α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,059
(前週比:-952円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2018年4月12日 21:18 |
![]() ![]() |
1033 | 200 | 2018年4月19日 10:09 |
![]() |
60 | 12 | 2018年4月10日 11:31 |
![]() |
267 | 61 | 2018年4月28日 21:31 |
![]() |
18 | 14 | 2018年4月9日 16:08 |
![]() |
21 | 11 | 2018年4月21日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
高感度撮影時のEVFの表示(?)が暗いのですが、なにか設定があるのでしょうか?
もともとα7Sつかっていました。
α7Sでは、ISOを51200とかにすると、暗闇がEVFでも背面液晶でも明るくなって(撮影される映像イメージ)で表示されていました。
しかし、α7Vでは暗いままなのです。シャッターを切って撮れた写真は明るいのですが...
これはどこかに設定があるのでしょうか?
それとも、α7の世代の違い、もしくは機種の違いによるものなのでしょうか?
ご存知の方あれば教えていただきたく。
1点

ライブビュー表示の設定効果反映がoffとなっていませんか?
書込番号:21741167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>haji_sanさん
設定効果反映がオフでしょうね。
自分は“ある宇宙関連」の被写体を撮る時はオフに
してますが、通常はオンの方がいいですよ。
書込番号:21741317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haji_sanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21633701/#tab
の「MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。」という情報もありますので、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:21741327
3点

ちなみにストロボ等は使用しているのでしょうか?
ソニーのカメラはストロボを取り付けると強制的に設定効果反映がOFFになるため、露出設定がEVFに反映されなくなります。ただし、これはα7Sでも一緒です。
書込番号:21741440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>haji_sanさん
α7Sは、センサーの感度を高くしやすい為、設定効果反映がオフでも、このカメラより明るく表示できるようにしているかもしれないですね。
尚、設定効果反映をオンにすれば、LV表示は明るくなると思いますが、画像がカクカクすると思いますので、その点にご注意ください。
書込番号:21741487
3点

α7IIですが、設定効果反映がoffだから、EVFや背面液晶の表示が暗い、なんてことはありませんよ。α7IIIでそうなったのでしょうか?
わたしは、offのほうがAFの食いつきが良いので、いつもoffにしています。
書込番号:21742285
6点

haji_sanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21743012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、情報ありがとうございます!
帰ってから早速確認します!
多謝m(_ _)m
書込番号:21744862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

haji_sanさん
おう。
書込番号:21745196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か第2世代からISO上げても一定以上は明るくなりません。
星撮影などで構図を決めるためにはブライトモニタリングが便利です。
書込番号:21745368
2点

皆さん、
ありがとうございました!
>設定効果反映ON
設定を確認して再度実験してみました。
…ダメでした。
その後色々やってみたのですが…
hidavenさんがおっしゃっている
「第2世代以降は…」
が当てはまりそうです。
メーカーにタイミングみて聞いてみますかorz
書込番号:21746847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
SONYのRX100m5
パナソニックのTX-1
でインスタやフェイスブック
に投稿しております。
カメラのレベルアップ(センサーサイズのレベルアップ)を考えております。
SONY α7B フルサイズ
FUJIFILM X-H1 APS- C
の二機種で迷ってます。
価格帯が同じだし迷ってます。
やはりスマホの画面からでも
フルサイズの画質は眼を見張る
ものなのでしょうか?
書込番号:21740773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンプルダウンロードされて、どう感じるか?では無いでしょうか?
吾輩はフルサイズだからSUGEEEEEEE…とは思いませんけどね(笑)
書込番号:21740788 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

前後のボケ感が大きいとなんと無く「それらしい」感が得られますよね(笑)
で、前後ボケを作りやすいのはセンサーサイズが大きい「フルサイズ」です…
ですが、フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です……
書込番号:21740792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すばるでさん
スマフォぐらいなら 変わらないでしょう。
と言うか 見分けつけれるとか 言う方が居れば。。。。
反対に怪しいと。。。
、あー
半分の割合で 当たりますが。。
大きく伸ばしても わからんでしょ。実際。
書込番号:21740795
12点

すばるでさん こんにちは
ボケが大きい写真などはフルサイズが有利で スマホでも違いが分かる場合もありますが 絞り込んでの撮影でしたら センサーサイズの違い判りにくくなると思います。
センサーサイズの違いは スマホなどの小さい画面で見るよりは 大きくプリントすることで差が分かるようになると思います。
書込番号:21740797
5点

>すばるでさん
フルサイズですと、暗所での高感度耐性やボケが有利になります。
フルサイズを買われるのでしたら、α7RIIかα7RIIIに大三元レンズがおすすめになります。
書込番号:21740810
9点

>すばるでさん
逆に、マクロなど被写界深度を稼ぐとした場合は、センサーサイズが小さいカメラがおすすめになります。
書込番号:21740817
7点

違いが分からないというのは、撮影条件がいい場合で、
悪い場合、例えば暗いときなどでは、差が出てきます。
書込番号:21740827
16点

>フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です
俺の場合、キヤノンだが20万もするレンズは持ってない。
まあせいぜい半額の実売10万程度のモノばかり。
それでも、作品展やコンテスト等露出の機会は多い。
でも、「もっと良いレンズお使いなさい」なんて
言われた事ない。
書込番号:21740841 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

背景をぼかすのも撮影手法の一つですが、普段観ている肉眼も画質の良いテレビ番組も被写体のバツクの描写が惚けてはいません。惚けていないから全体の絵が引き立つ隠しスパイス的な意味を持ちます。フルサイズだとこれがwooスゲー的なのでしょう。
何百万も出さなくても手に入れられることを考えるといい時代だなぁーと思います。
書込番号:21740856
5点

>すばるでさん
高感度のノイズなんかもフルサイズの
方が有利な場合が多いですよ。
発表会でスマホ撮影組全滅、一眼のわたしだけ
高画質みたいな。あ、これはスマホでの例で
apscならとりあえずフルサイズほどではないにしろ
大丈夫ですけどね。
書込番号:21740858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すばるでさん
スマホで観る限り
解像感は判らないけど
色純度
艶
コシ
立体感
生命感が違います。
簡単に理論を説明すると
『拡大』だから
書込番号:21740878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルム時代は35mm判の上に中判がありました。6×4.5、6×6、6×7、6×9などで、いずれも幅6cmのフィルムを使うものです。(なので、これらの単位はcm)。
中判は、階調が豊かでしたし、細密な表現には適しており、粒子も目立ちにくいという利点がありました。
しかし、世の中の主流は35mm判でした。一般人だけでなくプロが仕事で使う場合も多用されていました。中判だと機材が大きく重くなって取り扱いが大変なため、また速写性のこともありました。
デジタルの現在になり、ボケの大きさを除くと、より小さなフォーマットでも以前と同程度の画質になっています。具体的には、デジタル35mm判(いわゆるフルサイズ)はかつての中判に相当し、APSC〜マイクロフォーサーズがフィルム時の35mm判に相当するというのが常識的な意見だろうと思います。
しかし実際には、もう少し小さなセンサーでも、、、1cmセンサーが35mmフィルムに相当するといってもいいと思います。そして、画質を絶対評価するなら、35mmフィルムより1cmセンサーのほうが上です。
デジタルフルサイズの画質を相対的に評価すれば、他のより小さなフォーマットより優れているでしょう。物理的に考えて当たり前です。
しかし、忘れていけないのは、時代が変わっても鑑賞サイズは変わらないということです。デジタルフルサイズがいくら高画質だとしても、通常の鑑賞法ではapsc以下との差が出ないのです。
そのためというか、いつ頃からか、モニター上で等倍鑑賞する方法が編み出され、そうすることによりようやく差があることを見つけて喜々といている一部マニアがいます。
しかし、それを写真の鑑賞もいうのはいかがなものでしょう。あえていうなら、それは画質の鑑賞であって実用的には無意味な行為です。
話が長くなりましたが、スマホ画面でフルサイズであることなどわかるはずがありません。そもそもスマホ画面といっても、写真の表示サイズは画面全体の1/3程度に過ぎません。面積的にはサービス版の1/4くらいです。そんな大きさで差が出るはずがない。あえていうと超高感度撮影時のノイズに違いがあるでしょうが、そんなに感度をあげなくてもふつうに夜景は撮れます。
現在のフルサイズブームはメーカーの策略に載せられたおっちょこちょいなひとたちが巻き起こしているものです。フルサイズカメラを買って、本当に、それでないと撮れない写真を撮っている人は100人に1人もいないと思います。
書込番号:21740888 スマートフォンサイトからの書き込み
91点

>フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です
私の場合、キヤノンだけども20万もするレンズは持ってない。
旧モデルばかりでまあせいぜい実売10万以下のモノばかり(´・ω・`)b
書込番号:21740895
15点

>すばるでさん
富士はフルサイズに比べてセンサーが小さくても、明るいレンズが多いので、ボケ感も充分得られると思うのですが、実際比べてみると立体感が違います。
立体感の違いはスマホでも明らかにわかります。
富士の独特の発色が好きとか、レンズが少しでも小さい方がいいとかでない限りソニーの方がいいと思います。
ちなみに私は、撮影が目的の時はα7iiiを持ち出しますが、出かけるのが目的の時は富士を持ち出します。
書込番号:21740924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すばるでさん
まず今お使いいのコンデジがかなり高性能なものですので、いい写真を撮りたいのでしたら、一気にフルサイズに行った方が良いと思います。
そのほうが差が出やすいということです。
1インチコンデジは、センサーサイズもコンデジとしては大型、そして明るいレンズで高感度特性をカバーしつつボケもカバーしています。
なので、これを既にお使いなのでしたら、フルサイズとF2.8通しのズームレンズを用意しないと明確な差って出にくいかと思うんです。
もちろんF4通しのレンズでも十分でしょうけど、パッと見た差が割るためには、フルサイズにF2.8ズーム、もしくはF1.8単焦点で行きましょう。
APS-Cだとボケも高感度も1段下がります。となるとそれだけ1インチコンデジに近ずくわけで差が縮まります
一般に、1インチ<MFT<APS-C<フルサイズ の順に一段ずつ高感度が強く(同じ画角の場合)ボケの量も多くなると言われています。
スレ主さんは既に色々な写真を見て差がわかる方になってきていると感じました。
となると2段差よりは3段差あった方が、より差がはっきりすると思うんですよね!
APS-Cで妥協しても、結局はフルサイズが気になってしまうので、だったら最初からフルにしておいた方が良いのでは、その方が回り道せずに良いのでは?と思いました〜〜(^^)
書込番号:21740925
8点

まともに撮影した写真を比べたらm4/3もフルサイズも対して差は見られないと思います。
しかし例えば暗い環境でISO感度12,800でないと撮影出来ないとかでは大きく異なりますし、ミラーレスカメラではAFもイメージセンサーで行なっていますのでセンサーサイズで大きく変わってきて、m4/3では撮れなかった環境でも、フルサイズであれば撮影可能な状況が出てきます。
つまり、写真見る側では撮れなかった写真を見る事無いのであまりセンサーサイズを意識することはありませんが、撮る側の撮れた撮れなかったではセンサーサイズは大きく異なりますので、今までm4/3等では撮影が困難な状況があるならフルサイズでは大きく改善するかもしれません。
書込番号:21740938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルサイズ、端的に、全然違いますよ。
同じフルサイズでも、ソニーはパット見解るくらい、良いです。
いまなら、間違いなく、α7Vですね。
書込番号:21740958 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フイルムの昔から・・・・・
「住めば都」宜しく「決まれば規格」
書込番号:21740991
1点

>>SONYのRX100m5
パナソニックのTX-1
でインスタやフェイスブック
まあ、画質の改善は成長曲線です。
ある程度までは急速に良くなるが、そこから良くするには時間と金がかかる。
ソニーはこの「画質をよくする道」を根気よく歩んでいます。
そして・・・ついに世界一の画質になった。
α7RVですね。
でも、これは高いから、スレ主様の目的には最近出たα7Vが一番良いと思います。
これもきれいです。
では、M4/3のパナと比較してどれほど差が出るのか?
こういう問いには、別の問いで答えてみます。
車に例えれば、センサーはエンジンとみなせるので:
パナのM4/3機は 650ccのエンジンを積んだ軽自動車
フジのHX-1はAPS-C機であり 1200CCのエンジンを積んだ大衆車
ソニーのα7Vはフルサイズ機であり 2500CCのエンジンを積んだ豪華車
こういう差でしょうか。
3つ共に高速道路を100Kmで走れる。この意味では差はない。
しかし、箱根の山を登ると差が出る。2500CCが有利になる。
こういうことです。
カメラで箱根の山に相当するのが、暗くなった時です。圧倒的にパナとは差が付く。軽自動車と2500CC車で山を登る差です。どちらもターボでギンギンにチューニングしているので、エンジンの大きさがもろに出るのです。
それと、急カーブを曲がったり急加速したりするのも、α7Vがフジやパナよりも速いです。これも新しい技術を取り入れているために、身軽になったのです。
それと、ビデオもα7Vは最高ですね。富士は周回遅れ(プロのビデオ機を持っていないからノーハウが乏しい)。
まとめると
大きな差があると言えば差がある。
大して差がないと言えば差がない。
どちらも正しいのです。どこを見るかで差はあるともいえるし、無いともいえる。
カメラなんてこんなもの。
そのカメラに、高画質や高速AFを求めて新機種を買う・・・趣味人のゆえんです。趣味だから、良い画質を求めるのです。
でもね、騙されたと思ってα7Vをお買いなさい。
グンと良くなりますよ。
同じ部分もあるが、グンと良くなる部分もある。 趣味人は「グンと良くなる部分」をみて満足する。
悪いことは言わない・・・α7Vにすれば後悔はない。スレ主さんが揚げたどのカメラにも負けにから。
画質差は出る・・・これが私の結論です。
私はこの画質差を求めて10年間趣味の迷路を歩んでいます。
書込番号:21741017
43点

たまたま、X-H1 とα7Vが同価格帯というだけで、比較しても意味が無いように思えます。
高感度耐性やAF性能や総合的な画質では、α7Vの方が上ですが、レンズが高価です。
フルサイズは、ボケを出すのが楽ですが、逆にパンフォーカスの写真を取りたい場合、かなり、絞る必要がでてきます。例えば、数人で並んだ記念写真を撮る場合、レンズから同じような距離ならいいですが、絞らないと前後に人が多少ずれると、一人の人にフォーカスを合わせしても、他の人のフォーカスが甘くなります。むしろ、こういう場合は、センサーサイズが小さいほうが、被写界深度が深いので、さほど、絞らなくても撮れるので、その分、シャッター速度を稼げます。
書込番号:21741029
12点

普段はRX100、a6500を使用しています。a7m3発売を機にフルサイズデビューしました。ボケ感の違いは感じますが、どのカメラで撮ったかなんてわからず、フルサイズゥゥゥゥ〜感はありません。よかった点は24-70mmレンズを24oとして使えるようになったことです。
書込番号:21741032
15点

>すばるでさん
光の状況が良い場合は違いはスマホ画面ではわかりませんが、暗い場所で地光で手持ちで撮る場合はスマホ画面でも違いがわかると思います。
フルサイズの方がノイズがより乗りにくいからです。(正しくは1画素の大きさが大きい方)
ノイズが乗りにくいということは、シャッタースピードを上げられるということになり、状況によってはそこが有利になってきます。
あとは皆さんおっしゃっているようにぼかしやすい。
これは要するに、仮に同じレンズを装着している場合には、画角が広い分、小さいセンサーのカメラよりもより被写体に近づかなければならないためです。
書込番号:21741040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラのレベルアップ(センサーサイズのレベルアップ)を考えております。
↑
センサーサイズと腕は正比例しません。
書込番号:21741066
14点

画質とは何ぞや。
解像度かな、いや色の再現性。これだとA2サイズまで大伸ばししなけりゃ違いはわからんかも。
狙って撮るボケ効果の写真、これはフルサイズの長焦点レンズで撮れるというのでダントツです。
ここで焦点距離の換算倍率1.5か2倍かという違いがわかってくる。
フジだとα7の1/1.5という焦点距離、標準レンズの領域で同絞り値での撮影ではボケ味に大きな違いが出る。
見方にもよるがフジの方が綺麗と感じる方が多いと思う。
よって狙いがどこにあるかでフォーマットが決まるよ。
今はプリントしなければ何枚撮ってもタダ同然、初期費用が工面できればだれでもフルサイズに入っていける、がレンズが欲しいとなってやめたという方も出てくる。
書込番号:21741070
4点

>すばるでさん
写真は画質がすべてではありません
センサーのレベルが上がったからってインスタやフェイスブックが良くなるかは判りません
それはさておき
センサーサイズは基本大きい方が画質には有利です
又所有の負け感もフルの方が少ないです
最近流行りのボケも受光素子が大きい方が有利(多くボケる)
SONY α7B フルサイズ
FUJIFILM X-H1 APS- C
に絞った理由は何でしょう(単に価格が近いから?)
各々得意な部分があるでしょうが実使用(インスタやフェイスブック)
では大差無いと思います
又
rx100やtx-1と比べどれだけ凄くなるかは疑問です
書込番号:21741074
3点

>そんなに凄いでしょうか?
「そんなに」かどうかは使う人の価値観次第ですからね。
「フルサイズ」という一般論よりも、個別にα7m3が私にとっては、高感度画質が嬉しいし、瞳AFが嬉しいし、連写性能が嬉しいし、無音シャッターが嬉しい。
これらが満たされていたらフルサイズでなくても良い。ただ、一点だけこだわりが有るとしたら、12-24mmを本来の画角で使うためにはフルサイズ。
さぁて、いつ6500とドナドナしようかな?
書込番号:21741099 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あと、F2.8通しの大三元レンズを勧める方が多いですが、確かにその方が高画質ですが、例えば、FE24-105 F4とFE24-70GM F2.8と比べたら、レンズがGMの方が明るいですが、汎用性は劣り、重くて高いです。画質の違いは、FE24-105でもこのクラスのレンズでは、他社のレンズより高画質で軽いですし、解像も素晴らしいです。解像の違いより、むしろ、ボケ味の綺麗さはGMの方がいいとは思います。
それでも、14万以上して、現在、品不足です。ボケの出し方がは、撮り方さえ、工夫すれば、24-105でも十分出せます。
むしろ、明るいレンズが欲しいのであれば、単焦点でコスパの良いレンズを使ったほうがいいと思います。例えば、FE50F1.8,FE50M2.8、FE55F1.8Z、FE85F1.8等です。特にFE85F1.8は、非常に高画質でフォーカスも速いです。
勿論、お金が余っているのであれば、GMを買えばいいと思います。
書込番号:21741103
10点

>すばるでさん
補足です。暗い場所でとった場合スマホでも違いがわかると書きましたが、センサーが極端に小さいスマホなどのカメラで撮った写真と比べてです。
Aps-Cと比べたら、機種によってはそこまで変わらないかも、見るサイズによりますが...。
書込番号:21741126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
やはりフルサイズ機買われましたね♪
>本来の画角で使うためにはフルサイズ。
御意!これに尽きると思います。
私も、その昔、初代5Dを買って、広角ズームが広角として使える様になってホットしました。
書込番号:21741241
2点

>フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です……
んなこた全く無いよなあ
確かにソニーEマウントはフィルム時代のレンズが無く
すべて最新のレンズで揃えないといけないので
(マウントアダプタは使わないとすると)
ニコキャノペンタに比べて物凄く高くはあるけども…
単焦点なら十万円台前半までで良いのが沢山あるし
安いのは5万円しないのもいくつかある
でもまあ自分にとって重要度の低いレンズはフィルム時代の使うとかできる
ニコキャノペンタの安さは際立つよなああ
僕なんかはDSLR初期に早くフルサイズに移行したかったのは
レンズがAPS−Cよりも安上がりだったからと言うのも大きかった
根本的にAPS−Cでは存在しないレンズも多かったし
(注:僕のメインは広角領域だったので)
いまだにAPS−C、DSLR用の広角単はペンタックスしか出してない…
書込番号:21741249
8点

別にフルサイズがAPS-Cの上級というわけではありません。
A7iiiのほうが優れている点、X-H1のほうが優れている点がそれぞれありますので、自分の用途にあったものを選べばいいだけです。
フルサイズの特徴は、背景をぼかして被写体を浮き上がらせる効果と、高感度画質です。
操作性はX-H1のほうがいいと言われています。
書込番号:21741281
5点

>>フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です……
多くの方がコレに食ってかかる、どなた?違う種類の果物系の方ね。
>んなこた全く無いよなあ
御意!
それにセンサーサイズやレンズのお値段、そして「画質」で写真の価値が決まる訳では無いし。
>レンズはフィルム時代の使うとかできる
これがフルサイズ機のソモソモだった思うけど。
>確かにソニーEマウントはフィルム時代のレンズが無く
っていうのにフルサイズ機ってのが不思議。
まぁソニーα7系はマウントアダプタで色々なレンズが使えますから、皆様お愉しみ下さい。
書込番号:21741309
2点

いや…(笑)
フルサイズ推進派の必死さが笑えます(^^;
スレ主さんの目的が、最初に書かれている
>インスタやフェイスブックに投稿しております。
>やはりスマホの画面からでもフルサイズの画質は眼を見張るものなのでしょうか?
ということであれば、フルサイズである必要は全くありません。
なぜならば・・・インスタにもフェイスブックにも「投稿できる画像サイズに制限がある」からです。
・インスタは、幅1080ピクセル。
・フェイスブックは、幅470ピクセル(PCで高画質表示の場合は2048ピクセル)
のはずです(多分今も…)。
それを超えるサイズの画像を投稿すると、インスタなりフェイスブック側でリサイズされ再圧縮されます。
諧調とか、ノイズとかのレベルではありませんよ(笑) 細かな部分が全て塗りつぶされた写真が表示されるわけです。
なので、画質差という観点においては、フルサイズであるメリットはほぼ無いと言ってよいと思います。
ただし、「表現」の部分での背景ボケ・前ボケはセンサーサイズによって違ってきます。
それぞれのキットレンズで比較しちゃえば、センサーサイズが大きいカメラの方が背景はボケますね。
ただ、フルサイズでもキットレンズしか使わないなら要注意です。
センサーサイズの小さいマイクロフォーサーズで明るい単焦点使っても それと同じボケ表現ができます。
例えば、α7Vのキットレンズを50o近辺で使うとすると・・・F値は開放でも4.0位になるのかな?
であれば、マイクロフォーサーズで25oF2.0位で撮る事になります。安い単焦点25oF1.8でも 同じような表現はできるという事です。
APS-Cで同じ表現をしたければ35oF2.5になります。富士ならXF35mmF2 R WRあたりが該当しますよね。
フォトヒトとか、価格コム等、元画像のまま投稿できて鑑賞するようなサイトなら話は別ですが、その場合はどのみちPC運用ですよね。
スマホでのSNSが目的なら・・・はっきり言いましょう「画質差は全くありません!ボケ表現は使うレンズ次第!」
●フルサイズ買うならキットレンズではなく、最低F1.8クラスの明るい単焦点を揃えると「らしさ」が感じられる。
●APS-Cなら 最低限F2.8通しのズームレンズ使えば、フルサイズ+キットズームと同様の表現が可能。
●マイクロフォーサーズならF1.7クラスの単焦点をいくつも持てば、フルサイズ+キットズーム同様の表現が可能。
そうやって考えると、α7Uキットズームに50oF1.8を買い足すと、それなりに楽しめそうですね。望遠ズームは必要に応じて要検討ですが(^^;
個人的には、何よりも撮る頻度が重要だと思います。
撮る頻度を上げるには「カメラを持つ喜び・撮る楽しみ」も必要です。
それを踏まえて、かかるコストとシステム全体のサイズ・重量を考えれば、「使いやすいシステム」が見つかると思います。
書込番号:21741310
18点

>すばるでさん
画像が自動的に縮小されるsnsなどに投稿する時でも、センサーサイズ由来でノイズが大きい写真(もしくはノイズが多いのでノイズリダクションがかけられ塗り絵のようになった写真)は見た目違いが出てくると思いますが.......。
そうなると見た目で区別できる可能性はあると思います。
書込番号:21741339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
スレ主さんの用途ならMFT(マイクロフォーサーズ)でいいんじゃないかなあ?
僕ならGX7系にする
EVF内蔵だと他にはE−M10系かな
書込番号:21741345
7点

>フルサイズ推進派の必死さが笑えます(^^;
んにゃ、あたしは別に推進はしてません、色々使ってますし。
>それにセンサーサイズやレンズのお値段、そして「画質」で写真の価値が決まる訳では無いし。
と申しておりますし、「フルサイズ=高性能」ってのはメーカー各社のセールストークだと常々思っています。
フルサイズ機が本当に必要な、フイルム時代のレンズを沢山お持ちのベテランや、フイルムの感覚が身体に染みついたプロの方々に、既にフルサイズ機が行き渡ってしまったのでそういう宣伝をしてそうで無い方にもフルサイズ機を売りたいという思惑がメーカー各社にあるのでしょう。
m4/3のメーカー各社も裏返しにそれと全くおんなじで、「フルサイズを超えた」なんていうコピー。
あんまりメーカー各社に踊らされないようにね。
繰り返しますが
>私も、その昔、初代5Dを買って、広角ズームが広角として使える様になってホットしました。
というのが正直な所なんですよ。
Eマウントには歴史的にフィルムカメラが存在しないのにフルサイズという不思議・・・・でもマウントアダプタで楽しめるという結果オーライを私は楽しんでいます。(あ゛っ、これも繰り返しでした、ごめんなさい)
書込番号:21741356
6点

>すばるでさん
カメラのレベルアップ(センサーサイズのレベルアップ)を考えております。
何を目的とするかによって機種決めたほうがよいのではないでしょうか?
今お使いの機種でも、ボケのある写真や4K動画撮れると思います。
レンズ交換できる機種にして、マクロ撮影したいとか、広角レンズで風景や、建物撮りたいとか目的別にレンズ使いたいのなら
候補機かと思います。
そこでレンズ組合せの総合的な写りで評価すべきでしょう。
綺麗な写真は現行機でも充分撮れると思います。
私は、α7VユーザーなのでSONYフルサイズお勧めします。
フジはXマウウントなので、かつてのAマウントのようにレンズの選択範囲が非常に狭い。
20万のレンズだけじゃなく、1,5万のFE50キャノンレンズでも撮ります。
いろんなレンズ対応できるのでα7Vがいいと思います。
書込番号:21741359
2点

>僕ならGX7系にする
あたしは初代GX7を愛用してまーす♪
書込番号:21741365
1点

インスタやフェイスブックなら人や食べ物を撮りますよね?カフェでゴッツいレンズで撮ってると業者の方だと思われますよ?
フルサイズでもコンパクトなレンズならいいと思います。が、フルサイズのメーカーはあんまりコンパクトなレンズに力を入れてないですよね?
書込番号:21741378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、画質の前に、どんなカメラでも発揮できる腕前の改善を、成長曲線で描きたいな^ ^
クルマでの例えはちょとちがう気がするよ、オランジーナ。。
スレ主さま、A7Uあたりと50mm?55mmでしたか?
フルフーム機が頭に浮かんで来たなら、まずここらが安いと思うので、チャレンジされたらと思います。
損にはならないと感じます。。
書込番号:21741385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

100万円以上のレンズを使っていますが、、、すいません、カメラはAPS-Cです。。
書込番号:21741428
6点

6084さん
>んにゃ、あたしは別に推進はしてません、色々使ってますし
6084さんの事ではないですよ〜^^
>センサーサイズやレンズのお値段、そして「画質」で写真の価値が決まる訳では無いし
とも書かれてますしね。
誤解させるような書き方でしたね、すみません((((^^;
画質云々以前に、インスタに限って言えば「幅1080ピクセル」です。
アスペクト比3.:2なら、1080×720ピクセル・・・78万画素です(!!!!)
2400万画素で撮影した画像も 勝手に78万画素にリサイズされるわけです・・・。
縦長写真はアスペクト比4:5限定で幅1080×高さ1350ピクセルまでイケますが、これでも145万画素ですね。
(違ってたら申し訳ありあせん・・・多分現状はそういう仕様のはず)
それを見るほうも、スマホに表示された78万画素の写真をわざわざ指で拡大して解像感見る事なんてしないでしょう。
パッと見で「キレイだな〜♪」くらいにしか見ませんよね。
アプリで弄り倒して「映え」な写真に加工しまくる理由も解ります。
そこに解像感も階調も何も無い・・・あるのは「映え」と「ボケ」だと思います。
スレ主さんはRX100M5をお持ちですから、APS-Cやマイクロ43の標準ズームでは買う意味がないですね。
背景ボケを考えて、マイクロ43やAPS-Cを選ぶなら単焦点が必須になってくると思います。
↑と、ここまでは「インスタやフェイスブック用途でスマホ視聴」に限った話です。
それ以外の用途もあるでしょう。、何年か後の視聴環境もわかりません。
将来に残す写真を「今撮れる最高画質で残しておきたい」という問いであれば、フルサイズの方が余裕があるというのは理解できます。
私は最近値段の落ちてきたα7Uズームキットと安い50oF1.8に惹かれている身でもあります(VじゃなくUね^^;)
でもどーせこづかいでやりくりできる範囲なんて たかが知れてる・・・良いレンズ買えないなら意味ねーか!とも思ったり。
マイクロ43は引き続き使いますが、後継機の無いまま行き場のなくなったα65(Aマウント)を この先どうしようか?とアレコレ悩んでます(((^^;
スレ主さんにも、使用用途とかかるコストとのバランスで自分にあったものを選択していただければと思います。
書込番号:21741448
3点

スマホの画面やサムネール画像でもわかる、ボケのサンプル。 α7-IIIにコンバーター付けて、Canon 50mm F1.2で撮影しました。 アップで見るとボケ過ぎで全然良くないんだけど、サムネールだとなんだか良く見えちゃうから不思議。 ボケもスマホ側で加工でできちゃう時代だけどね・・
あっ、α7-III良いカメラです、ベストセラーの予感。 今後SigmaもSONYマウントのレンズを出すし、タムロンあたりも指くわえて見てるとは思えない。 撮影機材は勝ち馬に乗っとくのがイイと思います。
書込番号:21741616
6点

>すばるでさん
>スマホの画面からでも
フルサイズの画質は眼を見張る
ものなのでしょうか?
私の場合、APS-Cで撮った写真なのかフルサイズで撮った写真なのか、ちゃんと教えてもらえれば、たとえスマホの極小画面でもフルサイズの写真の画質が良いと認識できます。正しく教えてもらえれば百発百中です。(プラシーボ効果積極利用派より)
ただし、富士フイルムに限ってはAPS-Cでも比較的良い画質に思えてしまいます。(プラシーボ効果積極利用派より)
書込番号:21741625
3点

>すばるでさん
インスタではわからないと思います。と言うか、インスタではスマホの方が使い勝手よく、写真の画質の違いもわからないと思います。
インスタは写真を通じての交流サイトですので、写真を鑑賞するとかいうようなものじゃないと思います。
書込番号:21741691
4点

フルサイズセンサのカメラなら、スマホで見るのでも明らかな違いが出てくるように撮れる可能性は広がります。
でも、フルサイズセンサでありさえすればいい加減にやっても必ず違いが見えるように撮れるというものでも無いです。
写真の勉強というか実践を色々努力する覚悟が必要。それがあるなら、フルサイズセンサのカメラは手応え十分の道具です。
はっきり言って、それなりの資金計画も要るし。熟考ください。良い買い物になれば良いですね。
ちなみに、X-H1も良いカメラですよ。
書込番号:21741728
3点

>すばるでさん
ボケに関してはここに詳しく載っています。
http://photo-studio9.com/fullsize-bokeh/
フルサイズが完ぺきではありませんので
好みのカメラで撮影を楽しんだ方がいいですよ。
書込番号:21741780
4点

撮った物をただ見せられて
どのセンサーサイズのもので撮った物か
判断出来ないことも多いかと
比較するなら判断出来る事も・・・
値段の比較はボディだけでいいのでしようか?
フルサイズとのボディを比較すると共に
画角を合わせたときのレンズの比較はしていますか?
書込番号:21741869
9点

フルサイズかどうかという
前に、α7IIIが大変良い
カメラだと思います。
書込番号:21741899 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

センサーサイズがデカイんだから、その分くらいはよくないと高いだけの困り者。
凄くはないよ、古典的サイズなんだから。
むしろ、表現の可能性を広げる意味でAPS-CやM4/3がおもしろいよね( *´艸`)
書込番号:21742012 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>撮った物をただ見せられて
>どのセンサーサイズのもので撮った物か
>判断出来ないことも多いかと
何を撮っても駄目なものは駄目!
フルサイズか、DXかとかは、判断できないかもしれませんが、駄目なものは分かります。
腕を磨きましょう!
書込番号:21742028
10点

フルサイズ.. 確かにいいですねえ
わし一応、昔フィルムカメラやったことはやったけど、わしら年寄りと、スレ主様のような若い衆がフルサイズがどうこういうのは、全く考え方が違うと思うんで、あんまし意識過剰に考えなくていいんでないかなあ?
若い衆が悩んでしまう原因は、わしらの責任かもな..
書込番号:21742356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よく車の排気量に例える方がいらっしゃいますが何故M4/3が軽自動車(660cc)という基準で始まるのでしょうか?
それは、都合よく2500ccをフルサイズに例えたいからなのでは?
仮に現在のM4/3の性能から1,300ccが妥当だとするとAPC-Cは2,600cc、フルサイズは5,000ccになります。(この基準は人によって異なるかもしれません)
アメリカの道路事情や燃料費でしたら5,000ccもバランス良いかもしれませんね!
もちろんどの車も日本の高速で100Km/hで走れます。しかし東京の世田谷区では最小回転半径やら駐車場スペースやらで持て余すかもしれません。
つまり結局、使う側の環境・財力と用途のバランス次第なのでは?
ちなみに私はα9を所有してますのでフルサイズを否定してる訳ではなく都合良い例え話が気になっただけです。
書込番号:21742428
19点

別にM4/3が軽自動車(660cc)でもいーけど、フルサイズが2500CCのエンジンを積んだ豪華車だとしても
箱根の登りでも下りでもコーナーでもドライバーしだいで軽くちぎれるよ。
いかにスピードレンジを高く維持できるか、いかにエンジン回転を落とさずにスピードを調節できるか、
コーナーではいかに速度を落とさずにスムースに車の向きとベクトルを変えることが出来るか、
いかにタイヤを路面にグリップさせることが出来るか等々
エンジンパワーがあってもトルクバンドが狭かったり、サスペンションがプア、ブレーキがプア、
タイヤがプアだったら決して速く走れない。
ドライバーを含めたトータルバランスしだい。
これはカメラも同じだよ。
書込番号:21742644
12点

「いい感じに背景がボケてますね」
って褒められて、嬉しいですか?
書込番号:21742744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラのセンサーを車のエンジンに例えるのってどうなんだろう?全く違いますよね。
書込番号:21742998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 「いい感じに背景がボケてますね」
> って褒められて、嬉しいですか?
褒められて嬉しくないんだ〜
可愛そうに捻くれてるね。
書込番号:21743002
5点

すばるでさん
もってる奴で比較してどう?!
書込番号:21743023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KJ Cherokeeさん
>WIND2さん
もし、カメラを自動車で例えるのでしたら、
有効画素数を2000万画素でセンサーサイズの大きさが異なった比較する場合、
自動車では「同じ排気量同士で車体の大きさの差異」で比較した方が判りやすいかと思います。
書込番号:21743081
2点

>KJ Cherokeeさん
>WIND2さん
>> 自動車では「同じ排気量同士で車体の大きさの差異」で比較した方が判りやすいかと思います。
「車体の大きさが同じで、排気量が異なる場合」の方がいいかもね・・・
書込番号:21743088
3点

>KJ Cherokeeさん
>WIND2さん
例えばですが、
5ナンバー枠(車体の大きさは、同じ大きさ)の車で、
2000ccはフルサイズ、1800ccはAPS-C、1600ccはMFT、1500ccから1000ccまでは1インチ
などで例えると見えてくるかと思います。
書込番号:21743116
2点

M4/3が軽自動車(660cc)で、フルサイズが2500ccっていうのが根本的な間違い。所詮はどっちも小型カメラなんですよ。
プロがなんで中判を使うのか分かりますか?
小型カメラというジャンルの中でウジウジやっているから、変なフルサイズ幻想が生まれるんですよ。
書込番号:21743144
9点

すばるでさん
見てどうなん?!
書込番号:21743149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すばるでさん
どんな写真をどんな時に撮るか次第だと思います。
例えば、カワセミに代表されるような撮影スポットも限られ季節感のある鳥が羽を休め水をついばむシーンなんてスマホでは厳しいですよね。
またライブハウスでピンスポなどではなくホリゾントだけでぼんやり演出しているシーンなども、スマホではまず撮れないでしょう。
動体撮影に強い一眼レフや高感度耐性のあるフルサイズなどは限界値が高いから、撮影の幅が広いのが特徴だと思えば良いと思います。
逆に条件の良い日中帯や、動かないもの、何度か撮り直しができる被写体ならスマホでも充分綺麗な写真が楽しめるし、比較しても差が出にくいと思います。
書込番号:21743190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジからAPSCやフルサイズに変えた場合、同じレンズを使ったと仮定すると、出て来る絵はトリミング領域の違いとセンサー画素数による写真の解像力の違いだけになります。
センサーサイズの違いはスマホで見たとしてもそれ程違いはないと思いますが、それよりも、一眼タイプのカメラはレンズが交換できることによる表現力が広がる事が一番絵に与える影響は大きいです。
コンデジのレンズでは単焦点のボケや画質には勝てないです。だってレンズ口径からの集光力が全く違いますから。
例えばポートレートで135mmの単焦点レンズ使用時の圧縮感と立体感写真などはコンデジでは取れるものではないので、一目で差は感じると思います。
書込番号:21743241
2点

デュアルレンズのスマホで十分かと思われます。
書込番号:21743377
4点

ボケは差が出るにしても単焦点レンズ使えば十分だよ
ISO800までは差がないし、ISO1600まででも微々たる差
ISO3200から差が出るにしても、どういうサイズでプリントして、しかもシビアに見るか
シャッタースピード速くする機会が多いか、低照度撮影多いか次第
ISO3200で撮る機会多いか次第
それより焦点距離がAPSCの2/3しかないデメリットが望遠では大きくなる
当然レンズ重く大きくなる
被写体が手持ち撮影かどうかでも変わる
APSCは200ミリのレンズでフルサイズの300ミリ相当の画角で撮影出来るのは大きい
書込番号:21743512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサーサイズに比例して、マイハートがビッグになります。
ただし態度がビッグになる人は、いただけません。
そしてレンズがビッグになっても自分の・・・をっと。これ以上は、いけない。(自主規制)
レンズ交換式の最短撮影距離は20〜40cmぐらいが一般的なので
インスタグラムに使う自撮りなど至近距離での撮影には不向きかと。
DSC-RX100M5をお持ちのようで、コイツの最短撮影距離は5cmだし
コイツで十分事足りすはずです。
あなたがフルサイズに求めていることは何なのかをハッキリ書けば
もっと適切なアドバイスがもらえるはずです。
書込番号:21743609
5点

DSC-RX100M5のファームウェアは最新ですか?
書込番号:21743634
1点

顔を知った人でもない不特定多数の人に聞く仕組みなんだから、アンサーは玉石混合なのは当たり前だと思う。それでもなにがしらかの情報は手に入るわけで......。また目から鱗の情報だってあると思う。
またある程度カメラの知識をもっていれば、別に当該機種を持っていなくても答えられる質問は大いにあると思いますよ。マニュアルもネットで見れる時代だし。
書込番号:21743980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すばるでさん
>やはりスマホの画面からでも
>フルサイズの画質は眼を見張る
>ものなのでしょうか?
変わらないとも言えますし、眼を見張るほど変わるとも言えます。
普通のシーンを普通のレンズで普通に撮って、出てきたjegをそのままアップする場合、
正直言ってほとんど変わりはありません。
夜景を撮る場合でも、インスタやフェイスブックではその差が画像サイズごと縮小されてしまいます。
現在お使いのカメラが良いものですので、全く変わらないといってもよいかもしれません。
フルサイズに限らず、レンズ交換式のカメラの場合、
レンズを変えれば表現が変わります。
超望遠で思いっきり寄るとか魚眼レンズで主題を強調しまくるとか、なんでもありです。
これが変わることで、今まで撮らなかったようなものを
今まで撮らなかった構図で撮る事が増えます。
こうなると、画質はともかく、表現では目を見張る差は出てきます。
また、jpegをカメラに生成してもらうのではなく、自分でRAWファイルからjpeg現像する場合、
個々のセンサ素子サイズが大きいと、白とび、黒潰れしない範囲がjpegで表現できる範囲より広いので、
jpegを加工するよりきれいに、より個性豊かな作品に仕上げることができます。
この辺りの手間をかけやすいのがレンズ交換式。
フルサイズは高画素機を除くと個々のセンサ素子が大きいものが多いので有利。
ボケとかはレンズ次第なので、マイクロフォーサーズでも適切なレンズを選べば問題なし。
書込番号:21744584
0点

>やはりスマホの画面からでも
フルサイズの画質は眼を見張る
ものなのでしょうか?
センサーサイズよりもきちんと撮影出来ているかどうかだね。
いくらフルサイズのカメラで撮ってももきちんと撮影出来ていなければ眼を見張るものの訳がない。
書込番号:21744699
5点

カワセミとか野鳥撮るために、超望遠レンズが必要なシーンでフルサイズなんて苦行としか思えない。
例えば ニコンAF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRとか、600mmf4等のレンズは超高価(100万超え)、バカでかい、超重すぎ(3.8kg)。三脚必須。資金が有り余って例えこれらのレンズを購入したとしても、扱いが大変過ぎて取り回しが悪すぎ。
http://kakaku.com/item/K0000791592/
そこで軽くて安くて暗いレンズを使おうものなら画質が著しく低下しフルサイズのメリットもスポイルされる。周辺減光も必死。レンズを妥協すれば野鳥は小さくしか写らない。
野鳥撮影とかほんとにフルサイズが有利なんですか?というか使いこなすのが超難関な上、普通の方が本当にそこまでレンズに大金をかけられますかって思いませんか?
書込番号:21744796
5点

老舗CANON、ニコンメーカーの刷り込みっていうのでしょうか。いつかは憧れのフルサイズみたいな刷り込みで、ミラーレス勢力を馬鹿にしたツケが今ここに。そこに新参のSONYがCANONニコンで出してないミラーレスフルサイズで一気に攻勢。
「ミラーレスでフルサイズ機なら現時点でSONYしか存在しないからSONY買えば?」みたいな形で一定の名声を得た?
それに危機感を持ったキャノニコもSONYに対抗してフルサイズミラーレスに本格参入するのかもしれないって流れ。
本当にフルサイズミラーレスって主流になるのだろうか、フルサイズミラーレスって一時的な流行に消費者がメーカーの思う壺でつられてるだけで、重い高い使いずらいレンズが馬鹿すぎるほど高いの足枷にしかならないかと。(ネット見ればわかるけど気づいてないよね?デジタルフルサイズの大きな欠点)
今は未だフルサイズセンサーがサイコー!そのほかはカス!とか言ってるお馬〇さんな大多数なユーザーに
支えられてるけど、そんな時代はもう長くないと思いますよ。SONYも今後はより小さいAPS−Cでハイエンドを出すと言ってますし、フルサイズの弱点も理解してると思います。
書込番号:21745013
6点

野鳥撮る人ばかりでは無いし、ボケだけが写真表現な訳でも無し。人それぞれ、写真のお題は違う訳で、それに向いているお道具も違うって事。或いは使いこなしの問題。
あんまり、よそ様のお道具を気にしても仕方ないですよ。気になった挙句、失礼な事言うと「僻み根性」って言われちゃいますよ。
書込番号:21745135
5点

>すばるでさん
マイクロ43とか、フルサイズとか色々迷うより、
aps-cが、良くね?
マイクロ43の画質に満足のかたもいますから。
書込番号:21745235
0点

別にメーカーに乗せられてフルサイズを使っている訳ではなく、また大きくて重いレンズもしかり。
このカメラは他社のOVFフルサイズと比べると、かなり小さいと思うし、またレンズはフルサイズ用、そして明るさを要求すると大きくなるのは必然。
しかし用途によってはそれが必要だから使う。
センサーサイズもいろいろあるけど、
要は使い分け。
しかし1つだけ選ぶととなると
人それぞれ求めるものは違うし、
使用用途から自分に合ったものを選ぶのが一番でしょう。
ただファィンダーの見やすさはフルサイズかな。
書込番号:21745389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたの写真表現をインスタやFBで完結させるなら、もしかするとフルサイズにする優先性(費用対効果や得られる絶対的なメリット)はちと少ないかもしれんね。
というのも、インスタもFBもトレンドとしてスマホありきになってるわけでさ、スマホでちゃっちゃかちゃかちゃか撮ってスマホに取り込んでスマホでチェックして取捨選択して、スマホで加工してスマホでアップする、みたいな流れがメインじゃん。そして、見てる方、つまりあなたにいいねをくれたりフォローしてくれる人々、つまりあなたの人気を支え、共感してくれ、自己実現を助けてくれる人々もまた、スマホで見てることが多いと思う。
スマホで全てが完結するわけだ。また、そうしないとおそらくあのスピードにはついていけないと思う。アップのスピードも速いし、閲覧スピードも速い。とにかくスピーディなわけだ。出せば一秒で反応が返ってくるかと思えば、2日アップしないとあっというまに沈んでいく。それでどんどん発生し、消滅し、入れ替わっていく。ほとんどリアルタイムで見させ見られとしてるわけだ。
そうなるとね、コミュニケーションや表現の全てがスマホで完結できるようにインフラが整ってる世界で、わざわざフルサイズを使ってまで得られるメリットって、あまりないわけだよ。むしろ一連の作業の中で持て余すと思う。
現にさ、カリスマやインフルエンサー、またはフォロワー数100万人とか言われるような連中の何割がフルサイズを使ってると思う?または、あなたがいいな、こんな写真アップしたいな、これならいいねつけちゃうよ、と思う連中の何割がフルサイズを使ってる?
おそらくほとんどいないはずだよ。過半数がスマホなはずだ。
ーーーーー
そもそもだね、見ててわかるでしょう、例えばインスタとかって、こういうところで言われる画質とはまたちょっと異質なところで見せてくるわけだ。がんがんにフィルターかけてくるし、色も狂わせてくる。修正(修整)も入れまくるし、画質なんて荒れてようが見る方も見られる方もそんな気にしてない。そこじゃないんだよね。要するにそうい自由な加工をした結果のいいねなわけだ。画質がいいからいいねじゃないんだよね。むしろ逆。スマホのカメラで撮っても、いやスマホのカメラだからこそ、十分に良く魅せられるための表現テクニックが発達していて、フルサイズは画質がいいですね〜とかそういう話じゃないわけだ。評価基準が全く違う。
ーーーーー
もし、フルサイズを使うなら、インスタで集客しといてあなたがやってる別のウエブに飛ばして、そこでは思う存分フルサイズの画質を活かすとか、そういう感じでやっていっといたほうがいいと思う。または始めからフルサイズを使ってるのが売りになるような方向性を探してやってみるか、だね。
もし、あなたがそれをしたいのならば、そしてできるのならば、だが。
ま、あまり難しく考えないで、いいねを沢山もらえるような方法を模索するのも楽しみなんだろうし。
がんばってね。
書込番号:21745610
10点

また、インスタやフェイスブックなどでは、ある程度の画質があれば良いのかもしれませんね。
ただ、GH5も、フジのカメラも、ソニーなα7Vも、全部ソニーセンサーです。
同じソニーセンサーで、α7VはGH5の4倍も大きなセンサーです。
画質差があるというのが普通です。
ある場面ではおなじように見えても、他の場面では差がつく。結局α7時が同等か上になる。決して負けることは無い。
これが重要なんです、決して負けることは無い。
フジのAPS-Cとの比較でも、倍のセンサーなので、決して負けることは無い。これが重要なんです。
しかも、α7Vは、パナマやフジのよりも新しいテクノロジーを使っている。さらに画質は良くなります。
画質を求めるならフルサイズです。明確な差があります。決して負けることは無い。
書込番号:21745711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また勝ち負けか(^◇^;)
センサーの勝ち負け?
じゃみんなSONY使う?
わたしは一通り、買って使ってみてるけど、センサー自慢、カメラ自慢より、一枚でもいいから一生飾れるくらいのお写真を撮りたいな。
書込番号:21745728 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>orangeさん
それぞれの画素数にも関係しますが、仮に同じセンサーの面積が小さくなるだけなら(画素数は当然小さいセンサーほど少なくなる場合)画質的にはイコールといってもいいかと(鑑賞サイズの上限は変わるけど)。画角は変わりますが.......。
書込番号:21745739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズが"すごい"のすごいって意味がそもそもなんだけど、例えば結果それがどんなにすごくても、目にもとまらないようなお写真しか撮れないで満足してたら、、
終始しちゃうともっと大事もん、あるでしょ。
技術書に載せる写真撮ってんじゃないんだから。
書込番号:21745741 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

僕は無理してレクサス買ってもガソリンしか入れられないからやめとこ。
それよか気軽にプリウス乗りまわして色んなところ行った方が良いしな!。
そんな話と同じレベルですね(笑)
他人にとっちゃどーでもいい事です。
で、スレ主さんどこ行った???
書込番号:21745837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
「ガソリン」じゃなくて
「レギュラーガソリン」って書くつもりでした((((((^_^;)
書込番号:21745903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己満足の世界で言えば何サイズとは言え無いですね。
自分が見て、これが良いって思うようにしてます。
写真の世界って、自己満足で出来上がってるんではないでしょうか?
プロの方たちは見せるため。
自分のような人間は自分だけの為。
そんな感じで良いじゃないかな。
新し物好きだけ。
書込番号:21746011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要するに
高性能が必要なのか
高性能が欲しい(所有、使いたい)のか
高性能が過剰なのか
人それぞれでしょう
デジタル一眼が600万画素のAPS−C機クラスで急激に普及しはじめました
どんどん画素数が増え受光素子も大きい物が出ています
受光素子サイズはフルがアッパーで頭打ち感があります
実際はAPS−Cよりフルが凄いを含め〇〇との考えなら
更に大きな受光素子だと更に凄いはずですが
大多数の方はフルで十分と言います
十分は人それぞれフルでもAPS−Cでもm4/3でもコンデジでもスマホでも
(何がどう凄いんだか?)
書込番号:21746118
4点

>また勝ち負けか(^◇^;)
フィルムVSデジタル
レフ機VSミラーレス
大センサーVS小センサー
いつもカメラカテって
戦っているんですよね(爆笑)
オチどころは決まって
「使い分け」「撮影スタイルに合わせて選択」。
「人それぞれでしょ?」
答えは出ているんです。
まっ、お遊びですから、良いんじゃないですかね。
書込番号:21746220
3点

いや、、、
レクサスではなく
「フェラーリにレギュラーガソリン」の方が良かったな。
うんうん。。。フェラーリだ( ̄▽ ̄)
ね?
やっぱりどうでもいい話ですねぇ^_^
さて、少し真面目な話書くと、、、
α7Vが発表されてから。。、というかCP+以降
ここでもそうですが、youtubeでもカメラネタの話題をα7Vがかっさらってますよね。
有名ユーチューバーやカメラマンさんが、こぞって購入されてね。
今までフルサイズに対して「高い、デカイ、ガチすぎる」というイメージを持ってた沢山の人たちに対する訴求力は凄いと思います。確かに安いですもんね。
でも、現実問題、初期投資が安いからとレンズキットを買っても、少し画質を気にし出したら「せっかくフルサイズのボディ使ってるんだから、それを活かせるレンズを」という気持ちになってくると思います。
もう少し良いズームレンズ、、、いや、どうせなら単焦点、、、で、50mm買ったら次は85mm、、、135mm、、、
それらを揃えるコストと、それらを持ち運ぶトータルサイズや重量。そのあたりまで冷静になって考えないと後で後悔すると思うんですよね。
一般人がカメラに40万50万ってかなりキツイと思いますよ。
センサーの大きさだけが全てじゃない。
レンズ交換式カメラのメリットはレンズを替えていろんな表現が楽しめること。
そのレンズ自体もフルサイズ用はお高く重いものが多い、、、という事も、単にブームに乗っかろうとしてる人には考えて欲しいと思います。
書込番号:21746226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も言ってるけども
ライカ判一眼レフというのはフィルム時代でもデジタル時代でも
最も高性能で撮影の幅が最も広いカメラであり
かつ大きさ重さ的にも手持ちで振り回せる上限のフォーマット
フィルム時代だと画質で妥協して使ってた面も強いのだけども
ある意味豆粒コンデジですらフィルムのライカ判を部分的に超えた今
画質ではフィルムの中判に匹敵すると言われるまでになった
フィルムの中判の画質で小回りの効く動体撮影までこなせるという凄いカメラ
逆に画質をそこまで求めなければ1インチ〜APS−Cでも十分と言える
フィルム時代だとハーフ判(APS−Cほどのサイズ)でも画質は悪かったから
1インチ〜フルサイズまである程度十分な画質を期待できる今の時代ってすごいと思う♪
逆に言えば使い分けるセンスを求められてる時代なのかもね
とりあえず
鳥の撮影っていかに羽を詳細に解像させるかのこだわりが凄い人も多いので
金があるならフルサイズで撮影って普通にしたい人いると思うよ
フィルム時代の中判での鳥の撮影とかライカ判とは次元が違ったからなあ♪
書込番号:21746280
1点

>あふろべなと〜るさん
と喧嘩する気は毛頭ありませんが
>何度も言ってるけども
>ライカ判一眼レフというのはフィルム時代でもデジタル時代でも
>
>最も高性能で撮影の幅が最も広いカメラであり
>かつ大きさ重さ的にも手持ちで振り回せる上限のフォーマット
と良く言われるが
ライカ判も最初はボロクソ(特に画質)いわれていたらしい
30年位前のハイアマはブローニー
時間と共に小さなフォーマットでも実用十分になり
今は4’×5’なんてまず見ない
(フイルム末期はまだたまに見た)
カメラやレンズのサイズはライカ時代からブクブク膨れ上がり
ライカに近いボディサイズはm4/3かせいぜいAPS−C
今のフルレンズは昔の中判並
なので今のフル指向はデジタル時代のいつかはクラウン的目標(憧れ)で
いつまでも続くか判らない
と思う
書込番号:21746343
5点

>ライカ判も最初はボロクソ(特に画質)いわれていたらしい
それって、僕の話には関係ないと思うけども…
フィルムの進化でスモールフォーマットにも価値が出てきた
センサーの進化でスモールフォーマットにも価値が出てきた
まあ、当然のことですよね
僕も今のフルはでかくなりすぎてるとは思ってますけどね
ミラーレスに期待かな
FE12−24で驚異的な小型軽量を実現しているし
ソニーは小型軽量ボディも出すべきだと思う
大きく重いα7、9系はもうお腹いっぱいです(´・ω・`)
ただ、フルサイズがフィルムの中判のポジションであるのなら
いまの大きさ重さも大きなデメリットではないとも言えるんですけどね
ちなみに超望遠系はフィルム時代よりもダウンサイジングが進んで
ニコキャノとも大幅に軽量化してきてるのもあります
肥大化が目立つのは50/1.4が一番なのかも?(笑)
書込番号:21746369
2点

確かにフルサイズは中判クラスだけど・・。
でも中判は中判でも6×4.5でしかないよ。
6×7の画質を知らないでしょ?
世の中を自分のモノサシで計るのは良くない。
書込番号:21746751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも中判は中判でも6×4.5でしかないよ。
その部分に関しては肯定も否定もなにも僕は意見を述べていないですけれども???
6×7までは使ってましたよ
書込番号:21746779
2点

>6×7の画質を知らないでしょ?
えっ、あふろべなと〜るさんに向かって、そう云い切る彼って、どういう人?
書込番号:21746883
1点

僕もインスタグラムは好きなんだけど…あれはインパクトだよね、多分。
ハイコントラストだったり、高彩度だったり…あと、かなり特殊な構図ね。
だから、グラデーションの滑らかさや高感度なんかのメリットは薄い気がします。
フルサイズよりも、軽くて機動力のある機材が適してるんじゃないかな?
逆に、ソニーの1型コンデジをメインに使用し、思いきったフワトロ写真なんかだけ…とかならα7に単焦点のみ追加…もありかな?
書込番号:21746986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某S社フルが大好きで、他社の画質悪いって信じて止まずにO氏の虚言を真に受けてナイスつけてる人も同罪と思うけど。
O氏の虚言が仮に真実と仮定したら、なぜフォトコンテストで入賞者がSONYだらけにならないの?
O氏はAPS-Cやm43を画質が悪いと決めつけてるが、m43メイン使用していて第一線で活躍してる有名プロカメラマンのことをどう思ってるの?プロなのに馬〇だな〜とか思ってるの?そしてまさかO氏が自分の写真の方がプロより高画質で撮影できてるとでも勘違いしてる?
「SONY機で撮れば必ず最高画質になる」とか寝言を言ってるO氏が自信満々?でアップした写真はどれも、うーーんこれのどこが?恥ずかしくないの?って作例しか見た事が無い。(特に新幹線の流し撮り?は酷かった。流し撮りの意味すら分かってない)
そもそもO氏はプロと同等のライティング知識とかあるの?プロの世界に入ったら失敗だらけで真っ先に会社から叱責されて干されそう。
それでもS社のカメラじゃないとダメってどういうことなのか?>蜜柑氏
書込番号:21747283
15点

ここにしか咲かない花さん^ ^
>O氏の虚言が仮に真実と仮定したら、なぜフォトコンテストで入賞者がSONYだらけにならないの?
それオランジーナにさんざん書いて来ました^ ^
書込番号:21747287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SQUALL RETURNSさん
ですよね。初心者なら「フルサイズガー」って甘い言葉に騙させるのは何となくわかるのですが、
O氏のようにカメラに「詳しいフリ」してる方がなぜ全くカメラの事を理解できないのか不思議で仕方ありません。
書込番号:21747297
11点

ちなみに ここにしか咲かない花さん SONY機で素晴らしい作例をアップされている方はほんと多数います。
また飛んじゃうけどペンタスレ、富士フイルムスレ、OLYMPUSスレにも。。
キヤノン、Nikonはあんま見ないから知らないw(^◇^;)
で、たまたまわたしがナイスを付けているそれらの方々は、おそらくカメラを互いに交換しても?
やはり素晴らしいお写真を撮るんだと^ ^
写真の本質はどこにあるのか。。
そこじゃないかなーと^ ^
書込番号:21747300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SQUALL RETURNSさん
>ちなみに ここにしか咲かない花さん SONY機で素晴らしい作例をアップされている方はほんと多数います。
>また飛んじゃうけどペンタスレ、富士フイルムスレ、OLYMPUSスレにも。。
そうですね。本当に上手な方や、その道のプロの方々はどのメーカーを使っても一定の素晴らしい写真を取られる腕があります。
私が苦言を申したいのはO氏の「フルサイズはm43の4倍だから高画質、m43に負けるはずがない」とか抜かしながら、m43を使ってる人より画質の悪い写真で負けてる写真しかアップできないO氏。スペックオタクにとって「画質」とはなんぞや?の矛盾を問いちゃいました。
プリンタの解像度競争をここに持ち出すのも何ですが、ここ10〜15年くらい、インクジェット解像度が高い方が綺麗に違いないと勘違いして、キヤノンの嘘戦略を持ち上げエプソンをこけ下ろす馬〇も居ましたが、それを信じてた人は今は息をしてるのでしょうかって気もします。(解像度低くてもエプソンの方が・・・モニョモニョ、写真の色あせもエプソンの方が遥かに強いしネ)
)
書込番号:21747361
14点

(スレ主の原文。改行をイジりました。)
SONYのRX100m5、パナソニックのTX-1
でインスタやフェイスブックに投稿しております。
カメラのレベルアップ(センサーサイズのレベルアップ)を考えております。
SONY α7B フルサイズ、FUJIFILM X-H1 APS- C
の二機種で迷ってます。価格帯が同じだし迷ってます。
やはりスマホの画面からでもフルサイズの画質は眼を見張るものなのでしょうか?
もう数名が答えを出しています。インスタグラムにフルサイズは不要。と。
そこでなぜ中判がどうこうと言ったり・・・もう、わけがわからんのぉ。
この議論の先にスレ主が求める理想の答えがあるとは思えんのです。
(前にも似たようなこと書いた気がする。)
ただスレ主がスレを放置しているのにも問題がある。おそらく、どうやって収集つければいいか
分からなくなって放置しているんだと思う。
で、どうすればいいか。は、大人なんじゃからわかるよのぉ。
書込番号:21747410
0点

そりゃー、そうでしょう。
「フルサイズはそんなに凄いでしょうか?」と、
ご新規さんが、かくも仰山なタイトルを付けるんですから・・・。
いずれにしても、その気があるなら、とっくにスレを付けているでしょうに!
書込番号:21747416
0点

>ここにしか咲かない花さん
間をとってaps-cが、良くね?
書込番号:21747518
1点

デジタルフルサイズがフイルム中版ポジションだったら
フイルム135ポジションのデジタルは何フォーマットなのでしょう
(フルよりは小さいって事ですよね)
受光素子面積比だとm4/3?
書込番号:21747553
1点

>tt ・・mmさん
そうですよね、まんまと釣られたクマー。と言っておくのが正解なのでしょう。
釣られた分際で言わせてもらいますが・・・リリースしてください。(事実上の命乞い)
書込番号:21747750
0点

リサイズしてしまえば分からなくなってしまうといっても、
リサイズ前にノイズだらけとか、フォーカスが甘いとかあるとふつうは気になります。
結局は自己満足ですけでそれがもっとも大事な事で、知らなければフルサイズ神話といって流せますけど、知ってしまうとどんなに負け惜しみ言っても、自己満足もできない写真って撮っていて楽しいのかと思います。
当たり損ないのポテンヒットより、改心のホームランの方が同じ1点でたとえ自己満足でも嬉しいでしょう。
α7IIIだからといってインスタでいいねが増えるわけありませんから、いいねが欲しいだけで写れば良いだけなら別にフルサイズは必要ありませんけど、自己満足して楽しめるかどうかだと思います。
もちろんm4/3でも自己満足できて楽しめるひとはいますし、フィルムカメラでも楽しめるひとはいます。逆に中判でなければ満足できないひともいる。それはひとそれぞれ。
書込番号:21747780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車に例えれば、センサーはエンジンとみなせるので:
>パナのM4/3機は650ccのエンジンを積んだ軽自動
>車 フジのHX-1はAPS-C機であり 1200CCのエン
>ジンを積んだ大衆車 ソニーのα7Vはフルサイズ
>機であり 2500CCのエンジンを積んだ豪華車
>こういう差でしょうか。
それぞれのセンサーの面積比を理解していない人は
このような排気量の例えをするんだろうなあ。
書込番号:21748090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自由度が上がっただけのはなし。
フィルムの頃はライカ版を小さくするとしんどかったけど…APS-CやM4/3は極めて実用的。
1型はもとより1/1.6センサーだって実用的。
1/1.23センサーは可能性満載。
いい時代になった〜( *´艸`)
書込番号:21748593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車に例えれば、センサーはエンジンとみなせるので:
>パナのM4/3機は650ccのエンジンを積んだ軽自動
>車 フジのHX-1はAPS-C機であり 1200CCのエン
>ジンを積んだ大衆車 ソニーのα7Vはフルサイズ
>機であり 2500CCのエンジンを積んだ豪華車
>こういう差でしょうか。
センサーの面積比で換算した
数値だけで言うなら、そんなに大きくは間違っていないような・・・・
フルサイズ=2500CC(100%)
とすると
APS-C=約1000CC(43%)
M4/3機=約650cc(26%)
ま〜、カメラの機能・性能を車のエンジン排気量で換算する事自体に無理があるからな。
意味ないけど・・・・
書込番号:21748689
2点

>> 車に例えれば、センサーはエンジンとみなせるので:
>> パナのM4/3機は 650ccのエンジンを積んだ軽自動車
>> フジのHX-1はAPS-C機であり 1200CCのエンジンを積んだ大衆車
>> ソニーのα7Vはフルサイズ機であり 2500CCのエンジンを積んだ豪華車
>> こういう差でしょうか。
この括りですと、3ナンバー、5ナンバー、軽の車体の大きさが異なるので、
センサーの「有効画素数」を示すことが困難です。
同じ「有効画素数」帯でMFT/APS-C/フルサイズの違いを表現した方がいいかと思います。
書込番号:21748726
1点

>パナのM4/3機は650ccのエンジンを積んだ軽自動
>車 フジのHX-1はAPS-C機であり 1200CCのエン
>ジンを積んだ大衆車 ソニーのα7Vはフルサイズ
>機であり 2500CCのエンジンを積んだ豪華車
>こういう差でしょうか。
このような例えが成り立つなら、
ソニーのα6500はAPS-C機であり1200CCのエンジン
を積んだ大衆車、ニコンやキヤノンやペンタックスのフルサイズ機は2500CCのエンジンを積んだ豪華車
こういう差、と例えても良いことになるなあ(笑)
書込番号:21748881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの優劣を撮像素子の大きさで決めることの虚しさを、一番表しているのが蜜柑の撮る写真じゃないかな。
書込番号:21749185 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

釣られに来ました。
a7iiiを買う理由をやっと見つけたので軽量スナップ専用機にと思い、レンズキットをヨドバシカメラに買いに行きました。
購入直前に実機を色々いじっていると、若者グループがすぐ隣の実機をいじりながら周囲の人に聞こえるような大きめな声で
「ソニーのフルサイズ以外は話にならない」
「センサーが大きいカメラがいいカメラだ」
「APS-Cやm43は全部クソだ」
としばらく醜い持論を展開。
しかも入れ代わり立ち代わり3組の若者が言葉は違えど同じような主張をしていました。
私は聞こえていないふりをしていましたが嫌でも聞こえてしまいました。
デジタルカメラはセンサーで全て決まると信じて疑わないような人達がいることに心底がっかりしました。
彼らは「知らない」ということすら「知らない」んだと思う。
それどころか「全て知っている」と信じている様子。
彼らにとってはそれが幸せなんだろうけど、私はこのような価値観を持っている人たちに恐怖を感じた。
書込番号:21749649
8点

>松永弾正さん
そういうこと♪
フィルム時代は幅の広い撮影に対応できるフォーマットがライカ判しかなかった
それがレンズ交換式で考えても1インチ〜ライカ判まで広がり
(注:1インチは絶滅寸前だけども…)
画質だけで考えればスマホの1/3型前後のカメラでも
フィルム時代のライカ判に部分的には匹敵する時代…
フィルム時代はハーフ判(APS−Cほどのサイズ)でも
画質悪くしないためには感度を低くするしかなかったのに…
これほどフォーマットサイズを使い分けして面白い時代も無い♪
書込番号:21749948
7点

>あふろべなと〜るさん
>これほどフォーマットサイズを使い分けして面白い時代も無い♪
同感です。
これほど齢を重ねても、今なお撮影を楽しめるのは、機材の進化のお蔭!
長生きもまんざらではないです。
書込番号:21750136
4点

>>これほど齢を重ねても、今なお撮影を楽しめるのは、機材の進化のお蔭!
長生きもまんざらではないです。
全くです。
今は長生きを楽しんでいます。
カメラは小型軽量でも最高画質を維持できるので、団塊の世代には救いのカメラです。
現在この救いを受けられるのはソニー機のみ。
そういえば、ゴルフでも救いを受けられた。団塊の世代は70の坂を越えたので、前にあるゴールドティーから打てた。急に楽になって、41-42としばらくは忘れていた高スコアが出た、
救いを受けられるのはいいことですね、カメラもゴルフも。
長生きはしてみるものです。有り難い。
書込番号:21750789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>O氏の虚言が仮に真実と仮定したら、なぜフォトコンテストで入賞者がSONYだらけにならないの?
私はこの発想はちょっと違うと思います。
コンテストはその人の能力、才能、センスを評価するもの。だから多少ノイズがあってもダイナミックレンジが狭くても入選、選外には大きく影響しないと思います。
カメラの勝ち負けを議論するのは全く無意味ですが、高性能のカメラを使えばその人の中では性能の低いカメラを使うよりは良い絵が撮れるということだと思います。他人は関係ありません。だからコンテスト云々を持ち出すのは、ナンセンスだと思います。
O氏の写真センスはソニーを使おうがライカを使おうが変わらないと思います。
書込番号:21750872
11点

>orangeさん
私は ゴルフは卒業。
今はスキー、最近はバックカントリースキーにはまり、
春から初夏の雪山を楽しんでいます。
これも 格段に軽い用具が進化し、かっての山歩きスキー重量の1/2。
お蔭で喜寿目前でも楽しめています。
書込番号:21750900
0点

>orangeさん
腰痛に注意ね( *´艸`)
一応…リハビリ屋より。
書込番号:21751315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンテストはその人の能力、才能、センスを評価するもの。だから多少ノイズがあってもダイナミックレンジが狭くても入選、選外には大きく影響しないと思います。
だから入選には、センサーサイズじゃない、カメラじゃないって書いてるんでしょ。
書込番号:21751380 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゴルフに腰痛ですか。そうですねぇ・・・
http://www.sev.info/kenko/product/
http://www.sev-golf.com/
※知ってるモノを紹介しただけで、買いましょう!とは言っていません。(きたないな)
書込番号:21751388
0点

あれ?松永さんて理学療法士か?介護士だと思ってたよ。まあここで他人の職業なんて詮索してもしかたないが、
ーーーーー
日本でも屈指のコンテストの審査員をしている某写真家さんの発言に、
「 ピントと露出、この二つができてない写真は被写体やテーマに関わらず一次で落とす。」
同じ立場だけど別の写真家さんの発言、
「これは見たことない、といいう独自の切り口を見せてほしい。」「どこかで見たことあるな、と思う写真は落とす。」
みなさんはこれらの端的な発言に、どんな真意がが隠されてるか、わかるかな?
ーーーーーー
次回のスレだてテーマ。
「良い写真、基本と機材は関係ない?」
たてねーし。
書込番号:21751435
1点

>ようこそここへさん
介護保険はつきつめるとリハビリ制度だからね( *´艸`)
この辺りがややこしいんだよ。
書込番号:21751530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタがα7000をやったとき、誰かは知らないけど視力の自信がなくなったベテランの大物カメラマンが強く働きかけた…なんていう『うわさ』=『与太話』があるよね。
ミラーレスの瞳関係とかも…あるいは( *´艸`)
ま、有効な自助具だと思うよ。
書込番号:21751546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永さん
ああそうか、そうだろうね。わかりました。ありがとう。
書込番号:21751554
1点

これまでの用途ならば使っているカメラで充分です。
また、スマホとフルサイズの比較ですが、比較の問題ではありません。
PCはどの程度の機能なのかモニタの大きさなどが分からないので、今、考えている2機種
のどちらかと云う質問に、どう答えていいのかも分かりません。
しかし、「すばるでさん」にこれでは余りに冷たいことになるので、2機種の違いを簡単に云えば
APS-Cはフルサイズの約半分のセンサーですから、当然、フルサイズの方が後々まで使えます。
そうであっても、APS-Cの方が有利の場合もあるので、一概にフルサイズの方を選んだらどう
ですか・・・・とも断言出来ません。
それでもどちらかと云うことならば、これから揃えるレンズやアクセサリーの価格がAPSーCのほぼ
2倍程度になることを覚悟するなら、やはり、7MVをお薦めします。
7MVは最新のフルサイズですから、後々まで飽きることなく使えます。
書込番号:21751823
0点

皆さん、インスタやっている人達の中で、意外と多くの人がスマホのカメラで満足していないという事をご存じないのでしょうか。
https://mirrorless.me/instagram/
ちょっとググってみればこんな感じの記事がたくさん見つかると思います。
大きなカメラで撮るのはみっともないし、大げさだし、費用対効果が低いとお考えになるのも理解はできますが、皆さんが考えている以上にインスタをやっている人達はこだわりを持って、必死に、少しでも多くのいいねやフォロワーを獲得しようと頑張っているのかもしれませんね。
スレ主さんも、そういったインスタグラマーのひとりだと考えると、フルサイズはオーバースペックであると一概には言えないのかなと思いました。
書込番号:21752608
0点

少し乱暴な言い方に感じるかもしれませんが、
そういうつもりはないことを先に言っておきます。
2017年の記事で、3位 SONY APS-C機がα5100ですか。
これを鵜呑みにするとファインダー要らないワケですね。
だったらα7シリーズである必要はないと思うのです。
そして、インスタグラマーの方々に最適なカメラシステムは
マイクロフォーサーズということが分かります。
1インチよりも大きくAPS-Cよりも小さい撮像素子で
カメラシステムが小型軽量、被写界深度が深くてピンボケしにくい。
レンズによっては、しっかりボケる。
「インスタグラマーのステップアップはフルサイズよりもマイクロフォーサーズでしょ。」
みたいなCMをバンバンうてばいいんじゃないでしょうか。
ここに来ると理屈を並べて長々と説明したがる人が多い。
それを知らず飛び込んでくるインスタグラマーも、ちょっとアレなんじゃないかと
僕なんかは思うわけでして。(差別と偏見のこもった発言と思われても仕方ないかもしれんが。)
分かりやすく言えばアレです。オタクとウェーイは分かり合えない。
(これこそ差別発言かもwww)
書込番号:21752963
2点

じゃスレに乗っとり考えてみると。。
さきに書かれてる方もいますが、インスタやるなら?
マイクロフォーサーズでも、不便とはいわないですが、現状は必要ないんじゃないですか。
カメラを間にかます、部分ひとてま。
で、相手方のシステムが変わればそれなりに有効かと思いますが。
全く空想話しすると、カメラの背面液晶でwebできたら便利ですねw(^◇^;)
そうするとカメラに電話ってw
今度は電話が面倒に。。
ただカメラの背面液晶でwebできたらいいな。。
スレで考えるとスレ主さんはインスタを主眼に良い画質を求められてる。
で、スマホからでもそれらがわかるか。
しかし現状は"それ以前"のシステムであると。
スマホ+現状のカメラが最適解なんじゃないですかね。
書込番号:21753044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SQUALL RETURNSさん
なるほど。今までで一番納得がいく回答が出てきた。と感じます。
(というより僕が思っていることに近くて僕が正しいと感じているから、そういうことになる。)
いくら客観的に物を言おうとしていても、やはり自分の価値観に近しいものを評価してしまうのが人間。
ということを、あなたは証明しけくれました。すばらしい。
そして、僕がいかに取るに足らない思考だったか。も。
あー、なんか少しスッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:21753064
0点

>ようこそここへ氏
>ピントと露出、この二つができてない写真
まあ、コンテストは関係なくしても、ピンボケと手振れは今まで散々言ってきた事だが聞く耳持たず状態だね。
例えピンボケ、手振れを指摘したとしても・・・
像面位相差、瞳AF精度最高、5.5段の手振れ補正最高
だが、ピンボケ、手振れ状態の結果が多数を占めているのが現実。
>SQUALL RETURNS氏
>機材は関係ないのに、結果、Nikonとキヤノンがなぜ多いのか、それにはどんな相関関係があるのか?
これは、
「ユーザーレベルの相対的分布の差」
だと俺は思うけどね。
書込番号:21753320
1点

>WIND2さん
>SQUALL RETURNS氏
>機材は関係ないのに、結果、Nikonとキヤノンがなぜ多いのか、それにはどんな相関関係があるのか?
これは、
「ユーザーレベルの相対的分布の差」
だと俺は思うけどね。
それもあるんだと思いますよ。
ただ調べようがない(^◇^;)
Nikon、キヤノンは現状、現在のシェア2強でしょう。
いまは雑誌とか買わないからですが、たまに読み返すとそれらはKissから上級機まで満遍なく選考されている。
Nikonも4桁から上級機まで。
いま現在は、と一応御断りして、2社は下から上にキチンとライナップされ、ターゲットも明確な販売。
使用人口に比例が、1番イージーな考え方ではないですかね?
いまSONYもそれらに続いている。
恐るべきは富士フイルムも^ ^
販売が失敗するかしないかは別にしてすごいリリース力。。
富士フイルムさんの偉い方?インタビューでミラーレスシェアNo.1を目指すと。。
だからごく近い将来?
この手のコンテストも変わり行くんだと思います。
また動画?プリ連射の画像とかもどう扱ったら良いか?
なかなかコンテストは大変なことになると思います。。
スレ主さま、ほんとスミマセン、、
ちょいスレ汚ししてしまったので、マジレス^ ^
書込番号:21753417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあ、コンテストは関係なくしても、ピンボケと手振れは今まで散々言ってきた事だが聞く耳持たず状態だね。
>例えピンボケ、手振れを指摘したとしても・・・
ピントや露出が狂っていても、良い写真はあると思うんだよね。
ただ、コンテストの場合は、上へいけばいくほど、そこらへんもまた、厳しく見られてる、ということなのかも?
書込番号:21753468
1点

>ようこそここへ氏
ピントが合ってない、合わせられない、あえて微妙に外した表現等々
違うでしょって事。
例えば指摘したサンプルはピンボケだけど、
>ピントや露出が狂っていても、良い写真はあると思うんだよね。
に当てはまるのか?
あくまでも可能性と逃げの話であって提示されたわけではない。
ただのピンボケなのか表現なのかって見れば判ることでしょ。
少なくとも俺は
「ピントや露出が狂っていても、良い写真」
に指摘はしない。
書込番号:21753603
0点

そうか、そりゃすまんかった。あなたが誰かに対して行ってるご指摘は特に気にしたことはないし、そこのつながりで話をしたつもりはないんだが、言われてみてなんとなくあなたが言わんとしていることはわかったよ。
書込番号:21753671
0点

今日デジカメwatchのある記事を見て驚きました!!
あのグラビアカメラマンの巨匠 山岸伸さんが、仕事でミラーレス(オリンパスE-M1mk2)を使っているではありませんか!!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1115259.html
プロのポートレートはフルサイズが常識という概念だったので、まさかミラーレスを使っているとは驚きでした。
(もちろんフルサイズも持っているんでしょうが。)
操作性など使っていて自分にしっくりくるとかあるんですかね。
すばらしい作例を見て、センサーサイズは重要ではなく使い方次第で写真表現はどうにでもなるんだなと思いました。
書込番号:21753674
3点

>>まあ、コンテストは関係なくしても、ピンボケと手振れは今まで散々言ってきた事だが聞く耳持たず状態だね。
アッハッハ、手振れで思い出した。
以前はニコンのD700やD800Eをメイン機に使っていた。D800Eには微小なブレで困らされた。手持ち撮影で、ちょっと暗いところで撮ると微小なブレが出た。結局D800Eを売った。ソニーの高画素機α7RUなら、安心して撮影出来ている。手持ち撮影でも手振れがでないから。
ニコンは、手持ち撮影では、周回遅れですね、いつまでたってもボディーには手ぶれ補正が入らない。補正技術が無いのだろうね。
書込番号:21753693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すばるでさん
すばるでさんの書き込み凄いゃん。
書込番号:21753709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
わたしも4年前に親のD800Eで撮影したことがある。
かなりの枚数かな。
たしかに微ブレある(^◇^;)
だけどね?
まだまだ世の中の多くの方はボディ内手ぶれ補正が無い一眼レフ?使ってんじゃん?
要するにわたしもオランジーナも(^◇^;)
腕が足りてないってことじゃん?
書込番号:21753718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニー機の事なんだがな
書込番号:21753741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あのグラビアカメラマンの巨匠 山岸伸さんが、仕事でミラーレス(オリンパスE-M1mk2)を使っているではありませんか!!
>プロのポートレートはフルサイズが常識という概念だったので、まさかミラーレスを使っているとは驚きでした。
>(もちろんフルサイズも持っているんでしょうが。)
>操作性など使っていて自分にしっくりくるとかあるんですかね。
山岸さんはご病気なさってね、それまではほとんどキヤノンのプロ機を使用してたはずだけれども、きっかけに人生観もかわったみたいで仕事も整理しつつ機材もだいぶん入れ替えたんだって。その際に、オリンパスに目をつけて、彼とメーカーの関係性が高まったんだよ。それがたしか8年くらい前の話だったかな。その後、体調を持ち直されたんだけど、再発してそのころからもう完全に小型軽量性の高いカメラにしようとしてるみたい。だから、フルサイズやそれ以上のフォーマットはもう昔ほどには使ってないかもしれない。
おかげで、という言い方も変だが、彼の発言は、ここんところのオリンパスのレンズ群やボディにかなりの影響を与えてると思う。そっちの分野、相当に強化してきてるでしょ。
まあでもまだまだの使用率だろうし、それにソニーがいるからねえ。すんげーの出してきてんじゃん。あれでもうひとまわりフルサイズが小さくなったらどうすんだって話だよ。
書込番号:21753758
0点

>SQUALL RETURNSさん
自分の使用感ではD810になって、微ブレは格段に改善したように感じましたね。
Nikonが24-70mmにVR付けて発売時の新宿SCでのお試しカメラはD800でした。
試写してVR効果を実感、これは24-70mmVR付に替えざるを得ないかなと思いつつ、
持参のD810に装着してみたら、VR付き/無しの差は大して感じられず、結局VR付きは買いませんでした。
自分の場合、D810になってシャッターユニットの改良で従来の微ブレはほぼ解消でした。
(3月、ILCE-7M3は買いましたよ)
便利な機能は 大変ありがたく 自分は、高齢になっても撮影が続けられるのは機材の進化のお蔭ですが、
かってのシンプル機能のカメラ時代の1枚に集中して撮る気概が薄れてきた感は否めません。
書込番号:21753773
3点

>弩金目さん
Nikonは親が使ってますねー^ ^
ちなみに昨日ソニー銀行のカードが届きました!
なかなか本人受取で大変でしたw
じつはいろいろと準備してました^ ^
おーいwようこそ^ ^
決着はまた今度だねw
ちゃんと自慢のアドバイスに沿うように撮影してなよ♪
離脱^ ^
書込番号:21753792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗所画質以外は殆ど変わりませんよ。
むしろ風景写真なんかでは1インチセンサーの方が綺麗に撮れます。
フルサイズは基本的に被写界深度が浅いレンズを使うのでポートレートや物撮りでボケを得やすい。
ただそれだけの話です。
小さいセンサーでも被写界深度の浅い画角を上手く使うことによりボケる写真は撮影可能です。
F値が小さければボケが大きくなりますがボケ過ぎると「ナニコレ、クスクス」と失笑を買う写真になってしまいます。
ぶっちゃけ70mm以上の画角でポートレート撮影すれば背景ボケは簡単に作れます。
あとはマクロレンズを使うだとか。
フルサイズは広角での風景写真になるとかなり絞らないと被写界深度が深くならないので回折で画質が悪くなります。
まあこの辺はレンズの仕様や性能によっても変わってくるので一概には言えない部分もありますが大まかな考え方はこんな感じです。
APS-CでさえF8くらいまで絞ると回折で画質が悪くなるのが良く分かります。
フルサイズだともっと絞らないといけないのですから画質が悪くなるのが容易に想像できます。
とは言っても、背景すべてを解像させて写す必要はどこにもないのですけどね。
この辺は人それぞれの考え方の問題かもしれません。
「フルサイズはそんなに凄いでしょうか?」
フルサイズが凄いのではなくてメーカーがフルサイズ機を凄くしているだけです。
最近のμ4/3機のハイエンド製品を見ればわかる通りフルサイズ機並みの機能や性能になっています。
書込番号:21754327
9点

センサーサイズは有効活用こそすれ、過剰に気にしないことですよ( *´艸`)
僕が好例!
僕自身という映像エンジンが変わらないから、どんなサイズで撮っても同じようになる。
どれがどのサイズかは忘れたわ( *´艸`)
センサーサイズの大小が優劣になる高い技術水準とクオリティーの写真をいつかは撮ってみたいな〜(*⌒∇⌒*)
書込番号:21754544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「フルサイズはそんなに凄いでしょうか?」
もし、そうなら中判はもっと凄いってことになる。
書込番号:21756141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中判のことに触れる人ってほとんどいないね。
というか触れちゃいけないのかな。
書込番号:21756274
2点

フィルムは66と645を使うけど…デジタルは使ったことがないから。
書込番号:21756414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判のことに触れる人ってほとんどいないね。
>
>というか触れちゃいけないのかな。
触れちゃダメです
フル察しの方は
いつかはクラウン的にフルがゴールで
フル最高APS−Cやm4/3はカス受光素子は大きくなきゃね
といいつつ
中判は過剰フルが丁度良い
写真の歴史からもフルが基準
と言う方が多い
書込番号:21756535
6点

僕は買えないだけです(*T^T)
書込番号:21756837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふれちゃダメだ、ふれちゃダメだ、ふれちゃダメだ、ふれちゃダメだ・・・うわああぁぁぁぁぁ!!
書込番号:21756947
1点

すばるでさん
メーカーに、電話!
書込番号:21756959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで書くべきか、否、質問には関係ないじゃないかで迷いましたが、これから3/4日仕事が忙しくるので思い切りました。
7MVではありませんが、7RMVを使ってありったけの専用レンズとサードパーティー製レンズにLA-EA4とLA-EA3を装着
してRawからJpeg変換で合計102ショットを切ってみました。
専用レンズはAマウントレンズです。サードパーティー製にはレンズ側のモーターが入ったものですが、両者が入り交じった
使い方をしている場合には、LA-EA4をお薦めします。長くなるから理由は書きませんが、ボディーの性能とその画質には驚き
ました。
7RMも7RMUも連続して使ってきましたが、7RMVは別格!!と云う画質であり性能でした。同じ画素数とは云え、センサー
とエンジンは正に宣伝文句のように一新されましたね・・・・。
ともかく、わたくしには素晴らしい画面展開でした。それから、想像すると7MVも画素数こそ違いはありますが、センサーも
エンジンも同理論で形成されているならば、7MVの画質も予想を上回るものだろうと思います。
以上は、わたくしの気ままな実験ですから、もし、このような返信は無視と思われる方は、それぞれ自由ですから無視して下
さい。
RM3か7MVのどちらを購入するかで迷っている方は、懐具合で相談ということになるのでしょうが、PCとPrinterが高性能で
あればRMVになります。が、わたくし自身は7MVボディーも欲しいと考えています。
どこか違うスレッドに様々な実験をしないまま、7MVと同程度の価格に下がった7RMUがもっともお買いどくと書きました。
その考え方が間違っていたとは思いませんが、静止画、高解像度一本槍の方なら、やはり、7RMUに1歩ゆずりますが、解像
度より様々な点で1歩進んだ画質や機能を望むなら、この際、一新された7MVが選択の最右翼となるでしょう。
早まったトチリ返信を出して申し訳ありませんでした。
すばるでさん、あれこれあれこれ叩いたりされたようですが(わたくしもその一人)、それはご自分の質問そのものにも問題が
ありますが、もし、本当に、フルサイズを望むなら7MVに標準ズームがセットになった方を購入し、次のレンズを追々と購入され
るとストレス解消となるでしょう・・・。
他のメーカーのTopクラスのフルサイズ機と比較しても、それらを下回ることは無いと思います。でも、一眼デジカメかミラーレス
か、と、云うことになると、それぞれのお好みですからここでは、さあ、困ったと逃げを打つことにしましょう。
書込番号:21757352
0点

>これって間違い?さん
なんとなく、書かれていること、わかります。。
おそらく全てのカメラの基準、で、スタンダードになるような?
そんなカメラなんだと思います。
センサーサイズとかは置いといて、です。
エポックメーキングなカメラは、たとえばE-M1mk2とか個人的に思うけど、フルフームがじつはじつは1番スタンダードなんだって意味で考えたら?
A7シリーズは基準をどんどん更新していく、その時代のスタンダードカメラなんだと思います^ ^
ちがう?(^◇^;)
正直、ミラーレスが圧倒的な進化を見せていますよね。。
書込番号:21757392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お触り禁止!!!
書込番号:21757544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それを財務省の○田に言ってやってけろ〜
書込番号:21757560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

福◯って何?
書込番号:21757568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで何でこのα7 V ILCE-7R3の背面液晶は
11万円ちょっとのα7 II ILCE-7M2 の背面液晶より
解像度が低いんだ?
書込番号:21757580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Roswell__Premiumさん
>ところで何でこのα7 V ILCE-7R3の背面液晶は
11万円ちょっとのα7 II ILCE-7M2 の背面液晶より
解像度が低いんだ?
SONYさんで3年保証かな?
付けて買うとVと変わらな価格でしたよ(^◇^;)
たまたま安くなってる?けどもともとは変わらないんだから、ちがう見方があるのかも?
書込番号:21757605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん?
>SONYさんで3年保証かな?
解像度の仕様に関する疑問なんだが。
このα7 V ILCE-7R3の背面液晶は
3インチ 92.16万ドット
現在11万円ちょっとのα7 II ILCE-7M2 の背面液晶は
3インチ 122.88万ドット
初値を見てもα7 II ILCE-7M2は、このα7 V ILCE-7R3より4万円安いし、たまたま安いというのは違うよね?
書込番号:21757775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいやちがくて、たまたま、いま11万ですが前にわざわざ保証付けたくて、SONYさんから買ったら高かったなーと^ ^
背面液晶はなぜか性能?落ちてるんですねー
でも性能的にはあんま関係ないのかな。。
書込番号:21757820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶のドットは解像度と違いますよ。
92万画素だと720pが表示可能ですけど実際の解像度はもっと低いかもしれません。
5インチのスマホだとか8インチのタブレットでさえ720pで十分綺麗ですから、3インチの液晶では解像度を上げようが無意味なのでは?
むしろ720p表示可能なモニターなんてオーバースペックかも。
もし汚く見えるのなら表示解像度が480pだとかに落とされている可能性がありますね。
LUMIXなんかはそういう仕様が多いです。
でもその方が良いかもしれませんよ。
撮ったときは汚く見えてパソコンで見たら綺麗だったという方が精神衛生上良いですから。
昔のTLM機は無駄に解像度が高くて綺麗に撮れたと思って家に帰るとがっかりのパターンが多かったですからね。
書込番号:21757824
3点

>液晶のドットは解像度と違いますよ。
液晶の解像度とドットが同じと言っているんじゃないんだ。じゃ、ドット数と言えばいいの?
じゃあ言い直すよ。
液晶画面の仕様のドット数が違う。
このα7 V ILCE-7R3の背面液晶は
3インチ 92.16万ドット
現在11万円ちょっとのα7 II ILCE-7M2 の背面液晶は
3インチ 122.88万ドット
言いたいのは、このドット数の違いが疑問なんだが
液晶の解像度とドットが同じとかいう議論じゃないんだな。
書込番号:21757842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん?
あれ?(^◇^;)
書込番号:21757864 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ソレノガレさん
>言いたいのは、このドット数の違いが疑問なんだが
>液晶の解像度とドットが同じとかいう議論じゃないんだな。
コストダウンでしょうね。
新しい部品の開発費を考えればコンポーネントは流用した方が安上がりです。
α7RIIIのコンポーネント流用って事でしょうね。
後は上位モデルとの差別化でやる場合もありますが今回の場合は前者でしょうね。
過去にやはりAマウントTLM機でも同じような事象がありました。
α57:92万ドット→α58:46万ドット
α57:縦開きバリアングル→α58チルト式
α57:金属マウント→α58:プラマウント
上位機種のα77があまりにも出来損ないだったので売れずに低画素で高感度耐性が良かったα57の方が人気があったのです。
そのやっかみでメーカーがエントリー機を貶め深刻なユーザー離れを起こしました。
α77の失敗で中級ユーザーを大量に失い、α58でエントリーユーザーを失った。
ボクもその一人だったのでよく覚えてますよ。
このメーカーは大変な失態をしでかしたなと。
当時はかなり怒り心頭だったですね。
最近のキヤノンでも、
6D:ALL-I記録→6D2:IPB記録のみ
なんてのがあります。
まあ最近のデジカメでは割とある事です。
で、これに関してはRoswell__Premiumさんの疑問だったような気がしますが・・・。
ま、別にどうだっていいですけど(笑)
書込番号:21758160
5点

大きいのはコストダウンでしょうけど、
α7IIIの液晶92.16万ドットとα7IIのホワイトマジック液晶122.88万ドットでは屋外の視認性に差はあっても解像度としては同等で、
その代わりランクダウンによってバッテリー寿命に貢献している訳ですから、ポジティブに捉えるかネガティヴに捉えるかではないでしようか?
書込番号:21758891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Vの背面液晶がグレードダウンされたと考えるよりはα7Uでは背面液晶をおごったと言う考え方もありかとは思います。
量販店のデジカメコーナーって蛍光灯で異様に明るいですよね。また背面液晶のポストビューが綺麗だと、カメラやセンサー自体の性能が上がったように錯覚します。
α7も三代目まできて、そんな猫騙しなしでも指名買いしてもらえるようになったと言うことかもしれません。
書込番号:21758923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーじゃないけど、そう思います。
2代目が大切…特に開拓するラインは。
初代で注目させて、2代目がうならせて、3代目からは無理しない。
キヤノンの5Dシリーズがそうですよね。
オリンパスのOM-D E-M1シリーズがそうなるかも。
書込番号:21758991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリのE-M1って、MarkIIが出たとたん、バッサリ切り捨てられた感がすごいよね。
書込番号:21759068
1点

主様
こんばんは、
フルサイズがすごいうんぬんよりも前に、
一度、所有して撮影してください。
その行為、価値はあるかと思います。
書込番号:21759473
3点

そうだね
使ってみて(気分やはずだも含め)凄いと感じればそれは凄い訳だから
書込番号:21760249
2点

おはようございます。
自分、50D使用してますが、どうしてもフルサイズがほしく、
中古5d mk2購入しました。
画角というか、これがフルサイズと感じまして、
今もフルサイズです。
APS-Cで慣れてもよいですし、フルでもよいですね。
どなたか言われましたが、”感覚的”な面もありますね。。。
いずれにしろ、違和感はないのでは???
書込番号:21760528
1点

>Roswell__Premiumさん
>ソレノガレさん
落ち着いて!
書込番号:21760713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すばるでさん
>やはりスマホの画面からでも
>フルサイズの画質は眼を見張る
>ものなのでしょうか?
このカメラのクチコミやレビューで投稿された写真を見てみるとよーく分かりますよね?
あらかじめ目を細めて見てください(笑)
書込番号:21760749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すばるでさん
私はフルサイズとAPS^Cを常に帯同して、両方を愛用しています。
カメラの性能が違うので、一概には言えませんが、
被写体に応じて(レンズに応じて)使い分けています。
腕が伴わないせいか フルサイズだからと言って、そんなにすごい写真が撮れるとは思いません。
ただし、フルサイズにはそれなりに改良された機構が組み込まれており、
旧型よりは微ブレが減るなどの、目に見える改良もありましたが、
一概にすべてのフルサイズに当てはまるものではありません。
書込番号:21761333
1点

ソレノガレさん=Roswell__Premiumさんだったんですね・・・。
書込番号:21761354
11点

.
.
なんだか切ないですね…
.
.
書込番号:21761382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Roswell__Premium さん
うまく伝わったかですが、A7Uの11万は今の価格であって、でた時はそれなりだから、最新型と液晶の差があっても、今現在での直接比較にはなりにくいかって。。
出た時同士で4万差は確かにあるんでしょうけど。
あとこれは独り言ですが、先日もう一つのアカウントさんに無駄絡みされた訳ですが、特に個人的にはなんとも思ってないかな。
でもちょいちょいこのスレで突っ込みが入ってきてるので、せめて片方?キャラデリしたら、、、どうかなーと。
じゃないと、なんだかステコメ見ていて切ない。。
スレ主さま。
フルフーム機が凄い凄くないかは、正直ある程度やり込まないと、と。
やり込むとは現像だったり、条件を厳しくしたりとか。。
一応一通りのフォーマットは使っていますが、何使っても同じレベルのわたしには、画質差よりは、まさにここってタイミングだったりシャッターチャンスだったりのが大切に思えてくる。
きっと得たい物、また自身の立ち位置で大きく変わるものなんでしょうね。。
すごいと感じる人にはきっとすごい写真を見せてくれて、わかんないわたしみたいな人間には見えてこないんでしょうね。
書込番号:21761425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズはそんなに凄いでしょうか?
腕のたつ方が使えば凄いです
そうでない方が使えばそんなでもないです
あと高額なLCD載せて本体価格が跳ね上がったら買わなかった、もとい買えなかったかも…
書込番号:21761652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとやはり個人的な感じ方ですが、よくフルフームの立体感を書かれる方がたくさんいます。
でも個人的にはフルフーム機に特に立体感は感じないなー
自己暗示じゃん?て。。
個人的、と断りを入れて書いてるけど、iPad、iPhoneで価格.comでの作例を見る限り、わたし的にはPENTAXさん?
あれの大きなカメラで撮影されてるお写真しか、立体感があるなーって感じたことが無いです(^◇^;)
書込番号:21761767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
そーゆ書き方だとw
まったくフルフームには感じない(^◇^;)
でもフルフームの立体感を書かれる方が多いよね。。
暗示としか思えない。
単なる圧縮効果が立体感なのか、、
ボケはね?
SONYの広角の明るくてデッカいレンズ?
あの画角でも綺麗にボケるんだーと、感動はしましたが、一日中それだけ付けてバカンスはできないなww(^◇^;)
書込番号:21762093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズだから立体感や前後感が凄いってのは暗示だろーね 笑
>単なる圧縮効果が立体感なのか
上下方向の立体感はどこいっちゃうの?
ボケで立体感ってのも暗示かな?
ボケと立体感は別物だし
>まったくフルフームには感じない(^◇^;)
フルサイズだろーがコンデジだろーが表現できるってことだけど?
書込番号:21762175
3点

>フルフームの立体感
人の目が、平面の画像なのに立体感を感じるメカニズムを考察する必要がある。
研究され尽くされているけどね。
書込番号:21762214
3点

>ボケと立体感は別物だし
圧縮効果、ボケ、立体感、これらを識別できる方々は実はニュアンス的、わかる人にはわかる的なで終始する。。
各々がどんなモノでみているか。
例えば価格.comを。
パソコンが1番多いかな?
人の目が、平面の画像なのに立体感を感じるメカニズムを考察する必要がある。
先日、ようこそに書き込み番号何番何番て書かれたけど(^◇^;)
自己中だよ、見ているもののスタンダードからしてちがいすぎるw
でも最後まで自分の目を信じたいな^ ^
>人の目が、平面の画像なのに立体感を感じるメカニズムを考察する必要がある。
研究され尽くされているけどね
わたしを含めてですが、立体を見てないのに立体感を感じる(^◇^;)
書込番号:21762238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニュアンス的ではないけど。
実際、立体感が明確に表現されているもの、立体感が全く表現されていないものの差は確実にある。
だが、その差が見える見えないは人にもよる。
一度くらいはやったことあるとは思うけど模様の中に何かしらの形が浮かび上がるのが見える見えないってやつ、
そういった差が見る人によってあるのもまた事実
書込番号:21762320
1点

友人「iPhoneで撮った写真と、一眼レフで撮った写真て何が違うの?」
私「なにも違わないよ」
友人「だよねー。やっぱりiPhoneて最高ー!」
無知な友人はこれで満足する。
書込番号:21762359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズはそんなに凄いでしょうか?
レンズを通して美人の女性をセンサーに写す場合、センサーサイズを
美人の女性と同じ大きさにするのが、一番綺麗で繊細に写し出されると言われております。
これ 自然界の法則らしいです。
そうすると 全身写真等は 襖1枚ぐらいのセンサーに直径5メートぐらいのレンズが必要となりますので
現実問題持ち運びは不可能となります。
そこで センサーサイズを小さくする訳ですが、出来るだけ センサーの大きさは 美人の女性に
近づけた方が綺麗に撮影出来ると言う事になりますな。
[忠実] [圧縮]
襖サイズ>>>>>645サイズ>中判サイズ>35mmフルサイズ>APS-C>マイクロフォーザス>1インチ>>1/1.7>以下同じ
書込番号:21762444
2点

メカニズムも何も脳が感じる遠近感じゃないですか。
被写界深度の浅い画像でピントが合っている部分を近い場所、ピントが合ってない部分を遠い場所と錯覚するからじゃないでしょうかね。
簡単に言うとピントが合ってないところは距離が遠い場所に感じる。
平面でも立体的に感じるのは脳が勝手に都合の良いように補完してるからだと思います。
要は人間なんて視覚情報に簡単に騙される生き物って事でしょうね。
書込番号:21762478
3点

>でも個人的にはフルフーム機に特に立体感は感じないなー
>圧縮効果、ボケ、立体感、これらを識別できる方々は実はニュアンス的、わかる人にはわかる的なで終始する。。
写真でよく使われる表現のひとつである空気感という言葉と違い、写真の立体感はある程度確立していますよね。
自然界の明暗差のある風景をダイナミックレンジの広さで忠実に再現した場合や、奥行きのある風景を豊かな階調で表現した場合とかでしょうね。同じ解像度であればダイナミックレンジはフルサイズが有利ですし、豊かな階調も高画素であれば得られるもので、確かに直接的にセンサーサイズで得られる物ではありませんが、フルサイズが有利なものです。
ゆえにフルフレームに立体感は感じないというのは、単にそういった画像に出会っていないだけなのか、もしくはフルサイズに否定的な意識からくる自己暗示だと思いますよ。
書込番号:21762493
4点

>ゆえにフルフレームに立体感は感じないというのは、単にそういった画像に出会っていないだけなのか、もしくはフルサイズに否定的な意識からくる自己暗示だと思いますよ。
おはようございます^ ^
もちろん出会ってないだけかもだし、逆自己暗示かも。
でも別にわたしはフルフームに否定的ではなく、ポートレートで、これはやぱフルフーム+単焦点じゃなきゃってお写真だなって、わざわざ選んで撮影するときあります^ ^
でも基本、よく価格.comで書かれいる、フルフームの立体感てのは見ていて皆無と感じてるだけです。
見える方には見えるw
裸の王様とまではいかないですが(^◇^;)
ちなみにPENTAXさんの大きいカメラ?
あれの作例には立体感、感じる^ ^
でも富士フイルムさんのあのかっこいい、大きいカメラ?
あれはなぜか立体感のカケラも感じないんですw
それが不思議で、、
書込番号:21762642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょと前かな?
写真における空気感、立体感を見せてくださいみたいなスレッドがあったような、または似たような?
それら見てて自信満々にほれ!って方はいなかっような。
どうですか?こんな感じ?みたいな。
結局は受けとる側のいろんな部分に影響されるのもあるけど、誰もが先入観を排除できないで視認してるから、と。
わたしは否定をしてるんじゃないですよ(^◇^;)
ただ感覚的もんをさも当たり前の常識のように書くのは、正しくもあるんでしょうけど、間違いでもあるんだろーなーと。。
書込番号:21762691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SQUALL RETURNSさん
>ちなみにPENTAXさんの大きいカメラ?
あれの作例には立体感、感じる^ ^
でも富士フイルムさんのあのかっこいい、大きいカメラ?
それぞれ645ZとGFX50S のことでしょうか。もしそうなら、photo yodobashiのレビューの作例(ここのレビューの作例はいつも良いですよね)を見たら確かにGFXの作例はイマイチ立体感と言うか奥行きが感じられないですね。
645Zが良いと言うよりGFXがイマイチ。車の作例が唯一、質感や立体感がある感じ。それ以外は冴えない。人なのかカメラなのか。
一般的に立体感を出すには明暗差がある場合の暗部が重要と聞きます。白とびは何をしても飛んでしまうけど、ダイナミックレンジの良し悪しは暗部のねばりで決まるからだと思います。
GFXが実は暗部の階調表現が苦手なのかもしれませんね。いずれにしてもセンサーサイズではなくセンサー自身なのか後処理する画像処理エンジンのせいなのか、と言ったところですね。
書込番号:21762885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の話はメーカーの人を呼んで真実を話してもらわないと解決しないことが分かりました。
そうしなかったら、いつまでたっても空想の域。
それともアレでしょうか。討論を楽しんで脳内麻薬の分泌を促し
みんなでアヘッているのでしょうか。
今回はミツワソース中辛でお届けしました。
書込番号:21763001
1点

毎日APSC使ってますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:21763012
2点

ラージフォーマットに存在価値があるかどうかと
ラージフォーマットを活かせるかというのは別問題だからなああ…
ごっちゃに話すとわけがわからないくなるよね
とりあえずフィルム時代のライカ判くらいの写真が欲しいなら
多くの部分で1インチ〜APS−Cくらいで十分だし
売れ筋がそこにいくのは当たり間
だけどもフィルム時代に中判使ってた人もいるわけで
フィルム時代のライカ判よりも上の画質が欲しいならフルサイズ使うのも当然
なのでフルサイズに存在意義があるのも当たり前
書込番号:21763021
1点

だけどもー(O/O)/
私わー\(O\O)
フルサイズ(O/O)/
党ぉー\(O¥O)/
書込番号:21763035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日本機を入手しました。
ただレンズはαマウントのみなのでコンバーター(EA3)付きのFEマウントデビュー?です。
まずAF微調整でもしようかと取説をみたらEA3やFEレンズでは不要みたいですね。
像面位相差だから不要なのでしょうか? でも99mk2には像面位相差用のAF微調整もしていましたし、
なぜなんでしょう??
3点

>-18℃さん
要は受光素子がAFセンサーとなっているかどうかって事だと思いますよ
99はは可動ミラーは無いですが
ミラーは有りAFセンサーでAFしています
(ミラーレスでは無くEVF機かな?)
書込番号:21737179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経年変化も心配無用なのかも。
新しい機種が発売されたらそっちが欲しくなると思いますが。
書込番号:21737263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>像面位相差だから不要なのでしょうか?
ミラーレスのコントラストAFや像面位相差ではAF微調整機能がないですね。
まあ正常に動作している限り、ズレは起きないと言うことだと理解しています。
ただし
Eマウント機でもAF微調整機能は搭載されていますよ
それはLA-EA4でAマウントレンズを使用すると、レフ機用の専用位相差AFになりますから、AF微調整が入力可能になります。
LA-EA3はEマウント機本体のAFを使用しますから微調整は不要のようです。
99mk2は像面位相差だけでなくレフ機用の専用位相差を組み合わせたハイブリットですから、専用位相差があるかぎり
AF微調整が必要と言うことではないでしょうか。
書込番号:21737296
8点

あ。以前は、独立したAFセンサーを持つカメラだけが、AF微調整あります。
なぜ微調整が必要かというと、レンズとAFセンサー、レンズと撮影するセンサー、がミラーから同じ距離であれば、補正の必要はありません。
が、使用指定いるうちに、いろんなところが緩んで、若干距離がずれて来ます。
ほんの0.1mmのズレでも、撮影にはピンポケになってしまいます。
ので、独立した、AFセンサーを持つカメラは調整が必要です。
プロカメラマンは、そのズレがあると仕事にならないので、専門の調整工場に半年ごとにメンテナンスに出したりしていました。
メーカー基準だと、結構、ピント甘いです。
かたや、ミラーレスは、センサー自体でAFをするので、ズレが全くありません。
ので、補正の必要がありません。
個人的な、ミラーレスの利点、ベスト3に入るのは、このAFの正確さです。
レフの時、後ピン前ピンで、散々苦労した・・・。
補正すれば良いのですが、時間がかかって仕方ない。
本当に、良い時代になりましたね。
書込番号:21737602
11点

>-18℃さん
自分はα7RVにキヤノンのレンズをシグマの
MC- 11で付けてますけど、キヤノン機のAFより
精度良いです(自分の持ってるシグマレンズ比)。
AFは遅い場合があるけど、2.0にファーム
アップしたらそこそこ使えるレベルになりました。
もちろんAF微調整不要と思ってます。
書込番号:21737627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>-18℃さん
像面位相差の場合AF微調整が不要という根拠がセンサー面で測距しているからという論が多い中、スレ主さん同様、本当にそうなのか?と疑問を抱く一人です。
以前位相差AFがなぜズレるかという説明に、位相差AFは最初にピントのずれの量を測定し、そこから一気にズレを補正する、だからAF動作は速い。でもズレの量を最初に測りピントを合わせるので、その測定が微妙にずれている可能性もある。一気に移動させたあともう一度測距し直しして再度合わせに行くような動作はしていないので微妙にズレるので、AF微調整が必要。
(もちろん、センサー面とは物理的に別の位置にあるAFモジュールでの測距なので、両者の精度を補正するためにAF微調整があるというのも理解できます。)
一方コントラストAFはコントラストが一番高くなるように行ったり来たりしながら合わせるので、時間はかかるがガチピンになると読んだ気がします。
像面位相差も位相差なので、もし最初の測距一発でピントを合わせにいっているとしたら、原理的にはズレる可能性もありますよね・・・
それを不要にするように、像面位相差とコントラストAFを組み合わせたハイブリッドAFもあるくらいです。
a7IIIはどういう制御をしてるんでしょうね〜
書込番号:21738115
6点

ソニー機は、ピント重視、普通、レリーズ優先と、AFの精度を選択できます。
おそらく、コントラストAFの割合を設定しているだと思います。
当然ピント重視にすると遅くなるのだと思います。
が、今年でソニー四年目ですが、ピント精度問題は、発生していません。
レフの時は、「スパイダーレンズカル?」を使用して、頻繁にAF微調整をしていましたが、それでも、ピンずれは、発生していました。
書込番号:21738300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

-18℃さん
メーカーに、電話!
書込番号:21738396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフのAF微調整というのは、センサーまでの距離とAFセンサーまでの距離に数ミクロンの機械誤差でフォーカスにズレが生じるといわれますが、その距離誤差は常に一定量であるためその誤差は距離差で修正できますが、その他のズレは不定量で調整出来ません。
コントラストAFや像面位相差AFに全くズレがないという訳では無いためフォーカス優先とかレリーズ優先があるのですが、一定の距離誤差がない像面位相差AFでは故障でもない限りAF微調整が不要と言うか出来ないと思います。
α99IIの像面位相差AFの微調整って何を調整しているかわかりませんが、実際には専用位相差AFの調整をしているのではないでしょうか。
スレ主さんはAF微調整の必要性を感じているという事なんでしょうか?必要性を感じているなら故障している可能性がありますので、一度点検して貰った方が良いと思います。
書込番号:21738801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-18℃さん
LA/EA3であれば不要です。
AF専用センサーと個体(レンズ)の間の微調整です。
MYα99と」SAL135ZAやSAL85ZA等行ってますが、Eマウント機SELレンズは不要です。
おっしゃる通り像面AFだから狂いようがありません。
中央1点のAFセンサーしか使わないのなら有効でしょうが、非現実的ですよね。
ピンと拡大やピーキングなどで微調整できますからLA/EA3でMFいかがですか。
書込番号:21738946
3点

説明不足で申し訳ありません。
新しいカメラを入手して最初にすること
@AF合焦音OFF
AAEL ON-OFF
BAF微調整
だったもので試写の前にとりあえずAF微調整しておこうと思っただけで、特にAFが合わないと感じたわけではありませんでした。
α99mk2で中央以外に四隅、ズームだとテレ端、ワイド端と10点の微調整が必要になりこれで正確なAFが可能になるのだと喜んでいたところ、関東でAF微調整をし北海道に持ち込むと気温差のためか再微調整が必要になりかなり気になっていました。
α7mk3の結論は像面位相差を使う限りAF微調整は不要、常にジャスピンが期待できるということなのですね。像面位相差最大の魅力と認識しました。
当方FEレンズを今のところ所有しておらず、ボディと同時にLA-EA3を購入し、αのSSMレンズで試写しています。
FEマウント移行を決意しました。夏に428がでたら清水から飛び降ります。(たぶん)
皆さまコメントを頂きありがとうございました。
書込番号:21739740
4点

>α7mk3の結論は像面位相差を使う限りAF微調整は不要、常にジャスピンが期待できるということなのですね。
像面位相差AFはAFセンサーとの距離誤差が生じないので、一般に通常の位相差AFと比較してフォーカスが合いやすいとされますが、常にジャスピン出来るというのは別問題です。
通常位相差AFに得意不得意がある様に、像面位相差AFにも得意不得意がありますので、状況によっては像面位相差AFでは精度が低くなる事もあります。
その為性能を引き出す為にソニーのFEレンズではコントラストAFと組み合わせたハイブリッドAFを採用しており、FEレンズ以外を使用することは、本来の性能を引き出す事が出来ない事を理解した方が良いと思います。
書込番号:21740975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
初めまして。
買い替えの相談をさせてください。
2年前、LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
その時から、フルサイズのα7系か、オリンパスのOM-1が欲しかったのですが、
予算と、タッチシャッターと、タッチでピントが切り替えられる当該機に惹かれ、α7系は断念しました。
APS-Cなら大丈夫だと思ったのですが、やはり、フルサイズ機の綺麗さに未練があり、
さらに、当該機の写りの悪さ(私の腕が悪い。)に、撮った写真を鑑賞する気も起らず、ほとんど触っていません。
被写体は、風景、犬(コーギー)、室内演奏会などです。
スマホの方がよほど綺麗に撮れる腕でお恥ずかしいのですが、当該機ですとブレブレ、暗すぎなど、
わざわざデジカメで撮った感がないです。
写真を投稿したいところですが、PCにバックアップすらしていません。
インスタで、いいなと感嘆する方は、ほぼフルサイズ機をお使いです。
「当該機の勉強しろよ」と自分に言いたいところですが、APS-Cの限界を知りつつも、残業続きで他に趣味のない私にとって、
犬も私も元気なうちに、綺麗な写真を撮りたいのです。
カメラ歴は、初代αから一眼を使ってきました。コンデジも好きですし、スマホはカメラ重視です。
当該機の勉強をしたいのは山々ですが、解説書もなく(分厚いカタログのような本は買いました)、ネット情報も少なく、
事あるごとに、フルサイズを思い切らなかったのを後悔しています。
写真は、拡大して鑑賞するのが好きです。(そのときにザラザラが少ないことに満足したい)
飛行犬のように、元気な被写体に強いカメラがいいです。
要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
(当該機で我慢しろ!は、ご遠慮ください・・)
6点

>ホワイトりるさん
背中押すだけなら突き落とすくらい押しますよ(笑)
色々言いたいことはありますが、何買ってもフルサイズが頭から離れないと思いますので、早く買いましょう!
買って使ってみて次はレンズ投資を考えましょう。
ここが沼の入り口、沼の底へ突き落とす後押しもします(^^ゞ
書込番号:21735675
19点

高感度は、段違いなで、暗いところでも、段違いにいれいですよ。
あと、この際、単勝点。
50mmF1.8とか、使うと、ズームできませんが、別物の写真が撮ると思います。
今の機材を残したまま、単焦点、一本でデビューはどうでしょうか?
書込番号:21735676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro*さん
>9464649さん
早速のご返答ありがとうございます!!
そうなのです・・、レンズキットを買ったと敢えて書くことで、程度が知れるとは思っていました・・。
露出ダイヤルなどもいじるのですが、ちょうどがなくて。暗いから白飛びへ、いきなり。
犬が相手だと、なおさら待ったなしです。
レンズ沼ですよね!
f値が小さい単焦点、本体の次の憧れです。
でも、田舎なので、レンズの試し撮りが出来ないのです。
当たって砕けるお値段でもないですし、沼の皆さんは、どうなさっているのでしょうか。
レンズの種類って、幾多もあると思いますが、このズーム値とf値、など、皆さんマストアイテムがあるものなのでしょうか??
久しぶりの休みで、大阪市内へ出かけることも考えています!
書込番号:21735686
5点

どうも。
自分の腕を器材はカバーしてくれないよ
悪い事は言わない
なぜ上手く写真が撮れないのか、その原因を考えてみませんか、
仮に新しいカメラを購入しても、技能が伴っていなければ全く意味がないです
書込番号:21735701
24点

ホワイトりるさん
>要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
背中を押してほしい時点で 心は決まっている気がしますし このカメラ購入しないと 悩みも解決しないと思いますので もう購入するしかないと思いますよ。
書込番号:21735719
11点

>ホワイトりるさん
私、ソニーユーザーじゃないので適切かどうかはわからないですが、レンズに関しては特に試したりせずに評判のいいレンズを買っちゃったりします。
そのかわり、レビューや作例は沢山見て、結構時間かけて決断します。
だって、キットレンズだから何でも撮影できるという保障なんて全く無いですからね。
一般的には「迷ったら純正」これがいいと思います。
書込番号:21735733
4点

m4/3 APS-cと比べて一番違いを感じるのは、夕方〜夜と室内、「あ〜こんなに違うんだ」が実感です。
おまけに当機種のAFはα9と同等(cp+ソニーブースで聞きました)とのこと、さっさと買って早く慣れ、好い写真をたくさん撮りましょう。
書込番号:21735747
8点

>ホワイトりるさん
>写真は、拡大して鑑賞するのが好きです。(そのときにザラザラが少ないことに満足したい)
この点では、フルサイズが一番ですね!
しかもa7iiiの高感度特性は半端なく素晴らしいですから!
ISO12800の作例を見ましたが、これがISO12800??うそでしょーっていうくらい綺麗でした。
もちろん拡大するとISO12800ですからザラザラ感はありますが、そのザラザラが小さく柔らかいんです。
最新の裏面照射の気合の入ったフルサイズは凄いなと思いました!
>要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
全然問題ないと思います。これでデビューしてあとはしっかりと撮影のイロハを習得していきましょう!!
ブレが問題になるのなら、SSを上げてみれば良いです。高感度に強いa7iiiならSS上げて多少ISOが上がっても大丈夫でしょう。多少ザラザラよりもブレてないほうが重要ですよね!(^^)
いくらザラザラがなくてもブレていたらその写真はボツですから〜〜
たぶんISOを上げるとノイズが多くなるので下げていてその分SSが下がってブレているのだと思います。
でもa7iiiなら思い切ってISO上げることができますので、お悩みは解決するような気がします(^^)
書込番号:21735775
7点

フルサイズは、、、興味出たら逝くしかないです。
後悔なんて、、、何をするのにも遅すぎることなんて無いと考えます。
書込番号:21735780
7点

>田舎なので、レンズの試し撮りが出来ないのです。
それなら、梅田のソニーストアへ出かけて下さい。自前のSDカードを持参すれば試し撮りの画像を持ち帰ることができるはずです。また、たくさんのレンズも試せます。その気になればその場で購入も可能です。実機に背中を押して貰って下さい。
書込番号:21735815
5点

>ホワイトりるさん
フルサイズ機とF値が2.8より小さい値の大口径レンズを強くおすすめします!!
特に、動物の動体撮影される場合、70-200/2.8と300/2.8のレンズは必須です。
欲あれば、400/2.8、500/4、600/4、800/5.6でも良さそうですけど・・・
書込番号:21735825
3点

こんにちは。
>>久しぶりの休みで、大阪市内へ出かけることも考えています!
梅田のソニーストアに行って見て下さい。ソニーのフルサイズ機が揃っていて、気に入ったレンズを装着でき、試し撮りができます。他のソニーのAPSーC機と画質など比較されると、ますますフルサイズ機が欲しくなると思います。特にα7Vはの完成度は高そうで、実際に実物に触れるとこれまた欲しくなるかと思います。じっくりと触り倒してきてくださいね。
書込番号:21735852
9点

>ホワイトりるさん
>> 2年前、LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
>> 当該機ですとブレブレ、暗すぎなど、わざわざデジカメで撮った感がないです。
ブレブレは、単純に「被写体ブレ」しているのでは?
ISO感度の上限を3200か6400にされ、ISOオートにすると、「暗すぎ」は軽減するかと思います。
以上を解決しない限り、フルサイズ機にされても、同様なことが繰り返しされることが、
予測されます。
書込番号:21735857
6点

おはようございます。
コメント失礼いたします。
僕もα7 IIIの発売がきまり値段に驚きどうしようか迷いだし一度はα7 IIIをあきらめ現状のままでいくかとかフルサイズがほしいから中古で試してみるかとか横道にそれましたが最終的にはα7 IIIを買いました。
やはり最初にほしいと思ってものを買うのがいいと思います。
別の機種を買って満足するかもしれませんが満足しなかった時にやっぱりα7 IIIにしとけばよかったと思うぐらいなら買いたい物を買えば後悔はしないと思います。
書込番号:21735878 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本体はα7III でいいと思いますが、レンズをどうするか。ですよね。
単焦点でいいのか。ズームレンズがいいのか。
>飛行犬のように、元気な被写体に強いカメラがいいです。
あと、この表現が僕には理解できなんで、どういう意味か教えてほしいです。
(ジャンプしている犬のことかな?と解釈しているのですが。)
パッと見て、ムーミンに出てくる飛行鬼を連想しました。
シャッタースピード、絞り、ISO感度。これぐらいはご存知ですよね。
この3要素の関係も。ちょっとプラスして露出補正。
分からなければ、これを理解してからα7IIIに移行したほうがいいですよ。
このへんを考えずにスマホ感覚で撮影したいなら、
RGBWセンサーを搭載したスマホを買うのが一番かと思われます。
このセンサーは暗所でもフラッシュ無しに色彩を表現できる物なので。
もしくは、ビデオカメラ。まわしていれば撮れるし、あとから気に入った個所だけ引っこ抜けばいい。
写真をやる前にビデオカメラでドキュメンタリーに出てくるような映像を撮る練習をしたほうがいい。
と、こういうのに詳しい近所の爺さんから言われたことがあります。(元観光課の人)
書込番号:21735885
4点

>ホワイトりるさん
ドーン(o・ω・)≡⊃)`3´)ゴフッ!!
あ、背中を押すつもりが殴っちまった。
α7V良いですよ。
レンズが高いから覚悟して使ってください。
おススメは単焦点レンズです。
ズームレンズより難しいですが、
上手く撮れればステキな写真が
撮れます。
もちろん練習しないといけないですが。
書込番号:21735936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

背中を押されたいようなので、押す方向で (笑
私は約2年前にα6000を買って、APSC用のレンズもジワジワ買い足してきていたのですが、先日それらを売り払ってα7 IIIを購入しました。その時点で、フルサイズ対応のEマウントレンズは SEL50M28 しか持っていなかったので、しばらくそれを付けっぱなしにして使っていましたが、オートで何気なくテキトーに撮った写真でもゾクッとするような写り方をすることがあります。特に評価が高いわけでもないこのレンズでこれってことは… と、レンズ沼への恐怖も感じていますが。。
> スマホの方がよほど綺麗に撮れる
これ、ちょっとわかります。iPhoneとかだと、誰でも手軽にそこそこキレイに撮れるようになっていますしね。小さくて機動力があるので、扱いやすく撮りやすいってのもあると思います。
でも、当たり前といえば当たり前ですが、フルサイズ+単焦点レンズで撮った写真は次元が違います。
α7 III は、ろくに腕のない私がテキトーに撮っても、結構カバーしてくれていると感じます。
というわけで、α7 IIIと明るい単焦点レンズを使って、はじめはカメラ任せのオートでバシバシ撮ってみても十分幸せになれるんじゃないかと思います。
iPhoneのフロントカメラは 35mm換算で28mmくらいらしいので、そのくらいのレンズが最初は使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:21735940
3点

センサーだけで大丈夫ですか?
後であれにしとけば良かった(例えば1dx2とかd5)はありませんか?
無ければ行っちゃいましょう
もう、言い訳は出来ませんよー(笑)
書込番号:21735947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ・・・すみません。さっきの発言は見なかったことにしてください。
(いちおう理解されているようでしたので)
動きものを狙うんだったら一眼フでしょ。と言いたいところですが
α9の登場から、そうとは限らなくなってきていますよね。
(α6500でも相当イケます。)
シャッター速度が欲しいでしょうから、明るさ重視の単焦点が正解な気がします。
レンズ選びは価格.com内で嫌と言うほど出来るし。(欠点も具体的に書いてあるのがいい。)
晴天下で犬を追い回すならSEL24105Gでも十分でしょうが、
室内講演会というものが、具体的なイメージが出来ないので何とも言えないですね。
(三脚を立てていいのか。フラッシュたいていいのか。室内の明るさは、どれぐらいか。)
テレビ局のスタジオで使っているカメラみたいに、全景や人物アップを頻繁に繰り返すのか。
それをズームレンズで行うか、単焦点レンズで撮影者が動くか。
定点固定か。
フルサイズEマウントのレンズは、お高い物ばかりなので、よくよく考えてから買いましょう。
書込番号:21735967
4点

>2年前、LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
>APS-Cなら大丈夫だと思ったのですが、・・・
>APS-Cの限界を知りつつも、・・・
自分の買ったカメラのセンサーサイズが分かってない時点で、こりゃ先が長そう・・・
書込番号:21736194
9点

フルサイズにするのは一向にかまわないけど
思う事があるならば購入しましょう。
でもフルサイズにした場合、使用するレンズのことも考えているのかな?
今持っている機材との画角的な関係は存じていますか?
それと今持っている機材はAPS-C機ではなく
限界と感じているのはm4/3のしかもLUMIX DMC-GX8でのことでは?
書込番号:21736235
6点

デビューしてください。
標準ズーム買ってしまうと、今持たれているものの出番がなくなるので、単焦点のみから始めるのが良いように思います。
書込番号:21736360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

演奏会でしたら、サイレントシャッターとSEL70200Gがオススメです。
動体にも強いのでα7Vはオススメですよ。
しかしながら、GX8と比べるとはるかに重いです。
またレンズも馬鹿高いので、一概にはオススメできません。
室内撮影なら、天井バウンス、オフセットストロボがあればマイクロフォーサーズでも、かなり綺麗に撮れるのではないでしょうか。
α7Vでも、フラッシュないと、撮れてもなんとなくイマイチで、フラッシュ直炊きを避けて、iso下げて、シャッタースピードを稼がないと子供どりは綺麗にいかないです。
まずはSONYのAPSCまたは富士フイルムのxtの軽めのシステム(x-t20など)に行って、ストロボにも投資する方がトータルのコストは少ないと思います。
マイクロフォーサーズからフルサイズでは被写体深度も(コストと重量も)全く違うので、かなり慣れが必要かと思います。
書込番号:21736519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトりるさん
いっちゃって良いと思います。
背中押してと言っている時点で心はフルサイズ。
買って使ってみるのが吉ですよ。
私も技術はありませんが、きっと満足感が得られるのではないでしょうか。
書込番号:21736567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホワイトりるさん
心の中で決まっている様なので、個人的には以下の手順がよろしいかと。
1)手持ちの機材を売って、後戻りできない様にする(大阪に行ったときに売ってしまう)
2)α7m3のキットレンズ付きを購入。まずカメラに慣れる
3)レンズ沼へようこそw
現状の環境で35mm換算でどれくらいを使われているかと予算で、アドバイスが変わってくると思います。
個人的にははじめは24-105Gで必要に応じてAPS or トリミングで・・・と勧めたいところですが、如何せん入手困難なので待っている間に気持ちが変わってしまってもと思いますし。
キットレンズの評判が悪いようですが、軽いですしラフに扱いたいときには便利です。
書込番号:21736683
1点

お金で解決できることですから、さほど悩む必要はないですよ。
手に入れるだけなら簡単。
飛行犬撮影なら望遠ズームが必要ですね。
フルサイズ用は重いですが、なにを使う予定ですか?
被写体に近寄れるレンズが少ないのですが大丈夫そうですか?
(キットレンズならけっこう寄れますが)
あと、この機種はタッチシャッターが搭載されていませんが大丈夫そうですか?
お持ちのGX8(H)に25mmか42,5mmの格安単焦点レンズを付けてワンちゃんを撮ってみると、比較的簡単にはっとするような写真が撮れます。
寄れるレンズが多いですし。
もちろん、機材だけが重要なわけではないですが。
ワンちゃんのためにも写真を本格的にやってみると良いかもしれないですね。
書込番号:21736695
2点

これでフルサイズデビューしましょう。
これでフルサイズデビューしましょう。
これでフルサイズデビューしましょう。
(大事なことなので三回書きました)
なお、カメラを買ったあとそれをどのように使いこなすかは持ち主次第です。
(さらに大事なことなので一回だけにしときます)
^^
書込番号:21737015
3点

>ホワイトりるさん
こんにちは、背中押します
そのような用途でしたら当機がベストです、理由は
・高感度強い=シャッター速度上げられる=動き回るわんこが止まって写る
・AFの範囲が広い=わんこからピントが外れにくい
・5段分の手ぶれ補正内蔵=暗いところにも強い
・10コマ連写=数打ちゃ当たる
・サイレント撮影=室内でも気にせず撮りまくれる
からです
腕を上げるなら伸びしろのある当機にしてからのほうが上達も早いかと
書込番号:21737097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>当該機ですとブレブレ、暗すぎなど、
>露出ダイヤルなどもいじるのですが、ちょうどがなくて。暗いから白飛びへ、いきなり。
上記の書き込みが気になったので、私なりに分析していたらかなりの長文を書いてしまったので、一気に削除しました(笑)
一言で言うと、ホワイトりるさんは、a7IIIを購入するべきです!!
ISO感度性能に物を言わせてなんでも写し止めちゃいましょう!!
書込番号:21737119
2点

>ホワイトりるさん
貴方のお覚悟、ヒッジョーに感動いたしました。
自分が立っているところは、清水の舞台ではなく、東尋坊か足摺岬ではないかと予感
しながら、背中を押して欲しいんですね!
OKです、ツオーく押しましょう!!(最近逮捕された人がいたけど、幇助罪だなんて
言わないでね。)
α7IIIを手にもって、ナーンも考えないでシャッター押してくみてださい。すると、拙作例
のような写真が、出てくるんです。これは旧型の7IIで撮りましたが、7IIIだともっともっと
パリパリにいいんではないでしょうか。
人生は1回きり、太く短くでいきましょう!
書込番号:21737252
2点

皆様の書き込みで、僕も気が変わりました。
α7III のシーンセレクト:スポーツ で、ほぼカメラ任せでもいいかも。
そして徐々に自分で設定することを覚える。
(主に、ノイズが許容範囲なISO感度の上限を探る。)
飛行犬には望遠レンズが必要だと知りました。
晴天下ならF4通しのズームレンズでいいでしょうし、
ほとんど、この焦点距離で撮っている。ということが分かっているなら、その距離の単焦点レンズで。
(単焦点レンズのほうが明るさと画質が有利で軽量になることが多い。さらにズームレンズよりも安くできることも。)
(ズームレンズは作戦が立てられないときや知らないところでの撮影で焦点距離がつかめないとき用と考えれば。)
「 飛行犬 撮影 コツ 」
などのキーワードで検索してみてください。
演奏会の撮影も、ステージまでの距離が分かっていれば単焦点でも大丈夫かもしれません。
ただ演奏者の一人をアップにしたり、全体を撮影したりの場合はズームレンズが適材ですよね。
多少の画質を犠牲にして、どちらもズーム1本で済ませたいなら、SEL24240を。
(α7IIでSEL24240を使ったことがあるけど、キットレンズよりマシかな。という画質。)
僕j個人としては、おすすめしません。
(SEL24240の価格は10万円を超えているので、期待外れだった場合の損失が大きい。)
書込番号:21737309
1点

痛風友の会さんは「当該機で我慢しろ」なんて一言も言ってませんね。
こういう意見に真摯に答えられないなら、とっとと買えばいいじゃん。
書込番号:21737525
7点

>ホワイトりるさん
悩んでいるときって楽しいですね。
今日、レビューを追加しました。
X-T2との比較が含まれています。
これが背中を押すかどうかわかりませんが、検討材料に加えていただければと思います。
書込番号:21737616
1点

50mmは、写真の基本なので、買って外すことはまずないでしょう。
普通に行くなら、24−105、70−300の、2本セットで、90%ぐらいの撮影はこなせます。
24−240はAFが遅いのと、設計が古いので、全くお勧めできませんので、お気をつけください。
書込番号:21737621
2点

>ホワイトりるさん
こんばんは
みなさんの回答に心が温まりますね
これはもう買わない理由が見つからないのでは?
寧ろスレ主さんが気に入っていない機材を使い続けてることに違和感を感じます。
趣味なんだから楽しくなくっちゃ。
本機買ったら上手くても上手くなくても作例みせて下さいね
私からはこのレンズをお勧めします
http://kakaku.com/item/K0000786198/
マクロとなってますがなんでも綺麗に切り取ってくれます。
見た目もαと合っていて最高です。
書込番号:21737898
3点

ホワイトりるさん
欲しぃ奴、買っとこ。
書込番号:21738409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトりるさん
おはようございます、更に背中押します
画像が暗い理由は蛍光灯のフリッカが考えられます
なので当機のフリッカレス撮影で解決するかも
あと、わんこがフラッシュやシャッター音にびっくりして急に動くので被写体ブレしているのかもしれません
なのでそれも高感度+サイレント撮影で解決するかもしれないですよ
書込番号:21738411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆光になるような場合でも、このC-PLフィルターで乗り切ることができます。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/02/exus_cpl.php
(ただし太陽を真正面から撮ってしまった場合には、どうしようもない。)
テレビの通販番組で、ポラライトHDという偏向サングラスを見たことがあるでしょうか。
アレのカメラレンズ用がC-PLフィルターです。
光の乱反射を抑え、色彩を強調する効果があります。
マルミ EXUS C-PL は、一般的なC-PLフィルターほど暗くならないので
シャッター速度低下が少ないです。
書込番号:21738444
0点

>沼の底へ突き落とす後押しもします(^^ゞ
別に撮るものがはっきりしてたら、沼には
入りませんよ。
俺なんか、年に一本買うかどうか。
F4辺りのレンズでもAPScやマイクロフォーサーズに
比べて段違いにボケるし。
むしろAPScで、「良いレンズを付ければフルサイズに負けない!写真はレンズだ!」って張り切っちゃう方が散財してしまう。
書込番号:21738510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな優しいね。
上手く撮れなかったのはカメラのせいじゃなくて、撮り方や知識や経験不足が原因だと気づいていても、あえてその事には触れずに、フルサイズ機が欲しいスレ主さんの求めるように背中を押してあげるなんて、
本当にみんな優しいね。
もう一度言おう。
みんな本当に優しいね。
.
書込番号:21738632 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

はい、私は優しいです♪(´・ω・`)b
書込番号:21738657
1点

皆さん、本当にありがとうございます!
温かい言葉をたくさんいただき、感激しています。
「そうそうそう!!! そうなんです!!!」とテンションが上がっているうちに、
ふと、2年前の、日曜日のカメラ専門店の混雑ぶりを思い出し・・
平日に、SDカードを持って、ゆっくりソニーストアへ行くことにしました!
GX8について、センサーサーズの勘違い、大変失礼いたしました。
また、私の腕についてのご指摘も、真摯に拝読しています。
お詫びをかねて、GX8で撮った写真を2枚アップします。
チワワです、コーギーではありません。
普段、一番よく撮影するシチュエーションです。
瞳の光を拡大して、ぶれていないはずの写真をチョイスしました。
この写りが好き!!という友人もいます。
ただ、私はパキっとした写りが好きです。好みの問題でしょうか。
GX8の掲示板も拝読しますが、3台も買ったという方がおられてビックリ!素敵です。
いいカメラです、ファインダーもついていてダイヤルもボタンも多くて。
こだわりでシルバー色を取り寄せたほどです。
ただ、父が、1dx2を使っています。(ご心配くださった方いらっしゃいましたね!)
飽きるのを待っていましたが、レンズを買い増しし、自慢されるばかりで。
ただ、重いですよね・・。
α7Vも、覚悟します!
すべての方に御礼を申し上げたいのですが、予想以上にあたたかいお言葉を頂いて、
キータッチが追いつきません。
本当に申し訳ございません。
でも、頂いたアドバイスや、背中ドーン!は、すべて、すごく刺さっています!
レンズのアドバイスも含め、印刷して、一つひとつ消化して、ベストバイができるといいなと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21740271
2点

ホワイトりるさん
おう。
書込番号:21740304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトりるさん
自分もワンコの写真をメインに撮っているので、SONY機は店舗でいじった事あるレベルですが、
ワンコの写真にだけの意見というか何というか・・・
飛行犬・・・ですが、
自分が今までワンコを沢山撮ってきて、飛行犬を撮るコツ・・・と言うのは、
ワンコの犬種、
ドッグランなどの大きさ、
あとワンコの性格なので大きく変わってきます。
犬種でいうと、
大型犬や中型犬、足の長い犬種や
トイプーやミニチュアシュナウザーなどぴょんぴょん跳ねて走るタイプの犬種は
比較的飛行犬撮るのは簡単だと思います。
その反対に、
小型犬や短足なワンコ、
チワワやミニチュアダックスなどはかなり難しい部類に入ると思います。
ウチのワンコは1頭がミックス(大きさはチワワよりチョイ大きいくらい)とシーズーですが、
シーズーの方は比較的高くジャンプしながら走るので、
走ってさえくれれば飛行犬撮れる確率が高いです。
その反対に、ミックスの方は這いつくばって撮っても飛行犬撮れる確率はかなり低いです。
で、ドッグランなどで、横方向のダッシュはそこまでAF速度要りませんが、
こちらに向かってダッシュなどは、ボディじゃなくてレンズの方のAF速度が速くないと、
奇跡の1枚に期待する事になると思います。
自由気ままにダッシュするワンコは置きピンで連射撮影も難しい場合が多いです。
可能であれば70-200F2.8クラスのレンズだと慣れてくればピントが合ってる写真が、
増えると思います。
逆に70-300クラスだと技術というよりもカメラの知識フル活用で撮っていく事になると思います。
それも、いい写真が撮れる確率の差なので、どちらでも撮れるとは思います。
標準域レンズなどでは難しいと思った方が良いです。
あとはなるべく低い撮影位置、出来れば這いつくばるレベル、
で撮ると飛行犬撮れる可能性が高くなると思います。
SONY機は背面液晶撮影でもAF速度が変わらないのですが、
走っているワンコを70-300とか70-200クラスのレンズをつけたフルサイズの機材だと、
ワンコを追い続けるのは不可能ではありませんが、
かなり難しいと思った方がいいかなぁと、ファインダー追い続けた方が、
追いやすいです。
あとは、あきらめずに撮り続ける・・・
ってのが一番重要な事かなぁと思います。
室内撮影は7R3とかの高画素機の方が同じISO値でもザラザラ感(ノイズ)は、目立たなくなるような気がします。
等倍まで拡大してしまうと目立ってきますが・・・
>犬も私も元気なうちに、綺麗な写真を撮りたい
というのは自分もデジタル一眼レフ買った最初の理由でした。
先代シーズーは亡くなってしまいましたが、
沢山撮っておいて良かったと思っています。
書込番号:21740333
5点

単焦点大口径レンズの超望遠レンズを勧める人がいますが、現在、純正のFEレンズでは、でていません。428が今年出ますが、値段は、確実に
100万以上なので普通のアマチュアが買えるような値段ではないです。画質は、素晴らしいですが、プロユースのスポーツ用としてだしますが、1.4倍のテレコンをつけると600ミリF4、2倍のテレコンで800ミリF5.6相当になり野鳥撮影にも対応できます。ただ、飛行犬撮影には、重くて使いにくいだけです。
したがって、飛行犬用のレンズとなると、FE70−200F2.8GM、FE70-200G F4.-5.6、FE70-300G F4.5-5.6,
FE100-400 GM F4-5.6です。
画質とAF速度でのベストは、FE100-400GMかFE70−200F2.8GMですね。
ただ、フルサイズで使うのなら70-200を使うのなら、望遠が足らない場合もあるので、わたしなら、FE100-400を選択しますね。このレンズ、他社の100-400クラスのレンズより、解像しますし、AFも非常に速いです。テレコンをつけると野鳥撮影も十分可能です。また、レンズの重さも1395g と他社のレンズより軽いです。ちなみにFE70−200F2.8GMの重さは、1480gです。FE70-200G F4.-5.6は、かなりコンパクトで軽く重さは、840グラムです。FE70-300G F4.5-5.6,は、854グラムです。
勿論、飛行犬なら、FE70-200G F4.-5.6、FE70-300Gでもこのカメラなら、十分対応可能です。
このカメラ、高感度耐性が非常にいいのでシャッター速度をあげると、ISOはあがりますが、F4からF5.6のレンズでも十分高画質で撮れますし、被写界深度が深くなるので、フォーカスが楽になります。無理して、高い大口径レンズの重いレンズを使うより、初心者には、扱いやすいかと思います。
書込番号:21740868
3点

>ホワイトりるさん
>平日に、SDカードを持って、ゆっくりソニーストアへ行くことにしました!
はい、じっくりと触ると良いと思います。
カメラはスペックだけでは語れない操作性とか、持った感じの印象、ファインダーの印象など色々な要素が複雑に絡み合いますので。
特にRIIIとIIIのファインダーの見え方はRIIIの方が秀逸に思えます。
先日両機をじっくりと比較検討したのですが、IIIはやはり従来のEVF感が拭えず、う〜〜む、、、となりました。
最初にRIIIの方を見てたからかもしれません。一方RIIIのファインダーはだいぶ見え方が自然でした。
この差は何?と店員さんに聞くと画素数の差としか言わないんですが、画素数だけでなく、それ以上の差を感じましたね〜
特に走っている犬を撮るとなると、連写しながら被写体を追いかけると思うのですがこの時のファインダーの見え方がIIIとRIIIでは結構違う感じがしました。
さすがはα9譲りのファインダーを搭載しているα7RIIIのファインダーだなと思いました。
まぁ金額も跳ね上がるので当然なのでしょうけど。。。
ですので、じっくりと複数の機種を試して見て見たほうが良いですね。
これって決めつけずに〜〜(^^)
書込番号:21740890
3点

訂正ですが、70-200Gは、F4通しでした。いずれにしろ、一度、ソニーストア等で実際に色々なレンズを付けみて、試されるのがいいと思います。
ちなみに動体AF性能だけでいえば、7Vの方が7RVより上です。勿論、α9がAF性能は飛び抜けていますけどね。
ブラックアウトフリーのファインダーは、積層型センサーを積んだ、α9とRX10M4です。
ちなみに動体AF性能だけの順番で言えば、α9>RX10M4>α7V>α7RVです。
書込番号:21740962
2点

>ホワイトりるさん,始めまして。最新の機種とか、フルサイズで撮れば、いい写真になると思い込んでらっしゃるようですが、それは幻想です、メーカーに洗脳されてます。写真はレンズです、20万円台のカメラを買うより、20万円台のレンズの方が、よほどいい写真が撮れます、カメラよりレンズにお金を使いましょう。20万円台のレンズで撮れば、自分の腕が数段、上がったと錯覚しますよ。
書込番号:21743681
1点

ホワイトりるさん 返信ありがとうございます
>一つひとつ消化して、ベストバイができるといいなと思います。
納得できる答えが見つかると良いですね。
書込番号:21743717
0点

>ホワイトりるさん
>>
被写体は、風景、犬(コーギー)、室内演奏会などです。
あー、それならα7Vが1番です。
ここのスレでは犬の撮影だけが議論されていますが、もう一つの要望は議論されていませんね。
室内演奏会です。
私はよく室内演奏会を撮ります。カメラ二台でビデオ録画と写真撮影です。
一番必要なことは、無音撮影です。
当たり前ですよね。演奏してるときにカシャリとシャッター音が聞こえると音楽が壊れてしまいますよね。
経験から言いますと、演奏会撮影は、無音連写が最強です。
絶唱している時の目や手の表情、バイオリンを弾くボーイングの弓と手のタイミングなどは、無音連写なら簡単に選べます。
さらに暗い目の舞台では、ISO 1万も使いますから高感度性能も重要です。
その意味で、α7Vは最適です。無音連写で高感度にもとても強い。
一眼レフでは無音撮影は不可能なんです。
犬撮影に必要な高速AFと、音楽撮影には必要な無音連写と高感度を備えた、才色兼備なカメラです。
自信を持ってα7Vをお勧めします。
才色兼備なカメラはなかなかありませんよ。
書込番号:21748263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダチョウ倶楽部みたいな事言う人なんだな
向こうは押すなよ、押すなよだけど(笑)
背中押すのは危ないからな
背中は押さないのでアドバイスしますよ
タッチシャッターとタッチAFしたい上に、動物撮りをローアングルからしたくてフルサイズ志向なら、キヤノンの6D2の1択なのでは
ソニーはタッチシャッターできなかったはずだし、バリアングルじゃないでしょ
しかもレンズ共用できるでしょ、キヤノンのフルサイズなら身内の方にキヤノン使ってる人いるなら
書込番号:21769447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それとパキっとした絵が好きなら、コントラスト上げて、露出をマニュアル撮影で+1~+12/3になる様に設定してみて下さい
パキパキになりますよ
コントラストはメーカーによって数値違うのですが、maxかmaxより1つ手前の数値を試して見て下さい
カメラ変えなくても済むかも(笑)
書込番号:21769449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックアウトフリーのファインダーは、積層型センサーを積んだ、α9とRX10M4です。
RX10M4は積層センサーを積んでいますが、ブラックアウトフリーではない。動体視力でそう見える人がいるかもしれないが、すくなくともソニーがブラックアウトフリーと読んでいるものじゃない。
書込番号:21770246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>70-200G
ボディは機種違いですがこのレンズの私のレビューをご参照下さいませ。
http://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/#748654
書込番号:21781969
0点

>ホワイトりるさん
>父が、1dx2を使っています。(ご心配くださった方いらっしゃいましたね!)飽きるのを待っていました
α7Vをゲットされたら、「ソニーのミラーレス機は軽いわよぉ〜♪、軽いわよぉ〜♪」とお父様に見せびらかすのです。
そーすると1DXUと交換してもらえるかも知れませんし、電子マウントアダプタを買ってお父様のキヤノンレンズを借りてしまう。
(そのまま中々返さない)ってのもアリです。
かく言う私はお父様の一個前の1DXとα9を併用していますが、メタボーンズ5型電子マウントアダプタでα9でキヤノンレンズが軽快に動体撮影OKです。(但し毎秒10コマ)
先日もα9+キヤノン玉でスポーツ撮りしてきました。
一応α7Vと電子マウントアダプタの相性は調べた方が良いかも知れません。
書込番号:21781993
1点

おっと貼り忘れ、写真はα9とα7Uに電子マウントアダプタでキヤノンレンズを付けた所です。(28−300と16−35)
色々な意味でボディ/レンズは夫々純正同士が良いに決まっていますが、お父様がキヤノンの望遠ズームズームとかお持ちなら、電子マウントアダプタを使って借りてしまうのもアリだと思いました。
以下はメタボーンズ5型電子マウントアダプタのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
書込番号:21782034
0点

またまた、、4月9日付きの3度目の返信で本領を垣間見せるNikon D777さんに遭遇しました。
痛風友の会さんとか、しんちゃんののすけさんのスレッドにも出会って楽しかったです。
それだけで、終わりにすると「他人の・・・・で相撲とってるだけじゃないか」と非難されそうだから
わたくしも、弱々しいく背中を押させて頂きます。
7MVズームキット良いですよ・・・あれこれ考えずに購入しても間違いありません。
ただ、その後は無間地獄に墜ちるのか、イブの里に舞い上がるのかはわかりません・・・。
書込番号:21782775
0点

後の散財考えたら、センサー小さくても腕磨くのがええと思うで?写真の趣味に命かけるっちゅうんやったら、止めへんけど。
書込番号:21783074
0点

追伸
イブの里じゃなくて、イブの園だった・・・・。これって、結局は断片的な知識を振り回しているだけの
話しなんですよね。
書込番号:21785015
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
普段はサロンモデルのヘアスタイルを撮っているのですが、今までCanon5Dの初期型を使ってました。
テザーリング撮影でpcのモニターで確認していたのですが、5DがWindowsxpまでしか対応していなくxp
も古くなってきたのでカメラの購入を検討中です、、、、。
皆さまの口コミなどを拝見していてαシリーズに興味を持ちました。
はじめ7rVを見ていたのですが、自分には高画素すぎかなと思い、7Vの方が画素数的にもちょうど良く(データーの重さ)さらにAFや瞳AFなどのクオリティーも7rV同等のスペックがあるようなので興味が出ました。
ただ7Vにはシンクロ端子が付いてないようで、その際ホットシューをシンクロ接点に変換するアダプターで代用して有線でのテザリング撮影は可能でしょうか?
お手柔らかなアドバイスをいただけたら幸いです。
5点

こちらの純正ソフトは如何でしょうか。
Imaging Edge
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
書込番号:21732451
4点

>ぼすざるけんいちさん
エツミの変換アダプターは当機種のマルチインターフェースシューでの動作確認が取れていますし
他にも複数販売されているようです。
しかし、問題は2つ。
*高シンクロ電圧の外部ストロボをお使いになっているのであれば
カメラ側が対応しているのか?
*マルチストロボでしょうが、複数接点の使用に問題は無いのか?
以上、sony及び変換アダプターの販売元に直接確認された方が良いかと。
おたずねの趣旨とは異なりますが、可能であればスレーブを使われた方が安心かと思います。
書込番号:21732593
2点

>KATSU-SSさん
早速のアドバイスありがとうございます。
後ほどチェックさせていただきます。
>過焦点@さん
アドバイスありがとうございます。
ストロボは、モノブロック✖2台を使用しています。
スレーブは使用したことがないのですが、どれがオススメですか?
ちなみに無線のものですよね?
すみません、間違っていたら、、。
有線こだわっているわけではないのでお時間ある時にでもアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:21732719
0点

>ぼすざるけんいちさん
スレーブなら
カクタスやニッシンや中華ですが安定しているゴドックスが良いと思います。
書込番号:21732860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼすざるけんいちさん
文字化けで機種名が判別できません。
モノブロックには「フォトセル」か「IRスレーブ」が有るはずですから、室内であればコントローラーとなる
sony純正のクリップオンストロボがあれば光通信ワイヤレスフラッシュが可能。
コントローラーには小型で安価なHVL-F20Mでも十分かと。
ただし、カメラのメニュー側でプリ発光禁止にしないと、プリ発光に反応してモノブロックが
発光してしまいます。この機種は所有しておりませんので禁止可能かは分かりかねますので
下記にてお調べ願います。
ソニストのαチャットだとリアルタイムで質問に答えてくれます。
取説 > https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47329500ILCE-7M3.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
ヘルプガイド> http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/index.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
書込番号:21732945
0点

>ぼすざるけんいちさん
前言撤回です。書き込んでから気づくようでは (>_<)
クリップオンを使うと色味もライティングも変わってしまいますね。
今までの経験値を生かすには慣れた変換アダプター+PCケーブル運用が一番。
一度、メーカーに問い合わせてみてください。
それが駄目な場合は、ラジオスレーブ。
書込番号:21733031
1点

普通に、エツミのフォットシュー変換、優先で問題ないですよ。
無線は電池切れとか、電波の干渉とか、色々面倒です。
ソニーの新ソフト、テザーは、楽です。
が、編集がいまいち。
まだ、使い込んでないので、なれれば良いかも。
パソコンも慣れが必要ですが、MacBook系おすすめです。慣れると、Windowsより、かなり、快適です。
書込番号:21733726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
モノブロックや大型ストロボでの動作確認は取れているのですね。
上級機と同じ回路を使用しているのではないかと想像はしていましたが。
>ぼすざるけんいちさん
変換アダプター+PCケーブルで問題ないようですが、出張撮影が必要なときのお薦め。
ご存じだとは思いますが、ラジオスレーブの場合、発光指示を送るコマンダー1台と
モノブロック側のレシーバー2台(シンクロ接点付き大型ストロボ対応)が必要となります。
レシーバーとモノブロックはPCケーブル接続になります。
日本製でサポートに安心感のあるモノだとニッシンが安価で良いかと。
コマンダー: Air1 レシーバー: AirR
ただし、Air1は光量制御が1/2単位です。新製品のAir10だと1/3単位ですがsony用の
発売時期は、まだ未定。
カクタス製で、モノブロックのPCケーブルジャックに直接差し込むタイプのレシーバーを
見た気がするのですが、見つかりませんでした。Sony用のコマンダーがあるのかも不明。
sonyのマルチインターフェースシューは、一見すると標準的なホットシューに見えますが
独自規格です、コマンダーがマルチインターフェースシュー対応品であることを必ず確認
してください。
レシーバーにシンクロ接点付きであっても、お使いのモノブロックが確実に動作するのか。
マニュアルでお使いでしょうが、動作に問題が無いかは、販売元に確認しておいた方が
良いと思います。
書込番号:21733820
1点

>hiro*さん
早速チェックして見ました。
7Vと同時にエツミのホットシューアダプターを購入しようかと思います。
色々ありがとうございます。
>過焦点@さん
ほぼサロンでの撮影ですが、有線は色々ストレスがかかっています、、、
ラジオスレーブは興味あるので合わせて購入を検討中です。
ご丁寧に色々ありがとうございます。
色々勉強になりました。
>千畳敷さん
後で調べて見まーす。
書込番号:21735293
1点

>ぼすざるけんいちさん
「tether」の件ですが、今はEosUtilityとかDigital Photo Professionalをお使いですか?
Sony純正のImagingEdgeだとRAW現像ソフトの機能がシンプル&不足で不満だと思います。
Jpeg主体であっても多少の修正を必要とする場合もあるでしょうし、RAW主体であれば尚更。
お節介だとは思いますがPhaseOne社の「Capture One」というソフトをお試しになられては。
Sony機のRaw現像は読み込み段階でもAdobe系に比べ色味もナチュラル。シャープで有りながら
粒状感やノイズも少なく滑らかな画像。(PhotoshopCS6との比較)
インポートからカタログ、セッションの一元管理、フォトショ独自のPDSファイルも読み込め
編集可能。Lightroomからのカタログデータも簡単に移行できます。
私も1ヶ月ほど前から使い始めたばかりですが、全面切り替えすることにしました。
Adobeに限らず、クラウドを使うのは好まないのです。
RAW現像・JPEG修正だけで有れば無償版で十分。tether撮影もこのソフトで行うには機能制限のない
Pro版が必要です。
Sony機種限定のPro版が79ユーロ、機種限定の無い本来のPro版は280ユーロ位。
お試し版もあります。ただし、現時点では7m3のRawには未対応です。
書込番号:21736465
1点


>過焦点@さん
何度もありがとうございます。
キャプチャーワンは使いたいなと思ってました。
以前はイオスユーティリティとDPPを使ってました。
いろいろアドバイス感謝しまーす。
書込番号:21739165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
動画撮影時の絞りについて教えて下さい。
主に子供なんですが、絞りは、どの程度が良いのでしょうか?
また、よくyoutube等で綺麗に撮影された動画がありますが、夜間や昼間、色々あると思いますが、あくまで一般論として、昼なら、夜なら…どの程度の絞りで撮ると綺麗に撮れるとかありますでしょうか? 一眼動画は勉強中で分からない事が多く…。
よろしくお願いします。
2点

スレ主さん
私も一眼動画を勉強中ですが、人物ではf2.8からf4くらい、
夜間はisoなるべく上げたくないので開放、昼はiso100基準で絞り成り行きにしてます(maxf8)。ND持ってないので。
書込番号:21732257
3点

ぼかしたいなら開ける
深く映したいなら絞る
そんなもん
ただしシャッター速度を遅めにキープしたいなら減光フィルターが必要になる
一眼動画ならとりあえず可変ND買って絞り開放で撮るべし
ボケればいいのだw
書込番号:21732350
2点

>もえきゅんさん
>おりこーさん
有難う御座います。絞り優先しか頭になかったですが、isoでと言うのは、なるほどですね。
本日使用したのですが写真は、たまに綺麗なのが撮れる。w 基本的に手振れだな、きっと。SEL24105Gが売れるのが良くわかった1日でした。動画に至っては全く話にならず…絞りなのか手振れなのか、それ以前のような気もします。AFが合わせられない問題。入学で多くの子供や父兄で我が子のロックオンなんて無理無理でした。
また可変は持っていないので、とりあえずPLでやりました。子供動画難しすぎる。w
書込番号:21732452
2点

>>本日使用したのですが写真は、たまに綺麗なのが撮れる。
それはおかしい。ソニー期はオートできれいに撮れますよ。
想像ですが、昔のDSLRの撮り方を踏襲しているのではありませんか?
まずは、余分なことをせずに、完全オートで撮ってみてください。
私はAモードが撮りやすい・・・絞りを指定できるから。
フルサイズならF5.6当たりがきれいに撮れる。
ファンクションボタンを押して、主要な要素をオートに設定する。例えばこんなことです:
フォーカスエリアは、中央重点かゾーン
クリエイティブスタイルは ポートレートに指定する
速攻モードは中央重点
ホワイトバランスはオートホワイトバランス
フォーカスモードはAF-S
ISOはオート
まあ、こんなことなか。
これでカメラに任せて撮影できる。
バチピンが量産できるはず。少なくとも私はこういう撮り方で10年撮ってきました。ソニー機なら楽にきれいに撮れますよ。
楽に撮りましょう。
あっと、動き回る場面では別の撮り方です。学習が必要です。
書込番号:21732742
3点

そうそう、手振れに関しては、なかなか厄介ですね。
ズームで70oあたりに長くなると、手持ちでしっかり持っていても、なんとなくぶれてしまいます。もちろん手振れ補正レンズを使います。
それでも一脚や三脚が必要になりますね。
1-2分以内なら動画は手持ちで頑張れますが、それ以上は私には無理。三脚を使います。
といってもお子様の遊んでいるところでは、三脚は無理ですよね。せいぜい一脚で頑張るかな。
例えばお祭り撮影などでは、一脚で撮っています。一脚はそこそこ活動の自由があるので良いです。
書込番号:21732769
2点

>orangeさん
有難う御座います。もう一日前に尋ねれば良かった。w
レフの頃から、オートはやったことありませんでした。まずはそれですね。
灯台下暗し。本来備わっている機能を使えと言う事ですね。
それにしてもサイレントは、とても役に立ちましたよ。
C1にサイレント設定してるんですが、静かな状況で気兼ねなく撮れますから
使えるーって感じでした。
レンズ、ジンバル、色々考慮してみます。
有難う御座いました。
書込番号:21733268
1点

解決済みに失礼します。
スレ主さんは動画のときの絞りについてのご質問ですよね?
グッドアンサー付けたレスは動画についてではない回答なんですが、それは理解してますか?
お気を悪くされるでしょうが、動画の絞りについて知りたい人がそのレス通りにやろうとしても同じように動かない→故障か?と誤解されるかも…なので。
書込番号:21733652
2点

おりこーさんのもチェック入れたと思いましたが入ってませんね。
とりあえず動画も写真もオートで撮ってみて、それが答えの絞りかと思った次第です。
りょうマーチさんの方法も教えて下さい!!
書込番号:21734243
0点

こんにちは
Aマウント使っていますのでEマウントと一部挙動が違いますので。
私の手持ちのレンズのほとんどはF2.8以上でズームレンズです。
なるべくズーム時に絞りが変わらないレンズを使ってます。
また、AマウントはAF使うときはF3.5(それより暗いレンズは開放)縛りなので、AF使うときに絞りは考えられないのです。
MFでも録りますが、基本的には開放バカなので開放です。
一眼動画のボケが欲しいからビデオカメラでもM43でもなく。
絞りとシャッタースピードは決まってしまうので、明るさはISOか可変NDで調整してます。
また、たしかEマウントも同じ挙動なのですが、絞り優先にするとAFが使えません。
MFで録れるならそれで良いのですが、AFとAEロックを使えば絞りとシャッタースピードを固定して録れます。
EマウントはISOオートで露出補正すると絞りが変わりますのでご注意を。
(Aマウントはシャッタースピードが変わります)
ISOオートなんだからISOを変えてほしいんですがね)
また、動画ではAFーSは選択できないですよね。
AFーCかMFかと。
絞りの考えは静止画と一緒でどこまでピントを合わせたいか…で良いのではないでしょうか?
絞りすぎると鈍速(コントラストAF)になると思うので、絞ってAFで録りたいならM43やビデオカメラのほうが良いのではないでしょうか。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:21734643
3点

>>また、たしかEマウントも同じ挙動なのですが、絞り優先にするとAFが使えません。
あのう、少し誤解があるようですのでていせいします。
Aマウントの動作では上記のようになりますね。
しかし、 Eマウントては改善されています。
私はEマウントの動画撮影では絞り優先でAFで撮ります。
綺麗に撮れますよ。
今時、絞り優先で動画撮影できないのは遅れたカメラです。Aマウントはこの意味では遅れています。
動画撮影での絞り値は、写真と同じ考えで撮っています。ぼかしたい時はF2.8から3.5をつかいますが、普段はF5.6を中心に撮っています。
α7時は、動画撮影では最強のカメラです。
自信を持ってお勧めできます。
書込番号:21750279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
遅レスすみません。
orangeさん
先日、ヨドバシカメラでα7III触ってきました。
仰る通り、PASMどのモードでもAFが使えました。
でも逆に疑問が出ました。
シャッタースピードが動いたら不自然な動画になりませんか?
動画を長くやっていらっしゃるのに気付かないのかなぁと。
Mモードでシャッタースピードも絞りも固定すれば良さそうなのに。
静止画モードと動画モードでカスタムキー登録などが別々に登録できるのも良いですね。
別スレでダイヤルに動画モードは要らないって主旨がありましたが、私は必要だと思いました。
書込番号:21767029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





