α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4154
最安価格(税込):¥191,799
(前週比:-1,034円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 101 | 15 | 2018年3月1日 22:26 | |
| 41 | 11 | 2018年3月1日 17:01 | |
| 243 | 31 | 2018年3月1日 22:28 | |
| 84 | 19 | 2018年4月8日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
意外とこの話題が出ないのでスレ立ててみました。
7Bを待っていたら7RBが発売され、お金も貯まってきたしもう7RBに決めてしまおうかと思ったら7Bが思った以上のスペックで迷っています。
同価格帯の7RAと7Bを迷っている方は多いようですが、7RB買おうと思ってたけど7Bのスペックを見てプラス10万円の価値があるのかどうかっていう感じ迷いはじめた方他にもいるんじゃないかなと。
現状CANONのAPS-C一眼レフ機を使用、フルサイズデビュー機を検討中です。
・α7B
価格が安い
常用ISO51200
AFポイントが多い
充電一回あたりの撮影可能枚数が多い
・α7RB
価格は高い
高画素
手振れ補正が0.5段多い
ファインダー・液晶が綺麗
ピクセルマルチシフト撮影
簡単な違いはこんな感じでしょうか?
素人がパッと見で挙げた物ですのでいろいろ指摘して下ると嬉しいです。
高画素がそこまで必要かどうかで迷っています。
クロップがしやすいというのは魅力的かなと思いますがもともと4000万画素クラスへの憧れはそんなにありませんでした。
個人的にライブハウスなどの暗所での動体撮影が多い為、高感度ノイズ、暗所AFが優れている方が良いのですが
低画素で常用ISOが高い7Bの方が高感度ノイズ耐性が強く、AFポイントが多くAFにも強いのでしょうか?
まだ発売前なのでもちろんスペックを見た上での予想になると思いますが、是非ご意見ご指摘お願い致します!
13点
暗所での動体撮影が多い為、高感度ノイズ、暗所AFが優れている方が・・・新型の無印Vと差額分で長く使える明るい単焦点レンズはどうですか?
書込番号:21638175
7点
低感度単写での画質以外、無印Vのほうが勝っているでしょう。
後発ですので。
それと出始めの価格はRVのキャッシュバックを考えると無印Vのほうが高いかもしれません。
しかし最大のキーマシンとなると私も常々言っていたこの機種、出し惜しみどころか一部下克上してきたこの機種に盛大な拍手を送りたいですね。
より、Eマウントへの信頼性を確固たるものとしました。
私?私はRVからとりあえずVを買い増し、問題無ければRVと入れ替えです。
高画素はそこまで必要無いので。
しかしなぜこの機種をα9、7RVより後発で出したのか?
真の意味のゲームチェンジャーはこのリトルモンスターマシンという認識だからでしょう。
価格も含めこれを超える機種を他社は出せるのか?
カメラ業界を面白くしていますね、ソニーは。
書込番号:21638404
25点
>nisiiryouさん
コメントありがとうございます。
浮いたお金でレンズを増やすことも考えています。やはり10万円の差は大きいですよね。
発表されてスペックを見た時点から7Bに傾いてはいます。
>Logicool!さん
RVに無印V買い増し…羨ましいです。良い方を残せばいいですもんね。
7RVよりも後発で無印Vを出したのはやはり同時か無印を先に出せばRVの層もある程度無印に持っていかれるとの判断ですよねきっと。
それはそれだけ無印Vの機能・コストパフォーマンスが良いって事ですね。
書込番号:21638532
4点
基本的には画素数だけの違いと云うことだけだとおもいます。
7MVには3600万画素搭載を望んでいたので、今回の発売には何の魅力も
感じません。
人間の感覚と云うものは不思議なもので、もう、これ以上の解像度は必要ない
と思いながら高解像度センサー搭載による作画構成になっているんですね。
それには矛盾しますが、7R〜7RMU型〜7RMVと使ってくると、3600万画素の
画素数が何故か、懐かしく、しかも過不足の無い解像度でせまってくるものを思い
だします。
7Rは使い勝手が悪かった・・・。SONYは何故2400万画素、3600万画素、4000万
画素と云う高解像度の中で選択する方法を考えないのだろうか・・・・・。
こうなると、2400万画素には何の魅力も感じられません。
但し、これはわたくしがカメラ選択の目安の一つに高解像度カメラがあるからです
もう一つ・・・・これから、新たに7シリーズを求めるならば7MVで決まり、現在、7MU
を使って居る人が、急いで変え返る程の魅力があるだろうか?と、云うことです。
価格設定によるのかなー
20万半ばを超えるようなら、ほとんど売れないでしょうね・・・もし、SONYが思い切
って現行7MUと同じか、1、2万高くなる程度。あるいはPentax K1のような内部仕様
の変換だけで済ませるか、と、云う決断があればSONYの技術はホンモノ!!
資源節約のためにはこれが最も良いことだと思うし、これが出来れば、SONYこそ
カメラメーカーのほんもののリーダーであることが実証できるのだが・・・・。
書込番号:21638616
3点
待ってましたと思わせる新製品だと思います。
仕様表が見つからないので気がかりな点も。
@>NP-FW50の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリーNP-FZ100に対応。・・・は
対応しているだけで、付属しているのは、もしかして以前のNP-FW50?
http://kakaku.com/item/K0001036274/spec/のスペック・仕様ではFZ-100になってるんだけど。
A同仕様表では 測距点数は上位機種のα7RVを凌駕してるのは 本当?
B検出輝度の範囲?もα7RV以上なら なお嬉しいのですが。
数日中には はっきりするでしょうが、この辺りはどうなんでしょうかねェ?
書込番号:21638972
4点
>ponyyy_oさん
RAWがデカい!
レンズにお金回したい
以上でα-7 Vに僕はします!
書込番号:21639054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高画素機種の場合、レンズにもそれなりの解像を要求されますよね。
ソニーならGMクラスのレンズでないと、逆効果な気がします。(高画素機種に低解像のレンズを装着すると、等倍で見たときに余計に解像しない)
というわけで、私はGMクラスは揃えられないので、低画素の方がありがたいです。
もしかしたら的外れな回答かもしれませんが、選択の一助になれば幸いです。
書込番号:21639197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は、二台持ちすることがあるので、今35万出すなら、α7m3(20万)と値崩れしたα7r2(15万)のほうがよいように感じてます。
一台なら、α7r3のほうが後悔しない思う。
書込番号:21639374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>これって間違い?さん
やはり一番の違いは画素数ですかね、当方高画素機は使用したことが無いのでわかりませんがそういう物なのでしょうか。
価格はボディで23万円前後、レンズキットで25万円前後のようですよ。
>弩金目さん
@バッテリーの大きさが違うのでわざわざ古い物と新しい物両方に対応するボディ作りはしないのではないでしょうか?
普通に新しい大容量のバッテリーが付属すると思います。
A発表から24時間以上経ってますし修正も無いという事はまず間違いないんじゃないでしょうか?
Bについては私にはわかりませんが…
>ササイヌさん
シンプルですが浮いたお金でレンズ増やせるのは大きいですよね、この誘惑は強いです!
RAWがデカい!については気付いていませんでした汗
書込番号:21639560
1点
>カズマだにさん
なるほど、そういえば7RVやD850についてそう言った話を見かけたことがあるような気がします。
当方高画素機は未経験なので大変参考になります、ありがとうございます!
自分もEマウントはゼロからのスタートなのでそんなにレンズは買えませんし低画素の方が良いのかもしれません。。
>何事も形からさん
いろいろな意見があり参考になります!
現時点で2台持ちは考えていません、7RVか7Bにしてレンズを一本増やすか周辺機器を充実させるかという感じですね。
2台持ちは憧れますが自分にはまだ必要なさそうです。。
書込番号:21639585
1点
単純にトリミング耐性への価値の置き方や頻度、APSCクロップの頻度とその際の画素数の満足度の境界線次第なのでは
あと超解像ズームよく使うとか、まぁほとんど同じ意味だけど
それ以外は大した違いないんじゃないの?
書込番号:21639842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ponyyy_oさん
JPEG主体で撮影するなら、良いですけどRAWやRAW+JPEGで連写すると相当大容量のSDカードも必要だし、PCのストレージ(最近はHDが安いけど)も食います。当然現像時の負荷もかなり大ですから、それなり高性能なパソコンを要求すると思います。
撮影後に相当にトリミングする鳥家さんならともかく
A4くらいにプリントする用途だとすると高画素は
不要と考えてます。
書込番号:21639967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ponyyy_oさん
一枚もののチラシを入手。
バッテリーはFZ100で安心しました。
検出輝度範囲も−3からとR7に同じです。
目の悪い自分には心強いですね。
これから触ってみなくては。
書込番号:21640693
4点
>eichansaikouさん
コメントありがとうございます。
高画素の写真自体が欲しいというよりも私の場合クロップに強いという点に惹かれます。
もう少し考えてみます。
>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
トリミング耐性には惹かれますがPC環境は全体的にあまり新しくないのでこれも含めて検討する必要があるかもしれません。
とても参考になります、ありがとうございます。
連写はそこまで高速を必要としていないのでUHS-1で十分と考えればそこまで問題ではないのですが…。
>弩金目さん
バッテリーはやはりそうでしたか、よかったです。
全体的にR3と見比べてもほとんど遜色のないスペックになっていますよね!
書込番号:21640964
2点
Rawで撮って現像を楽しみ、巨大なプリントを夢見たり、高解像度カメラの繊細な描画を
20インチ以上のモニターで様々な変化やトリミングが楽しみでならないカメラファン(プロ・
アマ問わず。また、そうした方はPCもプリンターも高性能機を持っているでしょうから)
ならば、RMVでしょう。
全てJpegならばフルサイズの必要はありません。幸いSONYはAPS-Cでも携帯型でも
大変、高機能な機種がズラーッと揃っているから、その方がどれだけ使い易く、割り切れる
かわかりません。
どちらも撮りたいと云う方で、しかも、これまで高画素機を操作したことの無い方ならば、
7V型で充分以上、10万円以上の差を交換レンズに回す方がより楽しめますね・・・。
また、7V型を選ぶ方はレンズキットがお得です。装着されている28-70mmレンズをどう
こう云う方もいるようですが、使ったことがない人の言葉と受け取って間違いありません。
わたくしはRUでも現行のRVでも持ち歩いてスナップに仕事にと、撮影内容に関わらず
使って居ます。解像度に何の不満もないわけですから、お前さんの目が悪いんじゃ無いか
、写真見方も分からないんじゃないかと様々に想像する方もいるでしょう・・・・どう、思おうと
思われようと、どうぞお好きなように・・・と、返事するだけです。
2400万画素ですから、現在のわたくしには、何の魅力もありません。上述のような理由で
3600万画素機なら迷い無くこれを予約しますが、新型機ならばそれなりの機能アップもある
でしょうが、ことに静止画ならばその絵に大きな変化があるなんて云うことは考えられない
それにしても、何方かが書かれたような価格ならば、最近のSONYはどうやらカメラ価格
設定感覚が、並になって良いことだと思いますね・・・・RVが比較的廉かった頃から、SONY
も大人になったのでしょうか?
と、様々に申し上げても不満でしょうから、RVと交換レンズ何本かを購入出来る予算計
上が可能な方は、RVを購入することで、後悔も無く、平穏な毎日を過ごせるとは思います
が・・・・。
なんて言うことを書き連ねていると、やはり、RUも欲しいなー・・・なんて云う思いが、
ちらっと脳裏を過ぎるんですよね・・・・。
と、云う理由で、わたくしの返信はここまでにします。
書込番号:21641859
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、α7Vの発表があり
その性能、求めやすい価格で
興奮してましたが
一夜明けて、冷静に考えてみると
型落ちですがα7rUの方が
キャッシュバックを使用すると
安いし、アプリも使用できます。
皆さま!
α7Vとα7rU
デジモノは最新がいいとは
わかってますが
どうか、悩んでるわたしに
どちらがいいか教えてくださいませ。
風景ばかりです。
書込番号:21637838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電池
ダブルスロット
連写
AF
高画素はいらない
書込番号:21637871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF性能
瞳AFはα9同等
ダブルスロット
バッテリーの大型化 7RIIの倍持つ
書込番号:21637893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラ評論家さん
昔 カメラ雑誌の質問コーナーで
こんな質問が有りました。
回答者は日本写真家協会の年輩プロカメラマンです。
『僕は風景写真家の竹内敏信さんと、同じカメラ、同じレンズを使っているのに、竹内敏信さんと同じ様に綺麗な写真が撮れません。
なぜでしょうか?』
⇒カメラは道具なのです。
その使いこなしには、技術や感性も必要なのです。
本気で風景写真を撮ろうと思うのなら
まず画用紙と鉛筆を買って
風景をスケッチする事からはじめて下さい。
こんな感じの個性的な頑固オヤジの回答者でした。
なんか 雑誌の回答者って
凄く個性的で
凄く我が強くて
早死にする
この回答者も50代で急逝されました。
書込番号:21637919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
雑誌の回答者は早死にするとはねえ。
書込番号:21637942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ新しいものに行くのが王道ですね。例えば古くても2年未満の違いなら差は少ない場合がありますが2年越えると相当違ってくることも少なくありません。
旧タイプのバッテリーが切れるのが早いのと、暑くなると作動停止しやすい問題はどうにもなりません。
書込番号:21637989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景メインならα7R2も良さそうですけど、
よく大判プリントだったり半分以下にトリミングをされたりしますか?
もしそうでなくて、モニターで楽しむのがメインでしたらα7Vのほうが合ってると思いますよ〜
バッテリーも大きくなって撮影中の楽しみも↑↑になってそうですし^ ^
書込番号:21638010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フリッカー?そんなもの知らねぇ。
14bit?そんなもの知らねぇ。
4K動画?そんなもの知らねぇ。
でもきっと
α7M2で撮っても、α7R2で撮っても、α7M3で撮っても、α7R3で撮っても、α7M4で撮っても、α7R4で撮っても
撮る写真は変わらない。
撮る人が変わらなきゃ。
書込番号:21638084
3点
>謎の写真家
相変わらず謎のコメント連発してんだな
しかも故人の実名挙げて、頑固だから早死にした変わり者と揶揄して、陥れる様な言い方は最低だな
そのカメラマンの意見に賛成か反対かも明確にしておらず卑怯だし
ふざけるにしても笑いを取れよ
お前の場合、面白くもないし、役にも立たないし不愉快なだけ
書込番号:21638185 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
風景ばかりなら画素数多いモデルの方がいいんじゃないんですか
我々も気付かない違いは実際触れるしかないですが、基本2機種ならソニーのホームページで選択して、スペック比較出来ますよ
多分来月のカメラ月刊誌はこのネタで持ちきりでしょうから、特に比較好きな月カメなんかでは色々紹介あるでしょう
書込番号:21638200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ評論家さん
新製品。
書込番号:21640128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三脚立てて風景撮るならα7RUの方が良いと思います。高画素機のほうがトリミング効くし便利だと思います。
高感度・ダイナミックレンジはそんなに変らないんじゃないかな?圧倒的に劣ってるのはバッテリーくらいじゃないですかね(^_^)
書込番号:21641035
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
GX7mk2やX-T20やα6000を検討してたんですが、α7Bがコスパ良いって話題で気になってます。
凄いカメラのようですが、カメラ使ったことない初心者は辞めた方が良いですか?
APS-Cの2倍のお値段で5倍良い写真が撮れるなら検討したいのですが、どのくらい凄いでしょうか?
書込番号:21637077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まずは数千円〜1、2万ちょっとのコンデジでも買ってカメラと写真を勉強して少しでも知識を増やしてみたら。話はそれからでしょうね。知識なく、自分の趣向も分からないままただの評判で10万以上出す買い物しても仕方ないからね。その結果、その商品が自分にマッチする確率は極めて低いはずだから。
書込番号:21637101 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
画質は、レンズですよ(^^)
フルサイズ用のレンズは、2倍なんかじゃ買えないからね。
もし金があるなら迷わず買っちゃえ!!
書込番号:21637109 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Scarlet(^^)/~~~さん
標準レンズの
50mm F1.4が
価格com最安値で151999円ですよ。
他社と比べてみてください。
高過ぎ。
50mm 単焦点レンズは
安くても 良く写るから
余計に高く感じるのです。
書込番号:21637133 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Scarlet(^^)/~~~さん
金は天下の回り物
書込番号:21637150
4点
α7Uを常用していますが、ぶっちゃけ、カメラ初心者の人がオートで撮影したとしても、APS-CのNEX-6(α6000と同クラスで前の機種)を圧倒するほどきれいな写真は撮れます。通常では5倍も違いませんけど、かなり暗いところとか、星空とかの撮影では5倍の差はあるかもしれません。
スペックを見る限り、多彩な機能でプロ的な写真が撮れるだけのポテンシャルは秘めていますが、そういうことが何もわからなかったとしても、超高性能な手振れ補正とか、画質自体の高さ、サイレント撮影、動体へのピントが合う能力、強化されたバッテリーなど、基本的な部分が極めて優秀なので、多分、何の不満もないと思います(ミラーレスとは言え、レンズ付けると1キロ弱なので重いですが)。
ただ、まともな交換レンズが高いです。買えば10年は使えそうなカメラではありますが、その辺りで買い足しをするかというのはありますね。例えば運動会カメラとするなら、望遠レンズを買う必要がありますが、本体と変わらないくらい高い、など。
カメラ玄人の皆様には「オートでしか撮らないのにフルサイズ一眼など贅沢だ」みたいな人もおらるようですけど、そんな意見は聞く必要がありません。カメラ初心者だからこそ、腕では補えないので、高スペックのカメラが必要なことも多いのです。
ほぼ真っ暗なところなど、α7のようなフルサイズのカメラでなければ、そもそも撮影できない場合もあります。これは腕では何ともならない部分です。そういう撮影を必要としているなら、安いカメラを買っても無駄遣いです。
ただ、性能からすればコスパ最高とは言え、20数万円します。普段、スマホのカメラで困らないような用途の方が使うのであれば、高すぎる投資とも言えます。この辺りは、どのような用途をお考えなのかにもよると思います。
書込番号:21637158
27点
皆様、不甲斐ない素人に分かりやすく情報提供していただきありがとうございます。
まだ学生で、結婚していないので運動会にはいきません。よってロケランレンズを使う機会はないと思います。
スナップ写真にフルサイズはアホでしょうか?カフェでフルサイズ出したら見られるでしょうか?やはりスペックが良いらしいので、とても気になります。
レンズも自分なりにいくつか調べたところ、200gのSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zが8万で購入できるので、合わせて30万で良いかなーと思いました。
これ買ったらもう何も買い足しはしないつもりですが、可笑しいでしょうか?
それなら半額でX-T20とXF35mm F1.4、α6000と24mmF1.8zでも買った方が良いでしょうか。
書込番号:21637163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>α7Bがコスパ良いって話題で気になってます。凄いカメラのようですが、カメラ使ったことない初心者は辞めた方が良いですか?
最近発売されましたα7RBの評判が良く、その廉価版ということで話題になっているのかと思います。 上位機種の良い部分を部分的に受け継いでいるようなので、コストパフォーマンスはいいのかもしれないです。
画質重視でしたら、今、APS-C規格のカメラを買われても、将来、フルサイズのカメラが欲しくなるかもしれないです。α7Bは、カメラボディも小さいですし、レンズは、これから他のレンズメーカーからもEマウントへのレンズの参入も期待できそうですし、選択できるレンズも増えていいのではないでしょうか。
ソニーの単焦点レンズでは、写りが良く安いものもあります。
FE 55mm F1.8 ZA
http://review.kakaku.com/review/K0000586362/#tab
FE 35mm F2.8 ZA
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/#tab
書込番号:21637169
3点
>APS-Cの2倍のお値段で5倍良い写真が撮れるなら検討したいのですが、どのくらい凄いでしょうか?
10万円の釣り竿だと1万円の釣り竿より10倍沢山魚が釣れますか?あるは10倍大きな魚が釣れますか?
....と同じような質問だと思う。
定量的な答えができる人は世の中に皆無。
書込番号:21637180
27点
レンズが高いですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:21637224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同じ土俵に乗れないぐらいすごい
7III買わないと大後悔
書込番号:21637239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラを趣味にするならお金の執着捨てないと楽しめない
書込番号:21637245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まともに写るレンズはどのめーかーも高い
書込番号:21637247 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Scarlet(^^)/~~~さん
良いと思いますよ。
これから本気で始めるなら、今買う余裕があるなら、α7VでOKです。
おそらく初心者の方が使うカメラとして、現時点で最も守備範囲の広いカメラだと思います。多少値は張りますが、失敗はしないはずです。
レンズは、55mmに加えて28mmか35mmがあればカフェでも使いやすいかと思います。
カフェでα7?周りから浮くくらいデカくないよ、全く問題ない。
書込番号:21637264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Scarlet(^^)/~~~さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21637307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>infomaxさん
今日は饒舌だね!
書込番号:21637375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Scarlet(^^)/~~~さん
APS-CやMFTより、
高感度耐性が高くダイナミックレンジも広いので、
室内撮影では有利になります。
フルサイズですと、被写界深度が浅くなり、ボケは強調出来やすいです。
どうしてもパンフォーカスに写すには、MFT機の方が有利になります。
書込番号:21637424
3点
>Scarlet(^^)/~~~さん
レンズの大きさと値段に難がありますが、ボディとしては良さそうですね。
私はマイクロフォーサーズとの使い分けを念頭に購入を検討中です。
書込番号:21637468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まずは数千円〜1、2万ちょっとのコンデジでも買ってカメラと写真を勉強して少しでも知識を増やしてみたら。話はそれからでしょうね。
ソレをキチンと実践してからデジイチを手にした人はカメラ板には、殆ど居ないだろうな。
他人にはドヤ顔で説教出来ても。
書込番号:21637491 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
http://kakaku.com/item/K0000067744/
先ずは
これあたりで
カメラに馴染んで からで良いんじゃないですか??
レンズは キットレンズあたりで。
(で 未だ中古オークションで 売れてるようなので 手放しても 大損はしないでしょ。元値がお手頃なんで)
書込番号:21637819
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お世話になります。
私はカメラ初心者なのですが、カメラ購入にあたりα7Bにするか、α7sAにするかで迷っています。
使用用途としましては、仕事上で色々な方と旅行に行った時に、旅行行程中の写真を撮ってフォトブックにしてお渡しするということと、動画を撮ってDVD・ブルーレイ等にしてお渡しするという用途です。
α7sBを待ちたい気持ちもありますが、恐らく価格的に手が届かないだろうと思い、上記の二つで迷っています。
α7Bは、静止画にしても動画にしても高いレベルで、操作性やバッテリーの持ち等の事を考えても総合的に使いやすそうな気がします。
ただ、旅行中は夜や室内での写真や動画を撮るということもあります。
そのような時に、α7sAの機能は魅力的に感じます。
そこで、お聞きしてみたいことは、α7Bの静止画と動画の高感度性能は上記の用途ではα7sA程までとはいかなくとも、十分なものなのかということ。
α7sAの総合的な機能性といいますか、使いやすさ等はα7Bに比べて、かなりの違いがあるものなのかということです。
そして、上記の用途であればどちらを選ぶべきだと思われるかということもお聞かせ頂ければと思います。
まだ発表されたばかりで、気が早いかも知れませんが、ご意見をお聞かせ頂ければ幸甚です。
2点
>kazjapanさん
迷うことはございません。デジモノは新しい方が良くね?
特にソニー。
書込番号:21635929
7点
>kazjapanさん
どっちでも良いと思います。
では
1988年のミノルタ7700iと
1989年のミノルタ8700iと
どっちが良いと思いますか?
おそらく
どっちでも同じだ。
と言われるでしょう。
そうです 2048年には
α7Vと α7SVは
どっちでも同じだった事に気が付くでしょう。
写真と言うのは
時が経つほど その価値を増して行くものです。
今となっては
30年前のボロカメラで撮られた
写真のほうが大事に思えるのです。
書込番号:21635941 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
気が早いというか、今の時点で明確な回答を持っている人がいると思っているのが不思議です。
持っているとすれば、メーカーの人か、モニターを依頼されている一部の写真家ぐらいでしょうか。
まあ、CP+にでも行って、実際に見たり聞いたりしてみたほうがいいかも。
書込番号:21635984
5点
>謎の写真家さん
何れも一緒とは、大胆なご意見です。
書込番号:21636023
7点
使いやすいかどうかは実際に自分の手で触ってから判断してください。
素人が使う分にはどちらのカメラでも大差無い気がします。
書込番号:21636127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kazjapanさん
α7Vに一票。SはAFがちょっと
弱いので(友人談)、α7Vがおススメ。
書込番号:21636389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんわ(*^^*)
どのぐらいの初心者なのかは分からないですけど「高感度ならS」っていうイメージが刷り込まれているのならば、どちらを買っても7slllが頭から離れないんじゃないですかね?
7lllや7sllを使って「高感度なんて使い方次第」と割り切れなければ結局7slllを買っちゃうと思いますよ♪(〃▽〃)♪
書込番号:21636396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kazjapanさん
おそらくですけど、SVは画素数少しアップ、フレームレート60fps本体記録、
タッチパネル搭載で出してくると思います。
もうすぐだと思うので発表待ったほうが良いと思いますよ。
動画も写真もこりたいなら、絶対Sシリーズが良いと思います。
世の中の流れ的に、SU発売当時程の高価格設定にならない気がします。
SUの弱点は動き物の動画記録ですが、そこを克服してくれば最強マシンです。
書込番号:21636511
4点
kazjapanさん
新製品。
書込番号:21637329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんご意見有難うございます。
元々はα7rAかα7sAかで迷っていて、そんな時にα7Bの発表があったものですから、少し気がはやっていたように思います。
仕事上の用途としてはそこまで急いでいるわけでもありませんので(早く欲しい欲望はありますが)、すこし冷静になってしばらく様子を見ようと思います。
あわよくばα7sBのスペックと価格を見るまで待てればと思います。
また何か分からないことがありましたらお尋ねさせて頂ければと思いますので、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:21638102
4点
そんなの同じ場所で同じ被写体撮り比べないと分かんないですよ
しかも手持ち撮影か三脚撮影にもよるし
多分違っても1/3段レベルでしょ
ノイズ出始めるタイミングがISO2000がISO2500になったとか、写真レベルで許容度がISO8000とISO10000のせめぎ合いみたいなレベルでしょ
書込番号:21639822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazjapanさん
もうご覧になったかも知れませんが、a7iii、a7riii、a6500およびPanasonic GH5での暗所動画におけるノイズの比較がこちらにあります。この4機種の中では、a7iiiがもっとも優秀で、ISO12,800まではノイズが気にならないと言っても良いかも知れません。私はa7Riiiを所有していますが、これを見てa7iiiに乗り換えたくなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=ANu6yRagVjk (3:36あたりから)
a7Siiとa7iiiの直接比較はまだ見つかりませんが、a7Riiiとa7Siiを比較した動画はいくつかあります。
https://www.youtube.com/watch?v=eMqUBoCStpw
ISO12,800を超えたあたりからのノイズの少なさにおいてa7S系はバケモノなので、他と比べるべくもありませんが、ではそこまでISOを上げて動画を撮る機会がそもそもあるのか、という点は考慮されるのが良いかも知れません。ほぼ真っ暗闇の中で赤外線カメラのように明るく撮影したいとかで無い限り、一般の夜景や室内はa7iiiでも十分に綺麗に撮れると思います。
私はa7 > a7ii > a7Riiiと移行してきましたが、ii系からiii系への使いやすさの進歩(AF、連写枚数、スティック、バッテリー、タッチパッドなど)は目を見張るものがあります。慌ただしく荷物も多い旅行中に、さっとカメラを取り出して瞬時にフォーカスを併せて写真を撮る、といった状況であれば、a7iiiの方が遥かに有用です。「明かりがほとんどない暗闇でも綺麗に動画を撮りたい」という点が最重要項目なのでない限りは、a7iiiの方が満足されるのではないかと思いました。
書込番号:21643262
10点
>kazjapanさん
連投失礼します。A7S2とA7IIIおよびA7R3の動画モードにおける高感度ノイズ直接対決の動画が出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=-yTMH9IIvJI
驚くことに、A7IIIはA7SIIにISO12800を超えたあたりから優っている(ノイズが少ない)ようです。
それでも引き続きA7S3が出るまで待たれた方が良いかとは思いますが、少なくとも高感度画質の点において、A7S2と迷う必要はないようです。
書込番号:21669517
4点
kazjapanさん
おう。
書込番号:21721984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現時点では、フルサイズカメラのなかでは、7Sや7SUと較べても、α7Vが高感度耐性が最も優ていると思います。これは、使ってみるほど、実感がわかります。一部の人が高解像度の7R2や7R3の方が優れているとか、言ってますが、これは、違いますね。このカメラを使ってみれば、高感度耐性の凄さがわかります。
AF性能も7SUより遥かにすぐれていますし、7SUとの比較なら7Vしか選択肢はないと思います。7SVになると、4K60pとか、普通は使わないような、超超高感度耐性が強くなるとは、思いますけど、実用的には、α7Vで十分です。7SVは、もはや、特殊用途のカメラになるでしょうね。
書込番号:21722361
0点
>kazjapanさん
α7S II ユーザーです。
α7 III に買い換える予定です。
ご存知の通り、α7S II の有利な点は、好感度ノイズが少ないことです。
これは動画撮影において特に能力を発揮するとみなさんおっしゃいますが、そんなことよりも大事だと私が感じているのは暗所でのフォーカスです。
AF が聞かないような暗いところで、MF でフォーカスを合わせる時、α7S II は最強です。これに勝るカメラはないと思うぐらいです。
動画に関しては YouTube などで比較して頂くと変わりますが、ライブプレビューではそれ以上に能力を発揮します。
α7r II では MF でも暗くて全くピントが合わせられないようなところで、α7s II は余裕で合わせられます。
あとは、動画、写真に関してもノイズが少ないのは間違いなく、暗所での撮影で感度をかなりあげての撮影が "多い" 場合は最適でしょう。
でも、その暗所のレベルは夜間の室内照明、野外の街灯の下での撮影とかのレベルだと思います。
α7s II はあくまでそう言った局地での利用を想定して作られていると言っていいでしょう。
普段明るいところで撮影することが多く、AF 性能も求めており、暗いところでの撮影もある暗いのレベルであれば、α7 III が最適だと思います。
ちなみに、私の場合は夜間の野外での撮影や、洞窟、夜の工場夜景などの撮影が多かったので α7s II は大活躍でした。
でも、α7 III でもこれらが無理ということはなく多少の不便はあるかもしれませんが、そのほかの機能の充実度がやはり魅力的です。
書込番号:21729908
3点
>ピーポくん。さん
好感度ノイズ → 高感度ノイズ
AF が聞かない → AFが効かない
比較して頂くと変わりますが → 比較して頂くとわかりますが
局地での利用 → 極地での利用
撮影もある暗い → 撮影もあるくらい
日本語って難しいとは思いますが、少々酔っぱらっていらっしゃいます?
>kazjapanさん
7SUを今買う人はよっぽどピンポイントの魅力や拘りがある人のみでしょう。
動画メインでの利用でSVまでどうしても待てない事情があるならともかく、
スレ主さんのご用途でこの2台を比べた時に7Vにしない理由が見当たりません。
特に電池の持ちと写真画質のクォリティにおいては。
7シリーズの各世代を使ってきた私の勝手な意見ですが。
書込番号:21730163
0点
kazjapanさん
おう。
書込番号:21736258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












