α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,960
(前週比:-1,051円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2018年5月6日 22:31 |
![]() |
111 | 17 | 2018年5月9日 09:54 |
![]() ![]() |
40 | 13 | 2018年4月29日 19:36 |
![]() ![]() |
49 | 14 | 2018年5月6日 04:16 |
![]() |
616 | 109 | 2018年6月17日 08:36 |
![]() |
19 | 10 | 2018年4月30日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お世話になります。
皆様のアドバイスを参考にα7Vを無事購入しました。
アドバイスありがとうございます。
さてまた質問がありまして…
キャプチャーワンを使いたいのですが入手方法がイマイチわからず…
ヘアスタイルの撮影をするため画面確認しながらテザー撮影をするためPro版の購入も考えています。
初歩的な質問ですがアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21793572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単ですよ!
PCのブラウザでcapture1 SONY と打って検索すると、capture1のHPに辿り着きます。
有料版、無料版の他、SONY機以外も対応する版等選べるので、お好きな物をダウンロードしてください。
書込番号:21793603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼすざるけんいちさん
>ヘアスタイルの撮影をするため画面確認しながらテザー撮影をするためPro版の購入も考えています。
質問とは外れますが、Imaging Edgeの「Remote」ではダメなんですか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/download/
書込番号:21793696
2点

こちら→https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Pro.aspx
けっこう使いづらいと思いますのでとりあえず無料版でお試しがよろしいのでは?
書込番号:21793705
2点

以前購入したとき、サイトが英語で、とても分かりにくかった記憶が‥。
昨年出た、純正のリモート、良いですよ。
何台でも、無料で入れられますし。
書込番号:21793983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぼすざるけんいちさん
先日はどうも。
ご購入、おめでとうございます。 (^_^)
杜甫甫さんのリンク先から無料版(Express)をDLしてください。
インストールし起動すると、無料版・Pro版お試し・Pro版の選択画面になります。
取り敢えずは、sony専用Proお試し版で使い勝手を確認されては。
確か、30日位は使えたと思います。
書込番号:21794611
1点

>ぼすざるけんいちさん
capture one 10有料版を使用しています
もし、ぼすざるけんいちさんが、現像ソフトを使用したことが無いならば、使うことはお勧めしません
11も変わらないと思うんですが、UIが判りづらいうえに、バグっていて思うように動かない時もあります
現像性能は、LightRoomよりすぐれていると感じるので、UIの使いづらさは目をつむって使っている状態です
テザー機能は使ったことが無いので、この部分の使い勝手については評価できませんが、
他の現像部分の使いづらさからすると、テザーも使いづらいんじゃないかなぁ・・・
書込番号:21794886
2点

最新版は 11.1.1 です(昨日か今日出ました)。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Download.aspx
蛇足ながら、使い方については以下の映像情報はお役にたつのではないかと思います。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-Pro/Tutorials.aspx
https://www.youtube.com/channel/UCJgJWICGMzzvXk2wIgqxVEQ
書込番号:21797818
2点

>錯乱棒2さん
>こげぱん999さん
>過焦点@さん
>hiro*さん
>杜甫甫さん
>でぶねこ☆さん
>Hyper Comさん
皆さまアドバイスありがとうございます。
参考になりました( ̄∀ ̄)
とりあえず純正からにします。
また疑問が生まれたらアドバイス御願いします。
書込番号:21805615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
ここで聞いてもわからいとは思いますが、4月10日にソニーストアで
レンズキットを購入しました。 まだ未納です。ボディのみだと即日発送なのですが
最近買われた方で、参考になる意見を聞きたいと思います。
これだけ遅いと在庫のあるところで買うか、ボディーだけにするか迷っています
6点

>ひでちょびさん
こんにちは。
そのキットレンズに何かこだわりがありますか?
書込番号:21787396
3点

FEレンズをもってない事と、軽量である事
キットで買うと安いので1本もってもいいかなって
感じです。EFレンズを使う予定です。
書込番号:21787419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めまして。今回のSONY α7Vについてくるレンズキットのレンズは若者用語を用いますとクソですよ?レンズ持ってないとう事で、他のレンズ購入をオススメします!
理由→今回のレンズキットに付いてくるレンズはα7Vの能力を引き出せるかと言うと、無理です。持っていても何も自慢できないレンズです。それとカメラ単体よりお値段も2万円程高く、もし2万我慢すれば他のレンズに投資できます。
よって私の結論は、カメラ単体で早く入手できる所で購入していただき、レンズは別の物を探したほうが良いと思います。
ひでちょびさんにとって1円でも安く買えればヨシですね★
書込番号:21787516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7IIIは高い評価を得て品薄が頻繁に続いているとあちこちで聞きます。待ち遠しいですが、購入したキット版の納品を待つのが良いと思います。
写真にどれだけ興味があるのか、どれだけ時間、お金、手間をかけようと思うか次第です。”とりあえず日常を切り取るスナップ写真で”という思いで入るには、即納のボディのみで行き、FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G) が望遠側が105mmまであり、使いやすいところですが、こちらは値段もかなり上回り、また人気で品薄が続いている状況です。
”入荷割り当てが連休明けになる”というような返事が返ってくるのが目に見えるようですが、人気で品薄の商品が3−4週間で納品しない場合、大抵まともなお店でしたら、何か対策を打ってくれるはずでしょうから、ちょくちょく電話で状況を問い合わせるのがいいと思います。他でキャンセルがでて、運良く入手できるかもしれませんし、ボディのみと単品の同じレンズをキット版と同額で面倒を見てくれるなんてことも、ひょっとしたらあり得るかもしれませんし。
書込番号:21787559
6点

お鶴さんはレンズで自慢するんですね
僕の友達はそのレンズで子供を撮ってます
レンズって使い方が色々あるんですね
僕もこのレンズ買って蕎麦でもうとうかな・・・
書込番号:21787699 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

うーん、あまり評判のよろしくないキットの28-70oですが、みなさん、2万円のレンズにどれだけ期待してるんだか……。
値段も考えれば写りも充分以上ですし、軽くてコンパクト。持っていて損はないレンズだと思います。
さすがに、45,000円出して、単品で買おうとは思いませんけれど。
55oF1.8とか、90oマクロのほうが使用頻度は高いですが、たまに使うとやっぱり便利です。
他の標準ズームをすぐに買う予定がある、とか、標準ズームは要らん、という人なら別ですが。
……タムロンの28-75oF2.8は気になるなぁ。その前に、ボディかしら。いまだ、α7だし。でも、不足はないんだよな。
書込番号:21787836
6点

レンズの評価に自慢できるかどうかという項目があるのは知らなかった(・_・;
仮にGMあたりを自慢されてもふーんとしか思えないんだけどなぁ(・_・;
書込番号:21787934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでちょびさん
私はキタムラで買いましたが注文から1週間で来ました。キットレンズについては世間で言われているほど悪いとは思いません。
酷評されている人の作品を拝見したことが無いので、不安はありましたが買ってよかったと思っています。私の場合、風景写真が多いので旧ニッコールのレンズを使うことが多いですが、散歩で気軽にスナップの時はキットレンズ1本です。後悔はしないと思いますよ。
書込番号:21788042
14点

ひでちょびさん
ここで聞いてもわからんねんゃったら
メーカーに、電話、メール、せいゃ!
書込番号:21788070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sonyストアは納期の返事はしないんですよね。問い合わせても
>お鶴さんさん
レンズの評価は承知しております。
連休までには大丈夫だろうと自己判断しておりまして、もう無理ですが
ちょっと悩みどころです。
書込番号:21788126
2点

>ひでちょびさん
私も甥っ子に買ってあげようと思い量販店行きましたがレンズキットは壊滅状態でした。
入荷未定が多かったです。
価格の販売店サイトでもほとんど問い合わせですね。。
発売1ヶ月でレンズキットが品薄と言う事は、新規、買い替え含めて人気があると言う事だと思いますが。。
早くゲットできるといですね!!!
書込番号:21788285
7点

レンズキットが品薄ということは、新規マウントとして購入される方が多いんですね。α7V大成功じゃないですか。
でキットレンズですが、それほど悪いレンズではありませんよ。ただし普通に中古で2.5万くらいで買えますので、待ちきれないならボディ+気になっていた他のレンズでスタートし、必要に応じて中古購入でも良いかもしれません。
書込番号:21788446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひでちょびさん
sigmaからの乗り換えでfeレンズを持っておらず
レンズキットを予約して発売日に入手しました。
キットレンズの28-70は軽く短く近くも撮れるので
非常に便利です。
言われてるほど悪いとは思いませんでした。
\20000なら寧ろ買いだと思います。
書込番号:21788598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マウントアダプターで運用する予定ですが
純正とどう違うか、比較したいと思ってレンズキットに決めました。写真はついでって時は身軽な方が
いいですよね。
書込番号:21788820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズがこんなに売れると思わなかったんでしょうsonyは。
FE24-105も3月予約でやっと納品見たいだし。16-35も品薄。TAMRON売れるでしょうがもう少し早けばこれも品薄だったでしょう。
書込番号:21788834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おぎくぼカメラのさくらやで検索してみてください。
レンズキット今現在、在庫ありです☆
小さめのお店ですが実店舗はキレイでなかなか良いお店で信頼感もあります。
書込番号:21790197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと発送されたようです。1カ月かかりました。
今思えば在庫がある時点で買えば良かったと思いました。
来るか来ないか気になってしかたないので。値も下がりますし
書込番号:21810994
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
故障でしょうか? マニュアル設定で、シャッターを切るたびに、1/60、1/8000、1/40、1/8000とスピードが変わります。 ショップに持っていくしかないでしょうか?
書込番号:21786747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピードに応じて露出も変わっているでしょうか?
あるいはISO感度が変わってる?
マニュアル露出でいじっていないのにシャッタースピードが変わるのは解せないですね。
不具合かもしれません。
ネットで購入でしょうか?
実店舗購入であれば、まず購入店に相談したほうがいいように思います。
書込番号:21786903
3点

>カレー定食さん
シャッタースピードの変化の幅がすごい
ですね。何らかの不具合かもしれません。
別のスレッドでも回答したのですが、
レンズの接点の接触不良も不具合の
要因となりますので、カメラ側と
レンズ側の接点を清掃してみて下さい。
また別のレンズでは発生しなければ問題が
起きたレンズの可能性が高まりますね。
別のレンズではどうですか?
書込番号:21786983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カレー定食さん こんにちは
状態が分からないのですが 露出Mモードで シャッタースピード固定 絞りも固定 ISO感度も固定で ストロボも付けていないですよね?
書込番号:21787003
1点

ありがとうございます。接点等、拭いてみましたがダメでした。辛いです。
書込番号:21787027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル設定というのはモードダイヤルでのマニュアル(M)露出ですよね?
まさかマニュアルフォーカスということではないですよね?
書込番号:21787038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレー定食さん
他のレンズはお持ちですか?持ってれば試してみて同じような症状か確認して下さい。
もしかしたらレンズの絞り羽不良で極端にシャッタースピードが変わってしまっているかもしれません。
書込番号:21787039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙にダイヤルがMからずれてたことが一度だけあって、設定がころころ変わって焦った覚えがあります(笑)。
でもシャッター速度ですとこれには当てはまらなさそう。
ブラケットモードにはなってはいませんか?
それであればシャッター速度の変化が起きるかもしれません(><)
書込番号:21787042
6点

フク2001さん
最高です。この私のアホさ加減に参りました。
治りました。ありがとうございました!
書込番号:21787055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カレー定食さん
電池の抜き差しで治らないでしょうか。CPUが何らかの暴走をしている可能性はあります。
書込番号:21787056
2点

通常運用に戻って何よりです♪
良かった良かった(^^)v
書込番号:21787065
5点

>カレー定食さん
おー、ぼくも勉強になりました。
直って良かったですね( ̄∇ ̄)
書込番号:21787097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレー定食さん
ドンマイ
書込番号:21787119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレー定食さん
直って良かったですね。
私の予想は全く役に立たず。タイミングも絶妙でした(恥)
書込番号:21787120
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在所有しているレンズはSEL90M28G、SEL24105G(入荷待ち・キャンセル可能?)の2本です。
これから買いたいと思っているのはSEL1224GとSEL100400GM。
フルサイズも交換型も本機が初めてで何かを撮りたいというよりカメラを趣味にしたく形から入りました。
画角やF値、MTF曲線はなんとなく理解していますが
実際の写真を見て解像感や解像力とかの微妙な差は正直自分の目では分かっていません
歪み、流れ、色収差、周辺減光、パープルフリンジ、指摘されないと気付きません
絞り羽根の枚数と形状は分かります。レンズ枚数と構成はちんぷんかんぷん
今までレンズ選びは焦点距離さえ決まれば後はあまり悩むことがなく
つまりは選択肢がソニーとツァイスのほぼ2択だったので
1.価格.comの評判がいいのは良いレンズ 2.買ってる人が多いのは良いレンズ 3.高いのは良いレンズ
といった物差しで考えていました。
より良いアドバイスが欲しくて前置きが長くなりましたがここから本題
既報の通り、シグマやタムロンがEマウントレンズを作ります。
ユーザーにはかなり好意的に受け入れられているニュースですが初心者には悩みの種です
先に書いた物差しが使えないのでどれが良いレンズなのか分からないのです。
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDとか良さげですが24105Gと比べてどうなの、とか。
自分の目で判断出来ないならどのレンズ使っても一緒と言われそうですが
そこはやはり評判の高い名玉と称されるレンズは所有したく、またその逆の買い物はしたくないのが人情で。
そこで皆さんに教えて頂きたいのは以下2つ
・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
5月6日にまとめてレス、Goodアンサー、解決済みにします
話の広がる横レスは大歓迎です
「全部買え」「そのレンズで何撮るの」「腕磨け」は程ほどに。
宗教の勧誘はご遠慮ください
どうぞ宜しくお願いします
3点

>耳抜きさん
>・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
「発売前」に見極めるなんて殆ど無理じゃないかな?良い買い物をしたいなら、発売後みんなのレビューや作例を確認してからがマストです。
だからこそのヒトバシラーw
まぁ、海外先行発売はあるけども、発売前にこだわるのは「買い物下手」だと思いますよ。辛抱辛抱♪
自分で判断できないなら尚更、みんなの目を借りる為にもレビューが出揃うのを待つべきです。
>・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
他社ユーザなので、皆さんのアドバイスに譲ります。
書込番号:21786726
3点

今までの実績から言うと、タムロン良いですよ。
スペックから見るとすると、最短撮影距離は、短い方が使いやすいです。比べる価値はあります。
最近の、タムロン、シグマは、安くても、純正よりよいレンズを連発してるので、新しいものであれば、ほぼ良い、と考えて良いと思います。
また、レンズ技術も進化してるので、買うとして、三年以内に発売のものであれば、これも、ほぼ間違いはないかと思います。
数値的な参考として、Dxo、という、評価サイトは参考になりますよ。
書込番号:21786740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、シグマの広角系は一時しのぎのレンズだからやめた方がいいかな
標準ズームもね
28ー75は軽さが最大の魅力と思う
24mmが要らないなら最高の選択肢かもしれない♪
書込番号:21786829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>耳抜きさん
レンズのMTFが公開されてれば、コントラスト、解像感、ボケの綺麗さがある程度予想がつきます。
シグマレンズであれば周辺光量落ちや歪曲収差も公開されている場合があります。
http://a-graph.jp/2015/10/30/5475
ちなみに私は5/24発売のタムロンFE28-75/f2.8に期待してます。
書込番号:21787052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耳抜きさん
TAMRONやシグマへの期待は高いですが
発売後一年くらいしてから購入されると
良いと思います。
レビューも沢山出ている時期ですし、
お値段も良心的になるので。
個人的にはシグマのART系は期待して
おります。
書込番号:21787070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売前はMTF曲線で判断するしかないですが単純比較はできないので、どうしても発売直後に欲しいなら人柱になるしかありません。発売後は海外の比較サイトやレビューが役に立ちます。
私のレンズ選択の指標はこんな感じです。
◆ 単焦点、ズームなら倍率は小さい方が良いし、何より明るい
何でもボカせば良いとは思いませんが明るさは絶対的に必要なので、足で寄れる被写体に関しては単焦点を使います。
足で寄れないイベント系の撮影などはF2.8ズームを使います。
◆ 新しいものの方が良い
新しいレンズ(各社フレッグシップレンズ)ほどフレアの影響や収差が少なく隅々まで解像しますが、その反面で味がないと嫌がる人もいます。
レンズで味をつけるか、編集で味をつけるか、人それぞれでしょうが、後者なら最新レンズが良いですね。
◆ 大きくて重い方が良い
レンズは光学製品なので、「大きい重い=正義(光学性能が高い)」ってことは絶対です。
軽いってことは何かを犠牲にしています。
新しいタムロンの28-75mm F/2.8 も軽いので、MTF曲線と合わせても見ても、光学性能は多少妥協されていることが予想されます。
(シグマや純正のGMと差別化するために、あえて、そこを狙ったんでしょうが)
◆ 高価な方が光学性能が良いとは限らない
基本的に、サードパーティ製の方がコストパフォーマンスが高いことの方が大きいです。
ただ、動き物や動画AFに関しては、なんやかんや言っても純正の方がベターです。
◆◆◆ レンズなんてそれほど関係ない
最低限の明るさや光学性能は必要だとは思いますが、レンズ間の僅かな差など、その他の要因(光、構図、瞬間など)によって簡単に吹き飛びます。
機材マニアほど、「 木を見て森を見ず 」 って方が多いので、くれぐれもご注意を。
書込番号:21787378
8点

発売前に注文したレンズなんてHologon16mmとBiogon28mmぐらいですね。あとは覚えがありません。
MTF曲線で想像がつくのはごく一部の性能ですし、雑誌の評価もへんてこなのが混じっています。
あとは実際に使ってみるまで分かりません。いまいちで手放したレンズもいくつかあります。
シグマの24mmArtと50mmArtを使っていますが、これは無味無臭の優れたレンズです。耳抜きさん好みかもしれません。
24mmArt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
50mmArt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21183407/
この流れで興味があるのはアポランターです。
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000983403/
でも、用途に因っては収差が多くても好ましい収差であれば、必ずしも悪いとは限らないかな、とも感じます。
Y/C Planar85mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
好みのレンズを選ぶのはいつまでたっても難しいと感じています。
書込番号:21787431
5点

>耳抜きさん
Nikonを使ってきて、今回、初めてSonyを購入。
SigmaのArtシリーズのレンズは気に入ってました。
Nikonが目の敵にするのが頷ける優れものです。
Sigmaはカメラボディに応じてマウント交換してくれるのですが、
未だ迷っています。
自分にとって、ミラーレスへの踏ん切り、軽量化にそぐわないのです。
納得いくまで調製にも応じてくれ、お気にいりなのですが、
皆、重くて、ずっしりです。
書込番号:21787500
3点

耳抜きさん
撮影者スタイル!
書込番号:21788078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>耳抜きさん
純正はファンクションボタンがレンズ側に設けられたりしているので、
そこも選択する上で、大きなポイントかと。
EVFカメラの良さを引き出すためには、操作性でこれが付いているか付いてないかは、
結構後々重要に感じたりします。
書込番号:21788649
3点

>耳抜きさん
勝負レンズは、高価ですね。
所有レンズは、SEL1635Z、SEL55Z、SEL2470Z、」SEL70300Gです。
コンパクトなるべく寄れるレンズなので選びました。
SEL1016作例拝見しました。
それのフルサイズ版の1635zは欲しいでしょう。
それと、標準レンズ55Z「で行かれたらと思います。
24105Gは、90マクロ所有なのでタムロン出てから検討でいいのでは。
シグマレンズは、相性良くないと思います。
MC11+FEは、私はNGです。
タムロンは、FE専用で期待してます。
AマウントとLA/EA3 バッチリです。
書込番号:21789619
2点

>耳抜きさん
サードパーティ製で欲しいレンズは
サムヤン AF 35mm F2.8
パンケーキとしては優秀。先日のTIPAで授賞しましたが、いまいち人気がない。
APO-LANTHAR 65mm F2
Lenstipsによる解像テストでレコードを保持。マクロだけでなく、中望遠としても使える。ただし、ハーフマクロ。
期待してるレンズは
APO-LANTHAR 110mm F2.5
APO-LANTHAR 65mmの1:1マクロ。65mmと同じくらい優秀だと期待している。
LAOWA 10-18mm F4-5.6
10mm始まりのズームレンズて。レンズフィルターも付けられるとか。
書込番号:21791815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>耳抜きさん
>そこで皆さんに教えて頂きたいのは以下2つ
・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
発表されている情報、MTF曲線や商品コンセプトで妄想します。大抵は大外れはしません(笑)
早々に購入の場合で、各種レビュー記事で酷評の場合には、その記事を記憶から抹消します!
タムロンの新レンズ、28-75mm F/2.8 Di III RXDは、広角側を28mmに抑えることで、良好な画質と軽量コンパクト化を両立したとのこと。
何だか説得力がありそうなので期待大です。最短撮影距離の短さも魅力的ですしね。
書込番号:21802822
1点

>皆様
まとめての返信にて失礼します。
まず皆様に、いろいろ教えて頂きありがとうございました
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDが最近とても気になり、その一方で購入した24105Gの入荷がもうそろそろ(3/24購入した際聞いた目途としては5週後〜GW明け)だったのでどう天秤にかけたものか思案しての質問でしたが、皆様のアドバイスと数日覗いていたレンズスレから今はこういう考えに至りました
・発売前にレンズの性能を知るのは難しい、MTFで推測できる範囲 が新しいレンズにそんなに変なのは無い
・24-105Gをまずはしっかり使ってこのレンズの写りを知る・楽しむことに努める
・28-75の評判を半年〜1年ほど眺めてから購入を検討する(余程評判が悪くない限り多分買う)
・2本を比べて両方気に入ったらそのまま所有、どちらかでよければ片方を売却
・黒くて軽くて手ブレ防止付き100-400が出たら迷わず買う(タムロンさんお願いします)
書込番号:21803200
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今までEOS 6Dを使っていて室内ではISO1000まではノイズレスで使えていたので
同じ感覚でISO800ほどで撮影。(昼間の快晴日)
液晶で拡大して愕然。肌のノイズがひどい。
ISO200にするとだいぶ良くなりますが6Dと比べると肌の質感が全く違う。
ミラーレスは初めてなのですがレフ機と比べるとこういった違いがあるものなのでしょうか。
使用機材
MC-11+SIGMA85mm art
設定
絞りF4.0
SS1/100秒
IOS640
上記条件の際に撮影した画像を添付します。
わかりずらいかもしれませんが等倍でトリミングしたものです。
11点

メーカーの方向性の違いでは?
書込番号:21784689 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ジョージ.Kさん こんばんは
窓際で 逆光気味に見えますが シャドー補正は掛けてないですよね?
シャドー補正掛けると シャドー側ノイズがのることがあるので 確認の質問です。
書込番号:21784713
6点

私にはこんなもんかな、という感じですが、まあ相性が悪かったんでしょうかね。
JPEGですか? α7IIIには美肌効果が非搭載とのこと(サンプルのα7IIの写真は美肌効果を使っていません)ですので、あとはRAWでなとかするかでしょうか。
書込番号:21784728
11点

>もとラボマン 2さん
シャドーの補正は行っておりません。
RAWで撮ってますが後から全体の明るさも上げてもいません。
オートで撮影したISO12800の画像があったので比較すると
当然12800のほうがノイジーなのですが640の画像と比べてもそれほど変化ないという印象。
性能というよりはSONYの設計思想と理解したほうがよいのでしょうか。
書込番号:21784804
5点

>ジョージ.Kさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.13333405582019547&y=-0.9447981499430091
を見ると、私にはソニーの方がノイズが少なく見えますが、いかがでしょうか。
もし、6Dが手元にあれば、同一条件で撮影して比較された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21784831
7点


>6Dが手元にあれば、同一条件で撮影して比較された方が良いのではないでしょうか。
賛成です!
私はα7Vにユーザーでは有りませんが、α9とEOS1DXでほぼ同じ条件で比較作例を作った事があります。
RAW現像はシルキーピックスPro8、私の回線が細いためピクセル数は縮小してありますが、レタッチ、レスポンス等は一切していません。
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み
レンズ:キヤノン旧EF24−70F2.8(共通)マウントアダプタ:メタボーンズ
書込番号:21784940
8点

>ジョージ.Kさん
現像ソフトのノイズリダクションのスライダーを操作して見てください。
あと赤ちゃんに害が無いように天井バウンスやディフューザーを使ってストロボを使うのもありだと思います。
書込番号:21784961
4点

ISO800で撮っても
1段持ち上げられた部分はISO1600相当
2段持ち上げられた部分はISO3200相当になる。
(かもしれない)
書込番号:21785333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういう逆光だとISOに関係なくノイズがのらない?
書込番号:21785366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ジョージ.Kさん
画像エンジンの違い。
書込番号:21785482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズを減らすと、繊細感もなくなってしまう。
キヤノン1DXIIのノイズは、5Dより多い。
NIKOND850は、ISO400くらいでノイズが出始める。
フジの中版 GFXは、ISO800でノイズが出始めます。
要するに、ノイズ処理をカメラがやってしまうか、自分でやるかだけでしょう。
カメラがやってしまうのは、基本的には好ましくないと思います。ただし、
JPEG撮って出ししかしない人には、問題なのかもしれないとは思います。
美肌処理機能つけておけば良かったのに・・・と思いますが、なんでソニーは、
はずしたんですかね。
書込番号:21785565
12点

>ジョージ.Kさん
α9、α7R3、α7B、EOS5DMKW、X-T20と各メーカーでポートレートを撮っています。
ノイズの傾向は各社違うのと、被写体の得意不得意はありますね。
人物撮影では、FUJI>CANON>SONYの順にJPEGで撮って出しの場合ノイズ処理も含めてぱっと見は綺麗に見えます。
先にコメントがありましたが、メーカーの味付け(αUから比べるとかなり良くなったと思いますが)傾向が違うと思います。
悩ましい所ではありますが、RAWで加工をお勧めします。
書込番号:21785656
4点

>panta-xさん
>α9、α7R3、α7B、EOS5DMKW、X-T20と各メーカー
話題の機種を一揃いお持ちなので、今すぐでなくて良いですから、可能ならば、同じ被写体で、出来るだけ条件を揃えて、比較作例を作って頂けると幸甚です。
書込番号:21785681
4点

>ジョージ.Kさん
同じくEOS-6Dを使っていますが、確かにα7-3はISO800でも意外とノイズがのっかると思う事があります。
6Dだとどのファイル形式でもノイズ軽減機能が使えたと記憶しておりますが、α7-3だとファイル形式等で使えたり使えなかったりみたいですね。低感度だと使えないようですし・・・
ソフト上でノイズ処理をされなければ6Dと比べるとノイズが気になるかと思います。
また高感度ノイズが適応されていないであろうISO800辺りが一番気になるかもしれません。
私はRAWファイルで撮影後にソフト(現像)でノイズ消してJPG出力て対応をしています。
そこはα7-3のダイナミックレンジの広さと、高精細さがあるので、ノイズ処理をすることで元の画像よりは絵の繊細さは減るもの表現性豊かな絵になると感じてはいます。
ですがソフトでノイズ処理されないとキヤノンの方が良いなと思ってしまうこともあるだろうとも思います。
写真をお借りしてAdobe社の「light room」というソフトを使ってレタッチしてみました。
一枚目の写真はノイズ軽減処理のみ。
それから二枚目はキヤノン風にレタッチしてみました。
α7-3は使い手の意図に寄り添ってくれるカメラでは無いので、同じ6D使い手としてはお互い頑張りましょうとエールを送りたいです(苦笑)。
書込番号:21785684
5点

DROはOFFになってる?
ONだとかなり悪さするんだよね。
書込番号:21785692
18点

>逆光
>ノイズ
>ノイズリダクションvsシャープネス(背反)
私はスポーツ撮りなんですが、逆光で選手のお顔が影になるともー大変。RAW現像時の調整でストレス全開です。(枚数も半端無いですから)
で、繰り返しになりますが、お子さんの撮影で逆光とかの場合(そうで無くても)フラッシュとかどうでしょう。
書込番号:21785699
3点

くりかえしになり恐縮しますが、ここまでに挙げられた作例で、肌のノイズに影響しそうな逆光条件のものは最初の赤ちゃんだけですよ。そして、その場合、後ろからの散乱光が強く入り込んでいるから、そういう描写になって当然です。
いつも綺麗キレイに写ってさえいたらいいのですか?とも思うし、綺麗に写らない条件があることを覚え、そういうときは撮らないという態度があってよいと思います。
>6084さん
のいうように照明光を当てるのもと効果的な解決策でしょう。
ただ、綺麗キレイだけが写真ではないこともわかってほしいなとも思います。
書込番号:21785782 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジョージ.Kさん
raw データでもエンジンによるノイズ処理が反映されています。sony機は割とそのノイズ処理は少なめな印象です。しかしその分、ソフトでのノイズ処理時は耐性があるような気もします。
書込番号:21785844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜返信したはずなのに反映されてませんでした。
皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
RAWで撮ってノイズ処理という流れはわかるのですが
今までしていなかったというのが大きくかなり抵抗があります。(ストロボの使用も)
なにより撮影して確認したときのガッカリ感が半端ないです。
設定を眺めながら1つ気になったのはDレンジオプティマイザという設定がオートになっていました。
>WIND2さん がおっしゃられているDROってのと同じですかね?
(工場出荷時がオートなので全く意識していませんでした)
逆光で顔が暗くなっているところをカメラが自動でシャドー持ち上げているならノイズの理由は納得です。
6Dとも交えて比較してみようと思います。
結果をもって解決済みにしようと思います。
書込番号:21785849
7点

犯人はそれ。
まあ、メーカーの推奨はDRO使用が前提なんだけどね。
んで、測光が多分割測光になってない?
今回のシチュエーションなら測光をスポットか中央重点にして、
コントラストを若干下げればかなり改善すると思うけど。
露出補正も若干プラスに振ってあげたら?
書込番号:21785884
21点

>WIND2さん
測光モードは変更してないので多分マルチになっていたと思います。
スポットにしてやってみます。
書込番号:21785899
2点

似たような状況で撮影した画像をアップしますので参考にしてください。カメラはα9、レンズはFE 35mm F1.4Zで、画像サイズS(3008x2000)でのJPEG撮って出しです。
1枚目と2枚目は明るい窓を背景にした逆光状態で、昼間ですので室内光源はありません。ISO 1000でも3200でもピクセル等倍表示ではノイズは目立ちません。ISO 3200の例は200%くらいに拡大して見ると口の周りやあごの下の暗部にノイズが見えてきますが十分きれいな写真といってよいと思います。3枚目は夜室内の照明の下で撮ったもので、被写体に光が十分回っている状況ではISO 5000でもノイズは目立ちません。
カメラの設定は高感度NRが標準、DROはオートですがISO 640ではNRはかけてもかけなくても変わりませんし、DROも今回の件には無関係だと思います。α7Vはα9とほぼ同じ高感度性能の優秀なカメラですのでISO 640でこの明るさでこれだけノイズが出ることはないでしょう。私の作例は画像サイズSなのでノイズ処理は6000x4000よりは有利でしょうし、暗部にノイズが出やすいのも当然ですがスレ主さんの作例は極めて不自然と思います。
4枚目は1枚目の全体画像です。窓と被写体の明暗差を見てください。スレ主さんの写真と比べればかなり差が大きいことがわかると思います。窓の明るさは比較的穏やかなもので(たぶん外は曇りに近い晴れ)、逆光状況や室内の明るさはスレ主さんのものと同程度のように思います。これよりも強い光が外から入り込むような状況では明暗差が大きくなりすぎてJPEG撮って出しでは写真になりません。
アップした写真は瞳認証で撮っていますので露出は顔に合います。そうすると窓はほぼしろ飛びに近い露出オーバーになります。一方スレ主さんの写真の窓部分は汚れなどのでディテールがしっかり残っています。カーテンの有無の違いはありますがこれは窓に露出がかなり引っ張られた証拠で、そのような状況では被写体は完全な露出アンダーになるはずですがそうなっていません。赤ちゃんの顔・体が逆光とは思えないほど異常に明るいと思います。
考えられる原因は、他の方も指摘されていますが、現像の際に暗部が大幅に持ち上げられたと考えるのが自然です。テストする際にはRAW+JPEGで撮ってみてください。同じような撮り方をすればJPEGで見る被写体は相当暗くなるはずです。私はRAWからの現像はしないのでわかりませんが、ご自身で意図的に持ち上げた覚えはなくとも逆光補正などの名称の簡易設定がオンになっていたりしないでしょうか。
書込番号:21786102
11点

>ジョージ.Kさん
クリエイティブスタイルをポートレートにすると少しは改善されるかもしれません。
ソニーのカメラはピント合わせにおいて現状圧倒的に優位ですが、ちょっと気が利かない部分もあります。
カメラ任せでの撮影だと、ホワイトバランスなどイマイチのことがあったり、背面液晶の明るさ調整が手動だったり・・・破綻するわけではないのですが比べると・・・
例の写真も私から見れば普通に撮れている範疇ですが、細かく見ればそうかなと・・・
ソニーは全体としてはノイズの量なども少なく優秀ですが、オート機構の制御ではまだまだ改善の余地があるなあと思っています。
そこらへんはキヤノンの最も得意とするところで、また、仕様書やカタログでは差が付かず評価されにくい部分だとも思います。
(ソニーでも代を重ねる毎に少しずつは改善されているようですが、商品選択の上で評価されないのでソニーの改善の意思は少なめだと思います。)
ソニーのカメラではRAW現像、慣れるというか、楽しんでするしかないと思います。
現像作業、邪魔臭いと言えばそうですが、等倍鑑賞なども付いてきて悪くないですよ。
書込番号:21786311
4点

DROオフで露出補正をプラスに振ってください。
またはスポット測光で顔にフォーカスロックしてから撮る。
ベーシック機ですが、初級機では無いので全てカメラ任せでは良い写真撮れないですよ。
書込番号:21786469
9点

>ジョージ.Kさん
現像に抵抗があるようでしたら、取説のP112〜のクリエイティブスタイルでポートレートモードの選択や、お好みの設定を登録できるスタイルボックスでシャープネスを下げ、彩度を上げお好みの絵の設定を作ってみてはいかがでしょうか。
α7-3の絵は高精細、ダイナミックレンジの広さもあるので、6Dの絵に近づけることができるかもしれません♪
書込番号:21786529
2点

>ジョージ.Kさん
>RAWで撮ってますが後から全体の明るさも上げてもいません。
撮って出しのJPEGではなくて、RAW現像での話、ですよね?
それならDレンジオプティマイザ(DRO)もクリエイティブスタイルも関係ありません。
現像ソフトは何をお使いでしょうか?
現像時の設定はどうなっていたのでしょうか?
撮影時に逆光で露光不足になり現像時に増感した結果のように思われますが…。
ノイズ軽減を適切に調整すれば、フク2011さんの例のように良好になると思います。
もしも撮って出しのJPEGの話なら、DRO、クリエイティブスタイルの設定で良好になると
思いますが…まずは適正露出が必要でしょうね(^_^;)
書込番号:21786780
2点

スポット測光使うならAEロックしたほうが良いかもね。
間違ってもフォーカスロックなんてしちゃいかんよ。
それと、RAW撮りでも、DROの設定もクリエイティブスタイルも反映されるから要設定確認しておいたほうが良いね。
書込番号:21786956
5点

>スポット測光使うならAEロックしたほうが良いかもね。
露出の魔術師・WIND2さんの御託宣すね。 ^ ^
因みにここ参考にして、↓
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001116769.html
この情報お役に立ちましたか、 ^ ^;
因みに、「露出」をググるときは、「写真」も検索ワードに加えてね ^ ^;
書込番号:21787134
2点

>ジョージ.Kさん
http://digicame-info.com/2018/03/7-iii-10.html
http://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
を見ても、ダイナミックレンジはα7 III の方が6Dと比べて2.6bitも優れているので、私には何かの間違いか故障としか考えられないですね。
書込番号:21787251
2点

>量子の風さん
快晴であれば、窓を背にして室内の人物を
適正露出で撮像すると窓の外は完全に
白トビします。
少しぐらいダイナミックレンジが改善しても
その事は変わりません。
スレ主さんの写真は、窓の外はそこそこ
写っています。
つまり人物はかなりアンダーの露出で
撮像されているのです。
それをおそらくDオブティマイザーが
無理矢理上げているので、ノイズが目立つのです。
故障でも間違いでもありません。
書込番号:21787454 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プロロジックさん
>それをおそらくDオブティマイザーが
>無理矢理上げているので、ノイズが目立つのです。
という主張がもし正しければ、ジョージ.Kさんの
>今までEOS 6Dを使っていて室内ではISO1000まではノイズレスで使えていたので
>同じ感覚でISO800ほどで撮影。(昼間の快晴日)
>液晶で拡大して愕然。肌のノイズがひどい。
という主張と
>シャドーの補正は行っておりません。
>RAWで撮ってますが後から全体の明るさも上げてもいません。
という主張がある意味において誤っているという事にならないでしょうか。
書込番号:21787504
1点

7Vと6Dを同じ状況でRAWで撮る。
出来る事なら同じ現像ソフトでノイズ除去0(かけない)も含めて同じ現像処理をして書き出すと
映像エンジンでNR(ノイズリダクション)が掛けられて無い画像になるので、まずはそれを比較。
6Dのノイズが少なければ6Dの方が少なければ6Dが優秀で、その逆であれば7Vが優秀。
現像ソフトでNR無しの6Dの方がノイズの出方が多いのに撮って出しでノイズが少ないのであれば
Canonの映像エンジンでのNRが強力、もしくは上手とも言えますね。
本来ノイズが有るのにノイズが少ない事は素晴らしいですが、実際はNRの弊害でディテールに差が
出てきたりしますからノイズだけでは判断できません。
書込番号:21787628
1点


>hattin89さん
ライトのパラメータを変えると6Dもなかなか良くなることが分かりましたが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a7ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=0.12562917507075258&y=-0.7457324275382943
を見ると、私の理論予想通り、6Dmk2でDualPixelCMOSになって、高感度耐性が悪くなってしまったという事はあり得ないでしょうか。
書込番号:21787751
2点

>ジョージ.Kさん
お詫びが遅れて申し訳ありませんでしたが、6Dが6Dmk2になってセンサーが変わっていた事を知らなくて大変申し訳ありませんでした。
6Dはコンベンショナルな方式の低画素のセンサーなので、ジョージ.Kさんが仰る事は恐らく正しいと思いました。
大変もう訳ございませんでした。
深くお詫びを申し上げます。
また、他の方に対しても同様、深くお詫びを申し上げます。
以後、このような事が無い様に注意いたしますので、ご容赦のほどをお願いします。
書込番号:21787783
1点

>量子の風さん
ソニーのRAW現像ソフトはDオプティマイザーが
適応出来るので、RAW現像ソフトの設定に
よってはスレ主さんが気がつかないうちに
シャドー部分が持ち上げられている可能性が
あります。
またキヤノンだろうがソニーだろうが
アンダーの部分を持ち上げれノイズが
目立ちます。
あくまで推測ですが、今回の問題は
カメラの問題ではありません。
人物が適正露出で撮像されているか
いないかです。
書込番号:21787863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hattin89さん
ライティングのパラメータを「日光」(?)にすると、明るさが機種ごとに変ってしまい、シャッタースピードも変わってしまう事が分かったのですが、やはり、「電灯」(?)にしないと同一条件で比較できないようですね。
因みに、ライティングのパラメータを「電灯」(?)にしたら、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a7ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=-0.10850186453089698&y=-0.9332216413627432
のとおり、α7iiiのほうが若干良好に見えましたが、6Dの方がコンベンショナルな低画素機なので、条件によっては、6Dの方が良好な場合も在り得ると思いました。
>プロロジックさん
ご教示有難うございました。
>またキヤノンだろうがソニーだろうが
>アンダーの部分を持ち上げれノイズが
>目立ちます。
というのがもしかしたら真実かもしれないですね。
書込番号:21787940
0点

ノイズは、DROの、可能性が高そうですね。
>ジョージ.Kさん
が言われてる、肌の質感。
キヤノンは、現実よりも、コントラスト、色がだいぶ変わるので、それに慣れていると、違和感は、必ずあります。
依然は、ニコンの人は、キヤノンは、色が変わって変、とよく言っていましたが、ソニー、キヤノンでも、同様だと思います。
補正できれば、もとデータはソニーの方が広いので、よい写真が出来ますが、ほぼオートだと、このみが別れるのかも。
書込番号:21788141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ比較撮影できていませんが情報を追記。
1番疑っているDレンジオプティマイザですが、RAW現像ソフト(Imaging Edge)の中に
Dレンジオプティマイザの設定をいじるところがあったので
最初にアップした画像をオートになっているところをOFFにしたのですがほぼ変わりませんでした。
ってことはDレンジオプティマイザは関係なかったということ判断でよいですよね?
結局測光モードがマルチになっていたので暗い顔の部分が明かるなってただけ?
あとdpreviewというサイトの画像を見て思ったのがISO800でもノイズって見てわかるほど出てくるものなんですね。
そう思うってことは知らぬ間に6Dが上手いこと処理してくれてたのかもしれません。
ただ6Dはノイズ処理されているとは思えないほど肌のきめ細かさが素晴らしく、とても不思議です。
>hattin89さんの言われている方法なら切り分けになりそうですね。
書込番号:21788647
1点

6Dではオートライティングオプティマイザってありますけどそれが掛かってなかったでしょうか?
ソニーは使ってないのでわかりませんがおそらくDLOと同じような機能です
暗部を明るく補正してなぜか彩度が上がり綺麗に見えます。
ノイズリダクションもキヤノンは標準で2段掛けてるとかなり強く肌がノッペリしてある意味綺麗にはなりますね。
書込番号:21788718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局測光モードがマルチになっていたので暗い顔の部分が明かるなってただけ?
ちがいます。私も含め複数の方が指摘されていることを再度まとめておきますと、この写真が出来上がった過程には2つの誤りがあると推察されます。
第一の誤り:
強い逆光状態なのに測光モードをマルチで撮影したため、ほぼ明るい窓に露出が合い、肝心の被写体はかなりの露出アンダーで撮影された。RAWだけでなくカメラのJPEG撮って出しで見ていれば被写体は相当暗く写ったはず。
第二の誤り:
RAW現像の際になぜか暗部だけが大きく持ち上げられ、暗く写っている被写体が適正露出レベルまで明るく補正された。このため暗部に写り込んでいたノイズが浮いて出て、ISO 640ではありえないほどのノイズが出ている。
第一の誤りはLogicool!さんが書かれているような方法で被写体が適正露出になるように撮影する必要があります。
第二の誤りの原因は不明ですが、持ち上がっているのは暗部だけですから、いわゆる「逆光補正」のような処理が加えられていると思われます。スレ主さんは処理を加えたという自覚がないようですので、このまま放置するとこれから現像されるすべての写真の暗部が持ち上がってしまいます。RAW+JPEGで測光モードマルチのまま窓際の被写体を逆光でもう一度撮ってみて(つまりアップされた写真と同じ条件で撮影して)RAWから現像したものとJPEG出力を比較してみてください。その際カメラのDROやクリエイティブスタイルなどはいじらないでください。工場出荷時の設定でちゃんとした絵が出てきますので。JPEG出力の被写体よりRAWから現像した被写体の方が明るく写っていればRAW現像での暗部持ち上げが確定します。なぜRAW現像で暗部が持ち上げられてしまうのか、原因がどうしてもわからないということであれば、RAWからの現像はやめましょう。JPEG撮って出しでよいではないですか。
書込番号:21788946
7点

>ジョージ.Kさん
写真撮られた状況ですが、
窓側じゃなく部屋側からの光(窓からの
外光が部屋の壁などで反射で当たってるかもしれないけど不明)は外からの光と違う色になっているかもなので、2種の光でにごりが顔側に出ているかもともおもえます。(光は波の性質がありますので、外光も少し被写体表側にまわりこんできます。)
こうした状況ではノイズも出やすいです。
書込番号:21789012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのせい
先ずは純正のレンズで撮影して評価しましょう
書込番号:21789247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョージ.Kさん
撮影したときの環境下において、
設定
絞りF4.0
SS1/100秒
IOS640
では、お子様の顔をきれいに写すには露出不足でした。
じゃあ、何が原因か
>設定を眺めながら1つ気になったのはDレンジオプティマイザという設定がオートになっていました。
WIND2さんもおしゃっていましたね。
正にこれです。
そして、6Dと7Vには大きな違いがありますよね。
それは、OVFとEVFの異なるファインダーも原因となっています。
7V、ライブビュー表示がデフォルトでは、設定効果反映ONになっていますので、
Dレンジオプティマイザで暗部を補正された画像がファインダーに映ります。
ああ、イイ感じって思いシャッターを切る。
でも、拡大してみるとカラーノイズが、ガクゥ・・・・・・
もともと露出不足の画像ファイルだったので、RAW現像でDレンジオプティマイザを外してもシャドーが落ちるだけで、ノイズはその中に落ち込んで消えますが、
自分もDレンジオプティマイザに騙されたことがありますので、以後は撮影の時は外し、必要なときにRAW現像で用いています。
基本通り、被写体の適正露出値を探ることが良い結果に結びつきますね。
でも、お写真のような環境下においてJPEGで撮影するならHDRをお勧めします。
書込番号:21789344
5点

>ああ、イイ感じって思いシャッターを切る。
特に7-3の場合、EVFの表示と撮影結果の露出が大幅に違うのも要因だと思う。
それにしても、間違った認識、コメントが散見されるけど誰も指摘しないんだね。
その間違いにナイスが結構入ってたりしてるし・・・
書込番号:21790609
8点

差し支えなければ
トリミングなしの画像を見せていただけないでしょうか?
目の部分は黒くつぶす等の処理をして。
拡大率が重要な要素かと思います。
例えば、面積1/4を切り取ったとすると、マイクロフォーサーズで撮ったものと同じ拡大率になってしまいます。
拡大率が大きければ、ノイズも拡大されてしまいます。
書込番号:21791359
1点

α機は使っている人ならわかるけど、デフォでフォーカスロック=AEロックなんだけどね。
>それにしても、間違った認識、コメントが散見されるけど誰も指摘しないんだね。
>その間違いにナイスが結構入ってたりしてるし・・・
ん?誰のこと?WINDくんの間違いにはナイス一個も入ってないけど・・・・?
書込番号:21791702
11点

俺が使ってたのはアスタリスクが出てもフォーカスロックはしなかったけどな。シフト動作は便利だったけど。
一押しで両方ロックしてしまうなんて相変わらず使えない機能、仕様だね。(笑)
しかも、俺のコメントの二番煎じなんて、恥ずかしくないのかね
>WINDくんの間違いにはナイス一個も入ってないけど・・・・?
それだけ間違った認識が浸透しているってことだね
さすが、0.7が2段なお方だ。
書込番号:21791748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういう展示機だったのかな?
展示機はいろいろ弄られてるから、それで判断して捨てハンでレビューとか書いたりAFや画質が悪いとか言わないほうが良いよ。
α77しか持ってないんだから。
ちなみに少なくともα7以降の機種はAEロックはフォーカスと同時にしないようにもカスタムボタンで簡単にできるし、そもそもAF-MFのレバーをAE-Lに倒せば一押しで変えられるのは「買った」人なら誰でも知ってると思うけどね・・・・
書込番号:21791831
12点

つーか、AEロックボタンついてんじゃん
ちなみに、ソニー機はもっと所有使用してきてるよ。
近距離手持ちでフォーカスロックなんてありえねーし。
機能じゃなく、適切な設定を答えてあげたら?
あ、そっか、Logifool!くんは何も持ってないんだっけか
書込番号:21791864 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スポット測光使うならAEロックしたほうが良いかもね。
ソニーってフォーカスロックって言うのはシャッター半押しのことでしょうかね。
シャッタ半押しでフォーカスロックする、またはしない機能もあるけどAELも独立して設定するので、言葉としてはAEロックが妥当な気がしますね。ちなみにデフォは自分のα7Uはオートでした。オートというのはAF-Sの時には半押しでAEロックされ、AF-Cの時はAEロックされない状態ですね。
書込番号:21792441
0点

なかなか昼間に撮影できず、夜に部屋の明かりだけで撮影してみました。
RAW+JPGでISO800で撮影。データをImaging Edgeで表示。
RAWデータ:ピントが合っているところは問題ないがピントが合っていないところはカラーノイズが目立つ。
JPGデータ:RAWと比較しカラーノイズがほぼない。除去されているだろうがそれを感じない。
同じデータをLightroomで表示すると両方ともImaging EdgeのRAWデータと同じような状態。それでもJPGのほうが少しノイズが少ない。
逆光の話から少しずれますがRAWで撮影するとノイズが発生することがわかりました。
ちなみにこの時はDレンジオプティマイザーはOFFです。
書込番号:21792552
5点

>捨てハンでレビューとか書いたりAFや画質が悪いとか言わないほうが良いよ。
誰の事言ってんのか知らんがそんな奴いるんだーへー
まあ、俺には関係ないこった。
つーかまさかとは思ったけど半押しAFロックのことかー 笑
やっぱそんなレベルだったんだなー
ってことはAF-Sなんだねー 笑
>ジョージ.Kさん
アウトフォーカス部にカラーノイズが目立つのはソニー機の特徴だと思う。
以前から指摘してるんだけどね
書込番号:21792765
6点

>ジョージ.Kさん
しっかりraw 現像すれば、ソニーも、皆さん方があげているようなニコキャノの写真と変わらないように見えますよ。
書込番号:21792776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WINDくん
あのねー、一応スレ主さんのレベルでなるべく簡単に、顔に露出を合わせる方法で説明してあげてんのよ。
それくらいわかるでしょ?
あまり多くを言わせなさんな。
書込番号:21792957
11点

>ジョージ.Kさん
私のα9では、同じ写真のRAWとJPEGのImaging Edgeでの表示については、編集前、現像前であれば、比べても明確な差がわからないぐらいです。
キヤノンでも、純正ソフトのDPP4使用時にRAWとJPEGで画面表示上の差は気になるほどにはありませんが、同じことです。
それがジョージ.Kさんのでは全然違っているとのこと。上げられた画像はモニター画面をキャプチャしたものでしょうか。確かに随分違って見えます。
ここまで違うとジョージ.Kさんのカメラや現像ソフト、故障とか設定がおかしくなっている可能性もあるように思います。
キヤノン6Dあたりとそこまで差があるのもおかしいと思いますし、とりあえず、ソフトのクリーンインストールやカメラのメーカー点検はされたほうが良いと思います。
書込番号:21793089
1点

>なかなか昼間に撮影できず、夜に部屋の明かりだけで撮影してみました。
話をそらしますねー。暗部のみが持ち上がっているという指摘は徹底スルーですか。まあ、新たにアップされた画像からわかることもあります。それはあなたがImaging Edgeの使い方を誤っていないということです。RAWとJPEGの2枚を比較してもRAWから現像した画像の暗部が大きく持ち上がっている形跡はありません。それなのに最初にアップされた画像は暗部のみが大きく持ち上がっている。てっきりImaging Edgeの設定に問題があると思っていましたが違っていました。もしかしてあなたのお持ちのα7Vは明るい窓際にいる被写体を室内からストロボなしで撮っても日中シンクロばりの写真が出せる魔法のカメラですか?
発言もいろいろ不思議ですね。無料のImaging Edgeはともかく、有料のLightroomまでお持ちだし、カラーノイズを指摘できる目もお持ちだ。素人ではないですよね。ところが「逆光で顔が暗くなっているところをカメラが自動でシャドー持ち上げているならノイズの理由は納得です。」とも書いている。これ素人の発言ですよ。最初に「設定:絞りF4.0、SS1/100秒、IOS640」と書いていますからAUTOで撮ったわけじゃないですから。「結局測光モードがマルチになっていたので暗い顔の部分が明かるなってただけ?」これもそうですね。測光モードがマルチだと逆光の顔が明るく写るなんてちょっとカメラをかじったことのある人なら絶対出てこない発言です。
要するに故意に暗部のみを持ち上げたということを隠したいんでしょう。だからそれ関連のことになると素人を装って「僕あんまりよくわかんないんですけど」という調子で書き込む。隠すことがないことについてはつい地金が出て腕自慢がぽろっと出てしまう。画像も発言も出せば出すほどぼろが出るという好例ですね。興味はうせたので私はこれにて退出します。
書込番号:21793120
36点

リタイヤーさんの発言に超イイねですね。
明らかにスレ主は、最初の写真は、かなりの逆光で故意に人物をアンダーで写して、現像ソフトでうまく、人物のみを露出補正して見せて、このカメラの高感度耐性が悪いように見せかけています。普通にEVFであのような状況で覗けば、DROが例え、オンでも人物は、かなり、暗く見えるはずで、よほどの初心者でない限り、プラスに露出補正を掛けていますが、露出補正が0であるというのもその根拠ですね。
書込番号:21793239
23点

>WIND2さん
>今回のシチュエーションなら測光をスポットか中央重点にして、・・・・露出補正も若干プラスに振ってあげたら?
御意です。私はスポーツ撮りですが逆光の傾向がある場合は、その様にする事が多いです。
>プロロジックさん
>Dオブティマイザーが無理矢理上げているので、ノイズが目立つのです。故障でも間違いでもありません。
御意です。当たり前ですが、周囲が明るくてもISO感度の設定が低くてもシャドー部は(現像時に後からでも)無理に持ち上げればどんなカメラでもノイズが出ると私は実感しています。
>人物が適正露出で撮像されているかいないかです。
ですね。露出補正かストロボ、「やっちまった」場合に備えてRAWで撮影してソフトでノイズを誤魔化すってことでしょうか。
>hiro*さん
>キヤノンは、現実よりも、コントラスト、色がだいぶ変わるので、それに慣れていると、違和感は、必ずあります。
私は各社使ってソニーの緑の強さに閉口しました。人肌ばかりか、風景の水面も緑が強くなりました。
まぁこれもRAW現像であらかたは解決。
>依然は、ニコンの人は、キヤノンは、色が変わって変、とよく言っていましたが、ソニー、キヤノンでも、同様だと思います。
キヤノンの長い私から見ると「ソニーは緑が強く(照度が上がる程緑が強くなる)ニコンは黄色が強い。」と感じます。ソニーが長い方、ニコンが長い方から見るとどうなるかもそれから想像は出来ます。
ユーザーが一つの銘柄で「純粋培養」されてしまう弊害もあるとは思います。そして、各社とも「その会社の色」は一度決めると中々変更出来ない。(イキナリ変更すると返って信用を無くします。ソニーの緑が強いのも新機種になるに従い少しづつ改善されている様に感じています。)
>補正できれば、もとデータはソニーの方が広いので、よい写真が出来ますが、ほぼオートだと、このみが別れるのかも。
元々の生データの有効な部分のサイズが大きく(ダイナミックレンジが広い≒ノイズが少ないという事)、それに最初から変な脚色がされていないのならば、あとから弄れる範囲が広いので、玄人っぽいカメラと言えると思います。
> ジョージ.Kさん
皆様のアドバイスに良いモノが沢山ありますね。
先輩方の仰せは測光方式を意識し、露出補正も意識すると言う事でしょう。それに私なりの追加は
1)ストロボの有効活用。そもそもの影の部分にも幾らか光を当てる事です。
2)RAWでも撮っておくとRAW現像で救済出来る範囲も広い。
と言う事です。
書込番号:21793308
2点

皆さん真面目に返答されているが、残念ながらネットの情報は玉石混合です。自分で取捨選択するしかないでしょう。
フルサイズ機ではどのメーカーであれ通常の撮影で、この程度の感度ではノイズは問題にならない。
最初の写真見ても85mmの撮影にしては手前の深度が深すぎる。
Exifはどのソフトで書き変えたのかな。
書込番号:21793427
12点

>スレ主さんのレベルで
あんたよりも遥かにスレ主のほうがレベル高いけどサンプル見てわかんないの?
あ、解る訳ないか・・・
別にスレ主の発言やサンプルに不自然なとこはないけどな
>ジョージ.K氏
ご覧のようにソニー信者という人種は少しでもネガティブな事を記述すると寄ってたかって叩き出す人種。
機種機材云々ではなく、即刻ソニーから買い替えたほうが良い。
良質なサンプルも出せないにもかかわらずに叩き出すから。
逆にリタイヤー氏のサンプル、JPEG撮って出しと謳いながらEXIF無し。
記述設定が信用できるのか?
少なくともEXIFが皆無であるからJPEG撮って出しではない。
こちらのほうが疑うべき事項である。
特にISO感度に関しては。
>ISO 1000でも3200でもピクセル等倍表示ではノイズは目立ちません。
閲覧側でピクセル等倍で観れなければ無意味
価格でのA7-3とA9の他サンプルを見てまわったが、ISO400でもノイズが目立つサンプルは複数ある。
>6084氏
乳児の撮影にストロボ使用を推奨すんなって
書込番号:21793468
13点

たしかにWIND氏よりもスレ主さんのレベルのほうが遥かに高いけど・・・・
質問の内容が悪意が無いのであれば超レベル低い初心者レベルでしょう?
書込番号:21793624
8点

Canonは「記憶色」、Nikonは「記録色」、Sonyは「高繊細のちょいメルヘン色」でしょうか。
キヤノンは肌色が綺麗に写ると評判ですし、各社絵の方向性に違いをだしているでしょうが、
ノイズ感やキヤノンの絵に近づける場合は現像が一番現実的かと思います。面倒ですが(><)
それ以外でしたら
・多くの皆さんがおっしゃる通り、撮影スタイルを変更して低感度撮影も含めイメージ通り撮影ができる環境で撮影する
・自分好みの絵に設定して撮影する
・α以外のカメラを使うか、6Dを今まで通り使う
・αを現状のまま使い続ける
選択肢はこれぐらいかと思います。
撮影者がカメラに歩み寄るか我慢するか、他の機種にするかなんでしょう・・・
話しが少しそれますが、現像ソフトによってもノイズやジリジリ感の出かたがかなり変わります。
ライトルームやフォトショですとソニーの現像ソフトと比べて、写真にシャープさはあるもののノイズが少し乗っかってきます。
等倍で切り取りした写真の中にある「駐停車禁止」の標識など、ジリジリ感が半端なくでたりもします。
ここまで凄いとノイズ除去だけでは対応できないのでレタッチをしないといけなさそうです(><)
書込番号:21793683
4点

皆さんごめんなさい。訂正させてください。
出した比較画像、左が「light room classic CC」で、右がソニー「Image Data Converter Ver. 5」です。
ISO800で撮影。
追加画像が「Photoshop CC」 となりますm(__)m
書込番号:21793740
1点

>6084氏
乳児の撮影にストロボ使用を推奨すんなって
天バンとかディフューザー使ってもだめなの?(真面目に質問)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21784650/ImageID=2988868/
書込番号:21793746
1点

>キヤノンの絵に近づける場合は現像が一番現実的かと思います。面倒ですが(><)
無理に合わせなくても良い場合もあると思いますが、写真を混ぜて使う場合は色を近づけるのは面倒ですが必用だと思います。
私の場合は、トーンカーブをRGB別にして、緑の傾き(厨房の算数のy=axのa)を少し小さくし、青を更にほんの少し小さくして対応しています。ただ、このやり方で顔色が改善すると、周囲がマゼンタ被りするとの指摘が他の方からあり、実際にそういう傾向にあります。
書込番号:21793768
1点

追伸、
私はトーンカーブを添付の様にしてソニー機のRAWファイルを現像してキヤノン機と色が揃う様にしています。
ソフトはシルキーピックスPro8です。これが絶対とか完璧とは思いません。ご参考まで。
書込番号:21793792
1点

あと誤解の無い様に追記します。
トーンカーブの表題に「ソニー機緑被り対策」云々とありますが、これはシルキーピックスのプリセットではなく、私が自分で命名して書き込んだ表示です。ソフトハウスがそういうプリセットを供給している訳では有りません。
書込番号:21793813
1点

>Logifool!氏
それにしても相変わらず口だけやな 笑
君自身の思考とコメントが初心者丸出しって事にまだ気が付かないのかね
書込番号:21793837
7点

なかなか収束してないけど、
提供された分の情報だけから推定すると、ISO800ごときの撮影で http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21784650/ImageID=2988462/ のようになっちゃうということは、ぶっちゃけ撮影がダメか、現像がダメか、またはその両方です。
何処がどう問題なのか?はもっと詳細を晒してもらわないと切り分けできない。切り分けたければ、だけど。てか、そんなこと、RAW撮影するくらいのヒトならkakakuなんかで訊く前に当然わかってやってるはずじゃないの?
書込番号:21793877
14点

>ジョージ.Kさん
上にも記しましたけど
私もa9での撮影時、rawデータで、ニコンのDf、D3sと比べて、iso800でノイズが多いと感じたことはあります。またjpegはraw よりノイズは少なくいです。
しかしながらlightroomでのノイズ調整時には、a9のrawデータは比べて、耐性があると感じ、結局は同じクオリティで現像できます。
なので要はsonyは
方針として、rawデーターはエンジンによるノイズ消しは控えめにあえてしているのではないかと思ってます。
書込番号:21793885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレは色々な意味で勉強になります。どなたか整理していただけると有難いのですが…。
窓の外の明るさに引っ張られて、赤ちゃんの顔は露出アンダーになっている。そのアンダーが何かによって持ち上げる処理をされている。ノイズが出ているのは、その持ち上げ処理のため……というのは、大半の方の共通する見方でいいんですよね。
その持ち上げ処理をしたのは、@「D-レンジオプティマイザー」(デフォルトでONになったまま)なのか、Aご本人なのか−−で、意見が分かれているということでしょうか。
ご本人が「シャドー補正はしていません」「RAWで撮ってますが後から全体の明るさも上げてもいません」と書かれていますので、これを信じれば、@「D-レンジオプティマイザー」が暗さを調整したことでノイジーになった…ということになりますよね。私もこの流れは自然と思います。
ただ、色ノイズが指摘できる、RAW現像にも慣れているなど、色々とカメラの知識が豊富に思えるスレ主さんが、背後に明るい光がある、逆光といえるこの状況で、デフォルト設定のまま、(普通なら)赤ちゃんの顔がアンダーになることに気付かずにシャッターを切るというのも、少し不思議な気がしています。露出補正をいじったり、コントラストを弱くしたり、僕のレベルでも考えることをされていない…。さらに、測光の設定も未確認のまま撮影しているということについては、僕なんかのレベルでも「え?」っていう感じなんですが…。6DUからフルサイズを操ってきた方なのに…。
ISO640とISO12800を比べて「それほど変化がない」という書き込みをされているのも、私には気になっています…。
WIND2さんの鋭いご指摘は「さすが」というほかないのですが、スレ主さんに対してちょっと不思議感は残っております…。(スレ主さんは実は撮影については素人さんで、撮影素人さんでも色ノイズとか、RAWの話は堂々とできるのだとすれば、私の疑問は氷解しますが…)
PS: あと、私からの素人の質問になりますが、RAWで撮影した場合でも、「D-レンジオプティマイザー」ONの場合は、その効果が効いた形でRAWデータに記録されるということが前提になっていると思うのですが、そういう理解でよいのですよね?
書込番号:21795100
2点

>鳥が好きさん
スレ主さんが使っていたカメラは6Dですよ。6D2ではありません。
書込番号:21795122
0点

あ。6Dでしたか。そこの部分、訂正します。スミマセン。
6Dよりもひどいって言ってるのでしたか…。
書込番号:21795126
0点

ついでにもう一つ。
被写界深度の深さについては、私も気になりました。
書込番号:21795154
2点

>鳥が好きさん
> PS: あと、私からの素人の質問になりますが、RAWで撮影した場合でも、「D-レンジオプティマイザー」ONの場合は、その効果が効いた形でRAWデータに記録されるということが前提になっていると思うのですが、そういう理解でよいのですよね?
「DRO」ON/OFFでRawデータに違いが出るか、という意味では違いが出るようです。
Lightroom等の「DRO」に対応していないRaw現像ソフトを使う前提では、「DRO」OFFが推奨されます。
PhotoshopとLightroomの連携で写真を仕上げる | デジタルフォト&デザインセミナー2015 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/event/dpds/2015_1/8934.html
> このようにLightroomには反映されない機能を、メーカーごとにまとめてみました。これらはLightroomでの調整を念頭に置く場合はオフにしておいたほうがいいでしょう。
書込番号:21795155
4点

>じよんすみすさん
分かりやすい情報をありがとうございます。私はそのあたり、まったく不案内だったので…。
自然に理解しようとすると、「D-レンジオプティマイザー」ON→RAWで撮る→RAWデータに「D-レンジオプティマイザー」で補正された値が書き込まれる→それをそのまま現像した→暗い部分が持ち上げられておりノイジーになった−−と理解するほかないのかなと、思っていました。
しかし、ご紹介のサイトを読みますと、「D-レンジオプティマイザー」ONであっても、スレ主さんご利用のLightroomでは、その効果は反映されないように書いてありますね…。
だとするとですよ。RAWから暗さを持ち上げずに現像したというスレ主さんの写真がノイジーであり、逆光なのに顔が明るい原因は「D-レンジオプティマイザー」が暗い部分を持ち上げたからではない−−ということになりますね。
う〜ん。こうなると、逆光なのに、何故顔が明るいのか…。
スレ主さんが暗い部分を持ち上げてノイジーにしてしまったという説をあながち否定できない気がしてくるのですが…。
書込番号:21795216
6点

自問自答しながら連投するのも叱られそうですが…
結論として、私は次のお三方に一票ずつ投票します。
>リタイヤーさん
>最初にアップされた画像は暗部のみが大きく持ち上がっている。
>要するに故意に暗部のみを持ち上げたということを隠したいんでしょう。
>candypapa2000さん
>かなりの逆光で故意に人物をアンダーで写して、現像ソフトでうまく、人物のみを露出補正して見せて、
>このカメラの高感度耐性が悪いように見せかけています。
>もういっちょさん
>Exifはどのソフトで書き変えたのかな。
後味は極めて悪いですが、たいへん勉強になりました。
いや〜、情報戦争ってのは、ここまでやるんですね…。
書込番号:21795267
11点

スレ主はきちんと書き込みしている。
その書き込みをあたかも書き込みしていない事にして自己完結か・・・
明らかな悪意を感じるね。
ま、ソニー板ではいつもの事だが。
書込番号:21795318
6点

>明らかな悪意を感じるね。
もし、私のことでしたら、私に悪意はございません。
論理的に考えれば、こう考えるほかないと思ったことを記したまでです。
ソニーへの義理もありません。
尚、WINDさんの作例、知見の広さはいつも感心して拝見しています。
書込番号:21795348
5点

悪意が無いと言うのならスレ主のコメント、レスを
最初から全て読み直してみてくださいな。
書込番号:21795381
5点

DROはオートになっていたけれど、現像時に外してもトーンの変化は無かった(=DROは働いてない)となりますが、この状況で全く働かないのか?とは思ったり。
撮影時にかけようがかけまいが、現像時開いたRAW
にLv5とかかけたら変わるんじゃないかと思うのですが純正ソフトを使わないのでパラメータ(1〜5、オート)をどんな感じでかけるかが分かりませんw。
7Vの感度640〜800のシャドー部の画質云々の話ではあるのですが、スレ主さん的には今迄使ってきてる6Dでの滑らかにならない=同じ様には撮れない=
困ると言う事なので、多分両機をお持ちのスレ主さんがテストするのが一番早いと思います。
※もともこもない意見ですみません。
でも結果は知りたいので是非( ´θ`)
ノイズはISO640でアンダー目のシャドー部分(さらに等倍)だったらこんなもんかと思いますし、α73でまだ有りませんが、薄暗い悪条件とかでアンダーめの人物撮影でノイズの一種なのか墨っぽくなる事も有ります。
適はフク2011さんのキャノン風位が一般的(個人的には足裏の中心位)かなと考えるとかなりアンダーです。6Dがこの状態で良好な塗り絵にならない撮って出しを作るのであればそれはそれでCanonのエンジンが優秀なんだと思いますので見てみたいですね。
前回レス同様取り敢えずDRO的な物は両方切ってRAW+JPGで撮ってまずはJPGを比べる。
同じ現像ソフトで現像パラメーターを合わせて必ずノイズ除去オフ。それでソニーとCanonのエンジンの味付けや処理がわかる。
あと逆光の撮影の仕方ですがスポット、マルチどちらでも画面に占める人物の割合(寄ったり引いたり、左右だったり)で構図が微妙に変わる状況でマルチにしろスポットにしろAEが入る為、必ず構図が変わる度に露出補正やAEロックの手間が入るのは面倒じゃないですかね、それに露出がバラつく原因になりませんか?
せっかくのEVFで露出が視覚化されてる利点を使ってマニュアル露出をした方がRAWでの後処理も楽だと思います。
咄嗟に撮る時は撮れてる事が大事なのでAEで良いと思いますが、意図した明るさやトーンが明確にある場合はマニュアル露出の方が早いですよ
あと挙げた比較サイトで太陽マークでのSS速度の違いですが、あれはライティングの光量を落としてたり、
6D系の最高SS速度1/4000の頭打ちで変えるしかないですね。その分F値が基本の5.6から8〜と大きくなっています。ただミスなのか、ゲインアップする高感度になるにつれて機種により不安定なのか?明るさが揃わないのか…?は分かりませんが順当に行ってないところがあったり(眠気まなこなので明日にでも再度確認)。
85mm をAPS -Cモードでってオチはないですかね。
書込番号:21795476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
>ま、ソニー板ではいつもの事だが。
新規アカウントの人が該当メーカーを否定的に扱って書き込みした場合の反応。どこのメーカーの板でも同じようなもんだと思いますよ。
見る目がないのか、私はスレ主さんの最初の写真、一部拡大ですし、普通の範疇に思えています。
外からの光と部屋の照明、露出の具合、普通に撮れそうな写真だと・・・
ちょっと前のキヤノンカメラ、肌色のノイズを塗り絵のように修正していたとも思いますし、赤ちゃん写真ならキヤノンが手っ取り早いとも思っています。新規アカウントの人だけど素直な感想であって、好みの差ではないかなぁと・・・・
残念だなと感じた時に、新規アカウントでもって、何の配慮もなく書き込む気の利かない人なのか、
この製品は大したことないですねぇってなことを広報したいアンチなのか、
情報量が少なくて、まだ判断できずにいます。
スレ主さんの追加書き込み、楽しみに待ってる状態です。
PS
純正現像ソフト上でのRAWと撮って出しJPEGの画質差は不思議です。純正現像ソフトのデフォルト設定なら殆ど撮って出しと同じはず。合点がいきません。
書込番号:21795488
8点

スレ主さんの言ってることが全て真実で、使い方があまりわからないようなら、
1、露出をプラス方向に振る
2、DROをオフ
3、クリエイティブスタイルをポートレートにする
で大分改善されますよ。
ソニー機はデフォだとコントラスト、シャープネスも高めなので6Dの肌と比べると汚く見えるかもしれません。
人肌には6Dの低解像、低コントラストがちょうど良いのかもしれません。
WBもオートだとソニーは寒色に振れる傾向にあるからケルビン値で合わせたほうが良いかもね。
あと6Dよりも画素数が高いから等倍で比較して「ノイズが・・・・」というのは間違ってますよ。
同倍率、同条件での比較なら初代7ならともかく7Vのほうがノイズが出ることはありませんので。
JPEGでイージーにキヤノンぽい肌を出すなら、
1、コントラスト、シャープネスを低めに設定
2、NRを通常〜強に設定
3、露出を高めに
4、WBでマゼンタを少しだけプラスに
これで近くはなります。
初めての書き込みのようですが、皆さん真摯に書き込んでくれているので個別に返信しないまでも、書き込みを見て試した結果をそれなりに書き込みましょう。
このまま放置だとネガ目的のスレだと疑われてしまいますよ。
書込番号:21795728
5点

>設定を眺めながら1つ気になったのはDレンジオプティマイザという設定がオートになっていました。
>WIND2さん がおっしゃられているDROってのと同じですかね?
(工場出荷時がオートなので全く意識していませんでした)
逆光で顔が暗くなっているところをカメラが自動でシャドー持ち上げているならノイズの理由は納得です。
1番疑っているDレンジオプティマイザですが、RAW現像ソフト(Imaging Edge)の中に
Dレンジオプティマイザの設定をいじるところがあったので
最初にアップした画像をオートになっているところをOFFにしたのですがほぼ変わりませんでした。
ってことはDレンジオプティマイザは関係なかったということ判断でよいですよね?
結局測光モードがマルチになっていたので暗い顔の部分が明かるなってただけ?
スレ主は、Imaging Edgeで設定をOFFにしても変わらなかったと発言していますが、これは、あっていると思います。
つまり、DROによる、逆光補正効果は、今回は、あまり効果がなかったということでしょう。
実際に窓際の逆光でDROをマニュアル設定でLV5で撮っても、せいぜい、この程度ですね。スレ主の写真のように顔があれだけ、明るくはならないと思います。しかも、スレ主は、AUTOでとってますので、LV5までの補正が効くことは、ないでしょうね。
結論としては、あとで、現像時に被写体の顔だけを持ち上げたとしか考えられないということです。
それから、このカメラのEVFは、撮影結果と覗いた時と、極端に変わるということはないですね。もし、極端に違うのなら、EVFの明るさ設定がかなり狂っているのだと思います。
書込番号:21795968
11点

>candypapa2000さん
たいへん分かりやすい例を示していただき、ありがとうございました。
ソニーのサイトで「D-レンジオプティマイザー」のオート設定について、「オートは画像が不自然にならない程度に設定されますので、効果はそれほど強くありません」と書かれています。
このため、赤ちゃんの顔をあそこまで明るくした原因が「オートのD-レンジオプティマイザー」とは考えにくいのではないかと思っていました。今回、写真を上げていただいたことで、その考えの裏付けが得られたと思っています。
>あとで、現像時に被写体の顔だけを持ち上げたとしか考えられないということです。
私もそう思うようになりました。
書込番号:21796022
6点

>>ま、ソニー板ではいつもの事だが。
>どこのメーカーの板でも同じようなもんだと思いますよ。
ご自身の使われている?或いは贔屓にされる銘柄を必死で守ろうとする方がどの銘柄にもおいでで、更にご自身には所有実体も使用実態も無い他の銘柄に出張してはそこの製品を腐して回る方すら各銘柄に居られます。
私なんか実際に買って使ってレビューを書いているのに、その批判的な部分が気に入らないらしく、その製品を実際に買ってすらいない方が私に対して「買わずにレビュー書いているだろ」みたいな因縁を付けて来た事がありました。
何時も思うのですが消費者がそんなにしてまで贔屓にしている銘柄を守る事は無いと思います。そんな事していると贔屓にしているメーカーに消費者が侮られます。
或いはそういう行為は裏返しに、ネガキャンと同じです。何方の場合も広告代理店の暗躍が疑われる所ですが、確証は無く、日本では法規制も有りません。
私は「メーカー各社vs消費者」では利害対立が存在し、「使うお道具の銘柄の異なる消費者間」では利害は一致していると考えています。
消費者同士は使うお道具の銘柄が異なっても協力し合いたいと思います。
書込番号:21796121
5点

先程の写真、どうも、フォーカスが甘かったので、もう一度、アップします。
Imaging Edgeは、DROに完全に対応しているようで、例え、AUTOで撮っても、OFFの状態、AUTOの状態、マニュアルで最も効果を効かせた状態を現像時に設定できるので、今度は、一枚だけ撮って、それぞれの状態で現像してみました。
書込番号:21796141
5点

>ソニー機はデフォだとコントラスト、シャープネスも高めなので6Dの肌と比べると汚く見えるかもしれません。
>人肌には6Dの低解像、低コントラストがちょうど良いのかもしれません。
認識の違いで、私なりのかなり乱暴な極論ですが・・・
ソニー機→低コントラスト、シャープネスは低め(強調していない)、高解像度=後からの調整代が広い(ある意味玄人好み?)
キヤノン機→高コントラスト、シャープネスは強め(予め強調)、低解像度=後からあまり調整しなくてもスグ使える(ある意味アマチュア向け)
>人肌には6Dの低解像、低コントラストがちょうど良いのかもしれません。
人肌は色味の問題が大きいと私は認識しています。この問題に限っては「ソニー機が玄人好みである」と言う評価は私個人としては出来ません。根本的な問題に思います。
書込番号:21796154
1点

暗いところを意図的に明るくしてノイズを出していると思っている方いらっしゃいますが、
これについてはなにを言ってもダメだと思うので特にコメントはありません。
α7IIIを今後使い続けるために自分の中のモヤモヤを解消するために相談しました。
もし気分を害された方いらっしゃったら本当に申し訳ないです。
皆様さまざまなご意見ありがとうございました。
自分なりに結論出しましたのでご報告。
まず、Dレンジオプティマイザーは無関係です。
そしてRAWで撮影すると必ずノイズが発生していました。
最初に投稿した写真のように窓を背にとるとより一層強くでます。
lightroom(お試し版)でノイズの処理をするとノイズが消えるのはもちろんですが、
肌の質感等は失われておらず、6Dを使っていたときのような写真になりました。
結局、6Dがうまいこと処理していたことを知らず、そこと比較して騒いでいただけです。
話の辻褄合ってなかったらごめんなさいですが私はこれで納得できました。
後は念のためRAW撮影時のノイズ量をメーカーにも確認してもらおうと思います。
現像ソフトとの切り分けのためlightroom入れてみましたがImaging Edgeの操作性が
悪かったこともありこれはお買い上げです。素晴らしいですね。
書込番号:21796376
9点

>ジョージ.Kさん
お役に立てず申し訳ございません。
さて
>RAW
文字通り「生データ」なんですね、ノイズ処理もPCソフトでセルフサービスでやるのが前提って事なんでしょう。
>結局、6Dがうまいこと処理していた
そこがキヤノンの商売のしたたかさ。後処理に時間的に手間が掛け得られない(或いは出来ない)方、撮影枚数=処理枚数の多い方、凝った後処理には関心の薄い家庭的なユーザーには、そうした所で、キヤノンには人気があるのだと思います。
ただ色味に関してはキヤノンはボディ内で「上手いこと処理」しているのではなく、カメラボディやレンズまで含めて品質管理として色味を良く管理している様に私は感じています。
>LR
私は操作性が好きになれずLR5でオシマイにしてしまいました。
ソニーユーザーはCapture One 10も無償で使えます。またDxO PhotoLabもソニーユーザーの間で評判が良いと感じています。(緑被りが簡単に改善出来る様です。)
書込番号:21796471
2点

本人が納得したんなら解決だね。
>これについてはなにを言ってもダメだと思うので特にコメントはありません。
それで正解
書込番号:21796521
8点

>鳥が好きさん
>赤ちゃんの顔をあそこまで明るくした原因
部屋の照明だと思います。
スレ主さんの写真は窓際で、普通に撮影しただけだと思います。
一般的な明るさの部屋ならcandypapa2000さんの写真のような極端な逆光にはならないように思います。
>ジョージ.Kさん
疑問が一つあります。なんかモヤモヤしてます・・・
RAWとJPEGの比較画像を上げておられますが、特にRAWのは一体何でしょう?
価格コムの掲示板にアップロードできる画像ファイルはJPEGとPNGだけなので不思議だなと思っています。
純正現像ソフトで現像後のJPEGでしょうか。
書込番号:21796524
1点

>〜赤い自転車〜さん
私の説明不足ですね。JPG撮って出しとRAWをImaging Edgeでなにもいじらず現像したものです。
RAWのノイズの見え方は現像しても同じだったのでファイル形式はJPGですがRAWの状態と同じです。
書込番号:21796560
2点

>ジョージ.Kさん
了解しました。
撮って出しJPEGと純正現像ソフトのデフォルト現像はほとんど同じ、似たようなもんだと思っていました。
まあ、私は気付かないぐらいなので、私にとっては同じなのかもしれませんが、気づいてしまうと結構な差があるもんですね。
今後は、気付けるかどうかはわかりませんが注意しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21796593
0点

納得できる絵作りになったようで何よりです。
6Dよりも高精細ゆえに余計にノイズ感を感じやすくなると思いますが、レタッチ耐性は6Dよりも驚くほどあるので、現像も楽しく行えるのではと思っています♪♪
スレ主さんのおっしゃる通り、意図的に明るさを持ち上げなくてもノイズ感はでたり(><)
ISO800で撮影
書込番号:21796615
4点

DROのON/OFFでRAWデータに影響があるかどうか検証してみました。
他社の似たような機能でRAWに影響があるという理由で、SONYのRAWでも影響がある
と断言するのは如何なものかと思います。
結論から言うと、影響は無い、です。
まぁシロートのやることですから信じるかどうかはイワシの頭程度と言うことで…(^_^;)
α7R2、FE90MACRO、RAW+Jで撮影、Mモード、f8、1/8秒、ISO200
窓を背景に右側はダンボール箱の中で日陰になっています。
1枚目撮って出しのJPEG
上DRO=OFFで撮影、下DRO=Lv5で撮影
2枚目Imaging EdgeのEditでRAWを開いた画面
上DRO=OFF、中DRO=Lv5、下DRO=Lv5で撮影してDROを「切」にした場合
3枚目Adobe Photoshop CC 2018でRAWを開いた画面
上DRO=OFFで撮影、下DRO=Lv5で撮影
それぞれフォトショップで合成してアップロードのため圧縮強めです。
等倍で見られるようにExifはダミーを付けておきました。
書込番号:21796661
2点

>〜赤い自転車〜さん
ご指摘、ありがとうございます。
candypapa2000さんの写真が、このスレ冒頭の写真と条件が違うことは、ご指摘の通りと思います。
ただ、スレ主さんの写真は、「昼間の快晴日」とのこと。
写真の上部をトリミングしているため、もっと窓の上の部分からも光はカメラに入っているはずです。
そもそも、外からの光がしっかり入っている状態でなければ、「昼間の快晴日」という条件を書き込む必要はないでしょう。
部屋の照明とは、光の強さは全然違うはずです。
顔の部分がこれだけ見えていれば、窓の外に写っている部分はもっと白くなっていないとおかしな気がしています。
〜赤い自転車〜さんが上げてくださった写真も、背景は白くなっていますよね。
こちらが普通ではないのでしょうか。
私は依然として疑問ですが、断定癖は私の短所とは思っています。〜赤い自転車〜さんのように、冷静に真実を見極めようとする姿勢には、敬服いたしております。
書込番号:21796666
6点

納得出来る結果で良かったですね。
今回は挙げられた画像の切り取られた等倍1部分と
状況(昼間の快晴)と言う情報から窓からの光に対して逆光だと早合点したところが間違いでしたね。
実際は外光に釣り合う位の室内光も有り、DORが働く状況ではなかったんでしょう。
スレ主さんにとって撮って出しでそのまま使うには
6Dの方が良いと言う事の様ですが、せっかくの良いカメラなので積極的にRAW現像も楽しまれては如何でしょう。
ある程度好みのトーンが決まれば現像プリセットを作っておけば即適用、調整や書き出しの手間と時間は有りますが、かなり細かく意図したイメージに近づけます。
DROについては切った方がと言う意見もありますが、
暗部が持ち上がっても問題ない感度域でしたら、撮って出しJPGには非常に有効です
その反面RAWではDROがかかってて丁度良いという
場面では実際アンダー目にとってしまう事も多いで注意が必要です(ある意味ハイライト基準の露出の取り方)。
後はポートレートモードやクリエイティブスタイルからさらに自分好みに調整して出来るだけ6Dにトーンを近づけられたら良いですね。
書込番号:21796792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手のスレは、いつも一見さんなので、微妙な展開になるのは世の常ですね。
もやもや^^
書込番号:21799811
4点

>ジョージ.Kさん
解決ってことですが、
蒸し返すようでしつれいします。
要するに、RAWの画像とそれをJPEGにした画像の違いってことでしょうか、
確かにRAWの画像には、低ISOでも暗部にはノイズが見られますが、
これって、自分は問題にしていません、カメラの画像エンジンなり現像アプリできれいな画像になれば良いと思っています。
ただ、モヤモヤなことは、EOS 6DのRAW画像はISO800でもノイズが見られないのでしょうか?
書込番号:21799947
9点

>レンホー氏
>EOS 6DのRAW画像はISO800でもノイズが見られないのでしょうか?
ないのではなく、ここまで・・・ってことじゃないかな?
確かになんでこんなにノイジーなのって感じるよね。
書込番号:21800446
6点

>ジョージ.Kさん
皆様・・
今日7M3を持ち出して、息子のバスケの試合を撮影してきました。
取り込んだRAWファイルの画像を見ると、何だかいずれもノイジー。
ISOは1600固定で撮影したので、それ程出る訳ないと思っていたのですが、ノイズが酷くてボツになるカットが多くて、「7M3 ノイズ」で検索したらこのスレに辿り着きました。
このスレ、以前拝見しておりましたが、随分と盛り上がっていたのですね・・
さて、あらためて皆さんのご意見を眺めていくうちに、アレそういうこと?と感じ、
同時保存していたJPEGファイルを見てみたら、随分とまともな画。
7M3はカメラ内で随分と頑張っているようですね。
サンプルとして、ゴール部分を切り出した写真を上げておきます。
Lightroomで処理しています。
撮影時、クリエイティブスタイルはスタンダード。
RAWはカメラプロファイルで標準を選択。JPEGともトリミングのみ、他補正なし。
僕の悩みは、なんとなく解決しそうです。
書込番号:21887604
2点

>whgさん
アップしていただいた画像を見て、フルサイズにしてもISOが1000前後の場合は、m4/3と比べて劇的に良くなる事は無い事が良くわかりました。
どうもありがとうございました。
尚、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.46099606642670576&y=0.9511999097153272
を見ていただければ、私の感覚がそれほど間違っている訳ではない事をお分かりいただけるのではないかと思います。
書込番号:21887692
1点

まずは、お詫び。
ISO1600固定としておりましたが、サンプルとして上げた画は1250でした。
訂正します。
>量子の風さん
比較画像のURLありがとうございます。ダウンロードして眺めてみました。
確かに以前に比べたら、僅かな差となりましたね。
僕はMFT機でもバスケを撮っていましたが、その頃はISOを上げられなくて残念な思いをしておりました。今ならバスケ撮りに使えるかな・・再考の余地あり ^_^
7M3を入手したのは、高感度性能とAFに魅力を感じたからです。
初のフルサイズ機。
ノイズの出方が穏やかで、今や最速・高精度と言える程のAF追従性能。
これが事実であれば、僕の用途として申し分ない。
AFはいいですね。申し分ない。
高感度。今回はそれほど高感度域でもないですが、できたら6400くらいまで
ノイズってなんですか?それくらいの出方を望んでいたので、意外と多いなと
感じています。望み過ぎでしょうか?
書込番号:21888666
0点

>whgさん
2000万画素のマイクロフォーサーズの画素ピッチが約0.0033mmで2400万画素のフルサイズ機のそれが0.006mmなので、もし高感度域でノイズ感が画素ピッチに比例するとすると、フルサイズのISO6400はマイクロフォーサーズのISO3200となると思いますが、その様に考えると、マイクロフォーサーズユーザから見れば、「できたら6400くらいまで
ノイズってなんですか?」というのは全くもって無理ではないかと思えますね。
尚、フルサイズの85mmF1.8で撮影されているのであれば、オリの45mmF1.2でISOを下げて取っても解像感は少々落ちると思いますが、ほぼ同じ画像が得られるのではないかと思っています。
まあ、このように考えると、マイクロフォーサーズもフルサイズも多分皆さんが考えているよりは差は少ないと思うので、究めればフルサイズの方が良いのかもしれないですが、フルサイズに過剰な期待はされない方が無難ではないかと思います。
書込番号:21889328
2点

>スレ主さん
>whgさん
参考画像・情報有難うございます。
自身も主に室内球技撮影で、α7Vをリストアップしています。
今はISOを上げずに明るいレンズの開放で何とか凌いでいます。
書込番号:21901811
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
発売して1ヶ月が経ち、カスタムボタンの設定が落ち着いた人も多いかと思います。
そこで、皆様のおすすめのカスタムボタン設定を自慢してください。
私の場合は、ベタですが撮影時のC1にピーキング表示切換、C2にピント拡大を設定しています。
マニュアルレンズでも、快適にピント合わせが可能になりました。
書込番号:21783373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニカズさん
こんにちは
まずAF-ONボタンは押す間カスタム設定呼び出しです
普段はフォーカス関連の設定はAF-Sかつ拡張フレキシブルスポットですが、押す間だけAF-Cかつワイドになる登録をしています
登録画面でフォーカスモードとフォーカスエリア以外のチェックを外してます
コントロールホイールはISO感度、C4はAPS-Cサイズ切り替え、他は初期値です
書込番号:21783544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自慢も何もMFレンズだとダイヤルが2つも無用の長物になり自慢どころではない
オートNDはやっぱり使いにくい
お願いだからダイヤルに何かアサインさせてほしい。
次のアップデートでおなしゃっす
書込番号:21784191
1点

え!ダイヤルが?
書込番号:21784203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ設定はあまり弄ってませんが
割り当てのない下ボタンにaps-cクロップを割り当てました。
自分の用途だと1000万画素あれば十分なので
長さが足りない時に活用しています。
書込番号:21784741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントロールホイール:ISO感度
C1:APS-C 35/フルサイズ切り替え
C4:ブライトモニタリング
下ボタン:モニター明るさ
以下の2つは中井先生お勧め設定
マルチセレクターの中央ボタン:再押しAF/MFコントロール
AF-ONボタン:ピント拡大
ピーキング関連はファンクションメニューに入れてます。
右ボタンとAELボタンを使ってないので何かに割り当てるか思案中
書込番号:21784991
1点

投稿いただいた皆様、ありがとうございます。
APS‐C切換、使われてますね。
私は、PCにてトリミング派ですが、枚数多いと面倒になるので、このボタン設定を試してみます。
他にも投稿頂ければ幸いです。
書込番号:21785923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再生カスタムボタンも一応
C1はレーティング、C2は動画から静止画作成、他は初期値です
それと[画像送り設定]で[ダイヤル選択]を[後ダイヤル]かつ[画像送り方法]を[レーティング画像]にしてます
レーティングは1コマ再生画面でお気に入り画像を表示してC1を押すことで☆マークが付けられます
そんで1コマ再生画面で後ダイアルを回すと、☆を付けた画像だけをジャンプ再生できる便利機能です
また[画像送り方法]を[プロテクト画像]にした場合、1コマ再生画面で消したくない画像を表示してC3を押すことで鍵マークが付けられます
そんで1コマ再生画面で後ダイアルを回すと、鍵をかけた画像だけをジャンプ再生できます
書込番号:21785962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要望ですけど、フォーカスセット時の前ダイヤル(フォーカスポイント上下)と後ダイヤル(左右)を入れ替え出来るようにして欲しい(出来ないですよね)。
ダイヤルのカスタマイズが弱いというかほとんど出来ないのが惜しい。
書込番号:21785992
0点

AFまわりのカスタムですが、AFをAF-A、フレキシブルスポット、タッチでロックオンAFする設定にしておいて、
C1: AF/MF切替
C2: フォーカスエリア切替
AF-ON: 瞳AF
AEL: 押す間AF-C(押す間カスタム設定呼出で、フォーカスモード: コンティニュアス、フォーカスエリア: ロックオンAF、AFオン: する)
マルチセレクターの中央: ピント拡大
にしてます。これで自分がよく使うAF設定はだいたい網羅できてます。
書込番号:21787207
1点

SEL24105Gを良く使うので、フォーカスホールドに瞳AFを登録しています。
レンズにAF/MF切り替えスイッチがあるので、ボディには同機能は割り当てていません。(ピーキングはONにしています)
C1:フォーカスモード
良く使う機能なので、C1 or C2
C2:フォーカスエリア
良く使う機能なので、C1 or C2
C3:サイレント撮影
レストラン等で使用する場面があるが、稀なのでC3
AF-ON:瞳AF
フォーカスホールドにも瞳AFを割り当てているが、縦構図のときはフォーカスホールドは押しにくいのでAF-ONにも割り当て。
あと、フォーカスホールドがないレンズ(SEL55F18Z等)のときにも使用するため。
AEL:再押し登録フォーカスエリア
良く使うワイドエリアとフレキシブルスポット(拡張フレキシブルスポット)を1ボタンで切り替えるため。
フォーカスエリア登録をワイドエリアにしています。
(登録フォーカスエリアをフレキシブルスポットにすると、デフォルト位置からAFポイントを動かした際に、再押し機能が動作しなくなります)
中央ボタン:ピント拡大
MF時のみ利用
他の方の設定もぜひ参考にさせてください。
書込番号:21790429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





