α7 III ILCE-7M3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3 ボディ

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
最安価格(税込):

¥192,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥193,844

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥118,000 (93製品)


価格帯:¥192,000¥298,720 (33店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3 ボディの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのオークション

α7 III ILCE-7M3 ボディSONY

最安価格(税込):¥192,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3 ボディの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3 ボディの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3 ボディのオークション

α7 III ILCE-7M3 ボディ のクチコミ掲示板

(11353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3 ボディを新規書き込みα7 III ILCE-7M3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーストアのワイド保証

2018/02/28 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:212件

この機種をソニーストアで購入予定の方にお聞きしたいです。

こちらのボディにワイド保証3年あるいは5年、どちらを付ける予定ですか?

5年ワイド付けたい気がしますが、製品サイクルを考えると3年でも良いような気もします。
レンズは5年ワイドで異論無いと思います。

検討中のかた、ご意見伺えればと。

書込番号:21638890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/28 20:18(1年以上前)

自分は買う予定はありませんが、
一時期ソニータイマーと揶揄されていたことに対する延長保証ですから、最長の5年を付けておけば安心でしょうね。

書込番号:21638929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/28 20:35(1年以上前)

>一時期ソニータイマーと揶揄されていたことに対する延長保証

そんな保証ないですよ。

書込番号:21638987

Goodアンサーナイスクチコミ!15


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/28 20:35(1年以上前)

>カズマだにさん

タイマー云々は知りませんが、(正直、ソニー製品で出くわしたことありませんけど)
5年使うなあ・・と思うなら5年、3年しか使わないな・・と思うなら3年でいいんじゃないですか?

とくに、来年か再来年、新製品が出たら欲しくなっちゃって、買っちゃう(える)人は、付いてくる保証だけでいいんじゃないですかね。

ぼくは下取りと、製品価格の変動と、そのときの懐具合いで、更新できるようなら更新しています。
ソニーストアは新製品でどうしても欲しいレンズを買うときに使いますが、最近は5年ワイドのクーポンがないので、あまり使わないかも。

書込番号:21638989

ナイスクチコミ!4


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 TokyoMulticopterClub 

2018/02/28 20:45(1年以上前)

新しいもの好きなので、
ソニストで買うときは、
いつも3年ワイドにしてます!
無料ですし。

でも、よく考えると、α7は今年の10月で
5年になります。
一世代飛ばせば5年もいいかもしれませんね!

書込番号:21639024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2018/03/01 00:32(1年以上前)

あなたは3年使ったらカメラを買い換えるのかしら?
新しいのが出る度に買い換えてたらキリが無いわよ。

書込番号:21639780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 12:34(1年以上前)

いまだにソニータイマーなんて言ってるのがいるとは驚き

書込番号:21640603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/03/01 13:13(1年以上前)

確か無料譲渡の場合は、延長保証も引き継げて次の使用者にも喜ばれますので付けてますw(要問い合わせ)
オークション等の金銭が発生する場合は無効みたいですからしてはいけませんよw。

もーーAからEかなと思う今日この頃。

書込番号:21640688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/02 12:44(1年以上前)

確か3年の方は落下して壊した時も保証してもらえたような…
以前パソコンバッグに入れた状態ですがパソコンを落として、カードスロット付近が変形してカードが入らなくなった時も保証してもらえました。5年保証だと不可だったので助かったと言う思い出があります。

書込番号:21643065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 ソリゴールレンズ 

2018/03/02 22:30(1年以上前)

無印7全く何事もなく使ってきた身としては何もいらないです。フィルムのころから買ったカメラもデジタルになってからも1度もすべて何もなかったですね。

書込番号:21644320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

α9の簡易モデル?

2018/02/28 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:34件

まだ実機がない中で恐縮ですが、ザクッとスペックを見る限り、連射機能等の一般的なアマには必要のないを下げたα9と同等、とお見受けするのですが、この理解は概ね合っているでしょうか?
もし、上記と同意見の方でα9を使用されている方がいらっしゃれば、α9の高感度耐性についてお教えいただければ幸いです。

書込番号:21638133

ナイスクチコミ!1


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/28 16:29(1年以上前)


>連射機能等の一般的なアマには必要のないを

ん〜、大変高価だったα9を買った方はあんまりスレ主様に同意したがらないかも知れませんね。(私も高い時期に買いましたが。)

私はアマチュアで人力アマチュアスポーツ撮りがお題なんですが、連写性能は必要・・・でも毎秒10コマとか8.5コマで少なくて困った事は無いですね。だからキヤノン玉を電子マウントアダプタで取り付けての毎秒10コマでも十分満足しています。ブラックアウトフリーの電子ファインダーがとても快適。

更に、おっとりとした旧α7Uでも快適とは言えませんが、動体撮影は出来ない事は無かったですから、α7Vはファインダーの見え方とAF性能が分かりませんが、大きく改良されたα7Vで充分スポーツが撮れる気がします。

α9には無いフリッカー対策もしてある様で、その点では室内スポーツには良いかも知れません。


>α9の高感度耐性

肝心な事にお答え出来なくてごめんなさい、私は殆どの場合、日中屋外のスポーツにしかα9を使いませんので、コレに対する評価は定まりません。古いキヤノン機なんかよりは文字通り桁違いに良い筈です。

でもあんまり高感度は使いたくないです、何処の銘柄でも。

書込番号:21638399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2018/02/28 17:25(1年以上前)

ご意見・お返事ありがとうございます。

>大変高価だったα9
全く同感です。。。私も高価なため、断念したクチですので。。。
α7m3であれば、金額的には届く範囲なので、検討しています。
(なお、ボディ剛性、ミラーショック、防塵防滴については、それほど過酷な環境での撮影はないので、私にはオーバースペックです。)

もともとは発色が大好きなフジのX-H1を買って、向こう5年くらい使おうと思っていたのですが。。。
高感度性能を取るか、レンズのコンパクトさを取るか、で悩みが生じてしまいました。
発表〜発売のの間が悪すぎますね。。。

>α9には無いフリッカー対策
これも、α7m3に心が傾いたところです。室内の撮影を避けて通れないので。。。

>>α9の高感度耐性
恐らく、、、画素数・エンジンやISO常用上限からして、同じような感じではないかなと思っていますので、α9の高感度性能を確認したかったのです。

書込番号:21638506

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/02/28 17:29(1年以上前)

α9の簡易モデルといえばそうなのだろうと思いますが、
メカシャッターはこちらの方がずっといいですし顔認識もソニーは改善したと言っていますよね。
一方dpreviewのAFテストではα9にビハインドする部分も見受けられ長短交錯しているように見えます。

高感度はいろんな評価の仕方があると思いますが、以下のようなサイトで
知っているカメラとDRを比較するといいと思います。
α9は普通はいい方ということになると思います。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

α7R3とはほぼ同じと思いますし、
現行世代のキヤノン機より1/3-1/2段くらいいいとも思います。

僕の場合メインにしているのがX-T2ですが、小さいセンサの比較で被写界深度の効果
(DOF)まで考慮するなら、これもまた画面の荒れとSSがだいたい同じ感覚で使えてる感じです。

すごくざっくりした個人的な感覚としては、今はセンサはキヤノンだけが少し劣っていて
他のメーカーはどのカメラも(面積あたりで)ほとんど同じと僕は考えています。

書込番号:21638512

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2018/02/28 18:12(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。先ほど引用されているページを確認させていただきました。

>僕の場合メインにしているのがX-T2ですが、小さいセンサの比較で被写界深度の効果
>(DOF)まで考慮するなら、これもまた画面の荒れとSSがだいたい同じ感覚で使えてる感じです。

経験からフルサイズとAPS-Cでは被写界深度で、絞り1段差くらいであると理解しているのですが、おっしゃるご趣旨からすると、
(SS一定を前提として、)
α9(ないし画質同等の機種)  ISO12800 F4
X-T2(ないし画質同等の機種) ISO6400 F2.8
で、ほぼ得られる画質(ノイズ感)は同じような感じ、と理解しても大丈夫でしょうか。。。

書込番号:21638592

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/02/28 19:12(1年以上前)

はいその通りです。
より絞りを開けられるケースでないとAPS-Cと比較しても特に高感度が有利にはならないと思います。
どのようなレンズを揃えるかということが重要になると思います。

またX-H1を考えていたということですが、αでフジ的カラーを追求する場合はレタッチのワークフローを
ちゃんと確立する必要があるとも思います。これはどうということはないという人もいるでしょうし、
断念レベルの苦痛になる人もいる部分と思います。

同じミラーレスではありますが両者は相当違うことを考えて作られているカメラだと思います。

書込番号:21638744

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/28 20:52(1年以上前)

>ALLMALT19761230さん
>lssrtさん

>メカシャッター

lssrtさん仰せの様にα7Vのフォーカルプレンシャッターはα9のそれより良く出来ています。
m4/3機の一部の様に電子シャッターだけに頼り切らず、メカシャッターも状況に応じて柔軟に使える様にすべきだと、私は思っていましたが、その方向の様ですね。

ただ、メカシャッター利用では原理的にブラックアウトフリーにはならないと思います。

ファインダー像→再生像→ファインダー像→再生像・・・・と再生像を挟み込むのをブラックアウトフリーだと主張する方が以前居られましたが、ファインダーの機能としては再生像は暗転と同じです。

またこんにゃく現象による歪曲を大幅に減少させるにはグローバルシャッターが投入されない限りメカシャッターしか方法がありませんが、現状のα9の電子シャッターでも今の所、私はスポーツ撮影に支障は有りません。

またフラッシュを使う場合はα9では電子シャッターは使えません。

私は電子シャッターにのみ依存した動体撮影を目的にα9を導入し、フラッシュ撮影時には従来のキヤノン1D系やα7U等を使っています。

>またX-H1を考えていたということですが、αでフジ的カラーを追求する場合はレタッチのワークフローをちゃんと確立する必要が
>あるとも思います。これはどうということはないという人もいるでしょうし、断念レベルの苦痛になる人もいる部分と思います。

私は元々キヤノンユーザーでフイルムさんのカメラは未経験ですが全く同意できます。対キヤノン機でも色味が中々揃いません。
これを申し上げると熱心なソニー信者さんがムキになって反論して来ますが、どうもソニー機は緑が強いらしく、何時でもと言う訳では無いのですが、晴天日中でも人物のお顔に緑被りして不健康な顔色になる事があります。

RAW現像時にひと手間掛ければ綺麗な肌色は得られるのですが、撮影枚数の多いプロの方は工数が増加して辛いと仰せですし、お顔に色を合わせると背景の色も変わってしまうとご指摘の方も居られます。

人物のお顔だけでも無く、他のモノの色味でも緑が強い場合がありますし、単純にホワイトバランスの問題でも無い様子なので、使われる方や、被写体、ライティングにより、程度の差はあると思いますが幾らか手間がかかります。

書込番号:21639040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 21:28(1年以上前)

>ALLMALT19761230さん
私はX-T2からα7iiiへのシフトを検討中です。

写真家ではありませんが、ウェブサイト構築の事業を営んでいて画像コンテンツの撮影もカバーしています。
富士フイルムの色補正は、好き嫌いが激しいです。

旅館業や飲食業をターゲットにしていますが、富士フイルムで撮ると実物と違うと言われることが多いです。
民宿の方、住み込みで働いてる方には富士フイルムのベルビアやプロビアは、ダメ出しされる傾向にあります。
リピーターの方から、ウェブサイトは雰囲気が違うと言われることも。

でも、実物と比較できない場合(夕景、イベント風景、東京の本社の方々が写真を選定する場合など)は、富士フイルムが人気です。

つまり再現性は悪いけど、見た目の色が濃くて評判が良いということです。
個人的には、絵葉書のような写真が量産されている気がします。

で、オリンパスと富士フイルムの2機種を使ってきましたが、手ぶれ補正が私の業務に致命的に不足しているので、ここで断念です。

書込番号:21639189

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/28 22:02(1年以上前)

>富士フイルムの色補正は、好き嫌いが激しいです。

フイルムさんに限らず、だと思います。

私の場合、キヤノン機しか使わない純粋培養では無かったのが幸いしているのか不幸なのか分かりませんし、キヤノンを持ち上げたく無いですが・・・

キヤノンを長く使っていてい、その発色を綺麗だと思った事は有りませんが、何時でも、何処でも、旧い機種でも、新型でも、キヤノン機で撮影すると大体同じ様な色になります。

こういうのを再現性が良いと言います。実物に近い色が出るから再現性が良いと言うのでは絶対に無く、何時でも同じ傾向の色が出る事を言います。

私的にはキヤノンのホワイトバランスは安定性が良いと思っています。

キヤノンで困るのは、シャドー部のコ汚い偽色です。これはソニーの場合と裏返しに同じ様なモノで、純正ソフトのDPP等によるRAW現像時の取れるのですが、これをユーザーのセルフサービスでやらされるのです。

書込番号:21639301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2018/03/01 10:23(1年以上前)

おわ。いっぱい返信が来ている。
皆さんご意見ありがとうございます。

色再現性について
私の好みという意味では、フジのJPEG発色≧ソニーのJPEG発色です。キヤノンユーザーさんがおっしゃる通り、いずれも記録色ではなくて「記憶色」ですね。私自身は商品写真等を取っているわけではないので、「記憶色」で大丈夫なもので。。。

メカニカルな部分について
これは、3/2以降の実機展示を確認したいと思います。X-H1の実機は確認しましたが、ほんとにミラーショックが小さいかったです。

レタッチについて
・・・今後の課題ということで勘弁してください。レタッチに使える時間がそんなにありません。

私が重視しているのは携帯性・高感度性能・撮って出しJPEG性能(解像度はフジで十分)なので、α7m3の実機(JPEG)とレンズの大きさを見て判断したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:21640352

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/02 00:40(1年以上前)

別機種

その前日までは動いていたのにね♪(笑)

>ALLMALT19761230さん
α9はα7Vの登場で更に値崩れするかもですね♪
ただ、フリッカーレン無しα9対策は至極簡単で 、高速連写で乗り切れば大丈夫!
嘘みたいなほんとの話♪(笑)

あと、5年も使われるのでしたら、5年ワイド保証には必ず入って下され♪

先日、ポートレート撮影会中に、シャッターが突然降りなくなって、現在2年目のα7Uはサービスて修理中!(苦笑)
19,000+部品代がかかる予定です!(泣)
連写や雨と極寒地やアマゾンでも使わなかったのにです!(笑)
.....キャノンを持って行ってて良かった♪(^_^ゞ

書込番号:21642159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/03/03 11:14(1年以上前)

別機種
別機種

真壁のひな祭り、α9でISO1600

真壁のひな祭り、α7UですがISO5000

>ALLMALT19761230さん

あの〜、普段はスポーツ撮りにしかα9は使わないのですが、昨日有給を頂いて、「真壁のひな祭り」を撮りに行きました。

レンズ交換しなくて済むようにα7U(広角ズーム用)とα9(標準ズーム用)を持ってゆきました。

で、ついウッカリα9で高感度(ISO5000)を使って・・・と思ったらα7Uでした。

α9での写真を貼らせて頂きますがISO1600です。私にしてはどの銘柄でも気を使い始める感度ですが、今のカメラでは高感度と言う程では無いですね。

レンズはキヤノン玉です。

私の回線は細いのでピクセル数は縮小しています。RAW現像はシルキーピックスPro8です。

書込番号:21645427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/05 07:05(1年以上前)

>>旅館業や飲食業をターゲットにしていますが、富士フイルムで撮ると実物と違うと言われることが多いです。

まあそうでしょう。
フジは、ソニーのAPS-Cセンサーを使っています。
1%シェアの弱小メーカーなので、開発費が小さくカメラ性能は劣ります。AFも劣るし連写も低いしファインダーも悪い。
そこで、フィルム技術を流用して、色付けだけで特徴を出しています。
この特殊な色付けを好む人はごく一部であり、シェアは1%より増えません。
さいきんは、シェアは1%なのにフジの宣伝が増えたのは不自然です。

もしかしたら、死にものぐるいになってきたのかもしれない。
だってカメラの販売台数が20%に縮小する崩壊産業になってしまったから。
いよいよ一番シェアが小さいフジが身の危険を感じ出したのかもしれない。
最後のあがきかな?

しかし、フジのサイトでやってほしいです、
ソニーサイトで、フジフジと言われるのは、迷惑です。劣ったカメラなのに。
もちろん俺はソニーファンですよ。だからフジには行きません。ソニーファンはソニーサイトで楽しみます。

書込番号:21650690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2018/03/05 09:07(1年以上前)

>しかし、フジのサイトでやってほしいです。
ご趣旨了解です。

>もちろん俺はソニーファンですよ。だからフジには行きません。ソニーファンはソニーサイトで楽しみます。
私も、ソニーファンです。独創性のあるカメラを多数販売しておられますから。
現にRX10M4とRX0を使用しています。

>ソニーサイトで、フジフジと言われるのは、迷惑です。劣ったカメラなのに。
カメラの優劣の話ではなくて、カメラのそれぞれの個性のお話をしたつもりです。
ご趣旨が伝わっていなければ申し訳ありません。

なお、実機も触ったうえでのかんそうですが、α7 iii はいいカメラであることは間違いないと断言します!
フルサイズなので、被写界深度などの取り扱いには注意が必要ですが、この値段でこれだけの機能を詰めてきたのはすごい。

というわけでこのスレは閉じさせていただければ幸いです。
後はフジの掲示板でやります。

書込番号:21650898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ237

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

α7IIIかCanon5Dmark4か悩んでます。

2018/02/28 08:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:80件

こんにちは、アドバイスをお願いしたいです。
現在Canon70Dを持っています。レンズはCanon標準ズーム15-135mmとタムロンのSP15-30mm、Canonのパンケーキレンズ24mmを持っています。
やはりフルサイズが欲しくなり6D2と5D4を検討していたのですが今回α7IIIの発表で大きく心が揺れています。
そこでCanonのフルサイズと比較してメリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
子供の撮影、学校行事、旅先でのスナップ、風景写真、夜景写真に使います。

またα7IIIを購入した場合、70Dは取っておくべきか売却するべきかも悩んでいます。

書込番号:21637426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:80件

2018/02/28 21:20(1年以上前)

>スーパーたべっこどうぶつさん
返信ありがとうございます!
重さの問題は確かにありますよね、持って行こうと思えるかどうか、、、難しいです。。

書込番号:21639155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2018/02/28 21:24(1年以上前)

>コメントキングさん
返信ありがとうございます!
Canonのレンズは豊富だし勿体ないですかね。

書込番号:21639173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2018/02/28 23:58(1年以上前)

>コロミルさん

色々な意見があると思いますが、今からフルサイズに行くのでしたら、そしてキヤノンのフルサイズ用高価なレンズを何本も持っていないのでしたら、ミラーレスに行く方が先々良いと思います。
自分はレフ機を使っていますが、もう時代はミラーレスだよなと感じています。
レンズ資産があまりない今ここでミラーレスに行っておかないと、また先でチェンジすることになると思います。
キヤノンのCM見ててもミラーレスに力を入れています。
ソニーはフルサイズミラーレスの先駆者でかなり進んでいると思います。シェアも伸ばしてきているし、サードからも魅力的なレンズがEマウント用に出始めています。
バッテリーの問題で極端に熱いところや寒いところでの撮影はまだレフ機が良いですが、日常使いだとミラーレスのメリットの方が大きくなってきていますね〜

乗り換えるなら今です。(^^)

書込番号:21639686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2018/03/01 00:34(1年以上前)

>コロミルさん

はじめまして。
こういうプロカメラマンによるセミナーがあります。東京・月島、平日です。
CanonからSonyにほぼ移行された方です。一応、目にしたので紹介しておきます。
よければ参考にされては。

http://studioshop.jp/seminarlist/1029-a7riii-201803

スレの趣旨とは違うかもしれませんが、ちなみに私は7RB持ちです。その前に7RAを半年使っていました。
7RAは高画素の衝撃的なデビューだったと思いますが、SONYのいつものパターンで、
新しいネタを十分料理しない(性能を出し切らずに、という意味)で出してきます。
モルモット精神ということの一つなのかもしれませんが、2代目以降は間違いなく洗練されてくるようです。
(α9はちょっと位置づけが違うかもしれませんが)
安い買い物ではないと思います。今後、カメラとどう向き合っていくのか、ご自身で考えられるのがいいかと
思いますね。

書込番号:21639785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2018/03/01 07:09(1年以上前)

>Paris7000さん
返信ありがとうございます!
ミラーレスの時代ですか、、、Canonからもフルサイズミラーレスがいずれ出るのでしょうか?

書込番号:21640065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2018/03/01 13:42(1年以上前)

>コロミルさん

>Canonからもフルサイズミラーレスがいずれ出るのでしょうか?

間違いなく出ると思います〜(^^)

書込番号:21640749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2018/03/01 13:56(1年以上前)

>piece of cakeさん
返信ありがとうございます!
土日なら是非参加したかったです!参加したら完全に7R3に傾きそうですが、、、

書込番号:21640766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/01 20:04(1年以上前)

>コロミルさん
スレ主さんの用途であれば、ぜーんぶ売り払ってα7Vと24-105に一本化で良いのでは?
タムロンの15-30はMC-11経由で動作しますが、70Dで使っていたのであれば15mmの超広角は不要なのかな?

AF性能もα9に近いなら、70Dや6Dm2では比較にならないと思う。高感度耐性も同じ土俵には上がれません、レンズ資産に縛られないなら乗り換えが間違いなさそうですよ。

と言っていますが私は運動会用に80Dキープしています・・・。貧乏性なんで汚れたり最悪パクられたりしても泣かないように。

書込番号:21641389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2018/03/01 21:29(1年以上前)

>hokurinさん
ありがとうございます!確かに私の用途ではa7IIIでも充分すぎますよね。私も運動会用に70Dは残そうと思ってます。

書込番号:21641655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/03/02 09:22(1年以上前)

こんにちは。

リセールバリューの点で言うとCANONに軍配があがります。

腐っても鯛なので、
5Dシリーズはαよりも下取りがいい。

CANON同士でも、買うなら5Dの方がいいですよ。

70Dは買うときに10万近くして、
4万で下取りだとすると、6万の「使用料」ですよね?

5D4は若干使用料が上がりますが、暴落はありません。

私は、メイン機5D4、サブ機に5D3を持っていますが、
5D5が出たら、5D4をサブに回して5D3を下取りに出すつもりです。
5Dシリーズは根強い人気があるため、
急激な値下がりはなく、2機種前を売っても十分に次の軍資金になります。
70Dは気持ち程度しか軍資金にはならないと思います。

また、メインのレンズはLレンズのベーシックなものを買った方が得策です。
大きく値崩れしません。

ちなみに、5D4と5D3の違いですが、
子供の行事や運動会、子供のスナップなら違いがありません。
DPRAWも最初は使ってみましたが、劇的な効果はないため今は使いません。
タッチパネルが若干便利ってくらいです。

スレ主さんが動画を撮らないんでしたら、
リセールバリューの点から、
70D他、現有レンズは全て残留させて広角担当。
そして、
5D3の中古+Lレンズ中古70-200F4LISを強く推します。
70-200f2.8L2は運動会で2台持ちするには重すぎ。

ちなみに、70-200F4LISは高く下取りしてくれるので、
4年使って2万円弱の使用料でした。
望遠Lレンズデビューとしては、お財布に優しいレンズです。

5D3もリセールバリューはかなりいいです。

何年かに一度、買い換えたくなったときに軍資金になるという点だけでお話しさせていただきました。
αの使い勝手はわかりませんのであしからず。

書込番号:21642685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/02 10:30(1年以上前)

最初から売る気満々ですね!w

そーゆー人は残価設定クレジットで買うとイーですよ!!



あと、ソニーオンラインで買うと落下水没保証つけられるのでお勧めです!
先に何か小物を買って入会しておき、割引券とか入手するとさらにグッド!
新発売の製品なら一般量販店と比較しても値段的な不利はないかと!

書込番号:21642812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:5件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度5

2018/03/02 16:59(1年以上前)

7V、5DWどちらにしても今現在持ってるレンズは使えません。70Dから5DWに替えてもEF-Sレンズは取付ける事すら出来ません。
7Vでアダプター経由で使えたとしても、画角はAPS-Cと同じになるし、画素数は1000万画素以下になります。

つまり、どちらの機種に替えてもカメラ本体以外にレンズも全て買い換える事になります。しかもフルサイズ対応のレンズは高額なものばかりです。フルサイズへの憧れだけでそこまで出来ますか?

書込番号:21643480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2018/03/02 19:51(1年以上前)

>沼田蓮Uさん
アドバイスありがとうございます!デジタルモノは次々と新しく出ますからリセールも含めて考えるのも楽しいですね!

書込番号:21643859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2018/03/02 19:55(1年以上前)

>めぞん一撮さん
ソニーストアいいみたいですね。ワイド保証とかも良さそうです!

書込番号:21643868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2018/03/02 19:57(1年以上前)

>マクロなマグロさん
ありがとうございます!その通りなんですけど性格的にいつかフルサイズならレンズの少ないうちにと自分で自分を説得してしまいました。

書込番号:21643876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2018/03/02 20:03(1年以上前)

皆さまありがとうございます!a7IIIを予約しました。70Dも持ってるレンズも残します。
新たにレンズを購入しないといけませんがカメラ貯金してたのでなんとかします!

書込番号:21643896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/03/03 16:48(1年以上前)

>スーパーたべっこどうぶつさん

Lレンズ=フルサイズ用のキヤノン玉をお持ちの>スーパーたべっこどうぶつさんには(既にご存知とは思いますが)以下をお勧めします。

http://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924

書込番号:21646178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/03 22:50(1年以上前)

>6084さん
それはシグマのMC-11と比べるとずいぶん高価なようですが、価格差に見合うだけの何かがあるのでしょうか???

書込番号:21647013

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/30 01:14(1年以上前)

私が使ってるのはα7RIIです。ソニーのフルサイズセンサは裏面照射式で、光の取り込み効率を最大化するために、配線を裏側に回しています。結果、高解像度と高感度のDレンジの大きさを兼ね備えています。

一眼レフでこの技術を使っているのは他社ではニコンのD850だけ (ソニーのセンサです)

手持ちで高感度撮影するなら、ソニーが勝ると思います。詳細はDX0のセンサデータベースをご覧ください。
センサ能力でベストはハッセル、続いて僅差でα7RIII D850 さらに僅差でα7RIIとなります。

書込番号:21714562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/30 09:15(1年以上前)

風景しか撮らないのなら、わかるのですが、今更、7R2なんて選択は、絶対やめておいたほうがいいです。間違いなく、後悔します。
どうしても、高画素が欲しいのなら、7RVだと思いますが、このカメラの高感度耐性は、実質的には、7RUや7R3より良いと思います。
ISO12800が常用できると思います。

α9,7R3、7VからのEマウント機は、それまでのに比べて、操作性やボタンカスタマイズ、連写能力、AF速度、AF追従性が格段に良くなっています。使いやすさが、全く違います。AFポイントが画面全体にあるので、構図に専念するだけで、自分の好きな場所にすぐにAFを合わせれれますので、マクロ撮影でもAFで楽に撮れます。

動体性能も十分で動きまわる子供を追いかけるなんて簡単です。飛んでいる鳥でも十分に捉えられる動体性能を持っています。Aマウント機のα99Uより動体追従性は、良くなっています。

例えば、フレキシブルスポットを動かすにしても、従来機では、ダイレクト操作ができなかったのが、Aマウント機と同じようにジョイスティックでダイレクトに動かせますし、液晶のタッチパネルでも動かせます。
露出補正も専用ダイヤルが固くて嫌な人は、前ダイヤルに割り当てれば、スムースに露出補正ができます。
瞳フォーカスの性能も7R2とは、全く比較ならないぐらい良くなっています。
あと、レフ機と違ってレンズとの相性によるAF微調整の必要がないので、AF精度、信頼性も上です。

勿論、純正レンズの使用が一番いいですが、MC11があれば、EFレンズは勿論のこと、Cannonのフルサイズ機では、使えない、EF-Sレンズも使えます。

多分、このカメラを使うと、70Dが使う気がしないと思うほどの性能差を感じると思います。

書込番号:21715028

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度とカメラアプリは?

2018/02/27 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

SONYさん待っていました。
そして、秒間10コマ!
連写を妥協しなかったですね!
これは素晴らしい!これで23万スタートなら年内20万切るかな?
α7RUやVを買わなくて本当に良かった。
あっ、自分は高画素はいらないので。
α9とは違う裏面照射型センサー?なら、高感度はかなり期待できますかね?
あとはカメラアプリはどうなるか。

書込番号:21635104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/27 18:08(1年以上前)

>弘之神さん

楽しみ過ぎますよね。

書込番号:21635692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/28 07:27(1年以上前)

弘之神さん
出て来たらな。

書込番号:21637345 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2018/03/08 08:32(1年以上前)

結局インターバル撮影は、カメラ内でできなかったですね。
20万を切ったら買おうかな。。。

書込番号:21658425

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3 ボディを新規書き込みα7 III ILCE-7M3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3 ボディ
SONY

α7 III ILCE-7M3 ボディ

最安価格(税込):¥192,000発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3 ボディをお気に入り製品に追加する <4160

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング