α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,129

(前週比:-882円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,129¥2,105,849 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,129 (前週比:-882円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Lightroom 6.14でRAWは読み込めない?

2018/04/01 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:58件

Lightroom 6.14 は、永続ライセンスを採用するスタンドアロン型 Lightroom の最後のバージョンです、とのことですが、このカメラのRAWを認識できませんでした。 
スタンドアローン型のライトルームは、α7Vの本体映像のARWには対応していないということなのでしょうか?
クラウド型を購入するしか方法はないのでしょうか?
詳しい方、なにとぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

書込番号:21721648

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/01 22:50(1年以上前)

カレー定食さん、

間違ってなければですが、3rd party のRAW現像ソフトでα7M3に対応するアップデートを出した製品はまだ無いと思います。たぶん、数週間のうちのは出るんじゃないか、と。

その間、お尋ねの話題と似たのスレが http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21701926/ にありました。また、α7RM3 の出始めのころ現像ソフトアップデートが出る前の対処方法を論じたスレが http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21384003/

書込番号:21721694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/01 23:13(1年以上前)

カレー定食さん こんばんは

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

上のソニーの所を見ると 6.14が対応するかは分かりませんが α7V自体が まだ対応カメラに入っていないように見えます。

書込番号:21721749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/01 23:40(1年以上前)

毎月、貢ぐしか方法はありません。

書込番号:21721802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2018/04/02 15:10(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
つまりは、ライトルーム(以下、LR)を使い続けたければ、月々支払いのLRに変更しかない。
理由は、買い切りバージョンは、もうアップグレードが無いため。
ということは、これからの新型のカメラは、全滅ということですよね?
仮に、今、月々支払いモデルのLRに変更したとしても、まだα7M3は、リストにないので使えない。
7-10日ほどして、リストが更新されα7M3が、リストに載った時点で、月々モデルに切り替えをし、毎月980円(最低)を払っていく。
こういう理解で、よろしいでしょうか? 

書込番号:21722973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/02 19:09(1年以上前)

>カレー定食さん

lightroomに拘りが無ければスタンドアローンで使えるソフトも。

無償で使えるという点ではPhaseOne社から提供されている「Capture one 11 Express for Sony」がお薦め.。
tethere、部分カラー・部分調整の機能が必要であれば、機能制限無しのSony機種限定Pro版へのUpも
79Euro(11,000円程度)と安価。
一般的には、Expressの機能性はlightroomに引けはとりませんので、これで十分かと。

国内製ソフトだとSilkyPics位でしょうか?

いずれのソフトもお試し版が用意されていますから試用してみられてはいかがですか。
ただし、現時点では、どのソフトも7m3には未対応です。

書込番号:21723388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/04/03 15:54(1年以上前)

CameraRAWが対応した後という前提ですが、Adobe DNG ConverterでDNGに変換してやればスタンドアローンLightroomでも扱えるようになるはずです。

書込番号:21725349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/03 22:02(1年以上前)

Adobe DNG Converter 10.3 がリリースされました。

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
上記からダウンロードできます。

<サポート追加カメラ>
Canon EOS 1500D (EOS Rebel T7, EOS Kiss X90, EOS 2000D)
Canon EOS 3000D (EOS Rebel T100, EOS 4000D)
Canon EOS M50 (EOS Kiss M)*
Panasonic LUMIX DC-GX9 (DC-GX7MK3)
Panasonic LUMIX ZS200 (DC-TX2, DC-TZ200, DC-TZ202, DC-TZ220, DC-ZS220)
Sony A7 III (ILCE-7M3)

皆様、利用のRAW現像ソフトが正式対応するまでの繋ぎになりそうです。

書込番号:21726065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2018/04/04 08:04(1年以上前)

>カレー定食さん

Adobeは、今後他のソフトウェア同様にLightroomも
Lightroom Classic CC と Lightroom CC
に成り、Lightroom6以降は、ヴァージョンアップしないと思われます。

毎月や毎年Adobeに支払うのが嫌ならば、他のソフトを
使う以外なさそうです。

Cloudを使うか、使わないかの選択だけですね。

私も、そろそろお布施の契約しなければ。

書込番号:21726705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2018/04/04 10:12(1年以上前)

>カイザードさん
有益な情報ありがとうございます。
DNGで、なんとか出来ました!

>ARWさん
今後はARWさんが上記で言われるように毎月課金なのでしょう。
クラウドは、ネットワークに依存するので、「クラシックCC毎月980円」を検討するか、「DNGの転換手間を嫌がらずに、このままDNG&スタンドアローン」で、いけるとこまで行く、かの2択のようです。

皆様、ありがとうございます。

数日経過後に、解決済みとさせていただく所存です。
同じお悩みや、有益な情報をお持ちの方のために、数日は、継続しておきます。
宜しくお願いいたします。

書込番号:21726903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7IIIとD7200で迷っています

2018/04/01 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして、質問させていただきます。普段はスポーツ観戦の際に一眼レフをレンタルして撮影しています。しかし、頻度も高くなり、ボディを購入した方が早いかなと思っております。α7IIIのボディ+アダプター+シグマ70-300(アダプターとレンズは所持済み)、ニコンD7200+タムロン70-300(レンズは所持済み)で悩んでいます。そもそもミラーレスと一眼レフで悩まれても、と言われるかも知れませんが、D7200だと少し荷物がかさばるから・・・という自分自身の問題や、連続撮影速度の点が大きいです。(アダプター経由ですとAF等の問題があることは承知です。)しばらく考えているのですが、自分の思考だけでなく他の方のご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21720699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 16:30(1年以上前)

追加です。D7500は今のところ考えておらず、NikonならばD7200で考えています。景色も撮りたいとなった時は重さはあれどコンパクトなフルサイズミラーレスもいいなと思っています。

書込番号:21720710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/01 16:45(1年以上前)

>NR.yukiさん
両方使われて、 α7 III ILCE-7M3の板にスレ建てしている・・・ご自身で結論出ているのではないでしょうか。
ご存知の通り、フルサイズはレンズも大きくお金もかかりますね。
コンパクトなんでしょうかね。

書込番号:21720744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/01 16:51(1年以上前)

>NR.yukiさん

そもそも、なぜα7IIIとD7200のチョイスということが、不思議です。

シグマ70-300+アダプター、
何故アダプターがあるのか、

もう答えが見えているんでしょう、α7IIIですね ^ ^

書込番号:21720758

ナイスクチコミ!3


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 17:11(1年以上前)

おっしゃる通りですね。ニコンの方にも書き込まなければ意見はお聞きできないですものね。スレを立てに行けば良いのでしょうが、同じ内容を立てるのもご迷惑かもしれないのでもう少しこのスレだけで様子を見させていただきます。申し訳ございません。

書込番号:21720797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 17:17(1年以上前)

D7200が使い慣れていまして、ニコンのフルサイズだとどうしても重量が気になりまして。シグマレンズは5年ほど前に購入したものだけど大丈夫かなと心配な部分がありますが、こればかりは使ってみないと分かりませんね。パソコンの画面で見た時にどれくらいに見えるのかが想像し難く、まだまだ迷ってしまいそうです。

書込番号:21720806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/01 17:37(1年以上前)

>NR.yukiさん

D7200は、所有はしていないが、使用した経験があるというレベルですね。

購入資金に余裕があれば、α7IIIでしょう。
購入を決めたときのワクワク感が違いますよ〜、

アダプター購入しているんでしょう、 ^ ^;

でも、資金が足りないのであればお勧めはしません。
D7200ですね、NikonのAPS機、安定しています。

書込番号:21720845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/01 17:47(1年以上前)

>NR.yukiさん

もう一つ不思議なことがあるんです。

シグマとタムロン両方の70-300を所有していることが分かりません。
このレンズは、どちらもNikon用ですか?

もっと、NR.yukiさんが所有している機材を開示された方が有意義なコメントがつきますよ。

書込番号:21720865

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/01 19:06(1年以上前)

>NR.yukiさん、

FマウントレンズをILCE-7M3で使うには かなり高価なアダプター(例:Commlite CM-ENF-E1 PRO) が要りますね。
スポーツ観戦のAF速度など気になる点も要確認でしょう。

D7200とILCE-7M3+アダプター(260g位の重量)では かさばり具合は同じようなものか
Nikonの方が150g位軽いでしょう。

私はD810を手放し、ILCE-7M3とD7200の2マウントで楽しむ予定。

書込番号:21721063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/01 19:21(1年以上前)

>NR.yukiさん
ニコンの方に同じスレを立てるとマルチスレッドになってしまいますので止めた方がいいです。
私、ニコンD7200ユーザーですけど、一眼レフの板はメーカー機種問わず見ていますよ。

スポーツ観戦と言っても色々あるので何とも言えないのですが、室内スポーツですとニコンに限ればD7500かD500をお勧めします。
眼中にない機種をお勧めするのも気が引けるのですが、私D500を最近追加購入しまして、室内スポーツ撮影では手放せなくなりました。
フリッカーレス撮影、これやっぱりあった方がいいですよ。

室内スポーツも撮影しないし、風景優先であればD7200とも思いますけど、風景ならやっぱりフルサイズじゃないかなと。
総合的に考えて、フルサイズミラーレスが頭から離れないならα7IIIにした方が後悔は無いと思いますが、アダプター前提はちょっとという感じがしますよ。

書込番号:21721094

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2018/04/01 19:33(1年以上前)

どんなスポーツかでも変わってきますが

まず、フルサイズかAPS-C機か画角的に決めてはいかがでしようか?
レンタルされていた機種で持っているレンズでどうでしたか?

さらに、α機であってもα6500や6300などのAPS-C機の選択の余地が有るのか無いのか・・・

フルサイズにするならば、それなりのレンズを使いたいところ、
AFスピードもさることながら、画が満足いくレンスなのかもよく考えた方が良いですよ。

書込番号:21721116

ナイスクチコミ!5


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 19:46(1年以上前)

レンホーさん、私自身が実際所持しているのはタムロンレンズです。シグマは知人が所持しており、既にボディは手放したもののアダプターとレンズは残していたようです。もしいるなら讓渡してくれるような状況です。ボディは一つも所持しておりません。

書込番号:21721147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 19:48(1年以上前)

>弩金目さん
シグマレンズはAマウントレンズです。以前ソニーのカメラを持っていた知人のものなのですが、5年ほど前のものなので不安もあり・・・迷っています。

書込番号:21721157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 19:51(1年以上前)

>9464649さん
室内スポーツではなく私は屋外スポーツです。アダプター経由で使用することは私自身気になっていますが、これからシグマやタムロンがEマウントレンズが出るのを待ちながら、それまでは、という感じで使えるかなと考えておりました。

書込番号:21721161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 19:54(1年以上前)

>okiomaさん
このシグマのレンズでどれくらいのものが撮れるのかは気になっています。D7200でも編集で大きくしたりしていますが、フルサイズで撮っている方々の写真を拝見した時、やはり迫力が違うなと感じました。ボディは良くてもそれに見合うレンズがあるか、それが今回迷っている要因でもあります。

書込番号:21721174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/01 20:04(1年以上前)

>NR.yukiさん
D7200では編集で大きくしたりしています。

a7Vで同じレンズとなるとここが心配かな....。

書込番号:21721207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/01 20:09(1年以上前)

>NR.yukiさん

スポーツ撮影優先ですと、APS-C機の方が望遠効果がありますが、
フルサイズ機ですと、広角効果がありますけど・・・

しかも、フルサイズのレンズは、コンパクトにはなりませんけど・・・

書込番号:21721220

ナイスクチコミ!2


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 23:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
レンズはどの道同じ大きさなので、重さや大きさに関してはボディで判断するつもりです。どれにするにしても長所短所はあるので、どこを取るか・・・で非常に悩んでおります。

書込番号:21721751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 23:16(1年以上前)

>DAWGBEARさん
α7IIIで使用する予定なのはシグマレンズです。D7200ではタムロンレンズを使用しておりました。望遠なのでそんなに変わらないと思いますが、風景を取りたくなった時にフルサイズを持っていると良いのかなと考えているおります。

書込番号:21721760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 23:21(1年以上前)

記載していませんでしたが、シグマレンズもタムロンレンズもフルサイズ対応のレンズです。(不要な情報かもしれませんが)

書込番号:21721767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/02 03:11(1年以上前)

NR.yukiさん
どっちが、撮影スタイルに、
合ってるかわかってると思うでぇ。

書込番号:21722027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/02 06:24(1年以上前)

別機種

D5500、タムロンA009(70-200F2.8)使用

>NR.yukiさん
風景と言っても色々とありますよね。
広角が全てとも思わないですし、APS-Cだから撮れないとも思わないです。
写真はD5500で70-200F2.8(タムロンA009)で撮影したものです。
70mmで撮影しましたのでフルサイズ換算105mmの画角になります。
夕日などの場合は望遠レンズを使って撮っている方も多く見られますね。
私はこれくらいの画角が好きですけど。
ニコンには超広角DX用レンズAF-P10-20がありますので、換算15mmで撮れますけどね。
D7200でもちょっと制限がありますが使えますよ。

書込番号:21722110

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/02 07:13(1年以上前)

レンズが同じでも、センサーがよくなると、画質は上がります。

ので、最新のα73の方が、画質はよくなると思います。

暫くしてレンズを買えれば、さらによくなります♪

ニコンからミラーレスが出る話もしょっちゅう出ているので、今、レフを買ってしまうと、しばらくすると過去のものになってしまう可能性が高いので、その点からも、α73ですね。

書込番号:21722166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/02 07:32(1年以上前)

>NR.yukiさん
そうすると
D7200ではフルサイズ換算で、約105mm-450mmの画角で撮影していたということになり、これを編集でトリミングしなければならない状況だったなら、a7Vは、フルサイズ機なので、画角はそのまま70mm-300mmなので、D7200使用時にくらべ、さらに大きくトリミングしなければならない事態になるかと.....。

フルサイズとAPS-Cの違いはある程度絞り込んでとる風景写真だったら分からないと思います。
しかしフルサイズはAPS-Cに比べて、同じレンズでズームをいじらず、被写体を同じ絞りで、フレームの中で同じ大きさで取りたい時には、必然的にその分被写体に寄ることになるので、ボケの量が変わります。
またフルサイズはAPS-Cに比べセンサーが大きいので、同じ画素数なら、1画素の大きさも広いので、光を多く取り込めるので、感度を上げて撮影する場合はノイズが比べて乗りにくいという側面もあります。

書込番号:21722185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/02 10:58(1年以上前)

>nightbearさん
いろいろ書いていたらどちらがいいのか分からなくなってきました(><)

書込番号:21722522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/02 11:55(1年以上前)

>9464649さん
そうなんですよね。フルサイズではなくても撮れる、というお考えもよく理解しております。撮り手の腕次第なのも承知です。SNSで見た、フルサイズ機で撮影された花畑の写真が素敵でして、だいぶ揺さぶられました;

書込番号:21722624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/02 11:58(1年以上前)

そうですね、すぐにD7500の後継機も出る可能性もありますね。それがD7200よりも魅力的に思う可能性も…今後サードパーティーレンズが揃って行く可能性を考えれば、D7200よりもα7IIIなのかな?と。カメラ選びは難しいですね。

書込番号:21722629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/02 12:01(1年以上前)

>DAWGBEARさん
無知で申し訳ございません。ボケの量が変わる、というのはどのようにイメージすればよろしいのでしょうか?
もうひとつ、高感度だとフルサイズの方が良い、ということでお間違いございませんか?

書込番号:21722634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/02 12:48(1年以上前)

>NR.yukiさん
ボケは『絞り(F値)』、『 焦点距離』、『撮影距離』、『背景との距離』の4つの要素で決まります。「被写界深度」という言葉で検索すれば説明しているサイトなどがありますので、ご自身でお願いします。中々手短に説明しにくいもので。すみません。
先ほどフルサイズの方が寄る必要があるので、ボケると書きましたが、被写体との距離を変えない場合、ズームレンズだったら、同じ大きさで被写体をフレーミングする場合にはより望遠側を使わなければいけないので、焦点距離が長くなるという要素も被写体前後のボケの量を多くします。
とりあえずフルサイズの方がぼかしやすい、APS-Cの方が(センサーサイズが小さい方が)ぼかしにくいと、思ってもらっても結構です。

またフルサイズの方が感度をあげても、よりノイズは乗りにくいです。なので例えば夜の撮影や、また暗い場所で動く被写体を止めて撮る場合は(室内スポーツなど)
では、APS-Cよりも感度を上げて、シャッタースピードを稼げるので、より有効と言えます。

書込番号:21722722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/02 13:39(1年以上前)

>NR.yukiさん

カメラを選ぶうえで一番考えなくてはいけないことがあります。
それは、価格です。

α7Vなら22万ほど、D7200なら8万ぐらいでしょうか、
この開きは大きいですよね。

でっ思うにNR.yukiさんは、コストを抑えながら撮影されていますので、
α7IIIでは、金銭的に負担になりませんか?

カメラの知識などネットにごろごろしていますので、それを見て勉強してください。

フルサイズ、α7Vで撮影したい強い気持ちがなければ後悔するだけです。

書込番号:21722829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/02 15:12(1年以上前)

シグマのAマウント用レンズで70−300ミリということはこのレンズのことでしょうか?

http://kakaku.com/item/10505011424/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

このレンズの場合、レンズにモータがないので、LA-EA3では、AFは使えず、MFになってしまいます。
TLMとモータがあるLA-EA4ならAFは、使えますが、せっかくの全面にある像面位相差AFは、使えず、α55並の15点AFになってしまいます。

Aマウント用で、純正でモータ付きのレンズならLA-EA3で像面位相差が使え、AF-Cにも瞳フォーカスにも対応していますが、サードパーティの場合は、試してみないとわかりませんが、うまくいく場合もあります。

書込番号:21722978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/02 15:25(1年以上前)

すいません。70-300mm F4-5.6 DG MACROは、超音波モーターではないですが、一応、モーター内蔵ですね。

ということは、LA-EA3で使えそうですね。

書込番号:21723004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/04/02 17:08(1年以上前)

>NR.yukiさん
屋外スポーツ観戦で使用されるということですが、望遠レンズの画角はどのあたりを使うことが多いのでしょうか。
他の方も指摘の通り、今回α7-III(フルサイズ)とD7200(APS-C)でセンサーサイズの異なる機種を比較検討されていますので、今回ご提示のレンズで一番望遠側をよく使うとすればD7200では450mm相当で撮影できるものが、α7-IIIでは300mmとなってしまいます。
この点が問題なく、今後のレンズ予算も大丈夫(ソニーだと純正レンズを選択候補とすることが多くなると思います)であれば、α7-IIIを選択でよいのではないでしょうか。
ちなみに、屋外スポーツ(サッカー、野球など)での利用が主目的であれば、私ならAPS-CのD7200を選択するかなぁ。もっと大きく写したいといったときのレンズ選択の幅がニコンだと広いので(ソニーの板で、このような意見ををゴメン)。風景は日中であれば、画角を揃えるとフルサイズもAPS-Cも見分けがつかないかと思います。

書込番号:21723176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/02 19:22(1年以上前)

NR.yukiさん。

> 普段はスポーツ観戦の際に一眼レフをレンタルして撮影

私でしたら、アダプタだけ残してシグマ70-300とタムロン70-300は処分し、α7M3とSEL70300G にするかな、と思います。それですとフルサイズ画角で400mm相当にそのままでは届かないところがちょい辛いですけど(400mmが必要ならシグ・タムからEマウントの長玉で出ない限り現状ではSEL100400GMになってしまいます)。

書込番号:21723411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/02 21:33(1年以上前)

基本的にAF追従性能とAF速度、連写能力は、純正EマウントレンズのSEL70300G を使えば、D7200とは、比較にならないぐらい、圧倒的にα7Vの方が優れていますし、画質もα7Vの方がいいですね。

問題は、画角だけでしょうね。ただ、SEL70300GでAPS-Cモードで撮れば、1000万画素ですが、450ミリ相当で使えます。これでも、A4程度なら全く、問題のない画質ですね。

書込番号:21723726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2018/04/02 22:04(1年以上前)

年がら年中キヤノンのフルサイズでスポーツ撮影しているけど、時代はミラーレスだと思います。
それもソニーの。
この前CP+2018に行って、つくづくそう思った。
今のソニーは勢いが違いすぎる。

ちなみに私は、お散歩カメラでα6000を使っています。

書込番号:21723828

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/03 00:07(1年以上前)

>純正EマウントレンズのSEL70300G を使えば、D7200とは、比較にならないぐらい、圧倒的にα7Vの方が優れていますし、画質もα7Vの方がいいですね。

スポーツ撮りしたことも無いのが妄想でなんか言ってる
撮ってから大口叩いて欲しいもんだ

書込番号:21724172

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/03 05:17(1年以上前)

>NR.yukiさん

サイズ的にD7500が良くね?

書込番号:21724424

ナイスクチコミ!0


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/03 08:11(1年以上前)

みなさんご丁寧なご回答とありがとうございます。優柔不断な所もあり、すぐには決められなさそうです。どちらも視野に入れて、もう少し検討したいと思います。なかなかカメラに関して意見を聞く場が身近に無く、助かりました。本当にありがとうございました(&#8226;&#5009;&#8226;)

書込番号:21724623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/03 08:13(1年以上前)

補足です:

「400mmが必要ならシグ・タムからEマウントの長玉で出ない限り現状ではSEL100400GM」

300mm止まりでなくて 400mm まで、の件、もう一つの可能性で、SEL70200GM + SEL20TC てのがありました。α7M3は f11 まで像面位相差AF有効ですので、スポーツ撮りもこれで行けます(スキルの件は別)。ただし、なかなかモノイリです。

書込番号:21724625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/03 15:33(1年以上前)

NR.yukiさん
そうなんゃ

書込番号:21725320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/04/04 08:54(1年以上前)

>NR.yukiさん

片や22万円のカメラ、片や8万円のカメラなら高い方が機能的には比較すれば良いと思います。ただ普通の人は22万円もするカメラは必須ではないと感じます。

もちろん自分含めこのカメラ板にいる輩はそういったカメラを買うのですが、それは本当に趣味の世界だから。それとレンズへの投資は合算したらカメラの値段を遥かに上回ると思います。

特にAマウントレンズをアダプター経由で使用した場合、瞳AFなどのキー新機能は使えないのではないかと思います。ここはちょっと正確ではない可能性がありますので、確認いただいた方が良いと思います。

D7200+AFの早いニコン純正レンズに買い替えた方がα7V+シグマAマウントレンズより良い写真が撮れると思いますよ。

書込番号:21726787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/04 19:46(1年以上前)

>特にAマウントレンズをアダプター経由で使用した場合、瞳AFなどのキー新機能は使えないのではないかと思います。

純正レンズのモーター付きのレンズに関しては、LEA-EA3で瞳AFが効きます。サードパーティのAマウントレンズに関しては、試していないですが、効くのではないかと?

書込番号:21727837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/04/04 21:58(1年以上前)

>サードパーティのAマウントレンズに関しては、試していないですが、効くのではないかと?

シグマのAマウント70-300mmは確かレンズ内モーターのHSM仕様が無いので、アダプタはLA-EA4になるのでは、、、

書込番号:21728223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/04 22:24(1年以上前)

解決済だけど
Aマウントがシグマの70-300って時点でソニーの選択は無いでしょ。
モーター内蔵と非内蔵と両方あるけどどちらもAFが超遅いし精度が悪いから
撮影難易度超激高だし

書込番号:21728308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

AFC 子供撮影 教えてください

2018/04/01 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:317件

すみません教ええてください。

対象は未就学児2人で、じっとしている事がなかなか難しい年頃です。卒園式でやらかしまして…園長先生から証書を貰い、花道の真ん中を恥ずかしいのか足早に歩いてくる子供。周りには同じ様な子供たちが着席している。背景には先生たちが壁際に並ぶ。その景色を広角で撮りました所、先生や周りの子にAFが行ってしまい肝心の自分の子がピンボケと言う…。確かAFはワイド、AFCでした。初ソニーだったのでロックオンや瞳は使用していません。

その失敗を機に桜を見に行きました。今度はAFC、拡張フレキシブルで撮影に挑みました。子供の周りには同年齢の子供たちや人がそこそこいます。今度は拡張フレキシブルなので、子供にばっちりAFし、そのまま背景の大きな桜の木を入れようと構図を変えた所、移動したAFポイントの所にAFが移動してしまい…当然と言えば当然ですが子供たちのピントがずれてしまいます。AFSなら問題ありませんが。

この年齢の子供たちは常に動いているのでAFCが良いと思っているのですが、こういう場合は、どのように設定すればよいでしょうか? 動かないならAFS、ズームでポートレート気味ならAFCで行けそうですが、広角気味でAFC、周りに人が多くいる場合は、どう設定したらよいでしょうか? 常に動いているので困ります。

書込番号:21720061

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/01 11:33(1年以上前)

そういうのはロックオンAFなんじゃないでしょうか。

私は基本、AF-Sのフレキシブルスポットでなんでも撮りますが。ちなみに私のはα7IIですけど。

書込番号:21720133

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/01 11:56(1年以上前)

顔認識 瞳AF
これでOK
そのためのα7IIIです。

書込番号:21720183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/01 12:01(1年以上前)

>アロナーさん

AFCで構図を変えた時にAFが動かないようにしたいのなら、所謂「親指AF」を使われたら良いと思います。
私は親指AFで、基本AFC設定にして使っていますが、便利だと思いますよ。

(慣れると測距点でAFを合わせにかかることと、構図を考えることを同時にできるようになります。)

書込番号:21720193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/01 12:02(1年以上前)

>アロナーさん


卒園式での失敗だと、AFCで撮るなら『顔登録』
しておいて(あらかじめ登録しておく)登録顔
優先を入りにして撮影すれば優先的にAFすると思います。
後ろ向かれちゃうとだめだけど。もちろん
顔認識のAFだけでも大丈夫ですが。
ただ、やはり本番前には少しでもイメージ
トレーニングは必要ですね。出たばかりの
カメラですし、使わないとやはり機能は使いこなせない
です。

木にAFが行くのはAFCだと仕方ないと
思います。フォーカスあったらマニュアルフォーカスに
するとか、親指AFにするか、子供さんにロックオン
するか、やり方は色々です。
ぼくは親指AFなので、構図を変えてシャッター
切ってもAFが作動しないです。ただ、動き回る
子供さんだと、親指AFでも木に構図を合わせて
AFCで顔認識かロックオンしながら撮らないと
ピンぼけするかも?いずれにせよ動き回るお子さんの
動きは読めないので、慣れるまでは少し引き気味で
撮るなど、さらなる工夫は必要かも。

書込番号:21720195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件

2018/04/01 12:15(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

次回は顔登録、瞳AF、ロックオンAFで、やってみます。

>〜赤い自転車〜さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確か親指AFはしていたと思います。押し続けていたかも? 記憶にない。笑 だから動いちゃったのか?
どちらにしてもシャッター反押しのAFは切ります。


でもほんと、この年の子供は撮影が難しい。まぁその分、知見が増えるので良いですが。





書込番号:21720222

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2018/04/01 12:19(1年以上前)

AF-Cで拡張フレキシブルの場合、
あくまでもその測距点に被写体が入ったものにピントを合わせようとします。
カメラを振っても、AFをロックしていないわけですから・・・

多いのであれば、構図を予想して任意の1点にして測距点を予め移動しておくとか?

お子さんが動いているなら写真を撮るときくらい静止させることを教えてもいいのでは?


どのような設定がいいかは、
アロナーさんが撮りやすい設定を見いだすことかと。
ロックオンや瞳AFなど使用してみては?



書込番号:21720235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/02 03:20(1年以上前)

アロナーさん
わしもおせぇーて欲しぃ。

書込番号:21722034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/02 07:05(1年以上前)

親指AF

調べてみてください。かなり、よくなると思います。

シャッター半押しAFOFF
AFC
フレキシブルスポット
初期設定だとカスタムのシャッターボタンの裏側がAFONに、なってると思うので、それでピントを会わせます。

書込番号:21722155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/02 08:17(1年以上前)

アロナーさん、

ロックオンや瞳AFお試しください。また、撮りてもお子さんに合わせて色々動き回るのがよろしいかと。

あと、お子さん止まってくれない問題には機材そのものとはちょっと別の課題もあるかも。「ほら写真撮るよーー」みたいな声掛けいかがでしょう。また、そうやってもお子さんが親の言うこときかない、のなら、逆に普段親御さんはお子さんの言うことにちゃんと耳傾けてますか?など。最後は自分の懺悔でもありますので、外れていたらごめんなさい。

書込番号:21722242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ55

返信37

お気に入りに追加

標準

Lumix GH5と迷っています

2018/03/31 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

こんにちは。 私のカメラ経験において、このサイトの皆様にはいつもお世話になっております。
現在Pentax K-rを持っておりまして、この度、フルサイズに興味があったのと、もう一つ、YoutubeのASMR料理動画に興味があり、やってみたくなってカメラを買い換えようと検討しております。

私の好きなASMR動画の方々はLumix GH4(5)使用です。 こちらのα7IIIも4K動画が取れるようで、まず、このGH5との動画についての比較、どなたか分析できる方いらっしゃいましたらご意見を伺いたいです。
この動画だけだったら迷わずGH5を購入したと思うのですが(バリアングルが魅力)、 フォーサーズというのがネックで。
せっかく買い替えるのならこの際、フルサイズが、、とも思っていまして。 と、迷えるほどの技術もないんですけどね。。。

来年にはオーロラを見に旅行にもいく予定です。 オーロラもきれいに撮れたらいいなと思いまして。 こちらのα7IIIのフルサイズだったりスペックだったりがとても魅力なのですが、いまいちオーロラ撮影に最適なレンズがないように思えるのですが、いかがでしょう。

どなたかお時間割いてくださる方、アドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。

書込番号:21718809

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/31 22:25(1年以上前)

本気で動画撮るならと、極寒地で撮りたいならGH5もしくはGH5s。-50℃で正常に動作したのソニーでもフジでもなく、GH5だけだそうです。
後はあなたの好みと腕次第。4k60pが必要性かを考えてみて下さい

書込番号:21718969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/31 22:42(1年以上前)

>iichiko513さん

オーロラ撮影ならば、GH5s+パナライカ12mm f1.4をお勧めします。
α7mk3は、フルサイズで4K動画を撮影すると、2×2のビニングをベイヤ配列センサーで行わなければならないため、APS-Cにクロップした4K動画より画質が良くないようです。
因みに、α7Smk2はそのような事は無いのですが、もうすぐモデルチェンジする事が予想されるのと、パナライカ12mm f1.4のようなレンズが無い為、やはり、動画で定評のあるパナにした方が良いと思います。
尚、GH5は高感度ノイズが問題になると思いますので、やはりGH5sが良いと思いますが、オーロラ以外の撮影やコストを重視する場合は、GH5で妥協するという考え方もあるかも知れません。

書込番号:21719025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/31 23:02(1年以上前)

>iichiko513さん

オーロラ撮影を行っていないのに適当な事を書いて申し訳ありませんでしたが、普通のオーロラは暗くて、撮影がかなり難しそうですね。
ネットを確認したら、α7Smk2なら動画で取れるようですが、GH5だと駄目そうな雰囲気です。
GH5sなら取れるかもしれませんが、本当の所は分からないですね。
やはり、安全性を考えたら、α7Smk2にサードパーティ製の明るい単焦点レンズ(トキナーの20mm f2.0等)を使用した方が良いのではないのでしょうか。
これで大丈夫という保証は出来ませんが。

書込番号:21719094

ナイスクチコミ!1


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/03/31 23:06(1年以上前)

>しま89さん
早急なアドバイスありがとうございます。 そこまでの極寒にはいく予定はありませんのでー50度の動作心配はしなくてよさそうです。

>量子の風さん
早急なアドバイスありがとうございます。 オーロラ撮影は静止画撮影の予定で、動画もまぁ、撮れたらすてきだなとは思ってはいますが、タイムラプスのような動画を取る予定はありません。 きれいなオーロラが撮影できればいいなぁとは思っています。 ただ、1年に一度、しかも1週間ちょっとの旅行でオーロラが見えるかどうかはわからないので、それだけのためにレンズ一本買うにもちょっと躊躇しています。 でも、オーロラ撮影、またはキャンプに行ったときなどの星空など、やっぱり撮れたらいいなと思うので明るい広角レンズは前向きに検討しています。

GH5でもオーロラはきれいに撮れるんでしょうか。

書込番号:21719105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2018/03/31 23:23(1年以上前)

量子の風さん

>α7mk3は、フルサイズで4K動画を撮影すると、2×2のビニングをベイヤ配列センサーで行わなければならないため、APS-Cにクロップした4K動画より画質が良くないようです。

これは高画素のα7R III での話でα7 IIIで4k動画の場合はSuper35mmよりもフルフレームで撮った方が高画質だそうです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_4.html

私も上記件が気になって、先日メーカーに電話して色々詳しく教えて貰いました。

書込番号:21719158

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/31 23:27(1年以上前)

>銀座ナイトさん

誤りを訂正していただきまして申し訳ありませんでした。

>iichiko513さん

重ね重ね申し訳ありません。

書込番号:21719170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/31 23:41(1年以上前)

> オーロラ撮影は静止画撮影の予定で、動画もまぁ、撮れたらすてきだなとは思ってはいますが、タイムラプスのような動画を取る予定はありません。 きれいなオーロラが撮影できればいいなぁとは思っています。

オーロラって難易度高いと思いますよ。私も未経験です。

どのカメラなら撮れるかってよりは、まずオーロラ撮影テクをお勉強してからじゃないとどの道難しいんじゃないですかね?ここの掲示板で、GH5やGH5sでオーロラ撮影の経験豊富な方が居るとも限りませんし、その方が撮影テクを駆使して素晴らしいオーロラを撮影できたとしても、スレ主様に撮影テクが無ければ同じ機材を使っても撮れない可能性の方が大きいです。

まずはGoogle等の検索サイトで「オーロラ 撮影」をキーワードに検索してお勉強してみましょう。撮影テクや注意点が沢山出てきます。

寒冷地で動作不能になるようなカメラは論外なので、購入の際はその点だけは気を付けた方がいいかも。

書込番号:21719200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/31 23:54(1年以上前)

機種違いですが、OM-D E-M1でのオーロラの撮影例を見つけたので紹介させてください。

価格コムの掲示板では「mKEIKO603さん」という方がOM-D E-M1の静止画で素晴らしいオーロラの静止画を撮られてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17364957/


動画ではYoutube に「Olympus OM-D E-M1で撮影したオーロラ」という素晴らしい動画が紹介されています。(恐らくタイムラプス動画かな?)
https://www.youtube.com/watch?v=8TeVKMIuPDU

どちらも、撮影テクなしに誰でも撮れるようなものではないので、まずはお勉強が必要だと思います。

書込番号:21719225

ナイスクチコミ!0


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/01 00:04(1年以上前)

>量子の風さん
いえいえ、どうかお気になさらず。とても専門的な知識を持っていらっしゃって、うらやましい限りです。 どうも、、、私はシンプルな思考回路みたいで(笑)。

>銀座ナイトさん
アドバイスありがとうございます。 では、こちらのα7III の動画撮影(オーロラではなく普段家で料理している動画を撮ります)もGH5に引けを取らない画質が撮れそうでしょうか。

>ここにしか咲かない花さん
アドバイスありがとうございます。 私はカメラの専門知識はいまいちないですが、オーロラの撮り方についてはさんざん調べました。 ASP-Cでもきれいに撮れるとも伺っています。 ただ、フォーサーズよりはフルサイズ、、とあり、迷っているところです。 オーロラ撮影に大事なのはレンズだとも、、、。ただいまいちSony Eタイプのレンズで 広角でとても明るいレンズでこれっ!というものがない気がします。(LumixやNikon、Pentaxなどに比べて、、、)

せっかく買えかえるのならフルサイズ(しかもミラーレスっ!)、静止画撮影ではオーロラも撮影したい(だけど1年に一度あるかないかです)、キャンプなど夜空の星を撮りたい、 あとはAMSRの料理動画をYoutubeにUpするために撮りたい、、それが目当てです。

GH5かα7IIIか、、、、 迷います。。。 Lumix系、Eタイプ系、 レンズの種類や値段って、どうですか? Sonyは高いと聞いたこともありますが、純正ではないものも、あまりバラエティはないのでしょうか。

書込番号:21719254

ナイスクチコミ!0


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/01 00:16(1年以上前)

ちなみに、RX100のデジカメでも、オーロラは撮れたそうで、こちらのサイトでもお写真拝見しました。

α7IIIはとてもお高いカメラですし、ブログやお仕事で使うそういう収入のための投資、、としてじゃないと、もったいない「宝の持ち腐れ」になってしまうでしょうか。。。

書込番号:21719278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/04/01 00:19(1年以上前)

レスありがとうございます。オーロラの撮影はかなり勉強されてるとのことで、そのあたりは大丈夫そうですね。

>せっかく買えかえるのならフルサイズ(しかもミラーレスっ!)、
>GH5かα7IIIか、、、、 迷います。。。

なるほど。そしたらレンズの有無もですが、寒冷地でボディが撮影に堪えることができるか否かも重要なキーになりそうですね。SONYのボディは「防塵防滴に配慮」という割には他社より劣るとか、熱暴走(高温)トラブルを耳にすることがありますが、寒冷地の低温ではどうなんでしょ?実際使ってみた方に聞くしかないかな?

書込番号:21719284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2018/04/01 01:18(1年以上前)

iichiko513さん

>こちらのα7III の動画撮影(オーロラではなく普段家で料理している動画を撮ります)もGH5に引けを取らない画質が撮れそうでしょうか。

GH5は使ったことがありませんが、一般論から言えば三脚固定でセンサーサイズの大きさを生かした撮り方をすれば、料理や手元など注目させたい部分が浮き上がってとても良いビデオが撮れると思います。

私がα7IIIで動画を撮って感動したのが、高感度ノイズの少なさとAF精度&きめ細かな下記の設定が出来る点です。
AF駆動速度が"高速"、"標準"、"低速"
AF被写体追従感度が"敏感"、"標準"

書込番号:21719378

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/01 05:30(1年以上前)

どちらも保留がよろしいのでは?
ASMRistが重きを置いているのは音(=録音)だと思います。

音をどう録って、どうやって画像とつなぐのか。ASMR料理動画に必要な技術が何で、自分には何ができるのか見直してはいかがでしょう?

例えばえもじょわさんの料理動画はGH5ですが、録音もXLRマイクアダプターを介して外部マイクを使うなどお金がかかっていますし、レンズもM4/3としては凝っています。(予算があればこれもありだと思いますが)

参考サイト;http://asmr.jp/video-production/mic-recorder
       http://network.bbtv.com/jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BCqa%EF%BC%81-3/?utm_content=buffer2bcb5&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

書込番号:21719507

ナイスクチコミ!3


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/01 05:40(1年以上前)

>杜甫甫さん
アドバイスありがとうございます。 はい、ああいう動画はマイクも大事と伺っており、えもじょわさんのご使用機材も伺っております。
RodesのNT4、高いんですよね。。。 でも、やっぱりすてきだなって、私にも似たようなのできないかなって思っています。
編集とかもきっとするんでしょうし、そういう編集のためのPCも、それなりのものがないとパワー(?)が足りない、十分にできないというのも書いてありました。

やっぱり、、、趣味っていうにはかなり高額ですよね。 それことちゃんと真剣にしてYoutuberのように収入見込んで投資するしかないのかな。

GH5、、、フォーサーズ、、、 オーロラ、撮れないことはないんですよね。
でもせっかく買い替えるならフルサイズ、、、う〜ん、、、、 もう、堂々巡りでw

こちらにスレを立てるまで、2週間みっちり悩んでまして(^^; Sonyはでも、レンズの種類が少ないのかな、レンズが高いのかな?
GH5は、でも、、、フルサイズじゃないし。。。

う〜ん、、、う〜ん、、、、、(泣

書込番号:21719514

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/01 07:23(1年以上前)

α7Uの時、二年くらい前にオーロラ撮りましたが、全く問題なくきれいにとれました。

長時間露光で電池一個で、1時間撮影可能でした。

α7Vなら、2時間30分くらいは行けるとおもいます。

たぶん、マイナス20度くらいまでは問題ないです。
50度だと解りませんが、50度はオーロラよりもっと北ですし。

このまえ、センサー性能評価でてましたが、α7Vかなり良いです。オーロラ撮影の場合は、α7Vが、明らかに良さそうです。オーロラは高感度で撮影するので、フォーサーズは、厳しいです。

レンズは純正もシグマも、年内には出そうなので、来年には間に合いそうです。

あと、よく、ミラーレスは寒さに弱いとか、書き込みありますが、実体験として、全く問題ないので、なぜだろう?と不思議に思って調べてみたことあります。

電池を完全に冷やすと、不味いのかもしれません。

自分は寒冷地では電池はズボンのポケットにいれています。

書込番号:21719620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/01 08:26(1年以上前)

iichiko513さん
さわってみたんかな

書込番号:21719778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/01 10:59(1年以上前)

>iichiko513さん

>GH5でもオーロラはきれいに撮れるんでしょうか。

ネットで作例は見かけないですが、静止画であれば、パナライカの12mm f1.4と三脚を使用してISO感度を高めにして10秒以上露出すれば、必ずとれるはずです。
また、動画性能はGH5より少し劣るかも知れませんが、G9PROにすると、もう少し綺麗な画像を得られるかもしれないですね。
フルサイズの明るい単焦点レンズで撮影したものから見れば、特に等倍で見た時に見劣りがすると思いますが、動画撮影がメインで、ついでにオーロラ撮影でも使うという事であれば、GH5やG9PROで妥協するという考え方もあると思います。
尚、カメラを購入されたら、オーロラ撮影の練習の為に星空を撮影する事をお勧めします。

書込番号:21720057

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/01 11:00(1年以上前)

両方の希望がα7IIIで満たされる
迷う必要あるの

書込番号:21720059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/01 11:30(1年以上前)

モニターの件は、α7Vとは別に外部モニターをつけるのも手かも

オーロラ撮影のレンズに関しては、広角で明るいほど良いと思いますが、FE1635F2.8あたりとかいかがでしょう?

照明をたいて自宅の動画撮影がメインならGH5の使い勝手はすごく良いですね
けれど、もしも他の人と違う撮影をしたくなったときはフルサイズの恩恵を受けれる日もあるかと

書込番号:21720127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


melcatさん
クチコミ投稿数:58件

2018/04/01 17:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

装備は昼間でもこんな感じ。動きずらいです。

夕方5時ごろ。後ろの電光掲示には−30℃!夜中には−45℃!!

2009年9月28日、こと時は頭上で炸裂、途中からは撮影はせず見入ってました。

オーロラ撮影には2008年から2010年に3回出かけました。カナダのイエローナイフ2回とノルウェーのトロムソに1回です。
お勧めの場所はイエローナイフです。めちゃくちゃ寒いですが見れる確率は高いです。出ないと始まらないのがオーロラ撮影です。

使用した機材はキヤノン5Dmark2です。レンズは24mmf1.4と16−35mmf2.8ですが、16−35の方が出番は多かったです。

すごいオーロラほど頭上で広範囲になりますので、16mmがお勧めです。

f2.8開放 ISO1600−2500で露光5秒です。7M3ならISO6400でも当時の5Dよりノイズは少ないと思います。場合によっては12800も、、、

ですので、動画に関しては最高感度でf1.4のレンズが必要でしょう。動画はほとんど孫撮りくらいなので、悪しからず。

三脚はしっかりしたもので、ボール雲台です。真上に来るとこれしか対応できないと思います。

シーズン真っ盛りですと気温は−45℃です。素手で機材に触れると皮膚が張り付き、凍傷どころではありません。22時頃から撮影に出かけ、一度機材をセットして確認してから三脚はそのままにカメラは室内(車内)に持ち帰り待期します。
室内に入る際にはカメラはしっかりしたビニール袋に入れ、密封して持ち込みます。さもないと10秒ほどで結露し、その後表面は霜で真っ白になります。表面だけなら良いのですが、レンズやボディーの内側も結露してしまうとその日の撮影は不能となります。

自身の防寒はもちろんカメラにも防寒カバーが必要です。

湿度が下がり雲が出にくくなる12月から2月辺りがシーズンとされますが、秋分や春分の頃にすごいオーロラが出現することが多い感じです。

書込番号:21720793

ナイスクチコミ!4


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/01 19:16(1年以上前)

>melcatさん
>杜甫甫さん
>ケーシー。さん
>銀座ナイトさん
>infomaxさん
>ここにしか咲かない花さん
>量子の風さん
>nightbearさん
>hiro*さん

本当にお時間割いてご回答くださり、ありがとうございます。

欧州在住なので、カナダよりアイスランドやノルウェー・フィンランドあたりの方が主になります。 なので、おっしゃるとおり、いつも見れるとは限らない地域です(笑)。

やっぱり頑張ってSony買っちゃおうかなと思っています&#10025; 日本に帰省した時に購入する予定なので今年の10月。そのころにはもうちょっと安くなってるといいな・・。
そのころにまたさらに迷う機種が出てきているかもしれません・・・


やっぱり、このサイト、知識のある皆さんにアドバイスいただけるので、とても助かりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:21721078

ナイスクチコミ!1


seagull++さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/02 02:57(1年以上前)

>iichiko513さん

α7 IIIには動画に録画30分制限がありますので注意が必要です。
GHシリーズには時間制限がないので料理の撮影に利用されているのではないかと思います。
また仰る通り液晶がバリアングルではないため、もしお1人で撮影する場合、いつ止まるかがわかりません。
鏡を置くなどして工夫して何とか液晶を見る必要がありそうです。
予算があればATOMOSなどの外部レコーダーを使うことでバリアングル問題と録画制限問題を解決できますが、録画ファイルサイズが膨大になるため管理が大変です。

それと、フルサイズ動画は意外と難しいです。必要以上にボケてしまってピントの範囲が狭く、
何を見せたいのかわかりづらくなってしまい、
せっかく明るく重いレンズを買っても思いっきり絞り込むはめになってしまうかもしれません。
大きなボケを上手く生かして撮影できればこの上ない映像になりますが、
料理をしながらそれを実現するのはかなり大変ではないかなと思います。

撮る対象によってはセンサーが小さい方が楽なんてこともあるかもしれませんので、
できればフルサイズを借りたり、お店に行って試してみるとよいかと思います。
料理にはマクロレンズがあると尚よいかと思いますので、できればその組み合わせのボディとレンズで撮影ができそうか試せるとよいのですが。。


オーロラの静止画撮影については皆さんがおっしゃる通り、長時間露光をしたとしても高感度に強い方が優位です。
なのでGH5よりはα7IIIの方が優位で、マイクロフォーサーズでも高感度特化のGH5sならば綺麗に撮れるであろう、ただし画素数は少ないのでダーンとプリントしたい場合は注意が必要(α7SIIを選ばれた場合も画素数は少なくなります。)といったところかと思います。


レンズについては、広角はSONYなら16-35mm F2.8 GM、次点でツァイスの25mm F2がおすすめです。
広角〜望遠まで色々使ってみた感じ、上記以外は70-200mm F2.8 GMと、85mm F1.4 GM、90mmマクロは凄く高精細に撮れます。
その他のレンズはいまひとつといった感じで、
ボディを購入される頃には評判の良いシグマの単焦点レンズ群(広角なら14mm F1.8や20mm F1.4)が出ているかも知れませんのでそちらも候補になるかと思います。
マイクロフォーサーズであればパナソニックのLEICAとついたレンズか、オリンパスのProとついているレンズを買えばOKですが、AFの仕組み上パナソニック製のレンズの方がピントは速いです。

というわけでそれぞれ一長一短、現状これ一択だ!という組み合わせがないので、
それぞれの長所と短所を理解した上で、ご自身が納得できるものを選んでいただければと思います。

書込番号:21722013

ナイスクチコミ!2


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/03 01:15(1年以上前)

>seagull++さん
お返事ありがとうございます。 とてもはっきりと詳細な比較コメント、とても助かります。

動画ですが、30分もあれば十分です。
やっぱりフルサイズかな〜とα7IIIに考えが固まってきました。

ありがとうございます。

書込番号:21724282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/03 06:01(1年以上前)

GH5ユーザーです。a7iiiも購入予定です。
iichiko513さんの用途であればa7iiiでいいかと思います。
自分が思うにGHシリーズの大きなメリットは動画機としてプロユースに使うための安定性です。比較的長い時間、失敗が許されない状況で撮影するといった場合に大きなパフォーマンスを発揮します。
ただiichiko513さんの用途で考えると瞬間的に高いパフォーマンスが出せればいいということのように思われますので、こういった点であればダイナミックレンジ、高感度に対する耐性といったところでもa7iiiが高いパフォーマンスを発揮する可能性が高いです。GH5sという選択肢もあり、こちらならオーロラの撮影にも適す可能性もありますが、GH5以上にプロユースの利用を想定して作られたカメラですのでiichiko513さんの用途ではTooMuchかと思います。
ただ他の方も言われていますが、静止画と異なり動画のフルサイズというのは被写界深度が浅くなり過ぎ、映像表現として逆に難しい面もあるということはお知りおきください。結局絞って深度をある程度深くすることになり、マイクロフォーサーズ程度で表現できる映像くらいになるということがよくあります。


書込番号:21724449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/03 21:03(1年以上前)

>こうみーちゃんさん
ありがとうございますっ! たしかに、金額からしてもプロユースですよね、、、投資としてなにか収入によって元がとれればいいのですが、私にとっては単なる高い買い物にしかなりそうにありません。。。

>被写界深度が浅くなり過ぎ、映像表現として逆に難しい面もある
むむむ、、、意味がいまいちわからない地点で、私にはフルサイズカメラでの動画撮影は無理そうなきがしてきました(焦。 もちろんちゃんと調べますが、うーん、、となってしまうでしょうか。 手元のアップ画像が主になると思います。しかも、家が暗いので照明を使って、、、。

そうなると、やっぱりGH5にしてそれでオーロラも撮れるんだから、、となりますでしょうか。 キャンバスプリントにして壁に飾ったりとかは予定ないです。たぶんFacebookやブログ辺りで載せるぐらい。 だったらGH5でも十分だよって感じでしょうか。

書込番号:21725898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/03 21:38(1年以上前)

>iichiko513さん

動画を本格的に撮るのでなければ、G8とかGX7mk3にして、その分、レンズに投資をされたほうがよいのではないですか。

書込番号:21725989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/03 23:49(1年以上前)

a7iiiの動画のパフォーマンスは素晴らしいはずです。
最新のフルサイズセンサーによる高感度、ダイナミックレンジは間違いなくGH5より上です。
ただしフルサイズセンサーというのは一般のユーザーが使う上では、デメリットもあります。まず本来的なパフォーマンスを発揮するためには大型のレンズが必要となります。GH5より倍以上重いレンズを使わないとその本当の性能は発揮できないでしょう。持ち出しの機会が減ることになります。
センサーが大型だと消費電力も高いため、動画のようなニーズではバッテリー時間も短くなります。
発熱もかなりのものになるため回路を保護するため長時間使用していると録画が強制的にできなくなる場合も多く存在します。ソニーaシリーズでは伝統です。
今回のa7iiiはデータを見ていませんが従来機から考えるとローリングシャッターによる歪みも大きいかと予想されます。ここまでのデメリットを無視して使用したとしても浅すぎる被写界深度ではフォーカスワークに苦労する上にそもそも動画としてのプロのスタンダードであるSuper35mm以上のボケが本当に必要な場面はほぼ無く、多くはある程度絞ってGH5でも表現可能な深度で撮影することになります。
GH5シリーズは動画に特化されているので、熱問題やローリングシャッターなどの問題に真剣に取り組んであり、小型センサーに対してボディーは大型化することである程度の操作性も確保しています。ですのでプロユースを想定したカメラです。
と、a7iiiの悪い点ばかりを書きましたが、条件さえハマればフルサイズからくる映像は、代え難いものがあります。今回のiichiko513さんのニーズではやはりa7iiiの方が適していると思いますよ。ただしオールマイティではないよということは覚えておいて欲しかったので敢えて悪い面を書かせてもらいました。センサーはただ大きければ全ていいのだという信仰のようなものが世の中にありますので。

書込番号:21726285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/04 06:03(1年以上前)

iichiko513さん、

料理記録動画とオーロラ、あともろもろ一般使いですね。動画は要所要所を撮影のあとあとで編集する方式にして、ぶっ続け長回しでないのなら30分制限は無関係。オーロラは超酷寒条件でも吹雪条件でもない。とするなら、α7M3で問題なくあとは腕と使いこなしで期待する画は得られるはずです。

でもレンズも要ります。三脚などの周辺機材も。

ということで、御予算規模は?また、外出使用のときの機材分量(重量)の制限目安は?は要チェックです。これらに依ってはフルサイズでなくAPS-CやMFTが最適解になる可能性はあります。

あと当然、編集用のPCとソフトも必要です。

書込番号:21726552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/04 17:07(1年以上前)

>錯乱棒2さん
>こうみーちゃんさん
>量子の風さん
本当にお付き合いくださりありがとうございます。 頼もしい限りです。
そうなんです、所詮は私、素人なんですよ。。。 ブログとかで収入を得ているわけでもなく、かといって器用でもなく。 たとえどんなに上手にカメラが使いこなせたとしても、構図だったり照明だったり編集だったり、、そういうもののセンスもないですし。

それでもいくつもいくつもキーワードを変えてはいろいろな方のレビューなりアドバイスなりを読み込んでいました。
https://dent-sweden.com/travel-tips/camera/northern-light-camera
こちらのサイトはフォーサーズのカメラでオーロラ撮影されてて。 きれいだなぁと、こんな風にフォーサーズでも撮れるのであれば、GH5でもいいかなぁと思ったり。

相変わらずぐずぐずと決まらずにいます。 SonyのEマウントに比べてもレンズの種類も豊富そうです。
ただ、フルサイズ、いいなぁって思うんですよね。

書込番号:21727544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/05 00:56(1年以上前)

お分かりの通り、a7iiiを買うかGH5を買うかというのはsony eマウントにするのか、マイクロフォーサーズマウントにするのかというマウント選択でもあるかと思います。レンズという点で行けば早い時期に発表されていた点とオリンパスとパナソニックの2社体制だったことでマイクロフォーサーズのほうがレンズラインナップはかなりいいですよね。ソニーのEマウントはそれに比べるとやはりラインナップが弱く、いいレンズはかなり高価です。
ただsony eであればキヤノンレンズをそれなりの性能で使えるマウントアダプタも多くあり、オートフォーカスがある程度でいいのであれば豊富なラインナップを誇るキヤノンレンズをフルサイズの画角のまま使用することも出来ます。sonyで動画を取られている方はこの方式でされている方も多いです。キヤノンEFマウントは現状カメラの中では一番シェアがあり、このレンズに投資するのは一番安心感があります。パナソニックはミラーレスでのシェアを下げているので、世の中のニーズがフルサイズ傾向にある中でマイクロフォーサーズとは別にラージセンサーのマウントに行くということは無い話ではないかと思います。(個人的にはマイクロフォーサーズはベストバランスなセンサーサイズだと思ってますが、世間の評価はイマイチ得られてない感じがあります)
sony+マウントアダプター+キヤノンレンズ
というのはガチ動画っ子の構成のため、スレ主さんのニーズとは少し外れるかもしれませんが、sonyで動画の場合、レンズをキヤノンで揃えてしまうこの構成も意外にありだよ、ということだけお知りおきください。
ちなみに自分はマイクロフォーサーズでもソニーEでもキヤノンレンズで動画は撮っています。フォーカスはマニュアル操作なのでオートフォーカスが動画でどの程度使い物になるかはあまり感覚を持ってないです。
シグマMC11+シグマのEFレンズであれば静止画のフォーカスは常用できるレベルみたいですね。

書込番号:21728635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/05 06:38(1年以上前)

おはようございます♪

スレ主さん

Youがユーチューバー目指すなら

GH5 1択だと思います♪

プロチューバーは全員GH5です
それにはワケがある。

ちな、私もチューバーです(笑)
もし、私がプロチューバーを目指すなら、今使ってるソニー機をゴミ箱にポイして、GH5を買いに走ります、全速力で。


以上です。

書込番号:21728824

ナイスクチコミ!0


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/05 17:09(1年以上前)

>こうみーちゃんさん
ありがとうございます。 そうなんですよね、私もいろいろネットサーフィンしている中で、マウントアダプター(?)などを使って他社のレンズも使えることを知りました。 ただ、その分画像はどうですか?

動画やったりあとは風景やオーロラ撮ったり。 子供とかいないので動き回るものを、、という被写体はないかと思います。
旅行先で写真撮ったり、あとは家で料理写真撮ってブログに載せたり。
そんな料理風景をAMSRでYoutubeに載せてみたり、、という感じでしょうか。


>おりこーさん
ありがとうございます。 そうなんですよね、動画を本当に主としてかんがえるのならやっぱりGH5なんですよね。ここはきっとテッパン。 ただ、Youtuberを目指すか、、というと、きっとそれはできない気がします。(性格的に飽きっぽいのと正直めんどくさがり)
ハマればきっといろいろとやると思うんですが、今は「やってみたい」という気持ちだけでYoutuberとして頑張ってみようという覚悟まではないんですよね。

迷います。。。。 ちなみにG9Proはどうでしょうか。 もちろん動画に関してはGH5以上はいないとは思いますが、、。

書込番号:21729812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/05 20:55(1年以上前)

米YouTube本社での銃乱射事件、先ほど知りました!
ルール改定でPVで稼ぐのが難しくなってきたのかな?
私もUチューバーは諦めようかな(T^T)

スレ主さん、α7m3にしましょう

書込番号:21730297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:8件

2018/04/06 01:13(1年以上前)

YouTubeはルールが変わって、チャンネル登録者が1,000人かつ、アップした動画の総再生時間が年4,000時間に達してからしか広告が入りません。よってそれまでは収入はありません。

広告を付くまで頑張っても、広告を載せるにふさわしいか、審査もありますし、そのときにGoogleの基準がまた変わっているかも知れません。

既に飽和状態で、他人の企画をクオリティ面で劣る初心者が真似ても視聴されないか、いろいろ好き勝手に叩かれます。
今のYouTubeは、検索に出てくるように、気を引くように、あの手この手でしのぎを削っている状態です。
以前は、伝えたいことや、好きなことを動画にして上げていましたが、今は生活かかった商売になってしまっているので。


GH5ですが、映像のほうのプロが使用することを想定している部分があり、聞き慣れない機能がてんこ盛りです。そして一般でそれらを使うことは、ほぼないので、YouTuberだと大抵はオーバースペックとなります。

α7系は詳しく知らないのですが、色々な情報を読んだり作例を観ていると、動画に関しては、フルサイズならではのボケ感、高感度耐性はあるなぁと思いますが、長回しに向いていないのか、カット編集された映画のような作例が多い印象を受けます。

広告を3本くらい入れるために、15分位だべるYouTuberの動画を作るか、映画のような作品を作るのかで違ってくる気もします。

ビデオカメラ的な使い方(本当のビデオカメラとは操作や使い勝手は全然違います)を重視するのなら、GH5、そうでないならαという感じでかなぁと私は思います。

GH5でなく、G8でも十分だと思いますが、音に拘ってXLRで別撮りでなくカメラ本体収録したいとなるとGH5やαになりますが。
ASMRは全く知らない世界ですが、音フェチの方が集まるようですから、求められるクオリティは相当でしょう。
料理動画となると照明なんかも重要になってくると思います。

動画の場合、快適に編集するのには高性能なPCも必要になりますよ。
編集もフリーソフトでは限界があります。(機能の差よりも、動作や処理の面で)

さてレンズも含めてトータルで観ていくとどうでしょうか?

書込番号:21730854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:8件

2018/04/06 01:26(1年以上前)

追記
GH5でもαでもボケ感のある映像は撮れますが、一眼の動画撮影の場合、オートフォーカスでなくマニュアルにする方が多いです。
意図しないところへピントが行ってしまって、見せたいところがボケてしまったり、あんまりしょっちゅうピントが行ったり来たりする動画も観ていて疲れます。

パパ・ママが録画ボタンさえ押せばちゃんと撮れるビデオカメラと比べ、撮影に手間暇とお金と勉強が必要になります。ビデオカメラより不便なんです。
公開するレベルの映像を一眼で動画を撮るのとなると覚悟が必要です。

書込番号:21730868

ナイスクチコミ!0


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/06 18:33(1年以上前)

>トンボアンテナさん
>おりこーさん
ありがとうございます。親身に相談に乗ってくださって、本当に感謝しております。

Youtuberになるつもりはありません(笑)。 どちらかというと、真似してやってみた! できた、できなかった、どんな出来になったか、、で満足してしまう感じです。 そこに収入を期待してはいません。

なので、それにしては高すぎる買い物なのかな、、と思ってるんですよね。 動画だけというわけではなくやはり今使っているK-rよりは素敵な静止画写真も撮れるものがいい、、と。 絶対次はフルサイズ、と思っていたのですが、動画も素敵なんだなと分かってそちらでも質のいいものをと探し始めた、、そんな感じです。
あとオーロラリベンジに行くので、それもちゃんと撮れるのがいいなと。 それこそデジカメやiPhoneなどでも撮れるそうですがw。

α7IIIはフルサイズで重いのかと思いきや、候補のLumixG9やGH5より軽いのですね。。。。 なんでだろう。

書込番号:21732142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/06 19:39(1年以上前)

iichiko513さん
おう。

書込番号:21805061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ取り付けが堅い

2018/03/31 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:18件

本日、カメラのキタムラにて本体を購入しました。
手持ちのレンズSEL35F28Zを取り付けようとしたところ、堅い?きつい?レンズがスムーズに回りません。
かなり力を入れてぐぐぐ…と回して取り付け、外す時も同様です。
もう一本、SEL2470Zでやってみたところ、若干ですが付けやすい感じはありました。
sonyのaシリーズを使い続けて3台目ですがこんな事態は初めてです。
個体差、というレベル感なのか、不良なのか…お店に持っていくべきか悩んでいます。
同じような使用感の方はいらっしゃいますか?

書込番号:21718637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/31 21:57(1年以上前)

>トサカさんさん

私ならば、もう少し様子を見ると思いますが、販売店に確認してもらっても良いと思います。
金属の表面には、目に見えない凹凸が無数に存在し、摩擦する事によって少しずつ滑らかになって行きます。
また、レンズによって硬さが違うのも、仕方がない事だと思います。
尚、無理をすると、マウントの表面に傷が出来る可能性があるのですが、保証期間内であれば、通常であれば、その様な場合はマウントの部分を無償で交換してもらえると思います。
因みに、私が購入したパナのG8も購入直後はそのような傾向がありましたが、レンズ交換を行っている内に、スムーズになって来て、今では気にならなくなってきました。

書込番号:21718891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/03/31 22:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。
金属のスレか、マウント内部のバネの硬さなのかもしれない…と思っています。
何度か付け外しをしてみていますが、マウント部分に傷が付く様子は無いんですよね。
もう少し、様子を見てみようと思います。

書込番号:21718930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亮祐さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 23:13(1年以上前)

私も同じ問題を抱えています。α7Uの時はなんの問題も
なかったのにα7Vでは渾身の力を込めなければ脱着でき
ません。但し「SEL35F28Z」レンズだけです。このレン
ズもα7Uの時はなんの問題もなく脱着できました。私は
ソニーストアで買ったので先日SONYの修理窓口に連絡し
たところ「一度現物を見たい」との回答であったので桜
撮影の時期が一段落した頃に修理修理窓口に送るつもり
です。SONYでは「初期不良による交換は購入後一月以
内」の規定があるそうなので4月23日までには送る予定
です。私以外にも同じ問題が発生しているなら、α7Vの
マウントに問題があるのかもしれません。

書込番号:21719130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/03/31 23:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。
同じような症状ですね。。
使えないことは無いけれど、レンズ交換の度にストレスですよね。
私も1ヶ月までは様子を見て、それからお店に持って行ってみようかと思います。
出たばかりの機種ですから、こういうこともあるのかもしれませんね。

書込番号:21719140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/31 23:56(1年以上前)

>トサカさんさん

亮祐さんによると、

>但し「SEL35F28Z」レンズだけです。

との事ですと、ソニーは、SEL35F28Zのマウント部の部品を交換をさせてください、というような事になるかも知れないですね。
取りあえず、ソニーから何らかのアナウンスが有りそうな気がしますので、その点にご注意いただければと思います。

書込番号:21719236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/01 08:28(1年以上前)

トサカさんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:21719780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/01 08:49(1年以上前)

>トサカさんさん
初α購入で 未だSEL24105Gの1本のみなので 単焦点SEL35F28に関心があります。
固い原因がボディorレンズなのか 気になりますね。
Sonyの対応ありましたら また書き込みをお願い致します。

書込番号:21719838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/01 08:50(1年以上前)

他のアルファシリーズのカメラでは、どのレンズも問題無く取り外しできていたのに…不思議です。
sonyのメーカーの方曰く、今回のa7Vはsony史上最も売れているカメラとのことですが、私のような不具合は検索してもあまり出てこないんですよね。
いずれにしても、もう少しだけ、様子を見てみます。
ありがとうございます。

書込番号:21719840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/01 08:51(1年以上前)

そうですよね。
ありがとうございます!

書込番号:21719843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/01 08:55(1年以上前)

コメントありがとうございます。
SEL35F28Zの最大の魅力は軽さ、コンパクトさですね。片手で持って写真を撮れるというのは、便利だと思います。そして価格も手頃ですしね。
メーカーとのやりとりは、またこちらで報告させて頂きます。

書込番号:21719851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亮祐さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/01 09:08(1年以上前)

>トサカさんさん
先日、SONYの修理窓口に電話した時、応対された方も
同じレンズで実証してくれました。その時の状況は
他のレンズよりもかなり硬いと言われてました。この
レンズはかなり小さいので力が入りにくい一面もある
と思いますが、私の場合は思い切り力を入れなければ
脱着できず事実上使用不可です。
ともあれ、せっかく実店舗で購入されたのであれば、
後々のためにキタムラに持ち込んで現在の状況を確認
してもらった方が良いかと思います。

書込番号:21719872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2018/04/02 12:52(1年以上前)

はじめまして。
コメント失礼いたします。
私もα7 IIIを買いました。
一緒にSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSIGMAのMC-11の変換アダプターも購入。
SIGMAの変換アダプターはあまり力をいれなくても取り外し取り付け可能なのですがSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gは力を入れないと取り外し取り付けができなくあれっと思いつつもこんなものなのかなと思ってましたが同じ症状がでて人がいることをしり初期不良なのかとも思えてきました。
カメラなのかレンズなのかどちらが悪いかわかりませんが近日中にカメラのキタムラに持ち込んでみてもらいます。

書込番号:21722733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/02 18:11(1年以上前)

α5000に比べてかなり固いですね。
同じ感覚だと途中で止まってそこから少し力入れて回してます。α5000が軽すぎとも言えますが。
SEL1018,SEL24105G,SEL1670Z,MC11,サムヤンの14mmMFどれも同じぐらいなのでこんなもんだろうと思っています。

書込番号:21723277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/02 18:54(1年以上前)

はじめまして。コメントありがとうございます。
似たような症状ですね。
使えないことはないけれど、「これで大丈夫なのかな?」と不安がついてまわる感じです。

ちなみに私のカメラは、レンズマウントにレンズを取り付けたまま2日ほど置いておいたら、やや硬さが取れてきた印象があります。本体の方のバネが馴染んできたのかな…?という感じです。

書込番号:21723355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/02 18:56(1年以上前)

コメントありがとうございます。
途中で固くなる…まさにそういう感じです。
でも使えなくはない。それも同じですね。
私は少しずつ、固さが軽減してきているので、もう少し取り外しを繰り返しながら様子を見ていこうと思っています。

書込番号:21723360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/04/04 06:26(1年以上前)

私はこのボディとZEISSのLOXIA50を一緒に使用してますがかなり固めに感じます。
LOXIAも小型の寸胴なので力を入れにくく、ピントリングと絞りリングの占める割合が大きいので一緒に回ってしまい外すのはちょっと苦労してる状況ですよ。

書込番号:21726572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/04 20:39(1年以上前)

>トサカさんさん
私はA7VとSEL2820で同じ症状です。
複数レンズで発生しているとなるとレンズではなく、カメラのマウント部に問題があるんでしょうか。


書込番号:21727983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/04 21:05(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうなんですよね。小さいレンズだと握り辛くて余計に力がかかりますよね。
困りものです。

書込番号:21728061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/04 21:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうですね。様々なレンズでこの症状が出ていますね。
本体の不具合、最悪の場合リコール、ということになったりしますかね。。

書込番号:21728067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/06 15:34(1年以上前)

ガッチガチに硬いレンズありますがこのまま使います。
緩いより遥かに良いかと思います。

押し付けてゆっくり回すと引っ掛かりますね
回転方向に一気に回すとスムーズです。

書込番号:21731860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/06 20:11(1年以上前)

コメントありがとうございます。
確かに、がたつくような緩さでは困りますよね。
こんなに固いことが今までなかったので驚いてスレッドを立てましたが、意外とこの症状は多いんですね。。

書込番号:21732336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亮祐さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/09 10:54(1年以上前)

α7 III ILCE-7M3が届いた時点ではSEL35F28Zの脱着は全力が必要で事実上使用不能でした。昨日、いよいよSONYの修理センターに送るつもりでもう一度確認しました。その結果当初よりかなり軽い力で脱着ができるようになりました。使い始めから色々なレンズを脱着してきたのでマウントが馴染んできたようです。ただ、SEL35F28Zは他のレンズより力が必要であることは変わりません。SONYの修理センターにはその旨の記録を残すよう依頼しておきました。以上、結果報告です。

書込番号:21738676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/11 19:07(1年以上前)

大変丁寧な報告をありがとうございます。
私の方も、購入から2週間が経ち大分レンズの脱着が軽くなりました。マウントが馴染んできた、という表現がしっくりきています。
その為店舗への持ち込みは不要かな、と思っています。今後も気を付けて使いながら、写真を
楽しみたいと思います。

書込番号:21744219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/18 10:20(1年以上前)

私もα7VとSEL35F28Zを同時に購入し、最初にレンズをはめたとき、あまりに固いので驚きました。
でもこちらのスレを見て、「使っているうちになじんでくる」と伺ってかなり安心できました。
よいスレを立てていただき、ありがとうございます。

書込番号:21760648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/18 12:14(1年以上前)

>老眼進行中さん
参考になったのであれば幸いです。
購入当初、私自身かなり戸惑いと不安があり、でもこのようなスレッドが見当たらなかったので思い切って作成をした次第です。
今では大分使いやすくなってきましたので、カメラを育てるようなつもりで楽しんでいくとしようか…とちうような思いでいます。

書込番号:21760838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/18 14:24(1年以上前)

>スレ主さま

コメントありがとうございます。
Eマウント用アダプターを作っているレイクォールのサイト
http://www.rayqual.com/Sony_E.html
にも、
「α7VはUよりもマウントがきつく、アダプター取付時に固く感じるかもしれないが、問題ない」
という書き込みがありました。
最初少し固いぐらいのほうが、なじんでくるとピタッと収まるのかもしれません。
私も手になじむまで使い込んでいきたいと思います。

書込番号:21761092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/18 17:11(1年以上前)

緩いより良いっていうけど、緩い場合と比較する意味がない。

あと私は見たことがないけど、硬すぎるものを使っていると金属片が出るって言ってる人もいるよ。

書込番号:21761368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ640

返信92

お気に入りに追加

標準

性能に関して漠然とした疑問

2018/03/30 06:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

23万という価格でフルサイズのセンサー、秒間10コマ、瞳AFが可能
コストパフォーマンス優先のバランスの良いカメラという評価も納得です。

発売以前の前評判から、発売後のクチコミに違和感を感じる部分があり
他社のカメラを圧倒する性能。
カメラ市場はソニーの独壇場になる。
ソニーのミラーレスでニコンは死ぬ。
レフ機は今後数年で消える。
等々...
何故かカメラの性能ではなくソニーが他社を倒すみたいな

実際に手にしてみると
一定の条件下で楽に人物撮影できる、便利なカメラという印象で
後姿や風景や植物ではそれほどメリットを感じられず
期待しすぎていたのか「高性能カメラの一角ですね」という感想に落ち着いています。

同じように「期待しすぎていたかな?」と感じている方居ますか?
それとも、私が凄い高性能カメラを使いこなせていないだけなんでしょうか・・・(汗

※荒らしたい訳ではないので、コメントでの言い合いはしないでください。

書込番号:21714749

ナイスクチコミ!57


返信する
クチコミ投稿数:47件

2018/03/30 07:10(1年以上前)

> 発売以前の前評判から、発売後のクチコミに違和感を感じる

ようするに、性能への疑問じゃなくて、不規則発言を常習的に繰り返す一部住人書き込みへの違和感だよね。

んなもの、分かっている人は分かってるんだから、放置する。てことを学習しましょうよ。

書込番号:21714774

ナイスクチコミ!58


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/30 07:41(1年以上前)

高感度ダイナミックレンジの性能がよくなって、風景のレタッチがやりやすいのでは?
流行りのライトアップなんか階調ある方が綺麗だと思うなぁ。

書込番号:21714836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/30 07:45(1年以上前)

まあ、風景なら今一番コスパが高いのはRUだからなあ…

個人的には7Vなら初代7がベターっす

書込番号:21714847

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/30 07:52(1年以上前)

写真なんて腕があればどこのカメラでも綺麗に撮れますよ。

書込番号:21714863

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:36件

2018/03/30 07:54(1年以上前)

人それぞれ、求めるものによって凡機にもなるし名機にもなる。
称賛が多かったのはより多くの人の求める性能、機能が高次元で詰め込まれたからではないですか?
瞳AF何それ?高感度撮影?盗撮か!連射もったいない!ボケ、馬鹿にするでない!
APS-C機で十分な爺には宝の持ち腐れです。

書込番号:21714871

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/03/30 08:02(1年以上前)

>亜夜さん

レンズ交換式デジカメ市場は以前より大変小さくなりました。まだ縮小傾向です。
そういう危機感で新機種やそこから見える企業の戦略を評価すると、ご指摘のような話題になるのだと思います。

また、実機を触られた感想についても同感です。

そもそも、連写速度やAF性能、高感度性能についてユーザのほとんどの需要は既存機種で満たされております。
キヤノン、ニコンが作り上げてきたそれらプロ機の価値基準をソニーがミラーレスで追いつき、更に廉価モデルも出してきたというのがα7Vですので、その価値基準の外側の人にとっては、風聞より評価が目減りしても仕方ないでしょう。

実はカメラメーカーもそういう価値基準から外れたカメラを出していますが、結局開発費がその機種にすべて乗ってくるのでどうしても高くなっちゃいますね。
Df、pen-f、X-pro2、KPあたりでしょうか。

個人的には毎日撮って毎日選別して修正してをやるので、ボディ内raw現像出来ないのはちょっと辛いんですよね。測距範囲の広さは超魅力なんですけどね。

いずれにしても、視点やら話題に依らずコメントは玉石混淆なので選別するリテラシーは必要です。

書込番号:21714886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/03/30 08:09(1年以上前)

>おろし美柑さん
不規則発言を常習的に繰り返す一部住人書き込みへの違和感。

すごく的を得た表現です。
CP+でも妙に高評価で何処で見ても絶賛されていて、初めてのミラーレス機なので
「実機を触るとスペックに現れない部分があるに違いない」と期待してましたが
実際手元に届いたら「これは思ってたのと違う」となってます。

>テクマクマヤくんさん
まだ夜景撮影はしていないので、今週末にでも行ってきます
新しいカメラ持った時の、何を験そうかなって考えるのが本当に楽しいです。

>あふろべなと〜るさん
風景だとα7RUが強いんですね、RVじゃないところに感慨深いものがありますね
α7初代は買うか迷って、プラスチックマウントがどうしても気になったので買わずにスルーしてました。

書込番号:21714903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/30 08:12(1年以上前)

>風景だとα7RUが強いんですね、RVじゃないところに感慨深いものがありますね

画質は同じなので
あくまでコスパでの話ですよ

>α7初代は買うか迷って、プラスチックマウントがどうしても気になったので買わずにスルーしてました。

大きく重いα7系の中ではまだ軽いカメラなので
妥協して使ってます(笑)

書込番号:21714912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/30 08:17(1年以上前)

亜夜さん
評価、気にし過ぎたからとちゃうか。

書込番号:21714921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2018/03/30 08:33(1年以上前)

>亜夜さん

>他社のカメラを圧倒する性能。
カメラ市場はソニーの独壇場になる。
ソニーのミラーレスでニコンは死ぬ。
レフ機は今後数年で消える。

カメラの売れ行きは業界全体が不振で、各社当然危機感をもってるとは思うけど、スレ主さんのおっしゃってることは、10年後SONYの一人勝ちという以外は聞いたことがありません。ソースはどちらですか?

SONYの凄いところはこのカメラ不振の今、「一億画素に向けて」の旗印のもと、カメラやレンズを見直してきていることと、カメラ常識を超えたPCライクなカスタマイズの自由度にあると思います。他社はどうしても今の資産を生かさなければいけないし、大きな冒険することはないでしょう。

今、急激にユーザーを増やしてる(現役EOS学園講師も今は堂々と7RV使ってるし)SONYのもとには、大量の要求が上がってきていると、知り合いのIT系ジャーナリストに聞きました。その一つ一つを改善していけば、SONY製カメラはもっと高性能で使い易く進化していくと思います。


まあ、自分はニコンユーザーでくら替えはまったく考えていませんけどね。

書込番号:21714950

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/30 08:46(1年以上前)

>亜夜さん

後姿や風景や植物ではそれほどメリットを感じられず
期待しすぎていたのか

⇒風景ではピント拡大で、披社会深度を考えた位置に
厳密にピント合わせできます。
その精度はAFの10倍と言う感じ。
F5.6とF11ではピント位置が違います。
なぜなら 絞り値が違うと
前深度と後深度の対比が変わるから。

植物では左右に揺れてても、ピント拡大でピント合わせられます。
AFが点でしかピント合わせれないなら
ピント拡大は面でもピント合わせれる感じ。

まだいっぱい有るけど
省略


書込番号:21714979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/30 08:50(1年以上前)

>亜夜さん
それ、ある1人の方の書き込みですよ。ネットの情報は取捨選択が重要です。

それは置いといて、スレ主さんが言われている便利なカメラというのが全てです。言葉にすると簡単ですが、一番重要で難しい事です。
多くの人にとって便利を実現できたのであれば、売り上げに現れるのではないかな。
使い方は人それぞれ、便利に感じる機能も違いますからね。

書込番号:21714988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:47件

2018/03/30 08:51(1年以上前)

> 実際手元に届いたら「これは思ってたのと違う」

購入されちゃったのですね?

なら、「美人は三日で飽きる、ブ○は三日で慣れる」とも言います。

しばらく使って付き合ってみてから判断されれば良いのじゃないでしょうか?

書込番号:21714992

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2018/03/30 08:57(1年以上前)

>亜夜さん

具体的に何に期待していてどういう部分が不満なのか良く判らないのですが…

具体的な機能や性能について他とは違うという情報があって、それらが亜夜さん自身の撮影に必要で購入したら話が違った、というのならまだ理解が出来るのてすが。

書込番号:21715002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/03/30 08:59(1年以上前)

>JTB48さん
昔のカメラで撮影された写真でも、良い写真は良い写真ですよね。

>和音なじいじさん
そうですよね、わかります。
学生時代に旅行の為に購入したオリンパスのC-100を今も持っていて
スマホにも劣るカメラだけど、思い出補正も掛かって代わりがない大事なカメラのひとつです。

>ミッコムさん
カメラメーカーも試行錯誤しているんですね、私個人としてはDfとX-proには魅力を感じます。
今はスマートフォンで誰でも綺麗な写真が撮れて、カメラが飽和状態ですし
レンズ専門メーカー辺りは新しいマウントが出ないと、レンズの普及も飽和して危機感生まれそうですね。

>nightbearさん
確かに、評価を見すぎたのかもしれません。
自動車のタイヤ関係だと、異常に詳しい人にアドバイスを伺えるので
同じ感覚でカメラの評価を見ていて、次第に違和感を感じるようになってました。

>抜造さん
「カメラ市場はソニーの独壇場になる」「ソニーのミラーレスでニコンは死ぬ」
このふたつは、価格comのクチコミで常連さんの書き込みです。
呼ばずともそのうちコメント頂けるのではないかと・・・思います

「レフ機は今後数年で消える。」はCP+で耳にした言葉です。
そんな事になれば、その数年後にはレフ機の技術者が流出して、レフ機のダンピング販売が始まって
あっという間にカメラ産業が壊滅するので有り得ないと考えてますが。

私もニコンユーザーです、お試しで当機種買ってみましたが(汗
ソニーは良し悪しは別として、家電屋さんらしいカメラ作りをしてくれるので
毎回発想が斬新でいい刺激になってくれてると思います。
欲を言えば富士フィルムにもがんばっていただきたいな、と思ってます。

書込番号:21715009

ナイスクチコミ!5


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/03/30 09:22(1年以上前)

>謎の写真家さん
カメラは一通りは理解してるつもりですが
あまりに絶賛されていたので、手持ちのD750、850、7000とどれくらい違うのか楽しみにしていて
そこまで違うか?と思って、こうなってしまいました。

>hokurinさん
本当にそう思います。
便利機能を進化させて、この人はこういう傾向の写真を撮るとか
こういうパターンのライティングを好むとか、AIが学習してくれると面白いですよね。
実はもう、そういうカメラ存在するんでしょうか

>おろし美柑さん
はい、興味を引かれたので購入しちゃいました。
追々使い分けていいこうと思ってます。

>ベアグリルスさん
EVFが優秀で高感度耐性も高く瞳AFが優秀で、、、というところで
スタジオでモノブロックをせっとして、部屋の照明を落としてファインダーを覗いたら真っ黒で
考えてみれば当然だけど、モデリングランプでは暗くて瞳afが動作しないのは残念でした。
そういった撮影ではOVFに優位性があるようです。
その反面、屋外では凄くスムーズで被写体さんにストレスを掛けないのは感激でした。
使い分けろよと言われてしまうとそれまでですが。

書込番号:21715054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/30 11:02(1年以上前)

スレ主様の最初のコメントが、まんまorangeさんの発言を鵜呑みにしたような・・・
なんて言っちゃダメなんでしょうか。でも僕は、そう感じました。

価格.com内で具体的に書かれている欠点難点を許せるかどうかが
購入するかしないかの良い判断材料になるかと。
たしかにα7IIIは良い機種だとは思いますが、α7RIIIを既に持っている僕からすれば
買い替えor追加購入するほどではないです。

α7RIIが20万円を下回りそうですね。
こうなるとα7IIの存在価値が無いように思えます。
(α7IIが新品で8万円前後なら売れ続けるでしょう。たぶん。)


orangeさん、なんか言ってあげてください。

書込番号:21715224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/30 11:11(1年以上前)

「おまえもそれに加担したようなものじゃないか。」

と言われたら、返す言葉が見つからないかも。わっはっはっ・・・はぁ。
ですが、α7IIIは、α9の連射が劣るVerと言っていいぐらい
コスパに優れていますね。
USB給電できない、ファインダーのセンサーが過敏すぎる、
その他細かい欠点が多かったα7IIからすれば
α7IIIは最初から文句が出ないような機種だと思います。

あれ?僕もorangeさんのアレがうつったのかな?わっはっは。

書込番号:21715240

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/30 12:03(1年以上前)

>亜夜さん
スタジオでモノブロックですが、
シンクロターミナル接続だったら設定効果反映OFFに
設定する必要があるかも。
一手間ですが明るく見えますよ。

書込番号:21715311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/30 12:10(1年以上前)

>亜夜さん
昔のニコ爺の上目線・他社威圧発言はこんなもんじゃなかったですよー(^-^)

書込番号:21715325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/30 12:21(1年以上前)

>亜夜さん
「便利」というのを真面目に考えたら多分APS-Cに注力しているフジXの方がよくなってしまうと思います。
α7/9はボディバリエーションが存在しないですし、ミラーレスらしく性能・携帯性がバランスしたレンズは
少ないと思います。レンズは主観が強く入るのでなんとも言えませんが、個人的には55/1.8とか28/2
あたりでも他社に一歩劣ると感じています。

反対にさほど「便利」でなくていいならOVFがあってちゃんとグリップできるDSLRを好む人も多いと思いますし、
α7/9の生きるゾーンはかなり狭いと個人的には思っています。

少し前のスレでYoutuberのお姉さんが紹介されていましたが、Sonnar を「ソナー」と
読んでるくらいの方ですが、そういう人でないと多分今のところハマらなくて、
よく聞いてるとそのくらいの方でも「手頃なレンズがあまりない」と言っているように見えました。

α7IIIは使い込んだらぜひレビューを入れてみてください。
D750/850あたりを基準にしての評価は参考になる方は多いと思います。

書込番号:21715349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/30 12:55(1年以上前)

>亜夜さん

ちょっと前のソニーのカメラは電池の持ちだとか、ジョイスチックがないだとか明確な弱点がありました。
それが改善されています。

ソニーのカメラの評価は、細々した優劣はありますが、結局のところミラーレスに伴うEVFをどう評価するかだと思います。拡大表示での精密なピント合わせなどを便利、凄いと思うのか、見にくくて嫌だなと思うのか。
10ヶ月間使って、他の点は、あんまり重要なことでもなく慣れの範囲だと感じています。

前に使っていたキヤノンに比べると、拡大表示やらヒストグラム表示でもって意図しないピントや露出の失敗が減りました。代わりに構図の失敗が増えたような気がします。拡大表示って、木を見て森を見ない状態になりがちです。

書込番号:21715436

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/30 13:05(1年以上前)

>lssrtさん
>亜夜さん
カメラはデジタルガジェットのひとつ。
過去のカメラに囚われた発想しかできない人の視界より、ソニー のカメラへの需要は広い。
ニーチェが、世界は広い、昼が考えるより広い、と言っているように。

あんたらは知らないかも知れないが、ニコンファンの中には何十年も「キヤノンなんて電卓屋はいずれ撤退する」など誹謗中傷を続けてきた手合がいる。
その遺恨があって今の言論状況が生まれている。
それは知っておいて欲しい。

書込番号:21715451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/30 13:53(1年以上前)

スレ主さま

>「レフ機は今後数年で消える。」はCP+で耳にした言葉です。
>そんな事になれば、その数年後にはレフ機の技術者が流出して、レフ機のダンピング販売が始まって
>あっという間にカメラ産業が壊滅するので有り得ないと考えてますが。

フィルムカメラと違い、デジタルの一眼レフとミラーレスではランニングコストは変わりませんから、
レフ機を叩き売る人はあまりいないと思います。メーカーもダンピングするくらいなら生産を落しま
すから、ダンピングなど起きないと思います。万一、レフ機の売り上げが落ちれば、ミラーレスを
造ればいいだけですから、壊滅もしません。

書込番号:21715539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/30 14:06(1年以上前)

orange君が現れないね

書込番号:21715559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/30 15:23(1年以上前)

>あんたらは知らないかも知れないが、ニコンファンの中には何十年も「キヤノンなんて電卓屋はいずれ撤退する」など誹謗中傷を続けてきた手合がいる。

ソニーやパナは、家電屋と馬鹿にされていたのは、よく聞きますが、「キヤノンなんて電卓屋はいずれ撤退する」というのは、初めて聞きました。
電卓屋は、カシオじゃないですか?

ソニーもパナもCannonも業務用のビデオカメラも作っていますし、ソニーは、業務用ビデオカメラでは、昔から、トップブランドです。
ニコンは、家庭用ビデオカメラさえ作っていませんね。ただ、一眼用で動画機能を付けたのは、D90が最初でしたが、それ以後、AFも含め動画に関しては、殆ど進歩していません。

ミラーレス機は、ニコンの場合、ニコワンで失敗していますし、DLシリーズも撤退しました。今後、どんなミラーレス機が出るのでしょうね?

いっそのこと、今から、新しいマウントを作って、そのマウントのためのネイティブレンズを作るぐらいなら、いっそのことEマウント互換機を作って、ニコンレンズ用にマッチングしたマウントアダプターを作ったほうがいいかもですね?

ニコンの社長の話だと、フルサイズミラーレス機は、だすとは言っていますが、あくまで、主流は、レフ機といっていますので、当分、レフ機は、無くならないとは、思いますけどね?

いずれにしろ、日本光学は、日本を代表する光学機器メーカーなのですから、今後も頑張ってほしいと思っています。

書込番号:21715696

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/30 15:30(1年以上前)

>一眼用で動画機能を付けたのは、D90が最初でしたが、それ以後、AFも含め動画に関しては、殆ど進歩していません

シネマ機の代わりとしては順当に進化してたでしょ?
一時期だけどキヤノンより評価されてたときがあった…

最近はlogが無いのが主流から外れた要因?

書込番号:21715710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/30 15:33(1年以上前)

逆にニコンは動画をおまけと割り切れるならむしろそれを売りにできるかもしれない
一眼動画ってスチルだけの人にはデメリットしかないから…

個人的には動画性能を無視した風景スナップ向きの小型軽量フルサイズミラーレスが欲しい
ソニーは出してくれなそうなので…(´・ω・`)

書込番号:21715714

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/30 15:39(1年以上前)

別に売らなくなってもブラウン管ディスプレィを使い続けている人はいるし
いまだにWindowXPで困らない人も居る
でも、新たには買えない
商品とはそんなもので、旧アイボと新アイボは何の関係も無いし
多くの資産と呼ばれたレンズ達が、ただの資源ゴミと化した時代に
すい星のように現れた救世主がEマウントだった事を忘れたのかな?
ナンダカメーカーがミラーレスを出せば良いなんて、都合の良い事を言ってるけど
資源ゴミ状態の時、それらのメーカーがどんな対応をしたのか?喉元過ぎれば〜
ある意味、身銭を切って全メーカーの意識を変えさせたのが、SONYじゃないかな
おそらく、過去と同じ対応をするのが予想されるし
資源ゴミを財産に戻すなんてSONYみたいな愚行はしないでしょう
SONYにしても、持ち込まれた資源ゴミをユーザビリティと言う姿勢で改善していっただけかもですが
どちらにしても、製品作りにこんなにユーザーの意見をリスペクトしたメーカーは居ないと思う
それは他メーカーがどんな製品を作っているのかを見れば一目瞭然ですよね
あればユーザーはSONYに来るまでも無く、そこで済んでいるのでは?と考えます
ミラーレスになってもメーカー間の純正に対する姿勢は一貫していると思うし
今無い現実は、未来にも無い可能性の方が高いと考えます。


書込番号:21715725

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/30 15:44(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
『個人的には動画性能を無視した風景スナップ向きの小型軽量フルサイズミラーレスが欲しい。ソニーは出してくれなそうなので』
ニコンさんなら出してくれるんじゃないですかネ♪
守り姿勢のソニーさんに比べ、ニコンさんは攻めるので。ニコンさんは先陣をきるのは得意なので

書込番号:21715733

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/30 15:58(1年以上前)

>sutehijilizmさん

僕は長年のキヤノンユーザーなので、むしろその「誹謗中傷」とやらを受ける側でしたけどね(笑)
言わんとしていることは分からなくもないですが、

> 過去のカメラに囚われた発想

スチルとビデオの融合という映像機器の全体的な流れとしては、
α7/9自体が過去のカメラ、特にEOSへの囚われ方が強固なカメラだと思います。
(パナソニックGHやフジXとの比較です)

価格・スペックの分け方の大きいレンズラインナップ、UIのメニュー構造、
シャッターボタンフィールはEOSに似てると感じますし、カラーコントロールもほぼ同じで、
反対にEOS以外の他社にあるトーンコントロールのような部分はない。

いわばライブビュー専用の中上級EOSを目指し、EOSになることでポジションを取って
代わることを目指しているように見えます。ソニーを選択しているユーザーの意見・着眼点も
キヤノンの大艦巨砲的・ブランド的指向と相違ないと思います。

ですからsutehijilizmさんのご指摘とは反対に、過去のカメラに囚われることで
「ソニーのカメラへの需要は広」くなっていると思いますし、
従ってα7/9はむしろ同じ文脈で評価すべき製品と思います。

書込番号:21715752

ナイスクチコミ!7


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/30 16:45(1年以上前)

>亜夜さん
頑丈さを犠牲にしてでも、小型軽量を求める人には
有り難い機種だと思いますし、
そこを求めないならばそもそも必要ないのでは?

>後姿や風景や植物ではそれほどメリットを感じられず

ここは買う前から分かっていたはず。
というか、分からなければおかしいですよ。

書込番号:21715834

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/30 17:30(1年以上前)

>>後姿や風景や植物ではそれほどメリットを感じられず

後ろ姿で瞳フォーカスが効かないのは当たり前ですが、風景や植物では、むしろ、EVFの方が、OVFより、メリットが有ると思いますけどね、多分、EVFに慣れていないだけでしょうね。ホワイトバランス、露出補正にしても、OVFに比べ、失敗が少なくなるのは当然ですが、マクロ撮影なんて私に言わせれば、OVFで正確なフォーカスができるのかなと思います。背面液晶を使うにしても、外では見難く、どうしても、三脚が必要になってきます。

7Vでは、等倍近辺の超マクロは、さすがにMFで拡大フォーカスを使いますが、ちょっとしたアップ程度ならAFでも、画面全体がAFポイントなので、自分の意図したフォーカス場所に瞬時にAFポイントを移動して、構図に専念して、素早く簡単にジャスピンで撮れてしまいます。手ぶれ補正能力がレフ機よりずっと良くなっていますし、ミラーショックやシャッターショックがないので遥かに有利です。AF精度もレフ機のようにAF微調整の必要がないので、精度も信頼性も高くなってきています。

揺れている花でも、AF-Cで連写すれば、簡単に撮れます。

書込番号:21715904

ナイスクチコミ!9


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/03/30 18:28(1年以上前)

>コストパフォーマンス優先のバランスの良いカメラという評価も納得です。
>それとも、私が凄い高性能カメラを使いこなせていないだけなんでしょうか・・・

なぜコストパフォーマンス優先のカメラに凄い高性能を求めるのは良く分かりません。
また、このカメラというかミラーレスの良さを感じるにはそれなりの技量が必要だと思います。露出やWB、フォーカスなどがカメラ任せの撮影スタイルだとD750、850、7000と対して変わらないと思います。

書込番号:21716005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/30 18:42(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
拡大表示のお悩みの件
確かに僕もよく感じます。
しかしAFポイント枠に遠近重なっていると
レフ機の場合はAFまかせか、
背面LVでということでもありますし、
EVFの良さならではの問題とも言えるかと思います。

しかしデフォルトではDMFの挙動っていうか、
確かにおっしゃるところの木を見て森を見ず を回避したくなってきますね。
私は全体見ながら手動でフォーカスを当てたい場合もあるので、AF/MF切り替えをAEL、拡大をシャッター横に割り当てて使うことが多いです。
で必要な場合は人差し指でカチャカチャ連打します。
動きものが入る場合の時はまたいちいち設定を変えています。
考慮を重ねて状況にあった設定をすれば、
確実に現時点ではレフ機より、失敗を減らすというか、撮れると思います。




書込番号:21716043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/03/30 19:56(1年以上前)

 私もソニーの良さ,ミラーレスの良さは感じつつ,実機を触ると買う気になれない一人です.
 ミラーレスのフルサイズは,レンズが一眼レフと変わらないサイズなので一眼レフ同様に大きく重くなるのが,何だかなー.

 軽く,小さくと考え特に風景写真に限定すると,ミラーレスはフォーサーズが良いのかな,と思います.色味や被写界深度,露出が撮影前にわかる,手ぶれなど非常に少ない,などなど風景写真と限定するとフォーサーズは良い感じと感じています.

書込番号:21716182

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/30 20:21(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

> 拡大表示って、木を見て森を見ない状態になりがちです。

パナソニックでは、PinPを使っています。ただ、PinPは、拡大率像がどうしても小さくなるのが、悩みどころです…。

あと、構図で言えば、EVFより、液晶を見て撮るスタイルの方が、森を見ているような感じを受けるようになりました。

書込番号:21716203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/30 20:31(1年以上前)

>lssrtさん

> ですからsutehijilizmさんのご指摘とは反対に、過去のカメラに囚われることで
> 「ソニーのカメラへの需要は広」くなっていると思いますし、
> 従ってα7/9はむしろ同じ文脈で評価すべき製品と思います。

私も同感です。
α6000は、愛用していますが、α7系には、どうしても食指が動かないのは、考えてみると、その辺に理由があるように感じます。

今後、キヤノンが、フルサイズミラーレスで、過去を捨てる(一眼レフとの差異化もあって自己否定する)、ような製品展開を図った場合、どうなるのかな、と(も)思います。
個人的には、キヤノンが、そういう方向に向かえば、キヤノンに惹かれると思います。
ソニーは、そういう方向性は、APS-Cで、目指すのでしょうか?

書込番号:21716227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/30 21:39(1年以上前)

>少し前のスレでYoutuberのお姉さんが紹介されていましたが、Sonnar を「ソナー」と
>読んでるくらいの方ですが、そういう人でないと多分今のところハマらなくて、

あまりにも愚かな意見です。
私もその方の動画を見ました。
その方はアメリカ在住なようで、英語の動画をいくつも挙げられています。
そして英語圏では、ソナーと呼ぶようです。
YouTubeで英語によるSonnarについての動画を見ると分かりますが、ソナーと発音しています。


>α7/9の生きるゾーンはかなり狭いと個人的には思っています。

非常に視野の狭い意見だと個人的には思います。

書込番号:21716399

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/30 21:55(1年以上前)

 亜夜さん、わたくしが見ていないためもあるのか、これほど冷静な判断は初めて読みました。

 亜夜さんに拍手!!

書込番号:21716445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/30 22:00(1年以上前)

>>風景写真と限定するとフォーサーズは良い感じと感じています.

μ43機使用してましたがそう思えませんね・・・

風景はセンサーサイズが大きい方が良いと自分は思います。
風景派の到達点のカメラは中判でしょ、GFX、645Zだと思いますがね。
買える範囲でですが

書込番号:21716460

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/30 22:24(1年以上前)

>プロロジックさん

> その方はアメリカ在住なようで、英語の動画をいくつも挙げられています。

その方が、Imagenica by Yukoさんなら、少なくとも今は日本在住だと思います。
もちろん

> そして英語圏では、ソナーと呼ぶようです。

Yukoさんがそう呼ぶことに何の問題もないと思います。少なくとも、写真に関するリテラシーとは関係がないと思います。
私も、カメラの上面を軍艦とか呼ぶのはなじめません。トップパネルで良いと思うし。

ちなみに、ヒエラルキーよりハイアラキーが、しっくりきます。
さすがに、Nikonをナイコ〜ンはやったことはないですが(笑)
英語から日本語に切り替えた直後ならわからんけど


書込番号:21716525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/30 22:48(1年以上前)

ニコンからの乗り換えが多いのにビックリです。キヤノンとソニーの2強時代到来かも?

書込番号:21716607

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/30 22:54(1年以上前)

>亜夜さん
>>ソニーのミラーレスでニコンは死ぬ。

うーむ、私の発言を読んでいてくれてありがとう。
しかし、カメラの置かれた全体の状況を知らないから、誤解があるようですね。
私が述べたのは、α7Vは噂の「キヤノンのフルサイズミラーレス」と噂の「ニコンのフルサイズミラーレス」に対する先制攻撃であると。
そして、この先制攻撃が、あまりにも高性能なので、ニコンのミラーレスは出すに出せなくなって死ぬといったのです。
ニコンのOVFのDSLRが死ぬといった覚えはない。これはしばらくは生き続けるでしょう。
むしろ、ニコンはミラーレスをあきらめて、OVFに特化する可能性が出てきた。ミラーレスでは絶対にソニーに追いつけないが、OVFならしばらくは我が世の春を満喫できると思い込んでいる。
これを残存者利益という。確かに、しばらくはOVFだけに特化するほうが利益は出る。限界までOVFで頑張るほうが、全体の利益は大きくなる。

まあ、栄枯盛衰は世の習い。
ソニーも一時は沈んでいたが、今は懸命の努力の甲斐があって、浮き上がってきた。
逆にニコンは勢いを失って、この先の進み方に迷っているようだ。
  こういうメーカーは、OVFに特化するのが良いだろうね。
  ビデオ技術が無いのだから、下手にミラーレスに進んでも、ビデオ欠陥を指摘されるだけで、カメラ自体の印象が悪くなる。

各社、自分の撮るべき信をは、真剣に考えているでしょう。
ソニーの進路には後光が差し込んできている。前途洋々だ。
  がんばれ! ソニーの技術者!
  新しい革新技術を実現しよう。





書込番号:21716631

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/30 23:11(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>あれこれどれさん

私は、カスタムボタン1に「ピント拡大」を、カスタムボタン2には「再押しAF/MFコントロール」を設定し、拡大表示したり戻したりしながら撮影しています。EVFには更なる可能性も感じますし、「木を見て森を見ず」も言ってみれば贅沢な悩みですね。
私の場合も、今後ともメイン機はEVFのカメラになります。

PS
OVFファインダーの良いところ(として思うこと)
大口径単焦点レンズを付けるとファインダーを覗いているだけで楽しい!

書込番号:21716691

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/30 23:18(1年以上前)

いやー、面白いが、技術的には良いビデオが出ていますね。
このα7Vとフジの最新機X-H1を比較しています。
値段は同じ(フジは小さいのでグリップをつける人が多いから同じ値段になると述べている)。

ここでわかったことは、フジはビデオではドーピングしている。
ISOを偽って1段高く表示していることです。これはドーピングのようなもの。
昔から、弱小カメラでよくやったものです。
ここを見てください:
  https://www.youtube.com/watch?v=xZ34wwnDPh0
ビデオを要約すると以下になります:
同じISO800でビデオ録画すると、フジはとても暗い画面になる。ソニーは明瞭な画面です。
ソニーと同じ画像の明るさにするためには、フジはISO1600に上げる必要がある。
また、高感度領域になると、ますます差が出てくる。
高感度領域の結論として、ソニーとフジはノイズでは2段階の差がある。ソニーのノイズが少ないのです、2段階分少ない。


まあ、妥当だと思います。
そもそもα7Vのセンサーは次世代センサーです。ノイズ低減技術でブレークスルーが起きたと思える。DxOMarkではα7Sをわずかに追い越して世界一の高感度カメラになった。センサーが進化したのです。

フジのX-H1はソニーセンサーでしょうが、従来型のセンサーです。APS-Cの次世代型センサーは、ソニー自身でも採用していないので、次期APS-Cカメラで試作中でしょう。そんな最先端センサーを少数・低価格仕入れ値の富士になんか売るはずがない。(フジのシェアはたったの1%ですから、センサー販売量も少ない)
すると、センサーの世代で1段の高感度差が付く。さらにAPS-Cとフルサイズは、もともと面積が2倍なので1段の高感度差が付く。合わせて2段の高感度差が付く。当たり前のこと。富士の最新機X-H1は高感度では2段階α7Vよりも悪くなる。当たり前のことです。

これがこのビデオの結論ですね。
途中では、フジのカメラが暗闇でいかに悪いかが比較されています。

ふーん、ノイズ性能が2段階違うのに、値段は同じか。フジは良い商売をしてるね。古いセンサーを安くし仕入れて、4倍悪いノイズ特性(2段だから4倍になるのですよ)でも同じ値段で売る。ボロイ商売だ。そして、これを最高だという人もいる(1%程度ですがね)。

技術は正直ですね。だからこわい。
ソニーだって、いつ他社に追い越されるかもしれない。
だから
  がんばれ! ソニーの技術者!
  未来のカメラは君たちが作る!

書込番号:21716714

ナイスクチコミ!13


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/30 23:18(1年以上前)

>プロロジックさん
「ソゥナー/so nahr」と言ってるならあなたの指摘も分からなくもないですが、彼女の場合普通に
ソナーと言ってしまっているので英語風でもない(もちろんドイツ語風でもない)と思いますけどね。

もうちょっと言うとドイツ語流れの単語でもkaiserなんかちゃんとzahrで読みますし、
言うまでもなくまともな人はフランス語流れの単語はフランス語的に発音しますし、
カメラ用語どうこうよりも、英語こそ人物属性がよく滲み出してしまう言語だと思います。

書込番号:21716715

ナイスクチコミ!3


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/03/30 23:46(1年以上前)

僕がミラーレス機で見出している最大の利点は、AF精度です。

DSLR機では大なり小なり付いて回る、レンズ毎に必要なフォーカスの微調整。
撮像センサーがフォーカスセンサーでもあるミラーレス機では、理屈的にはソレが不要。
実際その手間から解放されています。

コントラストAFからスタートして、像面位相差AFとの併用。
E-M1 MarkIIで登場した像面位相差クロス。
技術の進歩は目覚ましいものがありまして、後はAFアルゴリズムの出来次第といった感じがします。

7M3では像面位相差の測距点が、コントラストAFの測距点より多い。
そしてフルサイズ。

道具としてのスペックは十分整ったと感じています。

あとは、レンズのチョイスや何をどう撮り、仕上げるか。
撮り手の技量に依存する。そんな事を思います。

書込番号:21716790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 01:14(1年以上前)

>「ソゥナー/so nahr」と言ってるならあなたの指摘も分からなくもないですが、彼女の場合普通に
>ソナーと言ってしまっているので英語風でもない(もちろんドイツ語風でもない)と思いますけどね

読んでるほうが恥ずかしくなります。
負け惜しみ感が半端ないです。

>カメラ用語どうこうよりも、英語こそ人物属性がよく滲み出してしまう言語だと思います。

下らないこと書いてないで、ご自身の発言を振り返ってください。
Sonnarをどう発音するかで、他人のカメラに対する理解度を分かった気になるなんて愚かな考えです。
その考えこそが、人物の属性を良く滲み出しているのかもしれません。

書込番号:21716964

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/03/31 07:51(1年以上前)

まあ、発音はそれほど気にする必要はないと思いますけどね。分かればいいというか。

「zeiss」も英語圏の人間は「ザイス」と発音します。もちろん、ドイツ語では「ツァイス」のほうが近いわけですが。「ナイコン」どころか、「Ricoh」でさえ「ライコー」と発音する人もいます。

ちなみに、「Canon」は北米の人間は「キャノン」ですが、イギリスやオーストラリアでは「カァノン」に近いです。

書込番号:21717283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/31 07:52(1年以上前)

>lssrtさん

> 英語こそ人物属性がよく滲み出してしまう言語だと思います。

ものすごく、ハードルの高いことをおっしゃっているように感じます。

日本語の場合、いわゆる、正書法が存在しないので、表記≒発音、の揺れが(特に)激しいことは、ご存知だと思います。

仮に、sonnarの英語での発音を知っていたとして、日本語の話者にどう伝えるかを考えると、ソナー、でも、特段に奇異(な選択)だとは思いません。

そもそも、この辺について、まともな、日本語辞書(綴りから発音を引ける)は無いように思います。

> 言うまでもなくまともな人はフランス語流れの単語はフランス語的に発音しますし、

確かに、Versaceを、どう発音するかで、その人の社会との関わり、がわかる、というのはあると思いますが、sonnarが、そこまでのものでしょうか?

書込番号:21717285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/31 08:30(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

> 分かればいいというか。

そこが難しい…、とは思います。
launchは、ランチ、と発音されることが多かったようですが、今は、ロ(ゥ/ー)ンチが、普通だと思います。
maney launderingは、マネーロンダリング、laundryは、ランドリー。

> 「Ricoh」でさえ「ライコー」と発音する人もいます。

そう言えば、Nigeriaは、ナイジェリア、ですね(^^)

書込番号:21717329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/03/31 09:28(1年以上前)

狸穴の銀次さんも指摘されていますが、Zeissはザイスでなくツァイスというのに
Sonnarはゾナーでなくソナーというところが一番違和感を感じます。
彼女の英語もfluentとは言えないので、その意味でもverbalに知識を得たというより、
単にドイツ語風の読み方を知らない可能性の方が高いのでは、と思いました。

話を戻しますが、元は「高性能カメラの一角」以上のものと考える人はどういう人かという話で、
「Sonnarをどう発音するかで、他人のカメラに対する理解度」が分かるということでなく、
言葉を見たことがあるけど読み方を間違える程度にキャリアが浅くもなく深くもない程度、
ということがポイントでないかということを指摘したつもりです。
Youtuberの彼女自身「大変ユルい内容」「シリアスな写真Loverの方はご遠慮ください」と
断りを入れている通りでないかということです。

もちろんよくよく理解した上でα7/9を選択されている方も多数おられるとは思いますので念の為。

書込番号:21717426

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/31 09:51(1年以上前)

JTB48さんの
>写真なんて腕があればどこのカメラでも綺麗に撮れますよ。
にナイスがたくさんついていますが、ここに本質が現れていると思ってしまいました。

ある程度レフ機を高いレベルで使いこなせた上で、最近のsonyフルサイズミラーレスを使ってみた人にしか恩恵は分からないことなのかなー。
AFに関してだとか、ファインダーでの拡大画像、撮影画像を確認しながらの撮影、シャッター系の振動のなさ、またこの機種に関しては強力な手ぶれ補正も付いています。

また腕があればというのは、抽象的な表現で、
私にはこの発言は疑問にしか感じないのですが、
シャッター音の有無をはじめ
シチュエーションをあげはじめたら、そうじゃない場面が沢山出てきますし。

またその腕を少しでもカメラが持つ機能が助けてくれたらありがたいにこしたことはないと僕は思いますし、
そのためにどのカメラにするか悩むんですがね。

腕があればに加えて、シチュエーションによってはと補足を入れる必用があるコメントだと思います。





また“写真なんて”
という表現もいかがなものかと思います。

書込番号:21717477

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/31 09:55(1年以上前)

ドイツ語の発音は実際と違う場合が多いよなああ

BMWも昔は本来の発音に近い「ベー・エム・ヴェー」だったのに
今は英語読みの「ビー・エム・ダブリュー」が普通

書込番号:21717488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/31 10:02(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

どうもです(^^)

> 「木を見て森を見ず」も言ってみれば贅沢な悩みですね

機材選択を「森」とするなら、拡大表示のやり方は「木」でもありますね…。もちろん、それがキーツリーである方もいらっしゃる、とは思いますが。

> 拡大表示したり戻したりしながら撮影しています

おっしゃる通り、総合的な観点から選んだ以上、道具の特性を活かして使いこなすのが、もっとも、大切だと思います。

PinPにしても、前に書いた、拡大像の大きさ(小ささ)の他にも、トランスペアレンシーのカスタマイズがやりたいとか、プチプチ言ったら、切りがありませんから^_^;

> OVFファインダーの良いところ(として思うこと)
大口径単焦点レンズを付けるとファインダーを覗いているだけで楽しい!

同感!!
そんなこんなで、自分自身については、無理に、フルサイズミラーレスに移る必要があるのかな…、とも感じます。元々、LV撮りも多い、撮影スタイルなので、却って、そう感じるのかもしれません。

書込番号:21717498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/31 10:06(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> BMWも昔は本来の発音に近い「ベー・エム・ヴェー」だったのに

それを言うなら、「ベー・エム・ヴィー」
という、ツッコミが定番だった?

書込番号:21717510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/31 10:11(1年以上前)

兵器マニアの人に「タイガー戦車」と言うと失笑されるよね
「ティーゲル」だからと(笑)

書込番号:21717531

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/03/31 10:17(1年以上前)

>亜夜さん

>実際に手にしてみると
>一定の条件下で楽に人物撮影できる、便利なカメラという印象で
>後姿や風景や植物ではそれほどメリットを感じられず
>期待しすぎていたのか「高性能カメラの一角ですね」という感想に落ち着いています。

これは同感です。そつがなく、面白みは少ない。醒めたカメラ。
ただ、それがこのカメラの強味。
このカメラを触った後に他社機をいじると、
今まで気にならなかった点がアラとしてじわじわにじみ出てくる。

風景向けにはα7RIIIなど、より向くカメラを用意しているし、手強いです。ソニー。

キヤノンやニコンはこれからレンズをミラーレスに合わせて再構築する必要もあるけれど、
ソニーはここ数年Aマウントを塩漬けしてまでEマウントのエコシステムを作ったので、
市場全体が数量縮小に向かう中でこのアドバンテージはかなり大きく、
>カメラ市場はソニーの独壇場になる。
可能性はかなりあると思っています。

その時までに、撮影者の気持ちを高揚させるようなカメラが作れるようになってくれるとありがたいかな。


--

言葉の読みは、方言のようなものなので、自分は気にしません。
標準語だけではつまらない。
意味が分かればそれで事足りるわけだから、あまり気になさらない方が。

書込番号:21717552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/31 10:27(1年以上前)

>前に使っていたキヤノンに比べると、拡大表示やらヒストグラム表示でもって意図しないピントや露出の失敗が減りました。代わりに構図の失敗が増えたような気がします。拡大表示って、木を見て森を見ない状態になりがちです

ていうか拡大表示って
拡大してピント合わせて、普通表示に戻して構図決めてシャッターて流れが普通だと思ってた…

書込番号:21717580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/31 10:29(1年以上前)

>lssrtさん

> 単にドイツ語風の読み方を知らない可能性の方が高いのでは、と思いました。

それがどうした、というのが、私の趣旨です。

> 言葉を見たことがあるけど読み方を間違える程度にキャリアが浅くもなく深くもない程度、 ということがポイントでないか

要するに、「普通の人」に近い、というのが、おっしゃりたいことだと思いますが、元の書き込みに、揶揄(重く言えば侮蔑)的なニュアンスを感じました。

ご指摘のように、そういう人が、「適切なレンズがない」と発言されているのが、書込番号:21715752で、ご指摘の、「EOS中上級機擦り寄り」に通底する、ソニー(フルサイズ)の課題(の一つ、もしかしたら、違和感の正体?)だと思います。ニーズの広がり(≒持続可能性)という、ことですね。

書込番号:21717583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/31 10:40(1年以上前)

>koothさん

> ソニーはここ数年Aマウントを塩漬けしてまでEマウントのエコシステムを作ったので、

それを言うなら、EマウントのAPS-Cレンズだと思います。キヤノンが、背後を刺そうと、ひたひた、迫る中で…。サムスンがコケた(というか見限った)ことで、緊張が緩んだ?
APS-Cを見捨ててはいない、の物証が、ジーコレンズ一本…orz

書込番号:21717606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/31 10:41(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
拡大して全体に戻しての件ですが、
通常はその手順がいいかと思いますが、
被写体と撮影方法によりますね。
例えば等倍マクロ撮影などで、
最短距離で撮影のする場合は、MFにして体を動かしてフォーカスを合わせることがありますが、少しでも拡大時にカメラが前後すると狙ったフォーカス位置が変わりますので、その場合は拡大のままジャスピン位置でシャッターを切りますね。少しでも風の影響があったりすると尚更ですね。

書込番号:21717612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/31 10:45(1年以上前)

>例えば等倍マクロ撮影などで、
最短距離で撮影のする場合は、MFにして体を動かしてフォーカスを合わせることがありますが、少しでも拡大時にカメラが前後すると狙ったフォーカス位置が変わりますので、その場合は拡大のままジャスピン位置でシャッターを切りますね。少しでも風の影響があったりすると尚更ですね。

そこは撮影スタイルしだいでしょうね

僕の場合はそういう問題があるのでマクロの手持ちでは拡大してピント合わせないスタイルです

書込番号:21717623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/31 11:02(1年以上前)

>BMWも昔は本来の発音に近い「ベー・エム・ヴェー」だったのに


そういやガキの頃おとながBMWのことを「べんべぇ」て言ってたのを意味も知らずに真似してましたわ。

書込番号:21717663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/03/31 11:05(1年以上前)

>あれこれどれさん
>> ソニーはここ数年Aマウントを塩漬けしてまでEマウントのエコシステムを作ったので、
>それを言うなら、EマウントのAPS-Cレンズだと思います。

エコシステムって自社だけで構築する必要もないわけで、
ソニーはフルサイズ用に注力して、APS-C用はサードパーティが参入しやすい様にした印象を持っています。

書込番号:21717675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/31 11:21(1年以上前)

>koothさん

> ソニーはフルサイズ用に注力して、APS-C用はサードパーティが参入しやすい様にした印象を持っています。

肝心のサードパーティの関心事も、FEに移ってしまったように感じます。
シグマにせよ、ツァイスにせよ、タムロンにせよ。
確か、ツァイスは、Touitについて、打ち止めを宣言していたと思います。
見捨てていないのは、(EXIFの付かない)サムヤンくらいのように見えます。サムヤンにしても、AFは、FEのみだったはずです。
彼らは、Xマウント版やEF-Mマウント版についても、一定の需要がないと、出さないと思います。Xマウント版はともかく、EF-Mマウント版が出る、ということは、キヤノンがさらに伸びることを意味すると思います。それが、ソニーにとって、ハッピーなことだとお考えですか?

書込番号:21717705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/03/31 13:10(1年以上前)

Wネタ。

Volks『w』agen → フォルクス『ワ』ーゲン
(VとWとの扱いが、チグハグ!)

『W』iener Philharmoniker → 『ウ』ィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(なのに、略す時は、英語表記のVPO!)

書込番号:21717895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/31 13:16(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> (なのに、略す時は、英語表記のVPO!)

ついつい、ベニスと誤読する、あれなー…

書込番号:21717905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 14:05(1年以上前)

>言葉を見たことがあるけど読み方を間違える程度にキャリアが浅くもなく深くもない程度、

くどいようだけど読み方を間違えているのではなくて、英語圏の発音をしているだけ。
間違えているという認識を改めましょう。

書込番号:21717999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/03/31 16:32(1年以上前)

>亜夜さん

いい疑問ですね、
そしてレス一個目で終わってましたね

バルナックライカ以降、何も変わってないんですよ
カメラでできることも、光学的要素も。

機器が良くなって従来困難だったものが楽に撮れるようになっていってるだけ。

書込番号:21718225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/31 17:00(1年以上前)

>lssrtさん

> 彼女の英語もfluentとは言えないので

どこが、ですか?
はっきりした、日本語訛り(so called Japanese accent)があるのは、(おそらく)日本語のネーティブスピーカーである以上、当然とすれば、(誤解されないための)発音のツボはチャンとしているように聞こえます。
単数形・複数形や冠詞の間違いもないみたいですが…。

書込番号:21718280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/31 19:27(1年以上前)

※荒らしたい訳ではないので、コメントでの言い合いはしないでください。


というスレ主様からのお願いが無視されているようですね。
発音うんぬんを指摘しあって結果的にα7IIIの性能を語ったことになるのでしょうか。

をっと、僕も荒らしに発展しかねない発言をしてしましました。

書込番号:21718549

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/31 19:32(1年以上前)

>にくたまそば2号さん
皆さん

ごめんなさい…

書込番号:21718557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/31 20:37(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>ていうか拡大表示って
拡大してピント合わせて、普通表示に戻して構図決めてシャッターて流れが普通だと思ってた…

ソニーのカメラでは、私はまず構図から考えてしまっています。
例えば、あっ、猫がいる!写そうと思ったとしたら・・・

オートフォーカスなどで大まかにピントを合わせながら、猫を何処らに配置するか構図を考ながら、シャッタースピードや絞りを調整します。
(大まかにISOは調整済ですが、ダメな場合はISOも調整します。)

構図などが決まったら、初めて拡大表示を使います。
測距点を猫の瞳に合わせて拡大表示、猫の瞳にピントを合わせられたらシャッターを切るって感じです。

書込番号:21718678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/31 21:40(1年以上前)

 α9と7RMVに使っているセンサーは別物らしい。優劣の意味ではなく、それぞれの用途と
でも云ったら良いのでしょうか?!

 α9はメモリー内蔵35mm積層型フルサイズCMOSセンサーであり、7RMVは裏面照射型CMOS
センサーと云うことらしいですね・・・・。AF測距点の違いもあるらしいが、それぞれ、使い方で決め
るといいのではなかろうか・・・・。

 AFの速さとかコマ数を問題視するユーザーはα9を、解像度を必要とするRMVをそれぞれ選べば
良いことだし、経済的に許せるなら両機を、と、こう考えれば今回の7MVを選ぶ理由が分かってきま
すね。

 極論を言えば、センサー解像度を選ぶか、速さを選ぶか・・・・どちらかを選ぶと云うことでしょうか・・

 センサー構造から云えば、メモリ内蔵センサーはまだまだ高価でα9の現行価格にならざるを得な
いが、風景写真のようになるべく高画素をカメラを欲しい人はRMVを選び、それほど高画素を望まな
い人は今回のMVを考えれば良い、と、云う大変シンプルな話しなのではなかろうか、と、思えるのです。

 だから、亜夜さんの販売される前の期待感と、実際に手にした場合の感想は人間の思考過程を見
事に言い表しているのではないでしょうか。

 カメラのように趣向性の高い小さな機械は、自分の好みを強調したいというかさせるところがあるんで
しょうね・・・・。

 そうした、理由で亜夜さんの自分の思考過程をなんのてらいも無く書いて居るところが素晴らしい。

 わたくしは、少なくともSONY製デジタルカメラならば、これを意識して選んでみたいものだと考えてい
ます。

 想像ですが、何時になるか分からないがSONYの次の製品は、α9とRMVを両立させた機種なのでは
ないか、あるいは、現行のα6000シリーズのフルサイズ機までも考えているのではないだろうか・・・・。

 亜夜さんのスレッドから多少外れてしまいましたが、SONYの近い将来の製品を考えています。





 

書込番号:21718833

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/01 07:46(1年以上前)

話が大分盛り上がっていますが、全然違う見解です‥。

数ヵ月前、ソニーイメージングの、社長さんのコメントで、「動画カメラの市場だけでなく、静止画カメラのプロ市場でもトップを目指す」的な発言をしていたと思います。

たぶん、ソニー事態が、本気でシェア獲得に動いています。

また、最近、カメラ市場の売り上げはかなり低迷しています。

ミラーレスへのチェンジは販売店の売り上げや、写真雑のネタにも、大貢献すると思われるので、周囲もソニーの動向に、乗っかって行こうとしているのかと思います。

タムロン、シグマも参加し始めています。

これが、ご指摘の動きの、根本原因かと、考えます。

書込番号:21719667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:47件

2018/04/01 22:47(1年以上前)

  現在、ニコンを中心にキャノン機も併せて使っていますが、SONYが頑張っていることは、
ユーザーは無論、世界に冠たる我がカメラ業界の発展にとっても大変良いことですね!
ミラーレス機も、本当に良くなりましたよね。

>ソニーイメージングの、社長さんのコメントで、「動画カメラの市場だけでなく、静止画カメラのプロ市場でもトップを目指す」<

 実に、頼もしいことです!

書込番号:21721684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度1

2018/04/05 22:42(1年以上前)

>亜夜さん
初めて発売日に予約までして手に入れましたが、実際1日使うと微妙だなと思い始めて、高く売れるうちに手放すことにしました。
いいところもたくさんあって、でも受け入れられないところももちろんある。
何でも一緒なのですが、このカメラが自分に合っていないただそれだけです。
それがスペックとか前評判で舞い上がって自分を見失っていたのだと気づきました。

書込番号:21730588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/06 00:35(1年以上前)


 「カメラ」というものに興味関心があった世代には、今のようにデジタル消耗品家電メーカーが新モデルと称して次から次に発売する、同じボディの形をした新製品の「U」だの「V」だのとか、「7」とか「9」、「Mark2」とか「Mark3」等の紛らわしい新製品にまったく興味が無いのではないでしょうか?

 ましてライブビュー機能内蔵の、動画記録能力対応モデルとかなると、販売元メーカーがビデオ中心で展開してきたメーカーだったりすると、限りなくビデオカメラに近い…或る意味静止画は「オマケ」程度にしか感じない製品に映る訳で、そういう部分も含めて業界が冷め切っている原因になっていると思います。

 ウン拾萬円もする高額商品も製造が打ち切られれば、単なる消耗品ですしね。馬鹿馬鹿しいメーカーのスペックの数字の羅列にいちいち驚いて付き合っている暇はありません。


書込番号:21730822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/06 01:21(1年以上前)

 なるほど、返信をよく読むと、今のわたくし達日本人のものの考え方そのままですね・・・
自分でものを考えない、より多くの賛同者に適合するように自分を持って行く、煽り記事に
賛同して、ほっとする・・・・まあ、そんなところですね・・・・。

 これからの日本がどうなることやら・・・・。デジタル一眼がどうの、ミラーレスがどうのと云って
いるどころじゃないんですがね・・・・。

 

 

書込番号:21730860

ナイスクチコミ!3


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/04/22 07:28(1年以上前)

価格comはどうしても言い合いになるんですね。
ざっくりとした使用感がまとまったので私なりに使用した感想を書かせていただきます。

比較対象
プライベート所有
 D850 D750 a7B
仕事で使用する機材(ウェディング、コマーシャルフォト他)
 1Dx D5
使用する照明機材
屋外ではProPhotoB2×2、スタジオはbroncolorを使用
GODXAD200×2
あまり言うと特定できそうなので、この辺カメラは一通り理解しているとお察しいただければ幸いです。


まず結論から言うと、カバンの中に入れておくお散歩カメラになりました。
個人的なランク付けをするとこうなります
D5≠1Dx>D850>D750≧a7B

感想を箇条書きにしていきます
・スマートフォンの上位互換機
・スマートフォンで綺麗に取れる環境に持ち込めば、最強のお手軽カメラ
・4K動画で長時間撮影しない人には最適解
・じっくりと時間をかけて1枚を撮影する人向け
・数を抑えていくにはバッテリーと機械としてのレスポンスに難あり
・室内照明を落として撮影するような環境に持ち込む物ではない
・得意な撮影はアンダー部分の書き分け、アスファルトやコンクリートの解像が素晴らしい
・明るい部分のグラデーションはやや心もとない
・はまればD750を圧倒してD850に並びますが、制約が多すぎる
・EVFの像が思ったよりボケ表現は参考程度
・FVFの最大のメリットと感じた点は、色表現がそのまま撮影できる事
・EVFの作りや考え方は、FUJIが数段上(X-T2)
・レンズの価格は別として、もうすこし選択肢が欲しい
・ISO、SS等のレスポンスが初期のスマホくらいレスポンスが悪く撮影のテンポが悪い

国外のシェアを考えると
スマホ感覚で気軽で楽に撮影できるのでスマホからのステップアップ需要を鷲掴みしてそうですが
最終的にOVF機に移行するユーザーが増えそうな気がします。

書込番号:21769629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/04/22 08:12(1年以上前)

メーカーとかを抜きにしてカメラを道具の一つと考えると極論は道具としての使いやすさ利便性に優れているか?
ということではないかと思いますが。
どんなカメラにも優れたところもあり欠点もありますしミラーレスが苦手とする欠点もどんどん克服されてきていますので
将来的なことを考えるとデジ一が残るかどうか分かりませんね(一部は残るかと思いますが)

ソニーと大手メーカーのキヤノンニコンの違いはソニーには何でも遣る(取り込む)柔軟性があると言うことではないでしょうか。
キヤノンニコンは今までどおりのカメラの既定路線を堅持することに拘っている部分がまだあるようで柔軟性という点にお
いてはソニーにはかなり遅れているようにも感じます。

もちろんキヤノンニコンの上位機種は未だにソニーを寄せ付けない物も持ってはいますが単純に性能面ということでいえば
これを維持し続けることがいつまでできるか。すでに危うくなっている気もします。
まあ今のカメラはデジタル機器の塊ですからそれを得意とするSONYがいつまでもキヤノンニコンの後塵を拝しているわけ
はないようにも思いますし。

キヤノンニコンがミラーレスに移行してソニーにすんなり勝てるかといえば分かりません。
性能面で言えばソニーがしばらくリードするかもしれませんが性能面でと言うよりブランド・メーカーという力に負ける
事はありえるのかもしれません。

書込番号:21769695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/22 08:41(1年以上前)

このカメラの妥当な末端価格は、15万円だと思う。
なので、現状ではまだまだ割高。
ソニーの次の一手に期待。

書込番号:21769750

ナイスクチコミ!1


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/04/22 09:05(1年以上前)

用途によっては凄くいいカメラですよ?
趣味用途でポートレート撮影なら、価格とバランスで打率を含めても最適解だと思います。

適材適所と考えて、今までのカメラメーカーが構築してきた第一線に並ぶのはまだ難しいと思います
デジタルカメラ技術も熟成機に入って、ソフト面の強化の方が比重大きくなっている印象ですし
ソニーがソフトで勝負するのはごく自然な流れだと思っています。

カメラの操作性に関しては徐々に改善していしかありませんし
徐々にボディが巨大化していきそうですが...
a7Bを浸かってみてrBがOVFなら今頃飛びついた気がします

ソニーに足りないのはハード面の設計強化と
カメラ部門を会社として独立させるといったところでしょうか
何でも遣るということは諸刃で、何かあった時に部署を畳んで別の路線に切り替えが聞くという事なので
その点においては、実績と信頼性が圧倒的に不足してます。

仕事柄見えてくる事ですが
ウェディング撮影は色作りの実績からキャノン機限定
軍事部門は電波の影響を受けない電磁シールドが標準のニコン機限定
砂漠や過酷な環境ではとにかく壊れないペンタックス、ニコン機限定
極寒地はソニー機持込NG 等々
現場への持ち込み機材をメーカーで制限される場合もあるので
ソニー機推奨や限定分野はまだ聞いたことが無いので、それが構築されれば一気に肩を並べると思います。

ミラーレス一眼レフ論争よりももっと根本的なところの課題が残っているな、という感想です。

書込番号:21769798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 09:08(1年以上前)

>亜夜さん

コメント読むとα7Vがとても良いように読めます。ランクの最上位が「D5≠1Dx」とのことですが、コメントを読んでも伝わってこないですね。

亜夜さんが、
>・FVFの最大のメリットと感じた点は、色表現がそのまま撮影できる事

と自ら実感している通りそれがメリットなので、それができないOVF機にいくことは私はなさそうですね。生産性を求めるならEVFのほうがいいです。

書込番号:21769807

ナイスクチコミ!5


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/04/22 09:38(1年以上前)

D5と1Dxの比較は比較しても仕方ない別カテゴリなので外してました。
条件を理想の状況に固定して、完全に解像したもの同士を並べて「解像だけ」を比較すれば並びますが
それに意味があるとは思わないので...ベンチマークの最高値は所有満足度で
実際に運用する基準とは切り離しています。

D5と1Dxどちらも写真というよりも完全に素材撮り機材でレタッチャーに回すので...機材を持ち出す用途も使い方も全く違います。
画素数やISO云々よりも、実際に使った時に叩き出される絵の光の拾い方が完全に違う物です
私の使い方は一定の解像条件を満たした上で色の正確さを求めるので、完全な別カテゴリになります。

あえて比較するならば
場を完全に作り上げて、理想的な環境で撮影すると中級上位機同等に化けるa7Bに対して。
理想的な撮影結果を叩き出す為の環境の幅が数段広い完全な上位互換カメラという印象です。

1Dxは美容室のコンテスト、ウェディング等 第一印象と場を演出する用途
D5は物撮、食品、ファッション等で正確な色が優勢される用途で使用しています。

書込番号:21769875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2018/04/22 10:21(1年以上前)

>亜夜さん

はじめまして。お邪魔します。

スレッド一発目の、
>何故かカメラの性能ではなくソニーが他社を倒すみたいな

『坊主憎けりゃ袈裟までも』と言う奴でしょうな。

A社のカメラAAと、B社のカメラBBを持っている人同志が、最初は『カメラ』の性能、ユーザビリティ面で議論しているつもりが、いつの間にかボルテージが上がって『製造元会社』への誹謗中傷に成り果ててしまっている、みたいな。

そろそろカメラ、しかも本格的な奴?が欲しくなり始める中学・高校生あたりが陥りがちな、
『撮影技術の全く伴わないスペック比較論争』
が、この掲示板でもしばしば散見されるところです。

いやいや、まずは口喧嘩の前にテメエら減らず口を叩けるだけの撮影技術を持っているのか? なんてね。


>ミラーレス一眼レフ論争よりももっと根本的なところの課題が残っているな、という感想です。

クライアント(="顧客”ですよ、別スレッドの坊や)が撮影機材のメーカーを指定、ですか。
お客様の頼みとあっちゃ仕方が御座いませんよね。

要は、お客様が恣意的にメーカーを指定する場合は別として、あるメーカーの製品(カメラ)が、
お客様の性能・スペックの期待値を満足していない、
或いは満足していたとしても、お客様に納得頂けない
ような現状がある、と言いうことですか…?

こりゃ一介のユーザでしかない我々レベルではどうしようもない事ですな。
メーカーさん頑張れ、としか言い様がないでしょうね。



因みに当方、NIKONもPENTAXもSONYも均しく使ってます。
(SONYだけは色々なレンズの母艦としてMAを併用です)
カメラは単なる撮影の道具。カメラに使われるよりはカメラを使いこなす。
カメラメーカーが倒産しようが合併しようが知ったこっちゃない。
でございます。(アフタメンテだけはよろしくね)

書込番号:21769966

ナイスクチコミ!1


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/04/22 10:55(1年以上前)

>くらはっさんさん
はじめまして

クライアントの機材指定は、写真への反応が反映された結果なので・・・仕方ない事だと思います。

業界なのでふわっとした内容になりますが
・極寒地ではソニーはそもそも電源入らない事象があったのでNG
・イージス等強い電磁波環境下ではニコン以外は数時間で壊れる
 日、米、ロシア、カナダ、フィリピン、韓国、衛星等々 ニコンの独壇場
・結婚式場は限定の前に式場がキャノン機所有のカメラマンをチェック済みで依頼を出す所が増えています
 中国地方は得にキャノン指定が強まってきています、よく言われる記憶色で思い出写真に向いているから
・過酷な環境での撮影は、単純に今まで撮影できたメーカーが実績での支持

仕事では目先のスペックも大事ですが、手堅く押さえるとどうしても実績がものをいう世界になるので
ソニーは数年実績積むしかないと思います。

あっさり、ソニーのプロカメラマンを増やして富士フィルムの写真館のように
日本中に公式写真館を作って運営サポートすれば一気に攻勢かけられると思います。
今のカメラ業界のその体力が有るかは、また別の話になってしまいますが....

書込番号:21770055

ナイスクチコミ!4


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/29 00:53(1年以上前)

堅牢性のために重くでかくされたら
持ち出す機会が減って困る
という人には有り難い選択肢です

それ以上でも以下でもないような

書込番号:21785384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/05/13 21:59(1年以上前)

携帯性と軽さを求める方には、RX100m5をお勧めします。

カメラの大きさと重さで持ち出さない方がα7を持ち歩く場面が想像できないので・・・
本体が小さくてもレンズをつけると、カメラの形は問答無用で嵩張りますし
軽いといってもレンズを付けて一日持ち歩くと重いです。

その点RX100m5は画質は十分な性能で、従来のコンデジの高性能品なので軽量コンパクトです。
フォトライターでメイン機材として使用している方が大勢いるので、必要にして十分な性能と耐久性があります。

書込番号:21822431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/06/05 20:12(1年以上前)

あふろさん

>「ティーゲル」だからと(笑)
イエイエ、いまは「ティーゲル」ではなく「ティーガー」と言うのがフツーです。
それの方がよりドイツ語に近いそうです。

ちなみに「スツーカ」は今「シュトゥーカ」だそうです。

書込番号:21875556

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,129発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング