α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1815
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,926
(前週比:-1,085円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 14 | 2018年5月8日 07:56 |
![]() ![]() |
74 | 22 | 2018年5月6日 18:13 |
![]() |
52 | 21 | 2018年6月20日 13:13 |
![]() ![]() |
129 | 18 | 2018年5月5日 19:53 |
![]() |
133 | 54 | 2018年5月5日 12:48 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2018年5月2日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
質問です。他マウントからの変更を検討しています。
使用可能温度域が0度からになっているのは認識していますが、どなたかマイナス10度以下の雪山などの環境で使用された方、機器の不具合、またはバッテリーの過度な消耗などの症状は現れますでしょうか。
山に連れていくのに、防塵防滴はなんとか工夫して防ごうと思いますが、低温環境だけは防ぎ切れませんので質問させていただきました。
書込番号:21806872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kigarayaさん
発売日的に氷点下10度で使用した人は
限られてしまいそうな気がしますが、
自分はα7RVなのですが、
天体撮影で0度以下で何度か使いました
(氷点下10度までは寒くありません)。
さらに、そこまで長時間ではないのでなんとも
言えませんが、特に問題なかったと思います。
ただ、最近暑くなって来たからか、
冬場よりもカメラ全体のレスポンスが
悪い気がします。
冬場の方が自然に冷やされて動きが
速かったかも?です。
書込番号:21806895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7RVを使ってますが、-15℃の環境下でも機嫌よく使えました。
今年、1月の蓼科や志賀高原で終日スキーで携行してましたが、D850と同様に使用出来てます。
バッテリーが同じなので特に心配される事はないと思いますよ。
書込番号:21806910 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

つうか、海外でも行くのなら別だけど日本で雪山のシーズンは半年以上先でしょ?
その頃考えれば?上位機種のオーナーの話聞いても100%当てはまるかどうかは誰にも分からない。
書込番号:21807075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も,スレ主さんの質問の答えに大変興味あります.
数年前α7RUの購入を考えたのですが,この掲示板や真冬にα7Rを使っている友人と北海道に撮影に行った時の記憶があり,結局5DsRを購入.その後のα7Vの進歩が知りたいです.
書込番号:21807183
6点

発売後、冬を迎えていないので、回答できる人は少ないと思います。
が、他機種での実績
α7II
フェアバンクス マイナス20度
1時間タイムラプスで、電池1本
α9
富士周辺 マイナス10度
3時間、流星撮影(連続撮影)、電池残量20%
ソニーは、寒いところ弱いと、あちこちに書いてありますが、実際使用上全く問題なく使えています。
自分の、実経験では♪
電池ダメになったレビューをよく読んでいると、一晩放置したとか、電池をバックの中に入れていたとか、
電池自体が、完全に冷えると、ダメなのかもしれませんが、その辺は試したことないので、不明です。
書込番号:21807252
9点

わざわざ冬山に行かなくとも北海道の道北や道東に行くと
−30℃〜40℃になるよ。
つうか、そっちの方が面倒か。
書込番号:21807266
1点

まあ、北海道まで行かなくても冷凍庫に入れとけば検証できるんですけどね。
私は7V持ってないんで出来ないですけど。
7RVは-10℃程度なら問題なく使用できますよ、電池が同じなので7Vでも同条件だと思いますけど。
7RUなどで使うNP-FW50バッテリーはカメラと電池を別々に冷凍庫に入れて2時間もすれば使用できなくなります。
書込番号:21807293
7点

あかぶーさん
おっしゃる通りです。
でも機械モノって実験室じゃなんの問題も無いのにフィールドに出た途端トラブル
続出ってあるよね。
って事はやっぱ実際雪山で使用された大和鹿丸さんのアドバイスが一番的確なん
でしょうね。
書込番号:21807333
5点

kigarayaさん、
α7RM3の寒冷地動作については過去スレで実体験を論じられていた方達からの書き込みが本スレに既にありますので、そこから考えて α7M3でも似たようなものか、といった類推は働くと思います。とくにバッテリーはα9、α7RM3、α7M3で共通ですのでバッテリーの耐寒性は概ね同じと思って良いのでしょう。
一点だけ問題になりうるのはボディの作り - weather sealing の様子 - が少し違っているらしい、というところです。
https://photorec.tv/2018/03/sony-a7iii-vs-a7riii/
http://www.stevehuffphoto.com/2018/02/27/sony-a7iii-full-size-samples-and-differences-between-the-a7riii-and-a9/
ので、これが寒いだけでなく湿ってもいる環境の場合これがどのくらい実影響を及ぼす程度のものか、内外レビューにあまり具体的に書いておらず私自身も実体験ありませんのでいいかげんなことは言えませんが、注意・配慮はされたほうが良いと思います。
書込番号:21807391
1点

kigarayaさんへの返信とはちょっと外れてしまいますが、横道坊主さんの返信には、現在の高級(高額)デジカメに
潜む問題があるように思えて仕方がありません。
ことに、ここ4/5年の間に度々変更したメーカーのカメラにそれを感じます。今、現在内蔵された機能がそのまま
どれくらい保持されるのか、全く分からない・・・と、云うことです。
あと数年後に問題がおきなければいいのだが・・・・なんて杞憂に近い思いがこころを掠めますね・・・・。
1度、立ち止まって反省、と、云うこともあるんじゃないですか?
ともかく、わたくし達日本人、急がなければならないことを後回しにしてカメラなど人間の生活には必要不可欠とは
云えないものを急がせている・・・・新型カメラの発表や発売はイヴェントじゃないとおもいますが・・・。
書込番号:21807435
1点

>kigarayaさん
氷結の冬山、高緯度のオーロラ撮影には実績あるカメラが無難な気がしますね。
自分は ミラーレスの軽量に魅かれ BCスキーのお供に購入しました。
予備バッテリーを準備して 懐で温めながら使い回せば耐えられるだろうと、踏んでいます。
書込番号:21807465
2点

皆さま
貴重な情報ありがとうございます。じっくりと検討します。
書込番号:21808042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RVで申し訳ありませんが、過去冬山で使用した内容を記載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21513296/#tab
大和鹿丸さん含めていろんな方の使用感も記載されているので参考になるかもしれません。
-10℃でも風速5m以上の風が吹くと体感温度は-20℃を超えてきます、ボディージャケットのようなもので風を遮るだけでもかなりの効果があると思います。
また、この機種含めてモバイルバッテリーが利用できるものはバッテリーを温めながら利用も可能と思います。
α7RVでは必要ありませんでしたけど。
書込番号:21808302
1点

あかぶーさん 大和鹿丸さん
大変参考になる書き込み有り難うございます.
これで,零下20度以下の澄み切った空気も凍る厳冬の凛とした風景写真もたくさん撮られることでしょう.それも楽しみです.
書込番号:21808417
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
もうすぐ小学校の運動会があり購入を検討中です。
高速連写の効くD500か、本来私はソニー党なので当機種にするかで迷っています。
コンデジのRX100は齧った事がありソニーの画質?も気に入っていますが一眼レフはドが付くほどの素人で何を基準にすれば良いのかもよく分かっていません。
こんな感じの纏まりのない質問ですが諸先輩方にお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21802037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使いたいレンズがあるか?(ロードマップ可、ただし予定に間に合う事)が第一だと思います
書込番号:21802050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BOXER-NEXTさん
レンズ代にはどれだけ、予算を割く予定です??
基本的なレンズはsonyでも揃ってますが、
まだ、Fマウントのレンズラインナップには及ばないと思います。
現在、何が撮りたくて、との程度のレンズが欲しいかによって、どちらを買えばいいかわかるのではないでしょうか。
書込番号:21802075
3点

7Vはフルサイズですから、そこに価値を見出しているものにはAPSのD500はないですね。特に贔屓でないものを選ぶ基準としては、なにがなんでも欲しいと思うかどうか、そこまで思えないならやめておいた方がよさそうです。
書込番号:21802082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOXER-NEXTさん
9月にD500買ったんじゃないの?
書込番号:21802103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

欲しいと思ったカメラを買うのが一番ですが、
ニコンはフルサイズミラーレスを開発中で、
多分新しいマウントが始まるでしょう。
そうなると現在のレンズはアダプター経由で装着という流れは避けられないと思うので、レンズ資産的な観点では様子を見てた方が賢明だと個人的に思います。
また子供さんをとられるみたいなので、
瞳フォーカスが使えるということもあり、こちらの方が良いかと思います。
書込番号:21802112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOXER-NEXTさん
この場合にはフルサイズ優先でしょう。
書込番号:21802137
4点

>ソニー党
α6500でもよろしいのでは?
完成度も高いですし、トータルコストをかなり下げられます。
書込番号:21802166
1点

>BOXER-NEXTさん
ぼくはα7RV、友人はD500使って
ます。
D500はXQDと言うカードになり、
少し高いです。
かたやα7VはSDカードですが、
上位規格のUHS-2のカードが必要です
(UHS-1でも使えます)。
ソニーは良いレンズは高いので、その辺も考慮
して欲しいレンズなど、ソニーとニコンの
予算を一度ソロバンをはじいてみて下さい。
書込番号:21802212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本来私はソニー党なので
じゃあα7Vの一択ですね。
フルサイズだし、旬の機種ですし、コンデジのRX100五兄弟の例でお分かりのように、次機種が出ても並売されていくはずですので、現行機種である期間が長い=修理可能期間が長いことも魅力です。
書込番号:21802380
2点

等カメラと、24-105、70-300のセットで、良いと思いますよ。
自分も月末運動会です。
ニコンは、年内にもミラーレスがでるようなので、今からであれば、レフは選択肢には、入らないと思います。
書込番号:21802395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディの値段は似たようなものでもレンズの値段はぜんぜん違いますよ
運動会で使うなら一番大事なのは望遠の強さでしょう
ソニーα7Vはフルサイズ
ニコンD500はフルサイズよりセンサーが小さいけど望遠が1.5倍になるAPS-C
私はニコン、ソニーユーザーではないので、レンズは詳しくないですけど・・・
例えば望遠ズーム70-300mmを比べても
ソニーなら14万円
ニコンなら1.5倍の105−450mm相当になって、しかも3万円〜買えるようですよ
書込番号:21802420
0点

↓(書込番号:21177189)では、スレ主さんはD500を購入したと書いてありますよ。
「Nikon D500を購入したので、三脚を選びたいと思っていますが…」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21177189/#tab
書込番号:21802465
7点

Hiro Cloverさんと同じ感想。
「一眼レフはドが付くほどの素人」はご謙遜では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21177189/#21187982 によれば、D90 (2008年発売の機種だよね) → D500 に マンフロットMK190GOA4TB-3Wつけてられるのでは?
百歩忖度して、現有のD500 があるけどα7IIIにも食指が。。。てことなら、そういうふうに書いて頂いたほうが良いかもですよ。で、D500で具体的にお困りのこと、不足にお感じのことがある?
書込番号:21802732
3点

>馬油クリームさん
おっしゃる通り一度買ったんですがある事情で手放しました。その時の連写性能の心地よさが忘れられないので当初はまたD500をとセットレンズだけは手元に残してるのですが、書いた通りソニー党なのでこの際αもありかなと思っています。カールツァイスレンズも魅力的ですし。
皆さんおっしゃるようにレンズにどれだけ掛けれるかだとは分かってるのですけど…
書込番号:21802742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディよりも運動会で使用するレンズで、
レンズの価格も重要かと思いますが、
まずどの程度の画角が必要かの方が重要では?
Eマウント用のレンズで望遠レンズの選択視は多くはないですからね。
あとは、Eマウントのフルサイズにしてトリミングも有りなのかとか
書込番号:21802771
0点

>ほら男爵さん
>おろし美柑さん
>Hiro Cloverさん
>カプリコートさん
>hiro*さん>ヤッチマッタマンさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>杜甫甫さん
>デジカメの歴史。さん
>DAWGBEARさん
皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
以前もD500を使っていた事もありD500の良さも知っているので再度D500を先程注文しました。
貴重な時間を割いて頂きありがとうございました。
書込番号:21802775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちゃー、痛っ!!
これにて、一件落着。
書込番号:21803238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BOXER-NEXTさん
旅行中につきちゃんと確認してなかったけど、
一時、D500持ってたんかーい!( ´∀`)
ソロバンはじいて納得すればソニーでも
いいんじゃね?と思ってたけど、買い戻しなら
D500で良いでしょう。apscとしては現時点で
最強レベルのようですしね。
書込番号:21803246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D500に決められたようで。
絵も綺麗ですしコスパも良い感じですし、個人的には良い決断をされたと思います♪♪
α7-3はメモリ量の影響かプログラムの影響か、はたまた熱の問題か、しばしばレスポンスが悪くなります。
大切な想い出、そして決定的瞬間を撮影するなら使い慣れて信用できるカメラが一番だと思います。
カタログスペック数値が良くても、決定的瞬間にシャッターが切れなければ意味が無いですから(TT)
今朝の撮影で連射し続けた後、メディア書込み終了後、再撮影時に1〜2秒反応せずシャッター切れんかった。。。Σ(゚Д゚)マジカヨ
これがゴールシーンだったりしたらシャレになりません。
ソニーさん何とかしてください!!!(><)
書込番号:21803263
5点

ずっとD90を使ってきて、D500を買って売って買い戻し・・・。
ソニー党なんですか?
ちなみに私は今年はD500にシグマ100-400で臨みます。
広角はどうしようか検討中(^_^;)
書込番号:21803302
5点

一眼レフはドが付く程の素人・・・
少なくとも私よりは詳しそうですね(・_・;
まあ炎上しきらないところでまとめておいて正解でしたね^ - ^
書込番号:21803468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>9464649さん
カメラに限らずソニー党ですが?
書込番号:21804815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Lightroom Classicがα7III対応になってから、プロファイルのカメラマッチングだけ暗所やボケのグラデーションが不自然で気になっていたのですが、
最新バージョン: 7.3.1にアップデートしても、私の環境ではα7IIIのカメラプロファイルの不具合は直っていません。
カメラマッチング以外のプロファイルやEDGEでは全く問題ありません。
https://feedback.photoshop.com/photoshop_family/topics/lightroom-7-3-sony-a7iii-camera-profiles-are-broken
α7IIIでLightroomを使っている皆さんは如何ですか?
2点

>銀座ナイトさん
不具合とは、撮って出しのjpgと、ライトルームで、固有カメラ用再現の設定にして、現像した場合、違いがある、ということですか?
書込番号:21799496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro*さん
Lightroomのカメラマッチングプロファイルの不具合です。
ボケの部分と夜景の空の部分でグラデーションが破綻します。
書込番号:21799809
1点

なるほど。確かに変ですね。
他の方は、出てないのでしょうか?
ライトルーム使っている人は多いと思うので、すぐ検証できそうですが?
書込番号:21801194
2点

なるほど・・・。ボケの部分に太い縁取りみたいな線が出てますね。
ところで、この薔薇の本体ですが、中心部が淡いピンク色になってますが、これは本物ですか?
薔薇はイングリット・バーグマンみたいに思えるのですが、イングリット・バーグマンは、
こういうピンク色を出しませんね。私は薔薇を育てているので気になります。
他の薔薇でしたら、すいません。
書込番号:21802019
1点

>銀座ナイトさん
はじめまして。ご心痛ですね。
お気づきでしょうか?
バラの写真ですが、2枚とも赤が飽和しています。メインのバラは80%以上、暈けている赤い部分もも飽和が酷く
正常な赤が再現できていません。デジタル系さんご指摘のピンク色は色飽和により赤が正常に再現できていない
ことが原因です。
室内蛍光灯直下と同じか、やや暗い条件のようですね。日没前の曇天か日陰でしょうが、暗いだけで直射が有る
わけでは無く、このような酷い色飽和が起こるとは考えられず、色再現性自体にも問題があるのように見受けます。
赤の飽和がEdgeでも同様に起きているわけですから、問題はlightroomだけに有るとは一概に言えないのでは。
書込番号:21802758
5点

>デジタル系さん
>ところで、この薔薇の本体ですが、中心部が淡いピンク色になってますが、これは本物ですか?
東京ドイツ村のローズガーデンの薔薇です。
2枚共プロロファイル、クリエイティブスタイルだけ「風景」に変更したのでコントラスト、彩度が高めになっています。
JPEG撮って出しをアップしましたので参考にしてください。(撮影時のクリエイティブスタイルは「スタンダード」
>過焦点@さん
日没50分位前の曇り空での撮影でした。
なるほど赤が飽和しているのですね。
被写体によってコントラスト、彩度、シャープネスを調整してから撮るべきだったのでしょうか?
追加画像もLightroomのプロファイル-カメラ標準ー他は一切弄っていません。
やはりボケが酷いことになっています。
プロファイルのカメラマッチング9種類全てとレガシーの白黒8種類のみ(α7III固有のプロファイル)に同じ症状が出ます。
α7IIIのRAWファイルをLightroomで現像している方、このような症状は出ませんか?
書込番号:21803187
1点

バンディングは彩度やホワイトバランス、露出、コントラストなどの値が撮影時の環境と大きく違っていると生じやすくなります。
Lightroomのライトやカラーの各項目の数値をゼロに戻す→画面を見ながら再度設定してください。
ディテールのノイズ軽減は適宜設定すれば良いと思います。
書込番号:21803847
5点

>銀座ナイトさん
少年ラジオさんがご教示された方法を試してください。
それでバンディング(画像に現れている縞模様でトーンジャンプとも言います)が解消しない場合は
現像時のビット数が8bitか16bitかを確認し、8bitで現像されていれば16ビットに変更して試してください。
それでも解消しない場合ですが、CaptureOne 11 Express for sony(無料)をDLし、ノーマル現像を試してみれば
lightroom固有の問題か否かの切り分けはできると思います。その前に解決することを祈ります。
赤が画像の多くを占める場合はマイナス補正が必要です。この場合は、−0.3〜−0.5程度かと。
撮影時にヒストグラムを表示し活用されるのも手かと。
ただ、赤を鮮やかに見せるには、多少飽和気味の方が適切とは言えますが。上の赤いバラの場合は
失礼ですが限度を大きく超え、色飛び・色転びも起こしています。風景適用の影響だけではないと思います。
書込番号:21804102
4点

書き忘れました。
色を正確に出すためにはCPLフィルターを使いましょう。
主題の赤いバラだけでは無く、本来グリーンであるはずの葉も反射が見られ青っぽくなっています。
曇りや日陰であっても光の乱反射の影響はありますから常時の必需品です。
ご承知に通り入射光量は大きく落ちますから、撮影の苦労は増えます。
ところで、WBはオートですか? それtも曇天?
書込番号:21804170
4点

>銀座ナイトさん
Jpeg撮って出しを見てみました。僅かにオーバーですが、ほぼ適正露出です。色飛びや飽和も
問題ないレベルかと。ピンクの色転びは残っていますが反射光をカットすれば改善するでしょう。
効かせすぎると、時として艶やかさを失うことがありますから効果をコントロールしてください。
2枚目ピンクのバラも同様な傾向です。
これらの画像を見る限りでは、個体不良の可能性は無いようですね。
書込番号:21804406
0点

銀座ナイトさん
jpg撮って出しの画像を勝手に触らせていただきましたがマゼンタが飽和していますね。
SONYについてはわかりませんが、おそらくカメラのホワイトバランスやカラーバランスの設定が実際のシーンとはかなり違いがあるように感じます。
Lightroomのプロファイルにも問題があるのかも知れませんが。
RAWでマニュアル設定してプロファイルを作成するのが得策かと思います。
書込番号:21804468
3点

>少年ラジオさん
Lightroomは初期設定の状態から、プロファイルをカメラマッチングに変更しただけです。
アドバイス、ありがとうございます。
今、色々試しています。
後ほど、結果を報告いたします。
書込番号:21804823
1点

>少年ラジオさん
横レスになりますが、マゼンダ被りのご指摘ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです。
私も調整した画像をUPいたしますが、対抗しているわけではございません。
お気に障りましたらお詫びいたします。
>銀座ナイトさん
私も勝手に触らせていただきました。申し訳ございません。
少年ラジオさんのご指摘で色合いを調整してみました。
こんな感じでしょうか?
書込番号:21804827
5点

>過焦点@さん
撮影アドバイス、ありがとうございます。
どうも赤い花の撮影は苦手です。
少年ラジオさんがご教示された方法は試している最中です。
CaptureOneはダウンロードして同じファイルで検証いたしましたが、ボケも夜景の空も全く正常です。
EDGEも正常。
Lightroomで他のカメラの画像をチェックしましたが、カメラマッチングのプロファイルでボケも夜景の空も正常です。
なので、最初の書き込みに貼ったリンクのページにも書いてありますが、α7IIIのカメラプロファイルの不具合だと思います。
書込番号:21804922
1点

>少年ラジオさん
>SONYについてはわかりませんが、おそらくカメラのホワイトバランスやカラーバランスの設定が実際のシーンとはかなり違いがあるように感じます。
ニコン、ミノルタ、ソニーと使ってきましたが、確かに実際のシーンとかなり違う場面も多いと感じます。
カラーチェッカーとグレーカードはいつも持って行きますが、場所ごとに使うのが面倒でついついカメラ任せになっています。
書込番号:21804995
2点

過焦点@さん
お世話さまです。
まったくお気遣い不要ですよ。(^^)
しかしこのカメラの撮画は補正耐性の素晴らしいこと。
ちょっと驚きです。
銀座ナイトさん
念のためそれぞれのアップデータを確認してみてくださいませ。
https://blogs.adobe.com/creativestation/photo-april-lightroom-and-camera-raw-releases
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7M3
書込番号:21805001
1点

>少年ラジオさん
ありがとうございます。
どちらもアップデート済みの最新版です。
RAWも圧縮、非圧縮、共に変わらずです。
書込番号:21805026
1点

>少年ラジオさん
お買い上げ確定でしょうか? (^_^;
残念なことに、その耐性の高さを享受できません。いまだAマウントユーザーです。
で、弄りすぎてバンディングを起こしていることは見逃してください。 (^_^;
>銀座ナイトさん
3週間前にはAdobeも認識していたのですね。
早く対応してくれないものでしょうか。
で、不思議なのは、他のユーザーさんから同様な書き込みが全くないこと。
夜景や星景を撮られる方は沢山いらっしゃるでしょうし、背景暈けの写真も極一般的なもの。
グラデーションや暈けの破綻は現像時に気がつくレベルなのに・・・。
書込番号:21805507
2点

過焦点@さん
>>お買い上げ確定でしょうか?
滅相もございません。α7 IIIのような高級品は私には宝の持ち腐れです。
当分の間キヤノンユーザー続投となるかと思います。(^^)
銀座ナイトさん
お手間おかけしたのにお力になれず申し訳ないです。
ファームのアップかAdobeの対応を気長に待ちましょう。(^^)
書込番号:21805611
2点

Lightroomの再インストールもやってみましたが、結果は変わらず。
>ディテールのノイズ軽減は適宜設定すれば良いと思います。
ディテールのカラーを0にすればボケに関しては解決、夜景の空にでるバンディングに関しては目立たなくなっても逆にカラーノイズ出たり、特に3800ケルビンから4500ケルビン付近はカメラマッチングのプロファイルはバンディングが出やすく使えないです。
他のカメラ(NEX-6、α6000)ではディテールがデフォルトでカメラマッチングのプロファイルでもボケも夜景の空も不具合なく再現できています。
adobeのアップデートを待つことにします。
>過焦点@さん
>少年ラジオさん
今回は大変勉強になりました。
的確なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:21805923
3点

本日、最新版にアップデートしました。
Lightroom Classic バージョン: 7.4 Camera Raw 10.4
結果、α7IIIのカメラプロファイルの不具合は解消。
ボケ、夜空のグラデーション、共に正常に再現。
これでプロファイルのカメラマッチングが使えるようになりました。
書込番号:21909282
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
もう、ミラーレスも進化したので、そのあたりも良くなったのでしょうか??
撮りたいのは、車のレースでの流し撮りなのですか、この機種ならどうでしょうか?
あまり分からないので、ご意見頂けますと幸いです。
書込番号:21798140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワンピース大好きさん
ミラーがまばたきしない分
常時 測距できるから
理論的には一眼レフより
AF追従も優れたものができる理屈では有ります。
書込番号:21798156 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

流し撮りの時点で動きは早くないような気がしますが…
カメラから見て急激に距離が変化する場合に動きが早い、となります。
車より早い飛行機をミラーレスで撮ってる人もいますよね。
逆に時速は大した事ないですが、蝶とかは難易度高いかと思います。
ファインダーにとらえ続けるのも大変ですし、カメラから見て急激に距離が変化したりします。
書込番号:21798267 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

以前カメラ雑誌に比較が出ていましたが、オートエリアでの動体撮影で、α9が1DxmkUより優れた結果が出ていました。
あとは、炎天下での熱問題がどうか?ですかね。もっとも、昔に熱問題が在ったCanonとSONYには、対策の白塗装のレンズが共に存在しますが(^_^;)
書込番号:21798288
9点

ワンピース大好きさん
さわりにいってみたらどうかな
書込番号:21798428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンピース大好きさん
カメラだけで20万円以上もしますし
何でも撮れないと困りますよね
ソニーでフォーミュラーカーとか鈴鹿の作例をみてみればよいのでは?
書込番号:21798434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンピース大好きさん
1DXUとα7RVでライブを撮って
ますが、AFの歩留まりは1DXUより
α7RVの方が良いです。人物の瞳に
ピントを合わせながら動きの速いダンスを
撮らなければならないので、個人的な
使い方ですとレフ機よりミラーレスの方が
有利になった気はしてます。
車の流し撮りでα7RVは使ってない
ですが(サンニッパなどの単望遠レンズが
無いので)、どう言う結果になるのかなぁ…。
書込番号:21798435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ワンピース大好きさん
>ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
自分の場合は マイクロフォーサーズですが フォーカスポイント1点で シャッター一気押しの撮影方法だと 動き回る人でもAF追従しますので 流し撮りでも大丈夫です。
でも 問題はファインダーの方で 一眼レフだとシャッター切った瞬間ピントが来たか判断できるのですが ミラーレスの場合 仕上がり確認するまでピントがきているか分からないので 撮影時不安があります。
書込番号:21798549
5点

最新のソニーであれば大丈夫です。
やっと追い付いた感じです。
瞳AFは、他とメーカーの顔認識より遥かにすごく、ポートレートとか、子供撮影の人は、AFに、関しては、最新のソニーが、歩留まり一番良いと思います。ピントに不安のある人には、絶賛お薦めです。
他メーカーの、ミラーレスは、まだ、1、2、3歩、遅れをとっている感じなので、まだ、レフに負けます。が、それも時間の問題かと。
書込番号:21798558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α9での議論は少しありましたので過去スレいくつかありますから検索頂くとして、α7M3でのスレは記憶ないです。海外レビューでも
http://www.markgaler.com/a7iii-review
などありますが、動体を止める撮影で流すほうじゃないですね。
自分はα7RM3でハクチョウの飛翔の流し撮り(SS=1/10〜1/20s)をこの冬やってました。二三百コマに一つくらいは決められましたので不可能じゃないですが中々難しいです。α7M3はもう少し良いだろうと思います。が購入してないので分かりません。撮り手のスキルにも激しく依存するでしょう。オートレースはスピードがはるかに速いですがSSも速いわけでどうなんでしょうね。以上参考になるようなならないようなコメントですいません。
書込番号:21798675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワンピース大好きさん
流し撮りでしたら
100-400GMを合わせるのがおすすめ。
流し撮り時に有効な手ぶれ補正モード2が選べます。
書込番号:21798798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
ミラーレスの像面位相差AFとか
センサーに露光して撮像を得るタイミングでは
基本測距出来ない筈では
常時測距出来るのはTLM機で
ミラーレスも予測AFに過ぎないでしょ?
何でそんないい加減な事を言われるんですか
>ワンピース大好きさん
ミラーレスのAF追従能力は
カメラ自体の演算能力にも依存します
α9とかの画像読み出しの速いセンサーで
AFしないタイムラグを減らして捕捉し続け
更に測距点の多さで被写体を認識し続ける
流し撮りは前述の皆様の言われるように
撮影者の被写体を捕捉する能力の方が大事ですので
ミラーレスでも単純なモノなら撮れるとは思います
書込番号:21798801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ワンピース大好きさん
しかし動きの速い被写体撮影で
電子シャッターを多用したいのなら、
ローリング歪みの少ないa9の方がおすすめかも。
書込番号:21798808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流し撮りってAF性能が最重要ポイントなの?
機材よりか腕だけの問題でしょ
書込番号:21799533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>infomaxさん
自分も同感です(やれやれ)
書込番号:21799964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワンピース大好きさん
α7IIIのAF-C性能ですが、まったく問題ありません。
70-200F4G、100-400GMでテストしましたが、鉄道レベルならほぼ100%。市街地を走行する車両も限りなく100%。
スーパー耐久レベルも問題ないです。サーキットで100-400GMでは短いですが・・・(笑
AF-C性能については、他社同クラスとの比較で最高打率(詳しい条件はわかりません)とのことで、私も共感します。
α6500は、正確性や食いつきといったフィーリング、近距離や暗いところで若干劣るというのが個人的な評価です。
α9はフィールドでテストしていませんが、α7IIIは限りなくα9に近いAF-C性能を発揮します。
ただし、注意点があります。
α7IIIは、位相差併用がF11、α7RIIIはF8まで。
サーキットで撮影する場合、シャッター速度は250分の1程度を上限とした場合、晴天であればF11を超える場合があります。
その点でα7RIIIは不利です。
また、α7IIIでF11、α7RIIIでF8を超えてコントラストAFのみの領域に入るとAF-Cでもピントが1枚目で固定。追従できません。
α9はF11以上でも追従します。
α7IIIで絞りをF11以上にならないように撮影するのがコツです。NDフィルターは必須です。
機材テストしたの写真が残っていたのでアップします。
バイクとトゥクトゥクの写真は70-200F4、鉄道は100-400GMです。
特別な1枚ではなく、手ぶれとAFエリアを外さなければ、ごく当たり前に撮影できます。
ログインして等倍で見てください。データは圧縮しています。
書込番号:21800408
7点

みなさまへ
たくさんかの回答ありがとうございます。
知らなっか事を知る事を知り勉強になりました。
そして、自分で伝えられなかった事を、理解して頂き
詳細な回答をして頂いたことに大変感謝してます。
α7V、購入したい気持ちが強くなりました。(まだしばらく買えませんが・・・)
>masa000000
F11までなんですね。それは知りませんでした。
SSを60とかにするので、晴天時はF11超えちゃいますね。
詳しい情報ありがとうございます。
>光速の豚さん
カメラの演算処理能力なんですね。
古いミラーレス機はどうしても一眼レフに比べて劣ってる気がしたのは
カメラ自体の個体性能差があったのだと思います。
ありがとうございます。
>錯乱棒2さん
体験談含めての回答ありがとうございます。
カメラが違えど、体験談コメントは本当に参考になります。
>hero*
そうなんです。ミラーレスはどうしてもレフ機に!!
Canonの7D Mark 2だと結構上手く撮れるのに、ミラーレスだと。。。なので
>もとラボマン2
それだ!!仕上がり確認するまでピントが!!
キタ!!と思ってもはずしている事が多々あるから!!
ありがとうございます。
書込番号:21800603
3点

>ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
AFの追従は流し撮りにはあまり関係ありませんが、動体向けの一眼レフカメラではプロセッサを二個とか三個搭載し一個丸ごとAFに使うことも珍しくありませんが、通常ミラーレスカメラだとサイズとか消費電力の都合もあり、一個のプロセッサでAFから画像処理、手ぶれ補正の制御等を全て賄わなければならず、補助LSIを使ったとしても一眼レフカメラに比べれば苦しいのは致し方ありません。
ソニーでは積層型CMOSにメモリに加えAF機能も内蔵する予定だそうで、そうなればミラーレスカメラでも一眼レフカメラと肩を並べる事ができるのではないでしょうか。
書込番号:21801619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん
確かに、Canon 7D Mark Uは
デュアルですね。
ありがとうございます。
書込番号:21802189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日キャノンからソニーに乗り換えた者です。
キャノンの純正ストロボとトランスミッターがあるのですが、このカメラでストロボをどうしようかと悩んでおります。
純正は高いのでニッシンか、ゴドックスも安くていいかなと思ってますが、X-PROはまだ適合マークが付かない問題があったりと迷っております。
使用目的はスタジオと屋外でのポートレート撮影になります。
皆さんはどんなストロボを使ってらっしゃいますか?
アドバイスなど宜しくお願いします。
書込番号:21796874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当然純正
設定で苦労するのが楽しいならサードパーティーもあり
書込番号:21796992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいカメラにサードパーティ製の物・・・・・
書込番号:21797051
5点

>なんならさん
Godox Ving V860 U 2台
Godox TT350 1台
でスタジオではこんな感じです。
屋外では 自作のディフューザーでこんな感じです。
リチウムイオンの瞬間チャージで
eneloop プロ 12本分を
僅か1時間30分で充電するから
他のストロボは全て売却しました。
書込番号:21797073 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謎の写真家さん
トランスミッター関係は何をお使いですか?
あとゴドックスで不便な点はありますか?
書込番号:21797099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい私はα7Vのユーザーではなくて、α7Uとα9で、キヤノン1D系(APS−Hとフル)等との併用です。
私はソニー用、キヤノン用、m4/3用とニッシンDi700Aを3個使っています。電波式ワイアレスでニッシン同士使う分には使いまわしが可能です。
ソニー純正は電波式受信機をストロボ本体に内蔵していませんが、ニッシンやGODOXは受信機を内蔵しているので送信機だけ追加すればOKです。Di700Aは送信機とのセット品がお勧めです。
AirRのキヤノン用も使っていますが、ソニー用とではTTLで連動は出来ませんが、ストロボ撮影はマニュアルが便利なのでマニュアル用として単なるトリガーなら混用できます。(600EX−RTと550EXを2個所持)
私はAirRはGODOXのモノブロックストロボをニッシンのワイアレスシステムに参加させる(マニュアル露出)のに良くAirRを使います。
私は普段はスポーツ撮りがお題なので競技の撮影には殆どストロボは使いませんが、開会式、閉会表彰式の撮影にはストロボは必須です。
最近はチャージ時間が短縮できるし、電池の管理が少し楽なので外部電源のPS−8を導入しました。コードはキヤノン用も買いましたのでソニー/キヤノンで使いまわしが出来ます。コードがブラブラして、ちいさなショルダーバッグみたいで鬱陶しいのがお嫌でなければどうぞ。単なる電池ボックスでは無く320Vの高圧を発生しますので注意して使って下さい。(雨とか)
Di700Aソニー用 作例は日中シンクロです。
http://review.kakaku.com/review/K0000799803/ReviewCD=906455/#906455
AirRキヤノン用
http://review.kakaku.com/review/K0000832188/ReviewCD=1104003/#1104003
PS−8
http://review.kakaku.com/review/K0000468567/ReviewCD=1076195/#1076195
書込番号:21797118
4点

>謎の写真家さん
凄い!ご自宅に写場をお持ち!
やってみたい方には大変参考になると思います!
書込番号:21797136
3点

>6084さん
Di700もいいなと思っていますが、ニッシンだと新しい機種が出てきているのでソニー用を待ちたいという気持ちもあるんです。
書込番号:21797141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんならさん
ニッシンのグリップ型のMG10が夏ごろ発売されますね。
これは本体に殆ど操作部を持たず、送信機のAir10(ソニー用がある筈です)に依存して使うようです。小型のモノブロック程度の光量がありますからMG10を2〜3台と言うのもアリだと思います。ただお幾らになるのでしょうか。
取りあえずDi700Aをお求めになっても後から追加するMG10と電波式TTL連動で併用できます。
或いはGODOXの小型モノブロックのAD200やモノブロックのSK−300Uならば、同社のクリップオンと電波式で併用可能(受信機内蔵)です。
書込番号:21797183
4点

>6084さん
ニッシンならゴドックスより少し高いですが安心感はありますよね。
ところで発表した時から気になっていましたが、グリップ型のストロボってどうなんでしょう??
書込番号:21797217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリップ型
私は10代の頃「カコストロボ」のグリップ型を愛用していました。その頃のグリップ型は外部に315V(凄い電圧です!)の積層電池をぶら下げて(小さなショルダーバッグみたいなケース)結構うっとおしかったです。光量はISO100、レンズ35mmで正真正銘のGN40もありましたけれど。
今度ニッシンから発売されるMG10は汎用のリチウムイオン電池#22650を2本内蔵し電源としていますが、外部電源のPS−8も使えるそうです。
私は只のアマチュアですが、スポーツ撮りでプロと同席する事もあります。式典での偉い方の挨拶や表彰式の撮影で、プロが使うストロボも全てクリップオンでした。最近はグリップ型が無くなったのもありますが、カメラの高感度耐性が向上した等の理由で、プロも大光量はこうした用途ではあまり必要とされないのだと思います。
同じ様に>謎の写真家さんがされている様なスタジオでの人物撮影でも、クリップオンストロボで十分に足りる様です。ただ、私の個人的な感想では、モディファイヤーに凝ったモノを使うとそれが光を弱めるので、クリップオンでは光量が不足する場合もあるかも知れません。
そんな時はニッシンのMG10(真っ直ぐ伸ばして使えます)やGODOXのAD200が良いと思っていますが、AD200は憧れますが、中国製でも高級品なので結構なお値段がしますので未だに手が出ません。
>中国製
ニッシンも製造は中国です。ただ国内で迅速にサービスを受けられます。(修理して頂いた実績あり)
GODOXもケンコーの正規品を買えば国内でサービスを受けられますが、アマゾン等で売られている並行輸入品より割高で、国内で正規品の流通の無い品種もある様ですね。
書込番号:21797294
3点

>なんならさん
トランスミッターは
Godox XIT-S 5200円です。
自分のテストでは到達距離210mまでクリアしました。
Godoxの悪い点は
説明書が英語と中国語なので
機能を覚えるのに手子摺るくらいです。
後は全て 国産を上回ります。
書込番号:21797314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>6084さん
いや これは芸能事務所が主催した
個人撮影 モデル撮影会で
場所は写真店のスタジオです。
費用は全込みで
50分間 8000円です。
ライティングシステムも
写真店のアドバイスを受けながら
レンタルできるけど
自分は機材を全て持ち込みました。
書込番号:21797325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
>場所は写真店のスタジオです
それでも現場の状況が良く分かり、皆様には大変参考になったと思います。
貴重な写真を公開して頂き有難うございます。
書込番号:21797353
5点

いろんな制御を簡単に望むなら純正かな。
特にソニーの縦位置での撮影において
クイックシフトができる物は非常に使いやすいです。
書込番号:21797360
4点

>6084さん
○右上から銀アンブレラ
○その影を消す為に
左上から天井バウンス
○上からの光ばかりなので、首が黒くならないように右下から銀レフ
50分間 バシュバシャすると
F3.5〜6.3だと
ISO 100ではオーバーヒートするかもしれないから
ISO 250〜640くらいで撮りました。
書込番号:21797395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
値段を気にしないなら当然純正がいいと思います。
ソニーのアルファ系をお使いの方で純正をお使いの方はどのくらいいらっしゃいますかね??
書込番号:21797405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純正品
まぁ全く初めてカメラを買う方の最初の1灯なら私も、純正の一番大きいのか一番小さのをお勧めしますが、スレ主様は経験者ですから。
>色々な制御
TTLは社外品も対応します。後幕シンクロとかHSSなんかで純正でないとダメとか色々ある様ですが、私の場合、式典、ポトレ、物撮りで社外品で全く不足が有りません。
>縦位置
スレ主様の用途は「>使用目的はスタジオと屋外でのポートレート撮影になります。」だそうです。
電波式オフシューならば、心配無用で縦でも横でも自在に撮れます。ポートレートなら、マニュアル露光でもストロボと被写体の距離が変わらないので、カメラの被写体との距離や位置が変わっても露出は変わりません。
こうした撮影ではマニュアル露光が普通です。
スタジオは勿論、私のDi700Aのレビューの作例(屋外)でも電波式オフシューライティングです。
私は小型のカーボン三脚にストロボを乗せましたが、ライトスタンドもそんなに重いモノでは有りませんから、気軽に屋外に持ち出せます。
電波式オフシューライティングを行う場合、ソニー純正では送信機に加え受信機も別途購入する必要がありますが、ニッシンやGODOXならば、機種にもよりますが、ストロボ本体に電波式受信機を内蔵しているので、送信機の追加だけでOKです。
書込番号:21797413
3点

>謎の写真家さん
色々とご教示頂き有難うございます!
書込番号:21797421
2点

>6084さん
屋外のHSS発光なら
この自作ディフューザーを使ってます。
過去には60cm銀アンブレラも使ったけど
○強風で倒れた事もある
○多人数の撮影会では大がかりなモノは持ち込みにくい
○重たいスタンドを使わなくてはならない
減衰が小さくて
拡散効果の高い市販品のディフューザーがなくて
注目したのが
ホームセンターで見つけた
半透明のダンボール構造です。
減衰は1.33EV
小型なので多人数 撮影会でもこれで撮ってます。
ライトスタンドより
1Kg程度の開脚角度が広くなる三脚で使ってます。
地面が斜めや、階段みたいに段差が有れば
ライトスタンドは具合が悪いです。
この
自作ディフューザーで日中HSSで
撮ったのがコレです。
フラシュシュを使う事で
逆光でも肌色が出るし
モデルさんに今 撮ったぞ!
と判るから
次の表情を作ってくれます。
書込番号:21797518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ストロボに詳しい方が集まってそうなので・・
ついでに教えて頂ければ幸いです。
質問は
α7 IIIの連射に追随して同調するストロボ
1、そういった機種があるのか?
2、あるいは、なんらかの工夫で可能なのか?
です。
書込番号:21797570
3点

>a3gppさん
>α7 IIIの連射に追随して同調するストロボ
普通のストロボでは連写で直ぐに壊れるか、安全装置が働いて停止又は発光間隔が長くなる、のどちらかでしょう。
ニッシンには以前MG8000と言う連写に耐えるストロボが有ったそうですが、既にディスコンです。
今夏ニッシンからMG10という連写に耐えるストロボが発売されるそうです。詳しくはニッシンデジタルのサイトをご参照下さい。
書込番号:21797600
1点

>6084さん
旅行には この小型 Godox TT350Sを使ってます。
200g ニッシンI40と同じ重量で
電池2本だから
ニッシンi40より軽いです。
電池2本でも フル発光チャージタイム
ニッシンI40は4秒なのに
godox TT350は3秒
公称発光回数は共にフル発光で200回くらい
更にはgodox TT350Sは
電波式ワイヤレス
送受機まで内蔵して9700円
ニッシン`i40は23400円
旅行での日中シンクロなんですが
コツは二人の明るさをなるべく揃えるために
ヘッドを上に、横に振って
光軸をズラす事です。
ディフューザーにより照射角は広がってますから
ズームはオートでOKです。
(後ろの人が色黒なだけ、服の明るさは限りなく揃えてます)
連写に追従する
フラシュシュは
godox Ving V860U 20000円が有利だとは
考えます。
電源がリチウムイオンだから
チャージが速いから。
しかし連写しすぎると
オーバーヒートします。
ニッシンの場合はオーバーヒートしたら
5分くらい休ませないと使えないけど
godoxの場合はオーバーヒートしたら
発光間隔が10秒と遅くなるだけで
10秒間隔ならそのまま続行できます。
理想は2台持ちで
交互に使う事。
書込番号:21797652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
色々有難うございます。
>a3gppさんに、お役に立っていると思います。
書込番号:21797665
0点

純正派です。
以前はHVL-F43M、現在はHVL-F45RM&FA-WRC1Mをメインに使っています。
(電波式送受信機能内蔵、サイズがコンパクトに、フラッシュのAF補助光としてLEDが光るようになったので)
>6084さん
>ソニー純正は電波式受信機をストロボ本体に内蔵していませんが、ニッシンやGODOXは受信機を内蔵しているので送信機だけ追加すればOKです。
HVL-F45RM、HVL-F60RM(5月25日発売予定)は電波式送受信機能付きです。
書込番号:21798207
1点

ライティングシステムに不自由を感じてキヤノンへマウント変更した者です。
スレ主さんは逆のケースですね。
ニッシンやゴドックスは使ったことがあります。
ニッシンは日中屋外での視認性が良くないこと、DI700Aやi60A以外はワイヤレスレシーバーが必要となることなどから遣わなくなりました。
ゴドックスはキヤノン純正600EXに比べるとオーバーヒートが早かった印象があります。
純正以外のラジオスレーブではYN-622シリーズなどいわゆる中華製品も使ったことがあります。
古いジェネレーターをハイスピードシンクロさせることができたりと機能面はすばらしいのですが、技適ではなかったり個体差のバラつきがあるなど面倒で使わなくなりました。
おすすめできるとすればCactus V6シリーズ。
今でも使ってますが、よくできた製品だと思います。
いまお使いのキヤノン純正も活かせます。
書込番号:21798228
2点

ニッシンのDi700と、エアを使っています。
何よりも操作がシンプル。
最初のペアリング(電源となんかのボタン同時押しで起動)を除き、あとはもう、ものすごく簡単です。順正は操作がものすごく複雑です。
欠点としては、連写が弱いこと、といっても、純正並みです。マシンガンストロボとか、プロフォト連写系ストロボも使いますが、その辺に比べると、遅いという感じです。
ゴドックスは、使ったことないですが、すごくよいみたいですね。
複数灯の時は、ニューアーの、アマゾンで買える、3000円くらいのやつ。
壊れやすいとよく聞きますが、現在3年目ノートラブルです。修理体制が‥、と聞きますが、3000円なので、壊れたら捨てようと思っていましたが、壊れません‥。壊れることも含めて、複数台買っておいてもよいかも。
書込番号:21798539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
皆様
おはようございます。
さて、
>HVL-F45RM、HVL-F60RM(5月25日発売予定)は電波式送受信機能付きです。
発売まであと少しですね、灯体自体に電波式送信機能があるのは(ニッシンには無し、キヤノン純正は一部あり、GODOXは一部あり)キャッチライトを入れたい時なんかに良いと思います。
私がサード品を愛用するのはカメラがマルチマウント(EF、E、MFT)なのが主な理由でニッシン等なら使いまわしが割と自由です。
>ライティングシステムに不自由を感じてキヤノンへマウント変更した者です。
一般にソニー機はストロボを単体でTTLで運用した場合、プリ発光から本発光までの時間がキヤノン等と比べて若干長い様です。
更に光式ワイアレスを使うとその傾向が顕著になるようですね。ソニー機こそ電波式ワイアレスが向いていると思います。
α9:約81ms
EOS1DX:約45ms
α9光式マスターモード:約159ms
EOS1DX光式マスターモード:約53ms
数値は私による実測値です。(シリコンフォトダイオード→電流−電圧変換アンプ→オシロスコープ)
あとソニー機はアクセサリーシューのストロボ側がプラスチック製で脆弱です。ニッシンの場合はこの部分だけサービス部品として直販していて、自己責任で自分で交換可能です。心配ならばストックしておくのもアリでしょう。但し以前のメカブリッツの様にここを交換して「マウント変更」は出来ません。
或いは丸いカタチをしたストロボ自体を挟み込むボウエンズマウントアダプタでライトスタンドに取り付けるのも良いかも知れません。(私は買っていません。)
ストロボ撮影は慣れるとTTLよりマニュアル露光の方がラクチンになりますので、電波式送受信機はTTLで連動する必要も無くなりますので、社外品でも良い様に思います。
マニュアルならプリ発光から本発光までの時間なんて無問題になります。
私個人はまだ咄嗟の場合に備えてTTLは有った方が良いです。
書込番号:21798587
0点

godoxの良い点は
TTL発光とマニュアル発光を混ぜて
使える事。
ニッシンはTTLならTTLばかり
マニュアルなら マニュアルばかり
例えば
3灯で 逆光状態のエッジライトを入れたい時
エッジライトはマニュアル発光のほうが
誤作動しない感じ
エッジライトは直接光がセンサーに入るからでしょうか?
良くTTLでは直射光が入ると
誤作動すると言われてもますよね。
TTLの原理は
センサーに当たった光を測定して
適正になったら発光を止める。
と言う作動原理
マニュアル発光させれば
残りの足りない分を
TTLが補うのです
書込番号:21798686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーに当たった光を測定して適正になったら発光を止める。
これは大分以前の外光式オートストロボの原理だと思います。
TTLは
プリ発光をしてそれがレンズを通して測光用センサー(レフ機)や撮影用のセンサー(ミラーレス機)に当たり、その光の強度から適正な光量を計算し、本発光でその光量(発光パルス幅)で光るのだと思います。だからレフ機で使うとプリ発光がファインダーで見えちゃうんです。
で、私はニッシンで、Di700AはTTL、GODOXのモノブロックは勿論トリガーだけ、ってので試した事があります。トリガーだけのストロボはプリ発光に参加していないので、上手く行きませんでした。
GODOXのクリップオン同士で上手く行くとしたら、多分TTLでは無いストロボもプリ発光に参加させているではないでしょうか。それなら素晴らしいですね。
書込番号:21798741
0点

>6084さん
外光式オートは
レンズを通さないです。
だから 望遠レンズと広角レンズの差に対応してません。
F値もISO感度も
フラシュシュ側と、カメラ側に両方にセットが必要でした。
TTLはカメラ側のみに
ISO感度とF値をセットします。
1979年 OLYMPUS OM-2に
世界で始めてTTL調光が開発されて
マクロ域が簡単になりました。
フラッシュ側に露出係数が要らなくなったし、
接点が無いリバースでも
調光できるのです。
物事を深く知るには
その起源から調べる必要が有ります。
書込番号:21798773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんたくさんの貴重な情報をありがとうございます。
堅くニッシンあたりがいいかと思ってきましたが、予想外に沢山の情報を頂き迷っています。
書込番号:21798792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
の仰る起源とあたしの書いたことは矛盾しないと思うけど。
外光式はレンズを通さないのも既知の事。
TTL式ではレフ機ではミラーが上がっちゃうしで、「露光の途中で適切な光量に到達した時点で発光を止める」って動きが出来ない。だからプリ発光で光量を「お試し」してるのだと思う。
オシロスコープの波形の左側の「ピクン」がプリ発光、それから時間をおいての右側の「ピクン」が本発光なの。光式マスターモードでは色々ゴチャゴチャ沢山光ってるのはスレーブ機に「光デジタル信号」で発光すべき光量をつたえているからだと思う。
レフ機でレリーズボタンを押すとまずプリ発光するし、そん時はミラーがまだ下りてるから、レフ機ではファインダーでプリ発光が見えちゃう。
ニコンF2とカコの外光式オートストロボを使ってた10代の頃はそんなの経験した事が無かったけど、EOS3と550EXの組み合わせで初めてTTLを体験した時、私は「アレ?」って一瞬なりました。TTL以前ならファインダーからストロボの光なんて見える筈がないもん。
私の感想、実感としてはそんなところですかね。
書込番号:21798815
0点

>なんならさん
お安く高性能ならGODOXだと思いますが、迷われたなら堅く行きましょう。(ニッシン)
更に迷われるならもっと堅く行きましょう。(純正)
堅い程お高くなりますが、心理的には安心は安心だと思います。
でも・・・・・純正の一番大きなクリップオン1個おお値段でGODOXならモノブロック3灯(ワイアレス)がライトスタンド、モディファイヤー付きでアマゾンで買えてしまうのです。私自身も悩ましいです。(ToT)
書込番号:21798842
0点

>なんならさん
お金があったら一番はprofoto。なければgodoxかな。godoxは安いけど使えますよ。自分は小さいのから400wのものまであれこれ使ってます。リチウム使用のやつが中でもおすすめかな。
しかし最近はledパネルもいろいろ安価に出ているので、室内の環境光を活かした撮影の場合、色温度変えられるledパネルは便利ですよ。ストロボでもフィルターかませればOKなのですが、定常光のパネルの方が全然やりやすいと思います。また見た目そのまま写せるのもストロボに慣れていない人にはなおさらいいと思います。
例えばこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XGVFBLK/ref=mp_s_a_1_fkmr0_2?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1525398419&sr=8-2-fkmr0&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=falconeyes48w
各ビーズが被写体の方向に向けてじゃなく、面の中心に向かって光る仕組みで光の柔らかさは格別なものがあり、柔らかくするためのデフューザーは全く必要ありません。下手なバンクをストロボに装着より柔らかいです。
発光体の発光面が大きいほどハイライトのギラつきも少なくなり柔らかくなるのですが、もっと大きいものも販売されていて、実際これより大きいものも持っていますが、ちょっと持ち運びに難。もっぱら私はこのサイズをストロボとバンクのセットなどと一緒に持ち出してます。なんやかんやで光量的にストロボが必要な場合もありますが、これ1個あればスピーディーに撮影が終わる場合もしばしば。かなり重宝しますよ。
書込番号:21798877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っているストロボは、シャッターに同期させる必要があるときはカメラ内蔵のストロボにしていますが、同期させないときは改造して手持ちで使えるようにしたものです(写真)。
市販の旧々機種になったストロボを500円で買い、改造して手持ちで使えるようにし、非同期で発光させます(赤いボタンを押すと発光します)。各種の設定は手動でできます。
書込番号:21798901
1点

純正のHVL-F60Mとニッシンのi60を使用しています。
自分の場合マルチマウントですので、各マウント毎に一台あればマルチ発光が可能となり、ニッシンであれば対応マウントが多いのでニッシンを使用しています。Di700Aの安さも魅力ですが調光が荒い為自分はi60をAir1と組み合わせていますが、ニッシンであれば近々発売となるAir10sではTTL発光とマニュアル発光を混ぜて使用が可能となりますし、同じく発売となるMG10使用を考えるならAir10sの発売を待った方が良いと思います。
しかし、クリップオンでバウンズ撮影するならHVL-F60Mなどが搭載しているクイックシフトバウンスは非常に便利で、ソニー純正を使用すると価値あるのと、ハイスピードシンクロを使用する場合純正では自動切り替えですが、ニッシンでは手動で切り替える必要があり注意が必要です。
また、ゴドックスはわかりませんが、ソニー純正ストロボとニッシンストロボでは色温度が異なる為、AWBでポートレートでニッシンストロボを使用する際は注意が必要です。
書込番号:21799418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
あっ分かった??(分かってないかも)それで昆虫とか止めて撮影されているんですね?
>わくやさん
>Di700Aの安さも魅力ですが調光が荒い
はい、1/2段づつなんです。
>ソニー純正ストロボとニッシンストロボでは色温度が異なる
あり得ますねぇ、20万円位する分光光度計になってる露出計買ってまで、検証したく無いですが、アレあると便利らしいです。
書込番号:21799476
0点

>DAWGBEARさん
教えていただけると助かります。
ご紹介のLED照明はLEDが2色でその比率を変えるものに思えますが、実際にお使いになって演色性は如何でしょうか?
私はストロボに使うキセノン放電管の光の分光特性は太陽光に近似していて良いと思っていました=室内の環境光の影響を排除してストロボで撮影すると今までは思っていましたが、室内の照明の色に2色LED光源で合わせると言う事ですね。どうやって合わせられていますか?やはりあの分光光度計になっている露出計をお使いですか?
書込番号:21799517
0点

>なんならさん
総じて厳密な色再現が必要な場合は除いて、
RAW調整前提なら使えるという感想です。
若干マゼンタかぶりがあります。
また2色のLEDで色温度を変える方式です。
また色の再現性ですが、
これもかなり高いクオリティが必用な場合はモノブロック等を私は持ち出しますが
これでもいけるんじゃないでしょうか。
私は使っています。
ここら辺は個人の判断がありますので。
ちなみに光量は
実測でおおむね4600kあたりが、距離約1mでiso100 ss1/60 f3.5。
3000kと5600kとの表示端では
f3.2ぐらいです。
現場で厳密に合わせる場合は、カラーメーターが必要でしょうが、
だいたい取り付けられている照明自体、
全部色が揃っている場合もなく、
そしてまた私は飲食店などの撮影に持ち出すことが多いのですが、
最近は大体3,000kぐらいのLED電球が多く使われていることもあり、
目視しながらでも何とか行けるとも思います。
しかし室内で窓からの光に合わせるには5600kでは不足な場合も多いのは確かですね。
添付写真の小さい方が48wになります。
68wと比べると面の最大の輝度は48wが若干明るいような気もします。笑
またスマホで撮影した写真なので色温度などの判断はなしでお願いします。
68wのほうが総合的には明るく、また面も広いのでスタジオで使うのならこちらがいいと思いますが、
なにせ重く大きくなるので持ち出しには躊躇します。
またこの手の照明は多灯撮影を始めてみたい人にもお勧めだと思います。
定常光は見た目そのまま撮影出来るので、
まずこれで光の位置による表情の違い、組み合わせなどを理解すると、
後はストロボで組む必用があるときも、要は再現していけばいいわけで、
とっかかりやすいと思います。
書込番号:21799911
1点

>DAWGBEARさん
私は横レスでしたが有難うございます。
仰せは定常光は上達の近道と言う事ですね。凄く高級なモデリングランプに思えました。
私はストロボで定常光の影響を排除する様に指導を受けた事がありますので新鮮でした。逆もまた真なりですね。
あと、そのLED照明装置は直流によるDC点灯でしょうか、それとも高い周波数によるパルス点灯でしょうか。
何方でも普通はフリッカーは無いと思いますが、幾らか気になります。
愛用している安価なLEDリングライト等がパルス点灯でしたから。
書込番号:21799961
1点

>なんならさん
私の使い方での補足です。
まず上記の光量は48wでのものです。
テーブルフォトでは、環境光を排除した撮影にはテーブルにダウンライトが当たってない場所を選んで撮影しますが、
コース料理などには不足しますね。
一番役に立つのが室内にいる人が被写体の場合など、シャードーをおこす補助光として使う場合ですかね。
ご存じの通りその場合、色温度があっていないと濁りが出るので、色温度を変えられるこれは重宝します。
またデフューザーをかます必用がないので設営撤収がスピーディー。
また見た目でさっさっと光量も調整できますのでそれもまたスピーディー。
ただこのパネルはかなり拡散します。
拡散を抑えるためのグリッドなどは見かけていませんので、
必用なら自作しなければいけません。
書込番号:21799994
1点

>なんならさん
>私はストロボで定常光の影響を排除する様に指導を受けた事がありますので新鮮でした。逆もまた真なりですね。
環境光の影響を受けたくない撮影でしたらストロボですね。
しかし環境光を合わせたテーブルフォト(特に料理)、肉やソースなどに天井からの地光のダウンライトをあえて合わせたりすると、
それはそれで雰囲気の良い写真が撮れることもありますよ。
また一番重宝するのはデーライトシンクロ時です。
例えば夜の室内や外での撮影時、背景の灯を活かしながら、被写体となるモデルのシャドーをおこす撮影です。
>あと、そのLED照明装置は直流によるDC点灯でしょうか、それとも高い周波数によるパルス点灯でしょうか。
多分DC点灯だと思います。ビデオ用のバッテリーで使えますので。またフリッカーはありません。
書込番号:21800038
1点

>DAWGBEARさん
あの〜、私6084なんですけれど、ご親切に有難うございました。
書込番号:21800063
1点

α7RIIIに、純正のHVL-F45RMを付けて、普段どおりにTTLで、スナップを撮ったら、殆どが露出オーバーで、半白飛びしてしまい、後で補正するのにえらく時間がかかりました。何か設定ミスでも有ったのか、と思い、次の撮影で設定を確認し、TTLで撮ったら、同じように半白飛びが多かった。全てが同じならマイナス補正すれば良いのですが、適正露出のもあり、困ります。それで、現在は、デフューザー付けたり、マイナス補正したりして、後で補正することを前提にして使用してます。スナップしか撮りませんので、光が異なる場所を移動しながら撮影するので、フラッシュをマニュアルで一々変えたりする余裕はないのですよ。
それで、GodoxのV860IIや、V350sも買って使ってみましたが、HVL-F45RMより少しはマシでした。純正よりサードパーティ製の方がTTLの精度が良いなんて考えられないですが、まあ、100点満点の10点と15点レベルの話しですので、低次元での比較です。
ずっとニコン機を使ってまして、ニコンではこんな事は一度も無かったので(純正使用)、α7RIIIの露出精度の問題かなあ、と思ってます。それで、どうせ調光精度がニコン機より、かなり劣るのなら、高い純正買う意味無いですなあ。GodoxのVシリーズは、リチウム電池ですから、チャージは早いし、1500枚は撮れます。それで、ニコン用にGodoxを買ったのですが、D750で、V860IIを付けて撮ったら、室内で、ISOが設定した上限値の6400固定状況になり、やっぱり純正!と思いましたですね。ProphotoのA1のソニー用が出たら、買ってみようか、と。
兎に角、純正でもGodoxでも、ソニー機は、TTLでのフラッシュが問題ですなあ。
それで、サードパーティ製のフラッシュは、売る時ほとんど値が付きませんから、純正買って、ダメなら売るか、それとも、初めから安いGodoxのV350sかV860IIを買って、ダメなら捨てるか、ですね。TTLで無く、マニュアルで撮るのが主でしたら、高い純正買う必要は無いです。ニッシンより安いGodoxで十分です。私は、ソニーの純正フラッシュは、もう買いませんです。α7RIIIは、フラッシュ無しだと、良い色で撮れるので、ソニーさんは、フラッシュまで、十分に手を掛ける余裕が無いのかもしれませんですね。
書込番号:21800066
2点

ほんとにいろいろな情報やアドバイスありがとうございます。
ソニーのTTLは不安定なんですかね??
ニッシンのD700は1/2ステップだったんですね?
ますます悩んでしまいました…
書込番号:21800113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒマつぶしに改造した手持ちストロボの話をして、反応なんてないだろうと思っていたら、ありましたね^^
> あっ分かった??(分かってないかも)それで昆虫とか止めて撮影されているんですね? (関心をもっていただき、ありがとうございます)
ちゃいます。完全にハズレです。飛んでいるチョウやトンボを止めて撮影するときは、写真のようなハイパワーのリングLEDを使っています。パワーの強いもので約100Wで、LEDですから非常に明るいんです。晴れの日の昼間でも使えます。
光量はパルス幅変調で調節できるようにしてあります。周波数はモノによって違いますが(何台も作ってありますので)、おおよそ40kHzです。つまり1秒間に4万回点滅しますので、1/2,000秒のシャッターを切っても20回ほど点滅していることになります。
これで照明すると、飛んでいるチョウの翅のブレ(おもにブレが出るのは翅の先端ですが)も表現可能です。
手持ちストロボ(非同期)を使うのは、夜に暗黒になる場所で天の川などを撮影する場合などです。周辺の光景が露出しない(それほど暗黒になる)ときに、僅かに露出させるのに使っています。露出時間が長い場合に重宝しています(必要により何度でも閃光させます)。
書込番号:21800116
1点

>6084さん
あっ返信先間違えてた
スレ主さん、なんならさん
ごめんなさい。
書込番号:21800483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニッシンのD700は1/2ステップだったんですね?
1/2ステップはTTLの時で、マニュアル発光では1ステップとなります。そこは割り切れるかどうかでしょうね。
また、i60ならTTL/マニュアル双方とも1/3ステップですが、Air1用いて電波式ワイヤレスで使うとTTL1/2.マニュアル1ステップになってしまいます。Air1はあくまでもDi700Aで使うこと前提なのでしょう。
Air10sであれはi60のワイヤレスでもTTL/マニュアル共に1/3ステップ調光になるようです。
書込番号:21800497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本日他力本願さん
撮影とフラッシュ使用の許可を得て、ある室内スポーツの練習風景を撮影した時です。フラッシュ無しならα9単体(電子シャッター)で実に快適に動きを止めて撮影出来るのですが(当然連写もOK)フラッシュを当てて(電波式ワイアレス1灯)となるとα9ではフォーカルプレンシャッターを使う事になりますし、その場合はファインダーはレフ機以上にブラックアウトします。と言う事で、ソニー機は使う気になれず、持参したEOS1DXを使いました。こういう用途ではまだまだキヤノンレフ機が遥かに快適です。(この場合もニッシンの電波式ワイアレス)
もっとも普段はα9は電子シャッターでしか使わない=フラッシュは使わない前提で買いました。(レビューでは日中シンクロで使いました)
>isoworldさん
>自作ハイパワーLEDリングライト
なんですか、良いですね。「分けて欲しい」なんて方も現れるかも知れませんね。
>手持ちストロボ(非同期)
なるほど、凄い凝った演出ですね。私の頭では考え付きません。私なら天の川さえ写ればそれで満足だと思います。
>わくやさん
>そこは割り切れるかどうかでしょうね。
割り切るも何も私は鈍感なのかそれで平気でマニュアルで使っています。GODOXの格安モノブロックも光量調節はかなり荒っぽいですね。
Air10sを買っても現状ではDi700AはTTLで1/2ステップと聞いた事があります。
書込番号:21800666
0点

まだソニー用のストロボは発展途上な感じですね。
ニッシンのAir10のソニー用とゴドックスの適合マークの付いたX-Proが出るのを待って決めたいと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:21800730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本日他力本願さん
Iso オートでストロボ?
あまりやらないやり方なので。
白飛びするの当たり前な気がします。
書込番号:21800787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんならさん
おはようございます。
>まだソニー用のストロボは発展途上な感じですね。
というよりソニーのカメラ側のストロボへの対応というかそういうシステム全体がまだ幾らか遅れている気がします。
ソニーファンの大先輩の何時もの言葉「頑張れソニーの技術者!」
書込番号:21800999
0点

>>なんならさん
私のケースではあまり参考にならなかったかも知れません。
いろいろ試してみてください。
いいフォトライフを!!(^^)
書込番号:21801384
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
付属のバッテリーは、α9と同じ大容量リチウム
イオン電池だと思っていますが、アメリカや台湾
など海外で充電したい場合は (日本国内と違って)
何か特別な充電器を用意する必要があるのでしょ
うか (USB cable経由は考えないものと仮定して) ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732494_K0001036274_K0000919753_K0000843469_K0000693263
( NP-FZ100 / NP-FW50 / 他社 : EN-EL15 / EN-EL14a
などを見ていて疑問に感じてしまいました。。)
α7 series ユーザーではないので恐縮です ( ・ ・ ;
充電器別売ならば (?) この板で質問すべきなのか
ちょっと迷いましたが … 宜しくお願い致します
m(_ _)m !!
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
NP-FZ100用純正充電器の取扱説明書です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46916030M-JP.pdf
最初のページに、
海外へお持ちになる方へ
本機は100V-240Vのワールドワイド対応です。
本機を海外旅行者用の電子式変圧器(トラベルコンバーター)に接続しないでください。
発熱や故障の原因となります。
電源コンセントの形状は各国、各地さまざまですのでお出かけ前にご確認ください。
と書いてあります。
各充電器の取扱説明書に何かしら記述(注意書き等)があるのでは?
書込番号:21794363
0点

http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001116641.html?search=%E6%B5%B7%E5%A4%96
書込番号:21794371
1点

http://helpguide.sony.net/ilc/1650/v1/ja/contents/TP0001454175.html?search=%E6%B5%B7%E5%A4%96
書込番号:21794377
1点

私はα9ユーザーです。
充電器のBC−QZ1(100〜240V対応)はα9には付属していますが、どうやらα7Vには付属していないようですね。
私は充電を早く終わらせる為に1個追加で買いましたが、1万円かそこらでした。
付属のACコードは国内用なので行先にプラグ形状は合わせる必要があると思います。(>MiEVさんにより既出)
書込番号:21794384
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
NP-FZ100, NP-FW5向けのソニーの充電器はそれぞれ世界各国の電圧対応なのでどこでも充電できます。今どきの充電器は世界各国の電圧対応でないほうがまれです。ただし、ご存じの通り、海外旅行の際のプラグ変換アダプターは自前で用意する必要があります。α7IIIはα7R系と違い充電器が別売なので、ちょっと高いですが、日々の充電用にも是非純正の充電器を買って利用した方が、USBケーブル充電より使い勝手がいいと思います。
私はアマゾンで購入したこのアダプターセット(http://amzn.asia/1czZiPX)を愛用しています。外国へ行ってもこれ1つでほとんどの種類のプラグの変換組み合わせがばっちりデス。
書込番号:21794394
2点


書込番号:21794515
0点

ただ社外品の充電器の場合、電池と接続する端子の金具の2個しかないモノが見受けられます。
ソニーの電池は昔、インフォリチウム電池と呼ばれた様に、電池の中身にちっちゃなマイコンが入っています。
どうやらこのマイコンが電池に流れる電流と電池の電圧を内蔵のA/Dで計ってそれを充電器やカメラ本体にシリアル通信で送っているのではないかと私は感じています。
それがプラスの金具とマイナスの金具の間にある第三の金具に思えます。
この端子の金具=第三の金具が無い充電器は電池側のマイコンと通信はしていないと私は思っています。
こうした事が安全に関わってくるのではないでしょうか。
何処かで読んだ話で、受け売りですが、リチウムイオン電池は充電も放電(利用)も電圧ならばミリボルトオーダーで管理しないと安全に使えないそうです。
書込番号:21795053
2点

Hyper Com さん , MiEV さん , 6084 さん
calamari さん , kittykats さん , hima3396 さん
ありがとう御座います m(_ _)m !!
行き先に合ったタイプのコンセントに !
米国や台湾などの記憶が曖昧だったのですが
海外旅行行く前に電源事情チェック … 役に
立ちそうです。
台湾 110V / 60Hz , 電源プラグ A
米国 120V / 60Hz , 電源プラグ A
日本 100V / 50 - 60Hz , 電源プラグ A
何か直接繋げられそうな。。
書込番号:21795303
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
月並みですが、良いご旅行を♪
書込番号:21795332
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
どうも
海外在住中で (フィリピン はマニラ)ちょうど 休みで3日間 台北に遊びに行って来ました。
天体望遠鏡のパーツ仕入れと カメラ店街 巡り (台北の博愛路)にあります。
シンクタンクのトロリーが品が多くてお手頃なんで 1つ買ってしまいました。(爆)
でプラグは A タイプですね。一応 宿のところは 中華圏の方が多いので 大陸のハの字のタイプと 丸二つと三種のプラグが付けれました。
ので
万が一の事考えて 大手量販店で ワイドのプラグ(僕のは更にUSB 2つ充電できます)おひとつ スーツケースに忍ばせれば良いかと。
(最悪 台北の大創とかで購入はできますが)
で 手持ちの リチュームバッテリーは 手荷物で ケーブル類は 預ける荷物に 入れてください。
(以前 充電器のケーブル 手荷物にうっかり仕舞ってて。。 まー凶器になりますね)
検査場で取り出されて 捨てると。。。充電できなくなるので ビニール袋に検査員の方が入れて 搭乗口の係りの人に預けて 降りるとき 返却。。)
ご用心。
書込番号:21795390
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





