α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,969
(前週比:-1,042円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 23 | 2020年1月27日 11:24 |
![]() |
29 | 13 | 2018年5月8日 20:30 |
![]() |
70 | 34 | 2018年5月1日 22:50 |
![]() |
16 | 5 | 2018年4月27日 01:12 |
![]() |
2 | 2 | 2018年4月26日 00:05 |
![]() |
63 | 18 | 2018年4月25日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Uから買い替えを検討しています。
買い替えと同時にSDXCカードの128GBで書き込み速度の速い物を新調しようと思い
探して見ると3万円前後と結構なお値段!これなら500GのSSDが買えちゃいますね
この機種はUSB Type-Cコネクターでパソコンにデータを記録できるようですが、
(Uでもできる?)
パソコンを使わずに USBから直接SSDに記録する事はできますか?
”メーカーに電話したくないので”何方か心の広い方〜ご教授お願い致します。
4点

出来るか、出来ないか?は解りませんが、カメラ本体側の書き出し速度がそれ程速くないので、SDXCの書き込み速度以上の速さは意味がありません。
書込番号:21780982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この画素数で128Gって必要?
32Gを複数使うのが速度、効率、コスト、安全面で有利
書込番号:21781063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

giant bananaさん、
> 機種はUSB Type-Cコネクターでパソコンにデータを記録できるようですが、 (Uでもできる?)
テザリングですよね。できます。Type-C じゃないですがα7M2でも出来ます。
> パソコンを使わずに USBから直接SSDに記録する事はできますか?
実施例、聞いたことありません。たぶんですがパソコンとの接続無しでは出来ないと思います。それが出来るカメラって他機種でも他社でもありましたっけ。。。
> メーカーに電話したくないので
そう書かれる理由、なんとなく想像力してますが、これはメーカーに直接訊かれたほうが良いタイプのご質問です。
書込番号:21781066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テザリングですよね。できます。Type-C じゃない
>ですがα7M2でも出来ます。
単なるUSBでの転送なんだからテザリングとは
言わんじゃろ。
書込番号:21781195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>giant bananaさん
遅くても良いから安いSDカードまたは
いまあるカードをそのまま使うって
ことですよね?そのデータをUSBで転送って
ことかと推測します。
ただ、連写しないならそれでも
良いかと思いますが、なるべく速いカードを
使う方がいいですよ。
先日カードを忘れて(こんなこと初めて
ですが)、万が一の予備カードを使ったの
ですが、超遅いカードのため、二、三枚の
書き込みでもかなり待たされました。
あ、ぼくのはα7RVですが、クロップして使っても
遅かったので、やはりカードは速いのが
良いなと痛感した次第です。
書込番号:21781281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.phaseone.com/ja-JP/Download.aspx
C1がつい先日読み込めるようになったのでテザー撮影できました。
機能は相変わらずですが、、
ケーブルがないのでUSBTYPEcの速度は試してません。
ライトルームは現在使用してないので解りません
SSDに直記録はできません
ですが発売予定のBMPCC4KがRAW動画をレコーダー無しで外部記録できるそうです。
この機能を今後発売されるであろうα7S3にも是非お願い致したい。
価格は35万以下でお願いしますソニーさん\^^\
ちなみにあたしは動画メインでRAW連射を全くしないのでサンディスク95MBで特に困ってません。
書き込みゲージを見ると0.7枚/秒ほど
書込番号:21781468
4点

>infomaxさん
秒10コマなら32Gなんてあっという間では?
GB単価もアマゾン見たら32GBが一番高コストでした。
今コスト的に安いのは128GBのようですね。
メモリフルによる撮影機会ロストや、抜き差し回数増加に伴う接触部の故障リスク増加など、個人的には容量大きい方が良いと思います。
書込番号:21781592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

心の広〜い方々の沢山の返信ありがとうございます。
私の説明不足で勘違いしている方もいるようなので補足します。
ごめんなさい
私の言いたかった事は撮影時のデータをSDを使わず
USB Type-Cで繋いだポータブルSSDに直接記録できないか?
と言うと事です
これができれば容量に悩まされることが無くなると思った次第です。
用語が解らず”USB Type-Cコネクターでパソコンにデータを記録できる”と書いた部分は
もえきゅんさんの投稿にある”テザー撮影”の事です。
調べたらリモート撮影とも言うらしいですが…
>infomaxさん
現在使用中のα7Uに64GのSDを入れてますがRAWで連射、動画撮影もすると途中で一杯になる事もあるで、
32Gじゃ ぜんぜん足りないんですよ〜
SDは一度入れたらトラブルでもない限り取り出したくないので大容量のものをと思ってます。
書込番号:21781782
3点

>giant bananaさん
勘違いの人、1号です(^_^;)
なるほどーそういうことでしたか。
うーん、やったこと無いってか、
考えたことすら無かったです。
SSDは線で繋いでおいて、どこかに
置いて撮影するんですか?
実現出来れば容量は心配しなくなりそうですね。
とりあえず自分はSDカードは256GBを
ヤフーショッピングの
5パーセントオフとポイントがガッポリの時に
買ったのでまぁ、かなり安かったですが、
それでも高いですよね(^_^;)
書込番号:21781841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ側にデバイスの機能しかなくUSBホストの機能も電源供給機能もないのでSSDに撮影データを直接保存する事は出来ないですね。ホスト機能のあるストレージであれば、後からカメラから直接バックアップできるのですが最近聞かないので、それも難しいと思います。
カメラ単体でのバックアップはSDカードへのコピーくらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:21782015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX10M4で使用していますが、256GBでもこの価格で買えちゃいますよ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B075456KQ2/
書込番号:21782154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん現状では直接はムリと言うことですね
ならばファームウェアの更新で何とかなりませんかね〜
簡単にできそうな気がしますが…
或いは、こんなのはどうでしょう
バッテリーグリップのような感じで、ユーザーで交換可能なSSDが入ってる
”SSDグリップ”どうですか?このアイディア!
このアイディアをタダで使って良いのでメーカーさん作ってください!
これも簡単に出来そう!
これがオプションで有れば売れると思いますけど〜
何でも簡単にできると思う楽観的過ぎる自分が怖い(^-^;
世界平和も簡単に実現しそうだ…
結局はSDXCの容量単価が下がれば必要無いんですけどね〜
世界平和は必要です!( ´∀` )
書込番号:21782177
3点

>giant bananaさん
内部に保存しない場合
主流は外着けメモリーでは無く
Wi-Fi等で飛ばす方法じゃないですか
PCかスマホ必要
書込番号:21782200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考え方的には
取り合えずカードリーダーでも繋いで試して見てはどうですか?
書込番号:21782209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
ありがとうございます。
でも書き込み速度が私の欲しい物より遅いです。
書き込み速度が200M以上の物を探してますが選択肢は少ないですね〜
これってmicroSDですよね?アダプター噛まして性能が下がると言う事はないですか?
書込番号:21782225
0点

>アダプター噛まして性能が下がると言う事はないですか?
それはありません。
書込番号:21782324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>giant bananaさん
SSDグリップ、高くつきそうですね。
カメラグリップはボディ買い換えたら買い直しになることも多いですし。
SSDの容量がいっぱいになったら困るので、複数のグリップを持って旅行に行きますか!?
SDカードのコンパクトさと旅先での入手性を超えるのは難しいと思います。
書込番号:21782375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>giant bananaさん
〉SDは一度入れたらトラブルでもない限り取り出したくないので大容量のものをと思ってます。
でもバックアップでも無い生データを端子やケーブルを通して外部に記録する方がよほどリスク高いと思いますよ
速度より容量でしょ
じゃあやはり通信でしょ
書込番号:21782501
3点

>CBA-ZC31Sさん
SSDグリップが実現したら大容量の物を突っ込めば、
長旅でも交換しなくても良いのではないかと…
本当に簡単に作れる思うんですがね〜
どうでしょう?
またしても楽観主義が…
もしかしたらα7WとかXが出る時には、
大容量のSSDか別の高速ストレージが内蔵されて
SDスロットとかは、サブ的な扱いになってるかもしれませんよ。
書込番号:21782607
0点

>gda_hisashiさん
人間の欲望は果てしないので速度も容量も欲しいです
わがままな私を許してください( ̄∇ ̄;)
書込番号:21782614
1点

回答頂いた皆さん
ごめんなさいm(__)m
既に結論は出てましたね
初めての投稿だったのでグッドアンサーの付け方が解らなかったのですが、
一番上にあったんですね〜
心優しい皆さんグッドアンサーを付けたいのですが
3つまでしか付けることが出来ないのでご了承ください
α7 IIIに関してはまだ質問したい事がありますので、また別のスレをたてようと思います
ありがとうございました。
書込番号:21782703
1点

写真をSSDに直接書き込むカメラは無いと思います。
一方で、動画の世界ではSSD記録も普通にあります。
私が使っているATOMOSのninja flameは、4k30p録画するために、512GBのSSDを入れています。
今度、1TBに強化しようと思っています。
動画は大容量が必要になるが、写真は小さいので、普通のメモリーカードで十分です。
小型化できますから。
書込番号:21809634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7VとSSD(USB-C接続)での直接的な記録はできません。
PCとマイクロUSB接続で、カメラ側の「USB接続」をPCリモートに設定すれば
PC側のImaging Edge Remoteアプリでカメラ操作、PC内に保存ができます。(JPEG、RAWどちらも可能)
ですので、保存先をPCに接続しているSSDにすることしか現状できません。
書込番号:23193882
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vのグリップに不満を持たれる方が結構多数いますが、私の場合フィルムカメラのニコンF2やFEなどは小指をカメラ底部にあてて支える持ち方に慣れていて、7Vも同じ持ち方で全く不便を感じません。皆さんが7系をどのように握っているのかお聞きしたいです。
1点

縦グリップをつけて → https://www.youtube.com/watch?v=EDsx3-FWfwk の教えに従った持ち方をしています。これ、左目利きの人でないとうまくいきませんし、スレ立てお問い合わせの趣旨から外れているかもしれませんが。。。
書込番号:21780105
3点

>老人ジェットさん
左手で
カメラの重心位置を支えてます。
右手は重量 殆んど支えてません。
露出補正
調光補正
各 設定を
右手でしなければなりませんので
私には、グリップ何て 不要です。
OLYMPUS OM-1が
私の写真撮影の先生でしたから。
書込番号:21780131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>老人ジェットさん
αシリーズ、購入当初は小指あまりが気になって縦位置グリップで使っていましたが、今は縦位置グリップは使っていません。
銀塩のマニュアルフォーカスカメラでは小指あまりは当たり前だったと気付いてから、小指あまりが全く気にならなくなりました。ニコンF3、キヤノンF1、ペンタックスLX、MX。みんなそうでした。
小指を下に回して支える感じ。私も心地よく使えます。
今は、カメラの底面の傷防止にカメラケースなり、カメラベースなりを付けるかどうかで迷っています。
フォールディング、握り心地は何も付けないのがベストなのでどうしようかなと・・・
ソニーのカメラ、横幅がもう少しだけ広ければ、カメラケースを付けてもレンズに指が触れずいい感じだろうになぁと思いますね。
書込番号:21780474
1点

>錯乱棒2さん
縦位置グリップも否定はしませんが、私の場合できるだけ軽くしたいのと、遠出だできない事情から、せいぜい予備電池があれば問題ないので使いません。何より安くないですし。でも、使っている人を見ると・・・羨ましいかも。ありがとうございました。
>謎の写真家さん
そうですね。実はレンズキットを買ったのですが、主目的はフィルム時代のニッコールレンズをミラーレスで使いたくてこのカメラにしたんです。やはり、謎の写真家さんのような感じになりますね。レンズキットにしたのは瞳AFなどのAF性能を確認したかっただけなんですが、使ってみると世間で言われているほど悪くないので使っていこうと思います。ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21780501
0点

>〜赤い自転車〜さん
やはりそうですか・・・私はカメラを置いたとき、底面に傷がつくのを防ぐために、ヤフオクで見つけた3000円以下の皮製ボディーケースを付けていますが、やはり小指を底に当てても問題ありません。これは結構気に入ってます。ご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:21780532
0点

老人ジェットさん、
恐れ入ります。「皆さんはどう?」と振れられたと思いましたので自分の場合を申し上げたまでですが、勿論それが唯一無二である etc の主張をなすものではありません。むしろ、縦グリップ無しでなら軽量に使いこなせ、縦グリつければ high-end DSLR的に使いこなせる選択肢が開けているのがα7系である、なんて言い方もできるのではないかと思います。まぁ、軽いほうのレンズのバリエーションがもうちょい増えるほうが良いかも知れませんけど。。。
書込番号:21780553
1点

フィルム時代のカメラを使ってきた、あるいは使っている人にとってはグリップは問題ないようですね。F2やFEなど持ち歩くときは鏡胴を持って歩き、撮るときは小指が底。α7Vはグリップを持って持ち歩きますが。皆さん、ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:21780563
0点

>錯乱棒2さん
そうですね。私も撮影目的が変わってくれば縦グリップが必要になるかも知れません。ただ、安くないですね。私は旧ニッコールの単焦点を安く買って、分解、清掃して撮っているので縦グリまでお金が回せないのが本当のところかも。言葉足らずでお気に障りましたらお許しください。ありがとうございました。
書込番号:21780593
1点

つうかそういう人はレフ機を買えば良い。
小型車買って「シートが小さい」って文句言ってる様なもの
書込番号:21780923
7点

例えるなら、700psのスーパーカーを買ったらハンドルが細い木製ハンドルだった、みたいな。
書込番号:21780997
1点

状況Uより、使い分けてます。
FE55 を使うときは、そのまま。
ジーマスターを使うときは、純正の小型グリップ?つかってます。
最近思うのは、α7は、用途によって使い分けられる感じがします。お散歩カメラから、ガチ撮影まで、一台で、二度美味しい的な?
ちなみに、電池対策もあり、縦グリップ買いましたが、電池の持ちが良すぎて、現在では、小型グリップで良いなと。
見た目は、小さいですが、小型グリップ、かなりしっかりしてますよ。
書込番号:21781030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7-3は手が大きい人。そして重いレンズを使って、マニュアル撮影で設定を頻繁に変え、縦位置も撮りまくる人には向いていないカメラだと思います。慣れで解決できると言う方もいますが、私の場合は大きな足で小さな靴を無理なく履こうとしているんだと気づきました(笑)。足は豆だらけ状態というか両手腱鞘炎です。
逆に軽めのレンズでオートモードの撮影だとすこぶる良いカメラなんだとも感じてます。
ただチルト式液晶を開いた状態で、マルチセレクターやコントロールホイールを動かした時に指が当たったり、ん〜〜〜と思う事もあります。ところどころ、形状、設定、レスポンスで、ん〜〜〜と思う事が多いカメラです。
私が技術者なら、ボディーをもう少し大きくして放熱性を上げ、カメラの処理能力も引き上げレスポンスを上げる。
他社製品も含め研究、様々な人の手の形状を医学的視点からも研究し手が自然な形でボディーにフィットとして操作が楽♪
そして外で様々なレンズとシーンで撮影しまくり製品にフィードバックしていきます。
ボディー上面に埃や水滴がたまりづらい形状にもします。
あっ!!形がレフ機になってしまった(笑)。なんて事になるかもしれませんが。
α7-3を使っていて小型化とこだわりのデザインで無理した作りになっているなと思う事があります。
レスポンスが悪いのも複雑なプログラムが原因でしょうが、放熱性を上げたいけど小形ゆえに上げれず、処理能力を上げてレスポンスを上げたいけど熱がボディーにこもってしまうから上げれない。そんな感じかもしれませんね。
小形軽量のボディーに対してソニーは重いレンズも出しているわけですから、α7シリーズの形状、レスポンス感はもっと考える必要があるのかと思います。
その為の縦グリなんでしょうけど、グリップが浅い(角度が微妙)。縦位置のグリップは更に浅い。意味わかりません。これも改善する必要が十二分にあると思います。
ただ不平不満を言っても、現状直ぐどうこうなるわけでもないので、他の方もおっしゃっている通りレフ機に戻ることも考えてます。
α7-3は良い絵は撮れるけど手が持たない(^^;
最後のあがきで自分用のグリップアダプターを自作している次第です。
書込番号:21781137
6点

わたしは、α7RUですが.L字グリップを付けています。傷防止が目的ですが、小指も掛かるので気に入っています。
RRSは高いので、互換グリップを3千円ほどで買いました。
良いですよ。
書込番号:21809703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7iiiを3泊4日の家族旅行に持っていこうと考えています。子どもは3歳と1歳の2人です。
車での移動ではないので旅行の荷物を考えるとカメラバッグを別に持っていくということが難しそうで、レンズも極力汎用性があるようにとFE24105をつけてそれのみでと考えています。
他の荷物も考えるとバックパックなどに入れていくことになるのかなと思っています。
こういった状況のとき、カメラの保護など持ち運び方はどうしていますか?
おすすめの物などあれば教えてください。
書込番号:21779966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プチプチの袋(肝心!)に入れてグルグルっと丸めておけば十分です。一枚ものだとバッグの中ではだけて濡れ物などに接触してしまいます。入手できない場合綺麗なタオルとジップロックでも代用できます。
書込番号:21779983
4点

>FEAT@さん
我が家は今年の夏に3歳の子供を連れて3泊4日で沖縄旅行に行きます。
嫁はロープロのバックパックにNIKOND5600と子供を。
自分は楽天のマンフロット・アウトレットで購入したバックパックにα7m3やガジェット類やその他を入れて
家族全員の荷物が入るスーツケースを引いて出かける予定です。
スレ主さんはお子さんが2人なので条件が違いますが
最もミニマムで考えるとα7シリーズならカメラ用のウエストバックでも良いのではないでしょうか?
今ならロープロが代理店変更に伴い格安で購入できるのでご参考になればと思います。
書込番号:21780011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、THE North Faceのバックパックに下のリンクの防水ケースに入れて持ち歩いています。
実際に雨の熊野古道をバックパックに入れて歩いて来ました。
トートバッグにも入れて持ち歩けるので便利ですが、
ご要望のレンズは、大きさ的にチト厳しいかと思います。
参考になれば。
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/アパレルアクセサリ/収納ケース/ウォーターレジスタンスツールボックス-L/p/15136
書込番号:21780017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FEAT@さん
バックパックのショルダー部などに取り付けてカメラをホールド出来るピークデザインのキャプターは直ぐにカメラ使える、カメラを使わない時は両手をフリーに出来る便利なアイテムです。
慣れるまではカメラをぶつけない様にする注意は必要ですが。
カメラ側に付けるプレートは完全ではありませんがアルカスイス互換のサイズですので汎用性もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07818LB9D/
カメラをむき出しでバックパック等にしまうのが不安でしたらネオプレーン生地製の簡易カメラケースが無難だと思います。
使用しない時は小さく畳めますしある程度のショックは軽減してくれます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQNRP0M/
書込番号:21780032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FEAT@さん
レンズつけっぱなしならばこれがかなりお勧め
嵩張らないし安いしで重宝します
https://www.yodobashi.com/product/100000001000069806/
書込番号:21780058
5点

旅行に行かれるんでしたら
シャッターチャンスがいつ来るかわかりません
カバンの中にしまうより首にかけたまま移動された方がいいと思いますよ
なんのためにカメラ持っていくのか?
カバンにしまうなら衣類でまいておけば安心です
書込番号:21780110
2点

百均で売っているスポンジ素材の巾着袋に入れてバッグに放り込む。
またはタオル、パンツ、Tシャツに包む。
書込番号:21780288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エツミのインナーボックスDをトートバックに入れて使っています。
肩に食い込みますが、最大で100-400付けたRVと16-35付けたα7Sの二台が持ち歩けます。
(100-400付けた時はボディ部分はクッションで保護されません。)
一台の時はお手軽で、サッと取り出して使えるので機動力抜群でオススメです。
書込番号:21780328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラではないですが、
適当な大きさのキルティングやフリースに包んで、
適当なバッグに放り込んでいるだけです。
デイパックなどで野山を歩くことも、
このスタイルで銀塩時代から30年以上やっていますが、
特に不具合が起きたことはありません。
書込番号:21780392
6点

移動行程中でカメラをすぐに取り出せる必要が無いときには適宜緩衝材で包んでそこらのバッグにつっこむとして、問題は、カメラ取り出したりしまったりしながら撮影したり動いたり、というときかと思います。そんなときの解として → https://www.amazon.co.jp/dp/B00OY5UMD2 のようなものは検討に値するかもです。ご参考まで。
書込番号:21780403
1点

小さなスーツケース2つくらいで新幹線移動の旅行の時は、斜めがけの速写ストラップでカメラをぶら下げたまま行きます。すぐに撮影できるので良いです。重さも殆ど感じません。カメラを鞄に入れる時はインナーバッグを使ってます。普段使ってる鞄に放り込めるのでとても便利です。これの大きいサイズを使ってます。中の仕切りが移動できます。
↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005V6NH1C/ref=pd_gwm_simh_0?pf_rd_p=de796b28-7afb-487b-9ae2-0e9d443280d8&pf_rd_s=blackjack-personal-1&pf_rd_t=Gateway&pf_rd_i=mobile&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=RXQTG3DBHFE20YCP8B09&pd_rd_wg=bfy8V&pd_rd_r=RXQTG3DBHFE20YCP8B09&pf_rd_r=RXQTG3DBHFE20YCP8B09&pf_rd_p=de796b28-7afb-487b-9ae2-0e9d443280d8&pd_rd_w=ToeUV&pd_rd_i=B005V6NH1C
書込番号:21780815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FEAT@さん
最近はこんな感じです。
ピークデザインのは便利だけど
慣れないと最初は邪魔。
アルカスイス互換の自由雲台にも付くので
普段はこのプレート付けっ放しです。
書込番号:21780820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
私は普段(α77U)の移動時はネオプレンのカバーをつけてザックに入れてますが
レンズやボディにダメージを受けそうな時は、下記のモンベルのインナーバッグに入れて
ザックの一番下に入れて長距離移動します。一番大きな物を使用してますが、20Lから27Lくらいの
物に丁度フィットします。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123851
移動時撮影する時は、[フォックスファイヤー] カメラバック カメラパックL 5721337」に
カメラをいれています。
これはカメラがないときは薄くなり、ネオプレンのクッションがありかつ防水なので便利です。
インナーバッグと併用してもかさばりません。
ご参考までに(α7Vは入荷待ちです)
書込番号:21781133
2点

FEAT@さん
キルティングのカメラケース。
書込番号:21781249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆、適当にくるんどけば大丈夫みたいに言うけど、所詮他人事、
傷が付いて後悔するのは自分自身です
用心しときましょう。
書込番号:21781297
4点

>FEAT@さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私は団長が使っているpdのぱちモンを使ってます(笑)
とりあえず今のところ、ぱちモンでも不具合はおきてません。
バックパックのショルダー部分にアタッチメントを付けて使用してますが
ウチも5歳と2歳の子がいるので、これはかなり便利ですよ。
子供連れだといちいちバッグから取り出すなんて私には無理ですorz
書込番号:21781419
2点

はじめましてm(_ _)m
自分なら、大きめのカメラバッグ(リュックタイプ)に一台だけカメラを入れて、空いたところに旅行用品を入れます。
登山用のカメラリュックなどはそもそも最初からカメラを入れる場所と日用品を入れる場所に部屋が別れてたりします。
書込番号:21781426
1点

これからの季節、いつも気になるのが汗で濡れたストラップ。
私ならカメラはトートバッグですね。
書込番号:21781511
4点

>FEAT@さん
普段は仕舞わず直ぐに撮れるようにスタンバイ
バッグに入れる時は露出カメララップにくるんで普段のバッグにIN
インナーケースとか使うよりスペースを取らない
僕はタオルにくるむだけですが
書込番号:21781553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NEWCONTAさん
おー、お仲間さんですね。ぱちもんというか
似たようなやつはありますよね。
バックパックの方に付けているんですね?
お子さんがいると確かに便利かも。
ぼくは腰に色々付けるの大好きなんです。
最初はちょっと慣れないと邪魔ですが、
プレートそのままで三脚にも取り付くので
これホントに便利ですよね。
書込番号:21781610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリングカートは使わないほうが良いそうですね。
少し前にアサヒカメラで特集してましたが、段差を乗り越えるショックで、一発でマウントがいかれて
しまうそうです。
書込番号:21782823
0点

先日、子供と動物園に行きました
その時は乗物移動時はバックパックで
徒歩移動時はピークデザインの腰につけるタイプのもを使いました
バックパックは子供の着替えやお菓子を上段に入れられ下段にカメラやレンズを入れられるタイプで行きました
具体的には↓これです
Endurance カメラバッグ Ext(エクステンド) コンパクト&多機能 リュックタイプ カーキ
https://www.amazon.co.jp/dp/B077YFFSNX/ref=cm_sw_r_cp_api_i_e354AbPN47FWS
徒歩移動の時にはクロロ・ルシルフル(団長) さんと同じピークデザインのを使い腰に
ただ少し改良してソニーのグリップエクステンション GP-X1EMを間に挟んでます(ネジ加工要)
書込番号:21783305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜ノ煙突さん
意外とピークデザイン使ってる方が
多い?…ですね^_^
ネジの加工とはコネジ(ユニファイ1/4)の
タップか何かでグリップエクステンションに
追加工してるとかですか?( ̄∇ ̄)
書込番号:21783319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ピークデザイン多いみたいですね
cp+にも出ているイルコ氏がかなり宣伝したみたいです
ネジですが
[MENGS] 4個 の(Ø 16X21mm)D字型のリング 1/4"ネジ スチール素材,三脚/一脚/クイックリリースプレート適用します https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y9KQFU6/ref=cm_sw_r_cp_api_i_XV64AbQVJF5EC
これを購入
純正ネジ外してこれ着けたのですが少し長いんです
3ミリか4ミリ程度ネジを削りました
書込番号:21783344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事が遅くなってしまいすみません。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
>JTB48さん
エアキャップですね。手に入れやすくよさそうですね。
>becchi@さん
奇遇ですね。うちも夏に沖縄旅行に行く予定で、まさにそのための相談でした。
今、ロープロの製品が安いんですか?知らなかったので調べてみます。ありがとうございます。
>高速回転さん
防水ケースだと天候気にせず、持ち運べるのでいいですね。
書込番号:21783650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
ピークデザインのキャプターすごく気になってるんですが、移動時は子どもを抱いたりということもしないといけないので、難しいですね。
ネオプレーンの簡易カメラケースはカバンに入れるのに良さそうです。
>耳抜きさん
キルティングの袋なんていうのもあるんですね。
これもカバンに入れておくには便利なんですね。
>津田美智子が好きさん
おっしゃる通りなのですが、子どもが2人いると一旦ホテルにチェックインするまでそうそうカメラを出して撮影にはなりにくいんですよね。
カバンになら衣服でも大丈夫なんですね。
>ヤッチマッタマンさん
やはり衣服やタオルくらいの保護で大丈夫なんですね。ありがとうございます。
書込番号:21783727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FEAT@さん
夏の沖縄良いですね
予定立てるには台風が怖い時期ですが
さて、「自動車ではない」ということで勝手に電車旅だと思ってしまいました
飛行機ならまた皆さんのアドバイスも変わってたのでは
手荷物預けは論外。必然機内持ち込みですが
上の棚に入れるならキルティングポーチだけでは不十分です。
那覇便は機内持込可のキャリーケース客も多いので
離発着でもみくちゃ、気流が悪ければ上下にガツガツ。
2ヶ月に1度は沖縄・離島便に乗りますが
羽田で買った手土産はなかなかの確率でひしゃげます。
上の棚に入れるならキルティングポーチに入れた上で下着やTシャツでくるんで
圧縮袋Lサイズに入れて固定しザック或いはボストンに入れる。
(機内可キャリーはデジタル系さんのいう通りの理由でお勧めしません)
あーそれでもやっぱり不安か。家族旅行にペリカンやPROTEXは大袈裟だし
一番安全かなと思うのは20-30Lサイズのバックパック&キルティングポーチで
小さなお子さん用にすぐ出し入れしたいものも一緒に入れて
前の座席の下に入れて足で挟んで固定、ですかね。
そのまま市街〜ビーチでも使えますし。
あと、レンタカーは早めに予約しておくことをお勧めします。
大谷、ナイスホームラン
書込番号:21783933
0点

>FEAT@さん
飛行機でしたか。
今日は野外ライブ撮影。
サンニッパと85ミリを交互に
使うので腰に付けられると楽チン。
移動は客室にも持ち込めるキャリーバッグ。
登山以外では最近はこればかりです。
これも楽チン!(笑)
うーん、このセットだと、
お子さんいるとどうなんだろうか?
書込番号:21784014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>耳抜きさん
マジですか?
(那覇では無いですが)僕はキルティングポーチやネオプレーンのポーチに入れてディバッグのも中
ディバッグごと上の棚に入れるけどトラブルは知りません
書込番号:21784051
0点

>gda_hisashiさん
こんにちは 大谷の足、心配ですよね
私なら長めの玉を付けたままならこれくらいの用心はしたいかな。
(といってもgda_hisashiさんとは上の棚か前の座席の下かの違いですが)
多分スレ主さんは小さいお子さんがいるので優先搭乗でしょう
後から乗ってきた客が棚のスペースを確保するために
先に入っている荷物をぎゅっと詰めるなんてことは繁忙期の人気路線ならよくありますので。
それでレンズとカメラがどうかなるヤワな剛性なのかは知りません が私は嫌です なので人にも勧めない次第で。
まあ、経験則は次の標本を保証するものではなし
正解も不正解もないのでスレ主さんに多様な選択肢が示せたということで
それでいいのではないでしょうか。
書込番号:21784417
1点

また、返事が遅くなってしまいすみません。
飛行機での移動とのこと書かずにすみませんでした。
元々車も持っていないので、旅行は国内ではレンタカーか電車かとなるので、皆さんの意見はとても参考になりました。
電車移動等でバックパックに入れて持ち運ぶときには衣服や緩衝材になるものに包むなどして持ち運ぶということですね。
子ども連れで動く時にカメラを取り出しやすいピークデザインのキャプチャーはやはり気になりますね。
NEWCONTAさんのおっしゃられるようにバックパックのショルダー部分なら使いやすいんでしょうか。
>デジタル系さん
キャリングカートには入れない方がいいとのこと教えていただけて助かりました。
>耳抜きさん
飛行機での移動のときは機内持ち込みで座席下にこれで行きたいと思います。
まだ夏までもう少し時間があるのでいろいろ試してみようと思います。
書込番号:21785082
1点

たくさんの具体的な方法を教えていただきありがとうございました。皆さんにgoodアンサーを入れたいところですが、ピークデザインのキャプチャーについて最初に教えてくださった方、飛行機での持ち運び方もとても参考になったのでこのお三方をgoodアンサーとさせていただきます。
書込番号:21785099
2点

飛行機だったのね
それならロープロのインバース200かな
ウエストベルトと肩ベルトがあり
子供が抱っこする場面ではバックを前にして
バックの上に子供を乗せると通常の抱っこよりかなり楽できますよ
書込番号:21785726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FEAT@さん
Lowepro ショルダーバッグ パスポート スリング3 6.3L
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91Lowepro-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B03-366574/dp/B00J8V1INU/ref=sr_1_35?s=electronics&ie=UTF8&qid=1525182387&sr=1-35
コレいかがでしょう?
先月、尾道から呉、広島とコレにカメラとレンズ3本入れて、旅してきました。
カメラは7M3が間に合わず、X-T2と18-55/90/35のセットでしたが、十分余裕で入りました。
7M3と24105なら問題なく入ると思います。
出張に絡めて、カメラも携行。移動前後や休日に観光なんて事をよく行うので、
カメラ機材をどう運ぶか、思案のしどころ。
着替えその他はスーツケース他のバック。カメラは携行しやすいコレに詰めてというのが
僕の最近の旅姿です。
書込番号:21792811
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは、先日A7iii を購入しました
しかし購入したもの、A7iii に対応しているカメラケースの欲しい色が品切れで困っています
そこで、SONYの他のカメラに対応しているカメラケースの購入を検討しています
もしくはおすすめのカメラケースはありますか?
1点

最後の行が唐突過ぎる、文脈構成に難あり。
書込番号:21780301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに後半、わかんないですがw
わたしは自身のA7Uで使っている、GARIZさんが圧倒的にお勧めです^ ^
※ギャラいただいてませんw(^◇^;)
こちらは相当にクオリティ高いです。
A7V用もでました。
他スレの小指がどーたらとかこれで解決します^ ^
書込番号:21780339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々悩んで、結局 GARIZ を購入しました。
「GARIZ SONY α9/α7 III /α7R III 兼用 本革カメラケース」
当初、グリップ回りの隙間が気になってましたが、さすがに本革、使うにつれて
良い感じで馴染み、気にならなくなりました。
予算が許せば、お勧めです。
書込番号:21780920
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クロロルシルフルさんありがとうございます。
さきほどやったらできないなーと思ったら
もう一度確認してみたらできました!
書込番号:21778462
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Canonの5d mark4 から乗り換え予定です。
レンズ構成で少し迷っていて、皆さんにご相談です。
全て純正レンズで揃えようと考えてますが、
以下のどちらが良いでしょうか。もしくは他のパターンもアドバイス貰えたら嬉しいです。
1.16-35 f4 と55mf1.8と85f1.8
2.16-35 f4 と55mf1.8と70-200f4
被写体は風景撮影とポートレートです。
70-200f4もポートレートに使う予定です。
書込番号:21776210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16-35 50F1.8 85F1.8が良いかな
35〜50が 1.43倍間隔
50〜85が 1.7倍間隔
でちょうど良い
35〜55だと 1.57倍間隔
55〜85だと 1.54倍間隔
広角側のほうに
狭い間隔を持って言ったほうが良い。
12mmと14mmは違う写真が撮れる
120mmと140mmは同じ写真しか撮れない。
狙いの主旨がね。
書込番号:21776433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
バカのひとつ覚えみたいに焦点距離で繋ぐのではなく、
普段使う事の多い焦点距離のレンズを購入する
フルサイズ換算で24〜70o程度のレンズを1本、85〜135oの単焦点1本、15o前後の広角レンズ1本の3本あれば十分でしょ、
焦点距離を補完するのは自分の足
一歩踏み出したり離れればどーにでもなる。
書込番号:21776485
12点

風景とポートレイトなら、
この2本オンリーかな
16-35GMf2.8と
85f1.8
風景と動くモノなら
16-35GMと
100-400の2本オンリー
持ち歩くレンズはmax2本に絞った方が良いと思います♪(※どんな時も、単焦点でも)
書込番号:21776492
4点

まずは、SEL2470GM一本で勝負。しばらく使い倒した後に、SEL1224Gを追加。
望遠欲求が有るなら、SEL100400GMを追加。
というところかな?
書込番号:21776538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tramonto by Kenjoyさん、
お題ですと85/F1.8 vs 70-200/F4 の比較ですかね。
御予算規模に依ることですが、厳しめなら85/F1.8、もし余裕あればF4でなくて70-200/F2.8GMが良いのではないでしょうか。
書込番号:21776641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この機種を選んだ最大の理由が機材の軽量化だったりして?
書込番号:21776647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンからの乗り換えならシグマのアダプターでキヤノンのレンズが使えます。
今まで使ってきたレンズで再確認してみては?
他人の意見は所詮他人事ですからあまり参考にはならないと思います。
書込番号:21776669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tramonto by Kenjoyさん
持ってるレンズは?!
書込番号:21776722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまは、ef 16-35 f4 l is とef 50 f1.8 stm とef 135 f2 を使用してます。
マウントアダプターも考えましたが、動画のAFと重量を考えるとSONYレンズに変えるのが良いかと思いまして。
書込番号:21776783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算的に厳しいので、70-200はf4ですね。。。
この構成だと、70-200f4にして、後で85mmのGMを買い増すべきでしょうか。
ポートレートもモデル撮影だけで無く、動きがあるシーンが多いので悩みます。(インストラクターやライブ撮影)
書込番号:21776791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃる通りです。
Canonレンズを流用しようと思ったのですが、辞めたのもそのためです。
24-70GMも検討しましたが、EF 24-70f2.8U使用時にかなり重く感じたので、標準域は軽くしたいなと、、、
書込番号:21776800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽いのが良いなら1635/zとタムロンの2875/2.8で
望遠域は70200Gが良いのでは
書込番号:21776973
2点

今、使ってるのをそのまんまソニーに置き換えれば良いのでは?
カメラ変えたら撮り方変わるの?
書込番号:21776996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがチョッピリ軽いので撮り方が変わります(´・ω・`)b
書込番号:21777024
4点

>>焦点距離を補完するのは自分の足
一歩踏み出したり離れればどーにでもなる
写真撮影は構図とタイミングだと思う
この間撮影した滝などは三脚立てるのも苦労したような場所で
ズームレンズを持って行かなかったらまともな写真を撮れなかったでしょう
GW 等も人が多すぎて移動もままならない時が多いと思うので
単焦点も良いですがズームレンズを揃えてから
好きな距離の単焦点を購入すれば良いと思いますが
書込番号:21777296
13点

>異仙忍者 自来也さん
1番しっくりきました!ありがとうございます!
確かに思い返すと、足で稼げないシーンは多いですね。特にイベント系はいつも困ってます。
単焦点で回れれば1番ですが、85mmは後から追加しようと思います。
書込番号:21777502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tramonto by Kenjoyさん
私も後者の組み合わせにしてますが、この組み合わせなら、足で稼げない場合にもほとんど対応できます。
ただ、EF135F2も保持していて、mc-11でAFも問題なく使えるので、70-200Gの代わりに持ち出す時もあります。
EF135F2の描写は他では得られないので、予算的に無理が無ければ、手放すのは慎重にすると良いと思います。
書込番号:21777746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-200 F4 は、設計が古いので、70-300がお勧めです。
あと、やはり純正の方が、AFだいぶ良いです。
書込番号:21777834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





