α7 III ILCE-7M3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3 ボディ

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
最安価格(税込):

¥192,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥118,000 (97製品)


価格帯:¥192,000¥298,720 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3 ボディの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのオークション

α7 III ILCE-7M3 ボディSONY

最安価格(税込):¥192,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3 ボディの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのオークション

α7 III ILCE-7M3 ボディ のクチコミ掲示板

(23775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3 ボディを新規書き込みα7 III ILCE-7M3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

NiSi FEレンズの最初の画像

2021/01/05 03:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:4584件
機種不明

デジカメinfoによると、主にアクセサリー等を作ってきた
NiSiというメーカーが、FEマウント用の超広角レンズを発表予定。
FEだけでなく、ZやXマウント用も出す可能性があるとの事です。

書込番号:23889577

ナイスクチコミ!8


返信する
ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2021/01/05 09:22(1年以上前)

>ポポーノキさん

中国メーカーでフィルターの会社かと思っていましたが
光学全般に進出するのですね。

中国メーカーは元気ですね。

書込番号:23889749

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

下で吊るして

2020/10/26 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:579件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

STCのグリップエクステンションに、オプションのLブラケット取付穴があり、
何となく付けておかないと寂しい感じだったのでLブラケットを追加。

そうすると、カメラ本体左右の下側にストラップ用の穴が揃ったので、
どれどれと、ストラップを付けて首からつるしたところ、

とても使い易くてビックリ!

レンズが下を向くからぶつけにくくなるというのは予想していたけれど、
ストラップ自体が「体にピッタリ沿う」ので、全く引っかからなくなりました。
今まで意識していませんでしたが、ストラップって結構、ジャマだったんですね。

ちなみに、Lブラケット自体もアルカスイス互換ですが、形状が少しへんてこりんです。
なのでクランプにしっかり固定できませんが、1/4インチねじ穴が開いているので、
縦向きで固定するときは、そこに別の「簡単に脱着できるプレート」でも付けた方が良いでしょう。

α7IIIにLブラケットを付けると、外部マイク接続用のフタが開かなくなりますが、
外部マイクを使おうと思ったこともないので、自分的には問題なし。



しかし、ラインアップが偏ってますね。
https://yoshimi.ocnk.net/product-list/25

書込番号:23748833

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2020/10/26 08:58(1年以上前)

全然話違いますけど、やっぱLoxiaつけたα7はスタイルがいいですね〜
以前Loxia 2/50使ってたけど手放したのが今でも惜しい...
NEX-7につけても似合いそうだなあ

書込番号:23748850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/10/26 10:11(1年以上前)

>seaflankerさん
>やっぱLoxiaつけたα7はスタイルがいいですね〜

同じ50mmF2でアポランターとの比較テスト記事がありますが、
https://15scope.jp/photography/Emount-50mm-MF-lens-loxia-vs-APO-LANTHAR.html
開放でのフリンジの差でアポランターに軍配が上がってしまいました。

でも、本体デザインも評価項目に加えれば、Loxiaの圧勝だと思うのです。
アポランターはゴテゴテしすぎです。
これが110mmマクロアポランターになればフードも含めて大きくなるので、多少ゴテゴテ感が薄まるのですが。

書込番号:23748959

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/26 14:38(1年以上前)

下で吊るすと、身体に沿うからぶらぶらしない。まさに逆転の発想!

書込番号:23749404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/10/26 18:23(1年以上前)

>quagetoraさん
>身体に沿うからぶらぶらしない。

それだけじゃなく、右側のストラップはボディの横ではなく「後ろ側」についているので、
パッとカメラをつかんだ時に右手がストラップに干渉せず、グリップがとても握りやすいです。

書込番号:23749692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2020/10/26 19:01(1年以上前)

別機種
別機種

1枚目before

2枚目after

>チョンボ君さん

昔からの習慣で、ストラップ取り付け部を使うのが当たり前…
という意識があって、片方をスタンダートプレートに付ける
のも抵抗があったけど、使ってみると、使いやすいし信頼性も
問題なしで結構気に入っていたのですが、
両方ともプレートに付けるのもアリですね(^_^;)
いろいろ試して見るものですね。情報ありがとうございます。

1枚目before
ストラップをボディ左肩とスタンダートプレートに取付け。
カメラのグリップ部分が少し出っ張ります。

2枚目after
ストラップを両方ともスタンダートプレートに取付け。
出っ張りが無くなりフィット感も良好。
これからは、こっちを使ってみます。

私の場合は山歩きの時キャプチャーを使うので常時スタンダート
プレート装着です。
1年以上前に装着してから全く緩みも無く信頼できます。

書込番号:23749770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/27 07:52(1年以上前)

>チョンボ君さん
おー、そんなやり方あるのですね。

>ひめPAPAさん
参考になりました。

私もひめPAPAさん1枚目before状態で使ってましたが、
両方ともプレートにストラップを接続するのは考えたこともなかったです。
キャプチャーは余ってますので、2枚目afterを試してみます。

α7Vではなくて、peak designのストラップの使い方口コミですね(笑)

書込番号:23750707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/10/27 09:07(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>ヴィルゴさん

そういえばpeak designにはそういうブラケットがありましたね。
その場所に付ければアンカーリンクスが全然ジャマにならなさそうですね。

ストラップからの解放感を楽しみましょう!

書込番号:23750797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信17

お気に入りに追加

標準

α7 IV に期待することをつらつらと

2020/09/21 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

D500(スポーツ撮影用) と Z50(普段使い用)を併用しています。
※ あと、ほぼ動画専用で α6400

ずっと子供たちのバレーボールを撮ってきましたが、コロナ禍で大会や練習試合は激減し、あっても無観客での開催がほとんどになりました。

ひきつづき練習の様子を撮影したりはしますが、コロナ禍が落ち着くまでの間、
「スポーツ撮影メインの機材」から「スポーツも撮れる機材」にシフトしようと考えています。

やや不満点もありながら、第一候補を α7 III としていました。

[良いところ]
・高感度に強い
・フリッカーレス
・10連写
・AF は必要十分
・タムロン 70-180mm F2.8 が軽量で安くて神レンズ

[嫌いなところ]
・EVF の質が悪い(今となっては同クラス最低)
・シャッター音が金属質で前時代のミラーレス的
・4K 30p で 1.2倍にクロップされる
・HFR 動画に 100p がない(50Hz 帯の地域ではフリッカーの影響大)

特にシャッター音は、頭のすぐ近くで聞かされるには心地よいとは言い難い音質なのが気になっていました。
(私は多分、音に対して神経質なほうだと思います)

そこに EOS R5/R6 が登場して、過剰(?)とも言えるほど静かなシャッター音に衝撃を受けました。
(モデルさんのポートレートを撮る人なんかは困らないんでしょうか?)

α7 IV が α7 III の正常進化でいくのか、R6 のガチな対抗機として用意されるのかわかりませんが、
α7 IV に α7R IV と同じ静かなシャッターと、R6 や Z6 同等以上の EVF が搭載されて初値30万円を切ればα7 IV を購入、

もし積層型センサーが搭載されれば α7R IV と同価格程度でもおそらくα7 IV を購入、それ以外なら、そのころには在庫があるであろう R6 を購入したいと考えています。

先日登場した α7C を見ても、ソニーは EVF やシャッター音をあまり重視していないのかな?とちょっと気になっているところでした。

皆さんは、α7 IV にどんな改善・機能向上を期待しますか?

書込番号:23676913

ナイスクチコミ!6


返信する
calamariさん
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/21 08:40(1年以上前)

私が思うところでは

・50p、100pで50Hz地域もサポート
・ダイアル類が不意に回転し難い構造
・水準器の精度向上
・7SM3と同じような改良型センサーダスト除去システム
・7SM3と同じような刷新メニューシステム
・Xperiaでテザリングしてファイル転送

などです。

書込番号:23676979

ナイスクチコミ!7


αまささん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/21 12:17(1年以上前)

ほぼ同感です。

求めるのは
α7sVのボディとメニュー画面
新エンジン
EVF向上
バリアングル
動画機能向上

で30万切ってくれたら即買います。

書込番号:23677416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/21 14:50(1年以上前)

>calamariさん

コメントありがとうございます。

新メニューは評判が良いようですね。
BIONZ XR と一緒に搭載されれば不満点は大きく解消されると思います。

ダイヤル類もα7R IV から大きく変わったので、α7 IV にどこまで継承されるか注目ですね。

>αまささん

コメントありがとうございます。

やはり新メニュー希望ですね。
私は個人的にはバリアングルよりチルト派ですが、動画性能の大幅アップとセットならアリかなと思います。

Web カメラとしても使いやすくなるし。


あと、ソニーはなぜか連写後にバッファがクリアされるまで設定変更が制限されるのですが、あれもなんとかしてほしいなと思っています。


α7 III の完成度が高く、超ロングセラーになっているので、後継機はわかりやすい差別化が重要かなと思います。

オリンパスのカメラなんかはそれがうまくいかなくて型落ちのモデルのほうが売れたりすることが多かったですが、α7 IV には購入したくなる魅力を詰め込んでほしいですね。

書込番号:23677771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/21 18:34(1年以上前)

>EVF の質が悪い(今となっては同クラス最低)

個人的な評価では悪いとはいえオリパナフジレベルかなあ
EマウントのEVF内蔵機は歴代どれもその程度

ソニーでもAマウント機は最高なのだが…
ニコキャノのEVFと同等♪

書込番号:23678262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/09/21 19:55(1年以上前)

スレ主さ

>先日登場した α7C を見ても、ソニーは EVF やシャッター音をあまり重視していないのかな?
>とちょっと気になっているところでした。

α7SVでは最高のEVFになっているので、重視していないことはないと思います。
EVFもシャッターもその他のパーツもコストとの兼ね合いです。
それを無視しては成り立ちません。
α7Cはα7Vと同程度の価格にしたかったのだと思います。
それに、α7Cの小さな筐体にα7Vと同じくらいの大きさのEVFを積むのは、現時点では無理だと思います。

書込番号:23678460

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/21 21:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。

以前に2年弱使っていた α99 II は、たしかに EVF の質は良かったように思います。うろ覚えですが。。。
ソニーにその技術がないわけではなく、廉価モデルにおいても EVF の質は下げないキヤノン・ニコンと
コストを下げるためにそれを切り捨てる選択をしたソニーの戦略が対照的だなと思っていました。


>WBC頑張れさん

コメントありがとうございます。

>> α7SVでは最高のEVFになっているので、重視していないことはないと思います。
>> EVFもシャッターもその他のパーツもコストとの兼ね合いです。
>> それを無視しては成り立ちません。

書き方が悪かったですかね。
"スタンダードモデルにおいて" あまり重視してないんじゃないかということです。
つまりソニーにとっては真っ先にコスト削減の対象にする部品だということに寂しさを感じた次第です。
そして、少なくとも市場はその選択を歓迎していると言えますね。

>> α7Cはα7Vと同程度の価格にしたかったのだと思います。
>> それに、α7Cの小さな筐体にα7Vと同じくらいの大きさのEVFを積むのは、現時点では無理だと思います。

仰るとおりですね。
私はまだ実機を触っていないので実際のところはわかりませんが、実用に耐えないほど酷いものではないでしょうし、軽量コンパクトがこの製品の命なので製品戦略としては正しいのだろうと思います。


パソコンをカスタマイズして買うときのように、EVF やシャッターに多少コストをかけたい人はそれが選べるようになっていればいいのになぁとちょっと思いました。

書込番号:23678626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/22 01:30(1年以上前)

>ソニーにその技術がないわけではなく、廉価モデルにおいても EVF の質は下げないキヤノン・ニコンと
コストを下げるためにそれを切り捨てる選択をしたソニーの戦略が対照的だなと思っていました。

廉価かどうかの問題ではなく
EマウントとAマウントのEVF(LV)制御の違いですけどね

Eマウント機は基本的にいまいち
Aマウント機はすべて良い

まあEマウント機も極初期はAマウントと同等だったのだけども
途中で制御が改悪されて今に至ってるわけだけども

書込番号:23679085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/22 01:57(1年以上前)

バリアングルは多分載せてくると思います(期待を込めて…)
α7VのEVF、確かに見づらい。もっとドット数上げてもらいたい。
α7VのAF、正直いいとは言えない。えっ?こんな物に合焦しないの?ってことが多々あるし、合焦速度もイマイチ遅い。
動画は一眼では撮らないので、拘りは特にありません。
今回キヤノンはR5、R6を結構出し惜しみすることなくユーザーが望んでたことをまあまあいろいろ載っけてきました。
ソニーさんもいい加減にそろそろ小出しにしないで、ユーザーの声を聞いてフィードバックさせてほしいです。

書込番号:23679104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/22 05:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。

>> 廉価かどうかの問題ではなく
>> EマウントとAマウントのEVF(LV)制御の違いですけどね

なるほど。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん 的には、α7 III だけでなく、α7R III や α7R IV に搭載されている高解像の EVF も同様にイマイチということですね。

私は、α99 II や α7R II を使っていた頃にはそれほど気にしたことはなかったですが、
今の α7 III のように解像度が低く、ギラギラとしていて、被写体の模様によっては
モアレが激しく出るような EVF はもう採用しないでほしいなと思っています。

設定で改善しますが、シャッターボタン半押しで元に戻るのがガッカリです。


>蛙の子は鼠さん

コメントありがとうございます。
バリアングル、皆さんお好きなんですね。
私は、光軸からずれるのと、少し傾けたいだけでも2アクション必要になるのでちょっと苦手です。
α7C にも採用されたということは、今後は全モデルがバリアングルになっていく可能性はありますね。

>> 今回キヤノンはR5、R6を結構出し惜しみすることなくユーザーが望んでたことをまあまあいろいろ載っけてきました。
>> ソニーさんもいい加減にそろそろ小出しにしないで、ユーザーの声を聞いてフィードバックさせてほしいです。

これ、一眼レフの頃にキヤノンがよく言われていましたね。

R5・R6 はほぼ隙のない仕様で出ました。
HFR で動画を撮ると音声が入らなかったり、「ISO 設定ボタンどこいった?」みたいな
細かい不満点はありますが、一眼レフユーザーが安心して乗り換えることができ、
ソニーからの出戻りもかなり見込めるのではないでしょうか。

本当はニコンにこれをやってほしかったですが、
レンズ開発の遅さといい、いつまでもフリッカーレスと高速連写が両立できない仕様といい、
Z 70-200mm F2.8 の見飽きたスタイル(でも光学的には最高)といい、
私にとっては積極的に選択する理由がなくなってしまいました。

※ Z の静かなシャッター音と見栄えの良い EVF は好きです。

書込番号:23679178

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/22 15:59(1年以上前)

この噂が本当なら発売はまだ先ですね。
もう一つのモンスターマシンの方が気になるが。
https://digicame-info.com/2020/09/20218k7-iv.html

書込番号:23680210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/22 17:03(1年以上前)

>hiro487さん

情報提供ありがとうございます。
368万ドットの EVF と 4K 60p は順当だとして、30MP 新センサーは初耳ですね。
それで 2499ドル? うーん、信ぴょう性はどうですかね?

2021年の 3Q 登場というのも、いくらなんでもちょっと遅い気がしますね。

ちなみに、SAR は全否定で怒り心頭という感じです。

BULLSHIT rumor says Sony A9s 8K camera will be announced in early 2021 right after the A7sIII :)
https://www.sonyalpharumors.com/bullshit-rumor-says-sony-a9-8k-camera-will-be-announced-in-ealry-2021-right-after-the-a7siii/

さて、どうなるでしょうか。
ソニーが本腰を入れて対抗すれば、キヤノンもキャッシュバックなどを始めるはずで、消費者にとっては良いことですね。

書込番号:23680359

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/23 02:25(1年以上前)

>scuderia+さん
具体的な改善項目は、色々な方々が話してるので
あえて言わない事にして。
キャノンが正直、ここまでやるとは思わなかった理由として、今までのキャノンなら具体的な機種名は
話しませんが、

キャノンも普及価格帯低価格モデル、中間モデル、高級機種とありますが、
モデルチェンジする場合、そのカメラの上位モデルを超えてはならないように、無難なモデルチェンジをコストと両立させながらやって来た。

それが、今回のEOS-R5とEOS-R6は、写真撮影に関する機能に関してはほぼ互角だし

今回の2モデルよりも、高価格帯の高級機種があるにもかかわらず

それをぶち破る位のインパクトのある機種をほぼ同じ期間に、2機種だした。


じゃあソニーはこれから、α7Vのモデルチェンジに対しどこまでやるのか?

上位機種に高価格帯のα9Uがあるけど、
あくまでこの機種を、超えてはならないつもりでモデルチェンジするのか?

それとも、今までEマウントに関しては
今回のキャノンが出した、2機種が出るまでは、ライバルになる機種も、メーカーもなく安全地帯にいる状況にいた。

もし、この2機種が出た事によって
ソニーが本気でヤバイと思うんだったら
本気で、100%出し切る位の覚悟で
新機種を出すでしょう。

ただ、今年はコロナの影響でカメラの売り上げは。過去最低なんじゃないですかね?

その状況においても、本気でだすのか?それとも、開発費は押さえられたので
無難堅実でいくのか?

自分も正直、現在Aマウント使いで
Eマウントにどのタイミング
でやるか、テレビ問題がお盆休みに終わったので、カメラの本体とレンズをどうするか?冬のボーナスが出るタイミングで予算を決めて、購入しょうと考えてます!

当然、今の段階ならキャノンのEOS-R6
も候補になってます。
出来れば、ソニーも今までの常識を破る位の機種を出してくれればソニーにします。

書込番号:23681503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/23 08:22(1年以上前)

>綿あめさん

コメントありがとうございます。

デジカメ Watch にインタビュー記事が掲載されています。

キヤノン「EOS R5/R6」スペシャルインタビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/dcm/1277719.html

これによると、R5 と肩を並べる機種である R6 は、ユーザーへのサプライズとして
企画段階から考えられていたものだそうです。

キヤノンがやったことは、ニコンが Z7/Z6 でやったことと大きな違いはないはずなのですが、
見せ方や両機の発売までの時間差が絶妙だとこれだけ結果が違うのかなと思ってしまいます。

ソニーは、α9 II が正常進化で登場してあまり話題にならなかったこともあり、α7 III の次をどうするかはけっこう悩みどころなのではないかなと。

ただ、先日発表された α7C を普及モデルとして位置づけるならば、α7 IV では思い切った性能アップ(+価格アップ?)があるかもしれませんね。私も冬のボーナス時期やクリスマス商戦あたりには詳細がわかってほしいなと思っています。

書込番号:23681734

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/24 01:02(1年以上前)

>scuderia+さん
なるほど、サプライズですか!
他のメーカーだと、今回の様なモデルを2機種を出せるかって事になると、やっぱり無理ですかね?

あと、ファインダーに関しては自分はまだ
初代α99であくまで個人的な感想ですが 発売年度がまだ新しいα7Vと比較しても見やすさはα99のほうが見やすいですね。

2019年2月の横浜であったカメラショーで、ファインダーを見れた中で、これだったら一番いいかなと思ったのは、 ニコンZ7とパナソニックのS1Rですかね。
隅々まで綺麗で、クリアに見えたと思いました。

ソニーも7V、人気モデルのモデルチェンジだけに期待感もあるので
キャノンの様に、サプライズで
気合いが入ったファインダー搭載されたらいいんだけど。

どうなりますかね?

やはり、ボディの価格設定をどうするかで、すべてが決まると思うのですが。

とりあえず、期待を込めて待たせていただきます。

書込番号:23683504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/09/24 07:52(1年以上前)

>綿あめさん

コメントありがとうございます。

初代の α99 でも今の α7 III より EVF の見栄えが良いのですね。意外でした。
Z7/Z6 の EVF は 369万ドットですが、違和感なく覗けますね。同感です。

Aマウントといえば、11月発売予定の LA-EA5 では、モーターなしのレンズでも AF ができるようになるんですよね。
※ α7R IV と α6600

SAL85F14Z や SAL135F18Z が最新の像面位相差 AF で使えるようになるのはすごいと思います。
ついでに、LA-EA3 のときにあった、AF-C で連写 Lo でないと AF-C が追従しない問題も解決されているとのこと。
※ これも α7R IV と α6600(α9 と α9 II はもともと)

たぶん順当にそうなると思いますが、α7 IV もそれらの恩恵が受けられるようになっていてほしいです。

書込番号:23683705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/25 02:23(1年以上前)

EVF(LV)の評価は評価基準が人それぞれなので色々な意見が出るんですよね

僕はEVFの解像度も色再現性もほとんど重視してません

最も重視するのはいかに滑らかに表示されるかです
シャッター半押ししたときにEVFのリフレッシュレートが下がって
表示がかくかくしたり
ひどいのだとフォーカスが合うまでリフレッシュされずにフリーズてのもコンデジではある

この意味ではミラーレスだとフジを筆頭にオリパナ、ソニーEマウント機はダメ
ここで元々素晴らしかったのはソニーのEマウント機初期そしてTLM機
NEX-5、α55でさえ最新のEマウント機よりもはるかに良い

そしてニコキャノも安定して素晴らしい

Eマウント機の制御はまじで初期のに戻してほしい…
僕にはとんでもない改悪でしかなかった(´・ω・`)

書込番号:23685495

ナイスクチコミ!4


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/26 20:48(1年以上前)

>scuderia+さん
そうなんですよ!
やっとまともに使えそうなマウントアダプター
LA-EA5が発売されますね!

現在、アルファ99に使ってるフルサイズレンズは、
ツァイスレンズの、24-70 F2.8 ZA SSM Uと
Gレンズの、70-400 F4-5.6 G SSM Uの2本で
24〜400ミリ迄の撮影をしてます。

それで、本日ソニーとキャノンにカタログの依頼をしまして、一週間位で届くかなと言われました。

あと、カメラ雑誌のデジタルカメラマガジン10月号を買って、色んな記事と写真を見ましたが、

キャノンのEOS R5/R6の開発関係者の記事がありました。
事業本部長の方は、とにかく失敗は出来ないと言われてたし

女性スタッフの方のコメントも、EOS-R6
は、EOS-R5と共通スペックとなるものを
多く取り入れて、EOS-6Dシリーズよりも
パワーアップさせたと言ってます。

ソニーα7W何処までパワーアップさせてくれるのだろうか?

発売時期も、何とも言えないけど来年の上半期位までに発表されるのだろうか?

もし開発に時間がかかり、下半期にずれこむようなら、それならそれで待ってみようかなと思いますね。

自分の、現在乗ってるマイカーも注文してから納車までに、最初の予定だと6ヶ月待ちと言われてたのが、5ヶ月で来たってのがあるので、待つのは仕方ないかってのはありますね。

雑誌の記事を見ても、パナソニック、オリンパスなども新しいカメラ、レンズも
コロナでカメラ業界は、厳しい状況にも
かかわらず、新機種を出してますし

個人的には、キャノンがA3対応のプリンターをフルモデルチェンジしたし、

自分は、キタムラでプリントもしてもらってますが、自宅でも結構プリンター使うので買ってもいいかなとはありますね。

あと弟は、モータースポーツ撮影用にキャノンAPS-Cカメラ使っていて、風景用は
ソニーα77Uです。

そんな事もあり、ソニーは継続するけど
一度位、キャノンも使ってみたいなのはありますね。










書込番号:23689229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ199

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

新フルサイズα????のリーク写真
https://digicame-info.com/2020/09/7c-3.html
気になりますねーレンズがwww
28mm始まりはナンですが、そこはSAMYANG24mmF2.8を補充すれば+93g
ほぼ同じ大きさで完結。
より広角はサードパーティよりどりみどり
上は70200や70350に繋いでコンプリート
妄想の拡がるキットレンズですね

書込番号:23655637

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/09/11 14:06(1年以上前)

FE 28-60mm F4-5.6

APS-C でいうと「18-40mm F2.8-4」といったところでしょうか。

だから?…としか思いませんが。
何がそんなに楽しみなのでしょう?

書込番号:23655695

ナイスクチコミ!12


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/09/11 14:21(1年以上前)

フルサイズEマウント史上最小のズームですよ
今更明るい暗いを論ずるようなαユーザーはいないと思います
カメラ買い換えろよと一瞥されそうです
もとよりキットズームにボケを要求するのもヤボだし
スムーズなAFがあれば御の字で、軽さ小ささは正義です
本体は5年連続クラス最優秀を獲ったα6000の再来かもと考えています
ニコンの沈胴式は賛否両論ですが
ソニー版どうですかね?

書込番号:23655718

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/11 14:45(1年以上前)

こんだけ小さいレンズとボディだと、今まで「ボディだけなら楽勝で入るのに、レンズ付けると出っ張って入らない」つうポーチでもレンズつけたまま入る。
α7のサブとしてマイクロフォーサーズ機を併用してる様な人だと、マイクロフォーサーズ機を売っ払って、ソニー機に全面移行する人も多いのでは?
マイクロフォーサーズ機はボディがコンパクトなのは良いけど、レンズが意外と中途半端にカメラバッグ内で場所を取る。
「ボディはマイクロフォーサーズ機並みのコンパクトさだが、レンズは共用出来る」つうのはある意味
サブ機の理想型。

書込番号:23655750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/11 15:04(1年以上前)

待ち望んだ理想の形だわ。
小径マウント万歳。
こりゃ買いで(*'-'*)

書込番号:23655769

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/09/11 15:13(1年以上前)

>横道坊主さん

> レンズ付けると出っ張って入らない」つうポーチでもレンズつけたまま入る。

ファインダーのアイカップが、外れやすくなければね!

28-60mmだと、スレ主さんのように、交換レンズ所有(拡充)前提のユーザー向けだろうけど、それで新規ユーザーの開拓は(・・?
思ったより、後ろ向きの製品だと思います。残念ながら( ´△`)
まさか、マウント口径の都合上、とかはないですよね?

書込番号:23655784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/11 15:35(1年以上前)

ツートーンじゃ無い単色のも見たい。
形的にはα6の名称がしっくりくる様な。

書込番号:23655816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/09/11 15:59(1年以上前)

Z5もこんくらい小さくしとけば売れたのに…

書込番号:23655846

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/11 16:03(1年以上前)

コンパクトなフルサイズ機
好きだから
3年後に五万円くらいの中古Aが出て欲しい

だけど…
手持ちのレンズを使うには
ボディにレンズを装着すると言うよりも
レンズにボディを装着すると言う感じ

レンズを外す時も
ボディのほうを回すと言う感じ

書込番号:23655851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/11 19:21(1年以上前)

やっぱりツートーンの方がカッコ良いかな。
https://digicame-info.com/2020/09/7c4.html

書込番号:23656116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/09/11 20:07(1年以上前)

FE 28-60mm F4-5.6 仕掛けましたね!
これにFE 12-24 GとFE 70-300 Gを買い足すと、NewGeneration小三元の完成!

書込番号:23656190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2020/09/11 20:16(1年以上前)

形状を見る限り、α6000のマウント面より底までの寸法が少し長いこれは握り易い。
ほんの1p程度の差なんだけど、凄く違います
私はアルカ互換のリグを6000の底面に付けてますが、丁度こんな感じ
グリップが安定します。
ダイアル周りはほとんど6000+1(後ろダイアル)
操作性はバリアンのメニュー次第ですね
女性の人気は高くなりそうですし、動画も軽量ジンバル上等になりそうです
AFが瞳AF高性能ならロングセラーにもなりそうです
そうなると>イルゴ530さん
当分、安くはならないと思いますよ
ソニーの人気機種はα7SUみたいに、なかなか値下がりしないからwww

書込番号:23656206

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/11 20:29(1年以上前)

本体は大きいしおそらく重い(400g超え)…
そしていまさらもがなの2ダイアル

レンズも中途半端かなああ
最低限24-50程度は欲しかった
理想的には16-40♪

もっととんがったの出してくれや(´・ω・`)

まあ28-60でも今までのソニーのフルサイズEマウント標準ズームの中では
一番使ってもよいかなって思わせてくれるけどね(笑)
レンズだけはいずれ買ってみようかな♪

書込番号:23656237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2020/09/11 20:41(1年以上前)

ジョイスティックないじゃん!!

書込番号:23656269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/09/11 20:46(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> おそらく重い(400g超え)…

509g(↓)
https://twitter.com/nokishita_c/status/1304373647419699202

書込番号:23656280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/11 20:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

さっきそれは知ったよ
これで軽量謳うなら失笑しかない(´・ω・`)

ソニーらしさてのはもう根絶されてしまったのだろうか…

書込番号:23656286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2020/09/11 21:34(1年以上前)

>hiro487さん
軒下デジカメ情報局が黒色ボディの製品画像をアップしていますね。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1304353393964511233?s=21
(Twitterへのリンクは見えるのかな?)

>mastermさん
今までニコンF&Zマウント&諸々でしたが、最近α7Vを追加。レンズラインナップも拡充しており、ボディをもう一台追加したく、この新製品情報に期待していました。
が、以前所有していたα6000並みにコンパクトに見え、大きいレンズを付けるとアンバランスになりそうなのが気になります(バリアングル液晶は気になりますが)。
このボディサイズに合わせたレンズラインナップが拡充されるのであれば、APS-Cユーザーからの移行を狙えるかもしれませんね。

書込番号:23656376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/09/11 22:16(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` いいなぁ・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23656482

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2020/09/11 22:23(1年以上前)

α9のサブ機にと思ったけど、ジョイスティック無し、前ダイヤル無し、カスタムボタン無し、シングルスロット、EVFの解像度は低い。
これでα7Vより高いと言われてもなぁ。12、3万ならありなんだけど。

書込番号:23656500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/09/11 22:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> レンズだけはいずれ買ってみようかな♪

広角側でも、イメージ・サークルが足りているレンズなら、Z6でも使いやすいかな?
と、ふと思った。(^_^;)

書込番号:23656566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/09/12 09:11(1年以上前)

別機種

>mastermさん
https://www.sonyalpharumors.com/sony-a7c-vs-panasonic-gx7-vs-sony-a7iii-comparison/

小さいですねこのレンズ、サムヤン35mm(85.6g)と比べてもそれほど変わらない、重量も200g以下だと嬉しいです。

書込番号:23657162

ナイスクチコミ!1


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

STCのグリップエクステンション

2020/09/11 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:579件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

この鉄球がばねで可動し、折りたたんだ時にロック

Googleのニュースで、
「四型ボディ用が発売になった」
というのを見たので、ということは三型ボディ用もあるのかな?
と思って探したらありました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08464PC7B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

実際に付けてみたところでの感想は、
・展開時、あまり「しっくり感」はないが、持ちやすくはなっている。
・折りたたみ時、意外と持ちやすい。
・値段が高いだけあって、作りはしっかりしている。
 →可動部の動きは少々固いくらいだが、滑らか。
 →折りたたみ時のロックの鉄球がばねで「引っ込む」ようにできており、ロックの感触も良い。

折りたたみ時、オレンジ色の板が出張っていてジャマかな?と思ったのですが、逆にこれがあるから折りたたんでも持ちやすい。
軽いレンズは折りたたんだままで。
デカいレンズは展開して。
という使い分けが良さそうです。

ちなみに個人的感触ですが、展開時はシャッターボタンがとても押しやすく感じました。

書込番号:23655218

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

「Imaging Edge Webcam」が公開されましたね!

2020/08/20 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:46件

「Imaging Edge Webcam」が公開されましたね!

ウェブカメラ対応PCアプリケーション 「Imaging Edge Webcam」公開のお知らせ
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20200820.html

さっそく試そうとしたのですが、WindowsのみでMacは非対応とのことで断念。
どなたか感想をお願いします!

書込番号:23610875

ナイスクチコミ!1


返信する
だくおさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:31件

2020/08/20 20:23(1年以上前)

>エッグマンさん

こんばんは!

私も仕事中にこのニュースを見て、仕事終わるの楽しみで仕方なかった(今日は顔出し会議なかったため)です。

で、早速今試してみたのですが、結論はこの仕様では個人的にはあまり使わないかと思います。

というのは、カメラの一部設定とくにスマホ操作を「切」に固定し、さらに勝手に画角がこのユーティリティ使用後も16:9に固定されてしまう、というメインカメラとしていろいろ便利に使っている設定を、普段使わない状態に固定されてしまうからです。これを不便と思われない方は、このユーティリティの利用価値は高いと思います。

なお、一眼の画質でのTV会議は、何度かメディア系やクリエイティブ系の方とお話する機会で使ったら「だくおさんWebカム、一眼だよね??」という、つかみネタとして大活躍していたため、私のような中年男性でも場合によっては価値があると思うので、このご時世TV会議される方にはぜひ一度体験されることをお勧めしたいです。
会議しなくても、Web会議アプリに写ったカメラ映像だけでも違和感満点で楽しめます。

ちなみに、私は分不相応にも2マウント体制(というか、単焦点までFEマウントに買い替えができる余力が無いためEFのレンズが多い)で、人生最後の一眼レフと思ってCanonのEOS6Dmk2を防湿庫の肥やしとしているのですが、EOSのWebcamユーティリティは上記のような制約はなく、一眼TV会議は今後もEOSでやりたいと思います。α7IIIでやるとしても、そもそも適切なレンズはMC-11経由のEF35mmF2なので(笑)

なお、EOSの弱点は、現行機種なのにコネクタが「USB ミニB」であることです。マイクロじゃありません。わざわざTV会議用にケーブルを買いました。αはType-Cで快適なんですけどねー。

ご参考になれば。

書込番号:23611554

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:58件

2020/08/21 02:41(1年以上前)

こんにちは。

>エッグマンさん
速報ありがとうございました。

>だくおさん
早速の体験談ありがとうございました。私も結構この使い方に興味を持っていて、大変参考になりました。

私はMacMiniのデスクトップなのでインターネットで見つけた導入方法に沿ってやってみたのですが、Windows版に比べて一部のライブラリーでアップルにうまく対応しないらしく(MacOSの枠組みに起因するためプログラム開発上どうしようもない状況なのかも)、システムとしてはイマイチでした。

ですので、Imaging Edge Webcamとしてマック対応版が直ぐに公開されるかどうか疑問視してもいますが、密かに期待しています。近々公開になれば嬉しいです。

書込番号:23612234

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/16 06:24(1年以上前)

Mac版も遂に登場しました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/webcam/ja/

書込番号:23728960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 III ILCE-7M3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3 ボディを新規書き込みα7 III ILCE-7M3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3 ボディ
SONY

α7 III ILCE-7M3 ボディ

最安価格(税込):¥192,000発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3 ボディをお気に入り製品に追加する <4160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング