α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4154
最安価格(税込):¥191,799
(前週比:-1,034円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全813スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 20 | 2025年11月27日 10:53 | |
| 11 | 7 | 2025年10月23日 01:22 | |
| 4 | 5 | 2025年10月20日 16:32 | |
| 21 | 20 | 2025年10月16日 00:11 | |
| 197 | 35 | 2025年9月21日 01:46 | |
| 4 | 10 | 2025年8月19日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
3年ほど前にEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
を購入し、愛用してます。
素人なので大枠満足なのですが、やはりもう少しボケ感がほしい、、、!
となり、フルサイズへの買い替えを検討してます。
主に娘(4歳)の写真を撮るのに夢中で、
お花畑や、イルミネーションで娘を被写体にして写真を撮ってます。
【要望】
・ボケ感をアップしたい
・子供のスピードについていける
・女性1人でも持ち歩きに不便でない軽量型
・素人で使いこなせるレベル
【予算】
本体+レンズ望遠・単焦点+替えのバッテリーで50万以内で考えてます。
【教えていただきたい内容】
・フルサイズまで本当に必要か?
・SONYのαシリーズで考えてますが中でもこれがおすすめ!というものを知りたいです。
書込番号:26349621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボケは設定で作るものです。
そのへんを理解できていれば良いのですが…
理解していないと、
フルサイズにしたところで満足な結果にはならない場合も。
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
よりボケを求めらなら、
望遠側で
更に
焦点距離を加味しながら
明るいレンズを使う。
これらの組み合わせになります。
で、
もっとぼかしたいなら、
フルサイズ機にして
明るいレンズと焦点距離を考えて…
お子さんのスピードに付いていけるかは、
お子さんのスピードや距離、
さらにはKiki cameraさんの
腕も関係してしてきますから、何ともです
書込番号:26349635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Kiki cameraさん
フルサイズならα7cii+タムロン35-150のレンズで一本で何でもボカせる夢は叶いますよ。
でもレンズが強烈にデカ重なんでとてもママに勧められるようなもんじゃないです。
ボディはr10のままでシグマの30mmf1.4と56mmf14を買い足すのが現実的に思います。
書込番号:26349637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それと、機材の重さに対しても、Kiki cameraさん次第です。
フルサイズしたら、
レンズの重さも考えていますか?
書込番号:26349639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kiki cameraさん
・・・「キヤノン RF50mm F1.8 STM 約3万円」を買えば良いと思います。 「小さい」「軽い」「安い」の「3拍子」揃ったレンズです。 貼った写真と同じくらいボケます。
https://kakaku.com/item/K0001309216/
書込番号:26349646
7点
3年もしっかり撮られてるなら、
欲しいと思った機種で大丈夫ですよ。
むしろ此処の人達にどうぞご教授してあげて下さい。
まあアドバイスをするとしたら、ソニーストアでワイド保証には入って下さい。
落下破損水没でも物さえあれば無償修理対応です。
書込番号:26349677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Kiki cameraさん
【要望】
・ボケ感をアップしたい
・子供のスピードについていける
・女性1人でも持ち歩きに不便でない軽量型
・素人で使いこなせるレベル
お持ちのカメラで要望は満たせます。
書込番号:26349695
4点
フルサイズなら同じキヤノンのR8がR10並みにコンパクトで操作系も近いので良いですね。
https://kakaku.com/item/K0001514862/
レンズは単焦点で行くのならRF50mm F1.8 STMでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001309216/
安いので単焦点お試しには最高です。
ズームレンズならRF28-70mm F2.8 IS STMかな。
https://kakaku.com/item/K0001653219/
少々お高いくなりますが、ズームでF2.8クラスはどこもそれなりに高価です。
望遠はRF100-400mm F5.6-8 IS USMですね。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
これ以上になると、さらに高価で重くなります。
なかなか激安・超高性能ってのはないですねー。
書込番号:26349753
0点
>Kiki cameraさん
最近発売された、RF45mm F1.2 STMはいかがでしょう? https://kakaku.com/item/K0001718494/
>【要望】
>・ボケ感をアップしたい
>・子供のスピードについていける
>・女性1人でも持ち歩きに不便でない軽量型
>・素人で使いこなせるレベル
このレンズなら、カメラ本体を買い替えずともF1.2の大口径で美しいボケ味が楽しめますし、約346gと軽量で持ち運びもラクラクです。
AFはSTM駆動で静かかつ滑らか。動きの多いお子さんの撮影にも、ある程度しっかり対応できます。価格も約6万円と、F1.2レンズとしては破格の設定で、ご予算の8分の1以下に収まります。
フルサイズ前提でレンズ込みの大きく重い機材に移行する前に、まずは今ある資産を活かしてみるという選択肢としても、非常に魅力的です。
高倍率ズームに、明るくボケ味の美しい単焦点レンズを加えるというのは、多くの方が支持する王道のステップアップ。 この一本が、撮影の楽しさをぐっと広げてくれるはずです。
書込番号:26349764
1点
>Kiki cameraさん
ソニーのフルサイズなら、やはりα7C II ILCE-7CM2ではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000042247/
フルサイズの中では最もコンパクトなのでは。
まず単焦点はFE 50mm F1.8 SEL50F18Fですか、各メーカにある種まきレンズと言うやつで安いです。
https://kakaku.com/item/K0000869547/
標準系ズームは
・FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G 少々焦点範囲が狭いですがコンパクトです。
https://kakaku.com/item/K0001608114/
・FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM GMUと行きたい所ですが、高価すぎるので。
https://kakaku.com/item/K0000857120/
望遠レンズはタムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
・https://kakaku.com/item/K0001466747/
高倍率便利ズームなら。
タムロン
・25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 最新モデル。
https://kakaku.com/item/K0001715596/
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD このレンズ使っていました、高倍率としては良かったです。
https://review.kakaku.com/review/K0001264399/#tab
シグマ
・20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001709516/#tab このレンズは現在使っています、お気に入りです。
書込番号:26349799
1点
>Kiki cameraさん
>フルサイズが必要か? 個人的に35mm判換算の必要のない普通サイズ、フルサイズから始めるのが基本と思っています。
>子供のスピードに… ソニーの瞳フォーカスで孫たちを撮っていますが十分な性能と思います。
>ボケ感をアップ フルサイズが気になるのでしたら使ってみたほうが良いです、室内暗所で楽に撮影できるので むしろ初心者向きと思います。
参考に約 2m 1m 50p 離れて撮影した作例を貼っておきます、フルサイズであれば少し離れたところからでも背景をほんのりぼかすことができます。(人形の高さ 耳までで63pです)
書込番号:26349812
3点
意味なくフルサイズはソニーなんですね。
やっぱり宣伝が上手と言うことで
書込番号:26349855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラはα7C II ILCE-7CM2L レンズはタムロン25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 (Model A075)あたりが無難な感じでしょうか
レンズをしっかり持ってカメラは操作に徹する様な使い方が良いと思います
書込番号:26349864
0点
最適なカメラ・・・スマホかな。
要望のうち、下記は満たせる。
・ボケ感をアップしたい
・女性1人でも持ち歩きに不便でない軽量型
・素人で使いこなせるレベル
使い方がわからなければ、ここで聞かずAIに聞こう。
そうすれば辛いレスを見ずに済む。
書込番号:26349889
1点
>Kiki cameraさん
もう少しボケが欲しいのでフルサイズを…という発想だと、こんなはずじゃなかった、とがっかりする確率がけっこう高いと思います。
ボディをフルサイズに変えても、明るい(F値の小さい)レンズを使わないと意味がないからです。
となると、どのメーカーを選ぼうと
例えばポートレート定番の85ミリF1.4クラスとか、あるいは24-70ミリF2.8クラスのレンズはどうしても重く高価になります。
50ミリF1.4なら比較的安いメーカーもあるかもしれず(よく知りません)、
妥協して50ミリF1.8を選ぶという手もあります。
また、それら50ミリレンズを現在のR10で使うこともできます。
でも、それならば、ずばり、ボディは現状ままで
(すでに他の人も挙げていますが)、新製品のRF45mm F1.2 STM
https://kakaku.com/item/K0001718494/
を、とりあえず使ってみることをお勧めします。
ボケ量は50ミリF1.4よりも少しだけ多く?、50ミリF1.8よりはずっとボケます。
欠点は、最短撮影距離が45センチと、あまり「寄れない」(レンズ先端から被写体まで30センチくらいまで?)ことでしょうか。(RF-S18-150 IS STMの方がすっと寄れます。)
あと問題があるとすれば、画角が狭すぎないか(R10で使用した時の画角はフルサイズ換算72ミリ)、ですが、使ってみてもっと広く背景を入れたい、ということであれば
その時点でボディをR8などフルサイズのものに変えれば画角は広がりますし(このレンズはフルサイズ対応)、その上で
RF24mm F1.8 MACRO IS STM
https://kakaku.com/item/K0001457500/
を買うという手もあります。
要するに、最初に書きましたが、ボディにフルサイズを選んでも、明るいレンズを使わないとボケという点では無意味にもなり得るので、とりあえず、あるいは将来的に、どのレンズを使いたいかまでも含めて考える必要があるということです。
その点、RF45mm F1.2 STMは、そんじょそこらのキットレンズとは異次元のボケを、(フルサイズでも)比較的お安く体験できるレンズだと思います。
書込番号:26349918
2点
・・・やれやれ。
・・・ボケ=レンズの口径=焦点距離÷F値 です。 これが「大きいほどボケる」です。
・・・つまり、50mmでF1.4のレンズの口径は、50÷1.4=35.7 同様に、50÷1.8=27.8 45÷1.2=37.5 56÷1.4=40
・・・口径の大きい順に、56mmF1.4 > 45mmF1.2 > 50mmF1.4 > 50mmF1.8 となります。
・・・で、「実際に撮り比べてみる」と「そんなに違いはない」です。 そのあたり、貼った写真をどうぞ。 「一番口径の大きい56mmF1.4」と「一番口径の小さい50mmF1.8」の比較です。 言うほど、「異次元」なんてありませんよ。
・・・ちなみに、「使ったカメラ」は「10万円の α6400」です。
書込番号:26349951
0点
>・フルサイズまで本当に必要か?
・SONYのαシリーズで考えてますが中でもこれがおすすめ!というものを知りたいです。
https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=dIJM2FXy2-xPUXNV
https://www.camera-12.com/sigma-65mm-f2-dg-dn/
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/
まずここの掲示板で、アドバイスができる程ポートレート撮影をしてない人が多い事に注意してください。比較にしても「差が出る条件でテストする」という点も踏まえた画像を出せる人は稀ですから、ここのサンプルは当てにしない事です。例えば画角50mmでも撮影距離1mと5mじゃボケの特性もかなり違ってくるので、近距離の比較画像じゃほぼ何も分かりません。(とるならさんの比較サイトだと、ちゃんと近距離と数m位の両方でボケ画像を出しています。最低限、が分かっている人なので)。あと本サイトの画像じゃマイクロコントラストの違いもほぼ判別できないです。
またキャノンの45mmF1.2も、おそらくスレ主さんの用途には合わないかと。ちょっと離れた子供に中央から離れたAFポイントでピント合わせようにも、レンズの精度的に追従が難しいと思われます。
人物撮りにフルサイズが好まれる理由として、明るい単焦点で開放から解像度と軸上色収差(主にフリンジに影響)の補正とマイクロコントラストの3つをクリアする製品がAPSCとM43にほとんど無い、という問題があります。あっても10万強します。となると、フルサイズより高つく場合もあるので、フルサイズ用のなかでシグマ65mmF2やソニー40mmF2.5等を使ったほうがむしろ手軽だしレタッチ時にも扱い易い画像が得られます。この辺のレンズ性能の問題は、朝から夜まで多様な光で人物撮影した経験の乏しい人は分かってませんので、安易に本スレのアドバイスを信用しない事です。
APSC機を継続するなら、半端なF1.4単を使うよりもシグマ17-40mm F1.8 DC辺りのほうが汎用的に良いかも知れません。個人的には、レタッチをしないで撮って出しJPEGのみならフルサイズは勿体無い気もします。
書込番号:26350061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kiki cameraさん
こんにちは、ソニー使いです。
以下私見をいいますねぇ。
・ボケ感をアップしたい
この点については、R10でも工夫次第で向上できる余地はあると思います。
他の方もご指摘である、被写体と背景との距離のおき方、望遠レンズを使って
ボケやすいレンズを使うとかなど、まだ試していないことがあるのではないでしょうか?
現状、まだR10には大きな不満があるわけでもなさそうですし(;^_^A
・子供のスピードについていける
キヤノンは、フォーカスの速さには定評があるのですが追い方が
気に入らない感じでしょうか?メーカーを替えたら追い味も変わるので
好みのメーカーを見つけて使ってみるのもいいかもしれませんねぇ。
・女性1人でも持ち歩きに不便でない軽量型
総じてフルサイズ機を使うと、やはり重量は増えることは覚悟しないといけません。
候補されてα7Vズームレンズキット(FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS)はレンズ含んで945gとなります。
現「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」は739gです。
α7Vの処理エンジンは1世代前のものを搭載してるので
現時点では、α7Vが発表真近ですが、α7CUをおススメします。
・素人で使いこなせるレベル
操作メニューの見やすさでは、キヤノンに一日の長がありますので他メーカーにすれば
慣れるまで違和感があるかもしれませんねぇ(;^_^A
メニュー用語がメーカーごとニュアンスが違うので(;^_^A
このあたりのことを、今一度考え直して入れ替えか、レンズの買い増しかを決めてください。
書込番号:26350108
1点
>Kiki cameraさん
一般にボケやすいと言われている 85mm の作例も貼らせてください、
撮影距離は約 5m 3m 2m 1m 前ボケ用の植物は被写体から 1〜1.5m 辺りにあります,
通常室内で子供さんを撮るときは 24〜50mm位のレンズが使いやすいと思いますが、参考まで。
カメラは7Vでもよいですが、やはりAIAF搭載機種のピント精度はハッキリ1ランク上ですから、私も CU が良いと思います。
書込番号:26350120
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日実家の押し入れを整理していたら父が使っていたフイルムカメラCanonFTbが出てきました。さすがにカメラ本体はデジカメに慣れた身としては使うという選択はないのですが、レンズのほうは使えるのであれば本機で使ってみたいと思っています(覗いてみるとゴミが結構入っていたり振ってみると仁丹が入っているような音もしますがそれもご愛嬌かとおもいまして)。FD→Eのマウントアダプターを検索するといくつもヒットしかえってどれを選べばいいのか分からず。あらためまして、CANON LENS FD 50mm 1:1.4(この小ささでF1.4は驚きです)を本機で使う際おすすめのマウントアダプターがあれば教えて頂きたく。できればせっかく小さなレンズなのでアダプターも小さく価格もお手頃であれば嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
>耳抜きさん
K&F Conceptから出てますね。
第3世代、第4世代があるようです。
焦点工房で取扱いしてるようなので購入前に確認した方が良いとは思います。
https://amzn.asia/d/d2PbLYr
書込番号:26322375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
耳抜きさん
耳抜きさんの添付写真に写っているレンズは、旧FDレンズです。
詳しくは、以下の書き込みをご覧下さい。こちらのスレには、4つ程、書き込みました。誤解を招くような記述があったので、より正確に記述し直した積もりです。
ご参考になれば、幸いです。
「「一眼レフ用MFレンズ → ミラーレスボディ」のマウントアダプターなら、「K&F Concept」は、価格は(以前より値上がりしたものの)まずまずで、品質も特に問題ありません。レビューをご確認頂ければ、と思います。
・K&F Concept KF-FDRF(キヤノンFDマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換) マウントアダプター
日本代理店(焦点工房)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001233/
Amazon (注:レビューには様々なマウントが混在しています)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S223B6F/
ヨドバシカメラ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004231979/
【ご参考】
FDレンズには、大きく分けて2種類あります。便宜上、旧FDレンズ/ニューFDレンズ等にて、呼び分けています。詳しくは、以下をご参照下さい。
・レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩 (豊田堅二さん、デジカメWatch、2012/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html
・キヤノンカメラミュージアム・レンズ館 ‥‥ 光学系等のご確認にご利用下さい
旧FDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=fd
ニューFDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=nfd
旧FDレンズを、マウントアダプターでミラーレスボディに取り付ける場合、絞りリングを廻せば絞り込まれるよう、レンズ側で設定する必要があります。詳しくは、以下をご参照下さい。ニューFDレンズの場合は、以下の記事は無視し、マウントアダプターの取り扱い説明書を良くご覧になって取り付けて下さい。イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、カチッと嵌ったら、通常の取り付け方向に廻して固定する感じです。ニューFDレンズは、これで絞り込み可能となります。
・キヤノンFDレンズの絞りロック (個人ブログ:Blues Walkさん、2019/08/21)
https://bw631.blogspot.com/2019/08/fd_21.html」
● 2023/07/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25330201/#25331831
「まだ舌足らずの箇所があったので、改めて書き直しますね。
「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、マウントアダプターに固定されたピンが、絞り込み操作を担っている点では同じです。旧FDレンズ/ニューFDレンズは、ボディへの装着方法が外から見るだけだと、前者がスピゴットマウントそのままにシルバーの締め付けリングを回転させボディに固定、後者が(バヨネットマウントのように)レンズ筐体全体を回転させ固定、のように大きく異なったように見えますが、実際には、後者はレンズ筐体全体がスピゴットマウントの締め付けリングの役割を担うようになっただけです。つまり、旧FDレンズ/ニューFDレンズにおいて、
絞り込み操作自体にも変更はない → マウントアダプターに固定されたピンの機能にも変化はない
と言う事になりますし、実際、この前提でマウントアダプターを使用する事は可能です(=旧FDレンズ/ニューFDレンズを区別せず使用可能です)。しかし、旧FDレンズでは、レンズ単体で絞り込みレバーをロック出来ますので、この機能を用いた方が確実!! 以下で、もう少し詳しくご説明します。
【ニューFDレンズ】
「K&F Concept」でも「RAYQUAL」でも、取扱説明書通りにレンズを装着して下さい。特に「K&F Concept」の場合は、マウントアダプター側のリングを「必ず!!」LOCK方向に廻して下さい。使用中に誤って、OPEN方向に廻ってしまうと、絞りリングを廻しても絞り込めなくなるので、十分にご留意下さい。その点、(高価なのでオススメしませんが)「RAYQUAL」は、マウントアダプターにレンズを(やや複雑な手順にて)装着した時点で、「K&F Concept」のLOCKと同じ状態になるので、OPEN方向に廻るような心配をする必要がありません。
【旧FDレンズ】
どのブランドのマウントアダプターを使用する場合でも、レンズ側で絞り込みレバーをロックしてご使用下さい。例えば、「K&F Concept」の場合、マウントアダプター側のリング位置(OPEN〜LOCK)に拘わらず、絞りリングを廻せば絞り込めます(リング位置への心配が不要となります)。なお、絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかの確認を、レンズ単体で行う場合には、FDマウントレンズ用リアキャップを装着しておく(シルバーの締め付けリングを回転させておく)必要があります。」
● 2023/07/06の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086997/SortID=25330201/#25332290
書込番号:26322408
![]()
1点
耳抜きさん
お父様愛用のカメラとレンズ。FDマウントレンズですが、是非マウントアダプターを介してSonyミラーレス機で楽しんで下さい。
私もFDマントの>フイルムカメラCanonFTbを愛用してました。FDマウントが廃盤となり新機軸に移ったところでキアノンから離れました。カメラは廃棄しましたが、24mmレンズと50mmレンズだけは何故か手放す気になれずずっと持ち続けてまして、カビによる曇りが出てきた24mmレンズは廃棄しましたが、50mm F1.4は所有しています。
私はNikon1ミラーレス機にマウントアダプターを介して この50mmレンズをマニュアルで使用しています。SONY機の>α7 III ILCE-7M3 でしたら、既にお調べのようにマウントアダプターが幾種かありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008097780/
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001926/
https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-FD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-SONY-E%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%9B%B4%E5%96%B6%E5%BA%97%E3%80%8D/dp/B01MCUZNQO
各社各様ですが、基本的にはマニュアルモードでの利用(AFや自動絞りは効かない)で、大雑把に言えば皆同じようなものだとお考え下さい。
内部(内面)構造が複雑でなくて内部での光の反射や散乱が少ないことが望ましい筈ですが、あまり神経質になる必要もないのかな、というのが色んなレンズのアダプターを使ってきた体験からです。
取り付け、取りはずしで少々戸惑うマウンとアダプター機種もありますが、慣れの問題ですので、手頃な値段のものを購入されればいいかと思います。
旧いレンズ FD 50mm F1.4は、今でも充分に楽しめるナイスでタフなレンズですよ。是非 花撮りでも風景でも今でも新鮮なオールドレンズの味を楽しんで下さい。
書込番号:26322423
![]()
2点
耳抜きさん
母艦機は、Eマウントでしたね。RFマウント用のURLをそのままにしてしまい、大変失礼しました。
FDレンズに関しては↑の記載通り、絞りとフォーカスの操作はレンズ側のそれぞれのリングで行うので(→マウントアダプターに絞りリングは不要)、マウントアダプターにおける母艦機のマウントは、(一眼レフより前のレンジファインダー用オールドレンズとかを除けば)特に気になさる必要はありません。
以下のK&F製マウントアダプターは、説明を読む限り、デザイン以外は旧モデルと同等のようです。
「KF-FDE.IV は、キヤノンFDマウントレンズをソニーEマウントのカメラボディに装着するためのマウント変換アダプターです。カメラマウント部に K&F Concept のコーポレートカラーのオレンジを配した、新しいデザイン(IVシリーズ)となっています。」
・K&F Concept KF-FDE.IV(キヤノンFDマウントレンズ → ソニーEマウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000002238/
「SHOTEN CFD-SEは、キヤノンFDマウントレンズをソニーEマウントのカメラで使用するためのマウント変換アダプターです。質感と耐久性に優れた金属製で、側面は滑り止め効果とデザイン性を兼ねた表面加工を採用しています。」
・SHOTEN CFD-SE(キヤノンFDマウントレンズ → ソニーE マウント変換)マウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001926/
書込番号:26322468
1点
K&F ConceptのKF-FDE2を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001058051/#tab
結局は絞り込み測光になるので、どのアダプターを使ってもそれほど結果に差は出ません。
書込番号:26322548
![]()
1点
皆さま
いろいろとご教示頂きありがとうございます。このような質問に果たして回答が来るだろうかと心配でしたがやはりカメラ板の皆さんは頼もしいです。2メーカー3択のうち、新しいものは改良されているだろうという勝手な決めつけと実際に使用されているholorinさんのご意見を参考にK&F Conceptの第四世代のものにしました。
>with Photoさん
最速最適なご回答ありがとうございます。これ以上Goodアンサーにふさわしい条件は無いのですが、今回は私の質問以上に学びの多いご回答を頂けたので他の方にGoodアンサーを差し上げたく失礼致します。
>ミスター・スコップさん
いろいろご教示頂きありがとうございました。私には新鮮な情報満載で楽しく拝読しました。
>新シロチョウザメが好きさん
同じレンズを使われているとの事で大変参考にさせて頂きました。
>holorinさん
前モデルですがレビュー参考にさせて頂きました。
ここ5年ほどの間で私にとって記憶の記録はすっかりスマホの役目になりましたがその代わりにこれからのカメラは「不便な道具を楽しむ」スタンスでいくつもりです。アダプターが届いたら重くて大きな本機にアダプターと50年前のレンズ付けて何か撮りに出かけるつもりです。何を撮っても一律綺麗に写るスマホと違う写真がいまから楽しみです。
これで解決済みとさせて頂きます。皆さまありがとうございました。
書込番号:26322664
3点
こんばんは、既に[解決済]ですが・・・
初期型の FD50mm F1.4 を持ってます
昔のフィルムカメラやニコン"Z 5"で使った感じ
F1.4の開放で
中央部の解像感は悪い感じはしない
周辺部はなさけない
絞れば欠点は感じないし、特段の"味"も感じない
レンズ画角内に光源が入る逆光だと泣きたくなる
自分のレンズ、作例写真の価値もないほど曇ってるのでソレはなし、あしからず
ソニーのデジカメボディに取り付けることはできますが
暗いシーンやボケを期待する開放F1.4を活かす時以外には、あえて使うメリット"レンズの味"はないようにも
<余談>
使っている焦点工房扱いのK&F CONCEPTの[ Canon FD レンズ - Nikon z ボディ ]のマウントアダプター
マウントアダプターの[LOCK-OPENの絞り込みリング(レンズの絞りリングではありません)]をOPEN側に目いっぱい回してレンズに取り付けます
こうすれば、ボディに取り付けた後で
仮にレンズの絞りリングをF8とかに設定した場合
マウントアダプターの絞り込みリングをOPEN側に回すとレンズの絞り開放でマニュアルフォーカスのピント合わせ
LOCK側に回すと設定した絞り、この場合はF8に絞り込まれて撮影となります
<お節介>
FDレンズの絞りリングにある[緑色の"丸"あるいは"A"]はFTbより後に出た自動露出カメラ用の設定の印です
これはボディ側から絞りを制御する時のモノでFTbやマウントアダプターでは使いません
またFDレンズには絞り込みロック機能がありますが、これも[絞り込みリング]のある K&F CONCEPT のマウントアダプターでは使いません
書込番号:26322678
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
>中古で頑張ってますさん
初めまして。
言語メニューで日本語が選べないこととPAL・NTSCの切り替えがあることが日本市場仕様とは異なるだけで、私の知る限り他は同じです。
書込番号:26320486
1点
>中古で頑張ってますさん
海外版もフリッカーレスを含む機能は日本と変わらないでしょうね。
calamariさんが書いてるPAL方式、NTSC方式の切り替えが日本仕様だけってのは初めて知りましたが。
アメリカ向けはNTSC方式、ヨーロッパや中国向けはPAL方式とか輸出先で違うのかな?
書込番号:26320531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言語の件は理解してるのでしたら、購入先が海外の場合確か国内での保証が効かなくなるので、初期不良でも故障扱いになるだったかと、この辺も割り切るかですね
書込番号:26320547
1点
>with Photoさん
>calamariさんが書いてるPAL方式、NTSC方式の切り替えが日本仕様だけってのは初めて知りましたが。
>アメリカ向けはNTSC方式、ヨーロッパや中国向けはPAL方式とか輸出先で違うのかな?
[calamari]>> 言語メニューで日本語が選べないこととPAL・NTSCの切り替えがあることが日本市場仕様とは異なるだけで
つまり、
日本市場仕様:PAL・NTSCの切り替えメニューがない(NTSC式に固定)
海外市場仕様:PAL・NTSCの切り替えメニューがある(国・地域により動画記録で走査線数が違うため)
です。
日本語メニュー固定が、為替相場で円安時のとき日本市場製品の転売防止にも一役買っています。
書込番号:26320755
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
1番使うのは、物を撮ることです。作った作品、商品を置いてそれを撮ったりしたいです。他にも、人物や動物を撮ったりなどの使い方もしたいと考えています。
【重視するポイント】
物を撮るのに1番適しているものを買いたいです。今のところは動画の能力は重視していません。
【予算】
30万円以内?α7と同じくらいの値段で考えています
【比較している製品型番やサービス】
SONYα7IIIとIIで迷っていたところで、NikonとかCanonの話がでできて迷っています。また、カメラの理解があまりなく、α7以上をおすすめ、指定されている状態で、ニコンやキャノンにする場合の同じようなスペックのものはどれかもあまり分かっていないです。今のところNikonのZ6とかが同じような感じという認識です。
なので、良ければ他の会社でのおすすめを教えてもらえたらありがたいです!!
【質問内容、その他コメント】
条件が、ミラーレス、フルサイズ、EOSkissX10はダメ、ソニーならレンズの貸し出しがある、α7のIIIかII以上のものだと良い です
書込番号:26313953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miii.8959Nonさん
普通に考えても、どうしてフルサイズなの???
初心者なら、APS-Cのα6700が良いのでは?
書込番号:26313965
2点
>miii.8959Nonさん
予算が少ないです。
フルサイズならレンズ込みで50万円は必要です。
安物買いの銭失いにならないように!
書込番号:26313968
2点
>鏡音ミクさん
レンズは別で考えていたのですが、それでも足りませんか、??
書込番号:26313971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miii.8959Nonさん
自分が現役の頃は、学校指定は昔からEOSkissだったけど時代が変わりましたね。
写真は、レンズで決まるとも言われているのでカメラ以上に金がかかります。
一本では満足できず、2-3本欲しくなるとレンズだけで軽く予算オーバーです。もちろんソニー純正
予算が無いなら
これから安くなるα7Wを買ってレンズは借りるのも手ですね。
書込番号:26313981
0点
>miii.8959Nonさん
別に初心者がフルサイズを使っても何の問題もないと思いますが。
特にソニーは、今後APS-Cを充実させていくのかは微妙なところですし、ソニーのレンズの貸し出しがあるなら、それがフルサイズ用なのかもしれませんしね。
少しでも安くしたいからα7IIIとIIなのかもしれませんが、「30万までは出せる、それ以上は無理」ならα7CIIも有りかと思います。
もう少し出せばα7IVも買えるので、「少しでも安く」でない限り、今さらα7IIIとIIを選択する意味はないのかなと思います。
ニコンであれば、Z5IIが安くて基本性能も十分だと思いますのでお勧めです。
キヤノンはよくわからないです。
とりあえず、レンズの貸し出しがあるなら、ソニーで選択してα7IV、α7CII、α7III、α7II、α7Cの順番かなぁ。
α7Cは基本性能的にはα7IIIを超えるところもありますが、授業でカメラを学ぶというなら、ファインダーが...ねぇ。
ファインダーを無視できるなら、α7IV、α7CII、α7III、α7C、α7II。
α7III、α7Cはどちらを上にするか、ちょっと迷うとこです。
書込番号:26313984
2点
単純にα7IIとα7IIIを比べるならα7IIIをお勧めします
α7IIは電池の消耗が早すぎます
書込番号:26314002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>条件が、ミラーレス、フルサイズ、EOSkissX10はダメ、ソニーならレンズの貸し出しがある、α7のIIIかII以上のものだと良い です
それなら、α7V中古にタムロン28-75mm F/2.8かな。クリエイティブルック搭載の、α7W中古のほうがJPEGの発色が良いし故障リスクもVより少ないので、レンズ込み30万出せるならWを勧めます。
あと細かい点だと、α7Vはカメラ内JPEGで明瞭度のパラメータがない事が物撮りには少し不便かと思います。光が悪いとき物の質感を簡易的に高めるには明瞭度調整がほしいです。(7Wや7CUには搭載)
書込番号:26314020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も動画は一切撮らないのでα7IIIを使い続けています。
先日、カメラ店でα7IVの実機に触れてきましたが、α7IIIに比べて本体が「ぶ厚い」ですね。
IV型ボディは握りやすいという意見をよく目にしましたが、コンパクトさが失われてゴツイ感じです。
また、α7IVはバッテリーの消費も早いという情報もあります。
α7シリーズで比較するなら
α7II …バッテリー容量少ない
α7III…バッテリー容量が増えて持ちが良い
α7IV…バッテリーはα7IIIと同じだが消耗が早い、ボディが分厚い
動画を撮らず授業で使うなら、α7IIIが使い勝手が良いのではないかと思います。
α7C系はコンパクトですが、自分の手には小さすぎる感じです。
手の小さい方なら、α7Cシリーズで必要な機能で選択すればよいかも知れません。
お店で触れる機会があれば、握って比べてから決めた方が良いと思います。
書込番号:26314022
1点
>miii.8959Nonさん
初めまして。
学校の授業の指定で使うのであれば、ソニー機なら中古美品でα7M3と28-60mmと85mmF1.8 などが手始めに良いのではないでしょうか?
α7M2は避けた方がいいと思います。電源をこまめに切っていても減りが早くて、落ち着いて撮影を勉強するには向かないでしょう。
レンズは28-60mmと85mmF1.8は写真の勉強には打って付けの性能、お財布にも優しいです。この基本クラスを使いこなしてGやGマスターの良さがわかるようになります。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:26314048
0点
>miii.8959Nonさん
7Vに1票、7Uは初代に手振れ補正を追加したもので 今から選ぶのはちょっと無いと思います、(7cUなら更に性能アップします)
5年先行の歴史を持つソニー機は フルサイズ用レンズが中古も含め豊富で、予算を抑ても希望に合うものが選びやすいです。
書込番号:26314077
1点
>miii.8959Nonさん
学校の指定ならキヤノンじゃないの。
予算考えたらR10かR50で十分かと
書込番号:26314085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miii.8959Nonさん
>1番使うのは、物を撮ることです。
>作った作品、商品を置いてそれを撮ったりしたいです。
>他にも、人物や動物を撮ったりなどの使い方もしたいと考えています。
・・・「物を撮る」のは「なんでも、どれでも良いです」 こんなこともできないカメラを作ってる日本メーカーはありません。 「使いやすさ」(機能の多さ、ファインダーの見え具合、バッテリーの持ち、重量、大きさ)で選ぶべき。
・・・α7Uとα7Vなら、α7V。
・・・「人や動物」、これは難しいです。機種を選びます。 「瞳AFの精度」、「被写体認識の対象の多さと精度」から、「最新の機種」が有利です。α7Wとかα7CU。
・・・でも、「学校の指定」が「30万円のフルサイズ」? 高いね。無駄。
・・・「私が先生だったら」、「10万円ちょっとの「APS-C」のα6400ダブルズームとかZ50UダブルズームとかR10ダブルズームで十分です」って言いますね。 「フルサイズだろうが、APS-Cだろうが、撮った結果は変わらない」ので。
書込番号:26314094
2点
ごめん。間違えました。
>それなら、α7V中古にタムロン28-75mm F/2.8かな。
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD 「G2」がオススメです。初代ではなく。タムロンはシグマの無印ズームよりはマクロに強い傾向。
書込番号:26314107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます!!!
確かにレンズ借りられるSONYにするのがやっぱりいいなと思いました。
kissがだめなのは、学校の機材に対応していないからだそうです。
おすすめはα7のIIIとは言われたのですが、他のもみときな的なことを言われて迷ってしまいました。
書込番号:26314109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>miii.8959Nonさん
動画を撮らず、スポーツなどオートフォーカス性能を重視しないのであればα7IIIが良いと思います。
私も風景撮影等で使用していますが、完成度が高くコスパの良いカメラだと思います。
書込番号:26314127
0点
Kiss X10がダメなのは、ストロボの汎用シンクロ接点がなくサードパーティのストロボが使えないからだと勝手に想像します。
物撮りに影響するのはボディのスペックよりレンズの方ですから、ボディだけで30万も予算があるなら十分かと。
どのメーカーのレンズが使いたいかで選ぶのも一つの手です。
書込番号:26314238
0点
>miii.8959Nonさん
もうスレ閉じられたようですので、屋上屋だったら御容赦ください。
「学校」というのが写真・デザイン系の専門学校の実習か普通高校のクラブの類いなのかわかりませんが、学校に責任指導の先生がおられるなら、まずはその指示デフォルトに従うのが一番です。自分スタイルを拓くのは、授業を修了し一定の経験積んだのを踏まえてそのあとからでも大丈夫でしょう。α7III なら確かに新品ボディ 30万で買えます。レンズ、三脚、ブツ撮り用の照明関係は学校のを使えるのでしたらそれでOKですね(無いと若干立ち往生します。それはそのときで)。
なお、EOS KissXでもフラッシュは使える筈です。が、APS/Cなので、フルが要件なのでしたら(焦点距離・画角換算でゴタゴタしたくないといった指導の方の動機なのかな等想像します)その理由がなんであれ、その時点で除外です。そういえば、最初の一台は FM3A から、なんて時代もありましたな(← 関係ないですね、すいません)。
書込番号:26314622
1点
>miii.8959Nonさん
はじめまして
条件が学校
ソニーレンズが借りられる環境
対象物に人物、動物が含まれる点
新品で予算を安くなら間違いなくα7m3です。各社このレベルのAFに追いつくのに時間がかかりました。
初期、2型、3型使いましたが、AFのストレスが人物撮影なら3型以降がお勧めで快適さが違いましたよ。
中古で良ければ高解像度モデルのα7R3をお勧めします。搭載されていた4240万画素センサーが優秀でした。
全て使っての感想です。自撮り撮影があるならソニーの場合、高くなりますがα7C2となります。この機種は所有したことはありません。
レンズは不要でしょうがもし購入されるなら中古でZEISSのSEL55F1.8ZやSEL2470F4Zが安くて、そこそこの描写で値落ちし難いので手放す時も有利と感じられます。ソニーの良いところは多様な種類のレンズの流通量が多いという点かと思います。シグマ、タムロンといった日本メーカーにこだわらなければ韓国、中華のメーカー製品もある為選択の幅が広い状況です。
昔のデジタル一眼レフ時代までは高校生のクラブのカメラはニコンがコンテストも開催しており主流派のイメージでした。
ニコンならZ5Uが評判がいい様です。ただレンズも合わせてとなるとご予算では厳しいと思います。
書込番号:26315401
1点
>miii.8959Nonさん
別段、新品を買わなくても、質の良い中古品を、カメラのキタムラやヨドバシカメラ、
ビッグカメラ、など、カメラ専門店で買えば、外れを引く事は殆ど無いと思います。
私もカメラからレンズまで90%は中古品を買いましたが、使用に何の問題もありません。
書込番号:26317219
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
いとこまでの親族が参加する結婚式でカメラマンを務めます。
カメラはソニーα7III、
@持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。
サムヤン24mmF2.8
純正50mmF1.8,80mmF1.8に加えて
タムロン70-180mmF2.8(初期型)
ほかには、FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO(多分使わないかと)
Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?
会場の広さは大きくないと思いますが、不明。なので回答しずらいと思いますが、
現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。
0点
まずは、標準ズームレンズが必要です。
24-70mmF2.8などが便利です。
二人のスナップ、記念写真などいろいろ使うシーンがあります。
近づけない場合に望遠ズームを使います。
フラッシュは、純正の光量の大きいものを選びます。
安いものはチャージに時間がかかりますし、非純正のフラッシュはTTL発光の精度が悪いです。
使いこなせるならどんなものを買っても構わないと思いますが。
書込番号:26286825
2点
余計な事かと思いますが、
質問されている内容を考慮すると、プロカメラマンに依頼すべきかと。
他にも多々レスが付くと思いますが、結婚式の撮影は、カメラ性能「以前」に【撮影技術が殆どを占める】ので、
質問されている内容から、少なくとも撮影結果は厳しい感じになるかもしれませんし。
書込番号:26286851 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>k@meさん
ありがとうございます。標準は28-200mmF2.8−5.6のタムロンしか持っていないので明るいレンズを買うかどうかですね。
>ありがとう、世界さん
あまりにも初歩的ですみません。被写体、シュチュエーションが普段の撮影スタイルと全く異なり戸惑っているところではあります。
書込番号:26286862
0点
>四季彩さん
>質問されている内容を考慮すると、プロカメラマンに依頼すべきかと。
確かにこんなところに質問している段階でスレ主さんが撮影するのは無理だと思います。
素直にプロカメラマンに依頼すべきかと。
失敗して後悔しても時間は戻りませんよ。
書込番号:26286885
15点
>四季彩さん
式場での撮影の了解は取れてますでしょうか。内容がわかりませんが式場での撮影は結構制約もありますし、会場の進行の都合で契約カメラマン以外だとお金取る場合もあります。ここに書き込むぐらいなら専属のカメラマンに任せた方が式に合わせた撮り方、見せ方してくれますよ。
書込番号:26286912
14点
>四季彩さん
結婚式は室内でスポットライトで照らしたりローソクタイム等暗い事が多いので明るいレンズは必須です。最低でも F2.8が欲しいです。
またストロボはGN (ガイドナンバー)30以上でワイド対応の物だと使いやすいです。
ストロボの発光は場面ごとに気をつけてください場違いな発光は場が壊れてしまいます。
できれば2台持ちで標準ズームと望遠ズームが有れば咄嗟の対応が出来ます。
途中のレンズ交換はかなり難しいですね。
集合の記念撮影用に三脚は必須です。
今書いたことが理解出来なければ辞退した方が良いですね。
自分用の記録写真と割り切った方が良いです。
書込番号:26286915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロン70-180mmF2.8(初期型)
どれか1本なら上記ですかね。
例えばですが牧師の前で指輪の交換。
自由に動いて撮れますか?
披露宴会場への新郎新婦入場でも自由に動けますか?
機材以前のハナシかと。
料金設定のある持ち込みのカメラマンという立場ですか?
だとしたら丁重にお断りが無難。
書込番号:26286922
0点
>現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
>あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。
将来に渡って使う予定が無いので有れば、検討する必要も無いですよ。
プロに任せましょう。
そして、手持ちの機材で気楽にパチパチがお勧めです。
書込番号:26286946
10点
大事な結婚式の撮影で、失敗もゆるされないですよね?
機材を質問するような状況なら、
私も、メインで撮る撮影は諦めた方がよろしいかと。
プロに頼むべきでは?
それと、集合写真は撮りますか?
また、ポートレートにこだわる必要もありますか?
それでもというなら
シャッターチャンスを逃さないために
レンズは1本にして
24-70F2.8の明るいレンズでなくても
24-105クラスの標準ズームで良いかと。
それにガイドナンバーの大きいストロボは必須に。
直射発光は避けバウンス撮影は必要に。
会場の状況によっては、ディフューザーも必要になるかと。
全てのシーンでストロボを発光させる必要もありませんが…
機材を揃えても
状況によりある程度の設定変更ができるスキルはお持ちですか?
さらに、一番大事なのは
ゆっくりと食事などとることは諦め
周囲に配慮しながら動き回って撮ることです。
その覚悟はありますか?
書込番号:26286969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>四季彩さん
カメラは、もう1台は必須です。
フラッシュ焚くのでしたら、
F値は多少暗くてもいいので、
24-105あたりのズームがあるといいかと思います。
F値が明るい28 or 35mmの単焦点レンズあると、
フラッシュなしで狙えるかと思います。
なので、カメラは2台必要な訳です。
書込番号:26287026
4点
>四季彩さん
カメラ台数をケチると
レンズ交換などでシャッターチャンスを逃すので、
そういう運用は辞めましょう。
書込番号:26287030
5点
>いとこまでの親族が参加する結婚式
カメラに興味のないフツーの人からすると、一眼を持っているだけで、勝手に『スマホよりずっとキレイな写真を撮ってくれるに違いない』と勘違いされることは多いですよね。
(観光地とかで勝手に期待してスマホ渡されると、私のような素人は困るんですよね w)
お身内だけのコンパクトな結婚式ということで、気軽に頼まれたのだと思いますが、他にプロやハイアマカメラマンがいないのなら、結果に責任は持てないことを十分伝えておいた方がよさそうです。
それでも『謙遜されてるだけ』と期待される可能性もあるので、認識の違いがないようにしておかないと、関係が悪くなる可能性も?
私みたいな万年初心者でさえ、プロがいて気軽に撮れるシチュエーションでも、早めに会場に行って、どこから撮るか等を考えていたので、メインで撮るなら事前の下見や会場との打ち合わせ、プログラムの把握等も必要かと思います。
予備のカメラも必要でしょうし、下見できずに会場の環境や照明などが分からないなら、手持ちの機材は全部持って行くぐらいでちょうどよいかと。
なんせ撮り直しが効かないので、レンズ交換なんてしている間はないですし、明るいズームが無難でしょうか。
フラッシュもバウンス可能か、デフューザーの方がよいか等、その場で考えて設定している余裕はないかも。
(その点、式場の提携または専属カメラマンは熟知しているので有利ですよね)
多少ノイズは乗っても、多少なら後でAIで補正もできる時代ですから、会場の照明の雰囲気そのまま撮っておいた方が無難な場合もあるかもしれませんね。
まあ、ご本人たちとの関係しだいなので、請けられたということは失敗しても問題ない間柄なのでしょうし、我々外野が云々言うことではないですが、写真と動画を同時には撮れないので、少なくとも別に動画担当も必要かと。手配済みであればあしからず。
書込番号:26287081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。
スレ主さんの立場が判らないので推測で書きますが、
1.プロ又は専属カメラマンを雇っている場合
全部持って行って取り換え引き換え撮ればOK。仮に全滅してもプロが居るから安心。
但し撮影時には、プロの撮影の邪魔にならないよう十分に注意が必要です。
花嫁花婿の撮影はプロに任せて、スレ主さんは招待客中心に撮っておくのが一番無難かと。
2.スレ主さんが専属カメラマンをお願いされてる場合
レンズを買う予定のオカネでプロを雇って撮ってもらった方が、花嫁花婿さんにとって一番のご祝儀になる、に一票。
書込番号:26287118
3点
結婚式のような「後々まで残る大事な撮影」に対してのレスも、
普段からの責任感の有無がハッキリ出てますね(^^)
書込番号:26287124 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>@持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。
85mmF1.8とタムロン70-180mm、は一応使えそうですが
タムロン2875mmF2.8GU位はメインとして追加したいです。
私なら高性能な50mmF1.4も必携です。APSCクロップで中望遠としても使えるので(または横位置で撮って縦にトリミング)。タムロン2875mmF2.8GUのみでも大丈夫ですが、万一の故障に備えてサブレンズは必要でしょう。予算許せばボディもせめてα7Wは欲しい。
>Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?
ごく普通の、中古で構いません。大光量である必要もないです。下手にフラッシュに頼ってやたら明るく撮影する方がまずいです。近距離で、肌色を濁らせないためならLEDライトの方が扱いやすいと思います。慣れないフラッシュの扱いに難儀して撮れない事が最悪かと。
>現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。
結婚式の撮影自体は特別な機材や技量が必要なわけではなく、難易度もそこまで高くはないです。ただご自分の撮りたい写真をイメージできる程度に練習や準備は必要かと思います。
プロに任せたら大丈夫、とも限りません。彼らは制約や縛りが多いし、5万10万で写真の編集や仕上げに長時間かけてくれるわけでもないので。
あとは会場の採光の良し悪しが問題です。レタッチにより改善は出来ますので、レタッチに長けた人に新郎新婦様がデータを託せるようRAW記録は必須でしょう。
https://youtu.be/VyWW5mwjJGM?si=ct08b5-OFsQTlTng
書込番号:26287134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>四季彩さん
結婚式の写真、年間20組から30組程度を撮影しています.依頼はほとんど口コミで「誰々の結婚式のように撮って」みたいな感じ. 結婚式の撮影も、写真なので結局のところカメラマンの個性が出ます.なので「私の場合は」の前提でお読みください.
カメラ、レンズは、レンズ交換をする余裕がないのでレンズが標準ズームと85mmFF1.2を着けっぱなしするので2台.フラッシュは基本的に使わないスタイル.披露宴で、新郎新婦、参列する人を撮るのは当然で、司会者、配膳をする人も含めて会場にいる全ての人を撮ります.会場には少なくとも式の2時間前には到着し、新婦が化粧するときから始まって受付の時、披露宴が始まる前、そして披露宴を含めて一回で4000枚から5000枚程度は撮ります.
また、会場の周辺が良い雰囲気なら披露宴前に来てもらって撮影します、そのときはイメージ的な写真を狙います.時には、披露宴の前の休日に平服の新郎新婦を撮ったりします.
式次第は当然暗記して、それに備えて素早く移動して撮影の準備.休憩している時間、ましてや食事している時間はありません.事前に食事するかポケットにパンやペットボトルを入れての撮影です.また、事前に会場を視察して撮影場所を見つけておきます.とにかく新郎新婦さんには一生一度の大イベントなので、撮り逃がさないようにとても緊張します.
撮影後は素早く写真を整理してフォトブックに入れる写真を選定します.そしてフォトブック3冊(新郎新婦と親御さんの分)を作り、全ての写真はDVDに入れて市新郎新婦さんにお渡しします.それを見て新郎新婦さんも思い出に浸る事もある訳で.
えー大変、面倒くさいと思われたら、カメラマンの任はお断りしてプロカメラマンに任せましょう.
書込番号:26287186
17点
結婚式の撮影はやってみれば分かるがそれほど難しい訳ではない。普通のポートレとさほど違いはない。
(薄暗いミックス光のなかで、自由に動けないイベント撮影などの方が遙かに難易度が高い)
以前、親戚だけの内輪の簡素な結婚式挙げるにあたりカメラマン頼まれて(専属カメラマンなどない)
D7200、AF-S DX18-70mmf3.5-4-5ED、SB600だけでやったが(レンズ交換など一切なし)、我ながらなかなか良い写真が撮れて大変に感謝され喜ばれた。
必ず予備バッテリーと予備メディア、三脚を用意しておく。必ずRAW撮り(WBや露出で転けてもかなり救える)。
あらかじめ部屋の明るさ、光の向き、距離感など下見ししっかりイメージトレーニングしておくこと。
日頃からイベントや撮影会などで人物撮影や機材の扱い方の体験を積んでおく。そして使い慣れた機材を使うこと。(純正標準ズーム、純正ストロボ[バウンス]を強く薦める。)
(十分練習し準備すればそんなに失敗する要因など考えられない。薄暗い中で激しく踊るとか奇妙な結婚式でない限り・・・)
当日のスケジュール聞いて進行をしっかり頭にたたき込んで、何度も何度もシミュレーションしておくこと。
書込番号:26287207
5点
> えー大変、面倒くさいと思われたら、カメラマンの任はお断りしてプロカメラマンに任せましょう.
なんか、あまりに世間知らずと勘違いが過ぎて呆れた。なんでやるべき事の条件を部外者が勝手に示すんだろう。弁えるべき一線くらい考えられないのか。
書込番号:26287324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>四季彩さん
> @持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。
>
> サムヤン24mmF2.8
> 純正50mmF1.8,80mmF1.8に加えて
> タムロン70-180mmF2.8(初期型)
> ほかには、FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO(多分使わないかと)
標準ズーム 24-70/F4 または F2.8 はあったほうが良いです。
また、70-200/F4 または F2.8 も必要で、これは タム70-180mmF2.8で間に合うでしょう。
単焦点はボディ複数あれば別ですがレンズ交換の手間が面倒だと思います。50mmと85mm (ですよね)のどちらか片方以外は持っていかなくても良いかな。
> Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?
光足りないときに備えるのでしたら、HVL-F46RMA あたり。使い方は直アテではなくて天バン(天井バウンス)。これ使うつかうときは、現場で事前チェック必須です。
あと、予備バッテリー、予備のメモリーカード。
なお、すでに沢山コメントついてますが、結婚式撮影はかなりハードです。二人の準備の様子、愛を誓う決定的瞬間、受付風景、みんなとの集合写真、披露宴での各テーブル、司会者の動き、そのときの二人の反応、お料理メニュー、座興出し物の類、等等。動き回りながらバリバリ撮りまくりになります。まともにやると、ものを食べてる時間も無いに近いです。自分なら極力逃げます。
書込番号:26287441
1点
>四季彩さん
まず、会場は確認した方が良いと思いますよ。
結婚式を常日頃行ってるようなところならネットでも調べらると思いますから、会場の明るさや雰囲気はわかるのかなと思います。
撮影する側として、どのポジションで撮影するかは重要だと思います。
プロカメラマンがいて気楽な立場なのか、メインで撮影するのかでも違うでしょうし。
まあ、メインで撮影するからって気張る必要は無いと思いますが、メインで結婚式の撮影だと確実に記録として残せるかは大切だと思います。
確実に残すなら明るい標準レンズとストロボは必須に思いますが、昔と違って高感度も良くなってるのでf4クラスにストロボでも良いと思いますが。
レンズは頻繁に使わないならレンタルでも良いと思います。
ストロボはガイドナンバー60クラスの方が天井が高い場合には良いと思います。
TTLで撮影するなら純正が良いと思いますし、マニュアル発光で撮影するならGODOXとかでも良いとは思います。
ボディを2台準備可能なら標準ズーム装着と85oかタムロンの望遠ズームですかね。
メインなら不具合対策で2台持ちは必須ですが。
逆にプロカメラマンがいるなら85o1本勝負でストロボ使わずに雰囲気優先な撮影とか。
撮り方や設定は検索すれば出てきますから、どんな感じに撮影するかイメージは持った方が良いですし、新郎新婦にもどんな感じが良いか聞いたら良いと思います。
本番前に自宅でテストするなどして、機材チェックもオススメします。
書込番号:26287456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【困っているポイント】
突然再生だけができなくなりました。正確には再生ボタンを押すと真っ暗の画面になります。真っ暗の状態でゴミ箱ボタンを押しても真っ暗の状態です。
ただ、撮影はできているのと日付レビュー(カレンダーの画面です)では表示されるのですが、そこから日付を選らんでも暗転して何も表示されなくなります。SDカードを交換しても同様です。
パソコンでSDカードを再生すると問題なく撮影データは保存されています。
上記、1泊2日の旅行中に発生しました。
上記の様に再生だけができない状態となっています。助けて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26266991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SDカードを交換しても同様です。
この部分についてはよくわからないのですが、
まず、SDカードのフォーマットはカメラでしたものでしょうか。
また、”管理ファイル修復”は効かないでしょうか。
書込番号:26267010
![]()
1点
>BANANA大好物さん
まず、「再生ボタン」が何か別の機能のものにカスタマイズされてしまっているということは無い。の前提で、
「再生ボタンを押すと真っ暗の画面」になるのは液晶モニターだけの現象でファインダーでは実はOKであったりする、の場合でしたら、ファインダー vs モニターの表示設定の問題かも知れません ← https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629270.html
液晶モニターでもファインダーでも同様に表示駄目である、という場合、ことによると SD カードの管理ファイルが壊れているのかも知れません。まずは撮影済みデータはPCに退避させて、そのあとSDカードをカメラでフォーマットしなおすと直る可能性があります。
いずれも、お困りの件、自分は直接遭遇したことの無い問題なので、外していたら済みません。
書込番号:26267012
![]()
0点
>BANANA大好物さん
そのα7Vは
・新品購入ですか?それとも中古品購入ですか?
・購入してからどのくらいになりますか?保証期間はまだありますか?
もしかすると、もう寿命なのかもしれません。
と言いますのは、α7Cを2020年10月に新品購入して、今日まで約5年近く使っています。その間昨年、一度ソニーへメンテナンスへ出しています。
今まで動作はまったく問題なかったのですが、先日の撮影中に、突然メニュー操作が効かなくなりました。そして、電源オフとオフで復帰しました。
このようなことは、今まで一度もなかったので、もはや製品寿命ではないか、などと考えています。
書込番号:26267026
1点
こんばんは、ソニーのソレは持ってませんが・・・
まずは[リセット]を
方法は取説を
「再生だけができない」ってことは
[撮影状態]ではファインダーや背面モニターは活きてるって前提で
書込番号:26267044
![]()
1点
いつ頃購入したのか、中古購入なのかにもよりますが、仮に初期ロットであればもう7年を超える機種なので、普通に使われていたとしても故障して不思議は無いものと思われます。
幸いにも、未だに新品で購入可能な機種なので、修理に出されては如何でしょうか。
書込番号:26267046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます。
管理ファイル修復については異常無し判定です。
フォーマットについてはやったことないレベルですが、今朝までは異常なく再生もできていました。
書込番号:26267066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
ありがとうございます。
小さい子どもが触っていたので無きにしもあらずですが、再生2のスライドショーでも同様の現象になります。ボタンというより本当に再生できないって感じです。
試しに表示をファインダーに切り替えてみましたが、やはり再生不可でした。
フォーマットについては今回の撮影データ消失にビビってるので、もう少し後に試してみます!
書込番号:26267068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
3-4年ほど前に新品購入しました!
突然なので故障の可能性もありますよね。保証期間はないものと思います。
SDカードの問題ではなさそうなので、修理の可能性大ですね…
書込番号:26267070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!初期化すればできました!
となると、再生ボタンが何かに置き換わっていたのが原因なんでしょうか。
細かな設定をメモしておけば良かったと悔やんでます。
書込番号:26267072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
原因はわかりませんが、初期化すればできました。
>pmp2008さん
>撮貴族さん
>holorinさん
>スッ転コロリンさん
みなさん、
返信ありがとうございました!
書込番号:26267074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























