α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,520
(前週比:-899円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全813スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2018年4月13日 09:59 | |
| 72 | 12 | 2018年4月26日 19:50 | |
| 68 | 28 | 2018年4月13日 11:47 | |
| 30 | 11 | 2018年4月12日 21:18 | |
| 1033 | 200 | 2018年4月19日 10:09 | |
| 60 | 12 | 2018年4月10日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
みなさんα7Bで動画を撮影されましたか?
風切り音が強すぎますし、被写体の声が周りの音に消されてしまっています。
子供の動画を撮影するにあたり、外部マイクの取り付けを検討しています。
以下の条件での場合、どのマイクがオススメですか?
・被写体は小学生・幼稚園の子ども
・撮影環境は自宅もしくは外
・子供の声がしっかり拾える単一指向性
・ステレオ
・コンパクト
やはりSonyのカメラにつけるので、SonyのECM-XYST1Mあたりがいいのかな?
詳しい方、どうかご教授ください。
1点
ECM-XYST1Mは昔ビデオカメラで使用していましたが、
広範囲の音を拾う方が適してるかなーと感じました。
今はRODEのVideoMic Pro+を使っています。
家族旅行などで外に持ち出す事が多いのですがしっかり声が拾えるし良いですよ。
後々編集する際も扱いやすいです。
コンパクトとかと言われるとガッツリ撮影感が出てしまうので。。。
ECM-XYST1Mの方がコンパクトではありますが。。。
書込番号:21747813
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
題の通りです。
カメラ知識に乏しく、自分の想像でしか無いのですが質問させてください。
カタログスペック上、α7Vとα7RVの常用ISOではα7Vの方が半段分高いですが、有効画素数が倍近くあるα7RVであれば、その豊富なディテールを利用しNRを強くかけてやれば高感度耐性の逆転が起きる、ということはありますか?
以前より価格スレでちらほらとα7Vよりもα7RVの方が高感度耐性が良い、との書き込みをされている方を見かけまして(HNは伏せさせて頂きますが)、Image comparison toolで比べてみる限り、確かに自分の目にもα7V<α7RVであると感じているのですが、如何でしょうか。
書込番号:21744518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>E-M1 IIさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5034157529391432&y=0.8082449240271283
を見る限り、α7RVのほうがISO102400で比較して解像度が高いですが、α7RVは、センサーピッチがα7Vより短くて、感度を上げる為にさらに電圧をかけて行くと、α7Vよりリーク電流が急激に上昇して使い物にならない状態になるけれども、α7Vはα7RVよりリーク電流が少ない為に、ISO204800まで使い物になるという事だと思います。
従って、最高感度が高い=高感度時に解像度が高いという公式(?)は基本的にいつでも成り立つ訳ではないという事です。
したがって、物事や社会全般について普遍的にいえる事だと思いますが、どんな場合でも、最終的には実証的に確認する事が非常に重要だと思います。
書込番号:21744678
![]()
14点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=51200&attr16_3=12800&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.32354964457693186&y=1.0063264084808072
量子の風さんのと同じサイトからだけども
画素数が違う機種どおしの比較では必ず「COMP」というところをクリックしてください
同じ大きさで比べないと無意味です
比べると近年の傾向と同じく高画素ほど高感度も良いです
RV=RU>7V>9
ただし
α9からα7Vでは意外なほど進化していてびっくりした
書込番号:21745011
![]()
6点
>量子の風さん
早速の返信ありがとうございます。
超高感度域ではその限りでは無い、ということですね。やはり撮影条件に依って機材を選ぶのが最適なのでしょうね…
>あふろべなと〜るさん
回答お待ちしておりました。笑
1度この件について書き込まれているのを見て以来、自分も同じ様な考えに至っておりまして、過去のレスからも納得させられるものがありました。
高画素ほど高感度も良い、ということに関しては、質問文にあるディテールの件で凡そ合っていますでしょうか?
書込番号:21745055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-M1 IIさん
私もこのサイト良く利用します。
自分は、人を撮るので最近はこちら女性の顔写真で比較することが多いのですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.887929333541982&y=0.16636744464392608
まず、設定ですが、電球マークで照度が落ちた方で比較、この方が実際に暗いステージに近いからです。
そしてcompボタンを押して同じ拡大率での比較をします。こうしないと画素数の違いで不公平な比較になるからです。
次にRAWで比較。これでセンサーそのものの素質がわかります。
ISO12800まではIIIもRIIIも大差ないですが、25600まであげると若干IIIの方がノイズが少ないかな?という感じ。
でもJPEGにして画像処理エンジンを通すと、若干の色合いの差はあるもののディティールの崩れや解像感はほぼ同等という感じです。
さらに51200まで上げるとRAWでは流石にIIIがほんの少しノイズが少なく、JPEGにしてもそのセンサーの素養がそのままJPEGにも反映されている感じがします。
でもISO51200なんて使う?緊急用?となれば、実用的な範囲でISO12800までで考えると、高画素のRIIIは2400万画素のIIIと同等じゃないかと思います。
また別の場所、ボトルのラベルでどこまで文字が読めるかという比較ですと
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.1130444320669079&y=-1.0775412498931347
ISO51200でも高画素機のRIIIの方は高画素な分、文字が解像していると思います。
総合的に判断すると、高画素だから好感度に弱いということは全くなく、同等か状況により僅かに上回るケースもあるという感じですね。
だったら、安心して?高画素機使った方が良くね?(予算があるなら)という感じでしょうか〜〜(^^;;
書込番号:21745757
9点
>E-M1 IIさん
メーカーの常用ISO感度はピクセル等倍での性能なのではないでしょうか。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7-III-versus-Sony-A7R-III___1236_1187
SNR18%のscreen表示で2dBほど違うこと(α7IIIの方が半段ちょい程度高い)が確認できるので、おおよそスペックどおりかと思います。
あと、高感度の画質といっているのに、解像してるかしていないかしか議論されていないのは、ちょっと違和感です。
α7RIIIの方が良く解像している、、、そりゃ当たり前ですがな。高画素機なんですから。
私の目で見ると、同じ鑑賞サイズ(dpreviewだとcomp表示)で比較した場合、α7RIIIの方が暗部ノイズ、カラーノイズともに若干多いですね。右上の女性の顔なんか顕著です。
その分、α7RIIIの方が解像は保っています。
同じ技術(同じ世代の裏面照射型フルサイズ)のセンサーなんですから、総合的な画質という意味では大きく変わらないと思いますよ。
センサー面をどれくらいで区切っているかの違い(荒いか細かいか)だけです。
用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III
どちらか好みで選べば良いのだと思います。
書込番号:21746288
8点
>用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III
>どちらか好みで選べば良いのだと思います。
僕の認識ではオールマイティなRVだと思ってます
RVのデータを元にノイズ処理すれば7Vくらいの絵は出ると思います
でも逆は絶対に出来ない
つまり
解像感重視にも出来るし、ノイズレスにもできるのがRV
書込番号:21746320
7点
>あふろべなと〜るさん
確かにそのように考えることも出来ますね。
解像感では、やはりα7RIIIに軍配です。
ですが、高画素機は不要の人にとっては無用の長物だとも考えられます。
1.ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ
2.42Mpxはデータ量が約2倍で扱いにくい。(SDカード容量、ストレージ容量、表示速度等々)
(それならMサイズ18Mpxで保存すれば?という方もいるかもしれませんが、Lサイズを画像処理ソフトで縮小した画像よりMサイズSサイズ保存した画像は画質が悪い)
42Mpxが必要な人って一体どんな人なんでしょうかね。全紙印刷でもするんでしょうか。
その他α7IIIが優れている点の簡単なまとめです。
左辺がα7IIIで、右辺がα7RIIIです。
3.連射可能枚数 RAW40枚(JPEG163枚) > RAW28枚(JPEG76枚) 特にJPEGが結構差がある
4.像面位相差AF測距点数 693(画面93%) > 399(画面68%)
5.位相差AF時の動作最大のF値 F11 > F8
6.4K動画性能
解像 フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
高感度耐性 フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
画角 そのままの画角 > APS-Cクロップ
4K動画性能(4K30P除く)を大雑把に言えば、α7IIIはフルサイズ画質、α7RIIIはAPS-C画質です。
静止画とは逆に動画はα7IIIの方がかなり優位です。
α7RIII比較でα7IIIの方が優れている点を挙げましたが、もちろんα7RIIIの方が優れている項目もたくさんあります。
スレ主様の懸念されていた高感度耐性は鑑賞サイズを同じにすれば、どっこいどっこいなので、
繰り返しですが、どちらか好みで選べば良いのだと思います。
書込番号:21746545
![]()
8点
>ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ
まあ高画素だからローパスフィルタ無しにしやすいんだけどね
あとベイヤー素子は画素補間で解像しないので
きっちり解像させるには必要な画素数の4倍くらい必要です
データの重さに問題ないなら使わない手は無いかな
書込番号:21746566
4点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8590797911044212&y=0.15460007164712575
ノイズはA7iiiのほうが優れています。でもA7RiiiもNRを強くかけてやればノイズはA7iii並みになるだろうし、解像感は少し下がるだろうけどA7iii並みにとどまると思います。
結局高感度は同じくらいだと思いますので、あとは高画素が必要なのか、連写枚数が必要なのかとか、それぞれの特徴に合わせて選べばよいのでは。
書込番号:21746792
4点
>E-M1 IIさん
α7V<α7RVであると感じているのは、縮小表示だからです。
高感度キングの7s、7sUは、高感度機で12Mですが、4Kモニターでに表示しても少し縮小表示です。
目立たないだけです。>量子の風さん や >taka0730さんのおっしゃる通りだと思います。
この42M裏面照射センサーの高感度特性が良いからですが、7Vの方がさらに高感度に強いです。
書込番号:21750814
1点
>量子の風さん
>Paris7000さん
>カズマだにさん
>あふろべなと〜るさん
>taka0730さん
>明神下K5-Uさん
回答ありがとうございます。
高感度に関しては両機でそれほど気にすることは無さそうですね。
高画素かつ高感度に強いα7RVに傾きがちですが、皆様仰られるように自分の用途をもう一度考えてみたいと思います。
書込番号:21755730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明神下K5-Uさん
同サイズで比較しないと意味がないですよ
書込番号:21780052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初めまして
室内ポトレを撮っているものです
今までキャノンユーザー
でしたがやはりこの機種に
乗り換えようと思うのですが
クリップオンを使いたいのですが
ソニーって出てます??
逆に天井バウンスを使う環境の方
どうされてますか??
書込番号:21742147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
申し訳ありません。
帰宅してメール確認したら、午後に遅延メールがきてまして、5月25日予定と。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:21742601
1点
>りょうマーチさん
新型クリップオンストロボ 遅れるそうです。
横レス失礼しました!
あと、多灯ストロボは中華物だと安いですよ。
僕はラジオスレーブも含めて、使ってますがマニュアルで使うなら。特にメーカー品の必要は感じてません
書込番号:21742687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
縦位置がほとんどなのです。
私の使用場所は制限があり、頭の上(後ろから見て頭のてっぺん)からカメラの一部が出ないようにってルールがあるから、ステー使えないんです。
(ルール違反して使っている者も居ますがね)
ありがとうございます。
書込番号:21742786
0点
漆黒の赤ん坊さん
カタログ、送って貰ったらええゃん!
書込番号:21742981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>漆黒の赤ん坊さん
私は機種違い(α7U、α9)でキヤノン(1D系)と併用組です。
ニッシンにもGODOXにも責は有りませんが、ソニー式のストロボのシューはプラスチック製で壊れやすいそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21725695/#21725695
ニッシンDi700Aなら壊しても、この部分だけ通販(メーカー直販)で分けて貰え、自己責任で自分で交換出来る様です。
GODOXならストロボ自体が比較的安価なので全とっかえでしょうか。
書込番号:21743458
1点
>漆黒の赤ん坊さん
他の方が進められていますが
godoxのV860AS 使ってますが、
チャージ早くていいですよ。
またキャノンのスピードライトお持ちでしたら、
これも生かすべく
レシーバーを購入すれば、
TTLは使えませんが、
godox のコマンダーでマニュアル調光できるので、
無駄にはならないです。
書込番号:21743477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天井バウンス
って何を撮られるのでしょうか?
ストロボをカメラに付けないで、送信機をカメラに付けて、天井バウンスでもストロボは
1)ライトスタンドや三脚に付ける。
2)(私はお台所ですが)物撮りではストロボ付属のスタンドでストロボをテーブルに置いて天井を照らす。
と良いと思います。カメラが移動しても光の当たり方は変わらないと思います。
ニッシンやGODOXはストロボに受信機を内蔵しているモノがあり、送信機だけ買い足せばOK。
ストロボと送信機のセット売りもあります。(ニッシン=直販、GODOX=アマゾン)
私はニッシンですが、多灯でなくても1灯でも使いやすくなりました。
書込番号:21743534
1点
まぁ天井バウンスも天井の高さや色もいろいろあるので、使えない時のためも考え
ワイヤレスコマンダーと大きめ(ポトレとおっしゃっているので特に)のデェフューザーとスタンドがあればこしたことはないでしょうね。
あとレフね。天井バウンスする時モデルの前に平置きするだけでもあり。
書込番号:21743565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>漆黒の赤ん坊さん
ソニーは良い機能あるんですよ。
「ISO AUTO 低速限界」
ISO AUTOの設定ができるのです。
とても遅いだと、手持ちギリギリのISO、とても早い、だとスポーツ的な早いものも止まります。
動かないもでるさんだった、とても遅い、イベントとか動きの早いパフォーマンスだったら、とても早い、です。
これも、使い始めると、なくてはならない機能になります。
ホワイトバランスは、カスタムがオススメです。白い紙や、専用の基準値用紙を持っていきます。
ポートレートの人は、使用頻度高いですよ。
自分も、レフからの乗り換えなのですが、現時点でレフに戻る可能性は0%。
各社から、出て来たら、候補には入ってくるとは思いますが、今はソニーのみです。
書込番号:21743566
2点
おっとと、ポートレートでしたね、ごめんなさい。
>ディフューザー
1)只のアマチュアの私はうちわ型のディフューザ―を愛用しています。(写真)アマゾンで数百円です。
2)最近、まぁるい太鼓型の「サンディスク」(SDカードじゃありません。6千円位します。)のパチモノ(2000円しません)を買いました。使えそうです。(写真なし)
書込番号:21743588
3点
本日有給!!
サンディスクのパチ物の写真添付します。
中に、クリップオンストロボを差し込んで使います。
折りたたむと手のひらにのる程度の大きさになります。(簡易テントの様にポンと開いて使います。)
モデルさんのお顔の横等にどうぞ。
書込番号:21745547
1点
ダメ押し?のオマケ。
この辺はスポーツ撮りの私には専門外なので、使いこなしの詳細は>謎の写真家さんに伺って下さい。
添付は定番のアンブレラにクリップオンを3灯取り付けた例です。
こうした場合はニッシンやGODOXの電波式ワイアレスが良いです。
シンクロコードがモソモソしませんし、
受信機もクリップオンストロボに内蔵されています。
書込番号:21745612
1点
>6084さん
サンディスクのと似たようなの持っています。
少しそれますが
これテーブルの上の一皿とかを手軽に撮る時便利なんですよね。
カメラにつけたスピードライトにつけて、デュフューズ面を少し前に倒して、皿など(あまり大きくないもの)を少し斜め上からのアングルにはなりますが、ようはトップライトにできるということ。そして白紙などで手前がわから少しおこす。
ぶつ取りでわずかに逆光気味のトップライトを用いたいことはあるかと思いますが、その場合、普通スタンドに加えてブームが必要になると思います。しかしこれだと手持ちでトップライトを構築できます。長いレンズでは出来ませんが、少しばかりのパースの誇張がついてもOKな場合はだけど。
書込番号:21745677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい!
スタンドに付けて斜め下に向けると物撮りにも良いと思います♪
書込番号:21745679
0点
>6084さん
ストロボの発光面とデフューズ面が90度オフセットな構造なので、スタンドに装着しても、ブーム要らずでトップライトを構築しやすいですね。
ただし均一な発光面を求め出すと微妙。
しかし用途によっては使えるので、
とりあえずいつもバッグには入れています。
書込番号:21745702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしも”ストロボバッグ”(布製の安手のカメラバッグ)のよこっちょのポッケにレフ板と一緒にいれてます。
照度の均一性は仕方ないですよね、なんせ2000円しない代物ですから。天井が白くなくて、天バンが出来ない時の
小物の物撮りに良いと思います。
まあるいチャック付きの袋から取り出したら”ボンッ!”最初はびっくでした。
書込番号:21746902
1点
>DAWGBEARさん
>6084さん
>照度の均一性は仕方ないですよね
発光面を均一に光らせる最適照射角があると思います。
本家サンディスクは50mm推奨
ラウンドフラッシュのラウンドフラッシュやストリップライトは85mm推奨
ローグのフラッシュベンダーは24mm推奨 などなど
もちろん、中華製のお使いの製品のことはわからないのですが、よく似た形状のサンディスクの50mm辺りからお試しになられたらどうでしょうか。
書込番号:21747676
1点
>漆黒の赤ん坊さん
確かにスピードライトの設定により少しは変わりますがもともとこれに関しては発光面の均一性は、
こんなものだと割り切っています。
均一性がもっと必要な場合はchimeraなどのちゃんとしたデフューザー使います。アンブレラ、バンクなどは大小さまざまたくさん持っていますし、シチュエーションと効果に合わせてですね。
スピードライトのスレなので余談になりますが
最近は丸いLEDパネルで、円周部の縁から中心に向けて各ビーズを発光させるタイプのものがあります。自分は53cmと34cm位の直径のやつを良く持ち出していますが、光はちょう柔らかくかなりおすすめですね。状況によってはスチルでもledパネルは使えると日々感じている次第です。
書込番号:21747987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記返信先を間違えました。
抜造さんのコメントに返信です、
書込番号:21747999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
高感度撮影時のEVFの表示(?)が暗いのですが、なにか設定があるのでしょうか?
もともとα7Sつかっていました。
α7Sでは、ISOを51200とかにすると、暗闇がEVFでも背面液晶でも明るくなって(撮影される映像イメージ)で表示されていました。
しかし、α7Vでは暗いままなのです。シャッターを切って撮れた写真は明るいのですが...
これはどこかに設定があるのでしょうか?
それとも、α7の世代の違い、もしくは機種の違いによるものなのでしょうか?
ご存知の方あれば教えていただきたく。
1点
ライブビュー表示の設定効果反映がoffとなっていませんか?
書込番号:21741167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>haji_sanさん
設定効果反映がオフでしょうね。
自分は“ある宇宙関連」の被写体を撮る時はオフに
してますが、通常はオンの方がいいですよ。
書込番号:21741317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>haji_sanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21633701/#tab
の「MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。」という情報もありますので、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:21741327
3点
ちなみにストロボ等は使用しているのでしょうか?
ソニーのカメラはストロボを取り付けると強制的に設定効果反映がOFFになるため、露出設定がEVFに反映されなくなります。ただし、これはα7Sでも一緒です。
書込番号:21741440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>haji_sanさん
α7Sは、センサーの感度を高くしやすい為、設定効果反映がオフでも、このカメラより明るく表示できるようにしているかもしれないですね。
尚、設定効果反映をオンにすれば、LV表示は明るくなると思いますが、画像がカクカクすると思いますので、その点にご注意ください。
書込番号:21741487
3点
α7IIですが、設定効果反映がoffだから、EVFや背面液晶の表示が暗い、なんてことはありませんよ。α7IIIでそうなったのでしょうか?
わたしは、offのほうがAFの食いつきが良いので、いつもoffにしています。
書込番号:21742285
6点
haji_sanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21743012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、情報ありがとうございます!
帰ってから早速確認します!
多謝m(_ _)m
書込番号:21744862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
haji_sanさん
おう。
書込番号:21745196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か第2世代からISO上げても一定以上は明るくなりません。
星撮影などで構図を決めるためにはブライトモニタリングが便利です。
書込番号:21745368
2点
皆さん、
ありがとうございました!
>設定効果反映ON
設定を確認して再度実験してみました。
…ダメでした。
その後色々やってみたのですが…
hidavenさんがおっしゃっている
「第2世代以降は…」
が当てはまりそうです。
メーカーにタイミングみて聞いてみますかorz
書込番号:21746847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
SONYのRX100m5
パナソニックのTX-1
でインスタやフェイスブック
に投稿しております。
カメラのレベルアップ(センサーサイズのレベルアップ)を考えております。
SONY α7B フルサイズ
FUJIFILM X-H1 APS- C
の二機種で迷ってます。
価格帯が同じだし迷ってます。
やはりスマホの画面からでも
フルサイズの画質は眼を見張る
ものなのでしょうか?
書込番号:21740773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルサイズはそんなに凄いでしょうか?
腕のたつ方が使えば凄いです
そうでない方が使えばそんなでもないです
あと高額なLCD載せて本体価格が跳ね上がったら買わなかった、もとい買えなかったかも…
書込番号:21761652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あとやはり個人的な感じ方ですが、よくフルフームの立体感を書かれる方がたくさんいます。
でも個人的にはフルフーム機に特に立体感は感じないなー
自己暗示じゃん?て。。
個人的、と断りを入れて書いてるけど、iPad、iPhoneで価格.comでの作例を見る限り、わたし的にはPENTAXさん?
あれの大きなカメラで撮影されてるお写真しか、立体感があるなーって感じたことが無いです(^◇^;)
書込番号:21761767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WIND2さん
そーゆ書き方だとw
まったくフルフームには感じない(^◇^;)
でもフルフームの立体感を書かれる方が多いよね。。
暗示としか思えない。
単なる圧縮効果が立体感なのか、、
ボケはね?
SONYの広角の明るくてデッカいレンズ?
あの画角でも綺麗にボケるんだーと、感動はしましたが、一日中それだけ付けてバカンスはできないなww(^◇^;)
書込番号:21762093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズだから立体感や前後感が凄いってのは暗示だろーね 笑
>単なる圧縮効果が立体感なのか
上下方向の立体感はどこいっちゃうの?
ボケで立体感ってのも暗示かな?
ボケと立体感は別物だし
>まったくフルフームには感じない(^◇^;)
フルサイズだろーがコンデジだろーが表現できるってことだけど?
書込番号:21762175
3点
>フルフームの立体感
人の目が、平面の画像なのに立体感を感じるメカニズムを考察する必要がある。
研究され尽くされているけどね。
書込番号:21762214
3点
>ボケと立体感は別物だし
圧縮効果、ボケ、立体感、これらを識別できる方々は実はニュアンス的、わかる人にはわかる的なで終始する。。
各々がどんなモノでみているか。
例えば価格.comを。
パソコンが1番多いかな?
人の目が、平面の画像なのに立体感を感じるメカニズムを考察する必要がある。
先日、ようこそに書き込み番号何番何番て書かれたけど(^◇^;)
自己中だよ、見ているもののスタンダードからしてちがいすぎるw
でも最後まで自分の目を信じたいな^ ^
>人の目が、平面の画像なのに立体感を感じるメカニズムを考察する必要がある。
研究され尽くされているけどね
わたしを含めてですが、立体を見てないのに立体感を感じる(^◇^;)
書込番号:21762238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニュアンス的ではないけど。
実際、立体感が明確に表現されているもの、立体感が全く表現されていないものの差は確実にある。
だが、その差が見える見えないは人にもよる。
一度くらいはやったことあるとは思うけど模様の中に何かしらの形が浮かび上がるのが見える見えないってやつ、
そういった差が見る人によってあるのもまた事実
書込番号:21762320
1点
友人「iPhoneで撮った写真と、一眼レフで撮った写真て何が違うの?」
私「なにも違わないよ」
友人「だよねー。やっぱりiPhoneて最高ー!」
無知な友人はこれで満足する。
書込番号:21762359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズはそんなに凄いでしょうか?
レンズを通して美人の女性をセンサーに写す場合、センサーサイズを
美人の女性と同じ大きさにするのが、一番綺麗で繊細に写し出されると言われております。
これ 自然界の法則らしいです。
そうすると 全身写真等は 襖1枚ぐらいのセンサーに直径5メートぐらいのレンズが必要となりますので
現実問題持ち運びは不可能となります。
そこで センサーサイズを小さくする訳ですが、出来るだけ センサーの大きさは 美人の女性に
近づけた方が綺麗に撮影出来ると言う事になりますな。
[忠実] [圧縮]
襖サイズ>>>>>645サイズ>中判サイズ>35mmフルサイズ>APS-C>マイクロフォーザス>1インチ>>1/1.7>以下同じ
書込番号:21762444
2点
メカニズムも何も脳が感じる遠近感じゃないですか。
被写界深度の浅い画像でピントが合っている部分を近い場所、ピントが合ってない部分を遠い場所と錯覚するからじゃないでしょうかね。
簡単に言うとピントが合ってないところは距離が遠い場所に感じる。
平面でも立体的に感じるのは脳が勝手に都合の良いように補完してるからだと思います。
要は人間なんて視覚情報に簡単に騙される生き物って事でしょうね。
書込番号:21762478
3点
>でも個人的にはフルフーム機に特に立体感は感じないなー
>圧縮効果、ボケ、立体感、これらを識別できる方々は実はニュアンス的、わかる人にはわかる的なで終始する。。
写真でよく使われる表現のひとつである空気感という言葉と違い、写真の立体感はある程度確立していますよね。
自然界の明暗差のある風景をダイナミックレンジの広さで忠実に再現した場合や、奥行きのある風景を豊かな階調で表現した場合とかでしょうね。同じ解像度であればダイナミックレンジはフルサイズが有利ですし、豊かな階調も高画素であれば得られるもので、確かに直接的にセンサーサイズで得られる物ではありませんが、フルサイズが有利なものです。
ゆえにフルフレームに立体感は感じないというのは、単にそういった画像に出会っていないだけなのか、もしくはフルサイズに否定的な意識からくる自己暗示だと思いますよ。
書込番号:21762493
4点
>ゆえにフルフレームに立体感は感じないというのは、単にそういった画像に出会っていないだけなのか、もしくはフルサイズに否定的な意識からくる自己暗示だと思いますよ。
おはようございます^ ^
もちろん出会ってないだけかもだし、逆自己暗示かも。
でも別にわたしはフルフームに否定的ではなく、ポートレートで、これはやぱフルフーム+単焦点じゃなきゃってお写真だなって、わざわざ選んで撮影するときあります^ ^
でも基本、よく価格.comで書かれいる、フルフームの立体感てのは見ていて皆無と感じてるだけです。
見える方には見えるw
裸の王様とまではいかないですが(^◇^;)
ちなみにPENTAXさんの大きいカメラ?
あれの作例には立体感、感じる^ ^
でも富士フイルムさんのあのかっこいい、大きいカメラ?
あれはなぜか立体感のカケラも感じないんですw
それが不思議で、、
書込番号:21762642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょと前かな?
写真における空気感、立体感を見せてくださいみたいなスレッドがあったような、または似たような?
それら見てて自信満々にほれ!って方はいなかっような。
どうですか?こんな感じ?みたいな。
結局は受けとる側のいろんな部分に影響されるのもあるけど、誰もが先入観を排除できないで視認してるから、と。
わたしは否定をしてるんじゃないですよ(^◇^;)
ただ感覚的もんをさも当たり前の常識のように書くのは、正しくもあるんでしょうけど、間違いでもあるんだろーなーと。。
書込番号:21762691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SQUALL RETURNSさん
>ちなみにPENTAXさんの大きいカメラ?
あれの作例には立体感、感じる^ ^
でも富士フイルムさんのあのかっこいい、大きいカメラ?
それぞれ645ZとGFX50S のことでしょうか。もしそうなら、photo yodobashiのレビューの作例(ここのレビューの作例はいつも良いですよね)を見たら確かにGFXの作例はイマイチ立体感と言うか奥行きが感じられないですね。
645Zが良いと言うよりGFXがイマイチ。車の作例が唯一、質感や立体感がある感じ。それ以外は冴えない。人なのかカメラなのか。
一般的に立体感を出すには明暗差がある場合の暗部が重要と聞きます。白とびは何をしても飛んでしまうけど、ダイナミックレンジの良し悪しは暗部のねばりで決まるからだと思います。
GFXが実は暗部の階調表現が苦手なのかもしれませんね。いずれにしてもセンサーサイズではなくセンサー自身なのか後処理する画像処理エンジンのせいなのか、と言ったところですね。
書込番号:21762885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この手の話はメーカーの人を呼んで真実を話してもらわないと解決しないことが分かりました。
そうしなかったら、いつまでたっても空想の域。
それともアレでしょうか。討論を楽しんで脳内麻薬の分泌を促し
みんなでアヘッているのでしょうか。
今回はミツワソース中辛でお届けしました。
書込番号:21763001
1点
毎日APSC使ってますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:21763012
2点
ラージフォーマットに存在価値があるかどうかと
ラージフォーマットを活かせるかというのは別問題だからなああ…
ごっちゃに話すとわけがわからないくなるよね
とりあえずフィルム時代のライカ判くらいの写真が欲しいなら
多くの部分で1インチ〜APS−Cくらいで十分だし
売れ筋がそこにいくのは当たり間
だけどもフィルム時代に中判使ってた人もいるわけで
フィルム時代のライカ判よりも上の画質が欲しいならフルサイズ使うのも当然
なのでフルサイズに存在意義があるのも当たり前
書込番号:21763021
1点
だけどもー(O/O)/
私わー\(O\O)
フルサイズ(O/O)/
党ぉー\(O¥O)/
書込番号:21763035
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日本機を入手しました。
ただレンズはαマウントのみなのでコンバーター(EA3)付きのFEマウントデビュー?です。
まずAF微調整でもしようかと取説をみたらEA3やFEレンズでは不要みたいですね。
像面位相差だから不要なのでしょうか? でも99mk2には像面位相差用のAF微調整もしていましたし、
なぜなんでしょう??
3点
>-18℃さん
要は受光素子がAFセンサーとなっているかどうかって事だと思いますよ
99はは可動ミラーは無いですが
ミラーは有りAFセンサーでAFしています
(ミラーレスでは無くEVF機かな?)
書込番号:21737179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
経年変化も心配無用なのかも。
新しい機種が発売されたらそっちが欲しくなると思いますが。
書込番号:21737263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>像面位相差だから不要なのでしょうか?
ミラーレスのコントラストAFや像面位相差ではAF微調整機能がないですね。
まあ正常に動作している限り、ズレは起きないと言うことだと理解しています。
ただし
Eマウント機でもAF微調整機能は搭載されていますよ
それはLA-EA4でAマウントレンズを使用すると、レフ機用の専用位相差AFになりますから、AF微調整が入力可能になります。
LA-EA3はEマウント機本体のAFを使用しますから微調整は不要のようです。
99mk2は像面位相差だけでなくレフ機用の専用位相差を組み合わせたハイブリットですから、専用位相差があるかぎり
AF微調整が必要と言うことではないでしょうか。
書込番号:21737296
8点
あ。以前は、独立したAFセンサーを持つカメラだけが、AF微調整あります。
なぜ微調整が必要かというと、レンズとAFセンサー、レンズと撮影するセンサー、がミラーから同じ距離であれば、補正の必要はありません。
が、使用指定いるうちに、いろんなところが緩んで、若干距離がずれて来ます。
ほんの0.1mmのズレでも、撮影にはピンポケになってしまいます。
ので、独立した、AFセンサーを持つカメラは調整が必要です。
プロカメラマンは、そのズレがあると仕事にならないので、専門の調整工場に半年ごとにメンテナンスに出したりしていました。
メーカー基準だと、結構、ピント甘いです。
かたや、ミラーレスは、センサー自体でAFをするので、ズレが全くありません。
ので、補正の必要がありません。
個人的な、ミラーレスの利点、ベスト3に入るのは、このAFの正確さです。
レフの時、後ピン前ピンで、散々苦労した・・・。
補正すれば良いのですが、時間がかかって仕方ない。
本当に、良い時代になりましたね。
書込番号:21737602
11点
>-18℃さん
自分はα7RVにキヤノンのレンズをシグマの
MC- 11で付けてますけど、キヤノン機のAFより
精度良いです(自分の持ってるシグマレンズ比)。
AFは遅い場合があるけど、2.0にファーム
アップしたらそこそこ使えるレベルになりました。
もちろんAF微調整不要と思ってます。
書込番号:21737627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>-18℃さん
像面位相差の場合AF微調整が不要という根拠がセンサー面で測距しているからという論が多い中、スレ主さん同様、本当にそうなのか?と疑問を抱く一人です。
以前位相差AFがなぜズレるかという説明に、位相差AFは最初にピントのずれの量を測定し、そこから一気にズレを補正する、だからAF動作は速い。でもズレの量を最初に測りピントを合わせるので、その測定が微妙にずれている可能性もある。一気に移動させたあともう一度測距し直しして再度合わせに行くような動作はしていないので微妙にズレるので、AF微調整が必要。
(もちろん、センサー面とは物理的に別の位置にあるAFモジュールでの測距なので、両者の精度を補正するためにAF微調整があるというのも理解できます。)
一方コントラストAFはコントラストが一番高くなるように行ったり来たりしながら合わせるので、時間はかかるがガチピンになると読んだ気がします。
像面位相差も位相差なので、もし最初の測距一発でピントを合わせにいっているとしたら、原理的にはズレる可能性もありますよね・・・
それを不要にするように、像面位相差とコントラストAFを組み合わせたハイブリッドAFもあるくらいです。
a7IIIはどういう制御をしてるんでしょうね〜
書込番号:21738115
![]()
6点
ソニー機は、ピント重視、普通、レリーズ優先と、AFの精度を選択できます。
おそらく、コントラストAFの割合を設定しているだと思います。
当然ピント重視にすると遅くなるのだと思います。
が、今年でソニー四年目ですが、ピント精度問題は、発生していません。
レフの時は、「スパイダーレンズカル?」を使用して、頻繁にAF微調整をしていましたが、それでも、ピンずれは、発生していました。
書込番号:21738300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
-18℃さん
メーカーに、電話!
書込番号:21738396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフのAF微調整というのは、センサーまでの距離とAFセンサーまでの距離に数ミクロンの機械誤差でフォーカスにズレが生じるといわれますが、その距離誤差は常に一定量であるためその誤差は距離差で修正できますが、その他のズレは不定量で調整出来ません。
コントラストAFや像面位相差AFに全くズレがないという訳では無いためフォーカス優先とかレリーズ優先があるのですが、一定の距離誤差がない像面位相差AFでは故障でもない限りAF微調整が不要と言うか出来ないと思います。
α99IIの像面位相差AFの微調整って何を調整しているかわかりませんが、実際には専用位相差AFの調整をしているのではないでしょうか。
スレ主さんはAF微調整の必要性を感じているという事なんでしょうか?必要性を感じているなら故障している可能性がありますので、一度点検して貰った方が良いと思います。
書込番号:21738801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>-18℃さん
LA/EA3であれば不要です。
AF専用センサーと個体(レンズ)の間の微調整です。
MYα99と」SAL135ZAやSAL85ZA等行ってますが、Eマウント機SELレンズは不要です。
おっしゃる通り像面AFだから狂いようがありません。
中央1点のAFセンサーしか使わないのなら有効でしょうが、非現実的ですよね。
ピンと拡大やピーキングなどで微調整できますからLA/EA3でMFいかがですか。
書込番号:21738946
3点
説明不足で申し訳ありません。
新しいカメラを入手して最初にすること
@AF合焦音OFF
AAEL ON-OFF
BAF微調整
だったもので試写の前にとりあえずAF微調整しておこうと思っただけで、特にAFが合わないと感じたわけではありませんでした。
α99mk2で中央以外に四隅、ズームだとテレ端、ワイド端と10点の微調整が必要になりこれで正確なAFが可能になるのだと喜んでいたところ、関東でAF微調整をし北海道に持ち込むと気温差のためか再微調整が必要になりかなり気になっていました。
α7mk3の結論は像面位相差を使う限りAF微調整は不要、常にジャスピンが期待できるということなのですね。像面位相差最大の魅力と認識しました。
当方FEレンズを今のところ所有しておらず、ボディと同時にLA-EA3を購入し、αのSSMレンズで試写しています。
FEマウント移行を決意しました。夏に428がでたら清水から飛び降ります。(たぶん)
皆さまコメントを頂きありがとうございました。
書込番号:21739740
4点
>α7mk3の結論は像面位相差を使う限りAF微調整は不要、常にジャスピンが期待できるということなのですね。
像面位相差AFはAFセンサーとの距離誤差が生じないので、一般に通常の位相差AFと比較してフォーカスが合いやすいとされますが、常にジャスピン出来るというのは別問題です。
通常位相差AFに得意不得意がある様に、像面位相差AFにも得意不得意がありますので、状況によっては像面位相差AFでは精度が低くなる事もあります。
その為性能を引き出す為にソニーのFEレンズではコントラストAFと組み合わせたハイブリッドAFを採用しており、FEレンズ以外を使用することは、本来の性能を引き出す事が出来ない事を理解した方が良いと思います。
書込番号:21740975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















