α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,158
(前週比:-853円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
812 | 86 | 2019年1月28日 16:31 |
![]() |
32 | 10 | 2018年3月31日 00:09 |
![]() |
207 | 32 | 2018年3月30日 23:45 |
![]() |
204 | 38 | 2018年4月28日 17:34 |
![]() |
65 | 23 | 2018年3月30日 11:48 |
![]() |
27 | 6 | 2018年4月7日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
カメラを初めてみようかと今色々調べてる所ですが
機種の性能はSONYが良いみたいな印象を受けます。しかし、メーカーによって防塵・防滴の性能が違うと雑誌で見てPENTAX K-1 Mark IIの防塵・防滴
α7 IIIの防塵・防滴はどちらが性能が上になるのでしょうか?カメラの扱いは繊細みたいなので、ある程度雑に扱える機種の方が良いのではと言う単純な発想です。良ければ教えて貰えると助かります。
書込番号:21713419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラ初心者(^^)さん、
水のなかに突っ込んでも OK、あるいはそこまでいかなくても豪雨、吹雪や砂嵐の中でも OK ということを要求されるのでしたら、それなりのリサーチになります。また、その場合、ボディだけではダメで、レンズも防塵防滴対応になっている必要があります。そこらへんでガチにハードな耐性を求められるのでしたら、現況のα7系はお勧めではありません。
が、常識的?に気をつけて扱うおつもりでしたら、SONY含めきょうび出回っているどのメーカーのカメラでも大差はありません。
というわけで、「ある程度雑に」がどの程度雑にか、に依るお話です。
書込番号:21713445
23点

防塵防滴だから天と地の差があるわけではない
防塵防滴であって防水じゃないので雑に扱うのはNG
精密機器をの扱いは丁寧に
書込番号:21713454 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>カメラ初心者(^^)さん
ソニーの防塵防滴は、コストとの兼ね合いでできる範囲で対応されているものだと思われます。
小雨程度は大丈夫。でも、精密機械なので注意はしてくださいね・・・
対して、ペンタックスは相当力を入れ対策され、HPなどにおいても頑張っています!と宣言されている印象です。
防塵防滴に関しては、ペンタックスの魅力、強みの一つであり、ペンタックスの方が上のはずだと思います。
そうでないとペンタックスの立場がありません。
書込番号:21713521
25点

こんばんは。
カメラ業界の防塵・防滴というのはメーカーごとに主張しているだけであって、業界基準というものは無いに等しいです。なので比較は難しいし、仮に両機種を持っている方でも悪条件で撮り比べることはほとんどないと思うのですが。
防塵・防滴についてはボディだけで考えるのではなくレンズも対応している必要がありますよね。各社ともフラッグシップ級のボディとレンズには相応の配慮をしていると思いますが、個人的にはペンタックスとオリンパスが防塵・防滴とうたっている機種は信頼できると思っています。
書込番号:21713569
20点

>カメラ初心者(^^)さん
どちらも たいした
防塵 防滴 構造では無いです。
特に 防塵 防滴に強いカメラには
JIS/IEC保護等級6級(IP6X)相当
など仕様に等級で示されています。
書込番号:21713589 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

防塵防滴を希望する中で
センサーむき出しのミラーレスの選択肢はあり得ません
私もα7をレンズ遊び用に持ってますが
屋外でのレンズ交換はしたくない主義です
書込番号:21713593
2点

防塵防滴は、防水とは言えない物に対して与えられる称号なので、おまじないみたいなものだと思ってください。
書込番号:21713632 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何かあっても、メーカーを含め誰も保証をしてはくれません。
>カメラの扱いは繊細みたいなので、ある程度雑に扱える機種の方が良いのではと言う単純な発想です。
壊れたら修理するとか買い換えるとかの発想がないのであれば、繊細に扱うべきです。
だいたい物を雑に扱う人は、カメラに限らず、スマホでも、PCでも、その他なんでも雑に扱うものです。カメラだけを雑に扱うなんて器用な方はいません。
書込番号:21713640
13点

>カメラ初心者(^^)さん
各社はそれぞれ特徴を出して売ろうとします。特徴無き物は落ちこぼれるだけ。
ソニーは、高画質と最先端機能を売りにします。
ペンタックスとオリンパスは、高画質ではソニーにかなわないし、先端機能でも負ける。そこで雨の中でも撮れることに力を入れています。この分野ではソニーより上です。
もし、スレ主様が、雨にズブ濡れながら、カメラも濡らしながらとるのでしたら、ペンタかオリをお勧めします。
しかし、普通に撮るのでしたら、ソニーがダントツです。
ペンタックスなぞ足元にも及ばない。
そもそも、ペンタックスはフルサイズを10年間作れていなかった(弱小でお金が無いから)のが、ようやく型遅れになったソニーの3600万画素センサーを使ってフルサイズカメラK-1を出せた。
10年間休んでいたので、初めて作るには開発費がかかるから、できるだけ部品代を安くしなければならないので、5年前にソニーがα7R(2013年に出荷)で使った3600万画素センサーを安く仕入れてK-1を作ったのです。
ソニーから見れば、あーそー、私たちが5年前に使ていたセンサーなのよね・・・これで終わり。
その代わり、雨にだけは強い。雨には盤石です。ただそれだけ。
メーカーもいろいろと苦労しているのです。
頑張れ!ペンタックス! 死ぬなよ!
書込番号:21713652
25点

オランジーナは写真が趣味なのか、自分自身の写真技術になんにも関係ない、単にスペックが趣味なのか・・・
毎回は思うけどスレッドから逸脱する単なるスペック自慢には呆れます^ ^
スレ主さま、SONYも含め、どんなに防滴防塵の評判が良かろうと悪かろーと、実績があろーが、なかろーと、おそらくググってみれば事例は、最終的な責任は・・・自己責任が圧倒的な筈です。
所持するカメラに3年間防滴防塵保証が付いているカメラも所持していますが、壊してしまうえばおそらくそのメーカー保証がなんの問題も無く機能するとは思ってません。
完璧な防滴防塵カメラは無いと思いますし、各社の基準が曖昧で、おそらくみな的確なアドバイスはできても、個々の結果にはコミットできないと思いますよ^ ^
要するに多少差はあれ、やはり多のカメラでも小のカメラでも、最終的には自己責任かな?と。。
書込番号:21713742 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

ソニーの防塵防滴は、プロの実使用でもまれ続けたというにはまだ若いのですが、
ペンタックスの防塵防滴はプロにもまれたプロ仕様。
と書くと、どこが?という人もおいでになると思いますが、
実は長年警察でもまれているんです。
事件事故の現場検証とかは、土砂降りでも関係なしに現場記録しなければないわけです。
一方ソニーは、デジカメinfoの翻訳インタビュー記事によると
http://digicame-info.com/2018/03/post-1043.html
|(α7とα9シリーズの防塵防滴が疑問視されているが、改善するのか?)
|激しい雨などの本当に悪いコンディションの中で、カメラマンが写真を取り続けるとは思わない。
|そのような状況では、大部分のカメラマンがレインカバーを使用するだろう。
|しかし、もちろん耐久性は非常に重要なことで、我々は社内で防塵防滴のテストを行っており、
|顧客に応じて、適切な耐久性を持つ製品を生産することを目指している。
というスタンス。
想定顧客層が違うため防塵防滴性能も違うわけで、
スレ主さんがソニーの想定程度の使い方ならソニーで問題ないと思います。
それよりハードならペンタックスかな。
書込番号:21713763
26点

字のごとく、水滴を防止する物であって、それがまとまった水を防止するものではありません。
ペンタックスやオリンパスの防塵防滴仕様はそれなりの機能を持っているようですが・・・
メーカーが勝手にうたっているだけで、同じメーカーでもその程度には差があります。
ボディだけでなくレンズも考えないとね。
で、カメラ初心者(^^)さんは防塵防滴仕様は必須なのですか?
土砂降りの中での撮影を考えているのですか?
防塵防滴仕様は有った方がいいですが、
無ければ雨天時などの撮影を諦めることも必要かと。
それに、防塵防滴機でその機能を保つのであれば
定期的なメンテナンスが必要です。
シーリングは経時的に劣化していきますので・・・
前回問題なかったからと言って今回は・・・
書込番号:21713797
12点

スレ主さん
ご存知かどうかわかりませんが、先日、海外の某サイトがニコン、キヤノン、ソニーetcの機種の防水テストを行いました。
結果は…ソニー惨敗、バッテリーを入れるべき部分に水が入りリタイア(悲)
私は思いました。
『ビールジョッキかよッ!』
ソニーのカメラは、
雨、
雪、
炎天下、
寒冷地での使用は絶対に控え、産まれたての赤子を扱うように慎重に使うのならば、ベストです。
書込番号:21713848
26点

素人がそんなこと気にしてどうするのかしら?
書込番号:21713946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんな記事がありました。
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
価格でもスレが立って、大紛糾したように記憶していますが。
α7R3ですし、ペンタックスには言及されていませんが、まあ、ソニーの防塵防滴は、埃や水滴が入りにくい程度かなぁ、と。
一方、ペンタックスは伝統的にシビアな環境に強く、耐寒性能も-10℃をメーカーが保証しています。K-1M2もたぶん、強い、はず。
とはいえ、壊れる時にはあっさり壊れるのが精密機械ですので、あまり気にしないのが吉。
防塵防滴を謳っていても、埃が舞い、水しぶきがかかり続ける場所での撮影を推奨されているわけではないですし。
普通に使うなら、α7程度の防塵防滴性能でも、問題は起こりません、たぶん。
それよりも、カメラを選ぶときに重要なことはいくらでもありますし。
自分の使いたいレンズがあるかどうか、とか。
書込番号:21714015
8点

追記ですが....
どのメーカーにしても防塵・防滴とは「ホコリが入りにくい、多少の水滴が付いたくらいなら『多分』大丈夫」程度の認識だと思います。防水のようにどんな使い方をしても保証してくれるわけではありません。
たとえ小雨程度であっても水滴がカメラ内に侵入して故障した場合、まず間違いなく「お客様の使い方の問題です」と判断されて水没扱いになりメーカー保証期間内であっても有償修理になるでしょう。
なので防塵・防滴性能に神経質になるよりも、カメラとレンズの取り扱いに注意するほうが現実的だと思います。それから意外に忘れがちなのが結露です。
気温差のある戸外と室内との往復で簡単に結露しますし、湿気の多い時期に風の通らない室内に放置したりカメラバッグとか密閉された本棚に入れっ放しにすると簡単に結露します。カメラ内が結露すると電源回路に深刻な不具合が生じたり、レンズに回復不可能なカビが生えたりします。
書込番号:21714030
9点

サッカーなどの屋外スポーツに携わるプロは、雨天では「防水カバー」を被せての撮影です。そのような職業的撮影でないなら、ちゃんと折り畳み傘を携帯するなどの備えがあれば十分でしょう。ユーチューブなどでは極端なテストをやったりしてますが、幼稚園児ではないのだから高価なカメラをビショ濡れや泥まみれにして撮ることはまず無いし、仮にその場のテスト成績が良くても2年後には故障しているかも知れませんからね。
私の知るかぎりペンタであろうがソニーであろうが多少雑に扱う程度で故障しないようには出来ているし、運の要素のほうが大きいと考えてあまり気にしないのが正解です。
書込番号:21714035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

防滴防塵機能があると定義された機材は外装部品の継ぎ目にゴムのようなパーツでふさがれていますので、内部への異物混入を防ぐ効果があります。ただし、ある程度の水圧などがかかると水分などが入ってしまう可能性があります。またゴムのようなパーツは湿気や紫外線などで劣化しますので3年もすれば防滴防塵機能は半減します。
以上のような状態で濡れた手で触るか、小降りの雨程度では大丈夫なことが多いのですが、壊れても保証はされないのでご注意下さい。
書込番号:21714119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防塵防滴は普通に生活写真として使うだけならなに選んでも良いと思いますよー。僕はペンタユーザーですが同じ環境で他機種と比べたことないからどっちが優れてるとかわからんし
(  ̄▽ ̄)
こーゆーのって各個人の経験談しかないんですよね〜。んで僕の経験談ですけどペンタエントリー機、3年で淡水水没2回、海水水没1回、一晩雨に打たれても普通に使えました。かわいそうに 笑
僕の写真はここのSONYユーザーさん達の足元にも及びませんが、ペンタを信頼して楽しく使ってますよ(^^)v
ネイチャーフォトならペンタオススメです。
ポトレとかスナップとかライトな風景やったらSONYのほうが便利だと思います。
書込番号:21714183 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


>錯乱棒2さん
ハードな耐性は無いんですか参考になります。
ありがとうございます!
>infomaxさん
ごもっともです(^^;)
>〜赤い自転車〜さん
説明からその様なイメージを受けます。
参考になります。ありがとうございます!
>みなとまちのおじさん さん
基準が無いんですね…
わざわざ悪条件で比べる人はいないですよね〜
参考になります。ありがとうございます!
>謎の写真家さん
確かに等級が書いて無いんで判断が難しいです。
参考になります。ありがとうございます!
>きよどんさん
ミラーレスがセンサー剥き出し…
もっと勉強します。
ありがとうございます!
>でぶねこ☆さん
そんなレベルなんですね
参考になります。ありがとうございます!
>holorinさん
おっしゃる通り昨年末のiPhoneが既にガラス割れまくりですね…
>orangeさん
やはり性能がソニーはダントツなんですね〜ペンタックスは足元にも…そんなレベルなんですね全く知らない情報参考になります。ありがとうございます!
>悪将さん
何を書いてるのか意味自体が分かりません…
まぁ動画は良いと言う事で参考になります。ありがとうございます!
>SQUALL RETURNSさん
自己責任ですか…
基準曖昧であれば難しいですねー
参考になります。ありがとうございます!
>koothさん
実績があったんですね!
でも性能の違いがかなりあるみたいで悩みどころです。参考になります。ありがとうございます!
>okiomaさん
そうですね頭の中で勝手に防水と思ってました。
難しい…
参考になります。ありがとうございます!
>おりこーさん
テストしてたんですね!
ソニー…曲がりなりにも防塵・防水を謳ってるのに…
参考になります。ありがとうございます!
書込番号:21714196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防塵防滴を歌っているカメラは、開孔部にゴムパッキンがしてあります。
レンズも少なくとも上方からは、水が入りにくくなっています。構造が
非防滴レンズと全く違うのです。
メーカーによっては、防滴構造を図示しています。
気のせいとか、気休めではありません。
知らないで書いている人が多いですね。
書込番号:21714253
7点

>カメラ初心者(^^)さん
レス、ありがとうございます^ ^
おそらく初めての興味を持たれたことで、単に気になった2メーカーの防滴防塵への質問ですよね。
おそらくわたしを含め、皆さん正解!だと(^◇^;)
でもやはりもう一つ踏み込んだ、秀逸なカキコは。。
みなとまちのおじさん さんの↓
なので防塵・防滴性能に神経質になるよりも、カメラとレンズの取り扱いに注意するほうが現実的だと思います。それから意外に忘れがちなのが結露です。
じゃないかな?
と思います^ ^
例えば滅多にないシュチュエーション。
たまたま大雨の中、その大雨の中で、プロでも無いわたしがどーしても撮りたいお写真があるなら?
やはり自身のカメラの曖昧な防滴防塵、防滴防塵保証に関わらず "壊す覚悟" はいりますよね。。
書込番号:21714256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒2さん
ハードな耐性は無いんですか参考になります。
ありがとうございます!
>infomaxさん
ごもっともです(^^;)
>〜赤い自転車〜さん
説明からその様なイメージを受けます。
参考になります。ありがとうございます!
>みなとまちのおじさん さん
基準が無いんですね…
わざわざ悪条件で比べる人はいないですよね〜
参考になります。ありがとうございます!
>謎の写真家さん
確かに等級が書いて無いんで判断が難しいです。
参考になります。ありがとうございます!
>きよどんさん
ミラーレスがセンサー剥き出し…
もっと勉強します。
ありがとうございます!
>でぶねこ☆さん
そんなレベルなんですね
参考になります。ありがとうございます!
>holorinさん
おっしゃる通り昨年末のiPhoneが既にガラス割れまくりですね…
>orangeさん
やはり性能がソニーはダントツなんですね〜ペンタックスは足元にも…そんなレベルなんですね全く知らない情報参考になります。ありがとうございます!
>悪将さん
何を書いてるのか意味自体が分かりません…
まぁ動画は良いと言う事で参考になります。ありがとうございます!
>SQUALL RETURNSさん
自己責任ですか…
基準曖昧であれば難しいですねー
参考になります。ありがとうございます!
>koothさん
実績があったんですね!
でも性能の違いがかなりあるみたいで悩みどころです。参考になります。ありがとうございます!
>okiomaさん
そうですね頭の中で勝手に防水と思ってました。
難しい…
参考になります。ありがとうございます!
>おりこーさん
テストしてたんですね!
ソニー…曲がりなりにも防塵・防水を謳ってるのに…
参考になります。ありがとうございます!
>まっぷるるんさん
水を被って壊れたら嫌だからです。
>月歌さん
ペンタックスがシビアな環境に強い所に惹かれて性能でソニーに辿り着きました。
防塵防滴性能の違いだけじゃ無いですよねー
参考になります。ありがとうございます!
>みなとまちのおじさんさん
防塵防滴…
こう言う一流の機種には難しいみたいですね。
結露が昔買うのを辞めた原因です。
参考になります。ありがとうございます!
>アダムス13さん
びしょ濡れや泥まみれにしてしまいそうで怖いのがあります。参考になります。ありがとうございます!
>nogizaka-keyakizakaさん
そうですよねー劣化したらみんな一緒ですよね〜
参考になります。ありがとうございます!
>-sukesuke-さん
なかなかハードな環境に耐えてるんですね!凄い!
また揺らぎます…
ネイチャーフォトが主体になると思います。
悩む(^^;)
参考になります。ありがとうございます!
書込番号:21714287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者(^^)さん
防塵・防滴て 各メーカー シーリングちゃんとやってるんで そんなに変わらないと思いますが。
良くYOUTUBE などで 水ホースでぶっかけたり(ある特定の機材は 良い感じに見せるためにトリック使ったり いい加減で 鵜呑みにしないほうがいいです。
考えたらわかるけど 大事なお金出して あんな豪雨の中に大事なカメラを置くなんてありえないでしょ。
だからあいつらはっきり言って 嫌いです。
気に入ったカメラ買ってください。
書込番号:21714313
1点

>デジタル系さん
そうなんですね!
参考になります。ありがとうございます!
>SQUALL RETURNSさん
そうですね(^^;)
前に使ってたのがニコンのクールピクスw300で
30メートル防水でダイビングにも使ってたので…
参考になります。ありがとうございます!
>嵐の釣り竿さん
覚えておきます。ありがとうございます!
>流離の料理人さん
参考になります。ありがとうございます!
書込番号:21714356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま色々な意見ありがとうございます!
大変参考になりました。
また色々調べて決めたいと思います。
ありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:21714367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの防塵防滴はおもしろいぐらい皆さん期待してないというのが良くわかりました。
書込番号:21714400
6点

>カメラ初心者(^^)さん
私は10年ほど、オリンパスの防塵防滴仕様な一眼レフカメラ(E-3、E-5)/ミラーレスカメラ(E-M1)とレンズを愛用しています。降雨時に、カメラにカバーを掛けず幾度となく撮影してきましたが、今のところ浸水故障に至ったことはないです。
撮影途中に雨が降り出した際にカメラの養生でジタバタしたりせずに済むのも、防滴仕様に信頼をおけるオリンパスのカメラを使っていて楽に感じている利点です。
もちろん、防錆ではないですから、撮影が終わったら速やかにカメラやレンズについた水分を除去します。特に海水が掛かった場合には水気とともに塩分も除去しておくことが必要です。
防塵の観点ですと、オリンパスのカメラは撮像素子に付着するゴミを弾き飛ばす機構(SSWF)の効果にも定評があります。私の場合、これまでセンサークリーニングをメーカーに依頼したり自分で行なったりしたことはありません。にもかかわらず、センサーに付着したゴミが撮影した写真に多数写り込んでいて後のレタッチに苦慮したことも、センサーのゴミ取りに難儀した経験もないです。ミラーレスカメラはレンズを外すとセンサーがむき出しですから、センサーに付着するゴミへの対策は侮れません。
カメラはいくら高価であろうとも、人が撮影の道具として使うものです。ことさら乱暴に扱うわけではなくとも、撮影の局面でカメラの養生に煩わされずにすむのならそれに越したことはありません。いずれのメーカー・製品にせよ、ご自身の撮影したい状況にあわせて使いやすいカメラを選べるとよいですね。
書込番号:21714451
10点

紅葉やあじさいとか、雨の日に映える被写体はいくらでもありますし、
サーキットや鉄道とか、雨の日しか撮れないシーンもあるし。
そういう時にも撮影したいとか、機材の事はあまり気にせず撮影に没頭したいとか、そんな気持ちがあるなら、その人にはそれに応えてくれるカメラが必要ってだけのことなんでしょう。
書込番号:21714466
3点

例え防塵防滴を謳っていても、過信出来ません。
メーカーが保証していないのは、要は責任持てないという事です。以前防塵防滴最強を謳っていたオリンパスの一眼レフを過信して雨中で使用して浸水で壊しました。
それ以来雨中の撮影は過信せず気をつけていますが、雨のサーキットとかで浸水でカメラを壊すのは、大体は防塵防滴を過信しているキヤノンやニコンのプロ機ユーザーが多いです。
防塵防滴に配慮しないよりした方が良いですけど、かといって防塵防滴だからといっても、誰も責任持ってくれる訳ないので乱暴に扱っても良いわけではありません。
書込番号:21714498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆が口を揃えて「防塵防滴は過信しちゃだめ」とか
「どこも大差ない」などと言って、スレ主さんがそれぞれに丁寧にお返事して・・・
これってスレ主さんが望んでた展開なのかな。
「防塵防滴は過信しちゃ駄目だけどoooのカメラは良いって聞くよ」とか
「oooのカメラは雨天時に使ってるのを見たことがあるよ」とか
せめてプラスになる情報が欲しいんじゃないかな。
数人Pentaxについては挙げてるけど。
スレ主さんもある程度の使用環境を教えてくれれば皆も回答しやすいのでは?
例えば雨天の運動会でも使い続けたいとか、
プールサイドで撮影するが水しぶきは大丈夫かとか。
個人的な意見としてはやはりPentaxとオリンパスの防塵防滴は強いと思いますよ。
タフなコンパクトデジカメのラインナップも昔から他社より力入れてる分技術力があるんじゃないかな。
それとFujiのXシリーズ、特に最新のH1とWRレンズの組合せは豪雨の中で使用したり、
雪のなかに放り投げても使えてる映像を何度も見たことがありますよ。
それに対してソニーはあまりそこらへん弱そうだな・・・。
書込番号:21714570
11点

職業ビデオカメラマンです。
我々ムービーカメラマンの立場からは防塵防滴は「ある程度」という認識です。
土砂降りや海上撮影の場合は、防塵防滴は全く当てにしません。
それを気にするのであればレインカバーやハウジングを使用すべきと思います。
もしメーカーごとの防塵防滴性能を気にされるのであれば、レインカバーとハウジングを使用するということを考慮したらどうでしょうか?
書込番号:21714588
6点

前はソニー(α7)今はペンタ機使ってますが
防塵防滴の信頼性はペンタ機が圧倒的に上です。
アップしたビショビショになるくらいの雨では
ソニーの防塵防滴では不安ですし
実際にマウント内への水滴侵入を経験してますが
ペンタ機ならなんら問題ありません♪
びしょ濡れでもガンガン使えます(笑)
ご参考までに…
書込番号:21714696 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>しぼりたてメロンさん
α7って、一体何年まえの機種だろう。
乏しい経験しかないのに圧倒的とか何ら問題ないとか、よく断言できるなあ。度重なる?マウント内水滴侵入で壊れたのかどうかも不明だし。レスの書き方そのものの信頼性や具体性が明らかに低いのに、参考になる訳がないでしょう。
少なくとも私は、どこのカメラでも水滴侵入させたことなど無いな。数時間の登山でカメラを汗まみれにしたら不具合出ました、なんて人はいたけど、にわか雨の水滴くらいちょっと頭使えば防げますよ。FAリミなんて防塵防滴ですらないから、ペンタ全般が圧倒的なように思わせる書き方は価格コムの本義に反する。
書込番号:21714764 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>乏しい経験しかないのに圧倒的とか何ら問題ないとか、よく断言できるなあ。度重なる?マウント内水滴侵入で壊れたのかどうかも不明だし。レスの書き方そのものの信頼性や具体性が明らかに低いのに、参考になる訳がないでしょう。
乏しい経験と言われてますが
ペンタ機へ全面移行する前はソニー機Aメインでがっつり使ってましたから(笑)
E機の防塵防滴機能は基本的にα7頃と変わらないと思いますよ???
なんせ、レンズ側マウント部やバッテリー蓋にパッキンがないのだから・・・
そこら辺の信頼性が気になるなら
私がアップしたような悪条件で防滴仕様のソニーレンズとα7Vを何度かガッツリ使ってみてください・・・。
使ってみたらおのずと分かります・・・・。
それで水滴侵入がなく不具合が出ないならそれで良いのでは????
書込番号:21714794
22点

>アダムス13さん
私は画像付きでアップしていますよ????
書込番号:21714805
21点

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_2.html 「厳しい環境下で使える防塵・防滴に配慮した設計」
→ https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_2.html 「より撮影に集中できる洗練された操作性と、堅牢なボディによる信頼性」
→ https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_5.html 「防塵・防滴に配慮した設計(*)」
ご希望水準に達してない、の見解はあるかもだが、ちょっとずつは進化してる。なので「何も変わってない、どうせ同じ」は言い過ぎ。もっとも、カメラは総合的判断で決めるもの。これじゃダメ、つんなら違うもの使えば良い。知り合いのPentax使いも、「AFとろいし、レンズラインナップ今一だけど俺はこれが好きなんだ!」と言って頑張ってる。それで好いなら別に良い。わざわざ別製品スレに来てどうだこうだ言う筋もない。
書込番号:21714835
7点

>わざわざ別製品スレに来てどうだこうだ言う筋もない。
スレ主さんは「ペンタックスK-1Uと比べてどうか?」とスレ立てしてる訳だから
ペンタ機の防塵防滴性能を引き合いに出しても問題はなかろう・・・。
ソニーユーザーはこういう意見も締め出す傾向なの????
書込番号:21714859
31点

>皆が口を揃えて「防塵防滴は過信しちゃだめ」とか
「どこも大差ない」などと言って、スレ主さんがそれぞれに丁寧にお返事し
でも今回、SONY機とペンタ機を聞かれていて、実際メーカーがうたう基準の無い防滴防塵仕様を"どこまで大丈夫だった" は書けても "どこまで大丈夫ですよ" なんていえやしない。
個々の実体験ではいろんな武勇伝もあるでしょう(^◇^;)
だけどそんなことは個々の環境や状況がわからないんだから、参考にはなっても、やってしまって後悔を招くようなアドバイスは、取捨選択とはいえ書けないかなー
実際は防滴防塵性能が大差ないなんて、、、
同じようなカタログの説明書きでも、半端ない防滴防塵性能を持つOLYMPUS、ペンタクッスを使っている方々は、、差が無いなんてw
まったく思ってないでしょ(^◇^;)
実際SONYも使い、聞かれていないOLYMPUSも使っていますが、水道水でジャーするOLYMPUSと濡れタオルをギュと絞り拭いて対応するSONYと現実的な差はあります。
しかし、どんなに信頼しても壊してしまえば自己責任で、どうゆー使い方をしたいのかわからないですが、スレ主さまが最終的な判断を!と^ ^
書込番号:21714861 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> ペンタ機の防塵防滴性能を引き合いに出しても問題は
問題は、全く無い。それだけならばね。
だが、二世代前の機材を引き合いに出して単純に今も同じだろ、的なことを言うのは別問題。
別メーカーユーザすべてがそんなのばっかりだとは勿論思ってないけどさ。
書込番号:21714881
10点

>だが、二世代前の機材を引き合いに出して単純に今も同じだろ、的なことを言うのは別問題。
では、問いますが
私が上げたようなびしょ濡れ条件でα7Vを裸のままで信頼安心して使えますか???
このスレの本質はこれだと思います・・・。
書込番号:21714894
17点

>しぼりたてメロンさん
結局、「おのずと」何が分かるのか、よく分かりません。とかく書き方がアイマイだから。数回浸水して、修理に出されたのですか?何分ガッツリ雨に濡らして撮影されていたのかな?全く分からない。
またあの画像から、「圧倒的な」何かを感じ取るのは妥当性があるのだろうか。疑問です。
単純に、それ以上でもそれ以下でもなく。別に、あなたが発言するのは構わないですが。
私は自分の経験だと、にわか雨や傘をさした運用で濡れても不具合はゼロであるし、圧倒的なほど神経質にソニーのカメラを扱った記憶も無い。
書込番号:21714904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 私が上げたようなびしょ濡れ条件でα7Vを裸のままで信頼安心して使えますか???
217148811は為にする愚問である。
そういう条件での機材選びの質問趣旨ではスレ立てされてない。
「あるていど雑に使っても良いですかね?」のお題だよ。
書込番号:21714922
8点

>だが、二世代前の機材を引き合いに出して単純に今も同じだろ、的なことを言うのは別問題。
無駄絡みですが(^◇^;)
2世代前も防滴防塵うたってましたよね?
もちろん最新モデルはあちこち処理をしていて、防滴防塵性能は上がってるんだと思うのですが、その時と単純比較はまったくしませんが、レスに特段問題があるとは思いません。
何がいいたいかとゆーと防滴防塵ってキヤノンやニコンとかのうたい方を知りませんが、ある種のカメラの性能。
それは古くから。
ニュアンスで書いてますが、防滴防塵をうたう以上は2世代前とか関係無いんじゃ無いかなと。
>私は自分の経験だと、にわか雨や傘をさした運用で濡れても不具合はゼロであるし、圧倒的なほど神経質にソニーのカメラを扱った記憶も無い
だからこうなっちゃう^ ^
メロンさん含め、アダムスさんしかり、わたしもですが個々の体験談しでしかなく、アダムスさんがご自身で書いていたように、どなたも状況が全くわからない(^◇^;)
皆さんその書き方だと延々ループしますよ。
書込番号:21714937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「あるていど雑に使っても良いですかね?」のお題だよ。
ある程度雑に使っても問題起きないのはソニー機よりペンタ機なんですよね。
両方がっつり使ってたから実感してる(笑)
先ほどアップしたような雨模様で雑に使っても
防塵防滴搭載のペンタ機なら余程のことがない限り、水滴侵入はありません(笑)
その点、ソニー機はこのような雨模様で使うのは躊躇してました(構造的に・・・)
同じような雨模様でソニー機を使ってみたら分かる事です・・・。
書込番号:21714948
19点

防塵防滴の信頼性は、ボディよりレンズ側が重要ですよ???
書込番号:21714978
4点

びしょ濡れのペンタ機画像をアップして
これで問題ないと言ってる訳なんですけど・・・。
書込番号:21714993
9点

このスレの本質は
ソニー機で同じような事を平然と出来るか?という事では???
書込番号:21715003
14点

オリンパスのE-M1初代とMark IIで、豪雨ではないですが、レインウェアを着る必要はある程度の雨中での撮影も行っていますが問題ないです。
ペンタもオリンパスと同等のようです。
書込番号:21715310
7点

RVで見かけた電池蓋の隙はどうなったのでしょうか。もしそのままなら、注意が必要な点なので。
書込番号:21715570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α99iiはEマウント比で何世代前になるのでしょうか?
書込番号:21716368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前も同じようなスレが立ちましたけど。
防塵防滴には明確な基準が定められています。
しかし宣伝文句で防塵防滴を謳う一眼レフやミラーレスが宣伝文句と
同等の防塵防滴基準を仕様に記載してはいません。
仕様に全く記載しないか、記載しても宣伝文句よりかなり低い基準でしか記載していません。
結局、自己責任で使用するしかないのです。
雨に濡らして壊れても、どのメーカーも保証してはくれません。
ペンタックスが雨に濡れて壊れても、だれも責任は取ってくれません。
自己責任の下にリスクを承知で、対策をしないか
慎重に壊れないように自分で対策をするかです。
>びしょ濡れのペンタ機画像をアップして
>これで問題ないと言ってる訳なんですけど・・・。
きちんとメーカーが仕様に記載して、保証しないと意味ないですよ。
保証がなければ自己責任ですから。
書込番号:21716492
5点

自己責任なのは、もちろんその通りだし、
傘をさして何とかなる程度の雨ならα7IIIでもなんとかなると思います。
レンタルでα7RIIIを借り出した時にカードスロットと電池の蓋のチェックをした限りですが。
ただ、自分のK-3IIのカードスロットと電池の蓋に比べると簡易かなとは思います。
風があって傘が使い物にならない時にどうかというと、α7IIIとかα7RIIIのパッキンでは正直不安。
自分もしぼりたてメロンさんのような使い方をしたことがありまして。
大雨の都市河川の河原でポンチョ着こんでコウライアイサ探鳥した時の事。
傘は強風で使えないし、レインカバー付けていると、風を受けてぶれる。
仕方ないので、移動中はK-3IIにタオル被せて、撮るときはむき出し状態。1分しないでびしょびしょ。
暗くて高ISOで速めのシャッター(これより遅いと風雨でぶれる)、
記録程度の写りですが、コウライアイサをおさめることができました。
1時間位撮影してアーケードの下でカメラ拭いて、
コンビニで新しいタオル買ってそれに水吸わせた程度で問題なく撮影続行できましたし、
各蓋部分への浸水も認められなかったです。
自分の様に、ソニーのインタビューで想定している以上の使い方をするなら、
ソニーはお勧めしないし、
ソニーの想定内の使い方なら、多機能なソニーの方が良いと思うのです。
ご参考に、コウライアイサを撮った前後の風景写真を。
画質は最低ですが、川面の雨粒がどれくらいあるかはご覧いただけます。
こういう中で撮る事があるかないかで、お勧めは変わります。
作例はK-3IIにDA★300mmにx1.4テレコンでの撮って出し。
書込番号:21716625
10点


直近のレスポンスをみて、脱線します^ ^
手持ちのE-M5mk2には3年間の防滴防塵メーカー保証が付いています。
リリース当初、オリンパスショップで購入特典。
で、これに対しての"結果書き込み"をみたことない。
もしやり過ぎてクラッシュして保証を使ったとか、聞いたことがない。
で、も一つ、SONYさんからやはり直接買うと"水没"保証が付いていたと。
手持ちのSONY機にはギャランティされてます。
しかし水没と防滴防塵の、防滴が、、、
違うんかなーと(^◇^;)
また水没じゃなくて、防滴防塵関連で濡らしてしまい、この保証が生きなかったカキコをみたようーな?
いえ、メーカーには、程度や結果に対し、とても反映されるかされないかわからないけど、ちゃんとメーカー保証はありますよーってカキコ^ ^
書込番号:21716711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様いろいろとご意見がありますね。
みんな正しいことを言っている。
それをまとめると、各社のカメラは特徴がある。
それぞれの分野で他社に負けない機能を備えているが、すべての分野で一番になるカメラは無い。
ただそれだけのこと。
1.カメラの使命を雨に打たれることだと思うなら、
1位 オリ 2位 ペンタ 3位以下を大きく引き離している
2.カメラの使命をスポーツや鳥などの連写に求めるなら
1位 キヤノンプロ機とソニーα9(秒20枚連写) 2位 ニコンプロ機(キヤノンよりも連写速度が4年遅れ) 3位以下を大きく引き離している
3.カメラの使命を高画質に求めるなら
1位 ソニーα7VとニコンD850とソニーα99U 2位 キヤノン5D4 3位以下を大きく引き離している
4.カメラの使命を子供の顔追従に求めるなら
1位 α9の瞳AF 2位 α7Vの瞳AF 以下省略だが、DSLRを大きく引き離している(DSLRは瞳AFできないから)
5.カメラの使命を暗闇撮影に求めるなら
1位 α7Sとα7V 2位 α7RV 以下省略
まあ、カメラにはいろんな使命がありますよね。
スレ主様が求めるカメラへの要望はなにですか?
上記でいえば、項目1の雨に打たれるカメラの時だけ、ペンタやオリが良くなります。それ以外ではペンタは格落ち、オリは比較外に落ちる
私個人は、項目3の高画質を求めて α99Uとα7R 2を使い、項目5の暗闇性能を求めてα7Sを使っています。
それ以外は求めないから、連写機は買いません。
スレ種様、ユーザーは王様です。自分の好みに合わせて、自由に選択できるのです。
良きに計らえ・・・なんてこともあるかも。ならばα7RVですね。これぞ良きに計らえのカメラ。
書込番号:21716803
10点

オランジーナ^ ^
>それぞれの分野で他社に負けない機能を備えているが、すべての分野で一番になるカメラは無い。
ただそれだけのこと。
それがわかっていながら(^◇^;)
あなたはなぜいつもハメをはずすんやw
みんなそれぞれの好き嫌い、使用環境にあわせたあわせない、カメラ選びって、そんな程度だと^ ^
ハメをはずさなきゃ、とても実直で良い方なんだと思いますよー
書込番号:21716828 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>orangeさん
今回は「防塵・防滴」スレッドなので、違いは違いとして書いたのですが、
それ以外の部分でα7系はお勧めしやすいですよね。
今、他人にお勧めするなら、α7IIIはかなり高順位。
機能が高レベルでバランス良いし、
キヤノンとニコンはこれからミラーレス化と考えると、お勧めしにくい。
でも、自分自身で使うとなると人物撮らないので瞳AFはいらないし、
フルサイズ買うなら夜景の細かい光の点を拾いたいから、高画素機優先。
D850(定点でチェックしたらα7RIIIより結果が良かった。重い。)、
α7RIII(軽快、緻密に夜散歩を楽しめる高バランス機。昼は夜ほどでないけれども良い。)、
K-1(リアルレゾリューションがα7RIIIのピクセルシフトより断然使いやすく高画質。K-3IIがある分順位下げ)
あたりですね。
どの機能も、オーバースペックは余裕であり、持ち腐れですので、
質問者の使い方に合わせてお勧めはころころ変わるもの。
orangeさんがランク外を付けるオリンパスだって、撮るものが虫なら、断然有利。
被写界深度が深いし、レンズがコンパクトなので虫が警戒しにくい(大きなレンズだと寄る前に逃げます)。
何を選ぶにしても、必要なスペックと、各機種の長所短所を理解の上で、
楽しく気持ちよく写真が撮れればそれで良し。
みなさん、楽しみましょう。
書込番号:21716913
6点

>orangeさん
>3.カメラの使命を高画質に求めるなら
1位 ソニーα7VとニコンD850とソニーα99U 2位 キヤノン5D4 3位以下を大きく引き離している
私はキヤノン5D4からソニーα9に買い替えたんですよね。3位以下を大きく引き離しているって・・・
見る目は無いので否定は出来ませんが、せめて「大きく」は外して欲しいですね。
あと、今度からアクセラレータユニットやら手持ちリアレゾも導入のペンタックスK-1がランク外?
富士フイルムやペンタックスの中判もランク外?
これも異議あり!です (笑)
書込番号:21717006
9点

>手持ちのE-M5mk2には3年間の防滴防塵メーカー保証が付いています。
>リリース当初、オリンパスショップで購入特典。
これはオンラインショップの期間限定のキャンペーンですよね。
それじゃ、意味ないです。
他にもオリンパスは期間限定のOM-D 防塵・防滴保証キャンペーンがあったようですが。
本気で防滴防塵を標榜するなら、期間限定やオンラインショップ限定ではなく
全ての新製品購入者にたいして、一定期間保証すべきです。
書込番号:21717029
2点

爺さんは数字を並べて比較しているだけだからね。
こんなレベルの爺さんが好むソニー機が惨めに見えてくる。
書込番号:21717140 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

> 本気で防滴防塵を標榜するなら、期間限定やオンラインショップ限定ではなく
全ての新製品購入者にたいして、一定期間保証すべきです。
わたしがいーたいことは、そんなことでわないんです(^◇^;)
意味がある、無い、じゃない。
"わたしは" OLYMPUSとSONYには全使用者に対してのとか、そんなことをとはまったく思ってないです。
たとえ一部でも "それ" をギャランティするするクオリティが "ある" があるとゆーことだけ。。
でも実さいには壊れたか?
保証が適用されたか?
実際にその保証を適用するのには困難だった、とかを見たこともないので、現実はわからないですが(^◇^;)
>freakishさん
順位付け等はまったくみてないし、そんなものは勝手な思い込みくらいにしか見てないですが、なんとなく(^◇^;)
最初の出たしで、ナイスを押しました^ ^
書込番号:21717303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蜜柑は
いつもソニーしか見えていないからね。
他のメーカーを目の敵にして蹴落とす。
で、スペックだけを・・・
でも、スペックで撮った物は大したものではない・・・
結局は腕。。。
書込番号:21717317
17点

防塵防滴、耐低温の機能のないカメラは買う気がしない・・・
書込番号:21717643
6点

>freakishさん
ここは価格コムの掲示板だから数字で並べるのでオッケーなのでは?
値段、スペックなどなど数字で並べることを主としたサイトだと思うんですが。
書込番号:21717799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SQUALL RETURNSさん
>たとえ一部でも "それ" をギャランティするするクオリティが "ある" があるとゆーことだけ。。
私の言いたいことは、期間限定のキャンペーンで保証してもクオリティとがあるとは言えないということです。
極端なことを言えば、期間限定ならクオリティに関わらずそのための予算を設けて保証できるからです。
(宣伝活動の一つです)
クオリティ、つまり品質とはキャンペーンで保証するものではありません。
クオリティとは、そんないい加減なものではありません。
書込番号:21718028
1点

単純に考え方が、ちがう。
そんだけのお話で、、結果、誰の役にも立たないね^ ^
書込番号:21718084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者(^^)さん
大半の人の話は参考にならんですよ、
壁か新聞紙ばかり撮影してる方々なので。
特に、ほかのスレに頻出するひとは夜中1〜3時以外は価格.comに張り付いてるエアフォトグラファーの、ただのガジェット好きなので。
sukesuke氏は作例数からして参考になると思いますが。
ペンタがソニーの足元に及ばないwww
笑ってしまった、
ソニーは素晴らしいがペンタも素晴らしい、となぜ言えないんだろうか?
それは、カメラに必要な機能を理解せず、
飛び道具にばかり目をやってるからです。
42MPがすごいー
36MPは過去のセンサーだ!
って、
撮れる写真に大差ないですよ。
電子水平器がついたカメラで水平が取れてない写真を何枚もアップするなんて、
笑止千万、見せ方分かってないド素人です。
ただ一つ言えることは、
ペンタックス機は、米軍のイラク戦争従軍してますよ。砂漠の砂に埋めて水洗いして、普通に使えてます。→動画かはggってみてね
オリンパスはE-M5+12-50EZで控えめに防塵防滴と謳いましたが、防水構造になってます。
→水中撮影してるテスト動画があるよ。
ソニーは、メーカー自ら、
防塵防滴をそこまで必要とされてないと言っている。
いやちがう。
あの小さな筐体に本格的な防塵防滴を搭載すると、
小さくなくなってしまうのです。
それは仕方がないのですが、
『必要とされてないと思っている』というのはさすがにまずいですね。
ただ、スレ主の使い方なら、防塵防滴は些末な差異で
どこも大差ないでしょう。
書込番号:21718219 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

銀座に行ったので、
ソニーとペンタックスのショールーム(向かいのビルなので便利)でカードスロット撮ってきました。
蓋にちょっと凸凹つけて、蓋裏のシート(多分撥水素材)で水滴の侵入を遅らせるα7系、
蓋の内側のゴムパッキンでスロット部を丸ごと蓋をする二重蓋のK-1。
設計思想と割り切りの違いがよくわかります。
書込番号:21718528
11点

RedZaku三★さん
>防塵防滴、耐低温の機能のないカメラは買う気がしない・・・
どの程度の防塵防滴、耐低温を要求されているのか、分かりませんが、
過度の要求は価格を押し上げます。
多くの人は、今の防塵防滴、耐低温と価格のバランスに満足しているので
それでいいと思います。
今の防塵防滴、耐低温で不満であれば、満足されるカメラを買えばいいだけです。
このカメラに過度の要求をして、価格を上げるようなことになったら困ります。
書込番号:21718602
7点

まぁ、信頼性のある防塵防滴はあるに越した事はないですが
素人が普通に撮る分に雨の中、わざわざ持ち出す事はほとんどしないですよね。
私は上げたびしょ濡れのペンタ機画像も
少ない自由時間を見つけて桜撮影を強行した記念にスマホで撮っただけですからね(笑)
次に雨中に撮影を強行するのは紫陽花の季節でしょうか?
結局は「何を重視するか・・・」では???。
お金持ちなら
防塵防滴が強いペンタ機やオリ機を併用しつつ、ソニー機を使えば良いだけですね(笑)
それと、レンズ側の防塵防滴性能はリニューアルされない限り変わらないので
「ボディ側の防塵防滴は進化してるぞ」と言われても実質的には意味がない主張ですね(笑)
書込番号:21719526
5点

>WBC頑張れさん
そう。何を買うかは自分で決めればいいだけ。
↓モデル違いだが、α7RVのテストは1:30あたり。
https://www.youtube.com/watch?v=c7BG74w0gAw
誰しもが必要ではないが、プロ機を標榜するなら厳しいね。
書込番号:21720022
4点

その動画見て感想。外人の日本イジメって酷いねー。外人はイジメが文化なんですねー。笑
カメラ=日本人
シーリングとか、頑丈さは、SONYは、貧弱ですね。G9proのシーリング、結構手が込んでますよ。
書込番号:21721419
1点

α7系(レンズ含む)をびしょ濡れで使っても全く問題ないよ!と言う経験談があれば
それはそれは少しはで救われますよね(笑)
私アップしたペンタックス使用例みたいに・・・
ソニーが謳う「防塵防滴に配慮した設計」ってのは
使えるのか使えないのかよくわからない中途半端な謳い文句なのは確かだと思いますけど・・・。
書込番号:21722137
4点

まーた暴れてる・・キヤノンだって同じ注意書きなんだけどね。
ソニーの防塵防滴にかんする思想もこのスレである程度類推出来る考察されてる方要るし。
>カメラ初心者(^^)さん
ペンタの方が性能?は上と思います。
カメラごと水で丸洗いしたい位の極端な運用をしたいで無ければ、一般的に言えばレンズラインナップとかモロモロ考えるとオススメは出来ないですけど。
防塵防滴を優先?したいならオリンパスとかキヤノン ニコンの方が幸せの数は多そうです(^^;
勿論ペンタにも良いところは有るでしょうし、趣味ですからペンタを愛して幸せに撮影することは出来るので一般的にと注釈付きでは有りますが。
普通に配慮して使うなら何処も問題ないと思いますよ。
アップした写真のように毎回運用して絶対大丈夫 壊れないとは自分は保証はしませんが、今の所壊れてません。
書込番号:21722554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ムッタ−さん
>カメラ初心者(^^)さん
>しぼりたてメロンさん
自分もk70で大雨の中、雨夜景とかよく撮影してます。ムッターさんのカメラ画像と似たような状況です。
この間、ニコンを使ってる方と話たとき、ペンタックスみたいにそんな使い方は絶対出来ません。雨の日は、濡らさないように神経を使いますよって話をさせて貰いました。雪や大雨の中に撮影するかたって本当に少ないと思いますので、好みでいいのではないでしょうか?
書込番号:21723062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>若花田さん
>自分もk70で大雨の中、雨夜景とかよく撮影してます。
まさにペンタ機の醍醐味ですね^^
ペンタの防塵防滴は、それは素晴らしい物と思いますし撮影の幅を広げますよね^^
>好みでいいのではないでしょうか?
まったくその通りかと思います。
自分がアップした写真もかなり配慮してましたし、使い終わった後は念入りにふき取りしました。
可能な限り濡らさないようにが基本です。
ただ突発で短時間濡れたからと言って壊れるものではないですし、防塵防滴に配慮って文面に偽りもないし嘘でもないですから。
防塵防滴はソニー役員??のインタビューでもあったように設計思想?想定?的に他社と比べ比較すれば劣ってしまうのは皆分かってる事ですが、足りないか?と言われれば極端な使い方さえしなければ十分ですので。
なんか、そんな文面は詐欺だの なんだのしつこいのが居るので少しね・・
自分が好きなカメラの長所をただアピールすればよいのに、他社(この場合sony)をコケ落として馬鹿にしても書いてる本人の品位と信用が下がるだけです・・やれやれ
書込番号:21724215
7点

>ここは価格コムの掲示板だから数字で並べるのでオッケーなのでは?
蜜柑やアンタみたいなのにとってはそれでオッケーだろうけどね。
ところで、昔からプロやハイアマに育てられたオリやペンタの技術はすごいよね。ある意味キヤノニコを上回っているし、道具の善し悪しは数字やスペックでは出ないところが重要に思う。
書込番号:21724705 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α7m3を含めたシャワー検討動画を海外サイトがUPしてくれるのを待ちましょう♪
ムッターさんがUPしてくれた画像みたいな使い方を私もα7R3でしてます(笑)
もち、敢えて濡らす事はしないです。
α7R3の挙動が少し怪しくなってきました。ONしてもが立ち上がらない時がある。
書込番号:21725674
3点

>freakishさん
オッケーなら文句やレスつける必要ないよね。
悔しいならいくらでもレスつければいいけど。
書込番号:21725863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニーの不幸は、蜜柑やカツヲみたいな数字で判断するレベルのユーザーが多いことだな。
もちろん、そんな売り方しかできないメーカーの問題でもあるけど。
書込番号:21726558 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>freakishさん
多かったらなんか問題あるの?
わざわざ言わなきゃ気がおさまらないの?
ところで俺はいつ数値で判断したの?
数値で誇ったことなんてないよ。
書込番号:21726788 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

A7R3ですが、今日少し水しぶきを浴びたら、挙動がおかしくなった(>_<)
またや…。
書込番号:22216956
0点

オリンパスが過剰な誇張宣伝してるだけ
パナソニックは微塵も水侵入なし
書込番号:22426167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
R3のほうが画素数が多いのに5Kから4K
こちらのほうが約半分なのに6Kから4Kにと
ということは6Kで撮るこっちのほうが情報量が多いということ?
ちなみに、画素数が少ないのにどうして6Kで撮影できるんですか?
5点

さよう、α7RVは画素数が大薄るので、低画素の4Kを撮影するのは困るのです。
4Kはたったの800万画素ですから。
実はα7RUが出たときに動画のサイト EOS5D の評価に書かれていたことですが、α7RUの4200万画素は8K動画を基本設計に組み込んで作られたそうです。(さらにα7RUの高画質動画を見て、パナもM4/3では限界があるのでフルサイズの動画をつくらねばならないと述べていました)
8Kではは3200万画素になります。手振れ補正や画像変換を考慮すると4200万画素が妥当ですね。
α7RVはα7RUと同じ4200万画素センサーを使っているマイナーチェンジ機です。
α7RVで4K動画を撮るには4200万画素は大きすぎるので、
1.フルサイズモードでは2x2ビニングで画素を1/4に減らして読み出します。これだと8000万画素をそのまま使うことになる。
2.APS-Cモードだと1800万画素になるので、800万画素の4Kを作るには5Kから4Kへの画像変換ができます。
α7Vは、もともと中画素の2400万画素なので、そのままフルサイズで撮影して全部読み出し、6Kから4Kへの画像変換が可能です。6Kから4Kへの変換のほうが画質は良いみたいですね。
ただ、α7RU・VのAPS-C動画もきれいですよ。
他社機に比較してひけをとりません。
書込番号:21712768
12点

あら、変換ミスをしている。
先頭の1行目:
誤:さよう、α7RVは画素数が大薄るので、低画素の4Kを撮影するのは困るのです。
正:さよう、α7RVは画素数が多過ぎるので、低画素の4Kを撮影するのは困るのです。
書込番号:21712776
4点

>つねかわたかおさん
α7R3は、APSCモード(横方向の画素数は約5K)にクロップして5K->4Kに変換しないと4K動画が取れないけれど、α73は、フルサイズモード(横方向の画素数は約6K)のまま、6K->4Kに変換して4K動画が撮れるので、α73のほうが動画の画質が良いという事ではないでしょうか。
因みにα7R3は、横方向の画素数が約8Kあるけれども、これをリアルタイムに4Kに縮小したら、演算能力が足りなくなるのではないでしょうか。
間違っていたら申し訳あrません。
書込番号:21713100
1点

RIIの時にも話題になったけど、
SよりもRIIの画質のほうが悪い。私はそれまで勘違いしてました。
違いがわからないなんてことはないでしょう。RIIのスレッド探してください。
動画に関しては、画素数が少ないほうが画質が良好の可能性があります。
8Kは、データのセーブがとても間に合わないので、当分先になりそうです。
4Kのときも結構時間がかかったし・・・
書込番号:21713154
3点

>量子の風さん
>>α7R3は、APSCモード(横方向の画素数は約5K)にクロップして5K->4Kに変換しないと4K動画が取れないけれど、
いえいえ、もう少しお勉強してくださいね。
まず、私の書き込みを見てから、ソニーサイトでお勉強してください。
α7RVもα7RUも(同じセンサーを使ってる)、4K動画は
1.フルサイズで4K動画を撮れる (この時は2x2ビニングという手段を使う)
2.APS-Cで4K動画を撮れる。
どちらでも4K動画を撮れるのです。
撮り方はいろいろと工夫していますので、説明を読んでください。2x2ビニングについて学んでください。
センサーの都合で、4K動画はα7Vのほうがきれいになる可能性が高い。
しかし、写真はα7RVのほうがきれいになる。
動画の比較は、これからいろいろと出回ってくるでしょう。
書込番号:21713681
4点

>orangeさん
ありがとうございます。
1/4に減らすということは残りの3/4は使わないということですか?
だとしたらもったいないですね。
2x2ビギニングは調べてみます。
書込番号:21713938
0点

>つねかわたかおさん
http://help.tokyoinst.co.jp/products/AD_CCD/contents/content12.html
を見ればわかると思いますが、ビニング(binning)というのは、CMOSであれば、基本的には、ハード的に隣り合った4っつのフォトダイオードの電荷を纏めて一回で読みだす方法のようですね。
この方法であれば、画素のデータの平均化とかしなくて良くなるので、余計な演算も不要ですし、4画素分のデータはハード的に平均化されるので、演算を行った時と同様に、ノイズも少なくなるようですね。
ただし、センサーはベイヤ配列なので、それなりの工夫がされており、それが画質に影響するので、APS-Cモードでクロップして縮小した方が画質が良いのかもしれませんね。
難しくて頭が割れそうになってきましたが・・・
書込番号:21714003
0点

α7 IIIの4K動画撮影では24P記録はフルフレーム画角そのままで、30P記録時は焦点距離は1,2倍,24P,30Pともにオーバーサンプリングによる高解像4K動画ですね、α9とR3より動画は良いですね〜4K24P記録のα7 IIIが画質は一番良いんじゃないですね
書込番号:21714070
1点

α7RVに関して
>>APS-Cモードでクロップして縮小した方が画質が良いのかもしれませんね。
まあ、ビデオ撮影には指標が2つあります:
画質とローリングシャッター歪です。
画質は、私のα7R2 の経験だと
昼間: フルサイズ動画とSuper35mm動画は同じ画質に見える
夕方から夜: 明確にSuper35mmのほうがノイズが少ない
(注:写真ではAPS-Cというが、動画の世界ではこれをSuper35mmという)
ローリングシャッター歪(こんにゃく現象)は
フルサイズでは(2x2ビニングのおかげで)ローリングシャッター歪が小さくなるので動き物に強い
Super35mmはローリングシャッター歪が増える
結論として、昼間に動き物を撮るときにはフルサイズを使い、夕方からはSuper35mmを使う
α7Vのセンサーは次世代型のようで、ローリングシャッター歪がかなり改善されている。
α7Vはフルサイズでも、α7RV のフルサイズ2x2ビニングと同じくらい低くなる・・・とても優秀です。
確かSuper35mmではさらに小さくなったと思う。
ビデオに関しては、新しい時代が始まりつつあると思います。α7Vはその第一陣です。
書込番号:21716850
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本機の購入を検討しています。
現在、α6000を使用しており、APS-Cレンズを何本か所有しています。(望遠1本のみフルサイズレンズ所有)
すぐにフルサイズ用のレンズを購入することができないので(財政的事情で…)当面、所有しているAPS-Cレンズを使いたいと思っています。
そこで質問させていただきたいのですが、上記のような使い方をした場合、画質の低下などはあるのでしょうか?
クロップされて画素数が低下することは理解していますが、クロップα6000の画角になってしまうだけで、画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
また、他に注意点があればアドバイスお願いします。
8点

>nori-78さん
>> 画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
一般的には、どのメーカーのカメラでも、1段程度は劣化します。
書込番号:21712469
7点

低下はないっちゃあないけども…
10MPになるけども?
手振れ補正が付くのと、フリッカーレスとか細かいメリットはあるが
APS−C用のレンズは手振れ補正付いてるのあるわけで
APS−Cでしか使わないならFEレンズが買えるときに一緒に買うほうがよくね???
そのころの方がかなり安くなってるであろう
α6000の何が不満なのかな?
書込番号:21712481
9点

nori-78さん こんにちは
>クロップされて画素数が低下することは理解していますが
これが一番の問題になる事だと思いますし プリント目的で使う場合 大きくプリントする時画質の落ち気になるところだと思います。
書込番号:21712482
5点

ん?
画質の低下ってそういう意味で聞いてるのかな?
書込番号:21712486
2点

ありがとうございます!
そうなんですね。1段程度であれば何とか許容範囲内です。
書込番号:21712522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nori-78さん
>クロップα6000の画角になってしまうだけで、画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
はい、そのように考えてOKです。
クロップすると、1000万画素相当になるので、1000万画素の解像感ということにはなります。
画素数が減ることを画質の劣化ととらえるのか、単にトリミングしただけととらえるのかで評価が変わってきますが、単にトリミングしただけと考えるとその部分に関しての画質の劣化はないです。
書込番号:21712534
21点

あと、フルフレーム用レンズでクロップした画像と比べ、周辺部の画質が悪かったり、光量落ちが目立ったりする可能性があります。
フルフレーム用レンズでクロップすると周りを捨てて真中(の美味しいところ)だけを取り出すのにたいして、apsc用レンズではイメージサークルいっぱいいっぱい使うためにそうなります。
しかも画素数はもとのカメラより減ってしまうのですから、よほど、というか格段にこっちのカメラのセンサーの性能が上でないかぎり意味のないことをやってます。
ニコンやキヤノンでは、apsc機からはじめたものの、メーカーの策略に載せられて、気がつくとFF用レンズを何本か所有しており、それなら、いっそFFボディを買うか!となるケースがよくありますが、ソニーはこの当たりの事情がやや異なるみたいですねえ。
ともかく、いまの状態ではボディは宝の持ち腐れ。というか、別に宝だとも思わないねえ。まあ、やれるだけやればいいけど、たぶんあなたにFFは必要ない。バカにして言ってるのではありません。アタシはm43ばかりですよ。FF一眼(当然デジタル)レフもレンズも持ってるけど、必要ないもの。ただ重いだけ。ソニーのGMも重いよ〜
書込番号:21712550 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

みなさん貴重な意見ありがとうございます!
後ほど個別に返信させていただきます!
書込番号:21712598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nori-78さん
大丈夫ですよ。
私も最初にミラーレスフルサイズα7が出たときには、フルサイズレンズが間に合わなくてAPS-Cの16-70F4Gなどで撮っていました。画質は奇麗で、当時のNEXよりは良かった。
基本はα7Vはセンサーが新しいので、APS-Cレンズで撮るとα6500かこれよりも少し良い写真になるでしょう。
α6000よりは良くなります。(私はα6000も使っています)
しばらく手持ちのAPS-Cレンズでα6500+として使っておいて、フルサイズレンズを購入したらα7Vとして使えると思えばよいです。
善は急げ。買いましょう。
書込番号:21712792
23点

大きくプリントしなければ問題なし。
その他、AF早いとか、電池の持ちが良いとか、連写できるとか、メリットはたくさん。
書込番号:21712838 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nori-78さん
先にボディを買って、無理やりAPS-Cのレンズを使う事にメリットは無いと思います。
お金が出来たらレンズとボディを同時に買うようにすれば、そのころにはボディの価格も値下がりしていると思いますし、フルサイズに対する世間の評価も変わって来るかもしれないと思っています。
書込番号:21712858
4点

α5000+SEL1670Zから
α7III+SEL24105Gにアップグレードしました。
α6000より一世代前のセンサーということもありますが、ブログサイズで見る限り、解像度の点で
レンズの違いは少なく、ボディの差は歴然でした。
(4通り試写)
超広角は使用頻度が低いためしばらくSEL1018を使うつもりです。
望遠はシグマ100-400でまだ試写できていません。
当機に慣れてからフルサイズ用レンズを買うのもありだと思います。
書込番号:21712914 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

拡大アダプターを付けたと考えればいいわけで、スレ主さんが限界を理解しているなら、
それでいいと思う。
だけど、考えて見たら、写真は今までと全く違わないわけで、もったいない話ではありますね。
書込番号:21712946
4点

@
回答者側で、いくつかの話がまぜこぜになってるので、読む側は気を付けて読みましょう!
・α7IIのフルサイズの画質と、α7IIのAPSCクロップ時の画質を比べて、どのくらい画質低下するか!?
・α6000の通常時の画質と、α7IIのAPSCクロップ時の画質を比べて、どのくらい画質低下するか!?
・αの事は気にせず、他社ベースでフルサイズ機とAPSC期の画質差!?!?
誰がどの話をしているかは指摘しませんが、混ぜるな危険!wの状態です!!
A
フルサイズのカメラで、APS-Cのレンズが完全に使えるのがソニーの長所です!
だんだんとフル用のレンズを買いそろえながら、APS-Cレンズを間つなぎで使用するのは悪いことではありません!
が、価格.comの多数の回答者はニコンやキヤノンの人なので、ここらの利便性は実感できてないのでご注意ください!
それと一人だけ、全部のメーカーの全部のレンズを酸いも甘いもかみ分けた!と自認している中古専の安物買い専門コレクターがへんな事言ってますが!
もちろん、全部のレンズをフルサイズで買いそろえられるまでの間の、虎の子のフルサイズレンズで撮った写真は、フルサイズ独特の物です!
後で買った場合は撮れない写真となりますのでご注意ください!!
アノヒトは自分が全部もってるぜーとゆーただの自慢話なので、自分にあてはめないよーにね!!!!
書込番号:21712961
21点

>全部のレンズをフルサイズで買いそろえられるまでの間の、虎の子のフルサイズレンズで撮った写真は、フルサイズ独特の物です!
そこは否定していないが?
その価値がどれだけあるかはスレ主さん次第でしょ
だから、現状に対する不満点を聞いているのだよ???
それ次第では現時点でのα7V購入にメリットが何も無いとなりかねない…
低レベルに喧嘩売らなくていいっす(´・ω・`)
書込番号:21712977
9点

>nori-78さん
単純にクロップされるだけだから
それを劣化と言うのか?ですよね。
自分は以前は積極的にapscレンズ使ってましたよ。
軽くてバイクツーリングやプチ旅行には便利でした。
だいぶ処分しちゃったから今はフルサイズの
レンズしかほぼ無いけど。
書込番号:21713126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

nori-78さん、
自分はα7M2/α7RM3 のヒトで、α6000系との比較を体験的に出来るわけではないのですが、以下一般論考察として、です:
α7M3:APS-Cサイズ → 3936 x 2624、フルサイズ → 6000 x 4000
α6500:APS-Cサイズ → 6000 x 4000
はご存じの通りとして、画質低下の判断基準は、画像をどのように鑑賞するのか?あるいはトリムするのか?レタッチするのか?の条件に依存します。たとえば、1920 x 1200 のモニタ一杯に画像表示するときには、いずれのカメラでも悠々たるデータ量がありますからちゃんと撮れてさえいれば区別はあまりつかないでしょう。もちろん部分拡大を始めればいずれはジャギーが見えてくるわけで、その見え始めはα7M3のAPS-C のほうが早くに起こるのは当然です。
また、A4用紙(290 mm x 193 mm)に「通常このくらいの解像度データであれば大丈夫」と言われる 〜300dpi でプリントする場合、画像データでの所要pixel数は3425 x 2283 pixels です。このときには、同様条件の撮影で得られたものであればα7M3の APS-C データでもα6500 のAPS-C データでも大きな差は出ないだろうと思われます(インクジェットプリンタのカタログで 〜3000dpiとかの記載があるのは一つ一つのインクジェット粒の話しでして、元画像データに要求する解像度とは少し違ってます)。いっぽう、もっと高解像のプリンタを使う場合、あるいはよりA3用紙などより大きなプリント出力の場合には差が出始めるのが想像できます。
さらに、上はピクセル数だけの単純化した話しですが、そもそもセンサが異なってますので何でも全く同じようには撮れない場合がある、ということは注意点といえば注意点です。たとえば、夜景スナップ等の場合、α7M3のほうが高ISO特性が良いですからAPS-Cの場合であっても結果的に気分よく鑑賞できる場合が多いかな、といったことはあり得ると思います。
以下、トリムする場合、レタッチする場合の話しもありますが、まずはここまでにします。
書込番号:21713167
11点

>コメントをくださったみなさま
たくさんコメントいただきありがとうございます。
「レンズと合わせて買った方がいい」
「APS-Cレンズ併用でもいいのでは?」
どちらもとても参考になります。
現在、ボディはα6000を使用し、レンズは主に以下の3本です。
SEL1670Z(APS-C)
SEL35F18(APS-C)
SEL70300G(フルサイズ)
α6000に大きな不満はありませんが、たまにフルサイズ(α7S)を友人に借りて撮影すると、細部の表現に違いを感じ、いつかフルサイズが欲しいなと思っていたところ、臨時収入があったので思い切って購入をしてみようかと考えました。
みなさんがおっしゃるように、フルサイズのレンズを買う資金が出来てからボディと一緒に買えばいいと理屈では分かっているのですが、「欲しい!」という欲求がどうにもならず、質問をしてしまいました。汗
口コミを読むとあまり評判が良くないようですが、プラス15,000円でSEL2870のフルサイズレンズ付きがあるので、それもありかなと思っています。
書込番号:21713309
2点

>あふろべなと〜るさん
はい。α6000に大きな不満はないのですが、いろいろ比べてしまうとやはり「欲しい!」と思ってしまいまして…
みなさんのコメントを呼んで少し落ち着いたので再検討してみます!
>もとラボマン2さん
プリントすることもありますが、大きくプリントすることはあまりないので、付属のSEL2870と所有のSEL70300G、2本のフルサイズレンズとAPS-Cレンズを併用しながら楽しみたいと思っています。
>Paris7000さん
はい。トリミングしただけと考えていました。
トリミングではなく、解像度も落ちてしまうのかな?と心配していましたが、それはなさそうなので安心しました!
>Southsnowさん
周辺部の画質劣化はちょっと困りますね…
結局はプロでもない限り、自己満足の世界ですよね。
誰かに頼まれて撮るわけでもなく、単に家族の写真を撮るくらいなので…
もう少し考えてみます!!
書込番号:21713311
2点

>orangeさん
おお!同じような状況ですね!!
とても参考になります!
「善は急げ。買いましょう。」
この一言が欲しかった気がしてきました。笑
望遠ですが、フルサイズのSEL70300Gを持っているので、これとSEL1670Zで勉強しつつ、余裕ができたらSEL2470Zあたりを購入したいと思います!
>hiroさん
ありがとうございます。
手ぶれ補正も強化されていそうですね。
心が揺れます。
>量子の風さん
そうなんですよね。理屈では。
太るのが分かっているのに飲み会の後にラーメンを食べてしまうような欲求に揺れています。(臨時収入の影響も大きい)
そもそもフルサイズにしたからと言っていい写真が撮れるわけではないと思うので、もう少し揺れてみたいと思います。
>KATSU-SSさん
α7V+SEL24105Gですか!羨ましい!
でもレンズの違いは少ないんですね。参考になります。
「当機に慣れてからフルサイズ用レンズを買うのもありだと思います。」
まさにそれを考えていました。
SEL24105Gいいですね〜
>デジタル系さん
「全く違わない」のですかね?
いろんな話を聞いていると、画像処理エンジンの向上等で、画質は向上するという話もあり、購入欲が高まります。単なる趣味なので、そこまで拘る(お金をかける)意味はあまりないのですが、欲しくなってしまったので考えてみます!
書込番号:21713315
2点

>めぞん一撮さん
整理ありがとうございます!
はい。一番知りたいのは「α6000の通常時の画質と、α7VのAPSCクロップ時の画質と比べて、どのくらい画質低下するか?」なのです。
ソニーのレンズカタログ等を見ると、普通に「使える」と書いてあり、特に劣化するとかは書いてないんですよね。(画角は1.5倍になると注意書きがありますが)
所有のレンズを店頭に持っていき、試し撮りさせてもらえるか聞いてみます!
>クロロ・ルシルフルさん
単純にクロップされるだけなら劣化だと考えていません。
それなら安心なのですが、もしかして劣化しちゃうのかな?と思って質問させていただきました。
買って2年後くらいに、クロロ・ルシルフルさんみたいに「今はフルサイズのレンズしか無い」と言いたいです!
>錯乱棒2さん
詳しい説明ありがとうございます!
とっても分かりやすいです!!!
ただ、これを読むと、現状、撮ってもスマホで共有するくらいなので、フルサイズはオーバースペックなのかな?と感じます。
最後の、高ISO特性がいいというのは魅力的です。
星空の撮影とか、友人のフルサイズ機に遠く及ばないので。
もう少し勉強してみます!
書込番号:21713316
3点

nori-78さん、
> 現状、撮ってもスマホで共有するくらいなので、フルサイズはオーバースペックなのかな?と感じます。
ここらへんは御思案のしどころです。スマホもタブレットも高精細画像になっていくのでしょうし、TVスクリーンやPCモニターも同様です。先に行ってあまりガッカリにならないようにの観点はあります。いっぽう、当座の予算制約のなかで最適化を図らにゃならん、ということもありますよね。写真は近い人達とのコミュニーケーションetcのためのあくまでも一手段に過ぎない、という考え方を取るか、写真自体をある程度自己目的のように捉えるかでも変わってくると思います。
書込番号:21713425
2点

画質が何を指すのかにもよるでしょうが、解像感は損なわれても他の明らかな画質低下は無いに等しいと言えるのではないのかな?と思います。
個人的な認識としては適度なトリミング(クロップ)をしたところでそのセンサーの持つ性能で撮った画像を拡大表示しているだけなので、トリミングした後の画像の高感度ノイズや階調性もそのセンサーの持つ性能ままだと思います。
書込番号:21713468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>最後の、高ISO特性がいいというのは魅力的です。
星空の撮影とか、友人のフルサイズ機に遠く及ばないので。
おー、それなら、α7Vが最強カメラになったよ。
今まで高感度に一番強かったのは、DxOMarkによればα7Sでした。これが世界一の高感度カメラであり、暗闇の帝王と呼ばれていた(ほんとかな?)。
それをわずかながら抜いたのが、今回のα7Vです、こちらが新たな暗闇の帝王になった。
友がどのようなカメラで撮っていようとも、α7Vならより高感度で撮影できる。何しろDxOMarkaでは世界一の高感度になるのだから。
ソニーが新技術を投入したのでしょう。今後の展開が楽しみです。
書込番号:21713710
7点

DXOは信用できんからなあ…
今一番高感度に強いのはRVだと思うよ
7Vのクロップとα6000を画質で比べた場合
少なくとも基準感度ではα6000の方が良いし
もしかしたら高感度でもα6000の方が良いかもしれない…
近年、高画素の方が低画素よりも高感度に強い
書込番号:21714521
2点

こんにちは
今回の場合 フルサイズのレンズからトリミングするのではなく APS-Cのレンズ使う訳ですし クロップするだけですので 高感度性能も α7Vのままの為 画素数が少ない分 大きくプリントしない限りあまり変わらないと思いますし 画質が変わるのでしたらレンズの性能の差が出る位だと思います。
書込番号:21714796
4点

>錯乱棒2さん
ほんとただの趣味なのでそこまで求めなくていいと思うのですが、やはり「もっといい写真が撮りたい」と思ってしまうのですよね。
どこかのサイトに、「フルサイズでいい写真が撮れるのではなく、いい写真を撮るスキルのある人の多くがフルサイズを使っているだけ」と書いてありましたが、そのとおりだと思います。
もう一度、自分のスキルと目的をよく考えたいと思います。
>シルビギナーさん
「トリミングした後の画像の高感度ノイズや階調性もそのセンサーの持つ性能ままだと思います。」
このような情報が知りたかったです。
ただ、あまり評判は良くないですがキットレンズ(SEL2870)付きを購入すれば、所有するSEL70300Gと合わせて結構使えるのでは?と思っているので、前向きに検討したいと思います。
>orangeさん
「暗闇の帝王」
いい響きですね!もうぽちっとしてしまいそうです!笑
>あふろべなと〜るさん
「7Vのクロップとα6000を画質で比べた場合
少なくとも基準感度ではα6000の方が良いし
もしかしたら高感度でもα6000の方が良いかもしれない…」
え?ほんとですか??
これはたくさんコメントいただいた中になかった内容なので詳しく知りたいです。
お手数をおかけしてすみません。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
こういうコメントを読むと安心します!
今週末、お店にレンズを持ち込んで試し撮りさせてもらいます!
書込番号:21714930
1点

nori-78さん、
自分がフルサイズでやっていることもあり(その前はAPS-Cデジタル、そのまた前はフィルム)、フルサイズデジタルに参入される方があれば私は単純に嬉しいな、と思ってしまう手の人間ですが、少額ではない機材です。ご判断には色々な要素があります。予算条件使用条件をよ〜く考えてドンピシャの機材が決まる場合もあれば、ややオーバースペックの機材を導入してスキルで追いつくように頑張ることで楽しみが増えるとか、逆にもてあましてしまってなんか楽しくなくなる、なんて場合もあるわけでして。。。ご検討のすえ良い買い物をなさって頂ければと思います
書込番号:21714964
2点

7Vのクロップが10MPでα6000は24MPなので
解像感ではα6000が良いのは当然だし
近年、高画素な方が低画素よりも高感度にも強いので
この2機種だと世代が違うのでちゃんと比べないとはっきりとは言えないけども
少なくともα6000の方が悪いってことは無いんじゃないかなあ?
書込番号:21714973
0点

もとラボマン 2 さんやhiro* さんの言われるとおりだと思います。大きくプリントしなければ問題無いと思います。
直接、α6000と比較したわけではないですが、α7VでAPS-Cレンズを使ってみましたが、高感度性能は、ISO12800でも、十分に使えると思いました。ただ、1000万画素になるだけですね。解像に関しては、レンズの性能差の方が大きいと思います。周辺画質もさほど、気にならないですね。十分に使えると思いました。
α6000では、ISO12800は、常用できない感度ですからね。
書込番号:21715196
1点

>錯乱棒2さん
ありがとうございます!
「ややオーバースペックの機材を導入してスキルで追いつくように頑張ることで楽しみが増える」
まさにこれを狙っています!
もう少し考えてチョイスしたいと思います。
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
確かにそうですね。絵に書いてみて納得しました。
仮に購入することになったら、キットレンズと所有する望遠をメインに使いたいと思います。
(APSCレンズはサブと考えます)
>candypapa2000さん
「ISO12800でも十分に使えると思いました。」
この情報はありがたいです!
現状、ISO12800なんて全然使えるものではないので、よかったです。
APSCレンズはサブと考えたいと思います!
書込番号:21715360
2点

解決済のようですが...
財政的な事情でレンズ購入を控えているのでしたら、ソニーストアの残価設定クレジットの活用はいかがですか?
https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera//?s_pid=jp_ichigan_zanka_ichigantop
今なら手数料も掛からないので、SEL24105Gが月々5,000円程度×24ヶ月+53,000円(25ヶ月目)で購入できます。25ヶ月目の53,000円を払わずに本体を返却することも可能です。(レンズではあまりお勧めしませんが)
α7Vを購入するのであれば、ワイド保証を付けると「αあんしんプログラム」も入会金&1年間無料キャンペーンもやっているので、上手く活用すればレンズにも無料で3年ワイドもしくは5年スタンダードの保証を受けることができます。
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/ILCE-7M3_purchase/
書込番号:21716785
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
写真を趣味にして半年目の初心者です。最近は野鳥にハマりRX10M4で撮影を楽しんでいます。フルサイズ機を試してみたくなり本機種か7RVを検討中です。本体に関する知識もそうですが特にレンズ関係の知識が無く、サードパーティを含めてお勧めがあればご教示ください。その場合はアダプターのことにも触れて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。写真はRX10M4で先日撮影した600mm相当の画像です。この程度の大きさは確保したいです。よろしくお願いします。多少の費用は覚悟しています。
7点

野鳥にもよるけどD850の方が無難じゃないかなあ?
現状だとソニーにはレンズがすくないし…
書込番号:21710267
16点

やはり、AF性能で言えば、FE100-400がベストですが、RX10M4の600ミリには、足りないので、1.4倍のテレコンを入れるのがいいと思います。
F値は、8になりますが、高解像度耐性が強いのでシャター速度は、上げれると思います。
428は、夏頃でそうですが、なんといっても、お値段が凄そうですが、他社の428よりかなり軽いそうです。
FE200-600が出る噂もありますが、果たしてどうでしょうか?
書込番号:21710285
14点

サードパーティ製では、Aマウント用タムロンの150-600をLA-EA3で使うとか、或いは、MC11でCanon用やシグマ用の150-600を使うという手もありますが、動作確認は、メーカー側はしていませんし、MC11での場合、AF-Cは、動作保証はしていないですが、実際には使えたという報告もありますね。
書込番号:21710311
6点

>高解像度耐性が強いのでシャター速度は、上げれると思います。
高感度耐性の間違いです。
書込番号:21710316
6点

今のところレンズは100400GM一択だと思います
600ズームか428が出ればそちらが良いのでしょうけど
サードでは快適とは言い難いと思います
とはいえ,R2とキヤノンのレンズで鳥の飛び込みを方もいらっしゃいます
こないだ曇ってた日に初めてカワセミに遭遇したのですが,しっかり撮るにはレンズよりカメラと腕がでかいですね
1回飛んだんですがフレームに入ったのは2枚だけで完敗です
私は,F8制限があるのを前提にしても7R3をおすすめします
追いかけやすいように広めに撮って,トリミングでなんとかする,みたいなことができるからですw
書込番号:21710356
9点

α6500+100-400mmのテレコン無しが良いのではないでしょうか。
多分という事ですが、換算焦点距離は同じですが、RX10M4よりワンランク上の画質が得られるのではないかと思います。
書込番号:21710410
10点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
>candypapa2000さん
興味深い情報、いつもありがとうございます。この組み合わせを第一候補としてみます。
>GED115さん
画像添付ありがとうございます。4枚目の特に美しい写真はテレコン未使用でしょうか?また、テレコンを使った場合の影響はF値以外に出るのでしょうか?(画質の変化という意味です)
>量子の風さん
ありがとうございます。それはAPS-Cの拡大率を活かすのが有効ということでしょうか?
書込番号:21710438
1点

AF性能からいえば、α9がベストなんですが、その次が7Vということのようですが、トリミング耐性からいえば、7R3でその辺が悩ましいところですね。
カワセミダイビングは、RX10M4でも撮れますが、やはり、使えるISOが1600までなので、やはり、フルサイズの高感度耐性は、有利ですね。
書込番号:21710446
5点

>lovE_Macさん
7R3はそもそもF8制限のせいでx1.4テレコンしか像面位相差が動きません
APSCクロップで18Mなのでそれで代用できると思って買ってないです
Eのx1.4テレコンは画質もAFも殆ど遜色無いそうですのでいつかは欲しいですね〜
止まっている鳥を撮りたいなら7R2にLAEA3と150600も全然ありだと思いますよ
RX10m4と同等に追いたいのであれば,A9になっちゃいます
書込番号:21710498
4点

lovE_Macさん、
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/searchphrase/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD/ あたりご覧になれば、SONYの一眼でメジロを撮影した例とそのさいの機材諸元を見ることができます。
フルサイズセンサ機で鳥を狙う場合、レンズではSEL100400GM (これの場合には Tele Converter も使える)か SEL70300G (TCは使えません)が候補になります。
ボディではα7の第三世代かα9が良いでしょう。α7RM3 vs α7M3、α9の差別化要素は、前者では像面位相差AFがf8まで、後者はf11まで使える、というところです。。。。等のことを総合しますと、現時点での鳥撮り向けお勧めは α7M3 + SEL100400GM + 必要に応じてTC1.4 あるいはTC2 となるように思います。
書込番号:21710506
10点

>ありがとうございます。写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
つか張り合うだけが目的なら素直にキヤノンにすればよいのでは?
わざわざ発展途上の使いにくいカメラ使うこともないと思うが…
まあ自分といっしょにカメラも成長してくのを楽しむのも面白いかもですね♪
書込番号:21710517
15点

>lovE_Macさん
>ありがとうございます。それはAPS-Cの拡大率を活かすのが有効ということでしょうか?
その通りです。
たしかに、最高の画質を望むなら、α9やα7RM3に今後発売されていると噂されている、400mm f2.8にテレコンを装着するのがベストかもしれないですが、コストパフォーマンスや機材の取回しを重視されるのであれば、α6500+100-400mmが良いのではないかと思います。
因みに、100-400mmにテレコンを使用した場合は、f8になってしますし、APS-Cで100-400mmをそのまま使用した方がf5.6で使えますので、また、画質劣化も無いし、テレコンの接点の接触不良も起きないので、リーズナブルだと思います。
書込番号:21710561
6点

lovE_Mac さん
7R3の高解像度とα9の超高速連写の合わせたものが、東京オリンピックまでにはでるのではないかと思いますが、それが、鳥撮りのベストカメラになると思います。
ただ、現時点では、7M3は、FE100-400と1.4倍のテレコンで鳥撮りで十分使える性能だと思います。
レンズだけは、買っておいても損はしないと思うほど、FE100-400の性能は、他社の400ズームよりAFが速くて、解像もずば抜けています。
RX10M4のAFに慣れていると、レフ機のAFは、難しくて、使う気にはなれないと思います。
α6500もひとつの選択肢だとは、思いますが、7M3のAFに比べれば、やはり、落ちます。ただ、APS-Cでも積層型センサー搭載でブラックアウトフリーのファインダーでα9クラスのAFが近い将来出ると思います。
書込番号:21710746
6点

どちらかならα7RVが良さそうですね
ただコンバータやトリミングが前提になりそうですし、それならα6500に100-400の方が間違いなく解像感は得られます
それにフルサイズのノイズ耐性が強いといってもトリミングしてしまえば、ノイズ感は増してしまいます
(コンバータ利用時も日中の晴れた野外ならssをあげられるかもしれませんが、うーん、、)
これはなかなか、悩ましいですね(^_^;)
書込番号:21710899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GED115さん
ありがとうございます。F8制限なるものがある事を初めて知りました。貴重な情報でした。
>錯乱棒2さん
ご紹介頂いたサイトは大変参考になります。ありがとうございます。
>ケーシー。さん
ありがとうございます。α6500も候補になりそうで、余計に選択肢が増えてしまいそうです。
元々、私は電気関係の技術出身で最新のハイテクに触れることを求めているのかもしれません。
そういう意味でSonyの新しいテクノロジーに触れてみたいという欲求があります。
もちろん、その事と写真の良い画質と繋がらないと意味がないのですが…(私の感性は無視しています(笑))
書込番号:21710964
2点

>lovE_Macさん
>>そういう意味でSonyの新しいテクノロジーに触れてみたいという欲求があります。
良いですよ、ソニーは。どこよりも最先端のテクノロジーを実現していますから。
ただ、鳥撮りだけは後塵を拝していたが、α9で追いついた。カメラ本体は追いついたが、レンズがまだ。
それでも良いのでは。とりあえず第一弾として100-400GMで撮り始めれば。
α9のAFをもとにして、低価格化したのがα7Vです。
これが動体撮影の普及機ですね。
ソニーは進歩(革新)が速い。
ここ数年は、新しいカメラはソニーから出てきている。
最近のニコンからは新しいカメラは出ない。ExtraOrdinaruLossで新規技術投資が止まっている。(注:D850はα99Uの1年遅れで同じような性能のカメラです)
オーソドックスなニコンを味わいながら、新しいハイテクのソニーも味わう・・・これが良いと思います。
ニコンとソニーの併用は意外と良いですよ。
私もずっと両者を併用していましたから、お勧めします。
書込番号:21711161
6点

必要とするレンズの焦点距離次第かな・・・
で、野鳥と言っても何をどのように撮るかで、
必要な焦点距離は変わってくるかと。
超望遠が必要か否かですかね。
で必要なレンズは、lovE_Macさんにしか判断できないかと思います。
Eマウント用の純正の超望遠がないですからね
もし、超望遠が必要となったとき
他社のレンズを使う場合、マウントアダプターを介して
どこまで満足出来るか慎重に考えた方がいいでしようね。
>写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
このような考えがある限り止めましようね。
純粋にご自身の撮影のために使いたい機材を選びましよう。
書込番号:21711189
8点

スレ主様
どうせなら、フルサイズで連写しましょうよ。
ニコンのフルサイズ連写機はD5(秒12枚連写)だけですね。
ソニーのフルサイズ連写機はα9(秒20枚連写)とα7V(秒10枚連写)です。
それ以外にα7RV(4200万画素で秒10枚連写)もありますが、こちらのAFはメジロを追えるかどうかは不安です。
メジロはものすごく早く飛び移りますから。1か所にとどまるのは1秒程度かな。
フルサイズの連写機でこそ、ニコンでは味わえない連写になるでしょう。
APS-CならニコンのD500やソニーのα6500になりますが、せっかくだからフルサイズで楽しみましょう。
なお、D5もD500もソニーのセンサーを使っていますから、兄弟機のようなものです。
それに、ソニーのAFエリアはものすごく広いです。DSLRでは達成不可能な広さです。
残念ながら、D5のAFセンサーはAPS-CのD500と共用しているので、とても狭いです。
(注:AFセンサーをフルサイズとAPS-Cで共用することは、よくあることです。開発コストを抑えるためですが、ソニーのα77U(APS-C)とα99U(フルサイズ)もAFセンサーを共有しています。だから、狭い位相差AFです。しかしα99Uには像面位相差の新技術があるので、これでAFエリアを広く拡張できました。α77UのAFエリア(APS-Cです)+像面位相差のAFエリア(フルサイズ拡張)です。
ニコンにはまだ像面位相差の技術が無いので、D5のAFエリアはAPS-Cのままになっている)
α9のAFエリアは、新技術で作られているので、驚くほど広いです。α7Vもかなり広い。
こういう広いAFエリアを駆使して、フルサイズ連写を楽しみましょう。
最後に、
α9やα7Vは、無音連写もできます。
そうです、音を出さずに連写する。
無音連写速度は、α9は秒20枚、α7Vは秒10枚で無音連写できます。
D5は秒0枚です・・・無音連写できない。大きな音を出しながらの秒12枚連写しかできない。このあたりの差が、新しいテクノロジーの差になるのです。
書込番号:21711241
9点

メーカーにこだわりをもって購入するのそんなに悪いことですかねw
ニコンもキヤノンなんて最たるもんだと思ってるんですがそこのユーザーがそれを言うのは違和感あり
まあでもたしか移行組でしたっけか…
書込番号:21711297
9点

F値によるAFの動作ですが
α9はf11までAF可能ですから、確認はしていませんがα7Vでも可能じゃないかな。
つまりFE 100-400mm F4.5-5.6 GM に2倍テレコンを装着してもAFできます。
書込番号:21711350
5点

orangeさんのレスは、ほぼ、正解だと思いますが、メジロなら7R3でも楽勝だと思います。
個人的には、α6500のAFなら、D500の方がいいと思います。
画質最優先だと、やはり、単焦点の超望遠レンズがいいと思いますが、重くて、手持ちでは、かなり難しいと思います。
多分、lovE_Mac さんの場合、RX10M4のAF性能と高倍率ズームとは、思えないような解像力をもったレンズを体験されていますので、手持ちで気軽にフルサイズで野鳥を撮るとなると、α9、α7V、α7R3とFE100-400だと思います。
書込番号:21711385
7点

>GED115さん
>まあでもたしか移行組でしたっけか…
もし、私のことを言っているなら、よく私のレスを読んでくださいね。
α7VにしろEマウントにしても気に入ったものであれば全くソニー機を選んでもいいのですよ。
張り合う考えは持たないでとしたまでですよ。
レンズも超望遠を必要としないなら、大いにソニー機は有りとね。
それに、私はEマウントのシステムは今も好んで使用していますので・・・
マウント変更したのはAマウントのみですからね。
書込番号:21711401
8点

>okiomaさん
あーなるほど理解しました
完全にこちらの誤読ですねすみませんでした
書込番号:21711425
0点

>orangeさん
違うメーカーを併用するという考え方に共感できるところがあります。有難うございます。最新のテクノロジーという言葉に弱いです。
>PQKさん
ありがとうございます。
>okiomaさん
経験の差もあるのですが、Nikonの美しい写真を見たので…。間違った表現でした。
>candypapa2000さん
ありがとうございます。α7Bかα7RBに100ー400のレンズの組合せで検討を進めます。
ーーー
@超望遠の単焦点レンズは、今回は考慮外にしています。(まだ私の技術には不釣り合いの様ですので)
Aトリミングに対してはα7Bよりも画素数の多いα7RBの方がノイズ等の劣化が目立たないという理解で良いでしょうか。
Bところで両機種の価格比較をすると無視できない差がありますが、技術的な差なのか、営業戦略なのか、どの様に理解するのがいいのでしょうか?
私には分かり辛いものがあります。価格差になるほどと感じるものがあればα7RBにかなり傾きそうです。
書込番号:21711497
0点

>Aトリミングに対してはα7Bよりも画素数の多いα7RBの方がノイズ等の劣化が目立たないという理解で良いでしょうか。
はい、その通りです。ピクセル等倍で見ると、α7Vの方がノイズは、少ないと思いますが、トリミング前提となると、7R3の方が有利だと思います。ただ、高画素なので、ブレに対しては、シビアです。せっかくの高画素でもブレていたり、フォーカスが甘かったりしたら、何の意味もないです。
>Bところで両機種の価格比較をすると無視できない差がありますが、技術的な差なのか、営業戦略なのか、どの様に理解するのがいいのでしょうか?
多分、営業戦略では、ないでしょうか?AF性能なら、AFポイント多いα7Bの方が上だと思いますし、ブレに対しても有利だと思うのですが、トリミング耐性なら7RBですし、どちらがいいのかは、かなり、微妙な選択だと思います。
書込番号:21711601
3点

>candypapa2000さん
おっと、そうですか。画素数とブレの関係がありましたか。これは選定の大きなファクターになり得ます。手ブレまみれの私には4000万画素は荷が重そうです。
書込番号:21711785
2点

ノイズに関しては、どちらの機種も高感度耐性が優秀なので、さほど、気にする必要は、ないと思います。
結局、トリミング耐性をとるか、AF性能を重視するかの選択だと思います。
書込番号:21712207
1点

例えば、D5や1DX2などを使われている野鳥のエキスパートの方は、画素数では、7Vより少ないですが、トリミングしても、非常に解像が高く、ノイズが目立ないのは、フォーカスが完璧で、ブレが抑えられているからです。そのかわり、大抵は、大砲レンズに大型三脚を使われています。
例え、高画素で高感度耐性が高くても、フォーカスが甘く、ブレが抑えられていなかったら、トリミング耐性なんて関係なくなります。
書込番号:21712221
4点

>candypapa2000さん
重なるアドバイスありがとうございます。結局はカメラ撮影の基本をキチッと押さえないと、最新テクノロジーも宝の持ち腐れという事ですね。撮影時の基礎力アップとカメラの最新テクノロジーの両面の勉強を続けます。少し楽しくなってきました。
書込番号:21712278
2点

lovE_Macさん
ボディ+純正品レンズ
書込番号:21712415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lovE_Macさん、
トリミング耐性についてはα7RM3が有利、というのはその通りです。ただまぁ、トリムするかどうか分からないのに42MPixのデータをいつも引きずり回すのか?の問題はあるといえばあります。α7M2/α7M3の二倍弱のデータ量ですので、大量連射したあとのデータ保存整理負担はそれなりのものです。欲を言えば、α7M3とα7RM3と一台ずつ持つのが理想型と思います。でないと咄嗟の時に望遠レンズと広角レンズを交換できませんし、高速シャッター連写と低速流し撮り連写(とくにND併用の場合)の切り替えも容易ではありません。添付はいずれもα7RM3でのものです。
書込番号:21712416
3点


>lovE_Macさん 遅レス失礼
スレチかもしれませんが
メジロさんみたいに小さいのはとにかく望遠焦点距離が必要なんじゃないかなと。
写りや暗所耐性で文句は出そうですけど、
激安路線でネオ一眼なんかもいいのでは、と思いました。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=900-
僕はさらに激激安の1万円強のカメラで遊んでおります(爆
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2691717/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2931925/
お金に糸目をつけないなら
望遠焦点距離のあるレンズが豊富なマウントで、でしょうか。
とにかくボディよりもレンズが主体なんじゃないかと
書込番号:21712684
4点

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
>nightbearさん
ありがとうございます。
書込番号:21713644
0点

皆さんありがとうございました。大変参考になるご意見ばかりでした。新しいレンズを待ってから本体も購入する事にします。それまで腕を磨きます。
良い結論に辿り着いと思います。
書込番号:21713654
2点

lovE_Macさん
おう。
書込番号:21714828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R3にmc11 で428、2倍テレコンで使いやすいですが、オートフォーカス頼みだけだとたまに迷います
書込番号:21717886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

lovE_Macさん
おう。
書込番号:21784486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
当方Canon 5d mark Vを所有してます。
普段、撮影の殆どがポートレートです。α7Vのフォーカスエリアの広さと瞳AFに魅力を感じ、購入を検討してます。Canonのレンズはそのまま残してシグマMC-11を介しての使用を考えてます。
そこで相談があります。今はCanonの純正のトランスミッターとストロボ2本でワイヤレス多灯システムを使用してますが、まさかCanonから他社に鞍替えするなんて夢にも思ってなかったので純正で揃えて、それなりの資金をつぎ込んだため、買い替えのネックとなってます。それらの入れ替えを安価に出来ないかと考えてます。トランスミッターは無理だとしても、せめてストロボを活かす方法があれば、ご教示お願いします。
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT
スピードライト600EX-RT ×2本
よろしくお願いします。
書込番号:21708350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マクロなマグロさん
自分は多灯まではやってませんが、
思い切ってニッシンのに変えちゃうとか?
ソニー用でまだ無いのもあった気がするけど、
たぶん間も無く揃うかな?良く調べて
ないのですみません(^_^;)。
ただ、CP+でイルコさんもソニーα7系?
α9?にMC-11とシグマ135でニッシン使って
実演してたと思います。
書込番号:21708366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マクロなマグロさん
トランスミッターを変えれば、スピードライトはそのまま生かせます。
例
カクタスV6Ux3台 ◎ コマンダーから操作可能 ただしコストは一番高い
GODOX X1シリーズ コマンダーx1、レシーバーx2台 ◎ コマンダーから操作可能、コストが安い
ニッシンAir コマンダーx1、レシーバーx2台 × ニッシンとソニーの相性が悪く動くかどうか不明 Air10sソニー用の発売を待った方が良い
中華製コマンダー(ニューワー、ヨンヌヲ等)x1、レシーバーx2台(製品によってはコマンダー、レシーバー兼用かも) 〇 安定性は一番良い、ただしマニュアル発光専用となります
こんなところです
書込番号:21708377
7点

>マクロなマグロさん
トランスミッターは無理だとしても、せめてストロボを活かす方法があれば
⇒トランスミッターは無理です。
キャノンのフラッシュに
スレーブ機能が有れば
釣られて光るけど
カメラメーカーのフラッシュって
そー言うのあんまり無い気がします。
自社の製品だけのシステス性を組みますから。
キャノンから、α7系に変えると最大に良いのは
MFのやり易さと そのピント精度です。
イルコ氏も
メイン機をキャノンからソニーに代えました。
書込番号:21708392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさかCanonから他社に鞍替えするなんて夢にも思ってなかったので純正で揃えて、
>それなりの資金をつぎ込んだため、買い替えのネックとなってます。
その「まさか」を実行しようとしているのは紛れもないご自身ですから、大損も覚悟で行くしかないですね。
万が一キヤノンに出戻ったら、ソニーもキヤノンも大喜び。
書込番号:21708522
2点

>マクロなマグロさん
全然ご質問の回答にはなっていませんが、全てを投げ打っても買いたい魅力的な機種ですよねーa7IIIは。。。
自分はニコンですが、純正で揃えて来たレンズやスピードライトなどまで考えるとおいそれとは乗り換えできないのが実情です(^^;;;
スピードライトって、ボディと高度な制御を行っているので、事実上他社機と使いまわすことは不可能だと思います。
できたとしても常にフル発光のみで、調光制御までは無理なんじゃ無いかな〜(^^;;;
乗り換えには、流用はあまり考えない方が良いと思います。
書込番号:21708629
6点

マクロなマグロさん こんにちは
α7Vに行くにしても 一気にそろえるよりは まずは5nDVを残したまま ボディとMC-11で使ってみて 様子を見てから マウント替え考えた方が良いと思いますよ。
また ストロボシステム 使うにしても完全マニュアルでしか使えませんので α7Vが完全に使えると判断した後 α7Vのストロボシステム考える時に 処分して買い替えるなど考えても遅くない気がします。
書込番号:21708706
3点

そのままキヤノンがいいのでは?
KissMには、瞳AFが付いたけど、他タイプのキヤノンの新製品にも、瞳AFは絶対に載ってくるよ。
あっというまに、コモディティ化。
書込番号:21708768
3点

踏ん切りが付くまではこのままで良いんじゃないですか?
書込番号:21708785
5点

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり純正ストロボの流用は難しそうですね。
今の心境としましては、当分の間は5DVを残しての2台体制で運用して、今後のCanonの動きも見ながら考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21708809
5点

マクロなマグロさん 返信ありがとうございます
>今の心境としましては、当分の間は5DVを残しての2台体制で運用して
これが良いと思いますよ 手放した後後悔しても遅いので。
書込番号:21708867
2点

東京オリンピックイヤーまで我慢してはどうでしょう?
各メーカー間違いなくイヤーモデル発表するでしょうから、また新機種が欲しくなりますよ笑笑
書込番号:21708872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マクロなマグロさん
私も CANONからSONYへ鞍替えするつもりで α7VとSEL2470Zを購入致しましたが、
所有している CANON EFマウントレンズ群が マウントコンバータ(Andoer EF-NEX IV)にて
支障なく動作する事が判り、お高いα Eマウント系 レンズの購入を取り止め 浮いたお金でEOS6DmkUを
購入して併用運用を考えています。
早くCANONのロゴが入ったフルサイズミラーレスを手にして「小岩井の1本桜と岩手山」を撮りに行きたい。
・・・・
けど[PENTAX]の ロゴも良いものですな!
書込番号:21709129
4点

陽気な男さんはあちこちのスレでAndoer EF-NEX IVを絶賛されてますが、普通に考えたらシグマのMC-11のほうがいろいろと無難というか安全ですよね?
書込番号:21709524
5点

>マクロなマグロさん
例えば中華godoxのgn60のttl可は13000円ぐらい。これにコマンダーが5000円、そしてキャノンスピードライトをいかすべく同社のレシーバー4000円ぐらい(ttlは不可ですがコマンダーでワイヤレス調光可)
約2200円でワイヤレス2灯は組めます。
ここら辺で検討されるのもおすすめですよ。
中華性ですがものはしっかりしていて、現場でも問題はありません。細かく検証するともしかしたら、光ムラは純正に比べてあるかもしれませんが、気になるレベルでもなく問題に感じたことはありません。だいたいの場合、どっちみち私はなんらかデュフーズかませることが多いので割り切っていますが。
私はニコンとa9併用で、
何本もニコンスピードライトがあり
悩みましたが、
godox のスピードライトも所有していたこともあり、
私は新たにgodoxのad200(これは少々高いですが)、コマンダーを変えれば、ニコキヤノsonyなどでttlも可能)とgodox v850Us、sony用のコマンダーをsony機購入にあたり揃えました。
リチウムはチャージが早いですよ。
またミラーレスを使いはじめてからは
なかなかレフ機を使う気にはならなくなり、ニコンの出番は激減しています。
書込番号:21710362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
おっしゃる普通の基準が不明ですが、シグマのMC-11は 自社レンズ以外には 対応していないと思いますよ。
私はキャノンと併用出来るタムロンの超便利ズーム(28-300)を使いたいので コストの安いコンバーターを購入して
動作実験を行い、使用可否を考える。仮に動作しない場合も 投資額が少なく リスクが小さい。
これが私の考える所の普通です。
尚、絶賛すべきポイントのまとめですが
「キャノン」仕様で「タムロン」が製作したレンズを「Andoer」のコンバーターを介在させる事により
「SONY」のカメラでも純正品と同等に動作したと言う事実。
これは凄いと思いませんか?
ご賛同頂けるようでしたら「ナイス」をお願い致します。
書込番号:21710441
3点

DAWGBEARさん
いろいろと具体的なご提案ありがとうございます。
当方でも調べてたら、カクタスの製品で何とかなりそうでしたが、ご提案いただいた製品も調べてみたいと思います。
5dVを残そうかと思ってましたが、下取りに出して7Vの購入資金の足しにしてもいいかなと思いはじめました。
書込番号:21710510
0点

>ヤッチマッタマンさん
ちなみに私は元SONYユーザーでCanonにマウント替えしました。からの、まさかです^ ^
書込番号:21710592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon D777さん
気持ちは既に傾いてます(笑)あとはストロボ問題だけですが、それも解決しそうです。
書込番号:21710596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
ありがとうございます。色々検討しましたが、
カクタスv6Usに、ストロボはこの際RF60Xに変えようかと思案してます。
書込番号:21710607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り換え良いですね。
自分もしばらく、キヤノンと併用してましたが、ソニーに慣れてくると、キヤノンの出番はなくなります。
自分は完全移行しました。
ストロボはニッシンエア二本です。
連写に不満があるので、プロフォトのA1ソニー用が出たら、買う予定です。
書込番号:21712327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro*さん
Canonから完全移行されたんですね、SONYのレンズは高いのと、Canonのフルサイズミラーレス機にも淡い期待を寄せてるので、しばらくはシグマのMC-11経由でCanonのレンズを使おうと思ってます。
書込番号:21712630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず5DVは残して、α7VとシグマMC-11を発注しました!ストロボはSONYに完全移行する際に皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21715297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめてのソニーです、よろしくお願いします。
α7 IIIをMC-11を使いcanon24-70 2.8L2他数本canonレンズで動画を試しているのですがAF機能が使えるレベルで作動しません。
半押しして数秒行ったり来たりしてやっと合う感じです。
静止画は素晴らしい速さで問題なくピントが合います。
3点質問させて下さい。
1.動画撮影時のAFが機能する設定がある?(今の所色々いじっていません)
2.ソニーレンズを使えばAFは常時機能し、どこかしらにピントは合い続けますでしょうか?
3,タッチシャッターはキャノンのレンズは対応していない?タッチシャッターが切れません。
普段はCanonマーク4と5DSでスチール撮影してます。動画用にα7 IIIを購入しました。
canonマーク4で動画を撮った時は勝手にどこかしらにピントを合わせてくれ、ほぼ外れません。24-70 f2.8の方が24-105 f4に比べごく僅かの差ですがよりピントは合います。
ソニーのレンズを揃えれば良いだけのことか、そもそも動画のAFはそこまで機能しないのか、設定だけのものなのかを教えて頂ければと思います。
2,3に関しては実機で試せれば良いだけかもですね。
どなたかご教授宜しくお願い致します。
6点

えーと、
アダプターかましてるからです。
動画だと、アダプター経由だと、コントラストAFになると思います。(LA-EA3だとそうです。)
だから、AFボタンを押さないと作動しない。
像面位相差は作動しません。
信号的な処理の問題だと思います。
マウンターかますなら、動画はMF専用ですね。
FEレンズは、自動で作動しますよ。スピード変えられたり、反応自体も変えれます。
写真は、マウントかましても、位相差全面使えるので、問題なく使えるレベルです。が、
動画でAF前提なら、
FE純正をつかうか、タムロン、シグマのFEレンズ出るのを待つかのどちらかだと思います。
1.動画撮影時のAFが機能する設定がある?
→ あります。2つ。(速度と、反応)
2.ソニーレンズを使えばAFは常時機能し、どこかしらにピントは合い続けますでしょうか?
→ はい。 タッチで変えれます。
3,タッチシャッターはキャノンのレンズは対応していない?タッチシャッターが切れません。
→ タッチシャッター自体、ないです。ポイント移動だけです。私はタッチしてAF後、自動でシャッターまでは、なんか付けて欲しくないです。勝手に切られてる気がして。。すみません。(OM-Dで使わなかった。)
以上、ご参考になれば。
書込番号:21706872
7点

>A900a55さん
早速のご意見ありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜〜〜〜〜
すっきりしました!
そしてなんか恥ずかしいです。
そうですか〜まだ投資しないといけないんですね〜〜〜〜
うん!
1億万画素になっても使えると言われるGレンズ検討してみます。
書込番号:21706964
3点

キャノンレンズをマウントアダプターかまして写真も映像も撮っているときは、
原則マニュアルで撮ってます。AFはまったく役に立ちません。
先日、ソニーのSEL24105Gを購入してこのボディにつけてみたら、
キャノンレンズのストレスがなんだったのかというぐらいAFがスムーズで、十二分に実用レベルでしたよ。
僕もキャノンユーザーだったのですが、3年前に動画専用としてα7R2を購入してから、ソニーの使いやすさにどっぷりはまり、
気がつけば、キャノン製品をほとんど売り払い、いまや写真も映像もすべてソニーに鞍替えしました。
仕事もぜんぶソニー製品で撮ってます。
このチャンスにぜひソニーに鞍替えをいかがですか?
あ、別にソニーの回し者ではありません。
書込番号:21707605
6点

>ワン!ワワン!さん
一億万画素って、なんか勢いがすごい(・_・;
書込番号:21708738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷっぷくぷーやんさん
ご連絡ありがとうございます。
ソニーのSEL24105G良さそうですね、ジンバルでの撮影も考えていましたので、AFが実用レベルとの情報は有り難いです。
ソニー乗り換えもいいかもですね。
聞くところによりますと、テザー撮影のとき結構な割合で繋がらなくなると聞くのですが、>ぷっぷくぷーやんさんはいかがでしょうか?
私の撮影はほぼテザー撮影なのでそこだけ気になってます。
α7 III買ったばかりですので全くテストできていませんが、何か情報がありましたらお願い致します。
>('-' )さん
一億万画素・・・すいません、1億画素ですね。
一億万画素そんな単位ないですね。億千万だったら・・・・
書込番号:21708966
2点

>ワン!ワワン!さん
僕の仕事は外での撮影ばかりなので今のところ、この機種でデザーを試したことないんですが、a7r2でWi-Fi接続を試した時は、途切れもなくスムーズでしたよ。
ちなみに同じソニーのアクションカムFDR-X3000のWi-Fi接続は、ハウジングつけてると、切れまくってまったく役に立たなくなります。
書込番号:21733317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





