α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,995
(前週比:-1,016円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2018年4月24日 00:04 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2018年4月22日 11:32 |
![]() |
9 | 4 | 2018年4月24日 12:01 |
![]() |
86 | 25 | 2018年4月24日 21:20 |
![]() |
20 | 7 | 2018年4月20日 14:12 |
![]() ![]() |
28 | 11 | 2018年5月20日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Transcend SDXCカード 128GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s)
が安かったんで買ったのだけれども連射後の書き込みスピードがかなり遅くてちょっと残念です
SanDisk エクストリーム プロ SDXC UHS-II 128GB転送速度 : 読取り最大300MB/秒、書込み最大260MB/秒
UHS-II のクラスだと書き込みスピードは体感でどれぐらい早いのでしょうか。
それと10連射も UHS-Iだとできていないのでしょうか?皆さん使ってみてどう感じてられますか?
2点

>popay4649さん
こちらのサイトにSDカード等での実効の転送速度をテストしたサイトがあります。
a7IIIでのテスト結果はまだ掲載されてませんが、a9でのテスト結果が載っています。
https://www.cameramemoryspeed.com/sony-a9/fastest-sd-cards-uhs-i-vs-uhs-ii/
これを見ますと、UHS-IIではどのメーカーでも150MB/s前後出ています。
一方Transcend 95/85 MB/s U3 では71MB/Sと半分以下です。
UHS-IIに買い換える価値は十分ありそうです!
a7IIIがa9と同じかどうかは分かりませんが、メモリーカードへの書き込み系の回路設計は踏襲しているんじゃないかなぁと思われます
書込番号:21771491
4点

一般論として写真のデータがSDカードに収納される流れは以下です。撮影された写真データは、まずカメラ内のメモリ( バッファと呼ばれています)に収納され、その後CFカード、SDカードに送られて収納されます。
バッファからSDカードに写真データが送られる時の転送速度が遅いと、つまりSDカードの書き込み速度が遅いとバッファに写真データがいっぱいになり、そうなるとシャッタ押しても写真は撮れない状態になります。高速のCFカード、SDカードが珍重されるのは、こうした連写時に写真が撮れない状態を危惧しての話。
多量の写真データのSDカードへの転送速度が遅いとき問題が起こるのですが、写真がJEPGの場合とRAWの場合で1枚の写真のデータ量が異なるので、連写できる枚数に差が出てしまいます。JPEGにも種類があるのでデータ量が少ない方が連写速度は高まります。
さて主題。書き込み速度が60MB/sと260MB/sでは4倍以上の差があります。この数値はいわゆるチャンピオンデータなので、現実には3割ダウン程度で考えた方が現実的です。さらに書くとカメラの側のインターフェイスが例えばUHS-Uに対応しているのかなども連写速度に大きく影響します。
ここからが計算です。カメラのバッファがいっぱいになった時では現実的には260MB/sのSDカードで1秒間に20MBの写真データを8枚以上は撮れるのではと思います。対して60MB/sのSDカードでは1秒間に3枚も撮るのは難しいでしょう。
書込番号:21771529
3点

>狩野さん
>Paris7000さん
早速の回答ありがとうございます。大変よくわかりました。
今SanDisk エクストリーム プロ SDXC UHS-II 64GB
注文いたしました。こんなに差があるとは思ってみませんでした。
1秒当たり画像1枚送れるか4枚送れるかの差はカメラのスペックの最以上の
ものなので購入しない手はないですね。
これで連射が終わった後の待ち時間のイライラ解消です。
しかし5D3、5D4ではカードによる差はあまり感じたことがなかったので
このカメラのスピードがいかに速いかがわかります。
書込番号:21772128
2点

SDXCカードへの書き込みで遅いと感じる場合、2つのケースに分けての比較が必要です。
1つは、カードの書き込み速度の問題。
1つは、JPEGへの変換にかかる時間の問題です。
一般的な比較サイトでの条件は、RAWのみで記録したものを転送した場合の比較となります。
というのも、カメラ内でRAWファイルをJPEGファイルに変換する場合は全てそこがボトルネックとなり、結果どれだけ早いカードにしようが関係なくなります。
もしもスレ主様が記録を「RAW+JPEG」でするのなら、書き込み速度が60MB/秒も出ていればほぼそれが最大の速度となります。
「RAWのみ」で連写した場合、150MB/秒ほどでますので約2倍の体感速度の差が実感できると思います。
使用状況を考慮しなければ、せっかくUHS-II対応のSDXCカードでもがっかりする結果が予想されます。
書込番号:21772749
1点

確かに比較サイトはRAWばかりだった( ^ω^)・・・まっいいか少しは早いだろう
書込番号:21772794
1点

中途半端なカード買っちゃったね
書込90MB/S買えば値差僅かなのにやたら早くなるのに
基本バッファは増えないけど、回復スピード速くなる
中には増えるケースがないこともないが、低いレベルでの話
RAW撮りでもファイルサイズ小さくした方がバッファも増えて回復スピードも速くなる
特にJPEGだとかなり露骨に変わるケースもある
ミラーレスの場合、バッファ増えてシャッターチャンス逃さないメリットより、バッテリーの節約効果の方が圧倒的に大きい
メーカー公表の撮影可能枚数よりかなり増えるのは連写機には特にメリット大きい
書込番号:21773946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
何度もすみません。家電量販店でレンズキット230000プラスポイント5000でした。価格.comよりお安いかと思いますが量販店購入だとこのくらいになるのが普通なのでしょうか?量販店購入の方は更にお安くお買い求めされておりますか?ご購入者様教えていただけると助かります。
書込番号:21768025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きりんさん0829さん
例えばヤフーショッピングですと、
現時点でマップカメラで225700円。
ぼくはソフトバンクなので
期間限定ですがポイントが5のつく日で
買ったとすると15000ポイントと
通常ポイントが2250ポイントの
合計17250ポイントが付きます。
期間限定のポイントでも良ければ
量販店よりは安いかと思います。
書込番号:21768060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きりんさん0829さん
あ、ごめんなさい、ズームレンズキットでしたね。
前のレスはボディ単体で書いてしまいました。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21768063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きりんさん0829さん
そういうケースもあります。
ボディーやキットに限らずレンズだけでも、通販価格より店頭の方が安いケースもある。
一般的には、特定のお店と長く付き合うのが、一番安く買える方法かも。
最初は少々高くついてもね。
書込番号:21768098
3点

どこのお店が教えて下さい!
書込番号:21768209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関西圏ヤマダ、ケーズ、エディオンになります。
多店舗より取り寄せですが最終的にヤマダにて223000になりましたので購入して参りました。
ありがとうございます。
書込番号:21768307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔は、価格コムと、実店舗、かなり差がありましたが、最近は、ほとんどないですよね。
書込番号:21770133
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
コンタックスGレンズを今まではnex-5にアダプター(キポン、メタボーンズ、テックアートTA-GE1BU)を介して使用していたのですが、どうしても手ブレのために、手持ちでは上手に撮れなくて、出番が少なくなっていました。今回α7IIIを注文して、これにテックアートのTA-GA3を介して取り付けようと思っているのですが、7IIIでTA-GA3を使用されたご経験のある方、いらっしゃいますか?またAFを使うのにアダプターのファームウェアアップデートが必要なのでしょうか?よろしかったら教えてください!お願いいたします。
5点

コンタックスのGレンズですか。
俺もNEX初期のころに買った、4本も。Gは小型のレンズですよね。(間違ってたら後免、コンタックスにもヤシコンなどで高級レンズもある。80-200ズームだけ買った)
あの頃はミラーレスが出始めた頃なので、コンタックスG自体が安かったのでボディーも買ったら、レンズ付きのキットも安かったのでまた買った。使わないボディーが2個になった。
そうそう、70mmなんかは9千円で買った。解像度が良いレンズなのに、コンタックスボディーではAFできないので人気が無かったのだろうね。でもNEXではばっちりだった。
今はα7RUを楽しんでいる。
そのうちにコンタックスレンズも使ってみるかな、古いテックアートのアダプターだから、まともに動くかどうか怪しいが。
書込番号:21769241
3点

TA-GA3ですか、懐かしいですね。α7sに着けて電源入れたまま電子接点を回してたらショートして使い物にならなくなったのを思い出しました。
話は脱線しましたがα9では使えてたので使えるんじゃないですかね?じーじーうるさいのでイライラしますけど。
高い割に結構簡単に壊れるので注意して使ってくださいね※自分は二つ壊しました。
書込番号:21770313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさん、よくある街角さん、コメントありがとうございます。
ファームウェアアップデートで、ソニーα7R IIに搭載された399点像面位相差AFに対応したので、α7IIIで使用するのにもアップデートが必要かと思っています。
焦点工房に電話で尋ねてみたらわかるかもしれませんね。
今日は日曜日で、電話したけど、出られませんでした。。。。
書込番号:21770868
0点

さっき焦点工房に電話して聞いてみました!今の所、α7IIIには公式には対応していませんというお返事。
7RII、9には対応してるけど、RIIIも個体によっては不安定なことがあるそうです。。。
そのうち公式に対応してくれるかもしれないけど、やはり現状では使ってみて、大丈夫だったり、
うまくいかなかったりするかもって。
7IIIのAF機構は9の機構を使ってるらしいので、大丈夫じゃないかと思ってるんですけど、
使ってみないとわからないってことですね。
人柱となって使ってみるか。。。。
マニュアルのアダプターで使ってみても良いんですけどね。
考え中!
書込番号:21774730
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
電源をonにすると、最初は使えるのですが、一旦offにしてから、次に使用する際には電源がはいらず、一度電池を抜けば、大体は電源は入ります。皆様には同じような事が起きたりしていませんか?それ以外にも、offの状態なのに一夜で充電が100%から10%になるなど認めた為、不具合だと思い電話して、結果、一度機種の交代がされました。しかしながら、交代できた機種も同様のことが起こるため(充電の急激な減りはなかったです)、私の操作に何か問題があるのか悩んでいます?何が考えられますか?少ない情報で申し訳ありませんがご高察お願い致します。
書込番号:21762932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鯖色けだまさん
交換してもらったボディも故障している可能性が高いと思いますが、SDカードを抜いても同じ事が起きるのでしょうか。
もし、SDカードを抜いた場合に正常になる場合は、SDカードの故障やデータ破壊という事も考えられるかもしれません。
書込番号:21762948
4点

鯖色けだまさん こんにちは
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1311270057364/?q=%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E6%95%85%E9%9A%9C&l=ja&c=OutputCategory%3Aichigan_1&fs=Search&pn=1
下のサイトが ソニーでの対応策ですが 最終的には お店やメーカーでの相談になっていますので 2度目にはなりますがお店やメーカーで点検してもらうのが一番だと思います。
書込番号:21762968
4点

>鯖色けだまさん
電池を抜くのとレンズを付け直すのも
試してみて下さい(綿棒などで接点を
拭くのも効果的)。
レンズの接点の接触不良などでも
挙動がおかしくなる場合があります。
書込番号:21763033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鯖色けだまさん
クロロ・ルシルフル(団長)さんの仰る通り、レンズの可能性もあると思いましたが、その事を考えて、レンズを外して電源をon/offしてみてはいただけないでしょうか。
マウントとレンズの電気接点の問題以外のレンズの問題という事も在り得るため、先ず、レンズを外してどうなるか試していただければと思います。
尚、レンズを外して直れば、接点を乾いた布などで軽く拭いてレンズを付け直し、それでも問題が出る場合は、レンズが怪しいので、レンズとボディの両方を販売店かメーカーに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:21763052
3点

他の皆さんのようにレンズ周りをチェックされてみてはどうでしょうか。
私はタムロンレンズを装着したところ、ファインダー内がブラックアウトしたり、
電源が落ちたり、シャッターが切れない等、挙動がおかしくなりました。
急遽代用のキヤノンレンズを購入し装着したところ動作がほぼ安定しました。
スレ主さん、使用レンズやメディア等、ご使用環境を書かれると解決の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:21763117
4点

>鯖色けだまさん
私もトラブルを経験しています。
ただ、状況は少し違っているようですね。
MC11+シグマのEFマウントレンズを使ってMFにて撮影中、100枚ほど撮影した後、突然画面がフリーズ。
電源さえ切れなくなり電池を抜いて対応しました。
その後も不安定で、ファインダー画像がチラチラしだしたので、そこで撮影をやめた、というものです。
画像をチェックしたところ、最後の画像数枚が何故かf10になっていました。ずっと開放で撮影していたのに不思議です。
その後、FEレンズを装着したところ、ファインダーのチラチラも無くなり、無事に復活しています。
これはMC11とレンズの組み合わせが悪かったのだろうと考えていますが、マスターレンズのマウントが緩めだった事も影響している可能性があります。
レンズはシグマの180mmMacro F3.5(EFマウント)で、中古で手に入れたものです。もちろんEOS6Dでは正常、7IIとα6500でも先週はAFの動作も含め問題なく使えていたので油断しておりました。
書込番号:21763126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まとめての返信となり申し訳ありません。
皆様から頂いた情報をもとに、試させて頂いた所、タムロンの望遠レンズが原因のようでした。レンズの接続部を拭いても変わらずでしたが、キットのレンズに交換すると問題なく電源のON-OFFが行えました。レンズの接続でこんな症状が起きるのですね。沢山の情報を本当にありがとうございました。最初から此方で相談していたら良かったですね。Sonyストアさんにも最初の交換を思うと申し訳ない次第でありますが、お陰様でとてもスッキリ致しました。
シグマの魚眼レンズも同様の症状が起きたり、焦点が会わなかったりと、レンズも色々考えていかないとダメですね。本当にお応えありがとうございました。
書込番号:21763147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鯖色けだまさん
おー、解決して良かったですね。
自分もタムロンのレンズでは良く
フリーズなどを経験してますので、
レンズの可能性かなとアドバイスした
次第です。
書込番号:21763252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鯖色けだまさん
原因がわかって何よりです。
タムロンの望遠でしたか。同じだ(^^;
でも原因がわかって良かったです。
ちなみに私は、
シグマのマウントコンバーター 「MC-11」を使用して
「タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)」でカメラの挙動がおかしくなりました。
そこで「キヤノンのEF70-300mm F4-5.6 IS II USM」に変更しました。
AFが時々反応しなくなりますが、レンズの半着脱で復活します。
シグマ「12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用]」は比較的問題なく使えています。
魚眼、望遠をお使いのようでしたので、画角が近いレンズの動作状況を書かせていただきました。
ご参考になれば幸いです。
それから今後欲しいレンズがあった時は、量販店や中古カメラショップで店員さんに相談しながら、ご自身のカメラでレンズの動作チェックをさせてもらうと良いと思います(^^)ノ
チェックする時は、白一面、黒一面の場所、ガラスのようなピントが合いづらい場所、逆にピントが合いやすい場所などテスト撮りすると、ご自身のレンズ動作の許せる許容範囲がわかるかと思います♪
書込番号:21763260
2点

こちらのスレを興味深く読ませて頂きました
そして気になったことが
ここの住人さん達の知識や問題解決能力は
本当にすばらしいなと感心する一方で
(スレ主さんの書き込みを読む限りにおいて)
メーカー対応のお粗末さに不安を覚えました。
新商品だから不具合の症例が少なく
仕方なく新品交換ということになったのでしょうか
それとも手っ取り早く解決したく交換対応したのか
いずれにせよ今回のメーカー対応ではスレ主さんの問題は解決せず
結果、スレ主さんは余計な罪悪感すら抱かれています
不具合が生じた際、真っ先に相談すべきは購入店或いはメーカーなのは当たり前
交換式カメラの不具合において(サードパーティ製)レンズとの接合問題を疑うのは
余程あり得ないレアケースなのでしょうか。皆さんはかなり早い段階で挙げられていましたが。
それとも(カメラメーカーのサポート力って)こんなものと思った方がいいのでしょうか
書込番号:21763994
7点

>耳抜きさん
え?ぼくちん褒められてる?(笑)
冗談はさておき、
今回の症状は経験的に予想出来たので
とりあえずアドバイスしてみました。
ぼくはサードパーティ、純正でもレンズの
接触不良はたびたび経験しているので、
珍しい症状ではない気はします。
確かにメーカーさんは新製品なのでそういう情報が
ないのかもしれませんね。まぁ、実際はどうなのか
知りませんが、『とりあえず新品交換しとけ』が、
やはり手っ取り早いのでしょうかね?
その辺はさすがに分かりませんが(^_^;)
書込番号:21764234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>耳抜きさん
メーカーとして電源に起因する不具合と判断。新品と交換したというのは、十分出来た対応だと思いますよ・・
電源廻りの不具合は、火災など重篤な問題を生じる可能性もありますから、取り急ぎ交換対応をしたということではないでしょうか。
書込番号:21764524
5点

>whgさん
という事は、何の見返りもないのに頑張っている私の様な人間にも社会的な存在価値があるという事でしょうかね(笑)
書込番号:21764590
4点

結果論ですが、ソニー製品同志の組み合わせならもちろんソニーに問題があります
MC-11経由でキャノン製のレンズ装着時、またはMC-11経由でシグマ製のキャノン向けレンズ装着時ならシグマに問題があります(MC-11対応レンズであることが前提)
通信規格の異なる他社製品同志を無理やり組み合わせてシグマが利益を得ているのだから、ソニーからしたらいい迷惑ですよね、自社製レンズが売れない訳ですし
なお対応レンズ以外の組み合わせで使用する場合は自己責任かと
書込番号:21764930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>案山子どっと込むさん
ぼくも、ボディ側から
ソニー、シグマ、ケンコー、キヤノン、ビクセンと、
戦隊の必殺武器みたいに5製品まで直列に付けたことが
ありますが、ちゃんと動く時もあれば、フリーズ
してしまう時もあり、安定しませんでした。
それはそれで当たり前と言えばそれまでなんです
けどね。
確かにソニーとしては良い迷惑かな?(笑)
ちなみにケンコーの製品を外したらソコソコちゃんと
動くんだから凄いです。
書込番号:21764960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
こんにちは
なかなかのコラボをお試しになったようで…
流石です(笑)
対応機器以外で使用する場合、自分はそこそこ使えるならラッキー位に思うようにしています
書込番号:21765063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>案山子どっと込むさん
そうですね、使えればラッキーな感じですよね^_^
ただ、色々付けると画質の劣化が激しいので、
どのパターンが一番良いか、様々な組み合わせを
実験しながら楽しんでます(^-^)
書込番号:21765142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

想定はしていたが、ピンボケなレスが付いてしまった
「サードパーティ製のレンズと組み合わせると挙動がおかしくなることがありますよ」
メーカーはなぜひと言、この可能性に思い至り、指摘できなかったのか
そういう話をしているのに
この一言が最初のやり取りであったなら
ソニーは購入者であるスレ主さんに余計なストレスをかけることもなく、
自らも余計なコストを負担することもなかった
私がもしソニー関係者だったら、このスレ読んで
スレ主さんに申し訳ない気持ちになり自社の対応の拙さを恥じ入りますがね
>whgさん
そういう考え方もできるかもしれませんね
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>フク2011さん
>ありゃいんさん
スレ主さんの抱えた問題を解決されたのは皆さんです
私がもし機材トラブルに見舞われた際はどうぞ宜しくお願いします
>鯖色けだまさん
気持ちよく解決された後に愉快ではないスレを付けてしまい申し訳ありません
これにて退場します
書込番号:21765166
4点

初めにSonyストアで交換との事ですが、先方では再現性の確認はしていないのでしょうか?
再現性の確認を行えば、サポート外の使い方を行なっている事に気がつくのではないかと思うのですが、スレ読む限りまったく再現性の確認せずに、ストア側が闇雲に対応しているように読めるのですが。
書込番号:21765344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>耳抜きさん
>「サードパーティ製のレンズと組み合わせると挙動がおかしくなることがありますよ」
>メーカーはなぜひと言、この可能性に思い至り、指摘できなかったのか
取扱説明書14ページに
「ソニー製純正レンズ/アクセサリーをお使いください
本機を他社製品と組み合わせて使用した際の性能や、それによって生じた事故、故障につきましては保証いたしかねますので、あらかじめご了承ください。」
と記載があります。
これはどのメーカーでも同じだと思いますが、純正品以外を使うのは自己責任ですよ。
それにスレ主さんが電話したとき、どこまで状況が伝わっていたのか判りませんし。
まぁ、アダプターで社外品レンズを使うことは想定内で対応してくれても良いとは思いますけど。
そのおかげで売り上げを伸ばしたのだろうから…(^_^;)
書込番号:21765349
6点

参考までに…
CAPA5月号(本日発売)の22ページに、今回のようなeマウントボディ+サードパーティー各社のマウントアダプタとの互換性の記事が載ってました
そこでも「動作保証外なので自己責任」と解説しています
書込番号:21766396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラマン5月号の60、61ページでは
α7RV+MC-11+シグマ2470アートでも
瞳AFで撮影してますね。AFは速くて静かで
快適だそうです。
って僕も全く同じパターンで使ってますけどね。
書込番号:21766534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
取説をしっかりと読まれたり、カメラ雑誌を見て勉強されたり、色んな組み合わせを自ら試されたりすることで、自己解決能力や技術や知識が身に付くという実例を見せて頂きました
ありがとうございます
では失礼します
書込番号:21766755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの対応に問題は無かったと思うけど?
むしろ、保証対象外の使い方をしたことが原因なのに即交換をしてくれたということは、ユーザーの事を優先してくれたからでしょう。
今回の場合は、ソニーはある意味被害者です。
書込番号:21774747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikon D777さん
やはりそうですよね?
私なら取説の最初の方に書いてある程度の内容を真っ先にサポートに疑われたら、寧ろ「馬鹿にするな」と思います
その上更に、実際にボディ側の個体不良だったなら二度とSONY製品は買わないと思うでしょう
書込番号:21775846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在E-M1m2とpana100-400で主に鳥を撮影しています。
題名の組合せで使用されている方のご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
特に、AF関連についてお願いします。
6点

別スレッドで、MC-11、サードパーティ製レンズでのトラブルが問題になってますよ。
ソニー純正使ったほうが良さそうですね。
書込番号:21763382
6点

>Dango408さん
シグマで望遠使ってる人は少なそうですかね?
自分は望遠レンズですと、
α7RVと純正レンズですが、MC-11と
EF100-400L2だと明るいときはAFは
まぁまぁ。暗いとだめです。
さらに中心に近くないとAFは合わないです。
MC-11とキヤノン純正レンズとの相性は
当然と言えば当然に、悪いですね。シグマの
レンズならまだ良さそうですが、
どうなんでしょう?
画像はα7RVの液晶画面を撮っただけですが、
AFポイントがちょっと中心からズレただけでも
合わない。
書込番号:21764580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル系さん、クロロ・ルシルフルさん へ
大変参考になるご意見ありがとうございます。
純正が一番という当たり前の結論のようですね。
今後ともよろしくよろしくお願いします。
書込番号:21764969
1点

α9との組合わせは、youtubeに結構のっていて
挙動はとても良い感じですね af-c・af-sともに
ソニーストアーによってヨドバシによればすぐわかるかも
最近時間がとれなくて、いけずじまい
ゴールデンウィークあけにも確認しに行きたいと思ってます。
たぶん、いけそうな気がしています。
α9・α7B・α7s3(発表まち)か
広角・標準ズームまでは絞れてきていますが、望遠がちょっと迷っています。
書込番号:21765069
1点

桜の撮影に忙しくシグマ100-400は飛行機しか撮ってないのであまり参考にならないとは思いますが、レビューのとおりα5000の苦労は何だったレベルでピントは合います。
パナ100-400ということは換算800mmでしょうか。
純正100-400GMにテレコン付けないと望遠が弱くなるのが気なりました。
書込番号:21765116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
コメント失礼いたします。
α7 IIIにMC-11と100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]をつけて何回かしようしました。
私の場合は特にAFも問題なくスピードも遅いとかないと思います。
他の質問で上がっている電源がOFFになるとかはなくしよう出来ています。
まだ流し撮りしかしてませんので他の撮影でつかえばどうなるかはよくわかりません。
書込番号:21765533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αVではありませんが、α9にシグマSAマウントのMC-11と150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C で昨年夏ごろ鳥撮ってました。
解放では甘いと思ったので、F9に絞って使いましたが、100-400を購入してからは使わなくなって、
冬には、α7RBでクロップで止まりものF8で使おうと試しましたが、季節がら暗いので、AF合いにくく、
大きい、重い、AF遅いしAF-Cはピン外れたら復帰しにくい などで、使わなくなりました。
特にトラブルはアップデート後も無かったように思いますが、飛びものにはα9+100-400xテレコンで
飛び出しには、LUMIX G9+300F4x1.4 で満足で今後も鳥で使う予定が無くなっています。
書込番号:21765692
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
すみませんど素人です。
運動会があり購入予定ですがこちらのキットレンズ一本で臨めますでしょうか?
またオススメ望遠あれば教えて下さい。
書込番号:21762474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
キットレンズの焦点距離では、運動会では走っている方、フィールドでの競技者のアップは、焦点距離が足りないと思います。
やはり望遠レンズがあった方がいいと思います。
それほど大きくない運動場であれば、70ー200ミリでいいと思います。望遠レンズでありながら、重賞が840グラムと軽量で持ち運びが楽です。
FE 70-200mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200G/
大きな運動場でしたら、400ミリぐらいあった方がいいと思います。また混雑していて近づけなくても、余裕もって撮れると思います。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100400GM/
書込番号:21762536
6点

運動会があり購入予定ですがこちらのキットレンズ一本で臨めますでしょうか?
⇒競技者に近寄れば撮れます。
離れて望遠レンズで撮るより
撮られる側と
撮る側の意思の通じ合いも写ります。
書込番号:21762553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

間違いなく、70-300をおすすめです。
70-200 F4 は、設計が古いので、色々問題が有ります。
70-300は、新しいので、Vの、性能を最大限引き出せます♪
書込番号:21762719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
自分は、昨年5月の運動会、70-300で撮影しました。
今年も70-300で、撮影予定です。
書込番号:21762724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も小さい子供がいるのですが、運動会など、望遠が必要な時用に、RX10IVを購入して使っています。
特に外だとレンズの付け替えに気を使うので、便利ズームが付いていて、画質もそこそこ良いコンデジは便利です。まだちょっと高いですが、望遠レンズを買ったと思えば、あまり変わらないかも。
書込番号:21762745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きりんさん0829さん
何を、使ってるんかな?
書込番号:21762780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きりんさん0829さん こんにちは
このカメラに付属の標準ズームは 70oまでしかない為 運動会では望遠側不足して撮影できない事が多いと思いますので 最低でも300o位は無いとつらいと思います。
その為 このセットに FE 70-300mm F4.5-5.6を追加するか 標準ズームとしては 重いレンズですが α7Vのボディだけと FE 24-240mm F3.5-6.3の高倍率ズームの組み合わせだと対応できると思います。
FE 70-300mm F4.5-5.6
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70300G/
FE 24-240mm F3.5-6.3
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24240/
書込番号:21762835
2点

予算の話がないのでどのクラス(価格帯)でアドバイスすればいいか分かりませんが、運動会のためだけに買うのであればみなさんが勧めてくれているレンズはいささか、というかかなり高いと思います。
質問の段階でキットレンズでどうかとおっしゃっていますので、一眼カメラで運動会の撮影経験がなく、現状レンズそのものにもにこだわりがないと思いますので、コスト重視てそこそこ撮れるSEL55210をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000281852/
SEL55210であれば新品でも2万円代半ば、中古なら2万円切りますし、小型軽量かつAPS-C用レンズなので焦点距離も82.5mm~315mmと十分にとれます。
α7IIIの性能を最大限に出せる組み合わせではありませんが、出費を抑えて望遠撮影の入門とするならばお勧めです。
書込番号:21765469
4点

幼稚園の運動会なら200mmくらいあれば。
小学校なら最低300mm以上。
書込番号:21765881
0点

皆様 たくさんのコメントありがとうございました。
α7IIIで決めていたはすが、ここへきて6DM2と迷いが出てきてしまいました。
十分調べて検討し購入したいと思います。
書込番号:21766528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きりんさん0829さん
おう。
書込番号:21838149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





