α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4160
最安価格(税込):¥192,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 22 | 2023年1月31日 11:38 |
![]() |
38 | 21 | 2023年1月20日 16:04 |
![]() |
10 | 4 | 2023年1月11日 19:11 |
![]() |
12 | 12 | 2022年11月27日 22:24 |
![]() |
7 | 9 | 2022年11月17日 08:30 |
![]() |
9 | 9 | 2022年10月20日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
最近までキヤノン6Dを使用していましたが、α7Vを最近購入しました。
ほぼ使う機能としては6Dで使っていた基本機能(レンズの絞りを調整して撮る等)しか使ってません。
先日、旅行に出かけてきましたが、その時ほぼ初めてα7Vを持っていき撮影した状態です。
色々な機能があったりいきなりわからない機能が働いたり(AF関係で小さい窓みたいなのが左下ぐらいにでてコントロールホイール?のセンターボタンを押して解除しないと全体のAFが効かない状態)と撮れない状態では無いのですが、全然使い切れませんでした。
かなり良いカメラだと思うのに機能を使い切れないのは勿体ないと思い、先ほど何か良い本は無いか?と調べたら「作品づくりのためのSONY α7 3 Series & α9プロフェッショナル撮影BOOK」と言う本を見つけネット購入しようと思いました。
ただ、その本の他にも良い本がないかなって何気なく調べていたら、買おうとしていた本の評価が出ていて、ほぼ取説に書いている内容で買って損したような内容のレビューがあり買うのを保留しました。(星5段階評価でほぼ星1でした)
使う機能としては6Dと同じぐらいと思っていたので取説はまだ読んでいないのですが、取説を読んだらほぼ使い倒すってぐらい使えるようになるのでしょうか?
初めてのソニーで知らない機能も沢山あると思いますし、取説では分からない機能もあるのでは?と思ったので応用とか乗っている本があれば、こういう場面ではこういう設定とかこの機能のこういう場面で有効とか分かって良いかなって思い本を購入しようと思っていました。
そこで、α7Vを使いきるのにおすすめの本はありますでしょうか?
α7Vが初めてのソニー機となりますので、それ以前の機種やR付の機種など全く分からないのですが、基本機能面では同じならそれ以前の機種などでおすすめの本でも構いません。
また、できればソニーの純正ソフトも初で使うのでその辺も載っていると助かります。
宜しくお願い致します。
3点

みやび68さん、有難うございます。
やはりムック本は内容が薄いですかね。
メーカーの取説をスマホに入れるってのは良い方法ですね。
早速真似したいと思います。
at_freedさん、有難うございます。
こういう場があるのですね。
みやびさんにスマホで取説ダウンロードを教えて頂いたのでそれを使い、分からないところは教えて頂いた
チャットを活用しようと思います。
これなら本を買うまでもないかもしれませんね。
書込番号:22067080
3点

>ただ、その本の他にも良い本がないかなって何気なく調べていたら、買おうとしていた本の評価が出ていて、ほぼ取説に書いている内容で買って損したような内容のレビューがあり買うのを保留しました。(星5段階評価でほぼ星1でした)
使う機能としては6Dと同じぐらいと思っていたので取説はまだ読んでいないのですが、取説を読んだらほぼ使い倒すってぐらい使えるようになるのでしょうか?
新型機が出ると学研のCAPAやモーターマガジン社の月カメの特集本が出てメジャーな機種になると日カメ社等が分厚いムック本を出します。本屋さんでパラパラめくってみますが確かに取説よりは作例も載っているし有名カメラマンのお褒めの言葉とか開発者インタビューも載ってますので読み物としては良いと思います。まずはフルオートで撮影して自分の思った通りに撮れるか否か検証しましょう。
作例中に気に入った写真があればデータや構図を研究したり、どういった機能を使えばよいか探す事も出来ますがまずは取説で設定項目の設定方法を把握しておかないと解説本は読み物で終わってしまいます。
書込番号:22067093
3点

本になったものは知りません。でも、Online helpguide ならありますよ。紙じゃないですが。
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/index.html
書込番号:22067095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

錯乱棒2さんが紹介された
ヘルプガイドも
わかりやすくって
いいですよね。
書込番号:22067173
2点

>取説を読んだらほぼ使い倒すってぐらい使えるようになるのでしょうか?
つうか、まずは取説読もうよ。
取説読め無い人間が、使い倒せる位ムック本を熟読するとは思え無い。
書込番号:22067212
11点

こんな本が出ています。ただし、内容は取説以上のものではありません。可能なら書店で実物を見て決めて下さい。
https://www.yodobashi.com/product/100000009003010447/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=11349424727492936563&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMI45Hj26mR3QIVyggqCh2wcwNqEAQYASABEgIKz_D_BwE&xfr=pla
他の方からアドバイスがあるようにネットを駆使して学ぶのが良いかと思います。
私がお勧めするのは以下の情報です。これ以外にも色々ありますので探して下さい。
https://hidekatsu.jp/2018/03/post-1701/
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/custom/01/
書込番号:22067265
2点

本はあまり見ませんが、ソニーで、使い方の無料講座とかやってますよ。基本機能は全部そこで学べると思います。
書込番号:22067327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、有難うございます。
JTB48さん
>フルオートで撮影して自分の思った通りに撮れるか否か検証しましょう。
>取説で設定項目の設定方法を把握しておかないと解説本は読み物で終わってしまいます。
なるほどって思いました。確かに仰る通りですね。
とりあえず、設定項目の内容や使い方を覚えたいと思います。
錯乱棒2さん
こういったヘルプガイドってのもあるんですね。
活用させて頂きます。
横道坊主さん
確かにその通りかも知れませんね。
正直6DのAF中央1点固定がワイド範囲で使える程度であとの使い方は6Dと同じぐらいとしか考えてなかったので。
亮祐さん
その本を購入しようかと見てましたらネットであまり評判がよくありませんでした。(仰るように取説程度の内容だったと書かれていました)
おすすめして頂いた情報は私もネット検索して見たことありました。
hiro*さん
>ソニーで、使い方の無料講座とかやってますよ。基本機能は全部そこで学べると思います。
そういったのもあるのですね。
どこでやっているのか一度調べてみます。
書込番号:22067414
1点

>のほほんV2さん
僕はAmazonでコレを購入しました。
「 α7R3 スピードラーニング: ポイントだけを先に理解し、手早く知るための新訳マニュアル Kindle版 」
長いですね・・
僕が7M3を入手した頃は、7M3の本は出ていなかったので、ほぼ似たような操作性の7R3の本を買いました。
コレは操作設定に特化した内容なので、マニュアルとは違った目線で学ぶ事ができました。
完全合致ではありませんが、応用ヒントと役に立つと思いますよ。
KindleまたはKindleアプリを利用していて、Kindle Unlimitedに登録すると、このコンテンツは無料です。
書込番号:22067545
7点

こんにちは♪
う〜ん。。。
料理に例えると。。。
使い倒したかったら・・・電子レンジの使い方覚えても仕方がなくて。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
包丁の使い方・・・火加減・・・調味料のさじ加減。。。
↑こー言う「基礎」を覚えないとダメだと思う(^^;;;
ムック本は・・・どちらかと言えば「電子レンジ」(で作れる料理)の使い方だったり。。。
カレーや、スパゲティと言った・・・定番メニューの作り方は分かりやすく書いてあるんだけど。。。
「包丁の使い方」や「火加減」と言った「基礎」が書いてないので。。。(^^;;;
カレーとスパゲティ以外の料理が作れない(^^;;;・・・応用が利かない・・・って事になりかねません。。。
できれば・・・「一般概論」が書いてある「入門書」の方が、カメラの機能を理解できるようになると思うけど??
キーワードは・・・
「露出」=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」
「ピント」=「被写界深度」「測距(フォーカスポイント)」「シングルフォーカス/コンティニュアスフォーカス」
「測光」=「18%グレー」「ホワイトバランス」「露出補正」
↑この位の用語の意味と・・・それぞれの役割が理解できれば・・・どんなカメラでも使いこなせる様になるハズ(^^;;;
SONYさんの取扱説明書は・・・比較的読みやすい方だと思う♪
検索もしやすい♪
ご参考まで♪
書込番号:22067573
2点

みなさん、有難うございます。 おそくなりすみません。
whgさん
Kindleが分からなかったので調べてみましたが、こんなアプリもあるんですね。
使ってるアイフォンが小さいので見難いかも知れませんが一度検討してみます。
#4001さん
カメラ用語?は分からない部分もありましたが、90%ぐらいわかりました。
(18%グレーだけ分かりませんでした)
ついでに18%グレーについて調べてみました。
全体的に暗いところだと明るく撮ろうとし、その逆だと暗く撮ろうとする理屈が分かりました。
書込番号:22069704
1点

みなさん、有難う御座いました。
大変参考になりました。
教えて頂いた中で真似したいのとかありましたので色々やってみます。
みなさんにアンサーを付けたかったのですが、3人までとの事で始めの3人の方にさせて頂きました。
有難う御座いました。
書込番号:22069712
2点

あちゃー!(^^;;;
釈迦に説法で大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:22069861
0点

#4001さん、ありがとうございます。
知らない事1つでも分かりましたので助かります。
ありがとうございました。
書込番号:22072017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whgさん
私もコレ重宝しています。Kindle Unlimitedでタダで見ているのが申し訳ないくらい。
“カメラ”ではなく“α7(r3)”を知りたい人にお勧めですね。一見の価値ありだと思います。
書込番号:22073337
2点

>耳抜きさん
同じように活用されている方がいて、うれしく思いました。
レスありがとうございます。
書込番号:22073449
2点

>のほほんV2さん
>「作品づくりのためのSONY α7 3 Series & α9プロフェッショナル撮影BOOK」と言う本を見つけネット購入しようと思いました。
>ただ、その本の他にも良い本がないかなって何気なく調べていたら、買おうとしていた本の評価が出ていて、ほぼ取説に書いている>内容で買って損したような内容のレビューがあり買うのを保留しました。(星5段階評価でほぼ星1でした)
私は、この本を高く評価し、星4個以上を付けます。
13章 5軸手ぶれ補正を生かして、流し撮りに臨むは目から鱗です。
SECTION 5/Dレンジオプティマイザーで明暗差のある被写体を撮る編では、
DRO AUTO/DRO Lv3/DRO Lv5の具体的写真を添付しており、分かりやすいです。
著者の方とは、数回、お会いしてます。
前作(旧作)のα7II & α7 Series プロフェショナル撮影BOOKも購入済。
a) ソニーα7RII スーパーブック :雑誌62525-71 本体2,200円 Gakken 2015年11月13日
b)ソニーα7RII & α7SII パーフェクトガイド: 雑誌61944-75 本体2,000円 H2017年4月
上記2冊は、店頭に在庫あるか不明ですが、とても参考になりました。
ソニーα7IIIとは、無関係ですが、
カメラマン9月号の別冊/写真の基礎知識と応用2018は具体例が豊富で、勉強になりました。
例:ホワイトバランス設定による色の変化
ホワイトバランス(WB)を知って、好みの色に近づけよう!色温度/WBモードの違いを理解する
順光、逆光、半逆光による光と影の違い(写真付き)等
ソニーαcafeにユーザー登録(無料)後、写真投稿したり、質問できるサークルもあります。
書込番号:22073558
0点

こんにちわ
R3の方にも書いたのですが、元のこちらにも
書いておきますね。
その著者のα7iii向けの本があるようで、今 Unlimited 公開されているようです。
12月までのようです。
「α7m3 (ILCE-7M3) ワンナイト・トレーニング」
ポイントだけを一夜で覚えて、すぐに使おう!
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07HJC4XNW?ref_=dbs_s_w_srch_l_p1_1&storeType=ebooks
ご参考までに。
書込番号:22246060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
このkindle本、α7R3スピードラーニングは、どうやらファームウェアのアップデートに合わせて追記されたようです。
購入済ならば、同期し直すと内容が変わります。
ご参考までに。
書込番号:22663420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、有難うございます。
返信を頂いていたのにすみません。通知を切っていたので全く気が付きませんでした。
質問から数年が経ち、現在α74に買い換えました。
まだまだ使いなれていませんが、これからも徐々に覚えたいと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:25120991
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
20年ぶりにカメラ熱にうなされて、昔は35ミリ一眼を使っていましたのでできれば再びフルサイズをという思いでいます。
そこでフルサイズ機で内臓ストロボ付きのモデルってあるんでしょうか?
見たところソニー、キャノンともについてなさそうなんです。
APS-Cにはついているモデルも何機種か見たのですが。
昔はEOS1 やF4F5 などプロモデルは内臓ストロボなし入門用-中級モデルはストロボ付きが普通でした。
フルサイズはハイエンドモデルなので別体のストロボで対応ということなんでしょうかね?。
気軽にフルサイズを楽しみたいのでどでかい別売りストロボつけるのはなんとも及び腰になってしまうのですが内臓が欲しい入門者はAPSとメーカーは考えてるんでしょうか?
APSで誘い込んだユーザーをフルサイズ沼に引き込むためにもストロボいるんじゃないかとおもうんですけど。
1点

>ソーラー300wさん
たしか、ニコンのD750などは内蔵フラッシュがついてたと思います。
書込番号:25100571
1点

最近はないですね。
昔はD600とかD700?とかにもあったように思います。
いまは必要であれば小型のフラッシュを付けて使うという感じでしょうか。
書込番号:25100574
2点

内蔵ストロボが付いていたとしても、使用するレンズ次第で影が出たりしますから実際には使い物にならない事が多いですよ
可動域が増えることで耐久性、耐候性もガクンと落ちるでしょうから得られるメリットが少なすぎます
オリンパスみたいに小型のバウンス可能なストロボみたいなのが付属してくれると良いな、とは思いますね
ミラーレスは小型化優先な感じなので、出来るだけ嵩張る機構を入れたく無いというのもあるかも?(EVFの大型化とかね)
>ppoqqさん
隙自語おつ
高価な高輝度LED持ってて実戦投入できる人なんてまだまだ少数でしょ
未だにフルサイズ=プロみたいな思考を曝け出すのはちょっと...笑
書込番号:25100578
4点

>ソーラー300wさん
過去、内蔵ストロボが付いていたフルサイズの機種は下記の通りです。残念ながら2015年以降はそういった機種は出ていません。出して欲しいですよね。特に過去出していたニコンには。。。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec113=1&pdf_so=e2
書込番号:25100580
2点

>ソーラー300wさん
あっ!
ここはSONY板でしたね!
ミラーレスのストロボは非常に難しいです。
昔のカメラと違って
センサーのスキャン時間に合わせてパルス発光させてるので
メーカーの設計レベルも高くないと写真にシマシマの縞模様がでます。
有名なのはα1で、外部ストロボを使っても
この縞模様が改善できずメーカーがギブアップしてます。
対策できないそうです。
なので、当分は内蔵は有り得ないと思います。
書込番号:25100584
1点

>ppoqqさん
>フルサイズを使うユーザーはスキルも高いので
決してそのような事はありません。
書込番号:25100590 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一般の人にはフルサイズはかなり敷居が高いカメラです。
手ごろなデジカメは1/2.3型〜1/1.7型センサーを搭載しています。デジタル一眼も手ごろなものは1インチサイズからあります。
https://kakakumag.com/camera/?id=18487
書込番号:25100612
0点

本当は付けたほうがいいんだけど、デザインや防塵防滴に制約が出るし、最近は高感度性能が良くなってHDRなどの技術も出てきているから、コストかけてまでメーカーも付けたくないんでしょうね。
書込番号:25100670
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
よくよく調べてみましたら一眼時代のフルサイズには内臓モデルがあったみたいですね。
ここの各メーカーのミラーレス板を見てきたのですが内臓ストロボを希望する書き込みもほぼ皆無でした。
同調について技術的なことはわかりませんがAPS-Cのミラーレスで内蔵していることを考えるとそうでもないように思えます。
現在スマホカメラの技術向上により大衆向けのコンデジはほぼ壊滅している状況を考えますとユーザーには順調にステップアップしていただいてよりヘビーなユーザーへと育ててゆくのが市場の拡大ひいてはミラーレスの盛り上がりに欠かせないように思います。
フォーサーズ、APS-Cにはたいていストロボ付きのモデルをラインナップしておいて最後のアガリであるフルサイズに内臓なししかないというのは ちとハードルになるように思えてなりません。
間口は広くして順調にステップアップさせ、最後は抜けだすことができないフルサイズのレンズ沼に叩き落すのがメーカーの責務じゃないでしょうか。
夜景を背後に記念写真を撮るとか、ポートレートで瞳にキャッチライトを入れたいとか スマホでできる、コンデジでもできるAPS-Cでもフォーサーズでもできることがデジカメの最高峰フルサイズで即できないというのは何だか日常使いしにくい場面をわざわざ作らなくてもいいんじゃないかと思うんですよ。
ストロボつけろの声もほとんどなかったですしフルサイズに搭載されることはなさそうですね。
書込番号:25100716
2点

内蔵ストロボなんて光量が中途半端だから要らない。
フルサイズ買う余裕のある人は、納得するスペックのストロボを別途買えば良い。
と言うことです。
レンズ等々で荷物がかさばる事には理解があるわけですから。
書込番号:25100719
1点

盛るもっと さん そういうことですよね。
まあ愚痴です。
皆さんありがとう、あきらめがつきましたよ、ははは。
書込番号:25100722
0点

>ソーラー300wさん
最近ではカメラメーカーがフラッシュの開発自体にあまり本腰とは言えない状況です。
NikonなどはNissin DigitalやProfotoと協業を発表しています。
こんな状況ですので、機種専用の内蔵フラッシュを外注してまでエントリーモデルに搭載するのはコスト的に難しいと思います。
書込番号:25100746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソーラー300wさん
最近のフルサイズ機にストロボが内蔵されない訳
APS−Cノストロボ内蔵機でも使用レンズのサイズやフード取り外し
とか制約は有ります
フルサイズ機の方が大きなレンズやフードを使う可能性が大きいので内蔵ストロボが有効な撮影(レンズ)が少ないからだと思います
フイルム時代は単焦点の標準レンズとか小さなレンズとかを主に使う方も有る程度いましたが
最近はフルもAPS-C機も使うレンズサイズが(ズームで)大きい
後はカメラをシステム化し色々なレンズやストロボ等付けたり外したり交換する上級者イメージ(差別化)するってのも有るかもしれません
書込番号:25100911
3点

NikonでD800を使っていて気に入ってたのはフルサイズでも内蔵ストロボありというのが気に入っていました。
普段は外部ストロボでもいいのですが、旅行のときに巨大な外部ストロボを持って歩きたくないので内蔵ストロボがあるというのはとても便利でした。
でも今はフルサイズでストロボを内蔵したミラーレスは他社を含めないですし、APS-Cですらなしも出てきています。
ないならないで、せめて本体から電源供給できる小型のストロボがほしいところです。
書込番号:25101035
1点

昔のフィルム時代だと「内蔵フラッシュなら暗いとこでもホラこんなに綺麗に!」とかの惹句に引っかかってた人も多かったかもしれませんが、ぶっちゃけあれ結構難しいじゃないですか。不用意にやればただのボン炊きになっちゃうし、光軸は変えられないし、よくわかっている向き以外には要するにあんまり役に立たない。
で、デジタルになってフィルム時代にくらべてISO感度は各段に上がり、いっぽうバッテリーは依然としてもったいなく、もう、このさい要らんだろ、というあたりですかね。
てなわけで、それでも光を繰る必要があるわかってる方面は外付けワイヤレスなんかに行く、と。
書込番号:25101058
1点

>ソーラー300wさん
フルサイズ機ではなく、APS-C機(K-3 V)のスレですが、お知らせします。
『pentaxは、プロ仕様の最高級機種にも是非、内臓ストロボを!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=24382729/#tab
書込番号:25101063
0点

ソーラー300wさん こんにちは
センサーサイズが大きくなるほど カメラ内部のスペース大きく取られるため もしかしたらカメラコンパクトにするため取り付けていない可能性もあると思います。
でも パナソニックやオリンパスなどの場合 ボディ内のバッテリーを使う 小型のストロボが有り内蔵ストロボの代わりになるものも有るので フルサイズでも このようなストロボが出ると良いかもしれません。
書込番号:25101064
0点

youtubeのカメラ関連動画を見てこの20年で一眼の使い方もすっかり様変わりしており驚いてます。
静止画だけでなく動画、VLOG 、ジンバルをつけてなどなど今はそちらのほうの重要が多いのでしょう。
ISO感度も銀塩時代とは比較にならない高感度対応してますし
自分の頭の中が古いことがよくわかりました。
書込番号:25101117
0点

ソーラー300wさん 返信ありがとうございます
>ISO感度も銀塩時代とは比較にならない高感度対応してますし
高感度になるほど ストロボのGN上げることが出来るので 小さなストロボの有効性高くなるので使い道多くなると思いますので 小さなストロボあると便利だと思います。
書込番号:25101129
0点

>内蔵ストロボなんて光量が中途半端だから要らない。
いつも言われる事だけど
ご存じ近頃は相当な高感度使用時でも結構きれいに取れますから、内蔵の光量も総体的には決して中途半端ではないですね。
また、荷物をどうしても制約したい時や、とっさの時にも大いに役立ちますよ。
書込番号:25105689
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
クリエイティブスタイルではなく、ピクチャープロファイルを設定して静止画を撮影するのは誤った使い方でしょうか。
ピクチャープロファイルは動画用の機能ということは理解していますが、静止画で使う際のデメリットがあればご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25089355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤った使い方とは言えませんが、下記の問題が有りますので、そこは注意が必要だと思われます。
RAW画像を「撮影時の設定」で現像した場合、下記の設定は反映されません。
ブラックレベル
ブラックガンマ
ニー
色の深さ
書込番号:25089408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koji___koji___さん
こんにちは。
静止画の場合、クリエイティブスタイルとピクチャープロファイルはJPEG撮って出しの時に違いがでます。
静止画をRAWで撮ってRAW現像ソフトで調整する場合はピクチャープロファイルで撮っても特に問題ないと思います。
ちなみに動画でも初心者はクリエイティブスタイル使った方が良いそうです。ピクチャープロファイルは動画撮影後の編集作業の仕方に合わせて使い分けする機能でして、動画を撮って出しの場合はクリエイティブスタイルが推奨みたいです。
書込番号:25089714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koji___koji___さん
連投すみません。
ご参考までに。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/movie/thema7.html
クリエイティブスタイルとピクチャープロファイルはどちらも映像の質感や色味を変えたいときに使います。
クリエイティブスタイルは静止画用に準備された機能です。写真撮影でクリエイティブスタイルを活用されている場合、動画も同じイメージで撮影できるので、初心者の方にはこちらがおすすめです。
ピクチャープロファイルは動画用に準備された機能です。映像の特徴を決める階調(明暗のトーン)や発色などの設定値を調整、変更するメニューです。本格的に映像制作に取り組んでいる方におすすめです。
書込番号:25089987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます!
特段静止画で使用しても問題ないのですね!
データはJPEGとRAWで保存して、しっかり加工や調整したい写真はRAWを現像ソフトを使用して加工しています。
イメージやモデルさん(ポートレート撮影の際)に写真の雰囲気を自分好みに近い絵で見せたいと言う思いもあり、クリエイティブスタイルもいいのですが、より細かい調整が効くピクチャープロファイルが使えないかという思いに至った次第でございます。
ただどこをどう弄れば好みの絵になるかは研究が必要なので、色々試そうと思います。
コメント頂きありがとうございましたm(__)m
書込番号:25092857
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
手持ちのEマウントレンズは最も明るいものがF2.8しかなく、F1.4等の明るいレンズはEFマウントレンズをマウントアダプター(SIGMA MC-11、Commlite CM-EF-E HS)を介してα7Vで使っています。
マウントアダプターを介してEFマウントのシグマ50mm F1.4 EX DG HSM、20mm F1.4 DG HSM、Canon EF 24mm F1.4LU等のレンズを付けてプログラムオートで撮ると、どんなに暗いシーンでもF2.0よりも絞りが開きません。
被写体を暗くしていくと、絞りはF2.0に張り付いたまま、感度とシャッタースピードだけが上がっていきます。
(星空を撮ろうとすると、絞りF2.0 SS5秒、ISO6400(設定上限値)、という形に)
ダイヤルを回してプログラムシフトにしたり、絞り優先オートにすればF1.4に設定して撮影できますので、カメラが開放絞り値を誤解してるわけではありません。
そこでご質問なのですが、
@ネイティブのEマウントF1.4レンズを使った場合でも同じ挙動でしょうか?
(マウントアダプターによる弊害なのか、絞りを開けすぎて描写悪化しないようにというカメラのお節介なのかが知りたい)
AネイティブEマウントレンズでも同じ挙動の場合、プログラムオートで自動的にF1.4まで開けさせる方法はあるでしょうか。
(プログラムシフトさせればF1.4にできるが電源を切ると設定を忘れるため、いちいちダイヤル回すのが面倒。絞り優先オートだと夜に明るい被写体を撮るときにF1.4のままにしそう。なので自動的にF1.4まで開けてほしいのです)
2点

>bokutoさん
仕様ですね。
プログラムオートでの撮影はF2.0より明るくなりません。
SEL50F12GM
SEL35F14GM
で試して見ましたが2.0より上がりませんでした。
ISO感度、シャッター速度が変わるだけてF値は2.0より上がりません。
絞りを開放したいならM. Aモードですね。
私はプログラムオートは使わないので、知りませんでしだ。
星空を撮影されるならMモードでは無いと上手く撮れないかと?
Mモード、ISO固定迄とは言いませんが、せめて、Aモードで撮影出来る様になった方が楽しですよ。
書込番号:25018624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bokutoさん
こんにちは。
>プログラムオートで撮ると、どんなに暗いシーンでもF2.0よりも絞りが開きません。
機種、アダプタ使用の有無によるのかもしれません。
50/1.2GM、24/1.4GM、35/1.8無印、いずれも
暗い所ではPモードでも開放F値まで開けます。
ISOオート低速限界をFastにしているせいかと
思い、Standardやわざと30秒などに設定して
みましたが、暗いと普通に開放F値になります。
純正アダプタLA-EA5にAマウントのソニー製
35/1.4Gを付けてPモードで試したところ、
決してF2.0よりは開きませんでした。I
SOオート低速限界をFastやFasterに
しても不変でした。
ボディはα1、ver. 1.30のファームです。
ソニーEはAFーS時も、測光限界表示も
F2.0を基準にしている節があり、アダプタ
使用の場合、装着レンズを設計が古いものと
仮定して、開放F値での性能(結像、周辺
減光など??)がAFや測光に与えうる影響を
気にして?アダプタの場合F2.0に
とどめているのかもと想像します。
(個人の妄想レベルです。)
α7RWさんのお話からすると、
機種依存でもあるのかもしれません。
ただ、
>(星空を撮ろうとすると、絞りF2.0 SS5秒、ISO6400(設定上限値)、という形に)
こういう開放F値含む特定F値で撮影する
必要がある時はAモードなり、Mモードなりで
撮られたほうが便利で効率的ではないかと
考えますが。
書込番号:25018660
1点

星空をきっちり撮るときは三脚に据えてMでできるだけ低感度で撮ってまして、Pで撮るのは手持ちで気軽にスナップ的撮影するときの話でした。
誤解を招く書き方ですいません。
実際には星空をPで撮ることはめったにないのですが、旅先で夜にちょっと気になる景色を手持ちで撮るときは多用してます。田舎の夜の月明りに照らされた山とかだとSS確保するためF1.4まで開いてほしいことが多々あります。
お二人のお話しからして、ボディによっては純正EマウントレンズでもF2.0までしか開けない(α1等の上位機種だと違う?)、
そして上位機種であってもマウントアダプターを介しているとF2.0までしか開けない、という挙動でしょうか。
とりあえずダイヤル回す癖をつけてプログラムシフトで対応するのが一番良さそうですね
書込番号:25018775
0点

bokutoさん こんにちは
一応確認ですが SIGMA MC-11 Commlite CM-EF-E HS どちらも同じ動きをするのでしょうか?
書込番号:25018777
0点

はい、どちらでもです。
昨日にサムヤンの45mm F1.8を注文したところでして、届きましたらPでどこまで絞りが開くか試してみます。
書込番号:25018785
0点

>bokutoさん
解決済みですが、お知らせします。
カメラ:α7C
レンズ:Viltrox AF 85/1.8 II FE (Eマウント)
・P(プログラムオート): F1.8(絞り開放) まで開きます。
なお、
・i(おまかせオート): F2.0 までしか開きません。
書込番号:25019013
1点

>pmp2008さん
確認ありがとうございます。
私も今日の夕方にサムヤン45mm F1.8を受け取ったので先ほどα7IIIにつけベランダからPで試したところ・・・
絞り開放F.1.8まで開きました!
Pでの絞り上限F2.0はマウントアダプターのせいだということがほぼ確定しました。
書込番号:25022436
0点

>bokutoさん
MC-11 のファームウェアは年数回の頻度で更新されているようです。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/08/25/18923/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/04/07/17901/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/10/21/16704/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/07/08/15610/
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/12/17/12533/
プログラムオートのときの開放絞りに関係するような説明には行き当たっていませんが、こういうのって更新内容の全てを仔細には説明しない場合があるかと。もしまだなのでしたら、FW更新をお試しになる余地はあるかも、です。
書込番号:25022722
1点

>撮貴族さん
情報ありがとうございます!数年前に購入してからファームアップが頭になく一度もしておらず(ダメですね!)、今最新の1.41(だったかな?)ファームアップしました。
そしてたった今、手持ちのシグマレンズで最も新しい20mm F1.4 DG DN(Canon用EFマウント)を付けてPで試したところ、絞り開放F1.4まで開きました!(^p^)ワーパフパフ
夜に一番使用頻度が多いシグマ50mm f1.4 EX DG HSM(Artでない旧型)は前々からMC-11では動かずボディがフリーズしてしまい、ファームアップ後も残念ながらフリーズして使えませんでしたので、 CM-EF-E HS(念のため最新ファームV2.2にアップしました)に付けて撮影しましたが、やはりF2.0までしか開かず。
そこで問題切り分けのため、CM-EF-E HSに20mm F1.4を付けてみると、F2.0までしか開きませんでした。
MC-11+20mm F1.4=絞り開放OK
CM-EF-E HS+20mm F1.4=絞りF2.0まで
MC-11+50mm F1.4=絞りF2.0まで
という結果となり、マウントアダプターが原因ということがほぼ確定しました。
でも一番使う明るいレンズが50mm F1.4でMC-11が使えないのが・・・これはArtの新型に買い替えろということだろうか。
でも今の旧型で別に不満ないしなぁ・・・
書込番号:25026894
1点

間違えた。
✕ MC-11+50mm F1.4=絞りF2.0まで
○ CM-EF-E HS+50mm F1.4=絞りF2.0まで
です
書込番号:25026917
0点

sigma 50mm/F1.4 (non-Art)のほう、MC-11の互換表に記載なく、レンズ自体のFWアップデートも見当たらないですね。ううむ。。。
書込番号:25027016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよ。古いバージョンのファームだと動いたらしいのですが、2017年のファームアップから動かなくなったみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=20952461/#tab
私の手持ちレンズだと、シグマ50mm F1.4 Ex DGとシグマ10mm F2.8 fisheyeがMC-11につけるとボディがフリーズします。
他のCanon純正やタムロンのレンズ10本くらいはすべて動くんですけどね…
書込番号:25028347
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
カメラ本体の話なのに血迷ってLM-EA9の口コミに書いてしまったことに気が付き、改めてこちらに書くことをご容赦ください。
寄る年波に勝てずオールドレンズのピン合わせができなくなってきたため、LM-EA9を購入しました。
LM-EA9では通常はカメラ側の絞り値をF2.0固定で撮影し、F値を変えてシャッターを切ることでレンズの焦点距離設定やファンクション切り替えを行います。場合によってはF値を45等の大きな値にする必要がありますが、α7Bの絞りダイヤルを回してもF22までにしかできません。
どのようにすればF22を超えた値にできるのか、やり方をご存じの方がいらっしゃたら教えてください。
0点

そのレンズの最小絞りがF22なのではないのですか?
書込番号:25003685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、マウントアダプタのお話ですね。的外れなコメントしてしまった気がしますので、私のコメントは無視してください…σ(^_^;)
書込番号:25003691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tabasco1962さん
こんにちは。
LM-EA9持っていませんが、
電子マウントアダプタがあたかも
最大F値がF90レンズのように
ふるまい、カメラをだまして?
選べるようになり、様々な
セッティングをするのだと
思いますが、取説に下記の
注意があります。
・電子接点は汚さないようご注意ください。目視できない僅かな汚れでも動作不良の原因となります。
・・・
・カメラ購入時のファームウェアバージョンにより、動作不良が発生する場合があります。
互換性を向上させるため、アダプターのファームウェアの更新をお待ちください
一旦アダプタを外して、電子接点を
綿棒か乾いたレンズペーパーなどで
しっかり拭きあげて、カメラボディに
再装着されてみてはいかがでしょうか。
また、α7IIIのバージョンが古すぎでも、
ごく最近(半年以内位?)の最新
アップデート過ぎてもいけないことも
あるかもしれません。
書込番号:25003765
1点

>tabasco1962さん
> F値を変えてシャッターを切ることでレンズの焦点距離設定やファンクション切り替えを行います。
> 場合によってはF値を45等の大きな値にする必要がありますが、α7Bの絞りダイヤルを回しても
> F22までにしかできません。
ボディのほうの絞り調整ステップを 1/2でなくて 1/3 にすれば良い。。。的なことを書いている海外記事があります。これは既にお試しになっているでしょうか。
https://leicarumors.com/2022/08/10/techart-lm-ea9-af-adapter-review-leica-m-lenses-to-sony-alpha-cameras-gen-2.aspx/
書込番号:25003819
0点

>とびしゃこさん
>撮貴族さん
残念ながら、いずれの方法でもF22までしか上げることができませんでした。
ファームウェアの問題なのかわかりませんが、今すぐ困るわけではないので、しばらく様子を見てみます。
アドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:25003876
0点

>tabasco1962さん
> 残念ながら、いずれの方法でもF22までしか上げることができませんでした。
そうですか。
このアダプタにはなんぞ凝った仕掛けがしてあって、ボディに対しては f45 まであるレンズのように自身を見せかけることが出来るようになっているのかと思ったのですが、どこかに引っかかりがあるのでしょうか。。。
https://techartpro.com/?page_id=5023 の FW update ですと、Techart LM-EA9 の最新FWは v.1.6.0 までは行けるようには見えます。既にその版をお使いなのでしたら、その先はちょっと分からないです。
まぁ、F22 にすることでアダプトされてるレンズは焦点距離 200mm です、と伝えることになるわけで、Mマウントレンズでそれ以上に長いレンズはあまりありませんから実害は小さいかと。ただ、f/45 とか f/51 には出来ないわけですね。。。
書込番号:25003942
1点

>撮貴族さん
アドバイスに従い、ファームウェアをv1.6.0にアップデートしたところ、絞り値を22を超えて設定できるようになりました。
あと、ちょっと気になっていた電源オフ時に無限遠に戻る(ヘリコイドが収納される)動きがしなかったものが、きちんとするようになりました。
これで、私の持っているオールドレンズも本領が発揮できます。ありがとうございました。
書込番号:25003982
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。
現在、α7 III を注文し納品待ちです。
マニュアルを見ると、同時使用可能のようですが、実機で試したことのある方はいますか?
使用感やおすすめのインターバル機能のレリーズリモコンがありましたらアドバイスください。
マニュアル23ページ
USB端子について
給電、バッテリーの充電、USB通 信は、USB•Type-C端子でもマル チ/マイクロUSB端子でも可能で すが、これらの機能を両方の端子 で同時に使用することはできま せん。
••どちらの端子を使用しても、バッテ リーの充電時間は変わりません。
••USB•Type-C端子での給電中またはPCリモート撮影中でも、リモートコ マンダー(別売)などのマルチ/マ イクロUSB端子アクセサリーは使 用できます。
0点

使えるけど、ソニー純正品は無いのでエツミなどアフターメーカーから探すしかない。
書込番号:22158423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seala7さん
私はこれを使っています。
有線タイプならもっと安く、2000円弱で購入できますね。
PIXEL TW-283 無線レリーズリモコン
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HZM7A2G/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_PINTBb99R9091
・(多機能のため)ちょっと癖がありますので、家で練習しておくとベストです。
・接続先はmicroUSBです。レシーバーをシューに固定出来ます。
・設定時にリモコンからシャッター間隔などのパラメータをレシーバに送信してから、勝手に(リモコンが無くて)動作するので、寒いところでは車に戻って待てるので助かります。
1回リモコンを落としたら電源が入らなくなったのですが、分解してみたら電池への接点が届かなくなっていただけでしたので調整して問題なく動作しています。
書込番号:22159843
1点

α7RVですけど、出来ますよ。
USB Type-C端子をモバイルバッテリーで給電。
マルチ/マイクロUSB端子をレリーズに接続。
私は純正のリモートコマンダーRM-VPR1とインターバル撮影でROWAのものを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/【ロワジャパン】【プロ専用-液晶LCD-タイマー機能付-撮影回数設定無制限】【PDF日本語説明書あり】-RM-VPR1/dp/B014CPWEMU
書込番号:22161392
2点

リンク先添付失敗しました。
www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU
↑これです。
書込番号:22161439
1点


みなさん、コメントありがとうございました。
>あかぶーさん
実機の写真入りのコメントありがとうございました。
コードレスにも惹かれましたが、ロワジャパンのリモコンは安くていいですね。これにします。
ソニーストアに注文してますが納期未定・・待ち遠しいです。
ちなみに価格ですが、
株主優待券で15%off、ソニーカード使用で3%off、2500円クーポン使用。3年ワイド保証+保護ガラスで205,000円くらいですかね。
書込番号:22161683
1点

よこchinさん
フォローありがとうございましたー
seala7さん
納期未定、待ち遠しいですね。
でも、色んな割引利用でお得に注文できてるようで何よりです。
早く届くといいですね。
書込番号:22162134
1点

今更ながらですが・・・
αは持っていませんがSONYのマルチ端子USBポートにレリーズリモコンRM-VPR1を挿しながら充電できる分配ケーブルが無いかなと探していて、中々見つからないため自作しようと部品を検索しアリエクスプレスでマルチ15ピンUSBコネクタのオスとメスも見つけましたがなんだかんだで製作費に1万円ほどかかるのでどうしようかと思っていた時にとうとう市販品のケーブルを見つけました!
欧州でフィンランドの VP-Systemsという会社の製品でレリーズ用ケーブルで充電もできるものがあります
https://camremotes.com/shop/crc/sony/cable-ext-sony/
現在、メールにて相談中です。
日本にもパワナLCCという販売店があるようですが現在通販は一時停止中になっています。また、パワナLCCはすべての製品を取り扱いをしているのかどうかはわかりません
VP-Systemsから日本には直接送ってくれるそうです。
相談中ってのはコネクタ形状に問題があり、私が持っているカメラがDSC-HX99でマルチ端子のカバーが前方に開くのでコネクターが当たってしまうのです。こちらからこんな形状でできないか?と形状変更相談をしていて昨夜、できると返答がありました。
欧州から輸入だと自作よりかなり高くなると思いますが製品として販売されているってのはちょっとうれしいですね
この製品ならマルチ端子1個でレリーズと充電ができそうです。
書込番号:24952214
0点

追伸です
昨日、フィンランドの VP-Systemsから注文したケーブルが送ってきました
カメラのマルチ端子に挿し、Y分岐してマイクロUSBメスとマルチ端子オスに分かれています。
リモートコマンダーRM-VPR1を挿し、充電用のケーブルマイクロUSB→USBタイプAでモバイルバッテリーへ接続
充電しながらリモートできました
カメラがαですとマルチとタイプCがあるようですので充電しながらレリーズはできるようですが
マルチ端子しかない場合はこのケーブルがよさそうです
写真はこちらで見てください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101247/SortID=24972153/#tab
書込番号:24972637
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





