α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,533
(前週比:-886円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全813スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 267 | 61 | 2018年4月28日 21:31 | |
| 18 | 14 | 2018年4月9日 16:08 | |
| 21 | 11 | 2018年4月21日 02:17 | |
| 42 | 14 | 2018年5月6日 20:28 | |
| 131 | 25 | 2018年4月10日 12:34 | |
| 25 | 7 | 2018年4月4日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
初めまして。
買い替えの相談をさせてください。
2年前、LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
その時から、フルサイズのα7系か、オリンパスのOM-1が欲しかったのですが、
予算と、タッチシャッターと、タッチでピントが切り替えられる当該機に惹かれ、α7系は断念しました。
APS-Cなら大丈夫だと思ったのですが、やはり、フルサイズ機の綺麗さに未練があり、
さらに、当該機の写りの悪さ(私の腕が悪い。)に、撮った写真を鑑賞する気も起らず、ほとんど触っていません。
被写体は、風景、犬(コーギー)、室内演奏会などです。
スマホの方がよほど綺麗に撮れる腕でお恥ずかしいのですが、当該機ですとブレブレ、暗すぎなど、
わざわざデジカメで撮った感がないです。
写真を投稿したいところですが、PCにバックアップすらしていません。
インスタで、いいなと感嘆する方は、ほぼフルサイズ機をお使いです。
「当該機の勉強しろよ」と自分に言いたいところですが、APS-Cの限界を知りつつも、残業続きで他に趣味のない私にとって、
犬も私も元気なうちに、綺麗な写真を撮りたいのです。
カメラ歴は、初代αから一眼を使ってきました。コンデジも好きですし、スマホはカメラ重視です。
当該機の勉強をしたいのは山々ですが、解説書もなく(分厚いカタログのような本は買いました)、ネット情報も少なく、
事あるごとに、フルサイズを思い切らなかったのを後悔しています。
写真は、拡大して鑑賞するのが好きです。(そのときにザラザラが少ないことに満足したい)
飛行犬のように、元気な被写体に強いカメラがいいです。
要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
(当該機で我慢しろ!は、ご遠慮ください・・)
6点
はい、私は優しいです♪(´・ω・`)b
書込番号:21738657
1点
皆さん、本当にありがとうございます!
温かい言葉をたくさんいただき、感激しています。
「そうそうそう!!! そうなんです!!!」とテンションが上がっているうちに、
ふと、2年前の、日曜日のカメラ専門店の混雑ぶりを思い出し・・
平日に、SDカードを持って、ゆっくりソニーストアへ行くことにしました!
GX8について、センサーサーズの勘違い、大変失礼いたしました。
また、私の腕についてのご指摘も、真摯に拝読しています。
お詫びをかねて、GX8で撮った写真を2枚アップします。
チワワです、コーギーではありません。
普段、一番よく撮影するシチュエーションです。
瞳の光を拡大して、ぶれていないはずの写真をチョイスしました。
この写りが好き!!という友人もいます。
ただ、私はパキっとした写りが好きです。好みの問題でしょうか。
GX8の掲示板も拝読しますが、3台も買ったという方がおられてビックリ!素敵です。
いいカメラです、ファインダーもついていてダイヤルもボタンも多くて。
こだわりでシルバー色を取り寄せたほどです。
ただ、父が、1dx2を使っています。(ご心配くださった方いらっしゃいましたね!)
飽きるのを待っていましたが、レンズを買い増しし、自慢されるばかりで。
ただ、重いですよね・・。
α7Vも、覚悟します!
すべての方に御礼を申し上げたいのですが、予想以上にあたたかいお言葉を頂いて、
キータッチが追いつきません。
本当に申し訳ございません。
でも、頂いたアドバイスや、背中ドーン!は、すべて、すごく刺さっています!
レンズのアドバイスも含め、印刷して、一つひとつ消化して、ベストバイができるといいなと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21740271
2点
ホワイトりるさん
おう。
書込番号:21740304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホワイトりるさん
自分もワンコの写真をメインに撮っているので、SONY機は店舗でいじった事あるレベルですが、
ワンコの写真にだけの意見というか何というか・・・
飛行犬・・・ですが、
自分が今までワンコを沢山撮ってきて、飛行犬を撮るコツ・・・と言うのは、
ワンコの犬種、
ドッグランなどの大きさ、
あとワンコの性格なので大きく変わってきます。
犬種でいうと、
大型犬や中型犬、足の長い犬種や
トイプーやミニチュアシュナウザーなどぴょんぴょん跳ねて走るタイプの犬種は
比較的飛行犬撮るのは簡単だと思います。
その反対に、
小型犬や短足なワンコ、
チワワやミニチュアダックスなどはかなり難しい部類に入ると思います。
ウチのワンコは1頭がミックス(大きさはチワワよりチョイ大きいくらい)とシーズーですが、
シーズーの方は比較的高くジャンプしながら走るので、
走ってさえくれれば飛行犬撮れる確率が高いです。
その反対に、ミックスの方は這いつくばって撮っても飛行犬撮れる確率はかなり低いです。
で、ドッグランなどで、横方向のダッシュはそこまでAF速度要りませんが、
こちらに向かってダッシュなどは、ボディじゃなくてレンズの方のAF速度が速くないと、
奇跡の1枚に期待する事になると思います。
自由気ままにダッシュするワンコは置きピンで連射撮影も難しい場合が多いです。
可能であれば70-200F2.8クラスのレンズだと慣れてくればピントが合ってる写真が、
増えると思います。
逆に70-300クラスだと技術というよりもカメラの知識フル活用で撮っていく事になると思います。
それも、いい写真が撮れる確率の差なので、どちらでも撮れるとは思います。
標準域レンズなどでは難しいと思った方が良いです。
あとはなるべく低い撮影位置、出来れば這いつくばるレベル、
で撮ると飛行犬撮れる可能性が高くなると思います。
SONY機は背面液晶撮影でもAF速度が変わらないのですが、
走っているワンコを70-300とか70-200クラスのレンズをつけたフルサイズの機材だと、
ワンコを追い続けるのは不可能ではありませんが、
かなり難しいと思った方がいいかなぁと、ファインダー追い続けた方が、
追いやすいです。
あとは、あきらめずに撮り続ける・・・
ってのが一番重要な事かなぁと思います。
室内撮影は7R3とかの高画素機の方が同じISO値でもザラザラ感(ノイズ)は、目立たなくなるような気がします。
等倍まで拡大してしまうと目立ってきますが・・・
>犬も私も元気なうちに、綺麗な写真を撮りたい
というのは自分もデジタル一眼レフ買った最初の理由でした。
先代シーズーは亡くなってしまいましたが、
沢山撮っておいて良かったと思っています。
書込番号:21740333
5点
単焦点大口径レンズの超望遠レンズを勧める人がいますが、現在、純正のFEレンズでは、でていません。428が今年出ますが、値段は、確実に
100万以上なので普通のアマチュアが買えるような値段ではないです。画質は、素晴らしいですが、プロユースのスポーツ用としてだしますが、1.4倍のテレコンをつけると600ミリF4、2倍のテレコンで800ミリF5.6相当になり野鳥撮影にも対応できます。ただ、飛行犬撮影には、重くて使いにくいだけです。
したがって、飛行犬用のレンズとなると、FE70−200F2.8GM、FE70-200G F4.-5.6、FE70-300G F4.5-5.6,
FE100-400 GM F4-5.6です。
画質とAF速度でのベストは、FE100-400GMかFE70−200F2.8GMですね。
ただ、フルサイズで使うのなら70-200を使うのなら、望遠が足らない場合もあるので、わたしなら、FE100-400を選択しますね。このレンズ、他社の100-400クラスのレンズより、解像しますし、AFも非常に速いです。テレコンをつけると野鳥撮影も十分可能です。また、レンズの重さも1395g と他社のレンズより軽いです。ちなみにFE70−200F2.8GMの重さは、1480gです。FE70-200G F4.-5.6は、かなりコンパクトで軽く重さは、840グラムです。FE70-300G F4.5-5.6,は、854グラムです。
勿論、飛行犬なら、FE70-200G F4.-5.6、FE70-300Gでもこのカメラなら、十分対応可能です。
このカメラ、高感度耐性が非常にいいのでシャッター速度をあげると、ISOはあがりますが、F4からF5.6のレンズでも十分高画質で撮れますし、被写界深度が深くなるので、フォーカスが楽になります。無理して、高い大口径レンズの重いレンズを使うより、初心者には、扱いやすいかと思います。
書込番号:21740868
3点
>ホワイトりるさん
>平日に、SDカードを持って、ゆっくりソニーストアへ行くことにしました!
はい、じっくりと触ると良いと思います。
カメラはスペックだけでは語れない操作性とか、持った感じの印象、ファインダーの印象など色々な要素が複雑に絡み合いますので。
特にRIIIとIIIのファインダーの見え方はRIIIの方が秀逸に思えます。
先日両機をじっくりと比較検討したのですが、IIIはやはり従来のEVF感が拭えず、う〜〜む、、、となりました。
最初にRIIIの方を見てたからかもしれません。一方RIIIのファインダーはだいぶ見え方が自然でした。
この差は何?と店員さんに聞くと画素数の差としか言わないんですが、画素数だけでなく、それ以上の差を感じましたね〜
特に走っている犬を撮るとなると、連写しながら被写体を追いかけると思うのですがこの時のファインダーの見え方がIIIとRIIIでは結構違う感じがしました。
さすがはα9譲りのファインダーを搭載しているα7RIIIのファインダーだなと思いました。
まぁ金額も跳ね上がるので当然なのでしょうけど。。。
ですので、じっくりと複数の機種を試して見て見たほうが良いですね。
これって決めつけずに〜〜(^^)
書込番号:21740890
3点
訂正ですが、70-200Gは、F4通しでした。いずれにしろ、一度、ソニーストア等で実際に色々なレンズを付けみて、試されるのがいいと思います。
ちなみに動体AF性能だけでいえば、7Vの方が7RVより上です。勿論、α9がAF性能は飛び抜けていますけどね。
ブラックアウトフリーのファインダーは、積層型センサーを積んだ、α9とRX10M4です。
ちなみに動体AF性能だけの順番で言えば、α9>RX10M4>α7V>α7RVです。
書込番号:21740962
2点
>ホワイトりるさん,始めまして。最新の機種とか、フルサイズで撮れば、いい写真になると思い込んでらっしゃるようですが、それは幻想です、メーカーに洗脳されてます。写真はレンズです、20万円台のカメラを買うより、20万円台のレンズの方が、よほどいい写真が撮れます、カメラよりレンズにお金を使いましょう。20万円台のレンズで撮れば、自分の腕が数段、上がったと錯覚しますよ。
書込番号:21743681
1点
ホワイトりるさん 返信ありがとうございます
>一つひとつ消化して、ベストバイができるといいなと思います。
納得できる答えが見つかると良いですね。
書込番号:21743717
0点
>ホワイトりるさん
>>
被写体は、風景、犬(コーギー)、室内演奏会などです。
あー、それならα7Vが1番です。
ここのスレでは犬の撮影だけが議論されていますが、もう一つの要望は議論されていませんね。
室内演奏会です。
私はよく室内演奏会を撮ります。カメラ二台でビデオ録画と写真撮影です。
一番必要なことは、無音撮影です。
当たり前ですよね。演奏してるときにカシャリとシャッター音が聞こえると音楽が壊れてしまいますよね。
経験から言いますと、演奏会撮影は、無音連写が最強です。
絶唱している時の目や手の表情、バイオリンを弾くボーイングの弓と手のタイミングなどは、無音連写なら簡単に選べます。
さらに暗い目の舞台では、ISO 1万も使いますから高感度性能も重要です。
その意味で、α7Vは最適です。無音連写で高感度にもとても強い。
一眼レフでは無音撮影は不可能なんです。
犬撮影に必要な高速AFと、音楽撮影には必要な無音連写と高感度を備えた、才色兼備なカメラです。
自信を持ってα7Vをお勧めします。
才色兼備なカメラはなかなかありませんよ。
書込番号:21748263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ダチョウ倶楽部みたいな事言う人なんだな
向こうは押すなよ、押すなよだけど(笑)
背中押すのは危ないからな
背中は押さないのでアドバイスしますよ
タッチシャッターとタッチAFしたい上に、動物撮りをローアングルからしたくてフルサイズ志向なら、キヤノンの6D2の1択なのでは
ソニーはタッチシャッターできなかったはずだし、バリアングルじゃないでしょ
しかもレンズ共用できるでしょ、キヤノンのフルサイズなら身内の方にキヤノン使ってる人いるなら
書込番号:21769447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それとパキっとした絵が好きなら、コントラスト上げて、露出をマニュアル撮影で+1~+12/3になる様に設定してみて下さい
パキパキになりますよ
コントラストはメーカーによって数値違うのですが、maxかmaxより1つ手前の数値を試して見て下さい
カメラ変えなくても済むかも(笑)
書込番号:21769449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックアウトフリーのファインダーは、積層型センサーを積んだ、α9とRX10M4です。
RX10M4は積層センサーを積んでいますが、ブラックアウトフリーではない。動体視力でそう見える人がいるかもしれないが、すくなくともソニーがブラックアウトフリーと読んでいるものじゃない。
書込番号:21770246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>70-200G
ボディは機種違いですがこのレンズの私のレビューをご参照下さいませ。
http://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/#748654
書込番号:21781969
0点
>ホワイトりるさん
>父が、1dx2を使っています。(ご心配くださった方いらっしゃいましたね!)飽きるのを待っていました
α7Vをゲットされたら、「ソニーのミラーレス機は軽いわよぉ〜♪、軽いわよぉ〜♪」とお父様に見せびらかすのです。
そーすると1DXUと交換してもらえるかも知れませんし、電子マウントアダプタを買ってお父様のキヤノンレンズを借りてしまう。
(そのまま中々返さない)ってのもアリです。
かく言う私はお父様の一個前の1DXとα9を併用していますが、メタボーンズ5型電子マウントアダプタでα9でキヤノンレンズが軽快に動体撮影OKです。(但し毎秒10コマ)
先日もα9+キヤノン玉でスポーツ撮りしてきました。
一応α7Vと電子マウントアダプタの相性は調べた方が良いかも知れません。
書込番号:21781993
1点
おっと貼り忘れ、写真はα9とα7Uに電子マウントアダプタでキヤノンレンズを付けた所です。(28−300と16−35)
色々な意味でボディ/レンズは夫々純正同士が良いに決まっていますが、お父様がキヤノンの望遠ズームズームとかお持ちなら、電子マウントアダプタを使って借りてしまうのもアリだと思いました。
以下はメタボーンズ5型電子マウントアダプタのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
書込番号:21782034
0点
またまた、、4月9日付きの3度目の返信で本領を垣間見せるNikon D777さんに遭遇しました。
痛風友の会さんとか、しんちゃんののすけさんのスレッドにも出会って楽しかったです。
それだけで、終わりにすると「他人の・・・・で相撲とってるだけじゃないか」と非難されそうだから
わたくしも、弱々しいく背中を押させて頂きます。
7MVズームキット良いですよ・・・あれこれ考えずに購入しても間違いありません。
ただ、その後は無間地獄に墜ちるのか、イブの里に舞い上がるのかはわかりません・・・。
書込番号:21782775
0点
後の散財考えたら、センサー小さくても腕磨くのがええと思うで?写真の趣味に命かけるっちゅうんやったら、止めへんけど。
書込番号:21783074
0点
追伸
イブの里じゃなくて、イブの園だった・・・・。これって、結局は断片的な知識を振り回しているだけの
話しなんですよね。
書込番号:21785015
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
普段はサロンモデルのヘアスタイルを撮っているのですが、今までCanon5Dの初期型を使ってました。
テザーリング撮影でpcのモニターで確認していたのですが、5DがWindowsxpまでしか対応していなくxp
も古くなってきたのでカメラの購入を検討中です、、、、。
皆さまの口コミなどを拝見していてαシリーズに興味を持ちました。
はじめ7rVを見ていたのですが、自分には高画素すぎかなと思い、7Vの方が画素数的にもちょうど良く(データーの重さ)さらにAFや瞳AFなどのクオリティーも7rV同等のスペックがあるようなので興味が出ました。
ただ7Vにはシンクロ端子が付いてないようで、その際ホットシューをシンクロ接点に変換するアダプターで代用して有線でのテザリング撮影は可能でしょうか?
お手柔らかなアドバイスをいただけたら幸いです。
5点
こちらの純正ソフトは如何でしょうか。
Imaging Edge
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
書込番号:21732451
4点
>ぼすざるけんいちさん
エツミの変換アダプターは当機種のマルチインターフェースシューでの動作確認が取れていますし
他にも複数販売されているようです。
しかし、問題は2つ。
*高シンクロ電圧の外部ストロボをお使いになっているのであれば
カメラ側が対応しているのか?
*マルチストロボでしょうが、複数接点の使用に問題は無いのか?
以上、sony及び変換アダプターの販売元に直接確認された方が良いかと。
おたずねの趣旨とは異なりますが、可能であればスレーブを使われた方が安心かと思います。
書込番号:21732593
2点
>KATSU-SSさん
早速のアドバイスありがとうございます。
後ほどチェックさせていただきます。
>過焦点@さん
アドバイスありがとうございます。
ストロボは、モノブロック✖2台を使用しています。
スレーブは使用したことがないのですが、どれがオススメですか?
ちなみに無線のものですよね?
すみません、間違っていたら、、。
有線こだわっているわけではないのでお時間ある時にでもアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:21732719
0点
>ぼすざるけんいちさん
スレーブなら
カクタスやニッシンや中華ですが安定しているゴドックスが良いと思います。
書込番号:21732860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぼすざるけんいちさん
文字化けで機種名が判別できません。
モノブロックには「フォトセル」か「IRスレーブ」が有るはずですから、室内であればコントローラーとなる
sony純正のクリップオンストロボがあれば光通信ワイヤレスフラッシュが可能。
コントローラーには小型で安価なHVL-F20Mでも十分かと。
ただし、カメラのメニュー側でプリ発光禁止にしないと、プリ発光に反応してモノブロックが
発光してしまいます。この機種は所有しておりませんので禁止可能かは分かりかねますので
下記にてお調べ願います。
ソニストのαチャットだとリアルタイムで質問に答えてくれます。
取説 > https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47329500ILCE-7M3.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
ヘルプガイド> http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/index.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
書込番号:21732945
0点
>ぼすざるけんいちさん
前言撤回です。書き込んでから気づくようでは (>_<)
クリップオンを使うと色味もライティングも変わってしまいますね。
今までの経験値を生かすには慣れた変換アダプター+PCケーブル運用が一番。
一度、メーカーに問い合わせてみてください。
それが駄目な場合は、ラジオスレーブ。
書込番号:21733031
1点
普通に、エツミのフォットシュー変換、優先で問題ないですよ。
無線は電池切れとか、電波の干渉とか、色々面倒です。
ソニーの新ソフト、テザーは、楽です。
が、編集がいまいち。
まだ、使い込んでないので、なれれば良いかも。
パソコンも慣れが必要ですが、MacBook系おすすめです。慣れると、Windowsより、かなり、快適です。
書込番号:21733726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro*さん
モノブロックや大型ストロボでの動作確認は取れているのですね。
上級機と同じ回路を使用しているのではないかと想像はしていましたが。
>ぼすざるけんいちさん
変換アダプター+PCケーブルで問題ないようですが、出張撮影が必要なときのお薦め。
ご存じだとは思いますが、ラジオスレーブの場合、発光指示を送るコマンダー1台と
モノブロック側のレシーバー2台(シンクロ接点付き大型ストロボ対応)が必要となります。
レシーバーとモノブロックはPCケーブル接続になります。
日本製でサポートに安心感のあるモノだとニッシンが安価で良いかと。
コマンダー: Air1 レシーバー: AirR
ただし、Air1は光量制御が1/2単位です。新製品のAir10だと1/3単位ですがsony用の
発売時期は、まだ未定。
カクタス製で、モノブロックのPCケーブルジャックに直接差し込むタイプのレシーバーを
見た気がするのですが、見つかりませんでした。Sony用のコマンダーがあるのかも不明。
sonyのマルチインターフェースシューは、一見すると標準的なホットシューに見えますが
独自規格です、コマンダーがマルチインターフェースシュー対応品であることを必ず確認
してください。
レシーバーにシンクロ接点付きであっても、お使いのモノブロックが確実に動作するのか。
マニュアルでお使いでしょうが、動作に問題が無いかは、販売元に確認しておいた方が
良いと思います。
書込番号:21733820
![]()
1点
>hiro*さん
早速チェックして見ました。
7Vと同時にエツミのホットシューアダプターを購入しようかと思います。
色々ありがとうございます。
>過焦点@さん
ほぼサロンでの撮影ですが、有線は色々ストレスがかかっています、、、
ラジオスレーブは興味あるので合わせて購入を検討中です。
ご丁寧に色々ありがとうございます。
色々勉強になりました。
>千畳敷さん
後で調べて見まーす。
書込番号:21735293
1点
>ぼすざるけんいちさん
「tether」の件ですが、今はEosUtilityとかDigital Photo Professionalをお使いですか?
Sony純正のImagingEdgeだとRAW現像ソフトの機能がシンプル&不足で不満だと思います。
Jpeg主体であっても多少の修正を必要とする場合もあるでしょうし、RAW主体であれば尚更。
お節介だとは思いますがPhaseOne社の「Capture One」というソフトをお試しになられては。
Sony機のRaw現像は読み込み段階でもAdobe系に比べ色味もナチュラル。シャープで有りながら
粒状感やノイズも少なく滑らかな画像。(PhotoshopCS6との比較)
インポートからカタログ、セッションの一元管理、フォトショ独自のPDSファイルも読み込め
編集可能。Lightroomからのカタログデータも簡単に移行できます。
私も1ヶ月ほど前から使い始めたばかりですが、全面切り替えすることにしました。
Adobeに限らず、クラウドを使うのは好まないのです。
RAW現像・JPEG修正だけで有れば無償版で十分。tether撮影もこのソフトで行うには機能制限のない
Pro版が必要です。
Sony機種限定のPro版が79ユーロ、機種限定の無い本来のPro版は280ユーロ位。
お試し版もあります。ただし、現時点では7m3のRawには未対応です。
書込番号:21736465
1点
>過焦点@さん
何度もありがとうございます。
キャプチャーワンは使いたいなと思ってました。
以前はイオスユーティリティとDPPを使ってました。
いろいろアドバイス感謝しまーす。
書込番号:21739165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
動画撮影時の絞りについて教えて下さい。
主に子供なんですが、絞りは、どの程度が良いのでしょうか?
また、よくyoutube等で綺麗に撮影された動画がありますが、夜間や昼間、色々あると思いますが、あくまで一般論として、昼なら、夜なら…どの程度の絞りで撮ると綺麗に撮れるとかありますでしょうか? 一眼動画は勉強中で分からない事が多く…。
よろしくお願いします。
2点
スレ主さん
私も一眼動画を勉強中ですが、人物ではf2.8からf4くらい、
夜間はisoなるべく上げたくないので開放、昼はiso100基準で絞り成り行きにしてます(maxf8)。ND持ってないので。
書込番号:21732257
3点
ぼかしたいなら開ける
深く映したいなら絞る
そんなもん
ただしシャッター速度を遅めにキープしたいなら減光フィルターが必要になる
一眼動画ならとりあえず可変ND買って絞り開放で撮るべし
ボケればいいのだw
書込番号:21732350
2点
>もえきゅんさん
>おりこーさん
有難う御座います。絞り優先しか頭になかったですが、isoでと言うのは、なるほどですね。
本日使用したのですが写真は、たまに綺麗なのが撮れる。w 基本的に手振れだな、きっと。SEL24105Gが売れるのが良くわかった1日でした。動画に至っては全く話にならず…絞りなのか手振れなのか、それ以前のような気もします。AFが合わせられない問題。入学で多くの子供や父兄で我が子のロックオンなんて無理無理でした。
また可変は持っていないので、とりあえずPLでやりました。子供動画難しすぎる。w
書込番号:21732452
2点
>>本日使用したのですが写真は、たまに綺麗なのが撮れる。
それはおかしい。ソニー期はオートできれいに撮れますよ。
想像ですが、昔のDSLRの撮り方を踏襲しているのではありませんか?
まずは、余分なことをせずに、完全オートで撮ってみてください。
私はAモードが撮りやすい・・・絞りを指定できるから。
フルサイズならF5.6当たりがきれいに撮れる。
ファンクションボタンを押して、主要な要素をオートに設定する。例えばこんなことです:
フォーカスエリアは、中央重点かゾーン
クリエイティブスタイルは ポートレートに指定する
速攻モードは中央重点
ホワイトバランスはオートホワイトバランス
フォーカスモードはAF-S
ISOはオート
まあ、こんなことなか。
これでカメラに任せて撮影できる。
バチピンが量産できるはず。少なくとも私はこういう撮り方で10年撮ってきました。ソニー機なら楽にきれいに撮れますよ。
楽に撮りましょう。
あっと、動き回る場面では別の撮り方です。学習が必要です。
書込番号:21732742
![]()
3点
そうそう、手振れに関しては、なかなか厄介ですね。
ズームで70oあたりに長くなると、手持ちでしっかり持っていても、なんとなくぶれてしまいます。もちろん手振れ補正レンズを使います。
それでも一脚や三脚が必要になりますね。
1-2分以内なら動画は手持ちで頑張れますが、それ以上は私には無理。三脚を使います。
といってもお子様の遊んでいるところでは、三脚は無理ですよね。せいぜい一脚で頑張るかな。
例えばお祭り撮影などでは、一脚で撮っています。一脚はそこそこ活動の自由があるので良いです。
書込番号:21732769
2点
>orangeさん
有難う御座います。もう一日前に尋ねれば良かった。w
レフの頃から、オートはやったことありませんでした。まずはそれですね。
灯台下暗し。本来備わっている機能を使えと言う事ですね。
それにしてもサイレントは、とても役に立ちましたよ。
C1にサイレント設定してるんですが、静かな状況で気兼ねなく撮れますから
使えるーって感じでした。
レンズ、ジンバル、色々考慮してみます。
有難う御座いました。
書込番号:21733268
1点
解決済みに失礼します。
スレ主さんは動画のときの絞りについてのご質問ですよね?
グッドアンサー付けたレスは動画についてではない回答なんですが、それは理解してますか?
お気を悪くされるでしょうが、動画の絞りについて知りたい人がそのレス通りにやろうとしても同じように動かない→故障か?と誤解されるかも…なので。
書込番号:21733652
2点
おりこーさんのもチェック入れたと思いましたが入ってませんね。
とりあえず動画も写真もオートで撮ってみて、それが答えの絞りかと思った次第です。
りょうマーチさんの方法も教えて下さい!!
書込番号:21734243
0点
こんにちは
Aマウント使っていますのでEマウントと一部挙動が違いますので。
私の手持ちのレンズのほとんどはF2.8以上でズームレンズです。
なるべくズーム時に絞りが変わらないレンズを使ってます。
また、AマウントはAF使うときはF3.5(それより暗いレンズは開放)縛りなので、AF使うときに絞りは考えられないのです。
MFでも録りますが、基本的には開放バカなので開放です。
一眼動画のボケが欲しいからビデオカメラでもM43でもなく。
絞りとシャッタースピードは決まってしまうので、明るさはISOか可変NDで調整してます。
また、たしかEマウントも同じ挙動なのですが、絞り優先にするとAFが使えません。
MFで録れるならそれで良いのですが、AFとAEロックを使えば絞りとシャッタースピードを固定して録れます。
EマウントはISOオートで露出補正すると絞りが変わりますのでご注意を。
(Aマウントはシャッタースピードが変わります)
ISOオートなんだからISOを変えてほしいんですがね)
また、動画ではAFーSは選択できないですよね。
AFーCかMFかと。
絞りの考えは静止画と一緒でどこまでピントを合わせたいか…で良いのではないでしょうか?
絞りすぎると鈍速(コントラストAF)になると思うので、絞ってAFで録りたいならM43やビデオカメラのほうが良いのではないでしょうか。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:21734643
3点
>>また、たしかEマウントも同じ挙動なのですが、絞り優先にするとAFが使えません。
あのう、少し誤解があるようですのでていせいします。
Aマウントの動作では上記のようになりますね。
しかし、 Eマウントては改善されています。
私はEマウントの動画撮影では絞り優先でAFで撮ります。
綺麗に撮れますよ。
今時、絞り優先で動画撮影できないのは遅れたカメラです。Aマウントはこの意味では遅れています。
動画撮影での絞り値は、写真と同じ考えで撮っています。ぼかしたい時はF2.8から3.5をつかいますが、普段はF5.6を中心に撮っています。
α7時は、動画撮影では最強のカメラです。
自信を持ってお勧めできます。
書込番号:21750279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
遅レスすみません。
orangeさん
先日、ヨドバシカメラでα7III触ってきました。
仰る通り、PASMどのモードでもAFが使えました。
でも逆に疑問が出ました。
シャッタースピードが動いたら不自然な動画になりませんか?
動画を長くやっていらっしゃるのに気付かないのかなぁと。
Mモードでシャッタースピードも絞りも固定すれば良さそうなのに。
静止画モードと動画モードでカスタムキー登録などが別々に登録できるのも良いですね。
別スレでダイヤルに動画モードは要らないって主旨がありましたが、私は必要だと思いました。
書込番号:21767029
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ほとんど皆さんのやり取りを拝見するばかりだったのですが、表記の件で迷っておりご意見が伺いたいです。
今まではD70→D200→D300→D600とニコンのレフ機を使ってスチル撮影(カメラマンというよりデザイン素材の写真を自分で用意するため)、商業デザインをしてきました。
これからは動画も撮影していきたと思いカメラの導入を考えるに至りSONYを検討しています。
D600もかなり使い込んでいるためマウントチェンジの方向で考えています。動画とスチルの比重としては3:7ぐらいでしょうか。スチルの撮影対象はテーブルフォトやポートレートが多いです。
従来2400万画素で特に不満はなかった(ボケ足や写真の奥行きの観点からフルサイズは必要)のでa7iiiを第一に考えたのですが、ソニーストア大阪で実機を確認した際のEVFの性能差を感じてa7Riiiも検討するに至りました。ところが動画性能はa7iiiの方が優れているといった話もあって揺れています。またデータハンドリングの点で4200万画素も幾分負担に感じてはいます。確かに10数万円の価格差はありますが今の写真を撮るスタイルではファインダーが結構重要に感じて動画性能と価格差、画素数などで逡巡してしまっています(ソニーストア大阪には動画がわかる方がいらっしゃらず的確なアドバイスがいただけませんでした)。いちおうa6500をサブ機として(ニコン時代からD600フルサイズとD7100APS-Cの体制だったので)先行導入しています(やはりファインダーが馴染めていません)。
動画はこれからなので重要視するポイントがわかっていないこともあり、そういった点からもご指摘がいただけると幸いです。
長文にお付き合いいただき恐縮ですがよろしくお願いします。
6点
オンベースさん、
御予算規模によることですが、どちらか一つに絞らないとダメな条件でおられるのでしょうか。クリエイティブの業務ユース想定ですので、予備機材確保の観点もあり、α7RM3とα7M3と両方持たれるのが良いように思います。
書込番号:21730965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>オンベースさん
スチルなら
デザイン素材の調達で、仮に印刷用途なら
APS-Cモードでも、解像で有利な
A7R3でしょうか。
風景の一部の要素を切り取る形で撮影することも多いとおもいますので。
またテーブルフォトや素材撮影ではピクセルマルチシフトが使えるのも魅力かも。
しかし普段はデータ量が重すぎてというのは、
よくわかります。
スチルでも私は2400万位がベストかなと思います。
私的にはD3系の1200万画像でもなんとかなっていましたし。
web用でしたらどちらでも十分でしょうが。
書込番号:21731164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>オンベースさん
動画はあまり詳しくないですが、ボケの観点からもAPS-Cの方が扱いやすい場合もあるかと思いますので、
a6500もいいかと。また小さいですので、日常的に持ち歩く素材ハントには向くかと。
また何かあった場合のためにということでa7Vとa6500の2台体制もいいかと思います。a7r3の値段位で2台揃います。
書込番号:21731197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、両機種とも友人のカメラマンからお借りして使いました
私の場合は趣味で動きモノを撮影することが多いのと連写が度々必要になるので、購入するならα7Vかなぁと思っております
ただ生業としてカメラを扱うならα7RVの購入を決めていたかもしれません
仕事ならα7RVが良いと思ったのは、このカメラで仕事をしているという自信に繋がるから、という些細な理由です
動画についてはあまり差を感じなかったので、それほど気にされる必要はないのではと思います
(普段はα6300で動画も撮りますが、α7RVとα7Vの仕上がりの4k動画を比較しても私には色味以外の違いが見抜けないレベルでした)
正直いまも6:4くらいでα7Vを購入するか、α7RVを購入するか迷っています(^ ^;
α7RVの場合、編集の際にかなり細かな調整がきくんですよね
色味やアンダーを持ち上げたときの幅と言うのでしょうか
これは画素数によるものみたいです
トリミングしたあとの解像感も流石でした
と、独り言が続いてしまいましたが、オンベースさんはEVFを重要視してらっしゃるのと、生業でカメラを使うとのことなので、もし悩みが動画の性能差(僅かだと思います)と金額でしたら、私はα7RVをお勧めします^ ^
書込番号:21731211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
もしかしたら、的外れな事かもしれませんが、7RVのファインダー性能と画素数の大きさを天秤に掛けて悩まれてるのなら、記録画素数をMサイズ: 5168 x 3448(18M)で撮影すればデータも軽くて良いのでは?と思いました。
書込番号:21731522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>錯乱棒2さん
早速のご返信ありがとうございました。おっしゃるように両方用意できればベストなんですが、レンズやフラッシュなど周辺機器もいっぺんになるので今期予算内ではどちらかになりそうです。(6500をサブに)あと、自分の動画のスキルアップ次第というところもあります(^_^;)
書込番号:21731575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
a6500はすでに使い始めました。コンパクトな外観に似合わない高画質でいいですね。おっしゃるように印刷物には2400万画素クラスがちょうどいいのですが・・・ピクセルシフトはRiiiにしかないポイントですね。検討してみます。
書込番号:21731725
0点
>ケーシー。さん
動画の比較、参考になります。ありがとうございます。確かに高画素ならでは懐の深さとトリミング耐性はいざという時効いてくるかも知れませんね。わたしは動きものはあまり撮らないので、Riiiに少し傾いてきました。
書込番号:21731738
0点
>マクロなマグロさん
ご意見ありがとうございます。ただ現状RAWファイルのみでの運用を考えておりましたのでサイズは選べないようでした・・・。
書込番号:21731751
1点
>オンベースさん
両機種とも4k動画はオーバーサンプリングしますが、α7IIIは4K30P以外はフル画素(6k)から、α7RIIIはスーパー35(5k)からの読み出しとなります。
つまりは、α7RIIIは4k動画撮影時は強制的にAPS-Cクロップされる感じです。
ですので大雑把に言えば、
α7IIIの4k動画:フルサイズ画質、α7RIIIの4k動画:APS-C画質
となるわけです。
また画質もさることながら、APS-Cクロップされると画角も狭くなりますので、そのあたりも注意が必要です。
というわけで、4K動画で比べるなら、画質的にも画角的にもα7IIIの方が優れています。
4Kが不要なら、どちらもそこまで目に見える違いはないと思います。
両機種とも同時保有しているわけではありませんので、細かな違いや間違いがありましたらすみません。
書込番号:21731920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>オンベースさん
私もα7R3かM3で迷ってました。私はスレ主さんと違って一眼カメラ初心者だったので守備範囲が広くデータも嵩張らないM3が一眼の第一歩には最適だと思い購入を決めました。が最後の最後までR3と迷ったのは私もR3のファインダーを覗いてなんて楽しいんだ!とワクワクした為でした。今でもα7R3を見るとついファインダーを覗いてその度にテンションがあがります。
ファインダーを覗くのが楽しいっていうのはとても重要なことですよね。
結果α7M3にしましたが次に買い替える時はこの(或いはもっと?)美しいEVF搭載機を手に入れるんだと心に決めそれまで本機を楽しみ尽くして待つことにしました。これもまた楽し、です。α7M4はオリンピックイヤーかな?
スレ主さんに適切なアドバイスなど私にはとてもできませんし悩みのレベルも違いますが、それでもまあひとつの答えではありますのでご容赦ください。
書込番号:21733020
![]()
0点
オンベースさん
2台買う。
書込番号:21733449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カズマだにさん
動画についての詳細なご説明ありがとうございます。よくわからなかったところがまさにこの部分で大変参考になります。
動画だけで見ると7iiiの方が良さそうですね。
>耳抜きさん
レフ機からの乗り換えで一番気になるのはファインダーで被写体とイメージの入り口でもあるので大切にしたいなという気持ちに傾いています。
>nightbearさん
それがベターですね。今後の課題として検討していきます。
書込番号:21736809
2点
オンベースさん
おう。
書込番号:21805214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
気になりますが、高くて買えません。
どんな星空写真が撮れますか?
星空が撮りたいんですが、APS-Cよりも頑張ってこれにした方がいいですか?
書込番号:21729525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>どまちょさん
星空撮影には
(赤色星雲にはこのカメラが評判いい感じですね)
これ使ってます。
ニコン D810A & 大三元 ( 普段の撮影でも いけますね・厳密な色 気にしなくて・後で画像処理を主な方にも)
今度 来週に台北に行き (天体望遠鏡追加で購入)マニラでは買えません。
カメラ&レンズでは 夜景&星空 綺麗に撮れないので
NISI NATURAL NIGHT FILTER が肝ですね。 (公害が酷い都心部なでにも) カメラが違っても これはおすすめ
で今度は STC のクリップインのアストロフルター 入れます。ソニー他 キャノンも出てたはず。
お金は払い済み。
まー 好きなんで。。。。
ではでは
書込番号:21729849
3点
α7系で星と言うと、前機種ではノイズと一緒に星が消えるスターイーターが問題になっていたけれど、
どれくらい改善されたかまだレビュー記事見かけていないので、
もう少しお待ちになった方が良いかも。
書込番号:21730085 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ボディよりも
どう撮るかかな・・・
レンズを考えないとね。
それに撮り方によっては機材にあった三脚や赤道儀?とか
リモートコードなど・・・
検討していますか?
あとは、撮影場所が重要。
書込番号:21730102
2点
>流離の料理人さん
スレ主・どまちょさんは 初心者マーク付きでアドバイスを求めておられます。
お好きなことは よく存じ上げていますが、もう少し お手柔らかに・・・。
>どまちょさん
前に、シャッタースピード(SS)のこと書きましたが、以前聞いたセミナー。
星を点で撮るSS(秒)限界=500÷使用レンズの焦点距離
例:35mmレンズなら15秒は厳しい?、24mmなら20秒、20mmなら25秒、15mmなら33秒・・・
SSは短い方が 星が流れ(点から線になる)ず、点で撮れます。
また焦点距離の長いレンズ(望遠)ほど短いシャッタースピードが要求されます。
作例 流星はAPS-C、18mm(35mm換算27mm)レンズでSS10秒です。
但しこの数式も厳密ではなく、北極星に近い星だと もう少し長くても良く、
反対に東、西、南の空の低い星に あてはまるのかも知れません。
北極星から遠くなるほど 同じSSでも線が長くなります。
参考例:星回しもAPS-C、20mm単焦点(35mm換算30mm)です。
書込番号:21730109
9点
どまちょさん こんにちは
星の撮影の場合 機材もですが 撮影場所が重要で 天の川まで写したいのでしたら実際に 少しでも天の川が見える場所で撮影しないとどのカメラでも難しいと思います でも逆に考えると 実際に天の川が見える場所でしたら APSでも大丈夫だと思います。
でも レンズの方も重要で 広角系の明るいレンズが必要になってくると思いますが 広角系の単焦点などは フルサイズの方が選択肢が多く 使用したい焦点距離によっては フルサイズの方が有利になるかもしれません。
書込番号:21730344
3点
迷うくらいなら、APSCにしてレンズや三脚にお金かけた方が楽しめると思います。
APSCなら、アストロトレーサーがあるペンタか、赤外が写りやすいフジをオススメしておきます。
書込番号:21730536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれ? 電池のもちについて誰も書いてない。
星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。
ずっとつけっぱなしだと、1時間持たないと思うけど・・・。
星の撮影は長い時は、5,6時間撮影します。大丈夫ですか?
よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。
書込番号:21730617
3点
>デジタル系さん
ソニーのカメラってUSB給電が出来るので大丈夫だと思います。
書込番号:21730666
16点
>星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。
星の撮影のような長時間露出(=長時間センサー駆動)でバッテリーのもちが問題にになるのは、一眼レフもミラーレスも同じです。もしかしたらライブビューに特化したセンサーのミラーレスの方がいいかもしれません。
書込番号:21730789
4点
>星空が撮りたいんですが、APS-Cよりも頑張ってこれにした方がいいですか?
つうかソニー機に限らずAPS-cよりはフルサイズが良いよ。
二台体制で撮ったりするけど、結局APS-cで撮ったのは使わ無いもん。
それくらい画質が違う。
撮影地の知識の更新はタダで手に入りますが、ボディの更新はそうはいかない。
頑張って下さい。
>よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。
最高で2時間でも良いっしょ
最短45分位でも回ってるのは判る。
日周撮るの好きな人は長時間自慢みたいに長回しするが、あんまりぐるぐるし過ぎるとグルグルばかりが目立って
前景も背景も喰ってしまってただの「現象記録写真」になる
書込番号:21730880
8点
>デジタル系さん
> 星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。
外部給電が前提では?
ミラーレスの方が、USB給電ができたりして、便利だと思います。
> よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。
普通は、もっと長く撮って、比較明合成の時に、良い絵になる長さを選ぶと思います。
雲が出たり、もありますから。
動画にするのも、長く撮る(撮っておく)に越したことはないと思います。
書込番号:21731199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ほしの撮影できれいに撮るためには、「高感度でノイズがすくない」「周辺まできれいに写るレンズ」です。高感度にかんしては、最新のαフルサイズは、APSCと比べて圧倒的有利。
レンズは色々選べるので、評価が良いやつを。
なので、αお勧めです。
電池については、新型は一本で2時間半くらい。外部バッテリーで、一晩も問題ありません。一眼レフは外部電源供給できないものが多いので、星撮影の電池面でもっともおすすめも、最新のαシリーズです。
書込番号:21731296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hiro*さん
> 一眼レフは外部電源供給できないものが多いので
どの機種ですか?
ACなら、大抵の機種ができるはずです。AC100Vを出せるモバイル電源もあります。
むしろ、ミラーレスのオリンパスは、一部の高級モデル以外は外部給電ができないので注意が必要です。できる機種も、バッテリーはグリップ(いわゆる縦グリ)前提になります。それだけ、でかくて重くはなります。
書込番号:21731312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーはグリップ(いわゆる縦グリ)
↓
バッテリーグリップ(いわゆる縦グリ)
書込番号:21731319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どまちょさん
スレ主さんの質問だけにお答えすると
「APS-Cよりフルサイズの方が良いと思います。」
が私の答えです。
(私自身はα7s並のAPS-Cを待ち続けてはや4年です。そして同じ値段なら、オススメはILCE7sです。)
>弩金目さん
この写真はILCE7m3のものですか?
もしそうなら普通に30秒位の星空の写真はありませんか?
書込番号:21733011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どまちょさん
専門雑誌買って見て見たらどうかな。
書込番号:21733473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
万能カメラが欲しいなら良い選択
だがしかし
星空を撮るために安いカメラがほしいなら不正解
6Dの中古が安いぞ
書込番号:21733492
2点
>haji_sanさん
カメラはD7200です。
スレ主・どまちょさんが初心者マークでお尋ねだったので、
万年初心者の自分のAPS-Cで撮ったものを参考例としてアップしました。
(質問主旨がミラーレスのフルサイズとAPS-C対比でしたらお門違いでした)
先日ILCE-7M3を入手し、使い始めたところですが
初αで、設定に四苦八苦、使用ソフトもRAW現像に未対応で、まだまだ作例を出せるほど使いこなせてません。
シグマARTレンズのマウント変換を待って 星空にもTryする心算です。
私は富士山とのコラボで撮ることが多く、広角も24mmどまりなので
星空も30秒間開けることはほとんどなく 10〜20秒までですね。
書込番号:21733561
1点
>haji_sanさん
ILCE-7M3で撮った星は未だありませんが、フルサイズカメラ、24mmレンズで撮った
露出時間30秒の作例がありましたので 貼っておきます。
等倍でご覧いただくと 星がかなり流れています。
書込番号:21734814
1点
>弩金目さん
ありがとうございます。
さすがD810。綺麗ですねぇ。ISO640ですね。
星撮りは人柱になろうとおもいましたが、残念ながら週末雨なので延期です。
書込番号:21741105
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、360°撮影をしたくシグマ製のMC-11と EX DG CIRCULAR FISHEYE キヤノン用 の組み合わせで使用したら挙動不審な動きをして、シャッターがちゃんと切れません。
以下の設定はしましたがそれ以外にする事はございましでしょうか?
マニュアルフォーカス
レンズ側もマニュアル
レンズ無しレリーズ許可
ダイヤルM
ISO設定手動
以上です。
カメラが壊れないか心配です。
書込番号:21727997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アートとか、コンテンポラリーとか、新し目のやつじゃないと、動作は保証されていないと思いますよ。
その場合は、マニュアル、撮影です。
拡大してピントを合わせれになれれば、結構スムーズにピント合わせされますよ。
書込番号:21728058
3点
>はっぴーどらごん522さん
最近のレンズじゃないとダメみたいですよ。
あと、MC-11はファームアップしました?
もしかしたら最新のファームにすれば…
自分のアートの何本かはファーム上げたら
かなり使いやすくなりましたよ。
書込番号:21728220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はっぴーどらごん522さん
こちらにあるように、対応しているレンズの表があり、スレ主さんのレンズはその中には入ってないと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
またマウントコンバーターMC-11に内蔵のLEDの色と発光パターンにより、装着したレンズの対応、非対応の判別や、レンズデータの更新が必要かどうかの判断ができるようになっています。
このLEDが消灯してませんでしょうか?正常に使えるレンズの場合はグリーンに点灯するようですよ〜(^^)
書込番号:21728226
4点
シグマの対応表は確認していますか?
↓
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:21728235
2点
こんばんは☆彡
挙動不審な動作がどんなものなのか、実際のものを見てわけではないので何とも言えませんが、カメラが壊れることはないかと。
AFなどすべてスムーズに動作するのは、シグマのホームページに掲載されている対応レンズのみになります。
それ以外のレンズはAFにちょっと難があったりで(動画)、すべてをオートで完結はちょっと難しいですね。
でも、オートだときちんと動かなくて、マニュアルになるのは基本フォーカスだけと思っていてよいと思います。フォーカス設定だけマニュアルにしたら、それ以外のISOなどは普通にオートで良いと思います。
α6000でMC−11を使い、キヤノン純正レンズも使ったりしていますが、MFで問題なく使えています。
ちょっと不便かもしれませんが、MFで使うものと割り切って使えばそれなりに楽しめるかも。
書込番号:21728236
2点
>準特急Tr.さん
確かに、α6000やその他のα7シリーズ、α9でも出来ることはシグマサポートセンターで伺ったのですが、α7Vでは未検証らしいです。当然、オートフォーカスは外してるのですがISOもオートだと明るくなったり暗くなったりと定まりません。また、F値もおかしいんです。困ったもんです。 皆さん当然、シグマのサイトで対応してないことは調べてますが、あくまでもオートフォーカスが使えないだけで撮影が出来ないと言うことでは無いようです。360°の本業にしてる人からもα7rUでも問題ないとご教授頂いたのですが、α7Vでは完全外れなのかもしれません。よってオークションで売ろうかと思います。
書込番号:21728294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7IIIは発売されたばっかりで、MC-11において完全に対応あるいはバグフィックスされているとは限りません。MC-11のファームアップがあれば、事態は改善するかもしれないので、もう少し待ってみるのも手かも。
書込番号:21728437
![]()
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















