α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,169
(前週比:-1,166円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全813スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 14 | 2018年5月6日 04:16 | |
| 616 | 109 | 2018年6月17日 08:36 | |
| 19 | 10 | 2018年4月30日 23:00 | |
| 53 | 23 | 2020年1月27日 11:24 | |
| 29 | 13 | 2018年5月8日 20:30 | |
| 70 | 34 | 2018年5月1日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在所有しているレンズはSEL90M28G、SEL24105G(入荷待ち・キャンセル可能?)の2本です。
これから買いたいと思っているのはSEL1224GとSEL100400GM。
フルサイズも交換型も本機が初めてで何かを撮りたいというよりカメラを趣味にしたく形から入りました。
画角やF値、MTF曲線はなんとなく理解していますが
実際の写真を見て解像感や解像力とかの微妙な差は正直自分の目では分かっていません
歪み、流れ、色収差、周辺減光、パープルフリンジ、指摘されないと気付きません
絞り羽根の枚数と形状は分かります。レンズ枚数と構成はちんぷんかんぷん
今までレンズ選びは焦点距離さえ決まれば後はあまり悩むことがなく
つまりは選択肢がソニーとツァイスのほぼ2択だったので
1.価格.comの評判がいいのは良いレンズ 2.買ってる人が多いのは良いレンズ 3.高いのは良いレンズ
といった物差しで考えていました。
より良いアドバイスが欲しくて前置きが長くなりましたがここから本題
既報の通り、シグマやタムロンがEマウントレンズを作ります。
ユーザーにはかなり好意的に受け入れられているニュースですが初心者には悩みの種です
先に書いた物差しが使えないのでどれが良いレンズなのか分からないのです。
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDとか良さげですが24105Gと比べてどうなの、とか。
自分の目で判断出来ないならどのレンズ使っても一緒と言われそうですが
そこはやはり評判の高い名玉と称されるレンズは所有したく、またその逆の買い物はしたくないのが人情で。
そこで皆さんに教えて頂きたいのは以下2つ
・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
5月6日にまとめてレス、Goodアンサー、解決済みにします
話の広がる横レスは大歓迎です
「全部買え」「そのレンズで何撮るの」「腕磨け」は程ほどに。
宗教の勧誘はご遠慮ください
どうぞ宜しくお願いします
3点
>耳抜きさん
>・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
「発売前」に見極めるなんて殆ど無理じゃないかな?良い買い物をしたいなら、発売後みんなのレビューや作例を確認してからがマストです。
だからこそのヒトバシラーw
まぁ、海外先行発売はあるけども、発売前にこだわるのは「買い物下手」だと思いますよ。辛抱辛抱♪
自分で判断できないなら尚更、みんなの目を借りる為にもレビューが出揃うのを待つべきです。
>・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
他社ユーザなので、皆さんのアドバイスに譲ります。
書込番号:21786726
3点
今までの実績から言うと、タムロン良いですよ。
スペックから見るとすると、最短撮影距離は、短い方が使いやすいです。比べる価値はあります。
最近の、タムロン、シグマは、安くても、純正よりよいレンズを連発してるので、新しいものであれば、ほぼ良い、と考えて良いと思います。
また、レンズ技術も進化してるので、買うとして、三年以内に発売のものであれば、これも、ほぼ間違いはないかと思います。
数値的な参考として、Dxo、という、評価サイトは参考になりますよ。
書込番号:21786740 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
とりあえず、シグマの広角系は一時しのぎのレンズだからやめた方がいいかな
標準ズームもね
28ー75は軽さが最大の魅力と思う
24mmが要らないなら最高の選択肢かもしれない♪
書込番号:21786829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>耳抜きさん
レンズのMTFが公開されてれば、コントラスト、解像感、ボケの綺麗さがある程度予想がつきます。
シグマレンズであれば周辺光量落ちや歪曲収差も公開されている場合があります。
http://a-graph.jp/2015/10/30/5475
ちなみに私は5/24発売のタムロンFE28-75/f2.8に期待してます。
書込番号:21787052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>耳抜きさん
TAMRONやシグマへの期待は高いですが
発売後一年くらいしてから購入されると
良いと思います。
レビューも沢山出ている時期ですし、
お値段も良心的になるので。
個人的にはシグマのART系は期待して
おります。
書込番号:21787070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発売前はMTF曲線で判断するしかないですが単純比較はできないので、どうしても発売直後に欲しいなら人柱になるしかありません。発売後は海外の比較サイトやレビューが役に立ちます。
私のレンズ選択の指標はこんな感じです。
◆ 単焦点、ズームなら倍率は小さい方が良いし、何より明るい
何でもボカせば良いとは思いませんが明るさは絶対的に必要なので、足で寄れる被写体に関しては単焦点を使います。
足で寄れないイベント系の撮影などはF2.8ズームを使います。
◆ 新しいものの方が良い
新しいレンズ(各社フレッグシップレンズ)ほどフレアの影響や収差が少なく隅々まで解像しますが、その反面で味がないと嫌がる人もいます。
レンズで味をつけるか、編集で味をつけるか、人それぞれでしょうが、後者なら最新レンズが良いですね。
◆ 大きくて重い方が良い
レンズは光学製品なので、「大きい重い=正義(光学性能が高い)」ってことは絶対です。
軽いってことは何かを犠牲にしています。
新しいタムロンの28-75mm F/2.8 も軽いので、MTF曲線と合わせても見ても、光学性能は多少妥協されていることが予想されます。
(シグマや純正のGMと差別化するために、あえて、そこを狙ったんでしょうが)
◆ 高価な方が光学性能が良いとは限らない
基本的に、サードパーティ製の方がコストパフォーマンスが高いことの方が大きいです。
ただ、動き物や動画AFに関しては、なんやかんや言っても純正の方がベターです。
◆◆◆ レンズなんてそれほど関係ない
最低限の明るさや光学性能は必要だとは思いますが、レンズ間の僅かな差など、その他の要因(光、構図、瞬間など)によって簡単に吹き飛びます。
機材マニアほど、「 木を見て森を見ず 」 って方が多いので、くれぐれもご注意を。
書込番号:21787378
![]()
8点
発売前に注文したレンズなんてHologon16mmとBiogon28mmぐらいですね。あとは覚えがありません。
MTF曲線で想像がつくのはごく一部の性能ですし、雑誌の評価もへんてこなのが混じっています。
あとは実際に使ってみるまで分かりません。いまいちで手放したレンズもいくつかあります。
シグマの24mmArtと50mmArtを使っていますが、これは無味無臭の優れたレンズです。耳抜きさん好みかもしれません。
24mmArt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
50mmArt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21183407/
この流れで興味があるのはアポランターです。
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000983403/
でも、用途に因っては収差が多くても好ましい収差であれば、必ずしも悪いとは限らないかな、とも感じます。
Y/C Planar85mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
好みのレンズを選ぶのはいつまでたっても難しいと感じています。
書込番号:21787431
![]()
5点
>耳抜きさん
Nikonを使ってきて、今回、初めてSonyを購入。
SigmaのArtシリーズのレンズは気に入ってました。
Nikonが目の敵にするのが頷ける優れものです。
Sigmaはカメラボディに応じてマウント交換してくれるのですが、
未だ迷っています。
自分にとって、ミラーレスへの踏ん切り、軽量化にそぐわないのです。
納得いくまで調製にも応じてくれ、お気にいりなのですが、
皆、重くて、ずっしりです。
書込番号:21787500
3点
耳抜きさん
撮影者スタイル!
書込番号:21788078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>耳抜きさん
純正はファンクションボタンがレンズ側に設けられたりしているので、
そこも選択する上で、大きなポイントかと。
EVFカメラの良さを引き出すためには、操作性でこれが付いているか付いてないかは、
結構後々重要に感じたりします。
書込番号:21788649
3点
>耳抜きさん
勝負レンズは、高価ですね。
所有レンズは、SEL1635Z、SEL55Z、SEL2470Z、」SEL70300Gです。
コンパクトなるべく寄れるレンズなので選びました。
SEL1016作例拝見しました。
それのフルサイズ版の1635zは欲しいでしょう。
それと、標準レンズ55Z「で行かれたらと思います。
24105Gは、90マクロ所有なのでタムロン出てから検討でいいのでは。
シグマレンズは、相性良くないと思います。
MC11+FEは、私はNGです。
タムロンは、FE専用で期待してます。
AマウントとLA/EA3 バッチリです。
書込番号:21789619
2点
>耳抜きさん
サードパーティ製で欲しいレンズは
サムヤン AF 35mm F2.8
パンケーキとしては優秀。先日のTIPAで授賞しましたが、いまいち人気がない。
APO-LANTHAR 65mm F2
Lenstipsによる解像テストでレコードを保持。マクロだけでなく、中望遠としても使える。ただし、ハーフマクロ。
期待してるレンズは
APO-LANTHAR 110mm F2.5
APO-LANTHAR 65mmの1:1マクロ。65mmと同じくらい優秀だと期待している。
LAOWA 10-18mm F4-5.6
10mm始まりのズームレンズて。レンズフィルターも付けられるとか。
書込番号:21791815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>耳抜きさん
>そこで皆さんに教えて頂きたいのは以下2つ
・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
発表されている情報、MTF曲線や商品コンセプトで妄想します。大抵は大外れはしません(笑)
早々に購入の場合で、各種レビュー記事で酷評の場合には、その記事を記憶から抹消します!
タムロンの新レンズ、28-75mm F/2.8 Di III RXDは、広角側を28mmに抑えることで、良好な画質と軽量コンパクト化を両立したとのこと。
何だか説得力がありそうなので期待大です。最短撮影距離の短さも魅力的ですしね。
書込番号:21802822
1点
>皆様
まとめての返信にて失礼します。
まず皆様に、いろいろ教えて頂きありがとうございました
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDが最近とても気になり、その一方で購入した24105Gの入荷がもうそろそろ(3/24購入した際聞いた目途としては5週後〜GW明け)だったのでどう天秤にかけたものか思案しての質問でしたが、皆様のアドバイスと数日覗いていたレンズスレから今はこういう考えに至りました
・発売前にレンズの性能を知るのは難しい、MTFで推測できる範囲 が新しいレンズにそんなに変なのは無い
・24-105Gをまずはしっかり使ってこのレンズの写りを知る・楽しむことに努める
・28-75の評判を半年〜1年ほど眺めてから購入を検討する(余程評判が悪くない限り多分買う)
・2本を比べて両方気に入ったらそのまま所有、どちらかでよければ片方を売却
・黒くて軽くて手ブレ防止付き100-400が出たら迷わず買う(タムロンさんお願いします)
書込番号:21803200
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今までEOS 6Dを使っていて室内ではISO1000まではノイズレスで使えていたので
同じ感覚でISO800ほどで撮影。(昼間の快晴日)
液晶で拡大して愕然。肌のノイズがひどい。
ISO200にするとだいぶ良くなりますが6Dと比べると肌の質感が全く違う。
ミラーレスは初めてなのですがレフ機と比べるとこういった違いがあるものなのでしょうか。
使用機材
MC-11+SIGMA85mm art
設定
絞りF4.0
SS1/100秒
IOS640
上記条件の際に撮影した画像を添付します。
わかりずらいかもしれませんが等倍でトリミングしたものです。
11点
先程の写真、どうも、フォーカスが甘かったので、もう一度、アップします。
Imaging Edgeは、DROに完全に対応しているようで、例え、AUTOで撮っても、OFFの状態、AUTOの状態、マニュアルで最も効果を効かせた状態を現像時に設定できるので、今度は、一枚だけ撮って、それぞれの状態で現像してみました。
書込番号:21796141
5点
>ソニー機はデフォだとコントラスト、シャープネスも高めなので6Dの肌と比べると汚く見えるかもしれません。
>人肌には6Dの低解像、低コントラストがちょうど良いのかもしれません。
認識の違いで、私なりのかなり乱暴な極論ですが・・・
ソニー機→低コントラスト、シャープネスは低め(強調していない)、高解像度=後からの調整代が広い(ある意味玄人好み?)
キヤノン機→高コントラスト、シャープネスは強め(予め強調)、低解像度=後からあまり調整しなくてもスグ使える(ある意味アマチュア向け)
>人肌には6Dの低解像、低コントラストがちょうど良いのかもしれません。
人肌は色味の問題が大きいと私は認識しています。この問題に限っては「ソニー機が玄人好みである」と言う評価は私個人としては出来ません。根本的な問題に思います。
書込番号:21796154
1点
暗いところを意図的に明るくしてノイズを出していると思っている方いらっしゃいますが、
これについてはなにを言ってもダメだと思うので特にコメントはありません。
α7IIIを今後使い続けるために自分の中のモヤモヤを解消するために相談しました。
もし気分を害された方いらっしゃったら本当に申し訳ないです。
皆様さまざまなご意見ありがとうございました。
自分なりに結論出しましたのでご報告。
まず、Dレンジオプティマイザーは無関係です。
そしてRAWで撮影すると必ずノイズが発生していました。
最初に投稿した写真のように窓を背にとるとより一層強くでます。
lightroom(お試し版)でノイズの処理をするとノイズが消えるのはもちろんですが、
肌の質感等は失われておらず、6Dを使っていたときのような写真になりました。
結局、6Dがうまいこと処理していたことを知らず、そこと比較して騒いでいただけです。
話の辻褄合ってなかったらごめんなさいですが私はこれで納得できました。
後は念のためRAW撮影時のノイズ量をメーカーにも確認してもらおうと思います。
現像ソフトとの切り分けのためlightroom入れてみましたがImaging Edgeの操作性が
悪かったこともありこれはお買い上げです。素晴らしいですね。
書込番号:21796376
9点
>ジョージ.Kさん
お役に立てず申し訳ございません。
さて
>RAW
文字通り「生データ」なんですね、ノイズ処理もPCソフトでセルフサービスでやるのが前提って事なんでしょう。
>結局、6Dがうまいこと処理していた
そこがキヤノンの商売のしたたかさ。後処理に時間的に手間が掛け得られない(或いは出来ない)方、撮影枚数=処理枚数の多い方、凝った後処理には関心の薄い家庭的なユーザーには、そうした所で、キヤノンには人気があるのだと思います。
ただ色味に関してはキヤノンはボディ内で「上手いこと処理」しているのではなく、カメラボディやレンズまで含めて品質管理として色味を良く管理している様に私は感じています。
>LR
私は操作性が好きになれずLR5でオシマイにしてしまいました。
ソニーユーザーはCapture One 10も無償で使えます。またDxO PhotoLabもソニーユーザーの間で評判が良いと感じています。(緑被りが簡単に改善出来る様です。)
書込番号:21796471
2点
本人が納得したんなら解決だね。
>これについてはなにを言ってもダメだと思うので特にコメントはありません。
それで正解
書込番号:21796521
8点
>鳥が好きさん
>赤ちゃんの顔をあそこまで明るくした原因
部屋の照明だと思います。
スレ主さんの写真は窓際で、普通に撮影しただけだと思います。
一般的な明るさの部屋ならcandypapa2000さんの写真のような極端な逆光にはならないように思います。
>ジョージ.Kさん
疑問が一つあります。なんかモヤモヤしてます・・・
RAWとJPEGの比較画像を上げておられますが、特にRAWのは一体何でしょう?
価格コムの掲示板にアップロードできる画像ファイルはJPEGとPNGだけなので不思議だなと思っています。
純正現像ソフトで現像後のJPEGでしょうか。
書込番号:21796524
1点
>〜赤い自転車〜さん
私の説明不足ですね。JPG撮って出しとRAWをImaging Edgeでなにもいじらず現像したものです。
RAWのノイズの見え方は現像しても同じだったのでファイル形式はJPGですがRAWの状態と同じです。
書込番号:21796560
2点
>ジョージ.Kさん
了解しました。
撮って出しJPEGと純正現像ソフトのデフォルト現像はほとんど同じ、似たようなもんだと思っていました。
まあ、私は気付かないぐらいなので、私にとっては同じなのかもしれませんが、気づいてしまうと結構な差があるもんですね。
今後は、気付けるかどうかはわかりませんが注意しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21796593
0点
納得できる絵作りになったようで何よりです。
6Dよりも高精細ゆえに余計にノイズ感を感じやすくなると思いますが、レタッチ耐性は6Dよりも驚くほどあるので、現像も楽しく行えるのではと思っています♪♪
スレ主さんのおっしゃる通り、意図的に明るさを持ち上げなくてもノイズ感はでたり(><)
ISO800で撮影
書込番号:21796615
4点
DROのON/OFFでRAWデータに影響があるかどうか検証してみました。
他社の似たような機能でRAWに影響があるという理由で、SONYのRAWでも影響がある
と断言するのは如何なものかと思います。
結論から言うと、影響は無い、です。
まぁシロートのやることですから信じるかどうかはイワシの頭程度と言うことで…(^_^;)
α7R2、FE90MACRO、RAW+Jで撮影、Mモード、f8、1/8秒、ISO200
窓を背景に右側はダンボール箱の中で日陰になっています。
1枚目撮って出しのJPEG
上DRO=OFFで撮影、下DRO=Lv5で撮影
2枚目Imaging EdgeのEditでRAWを開いた画面
上DRO=OFF、中DRO=Lv5、下DRO=Lv5で撮影してDROを「切」にした場合
3枚目Adobe Photoshop CC 2018でRAWを開いた画面
上DRO=OFFで撮影、下DRO=Lv5で撮影
それぞれフォトショップで合成してアップロードのため圧縮強めです。
等倍で見られるようにExifはダミーを付けておきました。
書込番号:21796661
2点
>〜赤い自転車〜さん
ご指摘、ありがとうございます。
candypapa2000さんの写真が、このスレ冒頭の写真と条件が違うことは、ご指摘の通りと思います。
ただ、スレ主さんの写真は、「昼間の快晴日」とのこと。
写真の上部をトリミングしているため、もっと窓の上の部分からも光はカメラに入っているはずです。
そもそも、外からの光がしっかり入っている状態でなければ、「昼間の快晴日」という条件を書き込む必要はないでしょう。
部屋の照明とは、光の強さは全然違うはずです。
顔の部分がこれだけ見えていれば、窓の外に写っている部分はもっと白くなっていないとおかしな気がしています。
〜赤い自転車〜さんが上げてくださった写真も、背景は白くなっていますよね。
こちらが普通ではないのでしょうか。
私は依然として疑問ですが、断定癖は私の短所とは思っています。〜赤い自転車〜さんのように、冷静に真実を見極めようとする姿勢には、敬服いたしております。
書込番号:21796666
6点
納得出来る結果で良かったですね。
今回は挙げられた画像の切り取られた等倍1部分と
状況(昼間の快晴)と言う情報から窓からの光に対して逆光だと早合点したところが間違いでしたね。
実際は外光に釣り合う位の室内光も有り、DORが働く状況ではなかったんでしょう。
スレ主さんにとって撮って出しでそのまま使うには
6Dの方が良いと言う事の様ですが、せっかくの良いカメラなので積極的にRAW現像も楽しまれては如何でしょう。
ある程度好みのトーンが決まれば現像プリセットを作っておけば即適用、調整や書き出しの手間と時間は有りますが、かなり細かく意図したイメージに近づけます。
DROについては切った方がと言う意見もありますが、
暗部が持ち上がっても問題ない感度域でしたら、撮って出しJPGには非常に有効です
その反面RAWではDROがかかってて丁度良いという
場面では実際アンダー目にとってしまう事も多いで注意が必要です(ある意味ハイライト基準の露出の取り方)。
後はポートレートモードやクリエイティブスタイルからさらに自分好みに調整して出来るだけ6Dにトーンを近づけられたら良いですね。
書込番号:21796792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この手のスレは、いつも一見さんなので、微妙な展開になるのは世の常ですね。
もやもや^^
書込番号:21799811
4点
>ジョージ.Kさん
解決ってことですが、
蒸し返すようでしつれいします。
要するに、RAWの画像とそれをJPEGにした画像の違いってことでしょうか、
確かにRAWの画像には、低ISOでも暗部にはノイズが見られますが、
これって、自分は問題にしていません、カメラの画像エンジンなり現像アプリできれいな画像になれば良いと思っています。
ただ、モヤモヤなことは、EOS 6DのRAW画像はISO800でもノイズが見られないのでしょうか?
書込番号:21799947
9点
>レンホー氏
>EOS 6DのRAW画像はISO800でもノイズが見られないのでしょうか?
ないのではなく、ここまで・・・ってことじゃないかな?
確かになんでこんなにノイジーなのって感じるよね。
書込番号:21800446
6点
>ジョージ.Kさん
皆様・・
今日7M3を持ち出して、息子のバスケの試合を撮影してきました。
取り込んだRAWファイルの画像を見ると、何だかいずれもノイジー。
ISOは1600固定で撮影したので、それ程出る訳ないと思っていたのですが、ノイズが酷くてボツになるカットが多くて、「7M3 ノイズ」で検索したらこのスレに辿り着きました。
このスレ、以前拝見しておりましたが、随分と盛り上がっていたのですね・・
さて、あらためて皆さんのご意見を眺めていくうちに、アレそういうこと?と感じ、
同時保存していたJPEGファイルを見てみたら、随分とまともな画。
7M3はカメラ内で随分と頑張っているようですね。
サンプルとして、ゴール部分を切り出した写真を上げておきます。
Lightroomで処理しています。
撮影時、クリエイティブスタイルはスタンダード。
RAWはカメラプロファイルで標準を選択。JPEGともトリミングのみ、他補正なし。
僕の悩みは、なんとなく解決しそうです。
書込番号:21887604
2点
>whgさん
アップしていただいた画像を見て、フルサイズにしてもISOが1000前後の場合は、m4/3と比べて劇的に良くなる事は無い事が良くわかりました。
どうもありがとうございました。
尚、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.46099606642670576&y=0.9511999097153272
を見ていただければ、私の感覚がそれほど間違っている訳ではない事をお分かりいただけるのではないかと思います。
書込番号:21887692
1点
まずは、お詫び。
ISO1600固定としておりましたが、サンプルとして上げた画は1250でした。
訂正します。
>量子の風さん
比較画像のURLありがとうございます。ダウンロードして眺めてみました。
確かに以前に比べたら、僅かな差となりましたね。
僕はMFT機でもバスケを撮っていましたが、その頃はISOを上げられなくて残念な思いをしておりました。今ならバスケ撮りに使えるかな・・再考の余地あり ^_^
7M3を入手したのは、高感度性能とAFに魅力を感じたからです。
初のフルサイズ機。
ノイズの出方が穏やかで、今や最速・高精度と言える程のAF追従性能。
これが事実であれば、僕の用途として申し分ない。
AFはいいですね。申し分ない。
高感度。今回はそれほど高感度域でもないですが、できたら6400くらいまで
ノイズってなんですか?それくらいの出方を望んでいたので、意外と多いなと
感じています。望み過ぎでしょうか?
書込番号:21888666
0点
>whgさん
2000万画素のマイクロフォーサーズの画素ピッチが約0.0033mmで2400万画素のフルサイズ機のそれが0.006mmなので、もし高感度域でノイズ感が画素ピッチに比例するとすると、フルサイズのISO6400はマイクロフォーサーズのISO3200となると思いますが、その様に考えると、マイクロフォーサーズユーザから見れば、「できたら6400くらいまで
ノイズってなんですか?」というのは全くもって無理ではないかと思えますね。
尚、フルサイズの85mmF1.8で撮影されているのであれば、オリの45mmF1.2でISOを下げて取っても解像感は少々落ちると思いますが、ほぼ同じ画像が得られるのではないかと思っています。
まあ、このように考えると、マイクロフォーサーズもフルサイズも多分皆さんが考えているよりは差は少ないと思うので、究めればフルサイズの方が良いのかもしれないですが、フルサイズに過剰な期待はされない方が無難ではないかと思います。
書込番号:21889328
2点
>スレ主さん
>whgさん
参考画像・情報有難うございます。
自身も主に室内球技撮影で、α7Vをリストアップしています。
今はISOを上げずに明るいレンズの開放で何とか凌いでいます。
書込番号:21901811
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
発売して1ヶ月が経ち、カスタムボタンの設定が落ち着いた人も多いかと思います。
そこで、皆様のおすすめのカスタムボタン設定を自慢してください。
私の場合は、ベタですが撮影時のC1にピーキング表示切換、C2にピント拡大を設定しています。
マニュアルレンズでも、快適にピント合わせが可能になりました。
書込番号:21783373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニカズさん
こんにちは
まずAF-ONボタンは押す間カスタム設定呼び出しです
普段はフォーカス関連の設定はAF-Sかつ拡張フレキシブルスポットですが、押す間だけAF-Cかつワイドになる登録をしています
登録画面でフォーカスモードとフォーカスエリア以外のチェックを外してます
コントロールホイールはISO感度、C4はAPS-Cサイズ切り替え、他は初期値です
書込番号:21783544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自慢も何もMFレンズだとダイヤルが2つも無用の長物になり自慢どころではない
オートNDはやっぱり使いにくい
お願いだからダイヤルに何かアサインさせてほしい。
次のアップデートでおなしゃっす
書込番号:21784191
1点
え!ダイヤルが?
書込番号:21784203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ設定はあまり弄ってませんが
割り当てのない下ボタンにaps-cクロップを割り当てました。
自分の用途だと1000万画素あれば十分なので
長さが足りない時に活用しています。
書込番号:21784741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コントロールホイール:ISO感度
C1:APS-C 35/フルサイズ切り替え
C4:ブライトモニタリング
下ボタン:モニター明るさ
以下の2つは中井先生お勧め設定
マルチセレクターの中央ボタン:再押しAF/MFコントロール
AF-ONボタン:ピント拡大
ピーキング関連はファンクションメニューに入れてます。
右ボタンとAELボタンを使ってないので何かに割り当てるか思案中
書込番号:21784991
![]()
1点
投稿いただいた皆様、ありがとうございます。
APS‐C切換、使われてますね。
私は、PCにてトリミング派ですが、枚数多いと面倒になるので、このボタン設定を試してみます。
他にも投稿頂ければ幸いです。
書込番号:21785923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再生カスタムボタンも一応
C1はレーティング、C2は動画から静止画作成、他は初期値です
それと[画像送り設定]で[ダイヤル選択]を[後ダイヤル]かつ[画像送り方法]を[レーティング画像]にしてます
レーティングは1コマ再生画面でお気に入り画像を表示してC1を押すことで☆マークが付けられます
そんで1コマ再生画面で後ダイアルを回すと、☆を付けた画像だけをジャンプ再生できる便利機能です
また[画像送り方法]を[プロテクト画像]にした場合、1コマ再生画面で消したくない画像を表示してC3を押すことで鍵マークが付けられます
そんで1コマ再生画面で後ダイアルを回すと、鍵をかけた画像だけをジャンプ再生できます
書込番号:21785962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
要望ですけど、フォーカスセット時の前ダイヤル(フォーカスポイント上下)と後ダイヤル(左右)を入れ替え出来るようにして欲しい(出来ないですよね)。
ダイヤルのカスタマイズが弱いというかほとんど出来ないのが惜しい。
書込番号:21785992
0点
AFまわりのカスタムですが、AFをAF-A、フレキシブルスポット、タッチでロックオンAFする設定にしておいて、
C1: AF/MF切替
C2: フォーカスエリア切替
AF-ON: 瞳AF
AEL: 押す間AF-C(押す間カスタム設定呼出で、フォーカスモード: コンティニュアス、フォーカスエリア: ロックオンAF、AFオン: する)
マルチセレクターの中央: ピント拡大
にしてます。これで自分がよく使うAF設定はだいたい網羅できてます。
書込番号:21787207
![]()
1点
SEL24105Gを良く使うので、フォーカスホールドに瞳AFを登録しています。
レンズにAF/MF切り替えスイッチがあるので、ボディには同機能は割り当てていません。(ピーキングはONにしています)
C1:フォーカスモード
良く使う機能なので、C1 or C2
C2:フォーカスエリア
良く使う機能なので、C1 or C2
C3:サイレント撮影
レストラン等で使用する場面があるが、稀なのでC3
AF-ON:瞳AF
フォーカスホールドにも瞳AFを割り当てているが、縦構図のときはフォーカスホールドは押しにくいのでAF-ONにも割り当て。
あと、フォーカスホールドがないレンズ(SEL55F18Z等)のときにも使用するため。
AEL:再押し登録フォーカスエリア
良く使うワイドエリアとフレキシブルスポット(拡張フレキシブルスポット)を1ボタンで切り替えるため。
フォーカスエリア登録をワイドエリアにしています。
(登録フォーカスエリアをフレキシブルスポットにすると、デフォルト位置からAFポイントを動かした際に、再押し機能が動作しなくなります)
中央ボタン:ピント拡大
MF時のみ利用
他の方の設定もぜひ参考にさせてください。
書込番号:21790429
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Uから買い替えを検討しています。
買い替えと同時にSDXCカードの128GBで書き込み速度の速い物を新調しようと思い
探して見ると3万円前後と結構なお値段!これなら500GのSSDが買えちゃいますね
この機種はUSB Type-Cコネクターでパソコンにデータを記録できるようですが、
(Uでもできる?)
パソコンを使わずに USBから直接SSDに記録する事はできますか?
”メーカーに電話したくないので”何方か心の広い方〜ご教授お願い致します。
4点
>テザリングですよね。できます。Type-C じゃない
>ですがα7M2でも出来ます。
単なるUSBでの転送なんだからテザリングとは
言わんじゃろ。
書込番号:21781195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>giant bananaさん
遅くても良いから安いSDカードまたは
いまあるカードをそのまま使うって
ことですよね?そのデータをUSBで転送って
ことかと推測します。
ただ、連写しないならそれでも
良いかと思いますが、なるべく速いカードを
使う方がいいですよ。
先日カードを忘れて(こんなこと初めて
ですが)、万が一の予備カードを使ったの
ですが、超遅いカードのため、二、三枚の
書き込みでもかなり待たされました。
あ、ぼくのはα7RVですが、クロップして使っても
遅かったので、やはりカードは速いのが
良いなと痛感した次第です。
書込番号:21781281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://www.phaseone.com/ja-JP/Download.aspx
C1がつい先日読み込めるようになったのでテザー撮影できました。
機能は相変わらずですが、、
ケーブルがないのでUSBTYPEcの速度は試してません。
ライトルームは現在使用してないので解りません
SSDに直記録はできません
ですが発売予定のBMPCC4KがRAW動画をレコーダー無しで外部記録できるそうです。
この機能を今後発売されるであろうα7S3にも是非お願い致したい。
価格は35万以下でお願いしますソニーさん\^^\
ちなみにあたしは動画メインでRAW連射を全くしないのでサンディスク95MBで特に困ってません。
書き込みゲージを見ると0.7枚/秒ほど
書込番号:21781468
![]()
4点
>infomaxさん
秒10コマなら32Gなんてあっという間では?
GB単価もアマゾン見たら32GBが一番高コストでした。
今コスト的に安いのは128GBのようですね。
メモリフルによる撮影機会ロストや、抜き差し回数増加に伴う接触部の故障リスク増加など、個人的には容量大きい方が良いと思います。
書込番号:21781592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
心の広〜い方々の沢山の返信ありがとうございます。
私の説明不足で勘違いしている方もいるようなので補足します。
ごめんなさい
私の言いたかった事は撮影時のデータをSDを使わず
USB Type-Cで繋いだポータブルSSDに直接記録できないか?
と言うと事です
これができれば容量に悩まされることが無くなると思った次第です。
用語が解らず”USB Type-Cコネクターでパソコンにデータを記録できる”と書いた部分は
もえきゅんさんの投稿にある”テザー撮影”の事です。
調べたらリモート撮影とも言うらしいですが…
>infomaxさん
現在使用中のα7Uに64GのSDを入れてますがRAWで連射、動画撮影もすると途中で一杯になる事もあるで、
32Gじゃ ぜんぜん足りないんですよ〜
SDは一度入れたらトラブルでもない限り取り出したくないので大容量のものをと思ってます。
書込番号:21781782
3点
>giant bananaさん
勘違いの人、1号です(^_^;)
なるほどーそういうことでしたか。
うーん、やったこと無いってか、
考えたことすら無かったです。
SSDは線で繋いでおいて、どこかに
置いて撮影するんですか?
実現出来れば容量は心配しなくなりそうですね。
とりあえず自分はSDカードは256GBを
ヤフーショッピングの
5パーセントオフとポイントがガッポリの時に
買ったのでまぁ、かなり安かったですが、
それでも高いですよね(^_^;)
書込番号:21781841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ側にデバイスの機能しかなくUSBホストの機能も電源供給機能もないのでSSDに撮影データを直接保存する事は出来ないですね。ホスト機能のあるストレージであれば、後からカメラから直接バックアップできるのですが最近聞かないので、それも難しいと思います。
カメラ単体でのバックアップはSDカードへのコピーくらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:21782015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
RX10M4で使用していますが、256GBでもこの価格で買えちゃいますよ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B075456KQ2/
書込番号:21782154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
う〜ん現状では直接はムリと言うことですね
ならばファームウェアの更新で何とかなりませんかね〜
簡単にできそうな気がしますが…
或いは、こんなのはどうでしょう
バッテリーグリップのような感じで、ユーザーで交換可能なSSDが入ってる
”SSDグリップ”どうですか?このアイディア!
このアイディアをタダで使って良いのでメーカーさん作ってください!
これも簡単に出来そう!
これがオプションで有れば売れると思いますけど〜
何でも簡単にできると思う楽観的過ぎる自分が怖い(^-^;
世界平和も簡単に実現しそうだ…
結局はSDXCの容量単価が下がれば必要無いんですけどね〜
世界平和は必要です!( ´∀` )
書込番号:21782177
3点
>giant bananaさん
内部に保存しない場合
主流は外着けメモリーでは無く
Wi-Fi等で飛ばす方法じゃないですか
PCかスマホ必要
書込番号:21782200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
考え方的には
取り合えずカードリーダーでも繋いで試して見てはどうですか?
書込番号:21782209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
ありがとうございます。
でも書き込み速度が私の欲しい物より遅いです。
書き込み速度が200M以上の物を探してますが選択肢は少ないですね〜
これってmicroSDですよね?アダプター噛まして性能が下がると言う事はないですか?
書込番号:21782225
0点
>アダプター噛まして性能が下がると言う事はないですか?
それはありません。
書込番号:21782324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>giant bananaさん
SSDグリップ、高くつきそうですね。
カメラグリップはボディ買い換えたら買い直しになることも多いですし。
SSDの容量がいっぱいになったら困るので、複数のグリップを持って旅行に行きますか!?
SDカードのコンパクトさと旅先での入手性を超えるのは難しいと思います。
書込番号:21782375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>giant bananaさん
〉SDは一度入れたらトラブルでもない限り取り出したくないので大容量のものをと思ってます。
でもバックアップでも無い生データを端子やケーブルを通して外部に記録する方がよほどリスク高いと思いますよ
速度より容量でしょ
じゃあやはり通信でしょ
書込番号:21782501
3点
>CBA-ZC31Sさん
SSDグリップが実現したら大容量の物を突っ込めば、
長旅でも交換しなくても良いのではないかと…
本当に簡単に作れる思うんですがね〜
どうでしょう?
またしても楽観主義が…
もしかしたらα7WとかXが出る時には、
大容量のSSDか別の高速ストレージが内蔵されて
SDスロットとかは、サブ的な扱いになってるかもしれませんよ。
書込番号:21782607
0点
>gda_hisashiさん
人間の欲望は果てしないので速度も容量も欲しいです
わがままな私を許してください( ̄∇ ̄;)
書込番号:21782614
1点
回答頂いた皆さん
ごめんなさいm(__)m
既に結論は出てましたね
初めての投稿だったのでグッドアンサーの付け方が解らなかったのですが、
一番上にあったんですね〜
心優しい皆さんグッドアンサーを付けたいのですが
3つまでしか付けることが出来ないのでご了承ください
α7 IIIに関してはまだ質問したい事がありますので、また別のスレをたてようと思います
ありがとうございました。
書込番号:21782703
1点
写真をSSDに直接書き込むカメラは無いと思います。
一方で、動画の世界ではSSD記録も普通にあります。
私が使っているATOMOSのninja flameは、4k30p録画するために、512GBのSSDを入れています。
今度、1TBに強化しようと思っています。
動画は大容量が必要になるが、写真は小さいので、普通のメモリーカードで十分です。
小型化できますから。
書込番号:21809634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7VとSSD(USB-C接続)での直接的な記録はできません。
PCとマイクロUSB接続で、カメラ側の「USB接続」をPCリモートに設定すれば
PC側のImaging Edge Remoteアプリでカメラ操作、PC内に保存ができます。(JPEG、RAWどちらも可能)
ですので、保存先をPCに接続しているSSDにすることしか現状できません。
書込番号:23193882
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vのグリップに不満を持たれる方が結構多数いますが、私の場合フィルムカメラのニコンF2やFEなどは小指をカメラ底部にあてて支える持ち方に慣れていて、7Vも同じ持ち方で全く不便を感じません。皆さんが7系をどのように握っているのかお聞きしたいです。
1点
縦グリップをつけて → https://www.youtube.com/watch?v=EDsx3-FWfwk の教えに従った持ち方をしています。これ、左目利きの人でないとうまくいきませんし、スレ立てお問い合わせの趣旨から外れているかもしれませんが。。。
書込番号:21780105
![]()
3点
>老人ジェットさん
左手で
カメラの重心位置を支えてます。
右手は重量 殆んど支えてません。
露出補正
調光補正
各 設定を
右手でしなければなりませんので
私には、グリップ何て 不要です。
OLYMPUS OM-1が
私の写真撮影の先生でしたから。
書込番号:21780131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>老人ジェットさん
αシリーズ、購入当初は小指あまりが気になって縦位置グリップで使っていましたが、今は縦位置グリップは使っていません。
銀塩のマニュアルフォーカスカメラでは小指あまりは当たり前だったと気付いてから、小指あまりが全く気にならなくなりました。ニコンF3、キヤノンF1、ペンタックスLX、MX。みんなそうでした。
小指を下に回して支える感じ。私も心地よく使えます。
今は、カメラの底面の傷防止にカメラケースなり、カメラベースなりを付けるかどうかで迷っています。
フォールディング、握り心地は何も付けないのがベストなのでどうしようかなと・・・
ソニーのカメラ、横幅がもう少しだけ広ければ、カメラケースを付けてもレンズに指が触れずいい感じだろうになぁと思いますね。
書込番号:21780474
![]()
1点
>錯乱棒2さん
縦位置グリップも否定はしませんが、私の場合できるだけ軽くしたいのと、遠出だできない事情から、せいぜい予備電池があれば問題ないので使いません。何より安くないですし。でも、使っている人を見ると・・・羨ましいかも。ありがとうございました。
>謎の写真家さん
そうですね。実はレンズキットを買ったのですが、主目的はフィルム時代のニッコールレンズをミラーレスで使いたくてこのカメラにしたんです。やはり、謎の写真家さんのような感じになりますね。レンズキットにしたのは瞳AFなどのAF性能を確認したかっただけなんですが、使ってみると世間で言われているほど悪くないので使っていこうと思います。ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21780501
0点
>〜赤い自転車〜さん
やはりそうですか・・・私はカメラを置いたとき、底面に傷がつくのを防ぐために、ヤフオクで見つけた3000円以下の皮製ボディーケースを付けていますが、やはり小指を底に当てても問題ありません。これは結構気に入ってます。ご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:21780532
0点
老人ジェットさん、
恐れ入ります。「皆さんはどう?」と振れられたと思いましたので自分の場合を申し上げたまでですが、勿論それが唯一無二である etc の主張をなすものではありません。むしろ、縦グリップ無しでなら軽量に使いこなせ、縦グリつければ high-end DSLR的に使いこなせる選択肢が開けているのがα7系である、なんて言い方もできるのではないかと思います。まぁ、軽いほうのレンズのバリエーションがもうちょい増えるほうが良いかも知れませんけど。。。
書込番号:21780553
1点
フィルム時代のカメラを使ってきた、あるいは使っている人にとってはグリップは問題ないようですね。F2やFEなど持ち歩くときは鏡胴を持って歩き、撮るときは小指が底。α7Vはグリップを持って持ち歩きますが。皆さん、ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:21780563
0点
>錯乱棒2さん
そうですね。私も撮影目的が変わってくれば縦グリップが必要になるかも知れません。ただ、安くないですね。私は旧ニッコールの単焦点を安く買って、分解、清掃して撮っているので縦グリまでお金が回せないのが本当のところかも。言葉足らずでお気に障りましたらお許しください。ありがとうございました。
書込番号:21780593
1点
つうかそういう人はレフ機を買えば良い。
小型車買って「シートが小さい」って文句言ってる様なもの
書込番号:21780923
7点
例えるなら、700psのスーパーカーを買ったらハンドルが細い木製ハンドルだった、みたいな。
書込番号:21780997
1点
状況Uより、使い分けてます。
FE55 を使うときは、そのまま。
ジーマスターを使うときは、純正の小型グリップ?つかってます。
最近思うのは、α7は、用途によって使い分けられる感じがします。お散歩カメラから、ガチ撮影まで、一台で、二度美味しい的な?
ちなみに、電池対策もあり、縦グリップ買いましたが、電池の持ちが良すぎて、現在では、小型グリップで良いなと。
見た目は、小さいですが、小型グリップ、かなりしっかりしてますよ。
書込番号:21781030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7-3は手が大きい人。そして重いレンズを使って、マニュアル撮影で設定を頻繁に変え、縦位置も撮りまくる人には向いていないカメラだと思います。慣れで解決できると言う方もいますが、私の場合は大きな足で小さな靴を無理なく履こうとしているんだと気づきました(笑)。足は豆だらけ状態というか両手腱鞘炎です。
逆に軽めのレンズでオートモードの撮影だとすこぶる良いカメラなんだとも感じてます。
ただチルト式液晶を開いた状態で、マルチセレクターやコントロールホイールを動かした時に指が当たったり、ん〜〜〜と思う事もあります。ところどころ、形状、設定、レスポンスで、ん〜〜〜と思う事が多いカメラです。
私が技術者なら、ボディーをもう少し大きくして放熱性を上げ、カメラの処理能力も引き上げレスポンスを上げる。
他社製品も含め研究、様々な人の手の形状を医学的視点からも研究し手が自然な形でボディーにフィットとして操作が楽♪
そして外で様々なレンズとシーンで撮影しまくり製品にフィードバックしていきます。
ボディー上面に埃や水滴がたまりづらい形状にもします。
あっ!!形がレフ機になってしまった(笑)。なんて事になるかもしれませんが。
α7-3を使っていて小型化とこだわりのデザインで無理した作りになっているなと思う事があります。
レスポンスが悪いのも複雑なプログラムが原因でしょうが、放熱性を上げたいけど小形ゆえに上げれず、処理能力を上げてレスポンスを上げたいけど熱がボディーにこもってしまうから上げれない。そんな感じかもしれませんね。
小形軽量のボディーに対してソニーは重いレンズも出しているわけですから、α7シリーズの形状、レスポンス感はもっと考える必要があるのかと思います。
その為の縦グリなんでしょうけど、グリップが浅い(角度が微妙)。縦位置のグリップは更に浅い。意味わかりません。これも改善する必要が十二分にあると思います。
ただ不平不満を言っても、現状直ぐどうこうなるわけでもないので、他の方もおっしゃっている通りレフ機に戻ることも考えてます。
α7-3は良い絵は撮れるけど手が持たない(^^;
最後のあがきで自分用のグリップアダプターを自作している次第です。
書込番号:21781137
6点
わたしは、α7RUですが.L字グリップを付けています。傷防止が目的ですが、小指も掛かるので気に入っています。
RRSは高いので、互換グリップを3千円ほどで買いました。
良いですよ。
書込番号:21809703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7iiiを3泊4日の家族旅行に持っていこうと考えています。子どもは3歳と1歳の2人です。
車での移動ではないので旅行の荷物を考えるとカメラバッグを別に持っていくということが難しそうで、レンズも極力汎用性があるようにとFE24105をつけてそれのみでと考えています。
他の荷物も考えるとバックパックなどに入れていくことになるのかなと思っています。
こういった状況のとき、カメラの保護など持ち運び方はどうしていますか?
おすすめの物などあれば教えてください。
書込番号:21779966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆、適当にくるんどけば大丈夫みたいに言うけど、所詮他人事、
傷が付いて後悔するのは自分自身です
用心しときましょう。
書込番号:21781297
4点
>FEAT@さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私は団長が使っているpdのぱちモンを使ってます(笑)
とりあえず今のところ、ぱちモンでも不具合はおきてません。
バックパックのショルダー部分にアタッチメントを付けて使用してますが
ウチも5歳と2歳の子がいるので、これはかなり便利ですよ。
子供連れだといちいちバッグから取り出すなんて私には無理ですorz
書込番号:21781419
2点
はじめましてm(_ _)m
自分なら、大きめのカメラバッグ(リュックタイプ)に一台だけカメラを入れて、空いたところに旅行用品を入れます。
登山用のカメラリュックなどはそもそも最初からカメラを入れる場所と日用品を入れる場所に部屋が別れてたりします。
書込番号:21781426
1点
これからの季節、いつも気になるのが汗で濡れたストラップ。
私ならカメラはトートバッグですね。
書込番号:21781511
4点
>FEAT@さん
普段は仕舞わず直ぐに撮れるようにスタンバイ
バッグに入れる時は露出カメララップにくるんで普段のバッグにIN
インナーケースとか使うよりスペースを取らない
僕はタオルにくるむだけですが
書込番号:21781553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NEWCONTAさん
おー、お仲間さんですね。ぱちもんというか
似たようなやつはありますよね。
バックパックの方に付けているんですね?
お子さんがいると確かに便利かも。
ぼくは腰に色々付けるの大好きなんです。
最初はちょっと慣れないと邪魔ですが、
プレートそのままで三脚にも取り付くので
これホントに便利ですよね。
書込番号:21781610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャリングカートは使わないほうが良いそうですね。
少し前にアサヒカメラで特集してましたが、段差を乗り越えるショックで、一発でマウントがいかれて
しまうそうです。
書込番号:21782823
![]()
0点
先日、子供と動物園に行きました
その時は乗物移動時はバックパックで
徒歩移動時はピークデザインの腰につけるタイプのもを使いました
バックパックは子供の着替えやお菓子を上段に入れられ下段にカメラやレンズを入れられるタイプで行きました
具体的には↓これです
Endurance カメラバッグ Ext(エクステンド) コンパクト&多機能 リュックタイプ カーキ
https://www.amazon.co.jp/dp/B077YFFSNX/ref=cm_sw_r_cp_api_i_e354AbPN47FWS
徒歩移動の時にはクロロ・ルシルフル(団長) さんと同じピークデザインのを使い腰に
ただ少し改良してソニーのグリップエクステンション GP-X1EMを間に挟んでます(ネジ加工要)
書込番号:21783305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜ノ煙突さん
意外とピークデザイン使ってる方が
多い?…ですね^_^
ネジの加工とはコネジ(ユニファイ1/4)の
タップか何かでグリップエクステンションに
追加工してるとかですか?( ̄∇ ̄)
書込番号:21783319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ピークデザイン多いみたいですね
cp+にも出ているイルコ氏がかなり宣伝したみたいです
ネジですが
[MENGS] 4個 の(Ø 16X21mm)D字型のリング 1/4"ネジ スチール素材,三脚/一脚/クイックリリースプレート適用します https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y9KQFU6/ref=cm_sw_r_cp_api_i_XV64AbQVJF5EC
これを購入
純正ネジ外してこれ着けたのですが少し長いんです
3ミリか4ミリ程度ネジを削りました
書込番号:21783344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返事が遅くなってしまいすみません。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
>JTB48さん
エアキャップですね。手に入れやすくよさそうですね。
>becchi@さん
奇遇ですね。うちも夏に沖縄旅行に行く予定で、まさにそのための相談でした。
今、ロープロの製品が安いんですか?知らなかったので調べてみます。ありがとうございます。
>高速回転さん
防水ケースだと天候気にせず、持ち運べるのでいいですね。
書込番号:21783650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぱうるふさん
ピークデザインのキャプターすごく気になってるんですが、移動時は子どもを抱いたりということもしないといけないので、難しいですね。
ネオプレーンの簡易カメラケースはカバンに入れるのに良さそうです。
>耳抜きさん
キルティングの袋なんていうのもあるんですね。
これもカバンに入れておくには便利なんですね。
>津田美智子が好きさん
おっしゃる通りなのですが、子どもが2人いると一旦ホテルにチェックインするまでそうそうカメラを出して撮影にはなりにくいんですよね。
カバンになら衣服でも大丈夫なんですね。
>ヤッチマッタマンさん
やはり衣服やタオルくらいの保護で大丈夫なんですね。ありがとうございます。
書込番号:21783727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FEAT@さん
夏の沖縄良いですね
予定立てるには台風が怖い時期ですが
さて、「自動車ではない」ということで勝手に電車旅だと思ってしまいました
飛行機ならまた皆さんのアドバイスも変わってたのでは
手荷物預けは論外。必然機内持ち込みですが
上の棚に入れるならキルティングポーチだけでは不十分です。
那覇便は機内持込可のキャリーケース客も多いので
離発着でもみくちゃ、気流が悪ければ上下にガツガツ。
2ヶ月に1度は沖縄・離島便に乗りますが
羽田で買った手土産はなかなかの確率でひしゃげます。
上の棚に入れるならキルティングポーチに入れた上で下着やTシャツでくるんで
圧縮袋Lサイズに入れて固定しザック或いはボストンに入れる。
(機内可キャリーはデジタル系さんのいう通りの理由でお勧めしません)
あーそれでもやっぱり不安か。家族旅行にペリカンやPROTEXは大袈裟だし
一番安全かなと思うのは20-30Lサイズのバックパック&キルティングポーチで
小さなお子さん用にすぐ出し入れしたいものも一緒に入れて
前の座席の下に入れて足で挟んで固定、ですかね。
そのまま市街〜ビーチでも使えますし。
あと、レンタカーは早めに予約しておくことをお勧めします。
大谷、ナイスホームラン
書込番号:21783933
![]()
0点
>FEAT@さん
飛行機でしたか。
今日は野外ライブ撮影。
サンニッパと85ミリを交互に
使うので腰に付けられると楽チン。
移動は客室にも持ち込めるキャリーバッグ。
登山以外では最近はこればかりです。
これも楽チン!(笑)
うーん、このセットだと、
お子さんいるとどうなんだろうか?
書込番号:21784014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>耳抜きさん
マジですか?
(那覇では無いですが)僕はキルティングポーチやネオプレーンのポーチに入れてディバッグのも中
ディバッグごと上の棚に入れるけどトラブルは知りません
書込番号:21784051
0点
>gda_hisashiさん
こんにちは 大谷の足、心配ですよね
私なら長めの玉を付けたままならこれくらいの用心はしたいかな。
(といってもgda_hisashiさんとは上の棚か前の座席の下かの違いですが)
多分スレ主さんは小さいお子さんがいるので優先搭乗でしょう
後から乗ってきた客が棚のスペースを確保するために
先に入っている荷物をぎゅっと詰めるなんてことは繁忙期の人気路線ならよくありますので。
それでレンズとカメラがどうかなるヤワな剛性なのかは知りません が私は嫌です なので人にも勧めない次第で。
まあ、経験則は次の標本を保証するものではなし
正解も不正解もないのでスレ主さんに多様な選択肢が示せたということで
それでいいのではないでしょうか。
書込番号:21784417
1点
また、返事が遅くなってしまいすみません。
飛行機での移動とのこと書かずにすみませんでした。
元々車も持っていないので、旅行は国内ではレンタカーか電車かとなるので、皆さんの意見はとても参考になりました。
電車移動等でバックパックに入れて持ち運ぶときには衣服や緩衝材になるものに包むなどして持ち運ぶということですね。
子ども連れで動く時にカメラを取り出しやすいピークデザインのキャプチャーはやはり気になりますね。
NEWCONTAさんのおっしゃられるようにバックパックのショルダー部分なら使いやすいんでしょうか。
>デジタル系さん
キャリングカートには入れない方がいいとのこと教えていただけて助かりました。
>耳抜きさん
飛行機での移動のときは機内持ち込みで座席下にこれで行きたいと思います。
まだ夏までもう少し時間があるのでいろいろ試してみようと思います。
書込番号:21785082
1点
たくさんの具体的な方法を教えていただきありがとうございました。皆さんにgoodアンサーを入れたいところですが、ピークデザインのキャプチャーについて最初に教えてくださった方、飛行機での持ち運び方もとても参考になったのでこのお三方をgoodアンサーとさせていただきます。
書込番号:21785099
2点
飛行機だったのね
それならロープロのインバース200かな
ウエストベルトと肩ベルトがあり
子供が抱っこする場面ではバックを前にして
バックの上に子供を乗せると通常の抱っこよりかなり楽できますよ
書込番号:21785726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FEAT@さん
Lowepro ショルダーバッグ パスポート スリング3 6.3L
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91Lowepro-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B03-366574/dp/B00J8V1INU/ref=sr_1_35?s=electronics&ie=UTF8&qid=1525182387&sr=1-35
コレいかがでしょう?
先月、尾道から呉、広島とコレにカメラとレンズ3本入れて、旅してきました。
カメラは7M3が間に合わず、X-T2と18-55/90/35のセットでしたが、十分余裕で入りました。
7M3と24105なら問題なく入ると思います。
出張に絡めて、カメラも携行。移動前後や休日に観光なんて事をよく行うので、
カメラ機材をどう運ぶか、思案のしどころ。
着替えその他はスーツケース他のバック。カメラは携行しやすいコレに詰めてというのが
僕の最近の旅姿です。
書込番号:21792811
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































