておきます。
レンズはDA50mmF1.8をフルフレームで使用、撮影モードはTAv。
カスタムイメージはナチュラル。NR設定はデフォルト値。
JPEG撮って出しです。
書込番号:21766093 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

早速のレポありがとうございます!!
自分も明後日カメラ屋に行って実機を触ってからアップグレードするかの最終判断をしようかと思ってます。
現状でメリットが多いのでアップグレードする予定ですが最終的には実機を見ない事には判断に悩むので。
気になってるのはKPでの高感度が若干残念な感じだったのでその辺が特に気になってます。K-1では25600超えると少し高感度が気になったのでMarkIIでは102400ぐらいまでは気にせず使えれば良いかと思ってます。
書込番号:21766309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ロン・ハワードはん
>MarkIIでは102400ぐらいまでは気にせず使えれば良いかと思ってます。
そら 無理でっしゃろ
書込番号:21766452 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>22bitさん
ISO50000〜ISO100000くらいの写真が、どんなか、見せて(^_^)
書込番号:21766702
4点

>気になってるのはKPでの高感度が若干残念な感じだったのでその辺が特に気になってます。K-1では25600超えると少し高感度が気になったのでMarkIIでは102400ぐらいまでは気にせず使えれば良いかと思ってます。
K-1Uにどこまで期待してるのか?(笑)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/
K-1Uの最高ISO感度はKPと同じISO819200、、、という事はつまり???
KPの常用出来る高感度ISOはK-70と比べると1段〜1.5段くらいの差なので
K-1Uの高感度耐性もK-1より1段〜1.5段ほど良くなるくらいではないでしょうか?
まぁ常用上限がISO12800からISO25600に上がると手持ち撮影出来る範囲が飛躍的にアップしますね♪
緊急時はそれこそISO100000付近が使えるかもしれない。
アクセラレーターユニットはあくまでPRIMEWの補助システムであって画像処理エンジンそのものではない、、、と解釈しています。
因みに私はK-1からKPに買い替えた口です(ニヤリ
書込番号:21767095
5点

>22bitさん
作例ありがとうございます。
ISO12800でも良い色で締まりがありますね。
書込番号:21767178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

22bitさん
ハンドリングテスト!
書込番号:21767341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日1日使って見ましたが、高感度についてはK-1もいい感じなので、K-1と比較してそこまで差がついてるようにも見えなかった点。
場面によって、アクセラレータの効果を感じたり、そうでもなかったり。
>MarkIIでは102400ぐらいまでは気にせず使えれば良いかと思ってます
さすがにそれは無理かと思います。ISO16000からISO25600くらいまでが限界のように感じます。
ISO80000で撮ったデータも参考までにアップしています。ピントもあってないようなので作例としてはいまいちですが
見てみてください。それでもディテール残ってるのはすごいのですが、ISO80000は緊急用かなと。
ちなみにここでも、DA50mmF1.8はFFで撮影しています。クロップする必要全くなしでした。
書込番号:21767778
18点

>22bitさん
参考でもISO80000なんて何を被写体に撮るんだろうか?と
思ってました。水族館や深海魚、熱帯魚なら暗いシーンも多いですもんね。
ありがとうございました
書込番号:21769372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ePHOTOzine に、PENTAX K-1 Mark II のレビューが掲載されています。
>K-1からK-1 Mark II への改善は小幅で、高感度ノイズが改善されているが、ごくわずかだ。手持ちリアレゾは、三脚を使えない場合に画質を改善できる。AF性能は若干改善しているが、低照度では苦戦した。ライブビュー時のAFは比較的遅いままだ。K-1 Mark II はとても優れたカメラだが、既にK-1を持っている場合は、アップグレードを正当化するのは少々難しいだろう
水を指すわけではないけれど、テストでは「ごくわずか」ということで、スレ主さんのレポート通りみたいですね。
ペンタ板では、一部のユーザーさんによるあまり客観的とは思えないレポートも散見されますので、その辺気をつけて頂きたいものです。
例えば、
>KPの常用出来る高感度ISOはK-70と比べると1段〜1.5段くらいの差なので
K-1Uの高感度耐性もK-1より1段〜1.5段ほど良くなるくらいではないでしょうか?
と期待されるのは構わないが、1.5段は「ごくわずか」ではないので、あまり軽率な予測を述べるのは如何なものかと。低照度AFも相変わらず良くはないと述べられており、相変わらず「とても優れたカメラ」にせよ、今後の伸びしろという意味では「ごくわずか」不安が残るのも事実でしょうね。
書込番号:21770346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>22bitさん
高感度、ノイズレス、素晴らしいなあ。
エイの顔が可愛い、改めて思いました。
書込番号:21770353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今日有楽町ビックカメラで実機を触ってきました。
K1よりAFが微妙に早くなったなと体感できました。
アップデートすることにします。
書込番号:21771575
9点

>アダムス13さん
結局すべてネット情報頼りの情弱なんですね・・・草生える
論議に値しないです・・・。
書込番号:21774068
23点

ePHOTOzineのノイズテストは、照度の明るいスタジオでの結果のようなので、あんまり参考にならないかも。
暗いところだと、もっと差がでると思いますよ。
書込番号:21781732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あれから仕事も佳境になって遠ざかってましたが、やっと時間が取れました。
それと、K-1 MarkIIを手に入れてから、実は若干AFピントには違和感があり。
ボディ側後ピンかなと、AF微調整しながら使ってましたが、その後リコーイメージングスクエア新宿に調整に出していました。結果、若干のボディ側後ピンだったため、ボディ内調整をいただき、だいぶ良くなりました。
それで引き続き、高感度の比較撮影してみました。
条件は前回と同様、高感度NRオートで、レンズはDA50mm F1.8です。
手持ちですべて撮ってるので多少のずれはご了承ください。
簡単にだけ書くと、K-1も捨てたもんじゃないですね。
K-1 MarkIIの方がノイズ少ないことは確かですが、前回と同様、想定したより差が少ない印象を受けます。ちょっと期待値より下回ってるかな。とはいえ、がっつりNR処理されて違和感があってもいまいちなので、ディテール残してる方が良いのではありますが。
書込番号:21802289
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
今までK-7で我慢していたのがバカバカしいほど普通に撮影できます。
フィルムの時と同じ感覚に戻れました。
満月だったので撮ってみました。
AFが優秀になっており、ファインダーで合掌を見極めなくてもほどほどに撮れました。
レンズは、645A☆300mmにてF8.0。
最初F値優先モードで撮影していたのですが、どうやっても明るすぎました。
Mモードで全部設定すれば問題無しでした。
ISO100でも夜空に感度ノイズもほぼなしというPRIME4?のオートでノイズキャンセラーが仕事をしてくれているようです。
19点

sin999さん
エンジョイ!
書込番号:21788071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>佐藤光彦さん ありがとうございます。
合焦 フォーカス ピント 焦点
何を使って良いかわかりません。
多少、変換ミスも多めでもうしわけありません。
>nightbearさん
中の人にAPS-Cレンズはフォーカシングスクリーン内のサイズが小さくなるのは諦めて使ってくださいと言われました。
最新のレンズでフルフォーカシングスクリーンで見れるレンズを探すか、オールド群のフルサイズ用レンズを使っていこうと思っております。
書込番号:21788432
2点

どなたか、自分ではどうやっても戻せない設定をご教授頂けないでしょうか。
:SDカードスロット1、SDカードスロット2双方にカードを入れて電源をいれます。順次保存の設定にします。
:写真を1枚撮ったとして、SDカードスロット1からカードを抜きPCで現像します。
:SDカードスロット1にカードが無い状態で、カメラの電源を入れます。カードスロット2にカードがあるので撮影も可能です。もちろん、自動でカードスロット2に保存されるようになります。
:SDカードスロット1にカードを戻し、SDカードスロット1・2にカードが入った状態で電源を入れます。先ほどカードスロット2を自動で切り替わったので、スロット1に保存されるように戻そうとしますが、全く戻りません。
この状態から設定項目内からスロット2へ順次保存になっているのをスロット1から順次保存に戻す方法が分かりません。
もう壊れちゃったのでしょうか?
それとも元々戻せない設定なのでしょうか?
どこか設定変更すれば戻せるのでしょうか?
ド素人の質問をぶっこんでもうしわけありません。
書込番号:21788470
0点

>sin999さん
1:電源を切る。
2:スロット2のカードを抜く。
3:スロット1のカードだけで電源を入れる。
4:電源を切る。
5:スロット2にカードを入れる。
6:電源を入れる。
注意点:カードを入れるとランプが点滅するので、点滅が消えてから電源入り切り、又はカードの出し入れをしてください。
これで直ると思います。
書込番号:21788559
5点

スロット2のカードを抜いて電源をオンにしてみてください。
スロット1に書き込みされるはずです。
その後電源を切り、スロット2にカードを差し込んで電源オンにすると、
スロット1での保存になります。
スロット1だけにカードを挿している状態で電源をいれたときには、
撮影しなくてもスロット1が有効になります。
儀式みたいなものですね。
書込番号:21788560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オヒシマメモさん ありがとうございます。
>ronjinさん ありがとうございます。
:カードスロット2からカードを抜き、カードスロット1のみカード挿入し電源で戻る。
上記で戻る事は、なんとなく理解し最初作業し戻しました。
前述したように上記は、「設定項目内で変更し戻す」という当初の疑問から逸れています。
つまりは、スロットからカードを抜かないと設定は2度と戻らないという事になります。
破損ではないし、元々そうなっている、何らかの理由があるから、「戻らないようにしてある」ということになります。
なぜなんでしょうか?
書込番号:21788668
0点

ペンタに電話で確認したことがあります。
設定では戻らず、カード抜き差しが必要とのことです。
書込番号:21788831
5点

sin999さん
そうなんゃ。
書込番号:21789198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1のカードを抜くと同時に
2のカードを1のスロット移動する
1のカードを戻すときは2のスロットにいれる
または 1のスロットに戻し 2のカードがいっぱいになるまで使用すれば 1のカードに戻りまへんか
書込番号:21789316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも メニューの初期設定は順次であって1から2でも 2から1でも 順次に間違えおまへんのとちゃいまっか
書込番号:21789411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柴犬タロのパパさん ありがとうございます。
>nightbearさん ありがとうございます。
>おまっと〜さん ありがとうございます。
既知の不具合だったということを理解しました。
なので、>ronjinさん が儀式だと仰ったのですね。
液晶画面側にカードの1・2を入れ替えさせられそうなボタンが付いているのに、動かないのがイラっ!としたのでついついキャンプファイヤーしておりました。
これ以外にも、側面のFXボタンやらAFモードボタンなど押したら音がするのに、何が動いているのかわからないボタンがまだまだあり・・・直感的に使えないので悶々としています。
書込番号:21789653
0点

sin999さん
メーカーに、電話!
書込番号:21789659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん ありがとうございます。
中の人に電話するのですか?
電話すると何か得られますでしょうか。
書込番号:21790040
0点

sin999さん
わからんけどな。
書込番号:21790044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sin999さん
> 直感的に使えないので悶々としています。
新しいカメラを買ったら、まずは、取扱説明書を見ながら、ひととおりのボタン操作と、メニュー操作をしてみることです。
これは、やられましたでしょうか?
それと、ボタンを押すと、液晶画面の表示も、関連して少し変わります。
前ダイアル、後ろダイアルを回すと何が変わるのかが、表示されています。
なので、画面をよく見れば、今押したボタンで何ができるのか、わかります。
ボタン操作を覚えるのではなく、そういう表示の変化に慣れることが、使いこなすコツと思います。
書込番号:21790421
2点

>Photo研さん ありがとうございます。
個人的な事ですが、説明書を熟読するのは好きなので(本の虫)後の楽しみにとっております。
買ったら1回壊れる位まで直感的に使い倒すようにしています(1ヶ月程度)。
昨今、この程度で壊れるような道具はほとんど見当たりませんが。
勿論この間もどうしても思い通りに使えない場合は、説明書を読みます。
カメラならば2回転位回せば大体使えるようになっていますが。
特に今回は、カードについての使い勝手が微妙感がぬぐえません。
:カード1、2同時になぜフォーマット出来ないのか?
:カード1・2の切り替えが簡単に出来ないようになっているのか?
他にも、
:ファインダーのクロップでFFとAPS-Cでサイズを自動でしか変更出来ない不便さ
:オートフォーカスの性能は結構イイのに、AFボタンの反応の悪さ
:感度性能やノイズキャンセラーの性能はイイのに、赤よりの赤紫(濃いめ側)の濃淡表現の低さ
:白黒に変換した場合の濃淡の表現の低さ
まだ設定をnullのまま利用しているので、不明瞭な点ではあるのですが悩ましい点は散見しています。
説明書は、出来れば裏モードのことまで記載された本があれば欲しいところです。
書込番号:21791028
0点

触れる時間がまだ取れていないので100枚しか撮れていないのは大変残念です。
null状態の感度性能やら、HDRの使い勝手とか実験中です。
手持ちのリアレゾと手持ちのHDRだとHDRのが良さげな感じがしていますが。
SRは白霞するのは残念ですが、歩留まりが大変良くなるのでK-1クラスは凄いなと感じています。
K-7ではSR使うと望遠で余計に結像が・・・と思っていたのが望遠だと大変助かりました。
またオールド群は使えない?、巷の表現がどこを指しているのか判断付きかねますが、持ち合わせのどのレンズを使っても透明感?抜け?は良好過ぎて、逆にこのレンズってこんなだっけ?と思いました。
Takumar28mmは、k-7だとリミテッドと比べると雲泥の差があったと個人的に感じていましたが、K-1では使い勝手が良くてびっくりしています。
書込番号:21791054
2点

順次書き込みの場合、一枚目がフルになると二枚目に書き込みますね。
一枚目を新しいSDに差し替えたとき、また一枚目に書き込まれたら不便じゃないです?
例えば10枚でフルになるとして、、、
一枚目:No.1-10
二枚目:No.11,12
一枚目:空(SD入れ替え)
二枚目:No.11,12
一枚目:No.13-22
二枚目:No.11,12,23,24・・・
書込番号:21791111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます
〉ファインダーのクロップでFFとAPS-Cでサイズを自動でしか変更出来ない不便さ
これは、メニューの2面めのクロップで選べますが?
自動、FF、aps-c、1対1の4種類ですが、、、
私のは、K-1ですが、ま、確認してくださいませ。
書込番号:21791154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
レビューが続々と出てきましたね。
PHOTO YODOBASHI
http://photo.yodobashi.com/pentax/camera/k1_2-2/
Kasyapa
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31402&catid=281
その他海外レビューもどんどん出てきているようです。
本家メーカーのK-1シリーズスペシャルサイトでは【Challengers 開発の現場から】で「07 Mark IIの新・高画質」と「08 リアルレゾリューションシステムII」が公開されました。
http://www.pentax.com/jp/k-1/challengers/
K-1ユーザーの自分はアップグレード待ちです。
最初は申し込みが殺到するかもしれませんし、撮影の予定も考えて状況が落ち着くまでしばらく様子をみるつもりです・・・が、待ち切れるかな〜(苦笑)。
20点

>☆Minimalist☆さん
いや 〜 、
待てないのでは ?
9月末までだったでしょうか ? 最終受付は!
1月、二月 様子を見ますか !
いいですね 〜 うらやまし 〜 い です 。
待つのも楽しみですよねぇ 〜 。
本当 ! うらめしい 〜
ええなぁ。
でした。
書込番号:21768344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
メーカーでは納期7〜10日なんてのん気なこと言ってますが、最初は申し込み殺到で待たされる羽目になるんじゃないかと予想しています。メイン基盤交換という大掛かりな作業ですから急いで雑な作業されるより、状況が落ち着いてからじっくりやってもらった方がいいかなと思っています。
あとは私の場合初夏から秋に掛けて稼働率が最も高いので、この次期にメインのボディが長期間手元に無いのは辛いです。とりあえず申し込みは9月末までとなっていますが、期間延長の可能性を否定しない発言も出てきているようですので延長に期待しています。
業界初の素晴らしい試みなので応援していますが、所有者それぞれ「カメラが手元にないと困る時期」とかあるはずなので、最低でも一年は猶予が欲しかったですね。まあそんなに長くやってたらK-1 Mark IIの売り上げに影響するので困るのでしょうが。
書込番号:21774080
5点

>☆Minimalist☆さん
レビュー紹介ありがとうございます!
PHOTO YODOBASHIのレビューは毎度の事ながら素晴らしいですね。機材のポテンシャルをしっかり引き出してくれているように感じました!撮影してる方がどんな方なのか気になってます。
Kasyapaは正直なところK-1のレビューの時は手抜きだと思ってしまったのですが(^^;
今回のK-1IIのレビューでは空気感とか官能的な絵作りを感じました。FA31の使い方も上手いですね。K-1IIへのアップグレードよりFA31が欲しくなっちゃいました(^^;
RAWで撮って安易にLM等に取り込んで・・・なんて事せずに、カスタムイメージをもっと上手く活用したり、各カスタムイメージの設定を追い込んでみたりして、ペンタの絵作りをもっと信じてみたいです。
アップグレードは悩みどころですね。ファームアップのみでどこまで対応してくれるのかによって考えたいと思ってます。
書込番号:21774499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみません。
LMじゃなくてLrでした(^^;
書込番号:21774647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなか25さん
以前のPHOTO YODOBASHIは、PENTAXといえば今では有名になられた中西敏貴さんでした。有名になられてCANONに替えられたようで、もうPHOTO YODOBASHIもやられないようでとても残念です。カメラ店の機材レビューにしては異次元のハイクオリティーでしたからね。
今回の両店のレビューでは、ボディよりもレンズの良さがよく出てるなぁと思いました。FA31mm Limitedは当然ながら、平々凡々なスペックとなった標準ズームDFA28-105mmが実はメーカーの大英断で、凄くよく写るということが伝わっていると思います。私もスペックを知った時は「今どき?」と思いましたが、使ってみてびっくりでした。画角を広角望遠どちらへ広げてもサイズが大きくなっただろうし、小さくしようとすれば画質を妥協しなければならないので、無理をしないズーム域で上手くまとめたと思います。
K-1のファームアップに関しては、Mark IIで進化した部分の多くは実はファームアップだけでも出来るのではないかと思っています。高感度画質の向上とそれに伴う画像処理の見直しはアクセラレーターが無いと無理でしょうが、それ以外のAF性能向上や、手持ちリアレゾも実はファームアップだけで出来るのではないかと…。
ただ、それをやっちゃうとMark IIの売れ行きに益々影響してしまうので、どこまで提供するのか、どのタイミングで提供するのかというのはメーカーにとってとても難しい選択だと思います。
書込番号:21776509
6点

>☆Minimalist☆さん
中西さんPYに作例出されていたんですね!以前あまりPYを見てなかったので知りませんでした(^^;
確認してみたらK-S1、K-3Uの頃までやっていたようですね。
写真家にあまり詳しくない私ですが、中西さんはとても強く私の意識の中にある方です。初めて中西さんという新進気鋭の写真家を知ったのは、彼がスクエア新宿で個展をされていた時に、たまたまふらりと寄ってみた時でした。丁度トークショーの途中だったと思います。スタイルは風景写真の王道でありながら、現地に住んでいれば誰でも撮れるというものでもない、センスと人柄が表れている作品群に圧倒されました。同時にそれらがAPS-CのK-3等で撮られていると聞いて更に驚いたものです。(フルサイズのK-1Uのスレに書くのも変ですが)
ペンタ機オーナーでしたが、機材への執着よりも常に被写体への意識が高い方のようでしたので、厳寒地での撮影に耐えられるものであればCANON機でも全く問題なかったのかもしれませんね。高性能レンズのラインナップもけた違いですし。
DFA28-105も凄いですね。とりわけ際立った個性があるわけではないけど写りにアマさは微塵も感じられなく、風景撮影にも十分に対応できるこのレンズがキットになった事は良いことだと思ってます。他社のキットレンズについてすべてを知っているわけではありませんが、あきらかにキットレンズの中では優秀な方でしょうね。
私の場合、以前はペンタ機にAF-Cなどというものは無い!と思ってましたが、K-1にこのレンズでAF-Cを試してみたところ、ペンタ機でもちゃんと動体を追えることを知ったのでした(^^;
レンズの更新はあきれるくらい遅いですが、近年出した数少ないズームレンズはどれもクオリティが高いですよね。
書込番号:21777238
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
いよいよK-7では不都合過ぎるので世代飛び越えてK-1m2をと思っています。
そこでK-7で困っていた点が改善されているのかをご教授頂けたらと思っています。
K-7で手振れ防止機能(SR)が搭載されていましたが、あれをONにして使用すると逆にブレを増産してしまい常にOFFでの使用をしておりました。
使えないにしても選択できるので納得していたのですが、ここからが不安点です。
SRをOFFにしていると、広角レンズを使用した場合中心点のズレがありました。
修繕にレンズ毎出しても改善はゼロだったのですが、今作でも同様のままなのでしょうか?
またフルサイズは、新Fもしくは星よりも、古参や645などのが生きるのでしょうか?
情報などお持ちの方が居られたら助かります。
4点

>K-7で手振れ防止機能(SR)が搭載されていましたが、あれをONにして使用すると逆にブレを増産
今 K−7で確認しました(18−135装着の135o)が、手振れ補正ONのほうがブレは少ないようです、個体差??
書込番号:21679660
7点

>杜甫甫さん ありがとうございます。
修理に出した時にも個体差はあるが、これ以上には改善出来ない。
程度の差こそあれSRを入れるとカリッとした実像よりは滲んだような境界になりえる。
上記のような回答でした。
年月が流れたので改善されていればいいなぁという期待も含め情報を欲した次第です。
書込番号:21680588
0点

>sin999はん
長いこと K-7をつかいはって がまんできはったんやから 何買いはっても そら大丈夫でっせ
書込番号:21680841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おまっと〜さん ありがとうございます。
K-1m2でも同程度の状態のままだと、がっかり感に襲われそうです。
現状、予約注文済みではあるのですが。
パナ、ソニー、キャノン辺りに移籍した方が新しいレンズで遊べそうとも思ったりしてしまいます。
書込番号:21681010
4点

>sin999さん
k−7、k−1でも、私の固体は手振れ補正に関しては問題無しでした。ただ、k−3を購入したときは、AFの挙動に違和感を覚え修理に出しましたが問題無しとのこと。結局、手放しました。(後に購入したk−3Uは、全然問題無しでした。)
スレ主様の購入された個体の問題だと思いますが、新たに購入する事に不安を覚えるなら、もう少し他の機種も検討してみてもよろしいかと思います。(ミラーレス機が拡充されていますし・・・・。)
参考までに、k−1の手振れ補正は強力で、1秒手持ち(きちんと構える事前提ですが)で花火を撮影できましたよ(笑)。
書込番号:21681896
5点

>あー休みが欲しい!!さん ありがとうございます。
K-1実機でのSR情報感謝します。
>K-7でのSR事情
についてですが、SRオフでの結像がカッチカチの時と比べると、SRオンにした場合には結像が膨らむ?フレアーのような結像にしかなりませんでした。
中の人には、それが正常の範囲内であるとの回答だったという結果で、その状態にすることで歩留まりを上げるということなのだと解釈した次第です。
この若干ダウンさせた性能を100%という状況だったのが、世代を超えた今、120%ないし200%の性能へ進化しているといいなぁという期待で質問致しました。
実情としてISOの実用値が広くなっている事を鑑みればSRの性能をそれ程気にしなくても良いかもしれないから買ってみようかなと。
他銘柄も気にはなるのですが、雪山でK-7が動作してくれた安心感が継承されているのではないかとの期待が強いというのも選択になってはいます。
書込番号:21682774
2点

>sin999さん
確認ですが、手振れ補正ONで三脚は使用していませんよね?。
これだと、三脚上で手振れ補正が誤作動してしまうと聞いたことがあります。
三脚を使用していないなら、固体差で間違い無いと思います。
>雪山でK-7が動作してくれた安心感が継承されているのではないかとの〜
この点は、大丈夫だと思いますよ。現在α7Sをメインとしていますが、先日、子供の幼稚園での撮影で、湿気の多いところで撮影をしなければならず「k−1にしときゃ安心だったのに」と、天井からの水垂れに注意しながら撮影してました。
どんな気候・天気や条件の中でも撮影できるって、ほんと大事だと思いました(笑)。
書込番号:21688587
2点

>K-7で手振れ防止機能(SR)が搭載されていましたが、あれをONにして使用すると逆にブレを増産してしまい常にOFFでの使用をしておりました。
全てのシャッタースピードでそうなるのでしょうか?
特定シャッタースピード(1/125や1/100付近)におけるブレであれば、当時K-7を使っていた時に稀に発生していた状況と一致しますね。
『K7のぶれ現象について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=12074726/
当時は都市伝説とまでおっしゃる人もいて、当事者と他の人との認識の差が大きかったですね。
PENTAX側も問題として認識するまで時間がかかった感じもしますがね。
あくまで個人的な感想ですが、K-5あたりもまだ現象は残っていた印象がありました(うろ覚えで申し訳ない)が、K-3位からは殆ど見かけなくなりました。K-1も同様に問題ありません。
ただ、以下の記事のコメント欄にはK-1でも発生しうる(修理で改善可能)との記載を見かけています。
K-1 II の手持ちリアレゾは驚きのシャープさだが処理にかなり時間がかかる
http://digicame-info.com/2018/03/k-1-ii.html
個体差によるものが大きいようですね。
>SRをOFFにしていると、広角レンズを使用した場合中心点のズレがありました。
厳密にテストしているわけではないですが、そういった不具合は感じていません。
>またフルサイズは、新Fもしくは星よりも、古参や645などのが生きるのでしょうか?
何をおっしゃりたいのかが解りかねますが、新しいDFAレンズやDFA★レンズの方が、総合的には良いと思いますよ。
レンズコーティングの性能は新しい方が良いですね。もちろん、645レンズやそのほかオールドレンズの類も使えますが…
前にも以下のスレッドで645レンズを着けての使用感は報告していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19892677/
ちなみに、645などのボディと通信ができないオールドレンズの類だとレンズ情報が取得できないので、5軸手ブレ補正にならず、3軸手ブレ補正になるので、そのあたりで差は出てきますね。
書込番号:21688916
3点

>sin999さん
現在販売中のエントリー機でも
K-7からしたら隔世の感を
体感できると思います。
いわんやK-1IIならwww
フォ−マットが大きくなって
手振れにシビアになるかと思ってましたが
K-1の5軸5段の最新のSRの恩恵と
高感度耐性のおかげで今まで使ったどのカメラより
どんなシチュエーションでも歩留りは最高にいいですよ。
実際自分は”K-1恐るべし”と感じました。
このK-1にアクセラレーター搭載してチューニングを施した
K-1IIならきっと満足できるのではないでしょうか。
ご予約中とのこと、心配するより
K-1IIの実力を存分に引き出せるレンズを
物色することをおすすめしますw
新しいレンズの方がデジタル用に最適化され
コーティングもAFもかなり良くなってます。
DFA☆50なんていかがでしょう?
書込番号:21689124
7点

>sin999さん
昨年の12月にK-1を購入しましたが、1/200から1/30の間でSRオンでブレが発生(SRオフ、ミラーアップ、セルフタイマーで三脚を使用しても同様で、三脚使用ライブビュー撮影では発生しない。)するので初期不良で交換。
しかし2台目も手持ちでのみ同じシャッタースピード間でブレが発生したので点検修理に出してして帰って来ましたが、状態が改善されない為現在再度点検修理に出しています。
今回は代替機を借りていますが極稀に1/125でブレが出ますが前の2台に比べたら快適に使えます。
個体差があるのでしょうね。
購入してからはテスト撮影ばかりでマトモな撮影が出来て無いので、完治して戻って来るのを待っています。
ブレが止まらない様であれば、アップグレードしても手持ちRRSが出来ませんから。
書込番号:21689208
6点

>sin999さん
Pentaxユーザーです。
K100Ds
K20D
KX
K7
K5
k-01
K5iis
645z+HDA90mmSR
K-7の時、自分の個体のSRに違和感を覚えました。
歩止まりが悪く、今のでこんなにブレる?というシーンが。
その後悪い個体に当たらず、90mmSRで問題が。
ほとんどの速度で、SRをonにしている時の方がブレが加算されているのです。
(ここまでにも色々ありますが省きまして…)
ボディとレンズをリコーに送り、再現アリ、ボディは問題無し、SRレンズのみ修理送り。
しかし、工場からは「CIPAの規格の加振台にて問題無し」と返送されてきました。
「機械の上でOKでも手持ちで撮って画像に影響あっちゃダメですよね?」
K-1発売前だったので自分は凄い役に立ったように思いました。K-1のSRは良くなるぞ!と。
しかし、調査は長々と続き全く進展せず…
やり取りの中で自分は最初から疑っていた「メカショックとSRの共振」の話をしました。
(この時点で当時発売されたばかりのK-1についても、1/125付近で起こる現象として認識していた様子)
共振を回避するために「一連のシーケンスを微調整」ファームという形で対応されました。
そして、その調整に弊害は無いのか聞くと、その調整は一切撮影には害が無い。
ならばそのファームは公開されるのかと思えば、問題が有るかもしれないから公開しない…
かくして、僕専用のファームが出来上がったのです。
自分で当てられず、バージョン上がるたびにZをペンタに毎回送って更新してもらっています。
上記問題は僕以外には居ないそうなのでこれで良いのかもしれませんが。
このシーケンスの微調整によって、ブレが加算される事は無くなりました。
しかし、手ブレ補正の効きはどう盛っても1段程度。聞くと、やはり
「CIPAの規格の加振台では3.5段ry」
残念ながらこのシーケンスに対応したアリゴリズムにはしてもらえませんでした。
一連の対応を見て、初代K-1は見送ってしまいました。
Kマウントレンズはそれなりに揃っていますので狙ってはいます。
良い個体をお持ちの方は羨ましい。
あくまで僕個人の意見ですが、
「人よりもCIPAの規格の加振台を中心にしてる」から駄目なんじゃないですかね?
考え方がおかしくないか?と。
というのがK-1発売前後の当時の話で、既に中の人が認識しているので、
これからもっと良くなっていく事でしょう。(実はもうなっていると個人的には睨んでいます)
pentaxの今後に益々期待しています。
次はAFに手を入れて欲しいですね!せめて、中央だけでもF2.8光束のクロスセンサーを・・・
ちと長くて…御免なさいね、皆さま。
書込番号:21690075
6点

>あー休みが欲しい!!さん ありがとうございます。
>三脚
これは中の人とも話をしましたが使用の有無は無関係で発生します。
所謂、共振だと完全なるブレになるのですが、SRオンでの結像フレアー(結像の膨張?)と少々違います。
何故これに気が付いたのかという点、野鳥の流し撮りをしていていつも滲む結像がたまたまSRオフだと無かったので変だなぁと感じたのが最初でした。
>22bitさん ありがとうございます。
>レンズ
オールド類のレンズが当たりハズレもあるのでしょうが、気に入ったモノだと結像がクリアで歪みも少なく感じていました。
また、オールド類だと基本フルサイズでの設計だと勝手に思っていたのでK-1m2のフルだと最新型のFや★以外だと蹴られるのかなと考えておりました。
>('jjj')さん ありがとうございます。
>レンズ
5軸を使いたいなら新型レンズという点、Kマウントが他社から全く販売されない現状から寂しさを感じられずにはいられません。
ノクトンや、ディスタゴンの新しいのをK-1m2で堪能したくもあります。
>OPJ D-STARさん ありがとうございます。
>S速度での共振問題
なかなかに改善されないのは残念ですが、ボディ側補正の欠点なのかもしれませんね。
>ライブビュー
中の人にもこれを言われたのは懐かしい話です。
>まがみ りゅうやさん ありがとうございます。
>K機種SRの情報ありがとうございます。
中の人にも、「SRオフで満足の絵が得られるなら使わないで」と最終回答を頂きました。
同じような回答を当時、私も頂きました。
SRも連射時には大変利便性を感じられるモノだと理解していました。
共振もISO実用値が大きければ、近辺を外せば回避可能ではあるので前述もしましたが納得の性能ではあります。
個人的には、SRオフでオールドレンズならば多少使えない機能はあるが「どうやらかなり進化したカメラ」を使えるのじゃないか?と多少安堵しています。
書込番号:21690341
6点

手ブレ補正O N問題のある写真と
手ブレ補正OFF
の写真見せてメーカーが差はないって行ってるんですか?
もしスレ主の主張が正しいのなら
このメーカーはおしまいです。
そんなメーカーないと思いたい。
書込番号:21691995
8点

手振れ補正がかえって手振れを増幅する現象は、メーカーやボディー内かレンズ内補正にかかわらず1/130秒前後とかで昔から指摘されることが多いですよね。直近では、EF24-105mm II とか。
K-1使用してほぼ2年になりましたが、SRが手振れを増幅しているとか感じたことはありません。撮影では同じショットを2枚か3枚撮って一番納得のいく写真を選んでいますが、その選定の時にスレ主さんのおっしゃる症状を見逃していたのかもしれませんが、あまり思いあたらないですけど。
書込番号:21692109
3点

>sin999はん
すんまへん スマホ誤操作で
ナイスつけてしまいました
-1にかんがえとくなれ
書込番号:21692145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん ありがとうございます。
>メーカーが差はないって?
中の人からの回答では「現状での性能の範囲内(K-7時代)」でした。
また、撮影技術の差や、都度の検証結果までには言及できないとのことでした。
当方の検証写真は中の人とも確認済みです。
証拠写真と言えど、撮影したのも個人で修理受けした本体を検証しても前述した範囲であるとの事だったのですが、当方が言わんとすることは分かるというのは匂わせては仰っていましたが。
内部設定も手を加えて頂きましたし、途中で入れ替えもして頂きましたが結果は同じでした。
>dottenさん ありがとうございます。
K-1m2のリゾレonとリゾレoffの参考画像のオフの結像が緩い感じが近いです。
>おまっと〜さん ありがとうございます。
情報が欲しいだけですので評価は見ておらず申し訳ありません。
購入予定ではあるので批判がしたいのではなく、
:使い物になるなら使いたい機能の一つだという点
:機能をオフにすると画角周辺歪みが均一にならず切り抜き前提
にならなければいいなぁという願望です。
2つ目はSRじゃなくてゴミ取り機能?の所為?
それでもそんなK-7を今でも使い続けているので我慢はできるのですが、K-1m2買ったら違っていればいいなと願っています。
書込番号:21693242
3点

>sin999さん
K一桁シリーズをずっと使っていますが、ご指摘のような手ぶれ補正に、思い当たるフシがないので、言わんとすることがよくわかりません。
もし、よろしければ、手ぶれ補正でブレた写真と、補正なしでブレてない写真とをアップしていただくことは可能でしょうか?
書込番号:21693766
2点

>Photo研さん ありがとうございます。
>画像の件
提示は可能ですが、中の人とも検証済みの話(何年も前)なので今更ですし控えます。
もう一つ理由として、提示も私個人が撮ったモノであり、撮影方法でどうにでもなる話でもあります。
私の勘違いかもしれませんし、虚言かもしれませんし、SRを常にオフで使って居られる方がほとんど居られないという事が結論として違和感を感じた方が居られないという事実でもあるかもしれません。
関係ない事ですが・・・、当時、中の人に言われて一番怒りが湧いた話をします。
検証の画像を提出した際、Rawで提出しました。
画像を受け取った中の人は、検証するのにとても小さいデータだと検証すら出来ないと言われました。
わざと小さな画像で分かりにくくしていると申されました。。。
最初何を言っているのか理解するのに時間が掛かったほどです。
Raw画像データを普通に見る事すら出来ない中の人が、本気でカメラの諸問題に対応しているかと知った時に愕然としました。
説明し分かって貰えた後、お詫びは頂きましたが・・・そういう問題ではないのではないか?とは感じえません。
言い訳も凄かったのが思い出です。
提出は、最初からTIFFかJPEGであれば勘違いしなかったのに〜と。
お前はニコンかと。
Rawで撮れるカメラなのに変換して出せと。
JPEGで撮るのが正義だ、機能が嫌なら使わないで、現象は規定範囲内。
この3点でもうお腹一杯でした。
コチラの方々はこういった事を仰らないのは承知しておりますが、上記などの理由があるので懲りていると理解頂ければ幸いです。
書込番号:21694141
9点

>sin999さん
K-7で懲りてからこれまでずっとSRを使ってない、というのはある意味でペンタユーザ-としてはとても稀でしょう。
皆さん、SRの恩恵を大なり小なり受けてますからね。
なんとお声がけしていいのやらです。
書込番号:21694311
4点

手っ取り早い方法は販売店で試す。
今もってsin999さんが心配している事象が多発しているなら
大問題になっていると思います。
K-1のレビューを見たらわかる通り
殆どのユーザーが満足しているので
ハズレ個体に当たらなければ問題ないんじゃないかなぁと思います。
SRなしでやってこれたなら、SRオンで手持ち1秒とか余裕かもですね。
書込番号:21694740
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





