α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,619
(前週比:-1,031円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全813スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2018年3月7日 13:14 | |
| 416 | 30 | 2018年3月28日 00:42 | |
| 39 | 11 | 2018年3月4日 20:08 | |
| 45 | 10 | 2018年3月4日 21:55 | |
| 634 | 60 | 2021年11月10日 17:53 | |
| 43 | 18 | 2018年3月6日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
液晶モニタ保護用のフィルムやハードシートなどは、現時点ではさすがにサードパーティ製でα7III用はまだ発売されていないようです。
ソニー純正ですとPCK-LG1が該当するのかな?と思いますが、サイズぴったりなのでしょうか?
みなさんはどうされる予定ですか?
以下の三択で(^^;
1:PCK-LG1を買う
2:サード製の発売を待つ
3:保護せずにむき出しで使う
0点
まだ発売前ですけどね
サイズが違うなら専用の物がSONYから発売されますよ
むき出しは傷ついてもすぐ修理できる経済状態でしたらそのままでも
傷が付いたら修理できない経済状態なら貼りましょう!
書込番号:21650529
1点
見たところではA7RIIIと同じ金型っぽいので、現在販売している液晶保護フィルム(ガラス)にA7IIIの文字を追加して継続販売されるだけだと思う。
書込番号:21650536
![]()
2点
https://www.sony.jp/ichigan/products/PCK-LG1/compatible.html から推定するに、PCK-LG1 で OK では。
書込番号:21650769
![]()
1点
まだ18日も先の発売前機種の液晶保護シートどうします?って質問を、わざわざスレ立てせんでもいいのにね...。
もう1週間も待てば、出るだろうし、そもそも少し調べればα7r3と全く同じボディってわかるので、上の方も書いているように、保護シートも同じのが使えるだろうなって、想像つくと思うけど...。
なんか、予約して嬉しい方が多いのかもしれませんが、あまり意味のないスレ乱立は避けてほしい気がしますね。有益な情報が埋もれてしまいそう。
書込番号:21650984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハクバかケンコーの安い保護フィルムで十分です。ちゃんとタッチフォーカス反応するし。
書込番号:21651000
7点
私は、最近はGlass系のシートを使っている。
待ってれば、そのうちに出てくるでしょう。
Glassは透明度が高くて、傷付きにくくて、指紋もつきにくい。お気に入りです。
書込番号:21651428
7点
7RVと同じでガラスということなら https://www.amazon.co.jp/dp/B077VZW83Y/?coliid=IVP6Y09UVMOCW&colid=2F9ELPDSFAOXA&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it が安くてよさそう。
書込番号:21651577
1点
>スーパーたべっこどうぶつさん
ボクは、7RVでHAKUBAのEX-GUARDとETSUMIのZERO-PREMIUM使ってる。
違いがあるのか?と2台にそれぞれ貼ったけど…、たぶん同じものっぽいけど。
普通に使えますよ。
あとはガラスでGRAMASっていうのも良いって友人が言ってましたよ。
高いけど。
安いのはそれなりだから。
書込番号:21652552
![]()
1点
以下の2つはAmazonで1枚750円ぐらいです。
ハクバ 液晶保護フィルム
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101170175-00-00-00
ケンコー 液晶プロテクター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/cat210/4961607071410.html
以下の液晶保護ガラスはAmazonで1400円です。
ハクバ 液晶保護ガラス
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101170179-00-00-00
書込番号:21656581
0点
液晶保護ガラスは、これでした。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101170133-00-00-00
ハクバ・ケンコーは安価で安定した品質のカメラアクセサリーの定番ブランドですよね。
レンズフィルターだとマルミが加わってきます。
書込番号:21656594
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
昨日ソニーショップでα7V触ってきましたが、
4k動画時のAF遅すぎると感じました
これでは子供とか犬とかにはとてもじゃないけど使えません。
速くする設定とかあるのでしょうか?
参考:
α7V動画サンプル
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2018/0301_01.html
GH5動画サンプル
https://www.youtube.com/watch?v=r-yTxgtYh-8
https://www.youtube.com/watch?v=NvkrWGjWY9k
ちなみに係の方に聞いてもわかりませんでした。
8点
>モンスターケーブルさん
D850って動画AF速いんですか?
Nikonやりますな(笑)。
書込番号:21649220 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>速くする設定とかあるのでしょうか?
・AF駆動速度・・・高速
・AF被写体追従感度・・・敏感
この動画は単にAF駆動速度の設定が「低速」になってるだけかと。
「AFが酷いGH5と比べてもこんなに遅いんだけど」って意味でGH5のサンプル貼っているのでしょうが、
AF速度も精度もアレより酷いってことはまず考えられないでしょうね。
書込番号:21649375
12点
>モンスターケーブルさん
フルサイズのエントリー機なんだから、AF遅くて当たり前。嫌ならD850でも買って下さいな。
ニコンの動画AFってそんなに速いんですね。
書込番号:21649424 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ニコンのlive view のAF、10年前のD90から進化なし。
あんなに(動画)の遅いAFないよね。
書込番号:21649784
11点
>フルサイズのエントリー機なんだから、AF遅くて当たり前。嫌ならD850でも買って下さいな。
お題が動画AFなのにD850?
ニコンの動画AFはピント合わせる時にレンズが前後に大きく動くから、遅いっす。
書込番号:21650025
8点
>すずめパパさん
GH5の動画もう一度よく見てくださいな。特にに一番目の20秒あたりまで
Ghの場合の設定の仕方も出回ってます
US在住のyou tuberの方の設定方法:弱点克服、GH5のAFが遅いなんて言わせない!
https://www.youtube.com/watch?v=nAgAZCLyB2s
>弘之神さん、謎の写真家さん、chokoGさん、mastermさん、6084さん、chokoGさん、ましゅまろ族☆さん
係りの方が設定オールリセットしてからの所感ですので。特に遅くしてあるのではありません
来週また行ってみたいと思います
>すべての方々へ
友人がα9で猫島行って動画撮ったり、そこから静止画切り出したりしてまして、どちらもすごくきれいで。
AFもすごく速くてじゃれる猫とかにもピンきてまして。もちろん普通の写真もです。
やっぱりフルサイズ画質と動画両方を求めるのは欲張りすぎなのでしょうか
けど、α9は高くて手が出なくて。
GH5は一年かけてファームアップ繰り返し、やっと今の状態になったそうです
けど凝った動画撮るわけではないので。それとフルサイズ画質は欲しいし。
書込番号:21650240
2点
>aoimieさん
GH5の宣伝したい&α7iiiに負けてないアピールしたくて堪らないのは分かりますが
似たようなスレの乱立せず、一個一個片付けてってくださいね〜
■類似スレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21640825/
あとα7iiiのAFどうこうの前に、X-H1に勝ってから話してくださいね(笑)
■参考
http://digicame-info.com/2018/03/x-h1gh5af.html#comments
書込番号:21650467 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
aoimieさん
しゃー無い!
書込番号:21650558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AGI0001さん
あなたが示した”参考”のdegicame-infoのは”わざと”初期のGH5を使ってますね
しかも最遅の4k24pで撮ってる(笑)
おそら富士かソニにおひねりとかもらってんでしょう(笑)
GH5の場合AF速い順に 4k60p,4k30p,4k24pです
α7VのAFは初期のGH5よりさらに遅く見えましたよ
まあ、来週検証してきますよ
楽しみに待っていてくださいね
書込番号:21650562
4点
>aoimieさん
速いとか遅いとかどうでも
良いんじゃない。
欲しいのを買えば良いだけ。
書込番号:21650647 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
この人パナ上げのひとでしょ
そのためのソニー下げ
書込番号:21650912
25点
動画メインならそのままGH5を使えばいい。
他が気になるならGH5sにするか、α7S3が出るまで待てば良い。
毎回変な書き込みするから色々指摘されるんだよ。
書込番号:21651109 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>aoimieさん
おー、パナのお方、おこしやす。 歓迎しますよ。
だって、GH5のセンサーはソニーだもの(Chipworksが解析したらしい)。 そういえばGH4のセンサーもソニー製らしい。
昔からの深い仲だよね。 仲よくしよう。
GH5は良いカメラだろう、M4/3では最高のカメラだ・・・最高のソニー製M4/3センサーを使っているのだからね。
パナも自分のセンサー工場は持っている。しかし、自社製を使わずにソニー製のセンサーを使ったのは、最高のM4/3カメラを作るためです。
おめでとうございます。最高のM4/3カメラになりましたね。おまけに動画もとても良い。
ただね、世の中には上には上があるということもお忘れにならないで。もちろん高価にはなるが、性能はずっとずっと上があるのですよ。
例えばセンサー・・・これはカメラの心臓部ですね。車に例えればエンジンです。
GH5は最高のセンサーですが、フジは倍大きいセンサーを使っている。エンジンに例えれば、GH5は650CCの車であり、フジは1200CCの車である。共にチューアップしている。
やはり1200CCのほうが馬力は出るよね。
だから、GH5は富士の最新鋭機X-H1に負ける。センサーが倍大きいから、画質はどうしても負けてしまう。だって、同じソニーセンサーなんだから、大きいほうが勝つよ。
次にボロ負けするのは、4倍の大きさの面積を持つα7Vだ。これも最新鋭のセンサーであり、ギンギンのチューンアップをしている。
GH5の650CCが逆立ちしても2500CCのα7Vにはぼろ負けする。同じソニーセンサーで、GH5は2年前の古い技術で作られた小さい小さいセンサー。α7R3 はできたてホヤホヤのの新技術で作られた大きなセンサーだ。
画質では逆立ちしても勝てないよ。
まあ、動画の高速AFくらいなら、チューンアップで何とかなるだろう。ソニーのセンサーは速いだろう?
もっと速いのもあるんだよ・・・α9という特上のセンサーだ。特上すぎて高価になり、パナには買えないよ。この技術でM4/3センサーを作ってもらって買ってGH6を作ると40万円になるからねー、誰も買ってくれなくなる。だから、パナはこれ以上に高価なセンサーには進めない。2年前の古いセンサー(GH5)にしがみついていなさいな。良いセンサーなんだから。
そういえば、動画でもいろいろ比較しているね(Youtube)。GH5は暗くなると途端にダメになってるね。そして最後は脱落する。ISOが上がるとついていけなくなる。あたりまえだ、650CCは2500CCについてていけないのと同じだよ。(どちらもギンギンのチューンアップをしてるからね)。
パナよ、早く新しいカメラを出しなさい。さもないと、ユーザーが狂おしくなるほど他人を誹謗中傷しだすよ。もはや くち しか対抗できないのだから。
こういう輩が出るのは、メーカーの怠慢に過ぎないよ。
あっと、売れないから開発資金が出ないのか? ごめん、言い過ぎた。
ソニーユーザーは、豊富な開発資金で、ぶっちぎりの技術を秘めた・・・新作カメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21651351
11点
ごめんタイプミス:
誤:α7R3 はできたてホヤホヤのの新技術で作られた大きなセンサーだ。
聖:α73 はできたてホヤホヤのの新技術で作られた大きなセンサーだ。
いやー、7だけだったり、Rが付いたり、Sが付いたり、さらにUやVが付く・・・ややこしいなー。
まあ、この豊富さがソニーの良いところ。
書込番号:21651363
2点
650CCのカメラで撮った写真にもすばらしいモノがたくさんあるよね。
でもさ、2500CCのカメラで撮った蜜柑氏の写真は・・・あら不思議。
写真は排気量だけじゃないよねー。
書込番号:21651517
14点
私はお世辞とかおべっかを使うつもりは無いですが、よそ様の写真にあんまり酷いことは言わない方が良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=21590540/ImageID=2940155/
私はこの写真が好きですね。
書込番号:21652084
12点
>aoimieさん
ドリキンさんの動画はPCの大画面で観てますか?
HACK後で速いとか言ってもスマホの箱なんかピント全く合ってなかったりしてますよ。
しかもコメントで指摘している人がいる通り、HACK後はウォブリングのような症状が激しくてチカチカ酷すぎです。
https://youtu.be/89HZixKGc5E
ちなみにα7IIIの方は海外のお馴染みの人達が体験会の動画をそれぞれアップしてますけど、
色んな人の動画を観ても誰一人あなたのような感想を持った人はいないようです。
影響力がハンパない人たちの動画ですから、本当にAFが遅かったら今頃大騒ぎでしょう。
書込番号:21653144
17点
すすめのパパさんの言われる通りですね。
このスレ主は、センサーサイズの違いを理解していないし、単にAFが早ければいいと思っていてるようで、カメラの動かし方とAFの追従性を如何にマッチさせるかとそれぞれの使い方によるカメラの設定の仕方がわかっていないようです。そもそも、スレ主が指摘したような、かなり手前に門をいれて、急に背景にパンするような撮り方は、普通、プロはしません。
こういう人は、ハンディカムを使ったほうがいいと思います。スレ主のアンチソニーのフィルターが入った検証など、全く信頼性がありません。
要は、スレ主は、パナを持ち上げて、アンチソニーの無駄な書き込みをしたいだけです。それと、ネカマのなのかどうか知りませんが、アイコンをその度、変えて、気持ち悪いです。
書込番号:21653669
17点
>すずめぱぱさん
もちろん 自分のPCと24型モニターで見てますよ
たまに僅かにチカチカするのはフリッカー拾ってるからでは?4k60pだとUSでは拾いやすいんですかね
国内の場合4k60pで撮れば60Hz地域の場合はうまくやればフリッカーは出ません
GH5の4K60p時のAFスピードは圧倒的ですね.これが本当の実力ですよ。他のほとんどのツべは4k24p
で撮ってますから余計速く見えます。
>candypapa2000さん
私はが欲しいのはフルサイズ画質の静止画と動き回る犬や猫、子供などをきれいな4K動画で撮れる
なるべく安いカメラです。
α9なら十分すぎるのですがレンズ込みだととても手が出ないので
書込番号:21654726
0点
私はソニー信者でもないし、パナ上げスレだとも思っていませんが、両方使った事あるみとして少しコメントを、、、α7Vの動画時のフォーカスの正確さ、速さはフルサイズとしては驚異的な進化なんですよねwもちろん純正の最新レンズを使った場合においてですが。タッチで移動できるところとか、もうビデオなみに便利になったと思います。GH5のほうがおそらく早いとは思いますが日中では同レベルでも暗所になると途端にGH5は分が悪くなりますね。。パナ機は実用でISO1600くらいまで、このα7VはISOは6400まで実用で使えそうに思いました。あとフルサイズの最大の欠点であるロ^リングシャッター歪みも30Pだとかなり許容範囲になってきましたよね。ちょっとクロップされますが汗 まあ、あとはケースバイケースじゃないでしょうか?ソニー機を褒めてはいますが4K60Pでオートフォーカスがあれだけ効くのはGH5でもありますよね。
書込番号:21709488
![]()
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7R IIIと同じく、AFエリアのピント位置が素早く
セレクトできるのは、いまや各社標準仕様になってきました。
ところが、マルチセレクターで移動しようとしても
そのピント位置マークが埋没して見えにくいというより
ほとんどわかりません。
これではセレクターが使用できません。
α7m3は、改善されているでしょうか?
メーカーに問い合わせたら、そのような情報は
持ち合わせてないとのことでした。
みなさんはマルチセレクターはどのようにして
使っていますか?
あるいは使わないか?
書込番号:21646734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
悲しいがソニーさん、こういうところを軽視しがちやね。是非ともニコンやキヤノンから学んで欲しい
書込番号:21646756
5点
>tiger810さん
瞳AFにしてください!勝手に合います♪(笑)
書込番号:21646856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tiger810さん
メーカーに問い合わせたら、そのような情報は
持ち合わせてないとのことでした。
⇒他に言ってきた人がいない。
と言う事になりますね。
視度調整は合わせてますよね?
書込番号:21646869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>♪Jin007さん
>瞳AFにしてください!勝手に合います♪(笑)
論点がずれてますね。
書込番号:21646912
7点
>Nikon D777さん
あの方の主要被写体は人物なので、、、(^-^;
自分の撮影スタイルと異なると思われる質問への回答には、
注意が必要ですね。>>自分も。
書込番号:21646956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7M3改善されてません。これ、使えばすぐ分かる問題なんで、「聞いてない」てのはその人があまり写真やってないで知らないだけだと思う。ま、シャッターボタン半押しすればすぐココとは分かります。が、その余分な一ステップがイラッとするのですな。
書込番号:21647011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>錯乱棒2さん
やはり改善されて無かったとは!
7Rm3の使用感を改善して欲しいとお願いしたら、
関係部署に連絡しておきます とのことでした。
ファームのアップデートで改善できると嬉しいですが。
書込番号:21647439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tiger810さん
おう。
書込番号:21647502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですね。なんでもかんでもカスタマイズせい、とまでは言いませんが、合焦してないときの色だけ現状色かそうでない別色かに変えるスイッチが欲しいです。
書込番号:21647507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
緑で表示するようにすればいいのに
書込番号:21648131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nikon D777さん
>x10aゼノンさん
きっと風景や物撮りにも瞳AFが効くんですよ。
書込番号:21649443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして
現在α6000を所有しておりフルサイズへのグレードアップをしたいと考えています。
そこで皆様にご相談なのですがこちらののボディとセットで買うべきレンズ、周辺機器のオススメをアドバイスいただけないでしょうか。
撮るものは第一優先がコンテスト出場目的のレイアウト水槽、次に家族写真です。
水槽の撮影はライティングが重要と聞きますのでボディを安く済ませそちらやレンズに予算を回した方がいいかとも悩んでいます。
今回の予算で厳しそうであれば家族写真は次回予算に余裕が出た時にしようかと思っています。
追記ですが水槽は横幅90cmのものを1〜2mくらいの距離から全景撮ることを考えおります。
水槽には照明としてメタハラとADA社から出ているソーラーRGBというLEDのものがあります。
レンズ資産はほぼ無し。予算は30万前後で考えています。 三脚は持っております。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21646690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SEL24105G最高(o^-')b !
書込番号:21646704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さん
お手軽ズームのFE24-105f4がベストな気がします♪
書込番号:21646705
3点
ADA社の雑誌 アクア ジャーナルに天野氏が水槽を撮影したデータや、過去に水槽写真の撮り方の特集記事があったと思います。バックナンバーを調べたら参考になると思いますよ。
書込番号:21646720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ本体を安くするなら、
また動体ではないので、
初代のα7またはα7U中古でいいと思います。
10万を切る低価格でフルサイズが買えます。
レンズは最高峰のSEL2470GMにすると、
ちょうど30万くらいになります。
α7Vは秒間10コマや瞳AFなどの追従性、ダブルスロットを搭載した最新モデル。
ややオーバースペックになります。
書込番号:21646729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かかずかさん
明るくしてかつ絞らないといけないのでカメラやレンズなんて追加する必要はありませんよ
6000で十分です
せいぜい35/2.8や55/1.8くらいの単焦点を買うくらいでしょう
今お持ちのレンズでも十分だと思います
レンズやカメラの追加を回答された方は水槽なんて撮ったことが無いんだと思います
レイアウトを作るのが99%くらいです
センサーのサイズはあんまり関係ないですよ
30万という予算でフルサイズなら今は7R2(中古)に55/1.8や35/2.8がいいと思います
照明についても追加は必要ないように思います
メタハラは撮影には向きませんがRGBをお持ちなのでこれで十分です
90cmだと1灯が微妙なところですが明るさが映えないようなら2灯目を考えてみては
背景や型枠のほうが重要かも
家族の撮影は条件によりますが,優先順位が低いのであれば7m3に2875/2.8の発売を待つのはどうでしょう
おおよそ色んなシーンで万能的に使えるんじゃないかと思います
それと,コンテストということは波動の人のアレでしょうからここらの動画には最低限沿っておかないと相手にしてもらえない可能性が高いですよw
昔は毒舌が酷かったなぁ…w
https://www.youtube.com/watch?v=pkfAmwGgmvw
書込番号:21646790
7点
このカメラ買っちゃったら…レンズ買う金無いじゃん(^^;
書込番号:21646846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
機材を変える必要性があるのですかね。
レイアウトの撮影で大事なものは
そのレイアウトと思うんですが?
違うのかな・・・
フルサイズにするとピントの合う範囲が狭くなりますので
その辺は問題無いのでしょうか?
書込番号:21647031
4点
>かかずかさん
初めまして。α7RIIIを使っている者です。
私の1本目のレンズは標準ズームの2470GMでした。
そこそこ評判も良いレンズなので、安心して選びました。
2本目は単焦点の135GMを狙っているのですが、
今回は発表もなく、ちょっとしょげています。
レンズは縁とも言います。
どうか相性の良いレンズと巡り会えますように。
書込番号:21647154
2点
かかずかさん
専門雑誌買って見たらどうかな。
書込番号:21647508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水槽メインでお手頃ならFE 28mm F2 SEL28F20もいいかもしれません♪
http://kakaku.com/item/K0000766263/spec/#tab
これなら予算内で収まりそうですし、家族撮りにも普通に使えると思いますよ^^
それと未発売ですが
タムロンからEマウント用にフルサイズのズームレンズが出るとかでないとか
28-75mm F/2.8 Di III RXD
http://digicame-info.com/2018/02/28-75mm-f28-di-iii-rxdgm.html
もしこのズームレンズが10万だったらかなりお買い得かも
私もこちらのカメラと一緒に購入するレンズを何にするか悩んでいます
たくさんレンズが登場するそうなので、たくさん迷っちゃいそうです笑
かかずかさんにとって、良いレンズに出会えるといいですね^^
書込番号:21649859
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
はじめまして。現在はコンデジしか持っていませんが次は一眼をと考えいろいろ調べております。
買うならば良いものをと思いフルサイズのα7シリーズが気になり始めたところ、
下のような記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2018/02/7-iii-5.html
像面位相差AF搭載機種で特定の条件になれば発生する縞模様(ノイズ?)のようですが
書き込みによると従来のモデルや他社の像面位相差の機種でも発生するとのことです。
画像をみて非常にショックを受けたのですがこのようなノイズが本当に撮れてしまうのでしょうか?
すでに像面位相差搭載のカメラをお持ちの方にお聞きしたいです。
66点
逆光単焦点ポートレート。
すごくたくさん撮るので、この記事を見て????
と思い、最近の画像を確認して見ましたが、当該シマシマは発見されませんでした。
Eマウント歴4年ぐらいです。
多分、出るのかもしれませんが、極めて稀、なのでしょう。
あと、フジのサッポロポテトボケも、見ましたが、紫色のボケの時に出る可能性が高いような感じですね。
検索して見た感じは。
今まで、注意して見ていなかったので、気がつかなかった面もあるかもしれないので、
今後は、より注意して見て見ます。
書込番号:21659711
1点
>hiro*さん
無理して”アラ”探しする必要はないのでは。
撮った絵を見て気付かず、満足している機材に無理に探してどうするの。
趣味ならば”自己満足”の世界かと。
書込番号:21659740
9点
これって恐らく業界用語で言う擦り傷というやつでは?
センサーの製造工程でシリコン基板を削る工程で起きます。
暗所では見えづらく、高輝度のライトで照らすと発見する事が出来ます。
逆光で目立つのはこのためではないでしょうか。
テスト機なので品質に妥協した可能性がありますね。
書込番号:21661598
1点
>AM3+さん
https://www.dpreview.com/samples/9120111657/sony-a7-iii-sample-gallery
の
>a problem we've found common to all cameras with masked phase detect AF pixels when shot a certain way:
を訳すると、
>マスクされた位相検出AFピクセルを持っている全てのカメラで特定の方法で撮影した場合に共通的に発見される問題
という感じになりますが、いかがでしょうか。
書込番号:21661685
0点
>特定の方法
については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=21644312/?lid=myp_notice_comm#21644645
をご覧ください。
書込番号:21661736
0点
フジのとは全く違うような気がします。
明らかに擦れて画素が欠損したような感じですから製造工程の不良のように思います。
メーカーはこれを認めると市場回収となりますから仕様だと言い張っているのでは?
これが起きる個体で再現性が有るかどうか調べる必要があると思います。
書込番号:21661819
0点
>これは期待していいのか、、、、
>とても明るい大口径レンズを開放にして、明るいライトがフレアーを誘発するような構図にワザとした場合
ではないから問題のノイズが出なかっただけではないでしょうか。
書込番号:21670824
0点
いこうぜNISSANさん、
> rawで撮ったら問題ないんでしょうか?
raw データにも同じ問題が出てます。
https://www.dpreview.com/samples/5044616226/sony-a7-iii-sample-gallery-updated
→ https://www.dpreview.com/sample-galleries/6769434587/sony-a7-iii-sample-photos/6081204033
そこにある "Download: ... RAW (23.7MB)" を落としてきて exif の modelID を ILCE-7M2 あたりに改竄して現像ソフトで処理してやると同じ stripes が見えます。ので、カメラ内の画像データJPEG変換処理のお話ではないと思われます。
いっぽう、同じ dpreview の update 記事に
We found no further examples of PDAF-related striping as we selected additional images from our other shoots - notably none of which were shot with the FE 85mm at F1.8 in flare-inducing light setups.
とあり、つまり「他のテストショットでは、FE85mm/F1.8以外のレンズで撮ったものですけど、像面位相差AFがらみのシマシマ例は見つかりませなんだ」らしく、
This leads us to believe the issue is prompted (rarely) by certain combinations of cameras, lenses, and lighting conditions. We'll be continuing to investigate this relationship as soon as a production camera arrives.
「てなわけで、この問題は特定のカメラ、レンズ、照明条件でたま〜に起こるものっぽく、カメラが市場に出回り次第引き続き追求したく(各々方しばらく待たれい)」
となっています。
書込番号:21671628
1点
>錯乱棒2さん
>カメラ内の画像データJPEG変換処理のお話ではないと思われます。
これが正しいとすると、このカメラではRAWデータではこの種のノイズが含まれているが、RAW->JPEG変換でこの種のノイズを消去するのが仕様で、特定の条件で撮影した場合にはノイズ消去がうまくゆかない場合があるという事なのでしょうかね。
もしこれが真実だとすると、星野撮影で星が消えてしまう場合がある事が理論的に説明出来ますよね。
書込番号:21672347
0点
量子の風さん、
シマシマ問題と星喰い問題の関係は自分は分かりません。
シマシマのほうは、撮像素子上における像面位相差AF機能もちのpixelの存在が引き金、的な話しを聞きます。が、再現条件や発現機序の詳細は不明です。前カキコに書きましたように、現象が発生してるときにはそのRawデータをpreview するところで既に見えてますから、Raw の時点ですでに(問題出現があるときには)あるんだろう、とは思います。が、
A) その手のシマシマは実は恒常的に発生していて、皆には言ってなかったけれどほんとはRawデータ生成の時点でそれを除去するアルゴリズムが働いてる。だけれどもたまにトチる場合がある、ということなのか、
B) このシマシマ発生は想定されていたものではなく、よってRawデータ生成の時点でも特段配慮してきた訳ではない超絶稀少事案なのか、はたまた、
C) 単に変なレンズ+ボディ個体だっただけなので安心してください。お騒がせでした、忘れて下さい、という話しなのか。
はまだ分からないように思います。また、α7M3以外での現象も取りざたされているいっぽう、ちゃんとした(?)画像例があるのか定かで無く(私が知らないだけ、の可能性も除外せず)。
星喰いのほうは、撮像素子固有の問題というよりは撮像素子からの信号データをRawの格好にするさいにある種のノイズ除去処理的なものをやっているらしい、と。そのとき、孤立したピクセル1点(でしたっけ?)だけのようなタイプの微弱な星データだと消失する場合がある、と。そういう性格のアルゴリズム処理になってるらしい、風な話しだったように思います。
書込番号:21672475
0点
像面位相差センサーの問題ならば点で画素の欠損が起きる筈です。
サンプルは線で発生していますから像面位相差センサーの問題とは考えにくい。
普通に考えたらシリコン基板の製造工程での傷と考えるべきです。
なので起きる個体で再現性が有るかどうかの検証が必要になります。
書込番号:21672754
0点
>AM3+さん
https://www.dpreview.com/samples/9120111657/sony-a7-iii-sample-gallery
の
>a problem we've found common to all cameras with masked phase detect AF pixels when shot a certain way:
というコメントを信じ切ってしまっていましたが、位相差AFセンサーのノイズではない可能性は確かに有りますね。
こちらを御覧の皆様、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21672790
0点
>量子の風さん
そのリンクは上にも貼られてますよね。
同じような現象ですから原因は同じだと推測されます。
ですから出ている個体で再検証いただくのが一番だと思います。
再現性と筋の位置などを確認すればよいのではないでしょうか?
書込番号:21673126
0点
シリコン基板の傷探しはこういう検査装置を使います。
パーティクル検査装置
http://www.fastgate.co.jp/products/index/5
ただOK・NG判定は人間が決めることなので傷があっても流してしまえばそのまま市場に流れることになります。
書込番号:21673143
0点
>AM3+さん
済みませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=21644312/#21644683
はパススルーしてました。多分。
書込番号:21673148
0点
そう言えばA7発売当時光漏れ騒ぎが有りました( ´艸`)、
よく見ましたら、裸眼では網膜を損傷する様な晴天のスキー場で、
他社製のマウントアダプターを付け、しかもNDフイルターを使って長秒露出等と言うとんでもない設定でした( ´艸`)、
その後その話は立ち消えになりましたがどうなったのでしょうか(=^・^=)。
書込番号:21675353
1点
本日、逆光下での撮影で縦筋が出たのでなんだろうと思ってこちらの情報にたどり着きました。
誰も追記を書かれていないですが、参考記録として書きます。
主に逆光下でコントラストのある撮影で、影にあたる部分に大量の縦筋が入っているのが見えます。
(特に拡大したときに非常に目立ち、スマホなどの小さい画面で切り取りなどぜずに見る限りでは目立たない)
一応、どのような条件で出たかだけ記載しておきます。
環境:11月10日午後2時、晴天で太陽が直接レンズに入る逆光
レンズ:Sigma 50mm F1.4 art
カメラ:α7 III ILCE-7M3
カメラ設定:
絞り優先 F.2.2
ISO 50
シャッタースピード 1/8000
電子先幕シャッターON
書込番号:24439552
1点
>びょるくむむしがろすさん
この問題、結局は
「この現象の発生頻度は高くなさそうですね。」
https://digicame-info.com/2018/03/dpreview-2.html
ということらしくて、皆さん気にしなくなったのでしょうね。
ところで、「縦筋が出た」を言葉どおりに受け取れば、横構図で撮影して
縦に筋が出たと受け取れますが、横構図・縦構図のどちらでしょうか?
出来れば切り取り前の写真もアップしていただければ状況が判りやすい
と思います。
また、再現性はどうでしょうか?
同様の写真を撮って筋は出ていますか?
ついでにボディのバージョンはいくつでしょうか?
ソフトの問題ならバージョンアップで解消しているかも知れませんので。
私はα7R3を使って逆光の写真もよく撮りますが、問題の筋は出ないので
関係ないなぁと思っていましたが…(^_^;)
書込番号:24439648
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。
sonyのホームページを見ても書いていないのですが、HDMI端子は、ほかのα同様に付いていて、かつ、非圧縮で外部レコーダーに記録できるのでしょうか?
またPlay Memoriesのアプリに対応していないようですが、そうなるとタイムラプス撮影のためにはUSB端子に接続したリモートコントローラーで撮影することになります。
しかしA7R2の時は、長時間のタイムラプスの時はバッテリーが足りないので、USB給電しながら撮っていました。
コントローラー用と給電用の2つのUSB端子は、あるのでしょうか?
どなたか、CP+2018に行かれて、実機を触った方など、ご存知ないでしょうか?
教えて君でごめんなさい。
書込番号:21643814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。質問内容に対する直接的な回答でなくてごめんなさい。
>HDMI端子は、ほかのα同様に付いていて、かつ、非圧縮で外部レコーダーに記録できるのでしょうか?
HDMIは双方向通信のUSBと違って一方通行のはずです。パナソニックやSONYなどの大手メーカー製のBDレコーダーのHDMI端子は(著作権の関係だと思いますが)出力専用で入力機能を持たないはずです。
もちろんハイビジョンテレビやPCなら入力用のHDMI端子を持っていますから問題はないですし、大手以外の製品でHDMI入力端子を持つレコーダーがないわけではないのでそちらをお持ちなら問題はないと思いますが。
書込番号:21643899
2点
>みなとまちのおじさんさん
はい、Ninja Infernoの購入を検討中です。
書込番号:21643916
4点
>みなとまちのおじさんさん
> HDMIは双方向通信のUSBと違って一方通行のはずです。
外部レコーダー収録なら、出力端子で良いと思います。
>ぷっぷくぷーやんさん
インターバル撮影については、メーカーに、直接、問い合わせるのが、速くて確実だと思います。案外、ボディ側のメニューにあるかも知れません…。
他社の同クラスにはある機能なので。
書込番号:21643919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷっぷくぷーやんさん
USBはType-Cとマイクロの2つがありますね。
RVと同じだと思うので、Type-Cで給電しながら、マルチ用のマイクロUSBでコントローラ接続できますよ。
書込番号:21643924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>みなとまちのおじさんさん
ごめんなさい。スレ主さんの質問意図に引きずられて、コメントを誤読しました…。
書込番号:21643955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hokurinさん
おお!
朗報をありがとうございます!!
それなら安心ですね!
>あれこれどれさん
ありがとうございます。
いま持ってるA7R3にもA7S2にも付いてないんです・・・
悲しいです・・・
聞いた方がいいかもですが、あんまり期待しないでおこうと思います
書込番号:21644010
1点
>ぷっぷくぷーやんさん
> いま持ってるA7R3にもA7S2にも付いてないんです・・・
> 悲しいです・・・
最後の手段ですが、ソニーは、Wi-Fi でカメラをコントロールするためのプロトコルを公開しています。
それを使って、インターバル撮影をするソフトを作った人は、いるかも知れないと思います。
ネット等で検索してはいかがでしょうか?
https://developer.sony.com/ja/develop/cameras/
https://developer.sony.com/ja/develop/cameras/api-information/supported-devices
Wi-Fi 接続なので、信頼性がイマイチだと思いますが…
あと、対応カメラのリストには、A7M4は、載っていないようです。この点も、メーカーに問い合わせが必要か、と思います。
書込番号:21644038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷっぷくぷーやんさん
>>いま持ってるA7R3にもA7S2にも付いてないんです・・・
そうですか、α7RVにもα7SUにもタイムラプスは入ってないのですか。
でもね、いくつかの撮り方がありますよ。
1.USBが2個あるカメラ(α7RVなど)
すでに述べられているように、1つはUSB給電、1つはコントローラでタイムラプスを撮る
2.USBが1個しかないカメラ
A)特殊な電池を使用する:外部給電する電池があります。安いです。確かアメリカだったと思うが、通販で買った。
Eマウントの電池にはすべて、外部から給電するダミー電池を装着できる構造になっている。
電池のふたに切り裂きがあります。これを外すとダミー電池の電線を通せる。
B)赤外線リモコンを使用する
外部販売でリモコンキットがあります。キットといっても完成した基盤で売っています。
これにはタイムラプス機能がある。
このリモコンキットを買った理由は、タイムラプスアプリの限界です。アプリでは990枚しか撮れない。
これ以上長く撮りたいときには、このリモコンキットを使う。
A)もB)も私は購入して確認済です。
昔のNEXカメラには、何も無かった。だからこういうTOOLを使ってタイムラプスを撮る必要があった。
タイムラプスがアプリとして内蔵されるようになって===> さらに消えてしまった。でも昔よりも良い、USBが2個ありUSB給電撮影ができるから。昔のカメラはUSB給電撮影はできなかった(充電のみであった)。
文句を言わずに、頭を使おう。最近のカメラならみんなタイムラプスは撮れるよ。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21644394
![]()
5点
>ぷっぷくぷーやんさん
>>>>はい、Ninja Infernoの購入を検討中です。
うん、わかります。30分以上録画しようと思ったら、これが一番確実。
しかし、思わぬ伏兵が・・・
私もNinjya Inferno(4K60p録画、12万7千円)を買おうと思って調べると、大電流が必要なので新型電池でないと動かない。
昔からあるソニーの超大型電池NP-F970 が使えない、電流が少なすぎるから。
えー? そんなに大食いなの? 私はNP-F970を4個持ってる、大型充電器と共に。
しかたがない、この電池が使える Ninjya Frame(4K30p、10万2千円) にしよう。 4Kは60p録画から30p録画に下がるが、しかたがない。(α7RVもα7Vも4K30pだから、これで我慢します)。
System5とビデオ近畿で売ってる。どちらも動画の有名店です。これは価格.COMでは買わないほうが良い。
購入して驚いた。
まず、画質はきれいです。α7RUのSuper35mm で外部出力してNinjya Frame で録画した。
しかし・・・電池消費がすごい。発熱もすごい、ファンが付いている。
ソニーの超大型電池が20分ほどで赤ランプが点灯する。まあ、電池を2個カメラの背中に付けて、自動切り替えができる仕様なので、連続撮影は可能である(電池さえ多数あれば)。
この超大型電池は、α7RVなら24時間以上連続使用できるバカデカイ電池なんです。もともと、セミプロ用ビデオで使っていました。
心してNinjya Infernoを使ってくださいね。
そうそう、SSDもたくさん必要になる。512GB程度だとすぐにいっぱいになる。SSDを入れるケースは5個買った。
2TBのSSDがほしくなる。大変だ。
1日の撮影で10TBくらい使いそうです。プロが使う道具はすごいね。
書込番号:21644488
4点
>あれこれどれさん
WiFi!そんなやり方があるんですね。うーむ、、、ややこしそうですね
>orangeさん
ご丁寧にありがとうございます。
2ーAは、NPーF960をダミー電池につないでやってますが、海外のバッタもんNP-F960がなかなか食わせ物で、電池の残量表示がまったく正確じゃないんです。突然落ちたりするし、だいたい重すぎて機動性が悪く・・・
ninjaの電池消費って半端ないんですね。
いろいろ揃えたいけど、地方のしがない映像制作の仕事では請負金額も少なくて、そこまで投資できないのでこれまで躊躇してたんです。
SDカード書き出しでも、まあそこそこ綺麗なので妥協してるけど、もっと美しく撮りたいという欲求もそろそろ抑えきれなくなり・・・
ちなみに最近、高知県から依頼を受けて撮影から編集まですべて手掛けた映像はこちらです。
リンク先は高知県の特設サイトですが、よろしければご覧ください。
サイクリングコースPR映像です。ダイジェスト版がオススメです!
https://kochi-cycling.com/movie/
書込番号:21644611
3点
>ぷっぷくぷーやんさん
>>2ーAは、NPーF960をダミー電池につないでやってますが、海外のバッタもんNP-F960がなかなか食わせ物で、電池の残量表示がまったく正確じゃないんです。突然落ちたりするし、だいたい重すぎて機動性が悪く・・・
私も、昔α7SではこのようにNP-F960電池を使っていました。電池変換機のICが安定化に重要だという議論でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18781564/
この組み合わせは安定して動いていました。ただし、α7Sで2K録画です。
今なら4K内部録画も良いでしょう。
最近は、スマホバッテリーで1万mAHからUSB給電で撮っています。こちらのほうが安心できるし、コンパクトになるから。
Ninjya Frameの4K録画は、α7RUの内部録画Super35mm 4K30p 100Mbpsよりもきれいです。設定は最高画質でなくて中くらいでもきれいです。
価値はあります。今から買うのなら新しいNinjya Infernoが良いと思います。
スレ主様のような短時間カットの組み合わせなら、Ninjyaは十分使えますね。ただし、電池は良いものを使うほうが良いと思います。AtomosのNinjya Inferno用電池が良いのでは?
そうそう、ドローンに載せるのはソニーのRX0が良いのでしょうか? これはGoProよりもセンサーが大きそうです(1インチセンサー)。気になって見て居ますが、今のところドローンまで使う気が起きませんが、ドローンの映像を見ると、今まで撮れなかった風景が撮れますね。良いですねー、空からの撮影は。
RX0なら墜落しても被害は軽い。チャレンジしようかな?
書込番号:21644703
5点
>orangeさん
電池は大切ですね。
A7R2と7S2用に、サードパーティーのバッテリーを大量に購入しましたが、こちらはまったく問題なく使えています。
ドローンは、DJI inspire1PROというのを使ってまして、カメラ部分はもともとついています。レンズは交換式です。
カメラのセンサーはソニー製のマイクロフォーサーズのサイズで、レンズはオリンパスの単焦点を2本使っています。
ですので、GOPROよりははるかに綺麗な映像が撮れますよ。
カメラを自由にのせかえるタイプのドローンは、巨大すぎて、衝突したり墜落したりした時のリスクが高すぎて、
僕はあえていまの機体でやっています。
書込番号:21644730
2点
>ぷっぷくぷーやんさん
ドローン情報ありがとうございます。
ドローンも一式そろえると高くなりますね。
しばらく様子を見て居ます。
ただ、空からも撮りたくなってきた。
ソニーが安いドローン機を出さないかなー。一式込々で20万円以下で。
書込番号:21645720
1点
>orangeさん
sonyが出すと嬉しいですね〜。
レンズ交換式
raw映像がそのまま撮れる
静止画3000万画素
プロポ2台対応
全天候型
…すでにDJIが出してるけど、国内メーカーのサポート体制があれば、確実に乗り換えます!
書込番号:21646086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷっぷくぷーやんさん
αシリーズは、10bitのクリーンHDMI出力がありません。
非圧縮収録or圧縮外部レコーダーにはありますが、HDMI出力に非圧縮/圧縮という概念はないです。
外部レコーダー側が非圧縮でも、αシリーズは、 HDMIが8bit_outなので、あまり意味がありません。
早くGH5のように10bit収録10bitOUTにしてほしい。
(GH5は4K30Pは内部収録は10bit,HDMIOUTも10bit,4K60Pは内部収録8bitただし4K60PHDMI OUT10bit)
まあ、業務用のSONYシネアルタとかが、X-OCNで10bit以上の収録フォーマットが整ったら
民生機のαシリーズ、10bit収録&10bitHDMI_OUTをやるかもしれません。
まあ、次期α7S3が内部収録&HDMI出力が8bit制限だったら、動画派の人たちが大暴れするというか、大変な騒ぎになるでしょう。
書込番号:21647123
![]()
3点
ぷっぷくぷーやんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21647541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>K_wingさん
そうなんですね。
たしかにほかのαの仕様には、8ビットと書かれていました。
そうすると、少し疑問が出たのですが、フルサイズではないカメラの10ビットと、フルサイズ機の8ビット、どちらがいいのでしょうね。
僕は、8ビットであっても、写真を撮るのにフルサイズでないと困るので、選択肢にパナは出て来ません。
書込番号:21650566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷっぷくぷーやんさん
フルサイズと10bitは全く別次元の問題なので、
どちらがいいとかは、、なんとも、、
基本、ローエンド機を除き、業務機では動画は10bitが基本です。
(10bit以上ないと階調などの点でも本来の画質が担保できない)
LOG収録とかでなく、あまり加工しない撮って出し中心であれば、、
また、クロマキー合成とかグレーディングでかなり加工しなければ、
8bitでもいいとは思います。
確かに、フルサイズ撮りたいといえばそうなんですが、
そこのウィークポイントを補うためにGH5は、10bitに踏み切ったものと思います。
α7シリーズとかは、あくまでも低価格の民生機であり、
補助カメラという位置付けであり、10bit搭載は、業務機との住み分け上なかなか解禁できないのでしょう!
(ほとんどの高額業務用シネマカメラはapsc&10bit収録)
次期α7s3を待っている人々は、何らかの10bit解禁に、指をくわえて待っていることでしょう。
SONYの正念場ですが、はたしてどうなるか?私もまっていますが、、、4月のNAB2018登場予定らしいので、、。
書込番号:21654705
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












