α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,332
(前週比:-679円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 24 | 2018年3月21日 23:41 |
![]() ![]() |
51 | 23 | 2018年3月18日 15:21 |
![]() ![]() |
162 | 41 | 2018年3月20日 21:57 |
![]() |
94 | 36 | 2018年4月15日 12:26 |
![]() ![]() |
178 | 55 | 2018年3月19日 07:53 |
![]() |
79 | 34 | 2018年4月15日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
未だに一枚のペラチラシしかないのでしょうか?
ちゃんとした魅力溢れる(購買意欲を駆り立てる)???数ページモノのカタログはどこで入手できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>bigbear1さん
昨晩、ソニーストア 銀座に行って聞きましたが、まだできていないとのことでした。
書込番号:21678186
3点

bigbear1さん、
お求めの情報とは違うかも知れませんが、α7M3のヘルプガイド(日本語版)は以下にあります -
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/
英語のマニュアルは以下にあります(SONY マレーシア) -
http://www.sony.com.my/electronics/support/res/manuals/4732/7e0b79aa9597d876d6854dd1ee0fd597/47329501M.pdf
日本語版マニュアルのURIは分かりません。これまでの例によりますと、内容としてはヘルプガイドのほうがマニュアルよりもずっと詳細です。
これらはいまは sony.jp のトップページからたどっていけません。が、発売日の 3/23 (でしたっけ?)を過ぎればリンク整備されるものと思います。希望的にはそのころには美麗カタログも出来るのではないかなと勝手に期待。
書込番号:21678285
6点

インターネットが詳しいですよ!投稿写真やYouTubeも!
書込番号:21678527
2点

カタログは誤解の元。
カタログどうりに撮れることはまずない。
データを後からいじっているか、撮影時に、照明をがっちりやっているか、いっぱい撮った
中のチャンピオンデータを使っているかのどれか。
一番の違いは、腕(構図とか、露出とか、レンズの選択とか、被写体の選択とか)かもしれ
ないけど。
書込番号:21678613
4点

ペラペラでがまん!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21678690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

闇にか〜くれて生きるっ 俺たちゃ妖〜怪人間なのさっ(´θ`)ノ
書込番号:21678716
2点

bigbear1さん
メーカーに、電話!
書込番号:21678994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bigbear1さん
まだ無いようですがそのうち普通の量販店に出回りますよ〜
もっちょつとですね(^^)
書込番号:21679022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

立派なカタログを作ったら、ソニーもかなり儲かって
いるのでしょうね。
車でも立派なカタログは、TとNだけ
Sなんて白黒でコピーしてくれました。
書込番号:21679086
2点

つうか、ソニーのカタログって「何年何月版」つうのが、裏表紙に大き目に書かれてるんでカタログマニアには分かりやすい。
子供の頃に電気屋でオーディオのカタログ漁りしてても、ソニーは最新版かどうか一番わかりやすかった。
どのメーカーも一人の人がレイアウトしてるらしく、一度決まったら何十年経っても同じレイアウトだ。
書込番号:21679169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
>ソニーのカタログって「何年何月版」つうのが、裏表紙に大き目に書かれてるんでカタログマニアには分かりやすい。・・・
私はマニアではないですが、手元のカメラ関係のカタログには、大小はあっても「いつ現在」のものか分かる表示があるようです。
私は 数十年前になりますが 現役時代 商品カタログ、パンフ、会社案内・・・制作に携わりましたが
必ず 裏面に制作年月表示は入れていました(印刷枚数、発注先等は記号表示)。
印刷物を見たお客様から問い合わせを受けた際の 確認事項でもありましたね。
書込番号:21679369
3点

なぜどこのスレでも【メーカーに電話!】と発言するのですか?メーカーに電話する気があれば最初からしてると思います。
書込番号:21679533 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>bigbear1さん
ご存知の通りこのご時世、一押し製品でもカタログとして印刷することは当然ではなくなりました。発売日前後に量販店もしくはソニーストアでソニー印刷版の単品新製品カタログを探しましょう。
コンピュータ上でみるPDFで良いなら発売日前後にsony.jpのα商品情報ページの下の部分に一枚もの新製品ニュースカタログが掲載されます。単品新製品カタログはしばらくすると削除されてしまいますので、お気をつけください。総合カタログは一年に一回ほど非定期的にそれまでの新製品追加・改訂して登場します。
紙媒体の単品新製品カタログの良い点はマニュアルより簡単にどんな新機能があるかが一目瞭然に頭に叩き込めるところです。また、製品に添付されるマニュアルやウェブサイトでは書かれていないこともあったりするので重宝します。私は基本的に購入時に必ず紙版カタログも入手するようにしています。
ある量販店ではFE SEL1635GMレンズ発売当時、白黒のA4で大量コピーしたものしかを置いてませんでした。レンズ購入前に結構あちこち探しましたが、このレンズはとうとうカタログ印刷で登場しなかった様子なので、カタログマニアの私としては残念でした。
書込番号:21681284
1点


日本語以外のpdfならありましたよ
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/pdf/2017/NEWCAM-S6181/6888e27aa56d3635.pdf
書込番号:21681936
1点

ペラペラの性能、廉価版だから力入ってないのかも
書込番号:21681995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
本日(3/20)ソニーストア大阪でいただきました。27ページものです。ワクワクしますね。
書込番号:21690215
3点

カタログ入手された由、良かったですね。英語版PDFファイルはこちらにありますね -
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/pdf/2017/NEWCAM-S6181/6888e27aa56d3635.pdf
日本語版PDFファイルはsony.jp にまだ見えませんけど、おそらく時間の問題か。
書込番号:21690256
0点

bigbear1さん
おう。
書込番号:21691529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bigbear1さん
おうっ
書込番号:21691600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bigbear1さん
おうっ!
書込番号:21691664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのカタログって何時もそうです。まあ、営業感覚の上の違いもあるのでしょうが、
せめて、発売時が目前に迫っているような時には欲しいですね・・・・。
たしかに、カタログ製作費はそうとうな負担だと思いますが、その新製品の評価が良い方向に
定まれば出すような、みみっちさを感じますね・・・・。
7MVなどは発売前から注目のカメラなんですから、ちゃーんとその価格設定に折り込み
済みなんでしょう・・・・。
購入する人には感謝の意を込めて、買えない人には様々な想像を高める意味でも、
早急に出すべきだった。
この辺りから、所詮、SONYはこんな程度なんだと思われないように!!SONYファンとして
一言呈上。
書込番号:21694170
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
フルサイズデビューに関して、レンズの購入(フルサイズ)についてご意見(アドバイス)をください。
ほとんど初心者ですが、
このたびα7V本体を予約し、初フルサイズデビューをすることになりました。
実はEマウントのフルサイズレンズが一本もなくスタート時点にて数本購入を考えております。
是非ともみんさんのアドバイスをお願いしたく投稿しました。
以下のような手持ち機器、希望購入条件になります。
◆現在所有のカメラ、レンズ、対象物
α77U ・現在のメインカメラ。主には風景(夜景含む)、花、野鳥、自転車競技、鉄道
(レンズ)
DT 16-50mm F2.8 SSM Vario-Sonnar T*
DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SP
AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD(タムロン)
AF MACRO 100mm F2.8(ミノルタ)
AF MACRO 50mm F2.8(ミノルタ)
50mm F1.4
α6000 ・サブカメラ。主には自転車散歩時のお供。Α77Uにて自転車競技会撮影時のサブ望遠。
(レンズ)
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
E 50mm F1.8 OSS 19mm F2.8 DN|Art(シグマ)
30mm F1.4 DC DN|Contemporary(シグマ)
19mm F2.8 DN|Art(シグマ)
◆α7Vでの撮影対象物
スタート時点での考え
(発売前の性能予想では連射性能がそれほどでもなかったので風景中心に考えてました。しかし、連射AF性能もかなりの物なので動体撮影マシンにもと欲張って考えております)
・風景(夜景含む)、花、鉄道、自転車レース、たまにポートレート。
・手始めに揃えようと思っているのは、標準レンズ+望遠レンズ(出来れば300mm程度はほしい)+単焦点1本
・予算はレンズのみで20万〜25万程度(中古で考えてます)
将来的には
・いくいくは夜祭りも撮るので明るい中望遠も考えてます(スタート時点では無理ですが?)
・風景と言っている割には広角がないのですが、いつかは欲しい。
◆現在思案中の例
案1 FE 24-105mm F4 G OSS
FE 85mm F1.8
+LA-EA3でAマウント利用(望遠、マクロ)
案2 FE 24-105mm F4 G OSS
シグマ MOUNT CONVERTER MC-11
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
(若干予算オーバー)
案3 FE 24-70mm F4 ZA OSS(Vario-Tessar T*)
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
案4 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
FE 50mm F1.8
FE 85mm F1.8
(望遠域が足りない、24-240が少し暗い)
案5 シグマ MOUNT CONVERTER MC-11
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM Art
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
(AF性能に不安が若干あり)
等々です。
まとまり無く長文にてすみません。
対して予算が無いのに希望は多いのです。
20万〜25万の間でレンズ3本程度の組み合わせに悩んでおります。
αシリーズフルサイズご使用のみなさん、ぜひともアドバイスをお願いします。
なお、今手持ちのα77Uは今後も使い続ける予定です。
(動体はこっちでそのまま続ける・・と言う考えもありますが)
以上よろしくお願いします。
5点

案1が良いのではないでしょうか?
私も値下がりしてきたら同じような構成で考えております。
私もα77Uを使っております。
書込番号:21676941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

邪道だがマウントアダプターを使ってミノルタ時代の単焦点レンズというのはどうかな。
ピントはMF操作だが露出は絞り優先オートで撮れます。
50mmF1.7だと安いものですし28mmも安く買えると思う、私は2本を5000円で買ってます。
アダプターはアマゾンのなら2500円ほどです。
今お持ちのミノルタAFレンズもアダプターで簡易的に絞り操作もできるのでマクロ撮影も本来の画角で楽しめます。
AFレンズはMFリングがしまりがないので使いやすいとは言えません。
取りあえずはαA−E用の変換アダプターさえあればお持ちのレンズが使えるということです。
書込番号:21676975
7点

>Rider_Kさん
7m3のAF性能は77m2以上です
動体も7m3で撮ったほうがいいと思います
ただ,画角的にその場合は,100400GMが必要になりますね…
さてさて,案1に77m2と70300Gを残す,というのが良いのでは
マクロ2本を残してLAEA3で使うのが安くつきます(たしかMFになると思いますが)
E純正にも50と90がありますのでそれに乗り換える方が幸せだとは思います
あとは全部売っぱらって,単焦点は買わずタムロンの2875/2.8発売を待ってみる,というのはどうでしょう
書込番号:21676993
3点

α7Vの予約おめでとうございます。届くまでが楽しい時間ですね!
α7Vとα7RVの差額が10万円(バッテリー充電器が付属しているので実質9万円)不要なレンズ1本をヤフオクで売ったらα7RVも手が届く・・・発売の3/23まで1週間!悩んでます。
35mm F2.8と24-105mm F4は是非お勧めします。
書込番号:21677003
2点

私も「案1」をお勧めします。
FE 24-105mm F4 G OSS 入れて、お好みの画角レンズを予算内でと言った感じでしょうか。
標準レンズとして、一番使いやすいのに、発売されるのが遅い!
このレンズは、できるだけ早い時期に出すべきだったと思っています。
私もやっと先日入手しました。
お手持ちのレンズは、LA-EA3で利用可能になるので、無駄がありませんね。
象面位相差で、明るさがあればAFも可能かと思います。
書込番号:21677165
4点

案3 FE 24-70mm F4 ZA OSS(Vario-Tessar T*)
ポートレートしか撮りませんが
これ1本でも十分です
85mの単焦点もありますが出番は少ないです
書込番号:21677189
3点

案1がよさそうですね
シグマの1.4/30を試したことがありますが、α7(aps-cクロップ無し)でケラレはあるものの絞ればそれほどでもなく、開放でも4:3〜1:1トリミングで使える!?と感じました、最初は今お持ちのレンズの有効利用がお勧めかと。
もし望遠の頻度が増えてきたら、やはり純正100-400が本当に良いレンズなので、使わないレンズ全て下取りに出しても入手する価値はある思います。
書込番号:21677196
2点

私は案4の高倍率ズームレンズを買いました。
キヤノンEFレンズは単焦点と標準系ズーム、70〜200くらいなので初めての高倍率タイプです。純正でレンズメーカー製もなく割高感はありますが、旅行時の万能レンズとして使い勝手は良いですよ。
あとは50mmf1.8も買いましたがこちらはおまけみたいな感じです。
書込番号:21677221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、SEL24-105Gを購入して、当面、望遠側はLA-EA 3 でSAL70-300Gを使われてみては、如何ででしょうか?
77UでSAL70-300Gを使うより、AF速度、精度、追従性は、α7Vで使うほうが、多分、いいのでは、ないかと予想しています。
そして、いずれ、予算ができたら、SEL100-400を購入されるのがベストではないかと思います。
ただ、α7Vは、十分な供給体制のようですが、24-105のほうは、なかなか手に入りにくい状態のようですね。
書込番号:21677230
3点

みんさん短い時間に多数ご意見ありがとうございます。
>ほんた*2さん
もα77Uお持ちですか?やっぱり24-105は最初のスタートには必須ですかね?
ありがとうございます。
>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
実はここに書いてませんが、ミノルタレンズは他にも結構もってます。
おっしゃるようにミノルタは基本はフルサイズ対応なのでそれも考えてました。
また参考にさせて頂きます。
>GED115さん
返信コメントありがとうございます。
本当は一気のおっしゃる100400GMと行きたいのですが、その時は全てA⇒Eへ移行ですね!
案Tが確かに一番無難とは思ってます。
ただLAEA3+Aマウントの連射のスピードが気になります。α9ほど出ればいいのですが、無理ですよね。
過去の例からするとlawかmid??
タムロンの今度出るレンズも購入考えてます。確かに待って単焦点はやめる手もありますよね。
>明後日も晴れるかな?さん
コメントありがとうございます。
いつもブログ楽しく拝見しております。
私にとっては教科書のようになっております。
35mmも評判いいですよね。
そうそう、実は本体の予約前はα99Uともいったん決心しました。そのごすぐにα7Vが出た次第です。
>カイザードさん
コメントありがとうございます。
やっぱり皆さんのご意見は24-105+○○が多いですね。
>津田美智子が好きですさん
コメントありがとうございます。
24-105が出る前までは FE 24-70mm F4 ZAがスタートの一本と思ってました。
あと85mmは望遠の補いと明るさと評判がいいので、いま単焦点では一番の候補です。
そうですか、出番は少ないですか??
>maculariusさん
コメントありがとうございます。
やっぱり案1ですか?
確かに不要のレンズも多いので下取りも考えて予算を増やす手もありますよね。
ありがとうございます。
>nogizaka-keyakizakaさん
コメントありがとうございます。
実は400mmの望遠レンズの今買える本命と思ってます。
純正はとても高くて手が出ません。
使い勝手(AF性能等)いかがですか?
書込番号:21677261
0点

>nogizaka-keyakizakaさん
すみません。先ほどの書き込み間違いでした。
24240の方ですね。
こちらも評判がいいので標準レンズ+αで魅力を感じてます。
書込番号:21677271
0点

>Rider_Kさん
無理です
low以外追従しないはずです
心中できるなら99m2という手段もありかと思いますよ
あれはapsc内蔵フルサイズって感じなので、70300だけでもかなりのシーンに対応できるかと
書込番号:21677471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rider_Kさん
少しオーバーするけど
24-105f4Gと100-400GM
どうせならファンクションボタン付きで選ぶのもあり。あった方が操作性で少しでもかゆいかところに手が回せる。
書込番号:21677479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Rider_Kさん、
お手もちレンズの様子ですと、
- 標準ズーム: まずは SEL24105G から出発、の一択 (SEL2470Z には若干周辺解像度での議論あり、お勧めせず)。
- 望遠域:お手持ちの SAL70300G + LA-EA3 で激しい動きものでなければ大体可のはず。動体対応あるいは解像度向上での大きなステップアップを目指すのなら、SEL70300G(SALにくらべて望遠端での解像が少し改善程度)でなく SEL70200GM か SEL100400GM のほうが良い。
- 単焦点マクロ:大概の使用はMFでしたらミノルタ100mm/F2.8が十分優れてます。ミノルタ50mm/F2.8も良。FEマウントでのマクロ投資はもう少し時間をおいても良いのではないか。
- 他の単焦点:どういう画角でどういう撮影したいかの優先度に依ります。Batis 2/25(軽いが少し高い)、SEL35F14G(すごく良いが大きい重い高い)、SEL55F18Z (軽くてすごくよく写るが、あまり寄れないところは注意)、SEL50F18(悪いとは思わないがミノルタ50mmがあるなら同じ焦点距離のものを敢えて買うか?)、SEL50F14Z(50mm最高峰だが、レンズ系拡充当初の入り口機材として妥当か?)、SEL85F18(GMではないがよく写る;ポトレされるのなら良いかも)。。。などです。
書込番号:21677682
2点

Gレンズの写りは素晴らしいので手放さないほうがいいと思います。
24-105Gは評判も良いようですし。
後で100-400GMを追加という選択肢もあります。
オールドレンズも楽しめるのでシーン別にも使えると思います。
私はM42マウントを数本持っていまして味があり楽しいですよ。
他のマウントも使えますしね。
例えばCONTAX用マウントやVMマウントなど、新しいレンズも古いレンズも楽しめるので。
脱線しましたね。すみません。
書込番号:21677859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-240のF値はとても暗いのですが、これがミラーレス機の一つのポイントでもあります。つまり光学式OVFと違ってEVFでは不思議なことにファインダーが暗く見えないのです(笑)。よって暗い場面でも明るく被写体を見ることが出来るので視認性は高いのです。またピント合わせも拡大することで合わせやすくなります。OVFの常識を覆す体験は面白いですよ。
書込番号:21678096
2点

第一案ですね
LA-EA3+
100マクロや70300Gはしっかり戦力になりますし
50F1.4は少し甘いけど繋ぎにはなります
広角はFE1224が欲しい所ですが、1024のクロップでガマン
必要なのは標準レンズの1680や1650の代わりになるものみたいですね
24mm始まりのF2.8かF4通しが理想的ですね
FE2470F2.8かFE24105F4かFE2470F4から選択が妥当な所
後は次第に生えてくるw
書込番号:21678318
0点

α6000と便利ズームをお持ちのようですから、
フルサイズは広角と単焦点で攻めてはどうでしょう。
16-35f4、55f1.8、90f2.8マクロ。
書込番号:21678392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rider_Kさん
こんばんは。フルサイズデビューおめでとうございます。色々悩ましいですね。結論はつけがたいと思います。
α77IIを今後も使い続ける、それで望遠を賄う、とお考えでしたら、その組み合わせ以外は全て下取りに出しても良いと考え、いったんストックとしておく。そして、24-105Gを予定の資金で購入し、果たして望遠はα77IIに任せられるのか、試験的に使用されれば良いのではないかと思います。
一時的にアダプターを使っても、結局、純正が欲しくなるので、アダプターをお考えならLA-EA3で既存のAマウントレンズ位にしておく方が良いと思います。
また、シグマは本格参戦するようですし、70mmMACROを新たに出してくるようですし、タムロンも新たにEマウント用の28-75F2.8の標準レンズを出してくるようです。二大サードパーティが本格参入してくれるのであれば、色々、懐にやさしいのに優秀、というレンズがそろう可能性が大です。単焦点などは、じっくりと時間をかけても良いのではないでしょうか。
α6000は、α7IIIの予備として持っておくべきでしょうから、そうなると、FEレンズでは、仰っておられるように、広角が必要と思います。12-24Gを狙われると良いのではないかと思います。残しておいたレンズを売却し、購入するか、考えられれば良いのではないかと思います。
で、α7IIIで望遠まで使いたいと思われたら、迷わずに100-400GMへ進めば良いのではないでしょうか。
最終的に、αAマウントからEマウントへ完全移行するか検討することになるかもしれませんが、それだけの資産があれば、APS-Cは新たにレンズを拡充しなくても良いのではないかと思われますので、FEレンズ群に全力で向き合えると思います。なんせ、FEレンズはどれも高いので、大変です。
どうか良い選択をされますように。
書込番号:21678402
0点

>GED115さん
やっぱりですか!情報がなかったのでちょっと期待してましたが。やはりα6500とかと同じなのですね。
動体撮るときはやっぱり7枚/秒は欲しいとこです。
実は、正直α7Bの正式発表前までいっそ99Uにしようとおもってました。
だいぶ値段も下がっているので。
悩ましいとこでした。
>DAWGBEARさん
私の使用用途からするとそれがベストの選択ですね。
かなり予算オーバーですが(*^。^*)
>錯乱棒2さん
コメントありがとうございます。
なかなか手持ちのレンズからの鋭いご指摘。
かなり具体的で参考になります。
おっしゃる通り単焦点(マクロ含む)は当面、Aマウントで代用しようかと思うようになってきました。
ただ、夏祭りの頃には夜の撮影が多くなるのでやはり中望遠の明るいレンズが欲しいとこです。
望遠に関しては、SEL70300Gにかなり傾いてましたが、確かに手持ちのSAL70300Gのちょっとアップ程度ですよね。
大変参考になるよいアドレスありがとうございます。
>ほんた*2さん
こんばんは!Eマウントの良いとこはおっしゃる通りいろんなアダプタ介して他社のレンズ楽しめるとこですよね。
実はα6000用にM42マウントで若干オールドレンズも楽しんでいます。
>nogizaka-keyakizakaさん
こんばんは!α6000用にもっている18-200のイメージはあるのですが。これは望遠側になるとかなり暗くなります。
でもフルサイズのFE24240だと違うんでしょうね。これ一本で当面足りと言えば足りそうですが。
>mastermさん
返信ありがとうございます。
最初にベースに考えた案です。今の資産を活かしながら徐々にという感じで。
広角が先が望遠が先か悩ましいとこです。
>何事も形からさん
コメントありがとうございます。
案にはありませんが、ずっと以前はフルサイズは単焦点2〜3本から始めようとも考えてました。
あげられた広角とマクロレンズも気になる機種です。
>narumariさん
コメントありがとうございます。
これまた、深いところにズバットいく意見ありがとうございます。
α77Uを残したい理由は2つかります。
@600mm域の望遠レンズが手ごろに手に入る(まだ持ってませんが)
Aバリアングルのモニタの使いやすさ
です。
残念ながら上記2点はα9でも解決してません。
ただ、記述されたとおり、望遠に関しては今後サードパーティの参戦が期待できます。
単焦点系はだいぶサードパーティーのレンズが揃ってきました。
いろいろ皆さんの意見をもらって
標準域はやはり定番のFE24-105Gにしようかと思うようになりました。
単焦点は当面Aマウントの流用。
問題は望遠です。
だれもご意見がないのですが、気持ち的はMC-11+シグマ100-400を試したいと思ってます。
でもいずれは純正が欲しくなるのではも正論ですね。。
いっそいきなり望遠用として100-400GMだけでのスタートもありかな?とか思ってます。
いろいろありがとうございます。
書込番号:21678558
0点

Rider_Kさん
使ってはるんゃったらな。
書込番号:21679007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろたくさんご意見ありがとうございます。
本日某〇〇〇カメラにて予約しました。(中古)
結局
標準 FE24-105mm F4 G OSS SEL24105G⇒みなさん超おすすめ
望遠 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G ⇒候補になかったやつ
の2本にしました。
小三元でそろえていこうかと思います。
単焦点、マクロレンズは当面Aマウントをアダプタ経由で利用します。
200mm以上はα77Uを使い続けます。
将来は70-400GMが欲しいですが。
MC-11経由のシグマも悩みましたが、様子見です。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:21684724
1点

Rider_Kさん
おう。
書込番号:21684973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
(スレを立てる場所を間違えました。)
掲題の通りですが、α7シリーズの導入を真剣に考えています。あれこれ悩んだ挙句
以下の方法を考えました。 新品中古問わず一番お得な方法はどれかご教示お願いします。
(注意点)
@初代α7はプラマウントの為除外。
A初代α7Rは、「深窓の令嬢」の為除外。
B「何を撮るの?」とか「腕前がどうの」は運転が下手でもフェラーリを買う人がいるので却下。
C8年後とかは値落ちの早いミラーレスなので却下。
私の案。
@ 中古で程度のいいα7Uを今購入。
A 二年後位にα7Vかα7RVを中古購入。
B 四年後位にα7Vかα7RVを新品購入。
C その他の前向きなご意見も歓迎です。
5点

賢者はα7R3が12万円をきった時点でゲット。
α7m3の場合は8万円で要検討に。
Aに近いです。二年後位にα7RVを中古購入が良いと思います
書込番号:21670007
1点

α7シリーズ賢い買い方はどれ?
⇒カメラ店にミスボらしい服装で出かけます。
近所の子でも
親戚の子でも
幼い5人の子供達をつれてカメラ店に出かけます。
上の弟が
「兄ちゃんソニーα7R V欲しいよ!」
と言ったら
「バカっ!!亡くなった 父ちゃん 母ちゃんに、どんな事があっても我慢すると墓の前で約束しただろ!」
と上の弟を叩きます。
下の妹は泣き出してしまいます。
店長が話しかけてきたら
3年前
両親を亡くし
遠い意地悪な親戚に預けられ
真夏の炎天の中 草むしり
真冬の吹雪の中 畑のダルタゴ担ぎ
濃き使われた。
こんな 芝居をすれば
店長や従業員達は涙ぐみ
大幅 値引きを受ける事でしょう。
これが 堅い買い方です。
書込番号:21670039 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

いまでしたらdポイントキャンペーン中なので7Vで50000円ぐらいのポイントバックがあるので今買う
書込番号:21670062
4点

お金がないなら買わない方がいい
これが一番賢いと思います
書込番号:21670126
44点

これはネタスレ? それともマジスレ?
まぁいいや、第三者の購入者が見た時よーに!w
・何をもって賢いとするかは不明ですが、ソニーカメラは基本的に、ソニストで最新版を予約して買う!
・その際、先に何か買っておいて割引券もらうとなお良い!
・スターがたまっているならなお結構!
・これで自損落下水没保証もGET!
・新製品好きなら残価設定クレジットでドーゾ!!
・ソニーカードがあるならなお結構(2)!!
書込番号:21670142
9点

>あふろべなと〜るさん
大砲さん=αVと勘違いして建てました。
養殖は読まずに削除依頼。
書込番号:21670154
1点

>津田美智子が好きですさん
待ってるうちに、
α7 123 R 123 S 12 9 と8台見逃した。
書込番号:21670177
2点

半年前には30万円だったα7RUが20万円です。ヤフオクで中古美品をお勧めします。
書込番号:21670179
4点

> お金がないなら買わない
そこまで突き放したくは無いので、
代わりの前向きな別意見の例:
「欲しいカメラを欲しいときに買えるよう
頑張って稼いでお金を貯めるのには、
一般生活態度の何処を改めたら良いか、
また、マジメなスレ立てとはどういうもんか、
などを一度真剣に考える」
あくまでも例。
スレ主に適用するかは知らない。
書込番号:21670182
11点

>めぞん一撮さん
ポイントサイトで、ポイントを貰おうとクレジットカード
作り過ぎたら、審査に落ちた。
書込番号:21670183
0点

ヤフオクで
α7RV ジャンクが3台出るまで 我慢
で
三古・一に合体させれば
動けばめっtけもん。
書込番号:21670217
1点

デジカメの歴史。さん こんにちは
問題になるのはレンズだと思いますが 今回の場合
>中古で程度のいいα7Uを今購入。
これが一番に来ていると言う事は 一番予算が合う買い方のように見えますので @番で良いように思いますし その後は 予算に合わせて 変更していくのが良いと思います。
書込番号:21670246
2点

つうか、今までした買い物を全てレビューして全てオール5にすれば、自動的に運営から買い物上手=買い物賢者と認定されます。
書込番号:21670262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま。参考になるご意見有難うございます。
中でもα7R 2は良さげです。
書込番号:21670316
2点

>デジカメの歴史。さん
オリンパスの
E-PL1
でも買っとけ。
書込番号:21670587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジカメの歴史。さん
>>A 二年後位にα7Vかα7RVを中古購入。
それをいま出来るのがα7RUです。
私は2年以上前から使っていますが良いカメラです。
一押しです。
書込番号:21670658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジカメの歴史。さん
>中でもα7R 2は良さげです。
では、デジカメの歴史。さんによるα7R 2の
製品レビューを楽しみにしています。
書込番号:21671497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

膿んできたみたいね
年金無駄遣いはダメダメ
書込番号:21671555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラグシップ乗り継ぐのが安上がり
来月の年金握りしめ販売店にgo
書込番号:21671560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジカメの歴史。さん
>>何せ5台も持ってますんで。
機材整理が先決。
まあ、先に整理するのも良いでしょうが、
先に買い増ししてから、ゆっくり不用になったものを整理する手もありますよ。
私は10台ほどカメラBoxに入ってる。
次は整理せずに買うか、整理してから買うかを熟考中。
書込番号:21674319
2点

>デジカメの歴史。さん
>何せ5台も持ってますんで。
?
>機材整理が先決。
カタログの整理が先決では?
書込番号:21674763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

23日以降 α7Uの 中古が 狙い目でしょうな! あと 10日ぐらい待てば 6〜7万でGET!
書込番号:21676151
1点

α7Vとα7RVの価格差が約10万円・・・しかもα7RVにはバツテリー充電器が付属しているので実質約9万円の差!悩みます!!
書込番号:21676413
2点

スレ主様。
2年後、4年後のカメラの購入を計画されるとはお若い方は時間に余裕があってうらやましいですね。
α7SU好きな私はα7SVの登場を待ち望み α9、α7RVをぐっと我慢しておりました。
しかし 7Vは発売前というのに口コミ件数は7SUに迫る勢いで、その価格と内容でとうとう我慢しきれずに予約を入れてしまいました。
2年後よりもっと早い時期にキャノン、ニコンからフルサイズミラーレスが出てきて選択肢は広がることは確実です。
2年待てるなら待ったほうが良いでしょう。
4年も待てるならその方がなお良いでしょう。
そのころのスマホの性能は予想できないくらい素晴らしいでしょうから、カメラなどいっそ買わないのが一番かも。
書込番号:21676903
3点

>デジカメの歴史。さん
α7IIIを、ソニーストアの残価設定プランで買う。
デジカメは最新機種がトレンドかと・・
今なら25回払い、金利ナシで行けます。
2年後に、機材返却して新しいモデルを買う。
デジタル時代的な、運用の仕方と思われます・・
書込番号:21678667
1点

余談ですが新製品が出るとまずはyoutuberのレビューを見まくるのが習慣になってます、
で、最近チェックするのはその製品の性能等ではなくなってしまって,
ああこれ買うのはこういう人なんだなという全く関係ない人間観察です。
もはや手段が目的化してしまったというか完全に道を外れてますw
書込番号:21684620
1点

要はカメラを変えても取れる作品に変化はないということですね。
スレ主様には念仏でした。。
書込番号:21690817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
普段aps-cの一眼にオールドレンズをつけて撮影しているのですがどのレンズもフルサイズに合った画角の物が多く、特に50mmの単焦点に気に入った物があっても中望遠域になってしまうため使いづらく感じていました。
そこでフルサイズの本製品α7Bかα7rAを購入したいと思っています。
この二つは価格も近く、何より裏面照射cmosを使っているためオールドレンズでも色被りが少ないという記事を拝見しました。
これは入射角の浅い光も捉えられるセンサーならではかと思います。
撮影する物はポートレート、スナップ、旅行先の風景などです。
またどちらを購入するにせよsel24105gも旅行などで使用予定です。
前置きが長くなってしまいましたが、以上の理由で7B、7RAどちらかを購入するとしたらどちらがオススメでしょうか?
理由と一緒にご教示頂けたら嬉しいです。
書込番号:21669820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オールドレンズで遊ぶだけならα7RIIでも良いでしょうが
普段使いも考慮するならα7IIIのほうが
操作性もバッテリー面でも進歩している分だけ良い気がします。
瞳AFの進歩はポートレートでの強い見方になると思いますよ。
書込番号:21669890
6点

7Vはまだオールドレンズとの相性は検証されてないので未知
RUからオールドレンズとの相性が劇的に改善されたのは事実
個人的には7Vとオールドレンズの相性がよかったとしても
画素数でRUにすると思う
7Vのスペックはオールドレンズでは活かせないので無駄
書込番号:21669896
4点

>よこ1213さん
オールドレンズ遊びなら7IIIが良いと思います
7RIIIだと現代の高画素機にむけ設計された最新のレンズでないと解像感が出ないからです
自分の経験ですがAPS-Cの2400万画素ではどうしても解像感無かったフイルム時代のレンズがフルの2400万画素に付けたらなんとも味のある描写でそこそこ解像感もあるという感じになりました
APS-C2400万画素はそのままフルサイズにすると5000万画素級の高画素機に相当しますのでやむを得ないんだろうなと思いました
勿論オールドレンズの時だ4200万画素を2000万画素級に落として使うという方法もありますけどねー(^.^)
いずれにせよ超高画素はいらないと思いますので7IIIで十分だと思いまーす(^^)v
書込番号:21669899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>勿論オールドレンズの時だ4200万画素を2000万画素級に落として使うという方法もありますけどねー(^.^)
つうか
もともとベイヤー素子は画素補間で解像しないセンサー
それを補うには高画素にするしかないわけで
僕には同じくらいの値段なら7Vを選択する意味がないかなあ
高画素のほうが高感度も良いしね♪
書込番号:21669913
4点

>よこ1213さん
オールドレンズでも色被りが少ないという記事を拝見しました。
⇒もしかしたら
周辺光量の低下で
赤や青に色ずく。
と言うモノかな?
それで有れば
plbyMemories camera Apps 搭載機で
収差補正アプリをインストールすれば
黒 青 赤と
三色にわたって シャッター押す前から補正できます。
書込番号:21669960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>>7B、7RAどちらかを購入するとしたらどちらがオススメでしょうか?
>>理由と一緒にご教示頂けたら嬉しいです。
7Vは、まだ実機を見ていませんが、マニュアルでピントを合わせる時は、拡大にするのですが、7Vは11倍までで、7RUは12倍です。若干、7RUの方が、より拡大できる所と、あと4240万画素と高画素なので、拡大した時に、細かくピントを合わせ易い点で、オールドレンズでは7RUの方がいいかな思います。
ただ、7Vは、映像エンジンもよくなっているそうで、ピーキングがより合わせ易くなっているとか、このへんは実機を見てみないと分からない所です。
書込番号:21670066
3点

>よこ1213さん
デジモノは新しい方が良くね?
書込番号:21670134
6点

確か、EVFファインダーでのMFピント拡大率は…
α7RUが最大8.1倍、
(ちな、α7RVは、12.4倍)
α7Vは不明。
以前、店頭でα7RUでMFピント拡大したところ、ピント合わせが難しかった。
もう少し拡大して見れたらと思った。
拡大率高い方を選ばれた方が良いと思いまふ。
ちな、背面液晶が何万ドットなのかも調べた方が良いですヨ。
確か…
α7RUが120万ドット、
α7RVが145万ドット、
α7Vが90万ドット。
書込番号:21670218
4点

よこ1213さん こんにちは
オールドレンズ使う場合 一番問題になるのが広角系のマゼンタ被りになると思いますが α7Vは発売前の為マゼンタ被りの様子が分からない為 もう少し様子を見るしかありませんし まずは マゼンタ被りに強いと言われているα7RUとの比較が出るまで待った方が良いと思います。
書込番号:21670232
3点

>よこ1213さん
オールドレンズの使用でしたら、α7IIでも十分かと思います。
書込番号:21670296
3点

7Uは裏目照射じゃないからオールドレンズとの相性が悪い…
(´・ω・`)
書込番号:21670347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ
裏面ね(笑)
書込番号:21670364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこ1213さん
オールドレンズは一部を除いて解像感は弱いモノが多いので
α7Vでも充分だと思います
本体内に強力な手ぶれ補正も持っていますので、画質も担保できます
ファインダー上でもシャッター半押し中は補正の効いた像を見る事ができます
※これはまだ詳細が判らないので未確認ですが、他機がそうですからおそらくですが
さらにファインダーの拡大機能同然に、全画素超解像という機能で焦点距離の1.5倍程度は自然に拡大できます
これらはオールドレンズのアダプター込みでも有効な機能です
手ぶれ補正の無いレンズに手ぶれ補正機能をズームの無いレンズにズーム機能を付加できる
純正レンズならもっと凄い事になりますが、オールドレンズでもかなり楽しめますね
書込番号:21670467
5点

うらめしや(´・ω・`)
書込番号:21670468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございます。
それぞれの方に返信出来なくてすみません。
様々な意見があり、一層迷ってしまいますね 笑
やや7Bの方が優勢というところでしょうか?
純正レンズも使用する場合だとやはり新しい物の方が良いかな〜ということで現在7Bに傾いています。
一長一短あるので悩ましいですが
書込番号:21670557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー容量、使い勝手、オールドレンズ母艦以外の用途への可用性等の点で、α7M3のほうがお勧めです。
オールドレンズ使用時の色かぶりについてα7系の三世代で有意差があるか?については、見聞が足りないだけかも知れませんが自分は聞いたこと無く、積極的な差別化要素にはならないのではないかと思います。
書込番号:21670822
3点

オールド?レンズの色かぶりって、レンジファインダー用の超広角ぐらいなもんでしょ。バックフォーカスの長いレンズはほとんど関係ないんじゃない?
書込番号:21670901
2点

高画素カメラに対しては、時々誤解がありますね。
その一つが、レンズが追いつかないので低画素カメラのほうが良いということ。
これは必ずしも正しくない。
1.低画素なら(例えば2400万画素)、レンズの性能以内に収まる
つまり カメラの解像度 < レンズの解像度 になる。
写真の解像度はカメラの低画素で決まる。
2.高画素カメラなら(例えば4200万画素)、カメラがレンズの解像度を超えるかもしれない
つまり レンズの解像度 < カメラの解像度 になる。
写真の解像度はレンズの解像度で決まる。
3.レンズが低解像センサーと高解像センサーの中間あたりの性能ならどうなる?例えばレンズが3000万画素相当の解像度の場合?
上記1.なら2400万画素の写真になる
上記2.なら3000万画素の写真になる
上記2.なら、良いレンズを使うと4200万画素の写真になるが、1.ならどんなに良いレンズを使っても2400万画素の解像で止まったままになる。つまり進化しない。
どう見ても上記2.のほうが良いと思う。
一部のレンズが解像しないから低解像カメラでよいというのは乱暴すぎる。
良いレンズを買ったら、高解像カメラならその性能を生かせるようになる。こういうことも大切だと思う。
ちなみに、高解像カメラのほうが、オールドレンズでも常に低解像カメラよりも高解像な写真になるのも事実。なぜなら、レンズの解像度の限界まで利用するから。低解像度カメラは、レンズの限界まで利用する前に、カメラの限界で止まってしまうから。
こういうことを忘れている。
結論として、レンズの解像度がカメラの解像度に追いつかなくても良いと思う。それでも低解像度カメラで撮るよりは良く解像した写真になるのだから。
レンズの限界性能まで引き出してくれるから、OLDレンズは喜んでくれるだろう。
書込番号:21670945
3点

>@yacchiさん
そうだよ♪
書込番号:21670950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
画像全体として見たときは、確かに3000>2400万画素で2の方が解像感は高いと思います。
しかし、ピクセル等倍で見ると、
1の場合、2400/2400万画素の解像感となりますよね。
2の場合、3000/4200万画素の解像感となりますよね。
つまりピクセル等倍で見たときは、2の方が少しボケたらようになっていると思います。
したがって、例えば条件を同じにするために2の画像を2400万画素に縮小すると、1700/2400万画素程度の解像感となると思います。
もともと、4200-3000=1200万画素分は解像いていないわけですから、2400万画素に縮小したら、どう頑張っても2400万画素分の解像感は得られないはずです。
ソフトウェアが超高性能で解像が足りない箇所を補完してくれるなら別ですが。
もし私の考えが間違っているようでしたらご指摘下さい。
書込番号:21671172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池のもちが2倍近いようなので、7RIIIがおすすめ。
7RIIは、信じられなくらいに、電池が早く減ります。
書込番号:21671262
2点

>よこ1213さん
私は、α7iiiに一票ですね!
マルチセレクターを使ってフォーカス移動し、マルチセレクターを押し込むと拡大するように設定すると
すごく操作性がよく、MFレンズと相性バッチシです!
これだけでもMFの楽しさがググッと増します(自分的にw
また液晶ダブルタッチでも拡大しますので、自分のスタイルにあった操作探すのが良いと思います〜
書込番号:21671353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉強不足なので教えて下さい。
画素は撮影素子の電子上の問題で
レンズは光学の問題でありそれぞれ
別の事柄であると理解していました。
このためレンズには光学的な問題は成り立つものの
どのようにして「高画素」や「低画素」と言った電子上の問題が成り立つのかご教示頂けませんでしょうか?
書込番号:21671390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>純正レンズも使用する場合だとやはり新しい物の方が良いかな〜ということで現在7Bに傾いています。
前述、オールドレンズであれば、マニュアルでピント合わせになるので、α7RUをオススメしましたが、よく使われるレンズが純正レンズが多いのでしたら、新しいα7Vでいいと思います。α7Vは、α7Uの後継というだけでなく、先日発売されましたα7RVの新しい技術も入っているので、α7Uからは可成り進化していると思います。
それと、2420万画素でも解像度の高い描写してくれますし、またフルサイズの大きなセンサーですので、それだけ多くの光りの情報を取り込んでいるので、描写的に、APSーCとの違いは感じられるかと思います。
書込番号:21671398
3点

よこ1213さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21671433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>becchi@さん
今回α7Bと7RAで迷っているのはどちらも裏面照射cmosセンサーを搭載しているからなのです。
先にコメントして頂いた方も言われていたのですが、レンジファインダー用の広角レンズでマゼンタ被りなどが見られていたのですが、裏面照射型の7RAが登場したことによりその色被りが一気に改善しました。
これは辺縁部はどうしても光の入射角が垂直にならないために起こる現象だと理解しております。
デジタルとフィルムでフィルムが優れている点は斜めから入る光にデジタルに比べて対応できる点です。
裏面照射型センサーはその点を改善し、斜めの光でも色被りが出なくなったようです。
書込番号:21672070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
オールドレンズに対する性能はやはり販売されてから購入した方のレビューを見てから決めるべきだと思いました。
発売日を心待ちにしようと思います。
書込番号:21672077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏面照射ではフォトダイオードがセンサー面(裏面)から浅いとこにあるので
浅い角度からの入射光も受光できるのさ♪
α9の積層センサーも第1層は必然的に裏面になるのでOK
書込番号:21672095
0点

他の方も書かれていますが、オールドと言っても裏面照射が有利と言われるのは、バックフォーカスが超短いレンジファインダー用レンズやミラー跳ね上げで使うビオゴンのようなマニアックかつ高価なレンズを指すのでは。
仮に一眼レフ用のマウントアダプターを咬ませるなら殆ど意味はないように思います。
自分はα7Uをオールドレンズ用に使っていますが、オールドレンズ目的ならUで充分にも思われます。
α7VならやはりFEレンズで広範囲な像面位相差センサーや瞳AFを使わないと持ち腐れになるかと感じます。
書込番号:21672168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方のカメラを実際に触ってから決定されるのがいいと思います。
カメラは、理屈ではなく、自分に合うか、あわないかは、撮影者が決めるのが一番ですね。
ただ、操作性や高感度耐性や画質は、新しいほど良くなっています。
SEL24-105Gを使われるのなら、やはり、α7Vの方が使いやすいと思いますよ。α9以降のEマウント機は、操作性がそれまでに比べ、ずっとよくなっています。
今更、7R2を買うぐらいなら、高画素がどうしても必要なら、無理しても7R3の方がいいです。
7R2と7R3は、同じセンサーを使ってますが、操作性や連写、AF、画質など、ずっとよくなっていて、別のカメラに仕上がっています。
α7Vは、新開発の裏面照射センサーを使っていて、α9の積層型センサーとは、異なりますが、AF性能は、α9ほどではないですが、かなり近い性能です。瞳フォーカス性能は、α7R3より上で、当然、7R2より上です。
書込番号:21672329
1点

よこ1213さん 返信ありがとうございます
>オールドレンズに対する性能はやはり販売されてから購入した方のレビューを見てから決めるべきだと思いました。
それが良いと思いますよ。
オールドレンズの場合 メーカー自体が推薦している使い方ではないので どのような問題が出るかがはっきりしない為 発売後 情報集めてからが良いように思います。
書込番号:21672366
1点

半年前なら28万円もした、4240万画素のα7RUの中古美品、保証期間残ありをヤフオクで買いましょう!10万円落ちの18万円程度で、純正バッテリー2〜3個付と純正充電器付きがお勧めです。α7RVに買い換えた人からの超美品が狙いです!!
書込番号:21672679
0点

>よこ1213さん
A7r3を古レンズ専用にしておりますが、
A7rで収差が酷く使えなかった、特にフランジバックの短いレンズが生き返りました、
当初より高画素のA7r3では、オールドレンズがまともに使えるか心配しておりましたが杞憂でした、
これは裏面照射型センサーの賜物ではないかと思っております、
只フランジバックの長い基本性能の低いレンズはそれ程良い結果は得られませんでした、
これは高画素にレンズの性能が耐えられなかったのではと思っておりますので、画素数据え置きで裏面照射型のA7Vであれば、
基本性能の低いオールドレンズでも、それなりの長所を引き出せるのではと期待しております、
その意味でA7Vはオールドレンズの為のカメラかも知れません。
書込番号:21674937
2点

>よこ1213さん
オールドレンズ母艦として、7から使ってます。
標準50なら、7, 7IIでも変色が、コンタレックス でもなかったです。Mも問題無しでした。
が、対称型レンズは7RIIからが、実用性あり35mmでも、7IIでも嫌になりましたね。
7IIIは、バッテリー、カメラ操作性などや割り当てが、増えてオールドレンズ母艦で、必要な瞬間に手ブレ補正焦点設定や拡大が、自由自在です。
が、まだ発売されてないので、発売日に持っていき問題ないなら、7IIIがベターです。
7RIIは今も一台有りますが、急速に使わなくてなりました。バッテリーストレスは嫌です。
7RIIIは高いですし、オールドどころかソニーのAレンズでも、解像度がセンサーが上です。オールドレンズの限界を探る点では面白いですが、プラス10万ですからね。
どこまで、使えるか7RIIIでは初代28mmエルマリートも問題ないです。
21mmSAは光量落ち激しく補正すると、RAWからでも、荒れます。
書込番号:21675549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこ1213さん
おう。
書込番号:21753400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
いまCanonのEOS70Dを使用しています。
70Dはいまのところ故障もなく快調に使えているので特に急いで買い替えとかは考えてなかったのですがソニーのα7IIIがフルサイズでボディだけで22万ぐらいという事で少し心が揺れております。
そこでいま買うならどのフルサイズがおススメですか?
用途は風景やモータースポーツを観戦しに行ったときのピットウォークなどでの撮影です。
70Dの方はSIGMAの100-400のライトバズーカがあるので引き続き流し撮りで使用する予定です。
予算はボディとレンズで30万程度で考えてます。
書込番号:21667326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

値段で揺れたのなら
6Dかな…
書込番号:21667334 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうも。
フルサイズでしたらレンズ市場のタマ数が豊富なNikon、Canon
SONYはレンズの選択肢が限られ、高い。
書込番号:21667347
10点

今お持ちのレンズはそのまま使える、
Canonの中から選ぶのが良いと思います。
書込番号:21667376
13点

>ほら男爵さん
そうですね。
値段でゆれました(^O^)
まぁでも70Dの使用頻度も年に両手で数えられるぐらいなのでボディは中古でレンズを多く買うのもありかと思ってたりも…
書込番号:21667402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいちゃん!さん、
Eマウントフルサイズボディの万人向け現状お勧めはα7M3です。
これに付けるレンズの無難お勧めはSEL24105G です。
ソニーストアの場合、αあんしんプログラムに加入するなどしてなんだかんだの割引を使って上記二つ合わせて3年保証込み税込み40万弱です。ヨドバシならポイント分が戻ってくることを考えればもう少し安いですが、保証をつけると支出は似たようなものかちょい高めだと思います。なお、レンズフィルター、液晶プロテクタ、予備電池等は別立てのお話です。
ということで、総額30万で済ませるのはちょっと厳しいです。一般論としてきょうび、どのマウントからどのマウントに移る・追加するにせよ、40〜50万くらいの原資は見た方が良いです。
書込番号:21667405
7点

>痛風友の会さん
たしかにソニーレンズが高いですね(^◇^;)
まぁSIGMAからソニーにも対応したのがでるらしいですけだね
書込番号:21667406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONYはレンズの選択肢が限られ、高い。
しかし、レンズの選択肢が限られる筈のソニーの
方がカタログの作例が魅力的なのは何故なんだろう。
書込番号:21667410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まる・えつ 2さん
ソニーでCanonのレンズを使うならアダプターを買わないとつかえないですもんね。
書込番号:21667411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒2さん
40万…
すいません。
写真を撮るのは好きですがそこまでお金を突っ込むつもりはないので…
書込番号:21667419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だいちゃん!さん
ソニーでもCanonでもいいけどニコンはやめておいた方が。
でもレンズもあることですしCanonですかね。
Canonがミラーレスに本格参入した時、ソニーがどうなるかわかりませんし。
今のようにソニーにアドバンテージがなくなってて魅力を感じなくなってるかもしれません。
書込番号:21667422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
確かにα7IIIのCMやプロモーションの動画みたら綺麗だなって思いました。
書込番号:21667428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だいちゃん!さん
いま買いのフルサイズは僕も
6Dだと思います
(性能がどうのでなくCP高いと思います)
勿論撮影は人それぞれですが
いつも動態の連写ばかりする訳ではないので通常はこの性能で十分と思います
書込番号:21667430
5点

>gda_hisashiさん
写真でお金を稼ぐならそれなりの投資をする必要はあると思いますがレース観戦や旅行の時に撮影して自分や身内でみて楽しめむ程度ですし大きな紙に印刷することもないでしょうから高性能なのも必要ないでしょうしやっぱりコスパ重視ですよね。
書込番号:21667444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
確かにα7RIIIがでてますからもう値段はさがる一方ですからね。
書込番号:21667453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンユーザーさんでので、やはり5DWがいいのては。レンズ買い替えは勿体無いですしね。
書込番号:21667486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非常に魅力的になったα7V。
ですが、カメラ本体だけなら兎も角、レンズも購入していくとなると、かなりの出費になりますよね。
状態の良い中古が多く出回っているα7Uで暫く楽しむのはどうでしょうか。
レンズはFE 24-105mm F4 G があれば、それなりに色々と撮れますし。
中古レンズは勿論キヤノンの方が圧倒的に数があるし、安いです。ですが、本当に要るレンズって、そう多くないと思います。
大概は、ちょっと使ってみたい程度で、いざ買ったら殆ど持ち出さなかったり。
キヤノンもフルサイズミラーレスの話は噂が出ていますが、いつ出るか判らないし、出ても高いでしょう。
キヤノンのカメラが発売される頃には、α7Vがお手頃価格になってると思いますよ。
書込番号:21667515
6点

私なら、フルサイズを今買うならα7 IIIを選択します。
私は、キヤノンもソニーも持っていませんが、今、フルサイズにおいてはソニーαに魅力を感じています。
その理由は3点あります。
一点目は、言わずもがな、ソニーミラーレスが性能面において一眼レフを超越した点です。瞳AFなどのAFはミラーレスならではの技術だと思います。
二点目は、Sigma MC 11 Adapter等により、AF性能を高めたまま、キヤノンのレンズ群をソニーEマウントボディーに装着可能になったことです。当然、マウントコンバートしていることから両社の本来のAF性能をフル発揮できないものの、それでもなお高い性能を発揮するようです。豊富なキヤノンのレンズを本来の性能に近いレベルで使えることは、ソニーを検討している人にとても魅力です。
ご参考 キヤノン利用者がソニーに転向する理由(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=QfFxbFJ9jdM
三点目は、シグマ社がアートシリーズをソニーEマウントに純粋対応させると発表したことです。コンバータを経由しないことから、アートシリーズをソニー本来の性能で利用できるようになります。
お金に糸目をつけないなら、ソニー純正レンズであらゆる面で最高性能を満喫できます。特に広角系ズームは画角の端から端まで素晴らしようです。そこまでお金がないとしても、シグマレンズを使うことで価格を抑えながらも高い性能を満喫できます。お金がなくても、キヤノンレンズ保有者であれば、コンバータを使うことでキヤノンレンズのラインナップを活用できます。キヤノンレンズは中古も多く出ています。もはやソニーEマウントフルサイズにおいて、レンズ選択肢問題は解決したと言っていいと思います。
英語のカメラサイトやYoutubeを見れば分かりますが、今世界のざまな批評家がα7 IIIのことを「ゲーム・チェンジャー」と評しています。2018年はEマウントがブレークし、ソニーが販売面でニコンを追い越しキヤノンに肉薄すると見ています。フルサイズのボディーを今買うなら、α7 IIIでしょう。
ps。私の持論ですが、良い写真はギアより腕、目、頭に多く依存すると考えています。ギアに走ることより考え想像し経験を積むことの方が大切だと思います。今持っているセットで自分の限界を追求することも大切です。
書込番号:21667522
20点

>コメントキングさん
確かにCanonからCanonならレンズはそのまま使えますからね。
書込番号:21667558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にっぽんの猫さん
そうなんですよね。
ボディとレンズもとなると高額ですよね。
ソニーのキットレンズはあまりよくないとのことも聞いたことがあるので…
あとは年に両手で数えられるくらいしか使わないなら新品でなくとも中古で70Dより性能がいいのをかえばいいかとも思ったりもしますよね。
書込番号:21667568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KazuKatさん
瞳AFにはさほど魅力は感じないのですが70Dの前にミラーレスを使っていたのでミラーレスのサイズでフルサイズでしかもアダプターをつければキャノンのレンズを使える。
SIGMAも今後はソニーのEマウントレンズをだしてくると言うところが気になるんですよね。
書込番号:21667599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃん!さん
70Dを快適にお使いで、とくに不満もないのであれば、
もうまもなく、もの凄いCanonのフルサイズミラーレスが出るらしいので、
もうしばらく待ってみてはいかがですか?
まあ、Canonがユーザーをガッカリさせるとはないでしょうから。
もし出れば、レンズ資産をそのまま生かせますし。
そのミラーレスの出来を見て満足できなければ、その頃にはA7Vが安くなっているというメリットも出てきます。
アダプタを使えばA7Vでも、CanonレンズはAFも使えるようですしね。
書込番号:21667695
1点

ああ、でもCanonのフルサイズミラーレス、マウント変わるかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2018/03/post-1040.html
変わったらマウント変更のチャンスかも。
書込番号:21667709
2点

>chokoGさん
もの凄いフルサイズミラーレス…価格も凄くなければいいと思いますが…凄くなりそうな…
マウントがかわるならCanonのミラーレスはパスしそう…
書込番号:21667843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大砲LOVEさん
ニコンは眼中にすらないので…
ズームを回す方向が逆なのとSIGMAがニコンマウントは作らないような雰囲気ですからね。
書込番号:21667845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好みで言えばα7RU、次点で初代6Dかなああ…
7RVは僕に必要な性能ではRUから何も進化していいないから
7Uから7Vだと裏面照射になったから大きな進化が見込まれるのだけどね
ただ7VならRUの方が良い♪
書込番号:21668182
0点

交換レンズを購入する懐具合なら7M3を勧めます。まだ、未発売ですからSONYショップで多少
念入りに操作しただけなので断定は出来ませんが、良いカメラだと思いました。
70Dは手放さずに済ませるようが、余計なことを云えば、あんな不格好なカメラはさっさと手放して
SONYの純正100−400mmを同時購入勧めます。この方がはるかに格好いいと思います。
書込番号:21668300
7点

>あふろべなと〜るさん
R2も値段が下がってきそうだから買いかもですね。
書込番号:21668388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって間違い?さん
写真を撮るのに格好を気にする人もいるんですね。
書込番号:21668398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちゃん!さん
これから5年先10年先を見ると、ミラーレスが主流になってくると思います。
ミラーレスの動体撮影能力がだんだんと向上してきてレフ機に迫ろうとしています。
まだまだ追いついてはいない感じですが、それも時間の問題かと思うんです。
いまスレ主さんがマウント変更してまでフルサイズのメーカー選定をご検討でしたら、やはりミラーレスフルサイズでかなりリードしているソニーでしょうね
キヤノンもニコンも出すと言って開発しているようですが、出てこないと比較もできませんし、その点ではソニーは一歩進んでいると思います。
>ピットウォークなどでの撮影です。
これ、高速移動している車を撮るわけではないんですね。でしたら今のミラーレスでも十分だと思うんです。
あとは、ファインダーの見え方をどう感じるかです。
私は何度もEVFを見ていますが、どうしても感覚的に自分に合わない(^^;;
不自然さきわまりなく連写して見える絵なんかカクカクしてて違和感あります。
たぶん慣れだとは思うんですが、自分は光学ファインダーが好きです。これは個人個人の感じ方ですので、ぜひスレ主さんも実機でしばらくファインダーを見ていてください。
撮影に入るとファインダーって結構長時間覗いていると思うんです。それで疲れないとか違和感ないとかであればミラーレスOKだと思います!
書込番号:21668607
3点

>holorinさん
確かに性能を求めればキリがないとも思うのも事実ですし最新でなくてもいいとも思ってきたかも…
書込番号:21668620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
なんと言いますか…α7IIIがミラーレスでフルサイズで22万程度で発売されるとしりこれならフルサイズも買えると少し興奮して買い替えようと思いここに質問しましたが少し興奮が冷めてきていま勢いで買い替える必要がないのではないかと思ってきました。
確かに 70Dはもう古い機種で今のカメラには劣りますがなにか不満があるかといえば…ないんですよね。
EVFも最近ではカメラのレンタルをしてるところもあるので数日借りてみてどう感じるか試してみるのもありですよね。
書込番号:21668644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
個人的にはフルサイズミラーレスはニコキャノが出揃ってしばらくしてから
メイン(ミラーレスの)をどれにするか決めようかなと思ってます
今は暫定的にα7でオールドレンズ遊びをしていますがFEレンズは持ってません
FEは超絶魅力的な12−24/4が出てるのだけども
ボディが大きく重いα7、9系しか出てないので
ソニーをミラーレスでのメインマウントにするか決めかねてるんですよね…
小型軽量ボディと12−24/4のような魅力的なレンズの両方を用意してくれるメーカーをメインにしたい♪
書込番号:21668668
2点

>あふろべなと〜るさん
出揃うのをまってそれから自分が必要としているカメラの性能・機能にレンズ…そして予算なども考えてから購入するのが賢いですよね。
いまはミラーレスでフルサイズで価格が22万と言う事で勢いで買うところでしたが冷静になると急ぐないですよね。
とりあえずCanonからミラーレスのフルサイズが出るのを気長に待つとします。
書込番号:21668713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だいちゃん!さん
さわってみたんかな
書込番号:21668811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
さわってませんよ。
それもあってでてきてからさわってみてかんがえるのもありかと思ってますが。
書込番号:21668815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいちゃん!さん
おう。
書込番号:21668828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいちゃん!さん、
元の質問は
> そこでいま買うならどのフルサイズがおススメですか?
だったよね。ので、それへの回答案が色々出たわけだ。
けど、
> 最新でなくてもいいとも思ってきたかも…
だったら、ダラダラやるのもなんなんで、ぼちぼち締めかな。
書込番号:21669047
3点

>だいちゃん!さん
ニコンは眼中にありませんか。
D850なんか高性能ですよ?
ただある程度使ったらマウント変更を余儀なくされるかもしれませんね。
書込番号:21669140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま色々とご意見ありがとうございました。
もう少し各社の出方を見る事にします。
書込番号:21669149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大砲LOVEさん
そうですね。
単純な理由ですけどズームするときに回す方向が逆だからですかね。
あとは出来ればいま使ってるレンズでSIGMAの100
-400がフルサイズ対応なのでそれも使いたいとなるとニコンはむりですからね。
SONYならアダプターをつければつかえますから今のところは検討するならCanonかSONYですね。
書込番号:21669304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃん!さん
私も迷っていましたが見送ります。
クロップ、トリミングすると24MGは中途半端です。
タイムラプスなどアプリが他社並みでないことも、、
かといって、7 R2はバッテリー問題などもあります。
オリンピック前にはキットもっとまともな製品が出て来る筈です。
書込番号:21669311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tiger810さん
私も見送るというか暫く他のメーカーがどんなのを出してくるか待つことにします。
いま絶対に買わないといけない状況でもないので。
書込番号:21669397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃん!さん
>・・・出来ればいま使ってるレンズでSIGMAの100-400がフルサイズ対応なのでそれも使いたいとなるとニコンはむりですからね。
とのことですが、
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMはマウントアダプターなしで キャノン、ニコン等に使えるように
マウント交換対象のレンズですよ。
SonyのEマウントに交換できるかどうかは?です。
私は NikonのFX/DXサイズからSonyα7Vを検討中です。
シグマのArtレンズは 勿論マウント交換で。
書込番号:21669420
1点

>弩金目さん
マウント交換できるんですね。
知りませんでした。
ニコンが使いたくなればそれもありですね。
書込番号:21669429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま大変貴重なご意見をいただきありがとうございました。
最新でなくてもいいとも思ったならダラダラやるのもなんなんで、ぼちぼち締めかな…と言われてる方もいるのでこれで締めにします。
暫くEOS 70D で写真撮影を楽しみながら各社の動向を見守るとします。
ありがとうございました。
またカメラでわからないことがあれば質問すると思うのでその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:21669439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だいちゃん!さん
いいカメラ選びを!
書込番号:21676246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのRMU!!これが最高!!プラス2470Zで3万円のキャッシュバック、よほど
カメラメーカーは儲かっているんでしょうね・・・・。
いや、それより、高級機黄昏の始まりか!?
高級機をWagnerに準えれば「高級機という名の錯覚の黄昏」・・・・か・・・・。
書込番号:21676268
0点

α7Vとα7RVの価格差が約10万円、α7RVにはバツテリー充電器が付属しているので実質約9万円の差!
書込番号:21676416
1点

皆様色々なご意見をありがとうございました。
自分の懐事情や無理なく支払いができるかなど考えた結果α7M3でもいけそうです。
とは言えキットなレンズはいまいちっぽいのでFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G (ただし納期が1ヶ月半ぐらいかかる)とセット買う方向であしたキタムラに行って相談してきます。
その時にミラーレスのファインダーをまだのぞいた事がないので覗いてきます。
ありがとうございました。
書込番号:21683170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいちゃん!さん
おう。
書込番号:21683204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日カメラのキタムラで色々相談し店長さんがα7R M2を持っているとの事でしたので触らせてもらいまたのぞかせてもらいました。
2年前にオリンパスのをのぞいたのとは全く別物でこれいいじゃんと思ってレンズの話をしてキットレンズていまいちなんですよねって話になり欲しいレンズの話しをすると…
なんと納期が1ヶ月半待ちのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gが在庫ありますよって言われた次には買いますと言ってました(笑)
α7M3とFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSIGMAのアダプターでいい金額になりましたが
70DやAPS-C関連の物も全て買取りのするのでいくらで買取りできるか聞くとなかなかいい金額だったので支払いも無理なく払えそうで安心できました。
来週末が楽しみです。
書込番号:21685330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちゃん!さん
キタムラは隠し玉、持っているんですね。
EF24-105mm F4 G OSSスレッドの書込番号:21662147でも
3月9日にキタムラで入手した方が居ましたね。
当方、別販売店なので入荷待ちが続いています(´;ω;`)
書込番号:21685462
1点

>弩金目さん
店長さんいわく今みたいに入荷待ちになる前に注文してたのがやっと入ってきたみたいですよ。
他のスレとかみてるとゴールデンウィークとかまで待たないといけないみたいな事も書いてますし本当に運が良かったみたいですね。
書込番号:21686931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
毎度、価格.comでは質問ばかりさせて頂いてます。
皆様の的確なアドバイスのお蔭で後悔することなく商品を購入できて大変満足です。
そこで、再度、ご教授いただきたい内容が御座います。
魚眼レンズ(円周限定)でオススメなものは御座いますでしょうか?
とある方は8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEにマウントコンバーターの組み合わせとのことです。
ネットではhttps://www.dronediy.jp/2017/08/sony-emount-enshuugyogan-360.html
複数あるみたいですが、どうなのでしょうか?
私の希望としてはカメラの性能を最大限に生かせる魚眼レンズが欲しいです。
因みに、インタニヤの40万円以上するレンズ以外でご教授下さい。
使用の用途は360VR用です。
7点

>はっぴーどらごん522さん
円周魚眼レンズは
ソニー ミノルタには有りません。
シグマに有ったと思います。
ソニーのマウントコンバーターを使えば
AFと自動絞りが効くので
操作性と即写性が良いと思います。
魚眼レンズは どこでもピントが合ってる様に見えるので、MFでのピントのピークを探り当てるのは
やや難しいです。
円周魚眼レンズは
本来 雲の量を測定する為に開発された
学術用のレンズです。
どう 構えても 円くしか写らない。
一般撮影向きでは無く
種類も数有りませんので、選択は容易だと思います。
書込番号:21666639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸く写すだけならMeikeのレンズが良さそうですね。MFですけど、あまり問題はないでしょう。
シグマの8mmF3.5は等立体角方式で、きっちり作られたレンズですが、一般用途では無意味かもしれません。
書込番号:21666657
4点

>はっぴーどらごん522さん
レンズ沼にハマった人でも
円周魚眼レンズを欲しい。
と思う人は かなり少数だと思いますよ。
作らないメーカーも多いですから。
国産ならNikonとシグマしか
無かった様な
書込番号:21666678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
こー言う 写真を撮るには
AFのほうが有難い
見て 感じて シュパーン!!
MFは難しい。
どこでもピントが合ってる様に見えるので
書込番号:21666699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっぴーどらごん522さん、
360VRの話しなんかボディ選びのとき全然やってなかったじゃん。不動産物件の展示とかそういう用途?
てのは置いておいて、
画像 stitching するソフトを別途導入するんでしたら、撮影時のレンズは別に円周魚眼である必要なく、対角魚眼でも、そこそこの広角レンズでも出来ます。そっちのほうが、大抵画質も上。もっとも、パノラマ雲台のちゃんとしたやつが必要にはなります。Manfrottoのものなど。
...てのは面倒、てことでしたら、360度カメラ買われたほうが早いです。RicohとかPanasonicでありませんでしたっけ。
書込番号:21666757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7RIIIにない物
ひとみAFの精度
位相差AFの数の差によるAF精度
電池の持ちが良い
後は負けてる
書込番号:21666869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
> 使用の用途は360VR用です。
で、あれば、専用機を使う方が、トータルコストは安いかも、です。
https://jouer.co.jp/z-cam-s1/
http://www.z-cam.com
レンタルもやっている業者さんもあるようです。
書込番号:21666870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はっぴーどらごん522さん
まあ 普通に考えて α7V
書込番号:21666943
3点

>スレ主さん
> 私の希望としてはカメラの性能を最大限に生かせる魚眼レンズが欲しいです。
どんなレンズでもカメラの性能を最大限に生かせることができる人はこの世にいません。
ゴハンを食べるために写真を撮らなきゃならない可哀想な人以外は全員自己満足です。
書込番号:21667734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過焦点@さん
情報ありがとうございます。
私は午後は写真を撮りに出かけていて、気づきませんでした。
すでにD850の時と似たような展開になりつつあるのですねww
書込番号:21667946
11点

>円周魚眼レンズは
>本来 雲の量を測定する為に開発された
>学術用のレンズです。
等立体角射影方式は雲量の測定に使えますが、「本来 雲の量を測定する為に開発された」かどうかは不明です。いままで、そういう記述に触れたことはありません。
射影方式によって目的は異なります。代表的なところで4つの射影方式が知られていますが、一般的な写真用には射影方式にあまりとらわれずに180°程度写ればいいぐらいの設計かもしれません。
書込番号:21668193
2点

はっぴーどらごん522さん
純正品。
書込番号:21668822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はマウント替えが楽しい、手段が目的化してしまったミーハー素人ですもう20年カメラいじってて行き着いた結果ですが。
こうなったのは偏に写真にセンスがない、どれを使ってもだいたい同じ駄作ばかりという悲しい現実逃避です。
こういう自虐分子もいる、というか意外と多いんじゃないかとw
書込番号:21668892
1点

>鳥が好きさん
>大砲LOVEさん
>デジカメの歴史。さん
>nob-yさん
>nightbearさん
>横道坊主さん
>ハーケンクロイツさん
>過焦点@さん
>holorinさん
>プロロジックさん
なんか僕の素人的な質問のせいで、荒れちゃいましたね。
すみません。
でも、価格.comで皆さんの意見は大変参考になっているので
利用したいのが私の本音です。
正直、ド素人なので当然ですがどれを買ってもカメラの性能を100%生かせる保証なんてないです。
しかし、素人だからこそ、機械に頼りたくなるなるのも事実です。
今回、悩んだ挙句、α9かα7RBで最初は投稿しながら結局
自分の撮影する内容を考えたらα7Bになりました。
R3も合わせて購入する事も可能ですが、多分宝の持ち腐れになるので
1台で十分と判断しました。
α7Bを選んだ理由ですが、実際にソニーストアに行き、R3とα7Bを両方持った感じで
まず、軽かった!!、電池の持ち、これに尽きます。
その他に色々決め手理由はありますが、書くと長文になるので
これくらいで。
最後に、皆様色々なご意見有難う御座いました。
書込番号:21669288
5点

>はっぴーどらごん522さん
こちらこそ、ごめんなさい。良い選択をされたと思います。存分に楽しんでくださいね。
書込番号:21669326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
スレの内容に無関係な書き込みのため、中途半端な結果になってしまって残念に思います。
これに懲りずに、疑問の点があればご遠慮なく質問されてください。
それぞれのジャンルに詳しい方が沢山いらっしゃいますから、良いアドバイスを得られるでしょう。
7Vの発売まで、もう2週間を切りましたね。
入手されましたら、肩肘張らずに精一杯楽しんでください。良き写真ライフを。(^_^)
書込番号:21669410
4点

>holorinさん
本来は天体天頂角、方位角、日照時間、輝度分布の測定などの
学術用途に開発されたレンズ。
とレンズ評論家の第一人者 西平英生は解説されておられます。
それを価格.com用に
雲の量を調べると
簡単に説明してみました。
書込番号:21669506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いるんですヨネーっ
自分 大工の棟梁してるけど
建前の時
見物人が
「あーすりゃえーだ。こーすりゃえーだ」
と言う人が
はい。そうでしたか?
と耳
傾ける訳無いでしょ。
ここにも
あーだ こーだ
言う人いるから
後のスレ は殆ど読んでません。
自分の頭の中だけの考えを
人にどこまで押し付ける様な
建前の見物人と同じなんです。
書込番号:21669526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大砲LOVEさん
>鳥が好きさん
>過焦点@さん
有難う御座います。
因みに、15日に、インタニヤさんのHAL200を試してきます。
価格が30万円ですが、コンパクトで便利なのでそれにしようかと思っています。
ただ、α7Bだと、カメラ性能を生かせないらしく、α6000を推奨されました。
若しくはα7RBらしいです。(笑)
書込番号:21669534
1点

>はっぴーどらごん522さん
対象が絞られてきたようで良かったです。
200度の世界。購入されましたら、差し支えない範囲で映像を見せてください。
どんな光景が広がるのか興味津々・・・ (^_^;
7Vが性能を発揮できないというのは、スーパー35の関係なのですか?
書込番号:21669613
0点

>過焦点@さん
メーカーに聞いたところ、焦点距離が3.6mmだからだそうです。
焦点距離をカスタムすれば良いらしいですが、価格が一気に跳ね上がるそうです。
http://products.entaniya.co.jp/products/hal-250200/hal-200/entaniya-fisheye-200-hal-lens-specification/
因みに、メーカーから返ってきた返信内容です。
Sony a7シリーズですとAPS-Cモードでの撮影になり
HAL200 3.6を使用すると下記のような解像度になります。
a7Rii 4500 x 2250
a7シリーズ / a6500 3000 x 1500
解像度が必要な場合はマイクロフォーサーズのカメラを使用されますと
5,000 x 2500程度の解像度になるかと思います。
書込番号:21669900
1点

>はっぴーどらごん522さん
ご説明ありがとうございます。
Eマウント用であってもイメージサークルが小さいのですね。
MFTかSuper35が使えるRVか?ボディーの選定が悩ましくなりそうですね。
畑違いですが、良い勉強が出来ました。
重ねて、ありがとうございます。 (^_^)
書込番号:21670362
0点

故人なので、あまり多くは語りませんが、西平先生の技術的な知識は当時からあまり高くありません。
著名なほうのテスターではありますが、評論家とまで言えるかどうか。
「天体天頂角、方位角、日照時間」、「輝度分布の測定」、それと「雲量」は、円周魚眼でひとまとめにされますが、すべて別の方式ですね。目的に応じて、レンズの開発は行われていますが、魚眼レンズそのものの開発が学術的な目的であったかどうかは、ほとんど記述がありません。
いちばんそれっぽい記述としては以下のものがありました。
ニッコール千夜一夜物語、第五十三夜。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0053/index.html
書込番号:21670744
3点

購入おめでとうございます。
撮影が楽しみですね。
書込番号:21676260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Vとα7RVの価格差が約10万円、α7RVにはバツテリー充電器が付属しているので実質約9万円の差!悩みます!!
書込番号:21676417
0点

>過焦点@さん
本日、実際に撮影させてもらい、PTguiでステッチしてみました。
焦点距離3.6mmだとα7Uで 3572x1786 α7RUで4732x2366
レンズの価格は34万円ほどらしいですが、α7Vをフルサイズ
で使おうと思うと、焦点距離6mmというのが約100万円近くになるそうです。
悩ましいです。
ただ、たった3枚取るだけで、360°になるのは楽でありがたいです。
書込番号:21677796
1点

>はっぴーどらごん522さん
こんばんは。UP、ありがとうございます。
200度の世界、堪能させていただきました。三脚や靴まで写っていますね。
対角線魚眼でもウッカリすると余計なものが写ってしまいますから、この画角だと当然ですね。
でも、それ以上に驚いたのが、隅々まで良く解像していること。
特殊なレンズですから、そんなに多くは売れないでしょうに、この価格は良心的なのかも (^_^;
センサーサイズの小さなMTFマウントにイメージサークルを合わせるざるを得ないのでしょうけれど
もう少しイメージサークルが大きければ言うことはありませんね。
しかし、それを望めば100万円 。Aマウントレンズの500mmF4が買えてしまう。 (>_<)
ステッチするには中心となる画像が必要でしょうから奇数枚の方が良いのでしょうね?
しかし、5枚を連結させるのは手数が掛かりそうに思えます。
このレンズを生かすことだけを考えれば、MTFマウント機か7R2が適切なのだと思いますが
一般的な撮影用途にも使われるのであれば悩むところですね。
現時点でベストを望むのは難しそうです。機材の進歩は早い。
ボディーもレンズも、3年後や数年後には様変わりしているのかもしれません。
それを楽しみに、今の時点ではベターにとどめられるのも一考の余地はあるかと。
書込番号:21678297
0点

フルサイズ用の魚眼なら,キヤノンの8-16/4で良いのでは?
中古で10万くらいですかね
書込番号:21678408
0点

>過焦点@さん
一応、5月に販売出来るそうなので6mmを予約をしました。高額ですが、レンズは一生物と言うことで買うことに決めました。まぁ個人でと言うよりは会社の経費で買いますので先行投資と言う思いが強いです。写真の撮り方が良いと言うだけで取引してくれるクライアントがいることも事実なので、そこは一件でチャラにできる可能性も高いのでリスクは少なめです。実際、今所有してるα7Aと広角レンズも購入後その写真で契約が決まり余裕でチャラに出来たのと、日本でも将来的に360°が当たり前の時代も来ると思ってます。
でも最終的には自己満足の世界なので絶対はないと思いますが、少しでも感動を与えれる写真を提供したいのが本音です。
書込番号:21678421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
まぁその選択しも有りましたが、正直、素人的な発想でハリウッドで愛用されているレンズと言う点に惹かれちゃいました。それと不動産屋なので高額な物を利用しているのも宣伝広告になるので。
まぁこんな事を言ったら、カメラ本体も金を掛けたらいいじゃん的なことを言われかねないですが、本体は軽さと画像処理を考えたときに新世代の画像処理エンジンBIONZ Xにも惹かれたのも選択した一つでした。
書込番号:21678472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はっぴーどらごん522さん
やはり、お仕事がらみでしたか。それにしても決断が早い!
このスレでは、知ることのなかった世界を垣間見させていただくことができ有意義でした。
かえってお手数をお掛けいたしましたこと、お詫びいたします。
良いクライアントに巡り会えますように。それではこれにて。(^_^)
書込番号:21678595
1点

はっぴーどらごん522さん
おう。
書込番号:21753366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





