α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥211,536

(前週比:-1,114円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥211,536¥306,900 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥211,536 (前週比:-1,114円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23805件)
RSS

このページのスレッド一覧(全813スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信37

お気に入りに追加

標準

Lumix GH5と迷っています

2018/03/31 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

こんにちは。 私のカメラ経験において、このサイトの皆様にはいつもお世話になっております。
現在Pentax K-rを持っておりまして、この度、フルサイズに興味があったのと、もう一つ、YoutubeのASMR料理動画に興味があり、やってみたくなってカメラを買い換えようと検討しております。

私の好きなASMR動画の方々はLumix GH4(5)使用です。 こちらのα7IIIも4K動画が取れるようで、まず、このGH5との動画についての比較、どなたか分析できる方いらっしゃいましたらご意見を伺いたいです。
この動画だけだったら迷わずGH5を購入したと思うのですが(バリアングルが魅力)、 フォーサーズというのがネックで。
せっかく買い替えるのならこの際、フルサイズが、、とも思っていまして。 と、迷えるほどの技術もないんですけどね。。。

来年にはオーロラを見に旅行にもいく予定です。 オーロラもきれいに撮れたらいいなと思いまして。 こちらのα7IIIのフルサイズだったりスペックだったりがとても魅力なのですが、いまいちオーロラ撮影に最適なレンズがないように思えるのですが、いかがでしょう。

どなたかお時間割いてくださる方、アドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。

書込番号:21718809

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に17件の返信があります。


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/01 11:00(1年以上前)

両方の希望がα7IIIで満たされる
迷う必要あるの

書込番号:21720059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/01 11:30(1年以上前)

モニターの件は、α7Vとは別に外部モニターをつけるのも手かも

オーロラ撮影のレンズに関しては、広角で明るいほど良いと思いますが、FE1635F2.8あたりとかいかがでしょう?

照明をたいて自宅の動画撮影がメインならGH5の使い勝手はすごく良いですね
けれど、もしも他の人と違う撮影をしたくなったときはフルサイズの恩恵を受けれる日もあるかと

書込番号:21720127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


melcatさん
クチコミ投稿数:58件

2018/04/01 17:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

装備は昼間でもこんな感じ。動きずらいです。

夕方5時ごろ。後ろの電光掲示には−30℃!夜中には−45℃!!

2009年9月28日、こと時は頭上で炸裂、途中からは撮影はせず見入ってました。

オーロラ撮影には2008年から2010年に3回出かけました。カナダのイエローナイフ2回とノルウェーのトロムソに1回です。
お勧めの場所はイエローナイフです。めちゃくちゃ寒いですが見れる確率は高いです。出ないと始まらないのがオーロラ撮影です。

使用した機材はキヤノン5Dmark2です。レンズは24mmf1.4と16−35mmf2.8ですが、16−35の方が出番は多かったです。

すごいオーロラほど頭上で広範囲になりますので、16mmがお勧めです。

f2.8開放 ISO1600−2500で露光5秒です。7M3ならISO6400でも当時の5Dよりノイズは少ないと思います。場合によっては12800も、、、

ですので、動画に関しては最高感度でf1.4のレンズが必要でしょう。動画はほとんど孫撮りくらいなので、悪しからず。

三脚はしっかりしたもので、ボール雲台です。真上に来るとこれしか対応できないと思います。

シーズン真っ盛りですと気温は−45℃です。素手で機材に触れると皮膚が張り付き、凍傷どころではありません。22時頃から撮影に出かけ、一度機材をセットして確認してから三脚はそのままにカメラは室内(車内)に持ち帰り待期します。
室内に入る際にはカメラはしっかりしたビニール袋に入れ、密封して持ち込みます。さもないと10秒ほどで結露し、その後表面は霜で真っ白になります。表面だけなら良いのですが、レンズやボディーの内側も結露してしまうとその日の撮影は不能となります。

自身の防寒はもちろんカメラにも防寒カバーが必要です。

湿度が下がり雲が出にくくなる12月から2月辺りがシーズンとされますが、秋分や春分の頃にすごいオーロラが出現することが多い感じです。

書込番号:21720793

ナイスクチコミ!4


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/01 19:16(1年以上前)

>melcatさん
>杜甫甫さん
>ケーシー。さん
>銀座ナイトさん
>infomaxさん
>ここにしか咲かない花さん
>量子の風さん
>nightbearさん
>hiro*さん

本当にお時間割いてご回答くださり、ありがとうございます。

欧州在住なので、カナダよりアイスランドやノルウェー・フィンランドあたりの方が主になります。 なので、おっしゃるとおり、いつも見れるとは限らない地域です(笑)。

やっぱり頑張ってSony買っちゃおうかなと思っています✩ 日本に帰省した時に購入する予定なので今年の10月。そのころにはもうちょっと安くなってるといいな・・。
そのころにまたさらに迷う機種が出てきているかもしれません・・・


やっぱり、このサイト、知識のある皆さんにアドバイスいただけるので、とても助かりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:21721078

ナイスクチコミ!1


seagull++さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/02 02:57(1年以上前)

>iichiko513さん

α7 IIIには動画に録画30分制限がありますので注意が必要です。
GHシリーズには時間制限がないので料理の撮影に利用されているのではないかと思います。
また仰る通り液晶がバリアングルではないため、もしお1人で撮影する場合、いつ止まるかがわかりません。
鏡を置くなどして工夫して何とか液晶を見る必要がありそうです。
予算があればATOMOSなどの外部レコーダーを使うことでバリアングル問題と録画制限問題を解決できますが、録画ファイルサイズが膨大になるため管理が大変です。

それと、フルサイズ動画は意外と難しいです。必要以上にボケてしまってピントの範囲が狭く、
何を見せたいのかわかりづらくなってしまい、
せっかく明るく重いレンズを買っても思いっきり絞り込むはめになってしまうかもしれません。
大きなボケを上手く生かして撮影できればこの上ない映像になりますが、
料理をしながらそれを実現するのはかなり大変ではないかなと思います。

撮る対象によってはセンサーが小さい方が楽なんてこともあるかもしれませんので、
できればフルサイズを借りたり、お店に行って試してみるとよいかと思います。
料理にはマクロレンズがあると尚よいかと思いますので、できればその組み合わせのボディとレンズで撮影ができそうか試せるとよいのですが。。


オーロラの静止画撮影については皆さんがおっしゃる通り、長時間露光をしたとしても高感度に強い方が優位です。
なのでGH5よりはα7IIIの方が優位で、マイクロフォーサーズでも高感度特化のGH5sならば綺麗に撮れるであろう、ただし画素数は少ないのでダーンとプリントしたい場合は注意が必要(α7SIIを選ばれた場合も画素数は少なくなります。)といったところかと思います。


レンズについては、広角はSONYなら16-35mm F2.8 GM、次点でツァイスの25mm F2がおすすめです。
広角〜望遠まで色々使ってみた感じ、上記以外は70-200mm F2.8 GMと、85mm F1.4 GM、90mmマクロは凄く高精細に撮れます。
その他のレンズはいまひとつといった感じで、
ボディを購入される頃には評判の良いシグマの単焦点レンズ群(広角なら14mm F1.8や20mm F1.4)が出ているかも知れませんのでそちらも候補になるかと思います。
マイクロフォーサーズであればパナソニックのLEICAとついたレンズか、オリンパスのProとついているレンズを買えばOKですが、AFの仕組み上パナソニック製のレンズの方がピントは速いです。

というわけでそれぞれ一長一短、現状これ一択だ!という組み合わせがないので、
それぞれの長所と短所を理解した上で、ご自身が納得できるものを選んでいただければと思います。

書込番号:21722013

ナイスクチコミ!2


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/03 01:15(1年以上前)

>seagull++さん
お返事ありがとうございます。 とてもはっきりと詳細な比較コメント、とても助かります。

動画ですが、30分もあれば十分です。
やっぱりフルサイズかな〜とα7IIIに考えが固まってきました。

ありがとうございます。

書込番号:21724282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/03 06:01(1年以上前)

GH5ユーザーです。a7iiiも購入予定です。
iichiko513さんの用途であればa7iiiでいいかと思います。
自分が思うにGHシリーズの大きなメリットは動画機としてプロユースに使うための安定性です。比較的長い時間、失敗が許されない状況で撮影するといった場合に大きなパフォーマンスを発揮します。
ただiichiko513さんの用途で考えると瞬間的に高いパフォーマンスが出せればいいということのように思われますので、こういった点であればダイナミックレンジ、高感度に対する耐性といったところでもa7iiiが高いパフォーマンスを発揮する可能性が高いです。GH5sという選択肢もあり、こちらならオーロラの撮影にも適す可能性もありますが、GH5以上にプロユースの利用を想定して作られたカメラですのでiichiko513さんの用途ではTooMuchかと思います。
ただ他の方も言われていますが、静止画と異なり動画のフルサイズというのは被写界深度が浅くなり過ぎ、映像表現として逆に難しい面もあるということはお知りおきください。結局絞って深度をある程度深くすることになり、マイクロフォーサーズ程度で表現できる映像くらいになるということがよくあります。


書込番号:21724449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/03 21:03(1年以上前)

>こうみーちゃんさん
ありがとうございますっ! たしかに、金額からしてもプロユースですよね、、、投資としてなにか収入によって元がとれればいいのですが、私にとっては単なる高い買い物にしかなりそうにありません。。。

>被写界深度が浅くなり過ぎ、映像表現として逆に難しい面もある
むむむ、、、意味がいまいちわからない地点で、私にはフルサイズカメラでの動画撮影は無理そうなきがしてきました(焦。 もちろんちゃんと調べますが、うーん、、となってしまうでしょうか。 手元のアップ画像が主になると思います。しかも、家が暗いので照明を使って、、、。

そうなると、やっぱりGH5にしてそれでオーロラも撮れるんだから、、となりますでしょうか。 キャンバスプリントにして壁に飾ったりとかは予定ないです。たぶんFacebookやブログ辺りで載せるぐらい。 だったらGH5でも十分だよって感じでしょうか。

書込番号:21725898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/03 21:38(1年以上前)

>iichiko513さん

動画を本格的に撮るのでなければ、G8とかGX7mk3にして、その分、レンズに投資をされたほうがよいのではないですか。

書込番号:21725989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/03 23:49(1年以上前)

a7iiiの動画のパフォーマンスは素晴らしいはずです。
最新のフルサイズセンサーによる高感度、ダイナミックレンジは間違いなくGH5より上です。
ただしフルサイズセンサーというのは一般のユーザーが使う上では、デメリットもあります。まず本来的なパフォーマンスを発揮するためには大型のレンズが必要となります。GH5より倍以上重いレンズを使わないとその本当の性能は発揮できないでしょう。持ち出しの機会が減ることになります。
センサーが大型だと消費電力も高いため、動画のようなニーズではバッテリー時間も短くなります。
発熱もかなりのものになるため回路を保護するため長時間使用していると録画が強制的にできなくなる場合も多く存在します。ソニーaシリーズでは伝統です。
今回のa7iiiはデータを見ていませんが従来機から考えるとローリングシャッターによる歪みも大きいかと予想されます。ここまでのデメリットを無視して使用したとしても浅すぎる被写界深度ではフォーカスワークに苦労する上にそもそも動画としてのプロのスタンダードであるSuper35mm以上のボケが本当に必要な場面はほぼ無く、多くはある程度絞ってGH5でも表現可能な深度で撮影することになります。
GH5シリーズは動画に特化されているので、熱問題やローリングシャッターなどの問題に真剣に取り組んであり、小型センサーに対してボディーは大型化することである程度の操作性も確保しています。ですのでプロユースを想定したカメラです。
と、a7iiiの悪い点ばかりを書きましたが、条件さえハマればフルサイズからくる映像は、代え難いものがあります。今回のiichiko513さんのニーズではやはりa7iiiの方が適していると思いますよ。ただしオールマイティではないよということは覚えておいて欲しかったので敢えて悪い面を書かせてもらいました。センサーはただ大きければ全ていいのだという信仰のようなものが世の中にありますので。

書込番号:21726285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/04 06:03(1年以上前)

iichiko513さん、

料理記録動画とオーロラ、あともろもろ一般使いですね。動画は要所要所を撮影のあとあとで編集する方式にして、ぶっ続け長回しでないのなら30分制限は無関係。オーロラは超酷寒条件でも吹雪条件でもない。とするなら、α7M3で問題なくあとは腕と使いこなしで期待する画は得られるはずです。

でもレンズも要ります。三脚などの周辺機材も。

ということで、御予算規模は?また、外出使用のときの機材分量(重量)の制限目安は?は要チェックです。これらに依ってはフルサイズでなくAPS-CやMFTが最適解になる可能性はあります。

あと当然、編集用のPCとソフトも必要です。

書込番号:21726552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/04 17:07(1年以上前)

>錯乱棒2さん
>こうみーちゃんさん
>量子の風さん
本当にお付き合いくださりありがとうございます。 頼もしい限りです。
そうなんです、所詮は私、素人なんですよ。。。 ブログとかで収入を得ているわけでもなく、かといって器用でもなく。 たとえどんなに上手にカメラが使いこなせたとしても、構図だったり照明だったり編集だったり、、そういうもののセンスもないですし。

それでもいくつもいくつもキーワードを変えてはいろいろな方のレビューなりアドバイスなりを読み込んでいました。
https://dent-sweden.com/travel-tips/camera/northern-light-camera
こちらのサイトはフォーサーズのカメラでオーロラ撮影されてて。 きれいだなぁと、こんな風にフォーサーズでも撮れるのであれば、GH5でもいいかなぁと思ったり。

相変わらずぐずぐずと決まらずにいます。 SonyのEマウントに比べてもレンズの種類も豊富そうです。
ただ、フルサイズ、いいなぁって思うんですよね。

書込番号:21727544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/05 00:56(1年以上前)

お分かりの通り、a7iiiを買うかGH5を買うかというのはsony eマウントにするのか、マイクロフォーサーズマウントにするのかというマウント選択でもあるかと思います。レンズという点で行けば早い時期に発表されていた点とオリンパスとパナソニックの2社体制だったことでマイクロフォーサーズのほうがレンズラインナップはかなりいいですよね。ソニーのEマウントはそれに比べるとやはりラインナップが弱く、いいレンズはかなり高価です。
ただsony eであればキヤノンレンズをそれなりの性能で使えるマウントアダプタも多くあり、オートフォーカスがある程度でいいのであれば豊富なラインナップを誇るキヤノンレンズをフルサイズの画角のまま使用することも出来ます。sonyで動画を取られている方はこの方式でされている方も多いです。キヤノンEFマウントは現状カメラの中では一番シェアがあり、このレンズに投資するのは一番安心感があります。パナソニックはミラーレスでのシェアを下げているので、世の中のニーズがフルサイズ傾向にある中でマイクロフォーサーズとは別にラージセンサーのマウントに行くということは無い話ではないかと思います。(個人的にはマイクロフォーサーズはベストバランスなセンサーサイズだと思ってますが、世間の評価はイマイチ得られてない感じがあります)
sony+マウントアダプター+キヤノンレンズ
というのはガチ動画っ子の構成のため、スレ主さんのニーズとは少し外れるかもしれませんが、sonyで動画の場合、レンズをキヤノンで揃えてしまうこの構成も意外にありだよ、ということだけお知りおきください。
ちなみに自分はマイクロフォーサーズでもソニーEでもキヤノンレンズで動画は撮っています。フォーカスはマニュアル操作なのでオートフォーカスが動画でどの程度使い物になるかはあまり感覚を持ってないです。
シグマMC11+シグマのEFレンズであれば静止画のフォーカスは常用できるレベルみたいですね。

書込番号:21728635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/05 06:38(1年以上前)

おはようございます♪

スレ主さん

Youがユーチューバー目指すなら

GH5 1択だと思います♪

プロチューバーは全員GH5です
それにはワケがある。

ちな、私もチューバーです(笑)
もし、私がプロチューバーを目指すなら、今使ってるソニー機をゴミ箱にポイして、GH5を買いに走ります、全速力で。


以上です。

書込番号:21728824

ナイスクチコミ!0


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/05 17:09(1年以上前)

>こうみーちゃんさん
ありがとうございます。 そうなんですよね、私もいろいろネットサーフィンしている中で、マウントアダプター(?)などを使って他社のレンズも使えることを知りました。 ただ、その分画像はどうですか?

動画やったりあとは風景やオーロラ撮ったり。 子供とかいないので動き回るものを、、という被写体はないかと思います。
旅行先で写真撮ったり、あとは家で料理写真撮ってブログに載せたり。
そんな料理風景をAMSRでYoutubeに載せてみたり、、という感じでしょうか。


>おりこーさん
ありがとうございます。 そうなんですよね、動画を本当に主としてかんがえるのならやっぱりGH5なんですよね。ここはきっとテッパン。 ただ、Youtuberを目指すか、、というと、きっとそれはできない気がします。(性格的に飽きっぽいのと正直めんどくさがり)
ハマればきっといろいろとやると思うんですが、今は「やってみたい」という気持ちだけでYoutuberとして頑張ってみようという覚悟まではないんですよね。

迷います。。。。 ちなみにG9Proはどうでしょうか。 もちろん動画に関してはGH5以上はいないとは思いますが、、。

書込番号:21729812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/05 20:55(1年以上前)

米YouTube本社での銃乱射事件、先ほど知りました!
ルール改定でPVで稼ぐのが難しくなってきたのかな?
私もUチューバーは諦めようかな(T^T)

スレ主さん、α7m3にしましょう

書込番号:21730297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:8件

2018/04/06 01:13(1年以上前)

YouTubeはルールが変わって、チャンネル登録者が1,000人かつ、アップした動画の総再生時間が年4,000時間に達してからしか広告が入りません。よってそれまでは収入はありません。

広告を付くまで頑張っても、広告を載せるにふさわしいか、審査もありますし、そのときにGoogleの基準がまた変わっているかも知れません。

既に飽和状態で、他人の企画をクオリティ面で劣る初心者が真似ても視聴されないか、いろいろ好き勝手に叩かれます。
今のYouTubeは、検索に出てくるように、気を引くように、あの手この手でしのぎを削っている状態です。
以前は、伝えたいことや、好きなことを動画にして上げていましたが、今は生活かかった商売になってしまっているので。


GH5ですが、映像のほうのプロが使用することを想定している部分があり、聞き慣れない機能がてんこ盛りです。そして一般でそれらを使うことは、ほぼないので、YouTuberだと大抵はオーバースペックとなります。

α7系は詳しく知らないのですが、色々な情報を読んだり作例を観ていると、動画に関しては、フルサイズならではのボケ感、高感度耐性はあるなぁと思いますが、長回しに向いていないのか、カット編集された映画のような作例が多い印象を受けます。

広告を3本くらい入れるために、15分位だべるYouTuberの動画を作るか、映画のような作品を作るのかで違ってくる気もします。

ビデオカメラ的な使い方(本当のビデオカメラとは操作や使い勝手は全然違います)を重視するのなら、GH5、そうでないならαという感じでかなぁと私は思います。

GH5でなく、G8でも十分だと思いますが、音に拘ってXLRで別撮りでなくカメラ本体収録したいとなるとGH5やαになりますが。
ASMRは全く知らない世界ですが、音フェチの方が集まるようですから、求められるクオリティは相当でしょう。
料理動画となると照明なんかも重要になってくると思います。

動画の場合、快適に編集するのには高性能なPCも必要になりますよ。
編集もフリーソフトでは限界があります。(機能の差よりも、動作や処理の面で)

さてレンズも含めてトータルで観ていくとどうでしょうか?

書込番号:21730854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:8件

2018/04/06 01:26(1年以上前)

追記
GH5でもαでもボケ感のある映像は撮れますが、一眼の動画撮影の場合、オートフォーカスでなくマニュアルにする方が多いです。
意図しないところへピントが行ってしまって、見せたいところがボケてしまったり、あんまりしょっちゅうピントが行ったり来たりする動画も観ていて疲れます。

パパ・ママが録画ボタンさえ押せばちゃんと撮れるビデオカメラと比べ、撮影に手間暇とお金と勉強が必要になります。ビデオカメラより不便なんです。
公開するレベルの映像を一眼で動画を撮るのとなると覚悟が必要です。

書込番号:21730868

ナイスクチコミ!0


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2018/04/06 18:33(1年以上前)

>トンボアンテナさん
>おりこーさん
ありがとうございます。親身に相談に乗ってくださって、本当に感謝しております。

Youtuberになるつもりはありません(笑)。 どちらかというと、真似してやってみた! できた、できなかった、どんな出来になったか、、で満足してしまう感じです。 そこに収入を期待してはいません。

なので、それにしては高すぎる買い物なのかな、、と思ってるんですよね。 動画だけというわけではなくやはり今使っているK-rよりは素敵な静止画写真も撮れるものがいい、、と。 絶対次はフルサイズ、と思っていたのですが、動画も素敵なんだなと分かってそちらでも質のいいものをと探し始めた、、そんな感じです。
あとオーロラリベンジに行くので、それもちゃんと撮れるのがいいなと。 それこそデジカメやiPhoneなどでも撮れるそうですがw。

α7IIIはフルサイズで重いのかと思いきや、候補のLumixG9やGH5より軽いのですね。。。。 なんでだろう。

書込番号:21732142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/06 19:39(1年以上前)

iichiko513さん
おう。

書込番号:21805061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ取り付けが堅い

2018/03/31 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:18件

本日、カメラのキタムラにて本体を購入しました。
手持ちのレンズSEL35F28Zを取り付けようとしたところ、堅い?きつい?レンズがスムーズに回りません。
かなり力を入れてぐぐぐ…と回して取り付け、外す時も同様です。
もう一本、SEL2470Zでやってみたところ、若干ですが付けやすい感じはありました。
sonyのaシリーズを使い続けて3台目ですがこんな事態は初めてです。
個体差、というレベル感なのか、不良なのか…お店に持っていくべきか悩んでいます。
同じような使用感の方はいらっしゃいますか?

書込番号:21718637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:18件

2018/04/01 08:50(1年以上前)

他のアルファシリーズのカメラでは、どのレンズも問題無く取り外しできていたのに…不思議です。
sonyのメーカーの方曰く、今回のa7Vはsony史上最も売れているカメラとのことですが、私のような不具合は検索してもあまり出てこないんですよね。
いずれにしても、もう少しだけ、様子を見てみます。
ありがとうございます。

書込番号:21719840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/01 08:51(1年以上前)

そうですよね。
ありがとうございます!

書込番号:21719843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/01 08:55(1年以上前)

コメントありがとうございます。
SEL35F28Zの最大の魅力は軽さ、コンパクトさですね。片手で持って写真を撮れるというのは、便利だと思います。そして価格も手頃ですしね。
メーカーとのやりとりは、またこちらで報告させて頂きます。

書込番号:21719851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亮祐さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/01 09:08(1年以上前)

>トサカさんさん
先日、SONYの修理窓口に電話した時、応対された方も
同じレンズで実証してくれました。その時の状況は
他のレンズよりもかなり硬いと言われてました。この
レンズはかなり小さいので力が入りにくい一面もある
と思いますが、私の場合は思い切り力を入れなければ
脱着できず事実上使用不可です。
ともあれ、せっかく実店舗で購入されたのであれば、
後々のためにキタムラに持ち込んで現在の状況を確認
してもらった方が良いかと思います。

書込番号:21719872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2018/04/02 12:52(1年以上前)

はじめまして。
コメント失礼いたします。
私もα7 IIIを買いました。
一緒にSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSIGMAのMC-11の変換アダプターも購入。
SIGMAの変換アダプターはあまり力をいれなくても取り外し取り付け可能なのですがSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gは力を入れないと取り外し取り付けができなくあれっと思いつつもこんなものなのかなと思ってましたが同じ症状がでて人がいることをしり初期不良なのかとも思えてきました。
カメラなのかレンズなのかどちらが悪いかわかりませんが近日中にカメラのキタムラに持ち込んでみてもらいます。

書込番号:21722733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/02 18:11(1年以上前)

α5000に比べてかなり固いですね。
同じ感覚だと途中で止まってそこから少し力入れて回してます。α5000が軽すぎとも言えますが。
SEL1018,SEL24105G,SEL1670Z,MC11,サムヤンの14mmMFどれも同じぐらいなのでこんなもんだろうと思っています。

書込番号:21723277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/02 18:54(1年以上前)

はじめまして。コメントありがとうございます。
似たような症状ですね。
使えないことはないけれど、「これで大丈夫なのかな?」と不安がついてまわる感じです。

ちなみに私のカメラは、レンズマウントにレンズを取り付けたまま2日ほど置いておいたら、やや硬さが取れてきた印象があります。本体の方のバネが馴染んできたのかな…?という感じです。

書込番号:21723355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/02 18:56(1年以上前)

コメントありがとうございます。
途中で固くなる…まさにそういう感じです。
でも使えなくはない。それも同じですね。
私は少しずつ、固さが軽減してきているので、もう少し取り外しを繰り返しながら様子を見ていこうと思っています。

書込番号:21723360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/04/04 06:26(1年以上前)

私はこのボディとZEISSのLOXIA50を一緒に使用してますがかなり固めに感じます。
LOXIAも小型の寸胴なので力を入れにくく、ピントリングと絞りリングの占める割合が大きいので一緒に回ってしまい外すのはちょっと苦労してる状況ですよ。

書込番号:21726572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/04 20:39(1年以上前)

>トサカさんさん
私はA7VとSEL2820で同じ症状です。
複数レンズで発生しているとなるとレンズではなく、カメラのマウント部に問題があるんでしょうか。


書込番号:21727983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/04 21:05(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうなんですよね。小さいレンズだと握り辛くて余計に力がかかりますよね。
困りものです。

書込番号:21728061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/04 21:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうですね。様々なレンズでこの症状が出ていますね。
本体の不具合、最悪の場合リコール、ということになったりしますかね。。

書込番号:21728067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/06 15:34(1年以上前)

ガッチガチに硬いレンズありますがこのまま使います。
緩いより遥かに良いかと思います。

押し付けてゆっくり回すと引っ掛かりますね
回転方向に一気に回すとスムーズです。

書込番号:21731860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/06 20:11(1年以上前)

コメントありがとうございます。
確かに、がたつくような緩さでは困りますよね。
こんなに固いことが今までなかったので驚いてスレッドを立てましたが、意外とこの症状は多いんですね。。

書込番号:21732336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亮祐さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/09 10:54(1年以上前)

α7 III ILCE-7M3が届いた時点ではSEL35F28Zの脱着は全力が必要で事実上使用不能でした。昨日、いよいよSONYの修理センターに送るつもりでもう一度確認しました。その結果当初よりかなり軽い力で脱着ができるようになりました。使い始めから色々なレンズを脱着してきたのでマウントが馴染んできたようです。ただ、SEL35F28Zは他のレンズより力が必要であることは変わりません。SONYの修理センターにはその旨の記録を残すよう依頼しておきました。以上、結果報告です。

書込番号:21738676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/11 19:07(1年以上前)

大変丁寧な報告をありがとうございます。
私の方も、購入から2週間が経ち大分レンズの脱着が軽くなりました。マウントが馴染んできた、という表現がしっくりきています。
その為店舗への持ち込みは不要かな、と思っています。今後も気を付けて使いながら、写真を
楽しみたいと思います。

書込番号:21744219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/18 10:20(1年以上前)

私もα7VとSEL35F28Zを同時に購入し、最初にレンズをはめたとき、あまりに固いので驚きました。
でもこちらのスレを見て、「使っているうちになじんでくる」と伺ってかなり安心できました。
よいスレを立てていただき、ありがとうございます。

書込番号:21760648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/18 12:14(1年以上前)

>老眼進行中さん
参考になったのであれば幸いです。
購入当初、私自身かなり戸惑いと不安があり、でもこのようなスレッドが見当たらなかったので思い切って作成をした次第です。
今では大分使いやすくなってきましたので、カメラを育てるようなつもりで楽しんでいくとしようか…とちうような思いでいます。

書込番号:21760838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/18 14:24(1年以上前)

>スレ主さま

コメントありがとうございます。
Eマウント用アダプターを作っているレイクォールのサイト
http://www.rayqual.com/Sony_E.html
にも、
「α7VはUよりもマウントがきつく、アダプター取付時に固く感じるかもしれないが、問題ない」
という書き込みがありました。
最初少し固いぐらいのほうが、なじんでくるとピタッと収まるのかもしれません。
私も手になじむまで使い込んでいきたいと思います。

書込番号:21761092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/18 17:11(1年以上前)

緩いより良いっていうけど、緩い場合と比較する意味がない。

あと私は見たことがないけど、硬すぎるものを使っていると金属片が出るって言ってる人もいるよ。

書込番号:21761368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ640

返信92

お気に入りに追加

標準

性能に関して漠然とした疑問

2018/03/30 06:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

23万という価格でフルサイズのセンサー、秒間10コマ、瞳AFが可能
コストパフォーマンス優先のバランスの良いカメラという評価も納得です。

発売以前の前評判から、発売後のクチコミに違和感を感じる部分があり
他社のカメラを圧倒する性能。
カメラ市場はソニーの独壇場になる。
ソニーのミラーレスでニコンは死ぬ。
レフ機は今後数年で消える。
等々...
何故かカメラの性能ではなくソニーが他社を倒すみたいな

実際に手にしてみると
一定の条件下で楽に人物撮影できる、便利なカメラという印象で
後姿や風景や植物ではそれほどメリットを感じられず
期待しすぎていたのか「高性能カメラの一角ですね」という感想に落ち着いています。

同じように「期待しすぎていたかな?」と感じている方居ますか?
それとも、私が凄い高性能カメラを使いこなせていないだけなんでしょうか・・・(汗

※荒らしたい訳ではないので、コメントでの言い合いはしないでください。

書込番号:21714749

ナイスクチコミ!57


返信する

この間に72件の返信があります。


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/31 19:27(1年以上前)

※荒らしたい訳ではないので、コメントでの言い合いはしないでください。


というスレ主様からのお願いが無視されているようですね。
発音うんぬんを指摘しあって結果的にα7IIIの性能を語ったことになるのでしょうか。

をっと、僕も荒らしに発展しかねない発言をしてしましました。

書込番号:21718549

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22293件Goodアンサー獲得:186件

2018/03/31 19:32(1年以上前)

>にくたまそば2号さん
皆さん

ごめんなさい…

書込番号:21718557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/31 20:37(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>ていうか拡大表示って
拡大してピント合わせて、普通表示に戻して構図決めてシャッターて流れが普通だと思ってた…

ソニーのカメラでは、私はまず構図から考えてしまっています。
例えば、あっ、猫がいる!写そうと思ったとしたら・・・

オートフォーカスなどで大まかにピントを合わせながら、猫を何処らに配置するか構図を考ながら、シャッタースピードや絞りを調整します。
(大まかにISOは調整済ですが、ダメな場合はISOも調整します。)

構図などが決まったら、初めて拡大表示を使います。
測距点を猫の瞳に合わせて拡大表示、猫の瞳にピントを合わせられたらシャッターを切るって感じです。

書込番号:21718678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/31 21:40(1年以上前)

 α9と7RMVに使っているセンサーは別物らしい。優劣の意味ではなく、それぞれの用途と
でも云ったら良いのでしょうか?!

 α9はメモリー内蔵35mm積層型フルサイズCMOSセンサーであり、7RMVは裏面照射型CMOS
センサーと云うことらしいですね・・・・。AF測距点の違いもあるらしいが、それぞれ、使い方で決め
るといいのではなかろうか・・・・。

 AFの速さとかコマ数を問題視するユーザーはα9を、解像度を必要とするRMVをそれぞれ選べば
良いことだし、経済的に許せるなら両機を、と、こう考えれば今回の7MVを選ぶ理由が分かってきま
すね。

 極論を言えば、センサー解像度を選ぶか、速さを選ぶか・・・・どちらかを選ぶと云うことでしょうか・・

 センサー構造から云えば、メモリ内蔵センサーはまだまだ高価でα9の現行価格にならざるを得な
いが、風景写真のようになるべく高画素をカメラを欲しい人はRMVを選び、それほど高画素を望まな
い人は今回のMVを考えれば良い、と、云う大変シンプルな話しなのではなかろうか、と、思えるのです。

 だから、亜夜さんの販売される前の期待感と、実際に手にした場合の感想は人間の思考過程を見
事に言い表しているのではないでしょうか。

 カメラのように趣向性の高い小さな機械は、自分の好みを強調したいというかさせるところがあるんで
しょうね・・・・。

 そうした、理由で亜夜さんの自分の思考過程をなんのてらいも無く書いて居るところが素晴らしい。

 わたくしは、少なくともSONY製デジタルカメラならば、これを意識して選んでみたいものだと考えてい
ます。

 想像ですが、何時になるか分からないがSONYの次の製品は、α9とRMVを両立させた機種なのでは
ないか、あるいは、現行のα6000シリーズのフルサイズ機までも考えているのではないだろうか・・・・。

 亜夜さんのスレッドから多少外れてしまいましたが、SONYの近い将来の製品を考えています。





 

書込番号:21718833

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/01 07:46(1年以上前)

話が大分盛り上がっていますが、全然違う見解です‥。

数ヵ月前、ソニーイメージングの、社長さんのコメントで、「動画カメラの市場だけでなく、静止画カメラのプロ市場でもトップを目指す」的な発言をしていたと思います。

たぶん、ソニー事態が、本気でシェア獲得に動いています。

また、最近、カメラ市場の売り上げはかなり低迷しています。

ミラーレスへのチェンジは販売店の売り上げや、写真雑のネタにも、大貢献すると思われるので、周囲もソニーの動向に、乗っかって行こうとしているのかと思います。

タムロン、シグマも参加し始めています。

これが、ご指摘の動きの、根本原因かと、考えます。

書込番号:21719667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3298件Goodアンサー獲得:47件

2018/04/01 22:47(1年以上前)

  現在、ニコンを中心にキャノン機も併せて使っていますが、SONYが頑張っていることは、
ユーザーは無論、世界に冠たる我がカメラ業界の発展にとっても大変良いことですね!
ミラーレス機も、本当に良くなりましたよね。

>ソニーイメージングの、社長さんのコメントで、「動画カメラの市場だけでなく、静止画カメラのプロ市場でもトップを目指す」<

 実に、頼もしいことです!

書込番号:21721684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:155件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度1

2018/04/05 22:42(1年以上前)

>亜夜さん
初めて発売日に予約までして手に入れましたが、実際1日使うと微妙だなと思い始めて、高く売れるうちに手放すことにしました。
いいところもたくさんあって、でも受け入れられないところももちろんある。
何でも一緒なのですが、このカメラが自分に合っていないただそれだけです。
それがスペックとか前評判で舞い上がって自分を見失っていたのだと気づきました。

書込番号:21730588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/06 00:35(1年以上前)


 「カメラ」というものに興味関心があった世代には、今のようにデジタル消耗品家電メーカーが新モデルと称して次から次に発売する、同じボディの形をした新製品の「U」だの「V」だのとか、「7」とか「9」、「Mark2」とか「Mark3」等の紛らわしい新製品にまったく興味が無いのではないでしょうか?

 ましてライブビュー機能内蔵の、動画記録能力対応モデルとかなると、販売元メーカーがビデオ中心で展開してきたメーカーだったりすると、限りなくビデオカメラに近い…或る意味静止画は「オマケ」程度にしか感じない製品に映る訳で、そういう部分も含めて業界が冷め切っている原因になっていると思います。

 ウン拾萬円もする高額商品も製造が打ち切られれば、単なる消耗品ですしね。馬鹿馬鹿しいメーカーのスペックの数字の羅列にいちいち驚いて付き合っている暇はありません。


書込番号:21730822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/06 01:21(1年以上前)

 なるほど、返信をよく読むと、今のわたくし達日本人のものの考え方そのままですね・・・
自分でものを考えない、より多くの賛同者に適合するように自分を持って行く、煽り記事に
賛同して、ほっとする・・・・まあ、そんなところですね・・・・。

 これからの日本がどうなることやら・・・・。デジタル一眼がどうの、ミラーレスがどうのと云って
いるどころじゃないんですがね・・・・。

 

 

書込番号:21730860

ナイスクチコミ!3


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/04/22 07:28(1年以上前)

価格comはどうしても言い合いになるんですね。
ざっくりとした使用感がまとまったので私なりに使用した感想を書かせていただきます。

比較対象
プライベート所有
 D850 D750 a7B
仕事で使用する機材(ウェディング、コマーシャルフォト他)
 1Dx D5
使用する照明機材
屋外ではProPhotoB2×2、スタジオはbroncolorを使用
GODXAD200×2
あまり言うと特定できそうなので、この辺カメラは一通り理解しているとお察しいただければ幸いです。


まず結論から言うと、カバンの中に入れておくお散歩カメラになりました。
個人的なランク付けをするとこうなります
D5≠1Dx>D850>D750≧a7B

感想を箇条書きにしていきます
・スマートフォンの上位互換機
・スマートフォンで綺麗に取れる環境に持ち込めば、最強のお手軽カメラ
・4K動画で長時間撮影しない人には最適解
・じっくりと時間をかけて1枚を撮影する人向け
・数を抑えていくにはバッテリーと機械としてのレスポンスに難あり
・室内照明を落として撮影するような環境に持ち込む物ではない
・得意な撮影はアンダー部分の書き分け、アスファルトやコンクリートの解像が素晴らしい
・明るい部分のグラデーションはやや心もとない
・はまればD750を圧倒してD850に並びますが、制約が多すぎる
・EVFの像が思ったよりボケ表現は参考程度
・FVFの最大のメリットと感じた点は、色表現がそのまま撮影できる事
・EVFの作りや考え方は、FUJIが数段上(X-T2)
・レンズの価格は別として、もうすこし選択肢が欲しい
・ISO、SS等のレスポンスが初期のスマホくらいレスポンスが悪く撮影のテンポが悪い

国外のシェアを考えると
スマホ感覚で気軽で楽に撮影できるのでスマホからのステップアップ需要を鷲掴みしてそうですが
最終的にOVF機に移行するユーザーが増えそうな気がします。

書込番号:21769629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8561件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/04/22 08:12(1年以上前)

メーカーとかを抜きにしてカメラを道具の一つと考えると極論は道具としての使いやすさ利便性に優れているか?
ということではないかと思いますが。
どんなカメラにも優れたところもあり欠点もありますしミラーレスが苦手とする欠点もどんどん克服されてきていますので
将来的なことを考えるとデジ一が残るかどうか分かりませんね(一部は残るかと思いますが)

ソニーと大手メーカーのキヤノンニコンの違いはソニーには何でも遣る(取り込む)柔軟性があると言うことではないでしょうか。
キヤノンニコンは今までどおりのカメラの既定路線を堅持することに拘っている部分がまだあるようで柔軟性という点にお
いてはソニーにはかなり遅れているようにも感じます。

もちろんキヤノンニコンの上位機種は未だにソニーを寄せ付けない物も持ってはいますが単純に性能面ということでいえば
これを維持し続けることがいつまでできるか。すでに危うくなっている気もします。
まあ今のカメラはデジタル機器の塊ですからそれを得意とするSONYがいつまでもキヤノンニコンの後塵を拝しているわけ
はないようにも思いますし。

キヤノンニコンがミラーレスに移行してソニーにすんなり勝てるかといえば分かりません。
性能面で言えばソニーがしばらくリードするかもしれませんが性能面でと言うよりブランド・メーカーという力に負ける
事はありえるのかもしれません。

書込番号:21769695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/22 08:41(1年以上前)

このカメラの妥当な末端価格は、15万円だと思う。
なので、現状ではまだまだ割高。
ソニーの次の一手に期待。

書込番号:21769750

ナイスクチコミ!1


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/04/22 09:05(1年以上前)

用途によっては凄くいいカメラですよ?
趣味用途でポートレート撮影なら、価格とバランスで打率を含めても最適解だと思います。

適材適所と考えて、今までのカメラメーカーが構築してきた第一線に並ぶのはまだ難しいと思います
デジタルカメラ技術も熟成機に入って、ソフト面の強化の方が比重大きくなっている印象ですし
ソニーがソフトで勝負するのはごく自然な流れだと思っています。

カメラの操作性に関しては徐々に改善していしかありませんし
徐々にボディが巨大化していきそうですが...
a7Bを浸かってみてrBがOVFなら今頃飛びついた気がします

ソニーに足りないのはハード面の設計強化と
カメラ部門を会社として独立させるといったところでしょうか
何でも遣るということは諸刃で、何かあった時に部署を畳んで別の路線に切り替えが聞くという事なので
その点においては、実績と信頼性が圧倒的に不足してます。

仕事柄見えてくる事ですが
ウェディング撮影は色作りの実績からキャノン機限定
軍事部門は電波の影響を受けない電磁シールドが標準のニコン機限定
砂漠や過酷な環境ではとにかく壊れないペンタックス、ニコン機限定
極寒地はソニー機持込NG 等々
現場への持ち込み機材をメーカーで制限される場合もあるので
ソニー機推奨や限定分野はまだ聞いたことが無いので、それが構築されれば一気に肩を並べると思います。

ミラーレス一眼レフ論争よりももっと根本的なところの課題が残っているな、という感想です。

書込番号:21769798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 09:08(1年以上前)

>亜夜さん

コメント読むとα7Vがとても良いように読めます。ランクの最上位が「D5≠1Dx」とのことですが、コメントを読んでも伝わってこないですね。

亜夜さんが、
>・FVFの最大のメリットと感じた点は、色表現がそのまま撮影できる事

と自ら実感している通りそれがメリットなので、それができないOVF機にいくことは私はなさそうですね。生産性を求めるならEVFのほうがいいです。

書込番号:21769807

ナイスクチコミ!5


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/04/22 09:38(1年以上前)

D5と1Dxの比較は比較しても仕方ない別カテゴリなので外してました。
条件を理想の状況に固定して、完全に解像したもの同士を並べて「解像だけ」を比較すれば並びますが
それに意味があるとは思わないので...ベンチマークの最高値は所有満足度で
実際に運用する基準とは切り離しています。

D5と1Dxどちらも写真というよりも完全に素材撮り機材でレタッチャーに回すので...機材を持ち出す用途も使い方も全く違います。
画素数やISO云々よりも、実際に使った時に叩き出される絵の光の拾い方が完全に違う物です
私の使い方は一定の解像条件を満たした上で色の正確さを求めるので、完全な別カテゴリになります。

あえて比較するならば
場を完全に作り上げて、理想的な環境で撮影すると中級上位機同等に化けるa7Bに対して。
理想的な撮影結果を叩き出す為の環境の幅が数段広い完全な上位互換カメラという印象です。

1Dxは美容室のコンテスト、ウェディング等 第一印象と場を演出する用途
D5は物撮、食品、ファッション等で正確な色が優勢される用途で使用しています。

書込番号:21769875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2018/04/22 10:21(1年以上前)

>亜夜さん

はじめまして。お邪魔します。

スレッド一発目の、
>何故かカメラの性能ではなくソニーが他社を倒すみたいな

『坊主憎けりゃ袈裟までも』と言う奴でしょうな。

A社のカメラAAと、B社のカメラBBを持っている人同志が、最初は『カメラ』の性能、ユーザビリティ面で議論しているつもりが、いつの間にかボルテージが上がって『製造元会社』への誹謗中傷に成り果ててしまっている、みたいな。

そろそろカメラ、しかも本格的な奴?が欲しくなり始める中学・高校生あたりが陥りがちな、
『撮影技術の全く伴わないスペック比較論争』
が、この掲示板でもしばしば散見されるところです。

いやいや、まずは口喧嘩の前にテメエら減らず口を叩けるだけの撮影技術を持っているのか? なんてね。


>ミラーレス一眼レフ論争よりももっと根本的なところの課題が残っているな、という感想です。

クライアント(="顧客”ですよ、別スレッドの坊や)が撮影機材のメーカーを指定、ですか。
お客様の頼みとあっちゃ仕方が御座いませんよね。

要は、お客様が恣意的にメーカーを指定する場合は別として、あるメーカーの製品(カメラ)が、
お客様の性能・スペックの期待値を満足していない、
或いは満足していたとしても、お客様に納得頂けない
ような現状がある、と言いうことですか…?

こりゃ一介のユーザでしかない我々レベルではどうしようもない事ですな。
メーカーさん頑張れ、としか言い様がないでしょうね。



因みに当方、NIKONもPENTAXもSONYも均しく使ってます。
(SONYだけは色々なレンズの母艦としてMAを併用です)
カメラは単なる撮影の道具。カメラに使われるよりはカメラを使いこなす。
カメラメーカーが倒産しようが合併しようが知ったこっちゃない。
でございます。(アフタメンテだけはよろしくね)

書込番号:21769966

ナイスクチコミ!1


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/04/22 10:55(1年以上前)

>くらはっさんさん
はじめまして

クライアントの機材指定は、写真への反応が反映された結果なので・・・仕方ない事だと思います。

業界なのでふわっとした内容になりますが
・極寒地ではソニーはそもそも電源入らない事象があったのでNG
・イージス等強い電磁波環境下ではニコン以外は数時間で壊れる
 日、米、ロシア、カナダ、フィリピン、韓国、衛星等々 ニコンの独壇場
・結婚式場は限定の前に式場がキャノン機所有のカメラマンをチェック済みで依頼を出す所が増えています
 中国地方は得にキャノン指定が強まってきています、よく言われる記憶色で思い出写真に向いているから
・過酷な環境での撮影は、単純に今まで撮影できたメーカーが実績での支持

仕事では目先のスペックも大事ですが、手堅く押さえるとどうしても実績がものをいう世界になるので
ソニーは数年実績積むしかないと思います。

あっさり、ソニーのプロカメラマンを増やして富士フィルムの写真館のように
日本中に公式写真館を作って運営サポートすれば一気に攻勢かけられると思います。
今のカメラ業界のその体力が有るかは、また別の話になってしまいますが....

書込番号:21770055

ナイスクチコミ!4


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/29 00:53(1年以上前)

堅牢性のために重くでかくされたら
持ち出す機会が減って困る
という人には有り難い選択肢です

それ以上でも以下でもないような

書込番号:21785384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 亜夜さん
クチコミ投稿数:52件

2018/05/13 21:59(1年以上前)

携帯性と軽さを求める方には、RX100m5をお勧めします。

カメラの大きさと重さで持ち出さない方がα7を持ち歩く場面が想像できないので・・・
本体が小さくてもレンズをつけると、カメラの形は問答無用で嵩張りますし
軽いといってもレンズを付けて一日持ち歩くと重いです。

その点RX100m5は画質は十分な性能で、従来のコンデジの高性能品なので軽量コンパクトです。
フォトライターでメイン機材として使用している方が大勢いるので、必要にして十分な性能と耐久性があります。

書込番号:21822431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/06/05 20:12(1年以上前)

あふろさん

>「ティーゲル」だからと(笑)
イエイエ、いまは「ティーゲル」ではなく「ティーガー」と言うのがフツーです。
それの方がよりドイツ語に近いそうです。

ちなみに「スツーカ」は今「シュトゥーカ」だそうです。

書込番号:21875556

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ812

返信86

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 防塵・防滴

2018/03/29 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:5件

カメラを初めてみようかと今色々調べてる所ですが
機種の性能はSONYが良いみたいな印象を受けます。しかし、メーカーによって防塵・防滴の性能が違うと雑誌で見てPENTAX K-1 Mark IIの防塵・防滴
α7 IIIの防塵・防滴はどちらが性能が上になるのでしょうか?カメラの扱いは繊細みたいなので、ある程度雑に扱える機種の方が良いのではと言う単純な発想です。良ければ教えて貰えると助かります。

書込番号:21713419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に66件の返信があります。


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/31 12:12(1年以上前)

>freakishさん
ここは価格コムの掲示板だから数字で並べるのでオッケーなのでは?

値段、スペックなどなど数字で並べることを主としたサイトだと思うんですが。

書込番号:21717799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 14:31(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

>たとえ一部でも "それ" をギャランティするするクオリティが "ある" があるとゆーことだけ。。

私の言いたいことは、期間限定のキャンペーンで保証してもクオリティとがあるとは言えないということです。
極端なことを言えば、期間限定ならクオリティに関わらずそのための予算を設けて保証できるからです。
(宣伝活動の一つです)


クオリティ、つまり品質とはキャンペーンで保証するものではありません。
クオリティとは、そんないい加減なものではありません。



書込番号:21718028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/31 15:03(1年以上前)


単純に考え方が、ちがう。

そんだけのお話で、、結果、誰の役にも立たないね^ ^


書込番号:21718084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2018/03/31 16:29(1年以上前)

>カメラ初心者(^^)さん

大半の人の話は参考にならんですよ、
壁か新聞紙ばかり撮影してる方々なので。

特に、ほかのスレに頻出するひとは夜中1〜3時以外は価格.comに張り付いてるエアフォトグラファーの、ただのガジェット好きなので。

sukesuke氏は作例数からして参考になると思いますが。

ペンタがソニーの足元に及ばないwww
笑ってしまった、
ソニーは素晴らしいがペンタも素晴らしい、となぜ言えないんだろうか?
それは、カメラに必要な機能を理解せず、
飛び道具にばかり目をやってるからです。
42MPがすごいー
36MPは過去のセンサーだ!
って、
撮れる写真に大差ないですよ。

電子水平器がついたカメラで水平が取れてない写真を何枚もアップするなんて、
笑止千万、見せ方分かってないド素人です。

ただ一つ言えることは、
ペンタックス機は、米軍のイラク戦争従軍してますよ。砂漠の砂に埋めて水洗いして、普通に使えてます。→動画かはggってみてね

オリンパスはE-M5+12-50EZで控えめに防塵防滴と謳いましたが、防水構造になってます。
→水中撮影してるテスト動画があるよ。

ソニーは、メーカー自ら、
防塵防滴をそこまで必要とされてないと言っている。
いやちがう。
あの小さな筐体に本格的な防塵防滴を搭載すると、
小さくなくなってしまうのです。
それは仕方がないのですが、
『必要とされてないと思っている』というのはさすがにまずいですね。

ただ、スレ主の使い方なら、防塵防滴は些末な差異で
どこも大差ないでしょう。

書込番号:21718219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/03/31 19:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ご参考:α7IIIのカードスロットと蓋

ご参考:α7RIIIのカードスロットと蓋

ご参考:α9のカードスロットと蓋

ご参考:K-1のカードスロットと蓋

銀座に行ったので、
ソニーとペンタックスのショールーム(向かいのビルなので便利)でカードスロット撮ってきました。

蓋にちょっと凸凹つけて、蓋裏のシート(多分撥水素材)で水滴の侵入を遅らせるα7系、
蓋の内側のゴムパッキンでスロット部を丸ごと蓋をする二重蓋のK-1。
設計思想と割り切りの違いがよくわかります。

書込番号:21718528

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2018/03/31 19:53(1年以上前)

RedZaku三★さん

>防塵防滴、耐低温の機能のないカメラは買う気がしない・・・

どの程度の防塵防滴、耐低温を要求されているのか、分かりませんが、
過度の要求は価格を押し上げます。
多くの人は、今の防塵防滴、耐低温と価格のバランスに満足しているので
それでいいと思います。
今の防塵防滴、耐低温で不満であれば、満足されるカメラを買えばいいだけです。
このカメラに過度の要求をして、価格を上げるようなことになったら困ります。

書込番号:21718602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/01 06:01(1年以上前)

まぁ、信頼性のある防塵防滴はあるに越した事はないですが
素人が普通に撮る分に雨の中、わざわざ持ち出す事はほとんどしないですよね。

私は上げたびしょ濡れのペンタ機画像も
少ない自由時間を見つけて桜撮影を強行した記念にスマホで撮っただけですからね(笑)


次に雨中に撮影を強行するのは紫陽花の季節でしょうか?


結局は「何を重視するか・・・」では???。


お金持ちなら
防塵防滴が強いペンタ機やオリ機を併用しつつ、ソニー機を使えば良いだけですね(笑)


それと、レンズ側の防塵防滴性能はリニューアルされない限り変わらないので
「ボディ側の防塵防滴は進化してるぞ」と言われても実質的には意味がない主張ですね(笑)

書込番号:21719526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/01 10:41(1年以上前)

>WBC頑張れさん

そう。何を買うかは自分で決めればいいだけ。
↓モデル違いだが、α7RVのテストは1:30あたり。

https://www.youtube.com/watch?v=c7BG74w0gAw

誰しもが必要ではないが、プロ機を標榜するなら厳しいね。

書込番号:21720022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/01 21:19(1年以上前)

機種不明

その動画見て感想。外人の日本イジメって酷いねー。外人はイジメが文化なんですねー。笑
カメラ=日本人

シーリングとか、頑丈さは、SONYは、貧弱ですね。G9proのシーリング、結構手が込んでますよ。

書込番号:21721419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/02 06:51(1年以上前)

α7系(レンズ含む)をびしょ濡れで使っても全く問題ないよ!と言う経験談があれば
それはそれは少しはで救われますよね(笑)

私アップしたペンタックス使用例みたいに・・・



ソニーが謳う「防塵防滴に配慮した設計」ってのは
使えるのか使えないのかよくわからない中途半端な謳い文句なのは確かだと思いますけど・・・。

書込番号:21722137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/02 11:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

保証はしませんが

カメラは精密機械です。

壊れたら自己責任は何処のメーカーも一緒

まーた暴れてる・・キヤノンだって同じ注意書きなんだけどね。
ソニーの防塵防滴にかんする思想もこのスレである程度類推出来る考察されてる方要るし。

>カメラ初心者(^^)さん
ペンタの方が性能?は上と思います。
カメラごと水で丸洗いしたい位の極端な運用をしたいで無ければ、一般的に言えばレンズラインナップとかモロモロ考えるとオススメは出来ないですけど。
防塵防滴を優先?したいならオリンパスとかキヤノン ニコンの方が幸せの数は多そうです(^^;
勿論ペンタにも良いところは有るでしょうし、趣味ですからペンタを愛して幸せに撮影することは出来るので一般的にと注釈付きでは有りますが。

普通に配慮して使うなら何処も問題ないと思いますよ。
アップした写真のように毎回運用して絶対大丈夫 壊れないとは自分は保証はしませんが、今の所壊れてません。

書込番号:21722554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/02 16:01(1年以上前)

>ムッタ−さん
>カメラ初心者(^^)さん
>しぼりたてメロンさん
自分もk70で大雨の中、雨夜景とかよく撮影してます。ムッターさんのカメラ画像と似たような状況です。
この間、ニコンを使ってる方と話たとき、ペンタックスみたいにそんな使い方は絶対出来ません。雨の日は、濡らさないように神経を使いますよって話をさせて貰いました。雪や大雨の中に撮影するかたって本当に少ないと思いますので、好みでいいのではないでしょうか?





書込番号:21723062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/03 00:30(1年以上前)

>若花田さん
>自分もk70で大雨の中、雨夜景とかよく撮影してます。
まさにペンタ機の醍醐味ですね^^
ペンタの防塵防滴は、それは素晴らしい物と思いますし撮影の幅を広げますよね^^
>好みでいいのではないでしょうか?
まったくその通りかと思います。

自分がアップした写真もかなり配慮してましたし、使い終わった後は念入りにふき取りしました。
可能な限り濡らさないようにが基本です。
ただ突発で短時間濡れたからと言って壊れるものではないですし、防塵防滴に配慮って文面に偽りもないし嘘でもないですから。
防塵防滴はソニー役員??のインタビューでもあったように設計思想?想定?的に他社と比べ比較すれば劣ってしまうのは皆分かってる事ですが、足りないか?と言われれば極端な使い方さえしなければ十分ですので。

なんか、そんな文面は詐欺だの なんだのしつこいのが居るので少しね・・
自分が好きなカメラの長所をただアピールすればよいのに、他社(この場合sony)をコケ落として馬鹿にしても書いてる本人の品位と信用が下がるだけです・・やれやれ

書込番号:21724215

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/03 08:56(1年以上前)

>ここは価格コムの掲示板だから数字で並べるのでオッケーなのでは?

蜜柑やアンタみたいなのにとってはそれでオッケーだろうけどね。

ところで、昔からプロやハイアマに育てられたオリやペンタの技術はすごいよね。ある意味キヤノニコを上回っているし、道具の善し悪しは数字やスペックでは出ないところが重要に思う。

書込番号:21724705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/03 19:21(1年以上前)

α7m3を含めたシャワー検討動画を海外サイトがUPしてくれるのを待ちましょう♪

ムッターさんがUPしてくれた画像みたいな使い方を私もα7R3でしてます(笑)
もち、敢えて濡らす事はしないです。

α7R3の挙動が少し怪しくなってきました。ONしてもが立ち上がらない時がある。

書込番号:21725674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/03 20:50(1年以上前)

>freakishさん
オッケーなら文句やレスつける必要ないよね。
悔しいならいくらでもレスつければいいけど。

書込番号:21725863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/04/04 06:15(1年以上前)

ソニーの不幸は、蜜柑やカツヲみたいな数字で判断するレベルのユーザーが多いことだな。

もちろん、そんな売り方しかできないメーカーの問題でもあるけど。

書込番号:21726558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/04/04 08:54(1年以上前)

>freakishさん
多かったらなんか問題あるの?
わざわざ言わなきゃ気がおさまらないの?

ところで俺はいつ数値で判断したの?
数値で誇ったことなんてないよ。

書込番号:21726788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/29 22:52(1年以上前)

A7R3ですが、今日少し水しぶきを浴びたら、挙動がおかしくなった(>_<)

またや…。

書込番号:22216956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/28 16:31(1年以上前)

オリンパスが過剰な誇張宣伝してるだけ
パナソニックは微塵も水侵入なし

書込番号:22426167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

動画で撮影すると

2018/03/29 10:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:86件

R3のほうが画素数が多いのに5Kから4K
こちらのほうが約半分なのに6Kから4Kにと

ということは6Kで撮るこっちのほうが情報量が多いということ?

ちなみに、画素数が少ないのにどうして6Kで撮影できるんですか?

書込番号:21712664

ナイスクチコミ!5


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/29 11:53(1年以上前)

さよう、α7RVは画素数が大薄るので、低画素の4Kを撮影するのは困るのです。
4Kはたったの800万画素ですから。
実はα7RUが出たときに動画のサイト EOS5D の評価に書かれていたことですが、α7RUの4200万画素は8K動画を基本設計に組み込んで作られたそうです。(さらにα7RUの高画質動画を見て、パナもM4/3では限界があるのでフルサイズの動画をつくらねばならないと述べていました)
8Kではは3200万画素になります。手振れ補正や画像変換を考慮すると4200万画素が妥当ですね。
α7RVはα7RUと同じ4200万画素センサーを使っているマイナーチェンジ機です。

α7RVで4K動画を撮るには4200万画素は大きすぎるので、
  1.フルサイズモードでは2x2ビニングで画素を1/4に減らして読み出します。これだと8000万画素をそのまま使うことになる。
  2.APS-Cモードだと1800万画素になるので、800万画素の4Kを作るには5Kから4Kへの画像変換ができます。

α7Vは、もともと中画素の2400万画素なので、そのままフルサイズで撮影して全部読み出し、6Kから4Kへの画像変換が可能です。6Kから4Kへの変換のほうが画質は良いみたいですね。

ただ、α7RU・VのAPS-C動画もきれいですよ。
他社機に比較してひけをとりません。

書込番号:21712768

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/29 11:58(1年以上前)

あら、変換ミスをしている。
先頭の1行目:
  誤:さよう、α7RVは画素数が大薄るので、低画素の4Kを撮影するのは困るのです。
  正:さよう、α7RVは画素数が多過ぎるので、低画素の4Kを撮影するのは困るのです。

書込番号:21712776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/29 15:05(1年以上前)

>つねかわたかおさん

α7R3は、APSCモード(横方向の画素数は約5K)にクロップして5K->4Kに変換しないと4K動画が取れないけれど、α73は、フルサイズモード(横方向の画素数は約6K)のまま、6K->4Kに変換して4K動画が撮れるので、α73のほうが動画の画質が良いという事ではないでしょうか。
因みにα7R3は、横方向の画素数が約8Kあるけれども、これをリアルタイムに4Kに縮小したら、演算能力が足りなくなるのではないでしょうか。
間違っていたら申し訳あrません。

書込番号:21713100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/29 15:41(1年以上前)

RIIの時にも話題になったけど、

SよりもRIIの画質のほうが悪い。私はそれまで勘違いしてました。

違いがわからないなんてことはないでしょう。RIIのスレッド探してください。

動画に関しては、画素数が少ないほうが画質が良好の可能性があります。

8Kは、データのセーブがとても間に合わないので、当分先になりそうです。
4Kのときも結構時間がかかったし・・・

書込番号:21713154

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/29 20:01(1年以上前)

>量子の風さん
>>α7R3は、APSCモード(横方向の画素数は約5K)にクロップして5K->4Kに変換しないと4K動画が取れないけれど、

いえいえ、もう少しお勉強してくださいね。
まず、私の書き込みを見てから、ソニーサイトでお勉強してください。
α7RVもα7RUも(同じセンサーを使ってる)、4K動画は
  1.フルサイズで4K動画を撮れる (この時は2x2ビニングという手段を使う)
  2.APS-Cで4K動画を撮れる。
どちらでも4K動画を撮れるのです。
撮り方はいろいろと工夫していますので、説明を読んでください。2x2ビニングについて学んでください。

センサーの都合で、4K動画はα7Vのほうがきれいになる可能性が高い。
しかし、写真はα7RVのほうがきれいになる。
動画の比較は、これからいろいろと出回ってくるでしょう。

書込番号:21713681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/29 21:28(1年以上前)

>orangeさん

申し訳ありませんでした。

書込番号:21713924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2018/03/29 21:33(1年以上前)

>orangeさん

ありがとうございます。
1/4に減らすということは残りの3/4は使わないということですか?
だとしたらもったいないですね。

2x2ビギニングは調べてみます。

書込番号:21713938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/29 21:51(1年以上前)

>つねかわたかおさん

http://help.tokyoinst.co.jp/products/AD_CCD/contents/content12.html
を見ればわかると思いますが、ビニング(binning)というのは、CMOSであれば、基本的には、ハード的に隣り合った4っつのフォトダイオードの電荷を纏めて一回で読みだす方法のようですね。
この方法であれば、画素のデータの平均化とかしなくて良くなるので、余計な演算も不要ですし、4画素分のデータはハード的に平均化されるので、演算を行った時と同様に、ノイズも少なくなるようですね。
ただし、センサーはベイヤ配列なので、それなりの工夫がされており、それが画質に影響するので、APS-Cモードでクロップして縮小した方が画質が良いのかもしれませんね。
難しくて頭が割れそうになってきましたが・・・

書込番号:21714003

ナイスクチコミ!0


悪将さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/29 22:13(1年以上前)

α7 IIIの4K動画撮影では24P記録はフルフレーム画角そのままで、30P記録時は焦点距離は1,2倍,24P,30Pともにオーバーサンプリングによる高解像4K動画ですね、α9とR3より動画は良いですね〜4K24P記録のα7 IIIが画質は一番良いんじゃないですね

書込番号:21714070

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/31 00:09(1年以上前)

α7RVに関して
>>APS-Cモードでクロップして縮小した方が画質が良いのかもしれませんね。

まあ、ビデオ撮影には指標が2つあります:
  画質とローリングシャッター歪です。
画質は、私のα7R2 の経験だと
  昼間:  フルサイズ動画とSuper35mm動画は同じ画質に見える
  夕方から夜: 明確にSuper35mmのほうがノイズが少ない
  (注:写真ではAPS-Cというが、動画の世界ではこれをSuper35mmという)
ローリングシャッター歪(こんにゃく現象)は
  フルサイズでは(2x2ビニングのおかげで)ローリングシャッター歪が小さくなるので動き物に強い
  Super35mmはローリングシャッター歪が増える

結論として、昼間に動き物を撮るときにはフルサイズを使い、夕方からはSuper35mmを使う

α7Vのセンサーは次世代型のようで、ローリングシャッター歪がかなり改善されている。
α7Vはフルサイズでも、α7RV のフルサイズ2x2ビニングと同じくらい低くなる・・・とても優秀です。
確かSuper35mmではさらに小さくなったと思う。

ビデオに関しては、新しい時代が始まりつつあると思います。α7Vはその第一陣です。

書込番号:21716850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ207

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cレンズ装着時の撮影について

2018/03/29 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

本機の購入を検討しています。
現在、α6000を使用しており、APS-Cレンズを何本か所有しています。(望遠1本のみフルサイズレンズ所有)
すぐにフルサイズ用のレンズを購入することができないので(財政的事情で…)当面、所有しているAPS-Cレンズを使いたいと思っています。
そこで質問させていただきたいのですが、上記のような使い方をした場合、画質の低下などはあるのでしょうか?
クロップされて画素数が低下することは理解していますが、クロップα6000の画角になってしまうだけで、画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
また、他に注意点があればアドバイスお願いします。

書込番号:21712461

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/29 13:15(1年以上前)

拡大アダプターを付けたと考えればいいわけで、スレ主さんが限界を理解しているなら、
それでいいと思う。

だけど、考えて見たら、写真は今までと全く違わないわけで、もったいない話ではありますね。

書込番号:21712946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/29 13:29(1年以上前)

@
回答者側で、いくつかの話がまぜこぜになってるので、読む側は気を付けて読みましょう!

・α7IIのフルサイズの画質と、α7IIのAPSCクロップ時の画質を比べて、どのくらい画質低下するか!?
・α6000の通常時の画質と、α7IIのAPSCクロップ時の画質を比べて、どのくらい画質低下するか!?
・αの事は気にせず、他社ベースでフルサイズ機とAPSC期の画質差!?!?

誰がどの話をしているかは指摘しませんが、混ぜるな危険!wの状態です!!


A
フルサイズのカメラで、APS-Cのレンズが完全に使えるのがソニーの長所です!
だんだんとフル用のレンズを買いそろえながら、APS-Cレンズを間つなぎで使用するのは悪いことではありません!

が、価格.comの多数の回答者はニコンやキヤノンの人なので、ここらの利便性は実感できてないのでご注意ください!

それと一人だけ、全部のメーカーの全部のレンズを酸いも甘いもかみ分けた!と自認している中古専の安物買い専門コレクターがへんな事言ってますが!
もちろん、全部のレンズをフルサイズで買いそろえられるまでの間の、虎の子のフルサイズレンズで撮った写真は、フルサイズ独特の物です!
後で買った場合は撮れない写真となりますのでご注意ください!!
アノヒトは自分が全部もってるぜーとゆーただの自慢話なので、自分にあてはめないよーにね!!!!


書込番号:21712961

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/29 13:39(1年以上前)

>全部のレンズをフルサイズで買いそろえられるまでの間の、虎の子のフルサイズレンズで撮った写真は、フルサイズ独特の物です!

そこは否定していないが?
その価値がどれだけあるかはスレ主さん次第でしょ
だから、現状に対する不満点を聞いているのだよ???
それ次第では現時点でのα7V購入にメリットが何も無いとなりかねない…

低レベルに喧嘩売らなくていいっす(´・ω・`)

書込番号:21712977

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/03/29 15:21(1年以上前)

>nori-78さん

単純にクロップされるだけだから
それを劣化と言うのか?ですよね。
自分は以前は積極的にapscレンズ使ってましたよ。
軽くてバイクツーリングやプチ旅行には便利でした。

だいぶ処分しちゃったから今はフルサイズの
レンズしかほぼ無いけど。

書込番号:21713126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/29 15:47(1年以上前)

nori-78さん、

自分はα7M2/α7RM3 のヒトで、α6000系との比較を体験的に出来るわけではないのですが、以下一般論考察として、です:

α7M3:APS-Cサイズ → 3936 x 2624、フルサイズ → 6000 x 4000
α6500:APS-Cサイズ → 6000 x 4000

はご存じの通りとして、画質低下の判断基準は、画像をどのように鑑賞するのか?あるいはトリムするのか?レタッチするのか?の条件に依存します。たとえば、1920 x 1200 のモニタ一杯に画像表示するときには、いずれのカメラでも悠々たるデータ量がありますからちゃんと撮れてさえいれば区別はあまりつかないでしょう。もちろん部分拡大を始めればいずれはジャギーが見えてくるわけで、その見え始めはα7M3のAPS-C のほうが早くに起こるのは当然です。

また、A4用紙(290 mm x 193 mm)に「通常このくらいの解像度データであれば大丈夫」と言われる 〜300dpi でプリントする場合、画像データでの所要pixel数は3425 x 2283 pixels です。このときには、同様条件の撮影で得られたものであればα7M3の APS-C データでもα6500 のAPS-C データでも大きな差は出ないだろうと思われます(インクジェットプリンタのカタログで 〜3000dpiとかの記載があるのは一つ一つのインクジェット粒の話しでして、元画像データに要求する解像度とは少し違ってます)。いっぽう、もっと高解像のプリンタを使う場合、あるいはよりA3用紙などより大きなプリント出力の場合には差が出始めるのが想像できます。

さらに、上はピクセル数だけの単純化した話しですが、そもそもセンサが異なってますので何でも全く同じようには撮れない場合がある、ということは注意点といえば注意点です。たとえば、夜景スナップ等の場合、α7M3のほうが高ISO特性が良いですからAPS-Cの場合であっても結果的に気分よく鑑賞できる場合が多いかな、といったことはあり得ると思います。

以下、トリムする場合、レタッチする場合の話しもありますが、まずはここまでにします。

書込番号:21713167

ナイスクチコミ!11


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/29 17:20(1年以上前)

>コメントをくださったみなさま

たくさんコメントいただきありがとうございます。
「レンズと合わせて買った方がいい」
「APS-Cレンズ併用でもいいのでは?」
どちらもとても参考になります。

現在、ボディはα6000を使用し、レンズは主に以下の3本です。
SEL1670Z(APS-C)
SEL35F18(APS-C)
SEL70300G(フルサイズ)

α6000に大きな不満はありませんが、たまにフルサイズ(α7S)を友人に借りて撮影すると、細部の表現に違いを感じ、いつかフルサイズが欲しいなと思っていたところ、臨時収入があったので思い切って購入をしてみようかと考えました。

みなさんがおっしゃるように、フルサイズのレンズを買う資金が出来てからボディと一緒に買えばいいと理屈では分かっているのですが、「欲しい!」という欲求がどうにもならず、質問をしてしまいました。汗

口コミを読むとあまり評判が良くないようですが、プラス15,000円でSEL2870のフルサイズレンズ付きがあるので、それもありかなと思っています。

書込番号:21713309

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/29 17:21(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

はい。α6000に大きな不満はないのですが、いろいろ比べてしまうとやはり「欲しい!」と思ってしまいまして…
みなさんのコメントを呼んで少し落ち着いたので再検討してみます!


>もとラボマン2さん

プリントすることもありますが、大きくプリントすることはあまりないので、付属のSEL2870と所有のSEL70300G、2本のフルサイズレンズとAPS-Cレンズを併用しながら楽しみたいと思っています。


>Paris7000さん

はい。トリミングしただけと考えていました。
トリミングではなく、解像度も落ちてしまうのかな?と心配していましたが、それはなさそうなので安心しました!


>Southsnowさん

周辺部の画質劣化はちょっと困りますね…
結局はプロでもない限り、自己満足の世界ですよね。
誰かに頼まれて撮るわけでもなく、単に家族の写真を撮るくらいなので…
もう少し考えてみます!!

書込番号:21713311

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/29 17:22(1年以上前)

>orangeさん

おお!同じような状況ですね!!
とても参考になります!
「善は急げ。買いましょう。」
この一言が欲しかった気がしてきました。笑
望遠ですが、フルサイズのSEL70300Gを持っているので、これとSEL1670Zで勉強しつつ、余裕ができたらSEL2470Zあたりを購入したいと思います!


>hiroさん

ありがとうございます。
手ぶれ補正も強化されていそうですね。
心が揺れます。


>量子の風さん

そうなんですよね。理屈では。
太るのが分かっているのに飲み会の後にラーメンを食べてしまうような欲求に揺れています。(臨時収入の影響も大きい)
そもそもフルサイズにしたからと言っていい写真が撮れるわけではないと思うので、もう少し揺れてみたいと思います。


>KATSU-SSさん

α7V+SEL24105Gですか!羨ましい!
でもレンズの違いは少ないんですね。参考になります。
「当機に慣れてからフルサイズ用レンズを買うのもありだと思います。」
まさにそれを考えていました。
SEL24105Gいいですね〜


>デジタル系さん

「全く違わない」のですかね?
いろんな話を聞いていると、画像処理エンジンの向上等で、画質は向上するという話もあり、購入欲が高まります。単なる趣味なので、そこまで拘る(お金をかける)意味はあまりないのですが、欲しくなってしまったので考えてみます!

書込番号:21713315

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/29 17:23(1年以上前)

>めぞん一撮さん

整理ありがとうございます!
はい。一番知りたいのは「α6000の通常時の画質と、α7VのAPSCクロップ時の画質と比べて、どのくらい画質低下するか?」なのです。
ソニーのレンズカタログ等を見ると、普通に「使える」と書いてあり、特に劣化するとかは書いてないんですよね。(画角は1.5倍になると注意書きがありますが)
所有のレンズを店頭に持っていき、試し撮りさせてもらえるか聞いてみます!


>クロロ・ルシルフルさん

単純にクロップされるだけなら劣化だと考えていません。
それなら安心なのですが、もしかして劣化しちゃうのかな?と思って質問させていただきました。
買って2年後くらいに、クロロ・ルシルフルさんみたいに「今はフルサイズのレンズしか無い」と言いたいです!


>錯乱棒2さん

詳しい説明ありがとうございます!
とっても分かりやすいです!!!
ただ、これを読むと、現状、撮ってもスマホで共有するくらいなので、フルサイズはオーバースペックなのかな?と感じます。
最後の、高ISO特性がいいというのは魅力的です。
星空の撮影とか、友人のフルサイズ機に遠く及ばないので。
もう少し勉強してみます!

書込番号:21713316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/29 18:14(1年以上前)

nori-78さん、

> 現状、撮ってもスマホで共有するくらいなので、フルサイズはオーバースペックなのかな?と感じます。

ここらへんは御思案のしどころです。スマホもタブレットも高精細画像になっていくのでしょうし、TVスクリーンやPCモニターも同様です。先に行ってあまりガッカリにならないようにの観点はあります。いっぽう、当座の予算制約のなかで最適化を図らにゃならん、ということもありますよね。写真は近い人達とのコミュニーケーションetcのためのあくまでも一手段に過ぎない、という考え方を取るか、写真自体をある程度自己目的のように捉えるかでも変わってくると思います。

書込番号:21713425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/29 18:32(1年以上前)

画質が何を指すのかにもよるでしょうが、解像感は損なわれても他の明らかな画質低下は無いに等しいと言えるのではないのかな?と思います。

個人的な認識としては適度なトリミング(クロップ)をしたところでそのセンサーの持つ性能で撮った画像を拡大表示しているだけなので、トリミングした後の画像の高感度ノイズや階調性もそのセンサーの持つ性能ままだと思います。

書込番号:21713468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/29 20:13(1年以上前)

>>最後の、高ISO特性がいいというのは魅力的です。
星空の撮影とか、友人のフルサイズ機に遠く及ばないので。


おー、それなら、α7Vが最強カメラになったよ。
今まで高感度に一番強かったのは、DxOMarkによればα7Sでした。これが世界一の高感度カメラであり、暗闇の帝王と呼ばれていた(ほんとかな?)。
それをわずかながら抜いたのが、今回のα7Vです、こちらが新たな暗闇の帝王になった。
友がどのようなカメラで撮っていようとも、α7Vならより高感度で撮影できる。何しろDxOMarkaでは世界一の高感度になるのだから。

ソニーが新技術を投入したのでしょう。今後の展開が楽しみです。

書込番号:21713710

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/30 00:45(1年以上前)

DXOは信用できんからなあ…
今一番高感度に強いのはRVだと思うよ

7Vのクロップとα6000を画質で比べた場合
少なくとも基準感度ではα6000の方が良いし
もしかしたら高感度でもα6000の方が良いかもしれない…

近年、高画素の方が低画素よりも高感度に強い

書込番号:21714521

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2018/03/30 07:23(1年以上前)

こんにちは

今回の場合 フルサイズのレンズからトリミングするのではなく APS-Cのレンズ使う訳ですし クロップするだけですので 高感度性能も α7Vのままの為 画素数が少ない分 大きくプリントしない限りあまり変わらないと思いますし 画質が変わるのでしたらレンズの性能の差が出る位だと思います。

書込番号:21714796

ナイスクチコミ!4


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/30 08:24(1年以上前)

>錯乱棒2さん

ほんとただの趣味なのでそこまで求めなくていいと思うのですが、やはり「もっといい写真が撮りたい」と思ってしまうのですよね。
どこかのサイトに、「フルサイズでいい写真が撮れるのではなく、いい写真を撮るスキルのある人の多くがフルサイズを使っているだけ」と書いてありましたが、そのとおりだと思います。
もう一度、自分のスキルと目的をよく考えたいと思います。


>シルビギナーさん

「トリミングした後の画像の高感度ノイズや階調性もそのセンサーの持つ性能ままだと思います。」
このような情報が知りたかったです。
ただ、あまり評判は良くないですがキットレンズ(SEL2870)付きを購入すれば、所有するSEL70300Gと合わせて結構使えるのでは?と思っているので、前向きに検討したいと思います。


>orangeさん

「暗闇の帝王」
いい響きですね!もうぽちっとしてしまいそうです!笑


>あふろべなと〜るさん

「7Vのクロップとα6000を画質で比べた場合
少なくとも基準感度ではα6000の方が良いし
もしかしたら高感度でもα6000の方が良いかもしれない…」

え?ほんとですか??
これはたくさんコメントいただいた中になかった内容なので詳しく知りたいです。
お手数をおかけしてすみません。


>もとラボマン 2さん

ありがとうございます!
こういうコメントを読むと安心します!
今週末、お店にレンズを持ち込んで試し撮りさせてもらいます!

書込番号:21714930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/30 08:38(1年以上前)

nori-78さん、

自分がフルサイズでやっていることもあり(その前はAPS-Cデジタル、そのまた前はフィルム)、フルサイズデジタルに参入される方があれば私は単純に嬉しいな、と思ってしまう手の人間ですが、少額ではない機材です。ご判断には色々な要素があります。予算条件使用条件をよ〜く考えてドンピシャの機材が決まる場合もあれば、ややオーバースペックの機材を導入してスキルで追いつくように頑張ることで楽しみが増えるとか、逆にもてあましてしまってなんか楽しくなくなる、なんて場合もあるわけでして。。。ご検討のすえ良い買い物をなさって頂ければと思います

書込番号:21714964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/30 08:43(1年以上前)

7Vのクロップが10MPでα6000は24MPなので
解像感ではα6000が良いのは当然だし

近年、高画素な方が低画素よりも高感度にも強いので
この2機種だと世代が違うのでちゃんと比べないとはっきりとは言えないけども
少なくともα6000の方が悪いってことは無いんじゃないかなあ?

書込番号:21714973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/30 10:40(1年以上前)

もとラボマン 2 さんやhiro* さんの言われるとおりだと思います。大きくプリントしなければ問題無いと思います。

直接、α6000と比較したわけではないですが、α7VでAPS-Cレンズを使ってみましたが、高感度性能は、ISO12800でも、十分に使えると思いました。ただ、1000万画素になるだけですね。解像に関しては、レンズの性能差の方が大きいと思います。周辺画質もさほど、気にならないですね。十分に使えると思いました。

α6000では、ISO12800は、常用できない感度ですからね。

書込番号:21715196

ナイスクチコミ!1


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/30 12:25(1年以上前)

>錯乱棒2さん

ありがとうございます!
「ややオーバースペックの機材を導入してスキルで追いつくように頑張ることで楽しみが増える」
まさにこれを狙っています!
もう少し考えてチョイスしたいと思います。


>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます。
確かにそうですね。絵に書いてみて納得しました。
仮に購入することになったら、キットレンズと所有する望遠をメインに使いたいと思います。
(APSCレンズはサブと考えます)


>candypapa2000さん

「ISO12800でも十分に使えると思いました。」
この情報はありがたいです!
現状、ISO12800なんて全然使えるものではないので、よかったです。
APSCレンズはサブと考えたいと思います!

書込番号:21715360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/30 23:45(1年以上前)

解決済のようですが...
財政的な事情でレンズ購入を控えているのでしたら、ソニーストアの残価設定クレジットの活用はいかがですか?
https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera//?s_pid=jp_ichigan_zanka_ichigantop
今なら手数料も掛からないので、SEL24105Gが月々5,000円程度×24ヶ月+53,000円(25ヶ月目)で購入できます。25ヶ月目の53,000円を払わずに本体を返却することも可能です。(レンズではあまりお勧めしませんが)

α7Vを購入するのであれば、ワイド保証を付けると「αあんしんプログラム」も入会金&1年間無料キャンペーンもやっているので、上手く活用すればレンズにも無料で3年ワイドもしくは5年スタンダードの保証を受けることができます。
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/ILCE-7M3_purchase/

書込番号:21716785

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥211,536発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング