α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年4月17日 13:26 |
![]() |
79 | 36 | 2022年3月5日 02:16 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2022年1月13日 21:41 |
![]() |
171 | 38 | 2021年12月11日 05:52 |
![]() ![]() |
424 | 64 | 2021年11月14日 06:09 |
![]() ![]() |
634 | 60 | 2021年11月10日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【困っているポイント】
録画ボタンの位置
【使用期間】
今月から
【利用環境や状況】
初めて
【質問内容、その他コメント】
こんにちは、初めまして、α7を初代から愛用してまして、今月α7Bを購入し、昨日初めて撮影に行ったんですが、録画ボタンとAF ONボタンを押し間違う事が何度もありましたので無効に設定しました。
皆様はそんな事ありませんか?
書込番号:24697674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
α7Riii を入手してすぐのとき、同じことをやりそうだったのと、静止画モードから録画するのと、録画モードから録画するのでは挙動が違うところがあったか何かで、録画モードのときのみ有効にしてました。
今のボディ(α1)ではカスタマイズして別の機能に変えてます。
書込番号:24697737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anny4649さん
こんにちは。
>皆様はそんな事ありませんか?
同じ造りのα7RIIIユーザーで、押す間カスタム呼び出しのため、
とっさにAFONボタンを押したりしますが、特に間違えたことはありません。
ただ、α7RIV以降ではAF-ONボタンに土台ができて明らかに高くなったり、
ファインダー覗いたままの感触の違いを感じられるようになっていますので、
そのような声も少なからずメーカーにあったのだろうと思います。
書込番号:24703913
0点

>anny4649さん
録画開始ボタン、α7、α7R 、α7II くらいまではボディの右側についてましたが、確かα9、α7RIII、α7IIIあたりから今の位置に落ち着いたのではなかったかと。
これは慣れるしかないか、どうしても押し間違えが多いのでしたら、このさい別のボタンに動画開始・終了をアサインし直してそちらを使う習慣にする、等ではないかと思います。
自分の場合は動画はごくタマにしかやらず、動画撮影操作のときは一々ボタンを見ながらやりますので逆に(?)ほとんど間違えないです (^^;
書込番号:24704010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
カメラ初心者ですが、アイドルのコンサートでの撮影におすすめのカメラとレンズを教えていただきたいです。
条件としては、
@予算はレンズ込で20〜25万。
A基本的には屋内のコンサートでアイドルを撮影。たまに屋外もあり。ステージからの距離は10メートルから30メートル程度。たまに50メートルぐらいあることも。
Bレンズは25cm以内の規定あり。
C初心者でも使いやすいものがよい。
DSNSに綺麗な写真をあげたい。
具体的にカメラはこれ、レンズはこれがおすすめという風に教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24596365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もコンサートを撮るために一眼カメラ買いました。
パナソニックのG9とLEICA100-400mmです。
予算より少しオーバーしますが、最低限これくらい必要です。
常に15m以内ならフルサイズでいいと思いますが、30mも離れると600mm相当くらいが必要です。
G9は4K動画も綺麗に撮れるのが魅力です。
書込番号:24596385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステージの明るさにもよるけど、
明るいレンズが必須になると思います。
そうなると、長さの制約から
70-200F2.8の1択かな。
でも、レンズだけで純正だと軽く20万超え。
サードパーティでも10万以上、ボディも入れると予算を遙かにオーバーかと。
それに、50Mもはなれると
200mm迄の焦点距離で満足できないかも?
その時は、クロップや撮った後からトリミングですかね?
あと、
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードば必須
さらに
クリーニングキット
保護フィルター
予備バッテリーなど
アクセサリーは考えていますか?
これらで1、2万位かかりますよ。
それと、目的のものしか撮らないのでしょうか?
24、もしくは28始まりの標準ズームと言われているレンズも必要は無いですかね、、
書込番号:24596423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能な限り寄れるコンサートが良いです
遠くから撮っても視野角狭く臨場感が出ません
近くだとアイドルほうが
寄ったり離れたりして、撮影倍率や背景も代わるので
バリエーション有る写真が撮れます
【撮影位置は?】
ステージ向かって右サイドが撮影特等席です
正面からだとアイドルが丸でマイクを咥える様なカットが多くなるし
ステージ真ん前はカメコは観覧者の邪魔になるのでNGとされてます
それを知らずにワザとブチ当たって来られて70-200mmF2.8を地面に叩き落とされた、嫌がらせを受けた話も聞きます
人間は左側にウエイトが行く
雑誌の広告は左側が多いし
競技トラックは左周り
右折より左折のほうがやりやすい
でアイドルが向かって左向きに写る、ステージ右サイドが特等席な訳です
サイドだから壁に寄っかかれば、
カメラも安定し、動きの激しいアイドルの動きに追従しやすいです
AF、露出、WB、まだ色々有るけど
長くなるので省略
書込番号:24596557 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

トリミング前提で高画素機を狙う必要が有りそうなので中古で下記組み合わせですね。
α7RU
SON FE 70-200mm F2.8 GM OSS
何れも旧モデルで中古でも25万円には収まらない可能性も有りますが、他の選択肢はあまり無さそうです。
書込番号:24596772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウッキウッキーさん
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
ライブステージ撮影でよく使っているレンズです、軽量で撮影後の評判も良いです、規定の長さも大丈夫、
このレンズにボディを合わせると予算が厳しいですが、お勧めはα7W>α7c=α7Vの3機種かな、と思います。
書込番号:24596793
5点

>ウッキウッキーさん
メーカー指定しないでレンズ込で20〜25万ですが、屋内コンサートと考えると70-200F2.8のズームレンズだけでメーカー品だとこのぐらいからもう少し上のお値段です。
安く済ませるならパナソニックのG9、オリンパスのE-M1mk3にパナソニックの35-100mF2.8(35mm換算で70-200になります)かな、オリンパスの45-150F2.8だと予算オーバーですね。
レンズは25cm以内だとミラーレスのレンズになってくると思いますので、多分お仲間も撮影されていると思いますのでまずはお仲間が使用しているカメラ確認されてはと思います。
書込番号:24596795
1点

>ステージからの距離は10メートルから30メートル程度。たまに50メートルぐらいあることも。
添付画像を参照。
基本的に「比例計算の範囲」なので、撮影距離と換算fとの関係に(少なくとも計算上の)下剋上はありません。
(赤文字の【A1】【B2】【C3】【D4】の画面内が同じようになっていることも考慮してください)
添付画像2は、画面内の大きな赤丸で「画面内の被写体の大きさ」を考慮しています。
画面内に小さく入っていれば良い場合と、
画面内に大きく入れたい場合とでは、同じ撮影距離で同じ被写体でも全く違ってきます。
なお、フリッカーを気にしなくても良い光源であるという前提条件において、
過去ログからの室内照度などの参考条件(Lv(Ev)6 ⇒ 160 lx(ルクス))で、「1/500秒」で撮る場合の ISO感度の指標です。
F 2.0 ⇒ ISO 3200
F 2.8 ⇒ ISO 6400
F 4.0 ⇒ ISO 12800
F 5.6 ⇒ ISO 25600
F 6.3 ⇒ ISO 32000
F 7.1 ⇒ ISO 40000
F 8.0 ⇒ ISO 51200
↑
「レンズの明るさ」が重要視される理由に関わりますが、費用や大きさの都合で、暗めに撮って、撮影後に(できるだけ)補正することも視野に入れてみてください。
上記の高感度でも「個人の許容範囲」の画質が得られるかどうかを、高感度作例を探して確認されることをお勧めします。
>Bレンズは25cm以内の規定あり。
レンズの縮長でいいのですか?
レンズの伸長であれば、かなり制限されていまいます。
書込番号:24597032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウッキウッキーさん
35mmフルサイズセンサのカメラで5-10mくらいのところから縦構図全身、縦構図バストアップ、横構図全身のグループ、横構図で二人ぐらいのバストアップなんかを撮る自由度が欲しいときには、焦点距離として 30mm-200mm くらいが適切です(もっと離れるとより望遠なレンズが必要になってきます)。
それで結論から申しますと大変心苦しいのですが、SONY Eマウントフルサイズ機のボディと上をカバーするレンズセットで総額20万円というのは、無理です。
まず、上の焦点域をカバーする経済的な途は一本ズームということで、 SONY なら SEL24240 というのがあるのですが、これはちょっと暗くてAFも遅くて苦しく、自分としてはタムロンの A058 https://www.tamron.jp/product/lenses/a058.html あたりなら良いんじゃないかと思います(自分はこれを持っているわけではありません)。レビューは以下に。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/35-150_f2-28_a058/
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20211028/
問題は、新品ですとこれ一本で20万円なことで、ボディを買う予算が残りません(SEL24240も15万くらい)。ボディは α7IIIで良いと思いますが、こちらは新品で25万くらい、中古で15万くらいです。ということで、ボディ・レンズ合わせて最低35万、安全サイドには45万くらい必要、という勘定です。
あと、コンサートのようなワチャワチャした条件のところで、あまりデカ重の機材をもちこんで大丈夫か、という問題はあるかも知れません。というように考えますと、APS-CとかM43のほうが機材的にも経済的にも適、となる可能性もありそうです。そちら方面の板でお尋ねになるのも一法です。
書込番号:24597829
1点

APS-Cで、下記の目安に対応できるのは
F 4.0 ⇒ ISO 12800ぐらいまで、
4/3型になると、
F 2.0 ⇒ ISO 3200 から F 2.8 ⇒ ISO 6400 ぐらいになりそうです。
ただし、下記は過去十数名の実写データの平均あたりの「目安」ですので、もっと明るい条件であれば感度を抑えられますし、
1/500秒ではなく 1/250秒へと遅くすると、より低感度に抑えられます。
(再)
F 2.0 ⇒ ISO 3200
F 2.8 ⇒ ISO 6400
F 4.0 ⇒ ISO 12800
F 5.6 ⇒ ISO 25600
F 6.3 ⇒ ISO 32000
F 7.1 ⇒ ISO 40000
F 8.0 ⇒ ISO 51200
↑
あくまでも、過去十数名の実写データの平均あたりで「1/500秒の場合」の「目安」です。
書込番号:24597849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキウッキーさん
こんばんは。@からCの条件はクリアすると私は思ってるカメラがSONYのRX10M4という、1インチセンサーで24~600ミリまでカバーするレンズ固定式カメラです。
環境によりますが、ISOは1600ぐらい迄なら見れる写真になると思うので、Dの条件が満たせるかどうかがなんとも言えない所です(屋外であれば全く問題ないと思います)。
書込番号:24598375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dの条件が満たせるかどうかがなんとも言えない所です
スレ主さんが「フルオートだけしか使わない」のであれば、屋内照明の撮影では、動体ボケ(被写体ブレ)ばかりの悲惨な結果になってしまいますから(^^;
(特定のカメラとレンズに限らず)
書込番号:24598612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、沢山のご回答ありがとうございます。
カメラの世界って奥が深いですね。
初心者の私には難しいことばかりです。
やはり、距離が遠い場合はなかなか難しいのでしょうか。
せめて30メートルぐらいまでは撮影出来たらいいのですが、、
難しいことは分からないので、とりあえず教えていただきたいのは、
・ASP-Cでもよいのか、フルサイズがいいのか?
・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
・屋内コンサート程度の照明で、IOS感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
ご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:24598633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
>・屋内コンサート程度の照明で、IOS感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
>・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
↑
全部の例示が既出です。
書込番号:24598644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・ASP-Cでもよいのか、フルサイズがいいのか?
フルサイズで30m先の人物を膝上あたりから撮ろうと思ったら50万円の予算が必要で、レンズ長も25cm以内は無理。よって、消去法によりAPS-Cかマイクロフォーサーズになる。
・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
こちらのサイトを見ればイメージがつかめると思います。(人物の身長は170cm)
図の焦点距離はフルサイズなので、APS-Cなら1.5で割って、マイクロフォーサーズなら2で割ってください。
・屋内コンサート程度の照明で、ISO感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
コンサートは、会場によって照明の強さがまちまちですし、静かな曲は照明を暗くしたりするので、そういうときは撮影がつらいです。それにセンサーサイズとレンズ口径によってもぜんぜん違います。
高感度の許容範囲は人によって違いますが、だいたいフルサイズISO12800、APS-C ISO6400、マイクロフォーサーズ ISO3200 くらいだと思います。
・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
動きの激しい曲は最低1/250秒が必要で、振り付けが激しくなくても1/160はほしいです。
書込番号:24598691
1点

上の写真はいずれも20mくらいの距離から撮っています。
撮って出しJPEGの色・明るさ・コントラストを調整しています。
1枚目は暗いのでISO2500で少しざらつきが出ています。
2.3.4枚目は照明が明るかったのですが、動きが激しいとブレてしまいます。
書込番号:24598726
6点

私は使ってないけど、IVの方がオートフォーカスが凄くいいって、友達が絶賛してた。
暗いとこはだいぶ違いが出るよ。たぶん。
ボディが高くなった分レンズを安く。
サムヤン のAF 24mm F1.8 FEとか良いと思う。
値段割にかなり良いレンズっぽい。
IIIは、2400万画素で、IVは、3200万画素だから、拡大に強い。レンズに制約があるなら、画素数多い方が良いよ。
書込番号:24598838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
ステージ照明として、かなり明るいですね。
書込番号:24598939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4枚とも同じコンサートで、Twiceはゲストで2曲歌っただけなんですが、そのときだけ照明がすごく明るくて助かりました。
同じコンサートでも曲によって2段分くらいの差があるので、暗いときはもうブレブレです。
書込番号:24599351
1点

taka0730さんの作例4枚の撮影条件と、その撮影(被写体)照度の単純計算例です(画像リンク付き)。
※各々、「2段暗い(=1/4の暗さ)」も補足しています
【1枚目】照明が暗いけど動きが少なければ大丈夫
(4/3型)実f= 264mm⇒ 換算f= 528mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654442/
1/ 160秒、F 5.5 、ISO 2500
≒Lv(Ev) 7.6
撮影(被写体)照度≒ 484 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 169 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 5.6 、感度だけで調整⇒ ISO 10000
撮影(被写体)照度≒ 121 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 677 )
【2枚目】照明が明るかったので動きがあってもなんとか撮れた
(4/3型)実f= 250 mm⇒ 換算f= 500 mm
Ahttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654443/
1/ 160 秒、F 5.4 、ISO 800
≒Lv(Ev) 9.2
撮影(被写体)照度≒ 1458 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 56 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 7.2 、感度だけで調整⇒ ISO 3200
撮影(被写体)照度≒ 365 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 225 )
【3枚目】止まっているときをねらう
(4/3型)実f= 250 mm⇒ 換算f= 500 mm
Bhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654444/
1/ 160 秒、F 5.4 、ISO 1250
≒Lv(Ev) 8.5
撮影(被写体)照度≒ 933 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 88 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 6.5 、感度だけで調整⇒ ISO 5000
撮影(被写体)照度≒ 233 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 351 )
【4枚目】動きがはげしいとブレてしまいます
(4/3型)実f=224mm ⇒ 換算f= 448mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654446/
1/160秒、F5.2、ISO 2000
≒Lv(Ev) 7.8
撮影(被写体)照度≒ 541 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 151 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 5.8 、感度だけで調整⇒ ISO 8000
撮影(被写体)照度≒ 135 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 606 )
書込番号:24600379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキウッキーさん
こんにちは。
多分、初心者だとここの常連さんのアドバイスは高等すぎて
分からない部分が多いと思います。
自分が言えるのはまず@の予算をもう少し頑張って上げましょう。
これは、節約するなり頑張って働くなりで解決しますから。
この予算を上げればもう少し選択に幅が出来るので選びやすいです。
下手に安いの買っても満足できずに買い換えたら結局お金がかかるだけですから。
ある程度良い物を最初から買うのが良いと思いますよ。
書込番号:24600652
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
まだ購入して1ヶ月なのですが、撮影をする時、半押しすると画面の一部が茶色くなり、写ってる画像を1部のみ茶色くなります。このような現象は普通でしょうか?
撮る度に茶色くなる場所は変わります。
書込番号:24539464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内でしょうか? たぶん蛍光灯などの放電灯によるフリッカーの影響でしょう。
ファインダーはしょうがないですが、画像のほうはフリッカー軽減機能を使うことにより、軽減されると思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001661894.html
書込番号:24539490
4点

CanCam0715さん こんばんは
>写ってる画像を1部のみ茶色くなります。
撮影された場所が室内だと フリッカーのように見えますが
撮影された画像の一部が 色が変わるのでしょうか?
変わるのでしたら その部分だけでも ここに乗せる事できませんでしょうか?
書込番号:24539498
0点

>CanCam0715さん
すでに書込がついていますように、屋内で発生している現象なのでしたら、これはフリッカーです。屋外あるいは屋内でも明るい日中でしたらそういう現象は消えたりしませんでしょうか。
書込番号:24539516
1点

>CanCam0715さん
たぶんフリッカーだと思います。
α7Vだとフリッカーレス撮影が可能です。
フリッカーレス撮影だかと言って完璧ではないですが軽減できると思いますので設定して試してはと思います。
取説見ればわかると思いますが、設定方法のリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001661894.html
書込番号:24539618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CanCam0715さん
フリッカー現象なら普通にあります。カメラの故障ではありません。
人工照明下の室内または体育館では、人の目では気が付きませんが、実際には一秒間に100回または120回の明暗を繰り返しています。
シャッタータイミングによっては、その明暗の差が画像にムラとなって見えます。
それを避けたいときはその時は、シャッタスピードを1/100秒以下にして撮影すると見えずらくなります。
フリッカーであることを確認するためにも試してみてください。
書込番号:24540442
1点

>CanCam0715さん
野外撮影なら,ソニーに問い合わせして交換してもらう。19万円は伊達じゃないよ!
書込番号:24541217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
そうなんですね!確かに室内だけのような気がします!
早速やってみます✨>holorinさん
書込番号:24542922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてフリッカーという言葉を聞きました。無知ですみません。
確かに室内での撮影が多くて気づかなかったですが、外で撮った時はないです!
ありがとうございます!やってみます!
書込番号:24542925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
皆さんが教えてくださったように屋外ではありません!ありがとうございます!
書込番号:24542928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お名前をつけ忘れていました。
ありがとうございました!
書込番号:24542930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にリンクまで付けて下さって本当にありがとうございます😭
こちらを初めて利用しましたが皆さんが優しくて感動してます。>with Photoさん
書込番号:24542934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリッカー混迷2さん
ありがとうございます!!明日、早速やってみます✨
そうなんですね!すごく勉強になります!シャッタースピードもかえてみます。
書込番号:24542938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
ありがとうございます!室内でなるんです。もし屋外もだと修理ですね💦
19万!?買って間もないのにそれは悲しいです。
書込番号:24542942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vやα7VRには、何故にリアルタイムトラッキングを搭載出来ないんでしょうね。α6400がα9の様な特殊な
Exmor RS CMOSセンサーを積んでいるなら 話は別になるんですが、そうでも無いようですし。
画像処理エンジンBIONZ Xは、α9の方が先に出ているので
α7Vシリーズは、同等以上だと思いますし開発中で今後のサプライズなら過去を振り返らないSonyさんにしては、体質改善と言うか大改革になるのになぁ。
素人の単純な疑問ですが、どうですか?Sonyさん。
書込番号:22421080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機能が
こっちに有れば あっちに無い
その機能が
こっちに無ければ あっちに有るで
ラインナップを確立してるからです。
全部の機能を一台に集約させてしまうと
他の機種が売れなくなるからです。
例えば
レストランに行き
メニューが3点しか無い店と
メニューが20点ある店では
後者のほうに客は集まります。
書込番号:22421098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナゾのおっさんさん
3点しかないレストランでも、目玉になるものが一つでもあれば客は来る
飲食店とカメラは全然別の考え方しないといけないね
書込番号:22421157 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>バルタン一世さん
商品を差別化するための
ファームアップだと思います
新製品のα6400と動体フラッグシップα9の
機能、性能を上げて
価値を維持したい、売りたい
廉価機のα7Vとか高画素機のα7RVと
差別化したいんだと思うんです
書込番号:22421226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>画像処理エンジンBIONZ Xは、α9の方が先に出ているので
α7Vシリーズは、同等以上だと思いますし
それが、どうもそうではないのだと思います。
α6400が、敢えてα9並みのBIONZ Xを積んでると言っているので、α7第3世代のBIONZ Xでは処理能力が足りないのでしょう。
例えば、α9は毎秒60回ピント合わせを行いますが、α7IIIでは30回です。積んでいる物の格が違うのは明らか。
α6400よりも上位の6500もファームアップの話は出ていない。
書込番号:22421245 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謎の写真家さん
>高速の豚さん
商品の差別化に関する意見。ごもっともです。
ですが、瞳AFに関してもは、α7Vシリーズをスープアップした意味は?α7Wに残しても良かったのでは?ニコンやキャノンの後出しにも 現状 優っているようですし。
>でぶねこ さん
α6400は、演算が毎秒60回。そんな話が出ていたのですか?有益な情報ありがとう御座います。
そんな、問題があるのでは、無理な話ですね。
書込番号:22421285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20万のα7IIIに40万のα9についてるもの全部付いていたらいいですね。
売れますよ。どうですか?sonyさん。
sony。お気持ちだけいただいときます。忙しいんで、じゃぁ。
書込番号:22421377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>飲食店とカメラは全然別の考え方しないといけないね
飲食店もカメラも似てるんじゃないの?
飲食店も傘下に営業形態の違う店を擁てるチェーンは
微妙に特色を変えて喰い合わない様にしてる。
書込番号:22421392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お得意の車で例えないの?(´・ω・`)
書込番号:22421421
10点

スレ主さま
>α7Vシリーズは、同等以上だと思いますし開発中で今後のサプライズなら過去を振り返らないSonyさんにしては、
>体質改善と言うか大改革になるのになぁ。
同等ではありません。
CPUの処理速度が違います。高速のCPUは高価なマシンでしか使えません。
書込番号:22421552
1点

動物への瞳AFは確かα7シリーズに先に付くのでは?
で、データ集めて制度の良くなった動物への瞳AFをα9に付けて
その後にα7シリーズにリアルタイムトラッキングをつけると妄想
書込番号:22421575
2点

>WRC頑張れ さん
CPUの処理速度が云々
高価な云々
α6400は、そんなに高価じゃ無いですよね。
Sonyは、BIONZ Xにナンバーを振らないので「最新の処理エンジンが可能にした」と謳っていれば、納得が出来るのですが ,,, ね。
書込番号:22421586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7IIIにリアルタイム・トラッキングを搭載しない理由は、英語サイトでも話題になっています。
「マーケティングだろ!」
「いや、α6400にAIを処理するためハードを強化したのでは?」
「ロードマップを見ろ、瞳フォーカス拡張版に振り向けたからだ」
「瞳フォーカス拡張版は、AF-Cモードでシャッターボタンを半押しすれば瞳フォーカスに切り替わるモード、十分だ」
「瞳フォーカス拡張版では、動物の瞳も追尾するし、そっちの方が良い」
「俺には動物の瞳など追尾する必要はない!!」
などなど、みな推測であり、結論は分からないようです。
どなたかが、バージョンアップのロードマップをキャプチャーしネットにアップしてます。
https://1.img-dpreview.com/files/p/TS560x560~forums/62194469/543bcea5f8364f278f29aaeaddc52173
書込番号:22421618
5点

α9の最高秒60回演算は積層型イメージセンサーの恩恵が大きいでしょうね。α7Vが30回というのは初めて聞きました。ブラックアウトするα7Vの撮影ではレリーズを始めたら撮影コマ数と同じだけしか演算できないと思いますけどね。
最高速センサーに合わせた画像処理エンジンを大量生産する方が、わざわざ処理能力を抑えたエンジンを別に作るよりもコストが抑えられます。カメラのパフォーマンスはシステム全体としての最適解として成立するので、どこか一つの部分が凄い性能だから新しい機能が成立するというものではないです。故にα9以降のカメラは同じBIONZXであるというのは間違いないと思いますが、だからといってすべての機能がα9と同じになるわけではない。
特にリアルタイムトラッキングのアルゴリズムの最高パフォーマンスはブラックアウトしない積層型センサーでの連写時に発揮されるのだろうと思います。その根拠に現状の瞳AFでも連写をすればα9とα7Vの差は歴然です。
α6400はAF速度と情報読み出し速度の高速化に有利なAPS-Cセンサーであることでリアルタイムトラッキングを実現していますが、α9と比べると歴然とした差がそこにはあるのでしょう。そしてα7Vさらにはα7RVで現状完成しているファームでは、カメラシステムとしてのボトムが邪魔をしてリアルタイムトラッキングの実装レベルに至っていないのではないかと想像します。
まあ小難しく書いてしまいましたが、平たく言えば「α7V/RVのマシンパフォーマンスにおいてリアルタイムトラッキングを実現するには、インターフェースの最適化も含め、まだファームの完成には至っていない」と考えてですね、将来のファームアップに期待しようと思うわけです。エンジニアの方には頑張っていただいて、早く完成させて欲しいですね。
※個人的にはリアルタイムトラッキングよりも先に「マイダイヤル機能」をα7Vにも是非とも実装して欲しいです。
書込番号:22421930
5点

>KazuKatさん
そのロードマップ的なものはどっかのレビュアが自分でまとめたものだったかと
特に瞳の左右切り替えについてはSONY公式でも曖昧で結論が出てなかったはずです
しかしこのアップデート,来年a9m2的なものは出ないのでしょうかね
3600万画素くらいのa9が出ると即乗り換えたかったんですが
さすがに五輪直前に発売しても使ってもらえないだろうしなぁ…
書込番号:22422009
4点

α6400のAF速度が世界最速との事で、α6400の
処理速度がα7Vより速いのでリアルタイムトラッキングが出来るのだと思います。
AFのハード周りはα6400の方がα7Vより上なのでしょう。
価格だけを考えるとα7Vユーザーは認めたく無いと
思いますが。
ちなみにα6400のリアルタイムトラッキングを試してきましたが、かなり実用性がある機能でした。
今までのロックオンAFとは次元が違います。
α6400のスレで紹介しています。
書込番号:22422033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α9以降の画像処理プロセッサーが、同じなら、AF処理速度は同じはずですが、そうでは、ありません。
積層センサーは、読み出し速度の高速化により、連写枚数が多かったり、ブラックアウトフリーEVF
に寄与しています。
リアルタイムトラッキングができる、できないというのは、ソフト的な問題というより、ハード的な問題だとソニーから聞いていますので、
α7VやRVとα6400では、フロントエンドプロセッサーが違うのだと思います。
つまり、差別化というより、ハード的な制約で、ソフトのアップデートだけでは、α7VやRVは、リアルタイムトラッキングは、できないのです。
逆に言うとそれだけ、6400はコストパフォーマンスが凄いということですね。
書込番号:22422467
6点

ファームアップでできればいいですね。
出来なければ、有料でCPU基盤交換で実装可とかならないですかね。
書込番号:22423314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6400のフロントエンドLSIがα9と同等のスペックで
α7Vより優れているのが要因だと思います。
私はα6500を持ってますが、同じシリーズの下位機に
抜かれているので複雑な心境です。
書込番号:22423335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当の事はSonyにしか分からないのでしょうが、皆様のお話によると、「物理的要因により、実装は難しい」と言う結論に至るのでしょうか?
リアルタイムトラッキングの評価が非常に高いようですので、ちょっと話題にさせて頂きました。
今回のSonyのファームアップで、今までのSonyと違う面を見せて頂き(新しい技術で、販売済みの商品のスープアップを行う)チョット感心のついでに、皆様に(個人的な)疑問を投げかけてしましました。真摯に回答を頂きました皆さまに感謝です。人数が多くなり、一人一人のお名前宛に回答を、行わない事お許しください。
最終的な結論は、Sonyが出すものでしょうが。
書込番号:22423395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらもBIONZ Xはα9と同じものを使っているはずですので、
単純にα7IIIのセンサーより、α6400のセンサーの方が小さい分読み出し速度が速いからではないでしょうか。
書込番号:22423656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
タイトル通り発表されたα7Wのスペックどう思いますか?
連写は変わりませんし、映像エンジンAFは上がっていると思いますが、高画素化したことによって連写は据え置き、高感度性能もそこまで上がらない気がします。
映像エンジンAFの進化、バリアングル化くらいしか良い点が見つからず、これで30万円となると微妙な気がします。
同価格帯のR6は20コマ連写できますし
何よりα7Vとの10万円以上の価格差の価値を見出せません。
書込番号:24407782 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

AF追従がF22まで対応出来るのに驚いてます。
7VはF11まで、私が使ってる9初代でもF16までです。
あとR6の20fpsは電子シャッターですがローリングシャッターの歪みが酷くて動き物には向きません。
α9Uのスレでその辺が比較されているので参照願います。
積層メモリーセンサー以外の機種ではメカシャッターがメインだと思います。
この機種もセンサーの読み出し速度が遅いので動き物にはメカシャッターが良いと思います。
海外レビューで高感度のノイズもVより抑えられてると有りました。
サンプル画像も上がってます。
世界的に見るとヒット機種になると思いますが、物価や給与が停滞している日本では割高に感じて売れないかも。
そもそも日本で発売されるかもまだ解らないですね。
書込番号:24407799 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

価格を考えると当面エントリ機はA7III/A7Cのままなので、それと7R/7S/9系との
間を埋めるための30Mのニッチカメラというのが基本的な位置付けでないでしょうか。
コマ速はEOS R6と比較するものなのかよく分からないですが、
R6はメカで12コマ、ニコンZ6IIだと14コマなので、10コマ秒据え置きを
進歩してないと受け取る人がいるのは当然だと思います。
個人的に期待外れだったのは、4K60PがAPS-Cクロップであることと、やっとついた
ロスレスRAW(というか普通のRAW)を使うと連射が5コマに落ちてしまう点でした。
AFも少し気になります。
Kai WのレビューからするとA7IIIから改善してるのかな?という印象を受けました。
https://www.youtube.com/watch?v=XJyigGV-x30&t=675
書込番号:24407935
22点

個人的に一番大きいのは露出補正ダイアルのコマンドダイアル化かな
もともと3ダイアルあるなら露出補正ダイアル独立させても
必要性が低くね?とずっと指摘してきていたので…
実質、NEX-7に前ダイアル付けた4ダイアル機だね(笑)
書込番号:24407964
9点

フルサイズカメラを始めて買うなら選んだかもしれませんが、
α7IIIを持っていると、あまり食指が動きません。
風景撮りで連写しないし、
ほとんど横向きで撮るので、チルト液晶の方が使いやすいし、
動画は全く撮らない(撮るときはコンデジ)ので、C1ボタンと動画撮影ボタンの入れ換えは不満だし、
勝負撮りはコシナのMF単焦点レンズを使うから、AF性能はそれなりでいいし、
画素数は24Mで満足だし、
なんか、α7IIIでも自分には過剰スペックのような気がしてきた。
書込番号:24408055
30点

>nnn46さん
SONYさんは、このα7Wを機に価格帯を見直すのかもしれませんね。
いずれα7Vはラインナップから外れて、20万円の価格帯はα7C系が収まるとか・・・
α7VAを出してくれる良心がSONYさんにあるかどうか。
書込番号:24408064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあα7cの最大の目的は
値下がりしすぎたα7、α7Uを置き換えて高くすることだからね
性格の違う7Vも同じくらいの値段で併売できるなら
ソニー的にはしてやったりっしょ♪
書込番号:24408069
7点

>同価格帯のR6は20コマ連写できますし
何よりα7Vとの10万円以上の価格差の価値を見出せません
逆に「コマ速二倍にしたから2000万画素で我慢してね」
って言われるのもヤダなあ。
何より後から高画素機との二台体制にしたくなる。
でも3500万画素なら「まっ良いか」ってなる
書込番号:24408369
18点

>nnn46さん
背面モニターは5軸の方が良かったです。
書込番号:24408372
5点

今やαにも様々なラインナップがあるので、グレードヒエラルキーに縛られるようになったという事でしょうか。
ましてや型落ちも併売するのがソニーのやり方なので、更に価格やスペックの「調整」が難しいのかもしれませんね。
こういうあえてのスペックダウンは前までキヤノンがよく言われてた事ですが、ソニーも色々なしがらみが出来たという事ですかね。
それにしてもこの価格は少し高い気がします。
書込番号:24408574 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>何より後から高画素機との二台体制にしたくなる。
>でも3500万画素なら「まっ良いか」ってなる
いや、その暴論が通るなら、3500万画素機買っても、
「後から高速連写機との二台体制にしたくなる。」
になるでしょw
書込番号:24408741
15点

順当に1世代分の強化だと思います。a7iiiからならもう1世代待つ人は少なくないようですね。
発表で使っていたレンズもGM達でしょうし、今はa7iii買って次を待つというのも十分できそう。
a7iiiからそうでしたが値段はもうちょっと高くてもいいと思うのですが戦略ですかね。
他社フルサイズより圧倒的に安くてAPS−CやM43のフラッグシップ機に近い価格帯、やらしいわー。
書込番号:24408765
1点

連写をしない人には、何も問題ない良いカメラってことね。
でも、10年前のキヤノンニコンのフラッグシップが、2000万画素の10枚連写だったことを考えると、3300万画素の10枚連写なら十分なんじゃない?
書込番号:24408768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まあα7cの最大の目的は
値下がりしすぎたα7、α7Uを置き換えて高くすることだからね
アフボンの評価はいつも辛口だね〜。
でも、その目的は言う通りかもぉ。
書込番号:24408836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
辛口?
ソニーの計算された戦略を誉めてるんだがな
シェア取るための撒き餌ボディだった価格破壊の7無印と7Uで予定通りシェア取れたので
こんどはボトムラインの値段の底上げをやってきた
同じようなボディで7Vの下出すと7Vより安くするしかないが
箱形で手ぶれ補正内蔵で7無印なみの重さと、7Vとはキャラを変えたことで
どちらも現状の値段くらいで納得してもらえる
部分部分差別化でショボくしてある7Cがあるので
他の機種はその値段あたりで下げ止まりさせられるということ
賢いね
撒き餌ばらまいても結局シェア取れなかったMFTとは違うね
書込番号:24408857
6点

>撒き餌ばらまいても結局シェア取れなかったMFTとは違うね
撒き餌?何の事を言ってんだろう?
MFTで撒き餌になるような物ってあったけ???
ただの妄想か?
書込番号:24408885
8点

>ねこさくらさん
妄想と疑う前に自分で調べてみるとよいよ
まあ以外に調べにくい事例とは思うけどね
当時は多くの人が普通に認識していた事なので過去のクチコミでも調べてみては?
がんばって
(*´∀`)♪
書込番号:24408942
7点

>nnn46さん おはようございます。
スタンダードとしてはこれでOK!
忍者的に表現すれば一通りの任務をこなす並忍者。藩主(オーナー様)としてはとりあえずお庭に飼っておきたいところ!!
α7Cは小柄で非力そうな落ちこぼれ忍者!!任務も限定されるがぁ〜〜 侮ってはいけない!!(ジャジャン) 軽量を生かした身のこなし鋭く、いつでも何処でも敵の近くに潜み、隙あらば一閃の煌めきで仕留める凄いやつ! 雇料安くお勧めの忍者!
α7RW 言わずと知れた重装備忍者! その持つ主武器は投網の様な蜘蛛の巣センサー!!(ジャジャン) お城を丸ごとスッポリ包み、隅から隅まで逃す事無く奪い取る。 決まった時は恐ろしいほどの破壊力!! 雇料は安くはないが武器庫(ドライボックス)の守護に雇っておきたい!
α7SV 闇の番人 新月の夜にも城下はもとより野山でも飛ぶがごとく駆けずり回り敵を一撃。 破壊力は小さめながら、フクロウのような夜目で敵を切り刻む! 雇料はちょと高いが殿の寝所には必須!
α9U 速射の帝王 鍛え抜かれた技を持ち、全てに精通、組を束ねる若頭!! 20連射の手裏剣は正確無比!! 体制を崩しても敵を仕留める戦場の支配者!!! 高い雇料には躊躇もするが100人力の戦力は納得の忍者!!!
α1 お頭で〜〜〜す!! Sonyの里を束ねるプロ中のプロ!! 奥義30連射の手裏剣は一子相伝!!(?) これの伝授無くしてはお頭にはなれない。 雇料は、、、ぅ〜〜む聞かないほうがよい
他にも一線を退いたがまだまだ現役で通用する猛者ぞろいの品川御殿山のすそ野のSonyはヤバい!!!
で、4代目α7Wは役は持たぬが鍛え上げられた3300万画素の底力でそつなく任務をこなす。初代から受け継がれた先鋒としての技の数々は頼もしい限り、、、新たな力をSony一族に注ぐ先鋭として是非おそばにお雇い下さい。
書込番号:24409100
10点

>nnn46さん
a1から8Kと5,100万画素を除いたのがa7IVと考えたら如何?映像エンジンも同じ。しかもバリアングル搭載。II型以降,a7xシリーズは相当なお買い得です。
国内発売されれば,の話。
書込番号:24409243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7Wのスペックを改めて確認しましたが、α7Vに比べて動画機能は向上してますね。
動画撮影という視点で見るとα7Wは比較的適度な価格ポジションにいるのかもしれません。
ZV-E10:10万円クラス
α7C:20万円クラス
α7W:30万円クラス
α7SV:40万円クラス
書込番号:24409261
8点

静止画と動画を両方やる人にとって、
α7Vの動画機能に不満でα7Cを買い足すくらいなら、α7Wの1台で済ますという選択肢もあるでしょうか。
書込番号:24409270
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
はじめまして。現在はコンデジしか持っていませんが次は一眼をと考えいろいろ調べております。
買うならば良いものをと思いフルサイズのα7シリーズが気になり始めたところ、
下のような記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2018/02/7-iii-5.html
像面位相差AF搭載機種で特定の条件になれば発生する縞模様(ノイズ?)のようですが
書き込みによると従来のモデルや他社の像面位相差の機種でも発生するとのことです。
画像をみて非常にショックを受けたのですがこのようなノイズが本当に撮れてしまうのでしょうか?
すでに像面位相差搭載のカメラをお持ちの方にお聞きしたいです。
66点

初めて投稿するのに、いきなりデジカメインフォなんてマニアックなサイト知ってる上に、話題の最新機種のネガティブ情報
コンデジしか持ってない体で話されても、胡散臭くて仕方ねーよ
マトモに信用して話してもらえるとでも思ってんのかよお前(笑)
上級者しか分からないだから、大人しくキスでも買っとけ
でなければ、パナソニック買っとけや
コンデジよりかはキレイな写真撮れるぞ
書込番号:21644360 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

>やんだ273さん
自分もα7シリーズ購入予定ですが、その記事見てました!
コメント欄滅多に起こらない現象っぽいですけどどうなんでしょうね?
自分は周りに数名使ってる人居ますけど特に気にしてる様子も無いしそういった話は聞いたことないです!
>eichansaikouさん
やたら攻撃的ですけどデジカメinfoってそんなにマニアックですかね?
最新機種の発表に関する情報とか調べてれば割と簡単にたどり着きませんか?
書込番号:21644424
37点

>やんだ273さん
×コメント欄滅多に起こらない現象っぽい
〇コメント欄見る限りでは滅多に起こらない現象っぽい
でした、失礼しました!
書込番号:21644438
4点

>やんだ273さん
自分のα7は
フラッシュ光100%の
HSS発光と言う
あり得ない状況下で
1/5000秒より高速シャッターで
そんな横筋が目立ち始めます。
あり得ない状況なので
問題無いです。
電子先幕シャッターをOFFにすれば
その横スジは消えます。
それ以外の状況下では
その横スジはまだ見たこと無いです。
書込番号:21644452 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自分がAマウントレンズはしか持ってなくて
常時LA-EA4を使っていて
像面位合差センサーを全く作動させた事が無いからかも知れません。
書込番号:21644523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺はソニー機を10年使ってるけど、こんな筋は一度も見たことが無い。
写真はいっぱい・・・そういっぱい撮ってるよ。合計10TB(テラバイト)になったので、今度NASをHDDが8個
入るものにアップグレードした(今は22TBの容量ですが、50TBくらいまで増やせる)
一体こんな筋はどうすれば撮れるのだろうか?
上のスレに書かれているように、高速シャッター+フラッシュ+電子先幕シャッターでしか出ないのかな?
そういえば、最近も別のスレで同じようなことがあった。老舗の大御所様が、室内の静物撮影で、ありえない高ISO+高速シャッターで暗い写真を撮ってた。おれは10年間で1枚もこんな写真は撮ったことが無いのに。ソニーのカメラがおかしいと言いたいのだろうね。大変ですね。室内の静物撮影でISO 1万を使うなんて、意地悪すぎる。俺よりも腕が立つ深い経験者なのに。かわいそうになってくる。ここまでやらされてるのか、落ち目のメーカーに。悪いのはこういう写真を撮らせてソニー板に載せさせるメーカーであり、こんな写真を撮った人ではない。本人はこんな写真は異常な撮り方だと、100も承知だから。(俺の2倍も3倍もの熟練者だから、俺でもわかることなぞ10年前にわかってるよ。だからメーカーの圧力が怖い、まさしく死に物狂いだね・・・ここまでするからには、本当に死にかけてるのかもしれないな)
この筋に関しての考察:
まあ、C/Nもミラーレスのフルサイズを出すという噂がある。
ソニーは先制攻撃で、低価格ながら超高性能なカメラを出してしまった。C/Nなら50万円ださないとつくれないカメラを、たったの20万円で売り出してしまった。 これでは戦に負ける・・・援軍が必要だ、忍者も草も くのいちも なんでも総動員してイメージ操作を仕掛けよう。
まあ、こういうところでしょうね。
すると、あのレポーターは某社の回し者かな? まあ、仕方がない、老舗の某社は傾きかけているので、応援したくなるよね。挑戦者であるソニーは勢いが良過ぎて、昔のカメラが吹っ飛ばされそうです。
そう、米国市場での調査ですが(世界最大の市場でしょうね)、DSLRは販売が減少してるが、フルサイズ・ミラーレスはかなり伸びている。今後はソニー方式が主流になりそうです。いずれC/Nもソニーの真似をせざるを得ない。市場が求めているから。
それまで生き続けてくれよ、日本のカメラ。ソニー1社になったら、逆に危うくなる。独占は慢心を生むからだ。
書込番号:21644560
28点

>eichansaikouさん
デジカメInfoは「デジカメ」で検索すればかなり上位で出てきます、、、
>ponyyy_oさん
>謎の写真家さん
やはりごくまれにしか発生しないと思って大丈夫なのでしょうか?
デジカメInfoの書き込みでも電子先幕と関係があると言っている方がいますね。
元記事は海外のサイトのようですが私の英語力と、グーグル翻訳では
なんとなくしか発生条件がわかりません。
書込番号:21644581
7点

>やんだ273さん
https://www.dpreview.com/samples/9120111657/sony-a7-iii-sample-gallery
によると、
>with very fast lenses wide open pointed directly at bright light sources to purposefully induce flare
との事ですので、とても明るい大口径レンズを開放にして、明るいライトがフレアーを誘発するような構図にワザとした場合にノイズが出たという事のようです。
書込番号:21644645
5点

>やんだ273さん
メーカー違いの富士X-PRo2で自分が経験したものと、ソニーα6000での報告が過去にあります。
両機種ともに像面位相差センサーですが、α6000のは当機種のとよく似た感じですね。
αでる頻度は経験してませんので分かりませんが、自分のX-PRo2のは使い慣れているだけあってどうしたら出やすいかが
想定できますので避けることも可能です。
ですが、たまに忘れて撮って後で気づいてしまって嫌な気分になります。
書込番号:21644674
2点

>やんだ273さん
失礼しました。リンク貼るの忘れてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20762271/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19901856/
書込番号:21644683
5点

それでズブの素人でも見つけるのに不自然さはないとでも言いたげだな
しかも英語訳云々とか言い出す往生際の悪さだし
大人しくパナソニック買っとけよ
コントラストAFだから心配ないだろうが(笑)
そんなに心配ならキスエムでも買っとけよ
初心者には扱いやすくてお似合いだよ
良いカメラだぞ、シャッタースピード速くも出来ないから、余計な心配する必要がない(笑)
書込番号:21644758 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

富士フイルムのファインダーなら、暗いところでオートフォーカスするだけで、すぐに画面がバグったようになるよ。
画面全体が明るくなったり暗くなったり、四隅が「ダウンロード中の粗い画像」みたいになったり。
富士フイルムさんは、必死だね。センサーが大きい方にも小さい方にも差別化されて、あとは八つ当たりか(笑)
書込番号:21644859
20点

ベータ機の画像で揚げ足とって喜んでもね
ネガキャン粘着ご苦労さん
ほかの機種にすれば
書込番号:21645119 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

最近気づいたことがある。
フジとニコンユーザーからのネガキャンが増えてきた。
こういうことは、前にも経験がある。
ソニーがミラーレスを出したら、パナのユーザーが粘着してきたことがある。それはそうだ、ミラーレスは
昔はパナが王者であった(というより、M4/3しかなかった)
ソニーがミラーレスを出して、負けそうになったから
必死のネガキャンが続いた。
しかし、ユーザーは賢い。優れたカメラをユーザーの賢い嗅覚で買う。
当然ですよ、自分の大金をはたいて買うのだから、ユーザーも必死で研究する。
良いものは良い。
これがユーザー様の結論です。
今回のα7Vは良すぎる。革命的に良い。
次世代カメラを始めて出したのだから、当然です。
パナも富士もニコンも、(今や旧式に気なってしまった)ソニーのセンサーを使っている。これらのセンサーは、カメラを作った時には最新だったが、ソニーが次世代センサーを開発したとたんに 旧世代センサー に格下げされたのです。これは仕方がないいこと。
技術は進んでゆく。
引き離されて、危うくなってきたので、ネガキャン作戦か? ご苦労様。
フジは、JPEG色を特殊に染めてユーザーをつかんでいるが、こういうのを好むユーザーは1%しかいない。それ以上は増えない。だって、違いは色だけで、カメラ自体は普通のソニーAPS-Cセンサーを使ったマイナー製品だから。技術は劣っている。当たり前、開発資金が少ないから。
レンズは高くて少ない。当たり前、売れないから。1%ユーザーしかいないし、フジカメラはレンズをたくさん買うユーザーはついていない。レンズに300万円出す人は富士にはいない。レンズが売れないから、レンズ価格は高くなるし、新レンズも開発できないし、サードパーティーも富士用を出さないできた。マーケットが小さすぎるから。
(最近シグマが他社のミラーレス用レンズをアダプター部分だけ調整してフジ用を出すと言い出したが、ご苦労様。おこぼれでも喜ぶフジがいる)
ソニーには、世界中の有名レンズメーカーが殺到している。
レンズインターフェイスを公開してるから、純正レンズを作れる。さらに、ソニーで5千万画素越を開発すれば、世界中で使える。ソニーは次世代レンズの開発ベッドになる。
シグマも、技術が足りないので、最近まではEはレンズマウントが小口径なので高性能レンズは作れないと言ってたが、ようやく勉強できたようだ。Eマウント用の高性能レンズを出し始めた。Zeissやタムロンはとっくに出しているのに、シグマだけが技術不足であった。
(注釈:ソニーのレンズマウントは、ニコンのFマウントとほぼ同じで、わずかに大きいです。ニコンよりも少し大きい口径でもシグマは作れないと社長みずから宣言していた。技術が遅れたたのだねー)
Zeissはソニー用にAFレンズを出し始めた。Zeissとしては世界初のAFだと思うが? すごいね、ZeissまでがAFを出すのだから。これもレンズインターフェイスを公開しているから可能になったのだろうね。
Eマウントは世界一高性能レンズがそろうマウントになった。Zeissやシュナイダーも来ている。
世界一の高性能レンズ群で
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21645493
17点

>今回のα7Vは良すぎる。革命的に良い。
であれば、必死に長文を書く必要はないと思うのですが・・・
書込番号:21645515
49点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
>こむぎおやじさん
ソニーとフジで出てくる模様が違うのですね。像面位相差の仕組みが違うのでしょうか?
ただF値はどちらも5.6で焦点距離もそれなりですのでそれほど特殊なシーンではなさそうですね。
>infomaxさん
たしかにまだ発売前ですので発売時点では修正されている可能性もありますね。
ほぼ購入を決めていたので焦ってしまったかもしれません。
発売してもうちょっと情報がそろうのを待ってみようと思います。
書込番号:21645595
5点

>こういうことは、前にも経験がある。
ソニーがミラーレスを出したら、パナのユーザーが粘着してきたことがある。それはそうだ、ミラーレスは 昔はパナが王者であった(というより、M4/3しかなかった) ソニーがミラーレスを出して、負けそうになったから
あなたが少し他社に対しての適当な発言を慎む方が先だわ^ ^
そもそもあなた毎回なんの戦いしてるの?
書込番号:21645711 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

いえいえ、別に戦ってはいません。
そうそう、シグマがEマウントレンズを大量に発表した。
良いね。
私は、どこのレンズでも、良くて安ければ買います。
今まではソニー純正が多かったが、Eマウントはインターフェイスを公開してるから、タムロンもシグマも純正になる。
シグマの純正レンズ・・・安くて良ければ、買っちゃうよ。良いの作ってくださいね。
動画のAFも問題ないのでしょうね。頼むよ。
書込番号:21645978
5点

何がネガキャンだよ。ただの事実じゃないの。
逆に言えば、今現在の像面位相差にはこういうリスクがあっても同時に大きなメリットがあるわけで、OVF機 にとってはそれが無いというのがデメリットになる。それも事実なんです。
ユーザーが使いたい方を選べばいいってだけじゃないの。
さて、
そのシグマEマウントレンズについてですが、今後のFE用については不明ですけど、今ある最新の 16mmF1.4 DN なんかは、やはり「電子先幕シャッターOFFを推奨」のようですよ。問い合わせましたから間違い無いと思います。
ソニーのカメラは純正以外のレンズを使用する場合にあれこれと制限が付く。この縞模様ノイズと同様に、購入を考えていた他社ユーザーが「そういうソニー機の問題を知らなかった」というケースは多いんじゃ無いですか?
そもそも、ソニーは「先走り」で稼いでいるメーカーですからね。スレ主さんをはじめ、この話題でショックを受けたという方々には、ソニーのカメラを購入することはお勧めしませんよ。ソニーに相当注ぎ込んだ私が言うのもなんですけど。
ちなみに、Nikon D850 なんかはこういう弊害を考慮して像面位相差を採用しなかったのかもしれませんね。ネガキャンなんてとんでもない。我々ソニーユーザーこそが、Nikonの姿勢をリスペクトしてしかるべきとも言えるんじゃないでしょうか。「ソニー製品ではなく、写真のファン」であるならば。
書込番号:21646104
86点

>>この筋に関しての考察:,,,,
こんな馬鹿な書き込みはおやめなさい。ひたすら品位を下げ続けてるそこのあなたですよ。
他者を貶めることでしか自分の満足感を得られないお方ですか?
書込番号:21646202
26点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





