α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,944
(前週比:-1,067円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2018年5月6日 22:31 |
![]() |
111 | 17 | 2018年5月9日 09:54 |
![]() ![]() |
40 | 13 | 2018年4月29日 19:36 |
![]() ![]() |
49 | 14 | 2018年5月6日 04:16 |
![]() |
616 | 109 | 2018年6月17日 08:36 |
![]() |
19 | 10 | 2018年4月30日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お世話になります。
皆様のアドバイスを参考にα7Vを無事購入しました。
アドバイスありがとうございます。
さてまた質問がありまして…
キャプチャーワンを使いたいのですが入手方法がイマイチわからず…
ヘアスタイルの撮影をするため画面確認しながらテザー撮影をするためPro版の購入も考えています。
初歩的な質問ですがアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21793572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単ですよ!
PCのブラウザでcapture1 SONY と打って検索すると、capture1のHPに辿り着きます。
有料版、無料版の他、SONY機以外も対応する版等選べるので、お好きな物をダウンロードしてください。
書込番号:21793603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼすざるけんいちさん
>ヘアスタイルの撮影をするため画面確認しながらテザー撮影をするためPro版の購入も考えています。
質問とは外れますが、Imaging Edgeの「Remote」ではダメなんですか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/download/
書込番号:21793696
2点

こちら→https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Pro.aspx
けっこう使いづらいと思いますのでとりあえず無料版でお試しがよろしいのでは?
書込番号:21793705
2点

以前購入したとき、サイトが英語で、とても分かりにくかった記憶が‥。
昨年出た、純正のリモート、良いですよ。
何台でも、無料で入れられますし。
書込番号:21793983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぼすざるけんいちさん
先日はどうも。
ご購入、おめでとうございます。 (^_^)
杜甫甫さんのリンク先から無料版(Express)をDLしてください。
インストールし起動すると、無料版・Pro版お試し・Pro版の選択画面になります。
取り敢えずは、sony専用Proお試し版で使い勝手を確認されては。
確か、30日位は使えたと思います。
書込番号:21794611
1点

>ぼすざるけんいちさん
capture one 10有料版を使用しています
もし、ぼすざるけんいちさんが、現像ソフトを使用したことが無いならば、使うことはお勧めしません
11も変わらないと思うんですが、UIが判りづらいうえに、バグっていて思うように動かない時もあります
現像性能は、LightRoomよりすぐれていると感じるので、UIの使いづらさは目をつむって使っている状態です
テザー機能は使ったことが無いので、この部分の使い勝手については評価できませんが、
他の現像部分の使いづらさからすると、テザーも使いづらいんじゃないかなぁ・・・
書込番号:21794886
2点

最新版は 11.1.1 です(昨日か今日出ました)。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Download.aspx
蛇足ながら、使い方については以下の映像情報はお役にたつのではないかと思います。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-Pro/Tutorials.aspx
https://www.youtube.com/channel/UCJgJWICGMzzvXk2wIgqxVEQ
書込番号:21797818
2点

>錯乱棒2さん
>こげぱん999さん
>過焦点@さん
>hiro*さん
>杜甫甫さん
>でぶねこ☆さん
>Hyper Comさん
皆さまアドバイスありがとうございます。
参考になりました( ̄∀ ̄)
とりあえず純正からにします。
また疑問が生まれたらアドバイス御願いします。
書込番号:21805615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
ここで聞いてもわからいとは思いますが、4月10日にソニーストアで
レンズキットを購入しました。 まだ未納です。ボディのみだと即日発送なのですが
最近買われた方で、参考になる意見を聞きたいと思います。
これだけ遅いと在庫のあるところで買うか、ボディーだけにするか迷っています
6点

>ひでちょびさん
こんにちは。
そのキットレンズに何かこだわりがありますか?
書込番号:21787396
3点

FEレンズをもってない事と、軽量である事
キットで買うと安いので1本もってもいいかなって
感じです。EFレンズを使う予定です。
書込番号:21787419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めまして。今回のSONY α7Vについてくるレンズキットのレンズは若者用語を用いますとクソですよ?レンズ持ってないとう事で、他のレンズ購入をオススメします!
理由→今回のレンズキットに付いてくるレンズはα7Vの能力を引き出せるかと言うと、無理です。持っていても何も自慢できないレンズです。それとカメラ単体よりお値段も2万円程高く、もし2万我慢すれば他のレンズに投資できます。
よって私の結論は、カメラ単体で早く入手できる所で購入していただき、レンズは別の物を探したほうが良いと思います。
ひでちょびさんにとって1円でも安く買えればヨシですね★
書込番号:21787516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7IIIは高い評価を得て品薄が頻繁に続いているとあちこちで聞きます。待ち遠しいですが、購入したキット版の納品を待つのが良いと思います。
写真にどれだけ興味があるのか、どれだけ時間、お金、手間をかけようと思うか次第です。”とりあえず日常を切り取るスナップ写真で”という思いで入るには、即納のボディのみで行き、FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G) が望遠側が105mmまであり、使いやすいところですが、こちらは値段もかなり上回り、また人気で品薄が続いている状況です。
”入荷割り当てが連休明けになる”というような返事が返ってくるのが目に見えるようですが、人気で品薄の商品が3−4週間で納品しない場合、大抵まともなお店でしたら、何か対策を打ってくれるはずでしょうから、ちょくちょく電話で状況を問い合わせるのがいいと思います。他でキャンセルがでて、運良く入手できるかもしれませんし、ボディのみと単品の同じレンズをキット版と同額で面倒を見てくれるなんてことも、ひょっとしたらあり得るかもしれませんし。
書込番号:21787559
6点

お鶴さんはレンズで自慢するんですね
僕の友達はそのレンズで子供を撮ってます
レンズって使い方が色々あるんですね
僕もこのレンズ買って蕎麦でもうとうかな・・・
書込番号:21787699 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

うーん、あまり評判のよろしくないキットの28-70oですが、みなさん、2万円のレンズにどれだけ期待してるんだか……。
値段も考えれば写りも充分以上ですし、軽くてコンパクト。持っていて損はないレンズだと思います。
さすがに、45,000円出して、単品で買おうとは思いませんけれど。
55oF1.8とか、90oマクロのほうが使用頻度は高いですが、たまに使うとやっぱり便利です。
他の標準ズームをすぐに買う予定がある、とか、標準ズームは要らん、という人なら別ですが。
……タムロンの28-75oF2.8は気になるなぁ。その前に、ボディかしら。いまだ、α7だし。でも、不足はないんだよな。
書込番号:21787836
6点

レンズの評価に自慢できるかどうかという項目があるのは知らなかった(・_・;
仮にGMあたりを自慢されてもふーんとしか思えないんだけどなぁ(・_・;
書込番号:21787934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでちょびさん
私はキタムラで買いましたが注文から1週間で来ました。キットレンズについては世間で言われているほど悪いとは思いません。
酷評されている人の作品を拝見したことが無いので、不安はありましたが買ってよかったと思っています。私の場合、風景写真が多いので旧ニッコールのレンズを使うことが多いですが、散歩で気軽にスナップの時はキットレンズ1本です。後悔はしないと思いますよ。
書込番号:21788042
14点

ひでちょびさん
ここで聞いてもわからんねんゃったら
メーカーに、電話、メール、せいゃ!
書込番号:21788070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sonyストアは納期の返事はしないんですよね。問い合わせても
>お鶴さんさん
レンズの評価は承知しております。
連休までには大丈夫だろうと自己判断しておりまして、もう無理ですが
ちょっと悩みどころです。
書込番号:21788126
2点

>ひでちょびさん
私も甥っ子に買ってあげようと思い量販店行きましたがレンズキットは壊滅状態でした。
入荷未定が多かったです。
価格の販売店サイトでもほとんど問い合わせですね。。
発売1ヶ月でレンズキットが品薄と言う事は、新規、買い替え含めて人気があると言う事だと思いますが。。
早くゲットできるといですね!!!
書込番号:21788285
7点

レンズキットが品薄ということは、新規マウントとして購入される方が多いんですね。α7V大成功じゃないですか。
でキットレンズですが、それほど悪いレンズではありませんよ。ただし普通に中古で2.5万くらいで買えますので、待ちきれないならボディ+気になっていた他のレンズでスタートし、必要に応じて中古購入でも良いかもしれません。
書込番号:21788446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひでちょびさん
sigmaからの乗り換えでfeレンズを持っておらず
レンズキットを予約して発売日に入手しました。
キットレンズの28-70は軽く短く近くも撮れるので
非常に便利です。
言われてるほど悪いとは思いませんでした。
\20000なら寧ろ買いだと思います。
書込番号:21788598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マウントアダプターで運用する予定ですが
純正とどう違うか、比較したいと思ってレンズキットに決めました。写真はついでって時は身軽な方が
いいですよね。
書込番号:21788820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズがこんなに売れると思わなかったんでしょうsonyは。
FE24-105も3月予約でやっと納品見たいだし。16-35も品薄。TAMRON売れるでしょうがもう少し早けばこれも品薄だったでしょう。
書込番号:21788834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おぎくぼカメラのさくらやで検索してみてください。
レンズキット今現在、在庫ありです☆
小さめのお店ですが実店舗はキレイでなかなか良いお店で信頼感もあります。
書込番号:21790197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと発送されたようです。1カ月かかりました。
今思えば在庫がある時点で買えば良かったと思いました。
来るか来ないか気になってしかたないので。値も下がりますし
書込番号:21810994
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
故障でしょうか? マニュアル設定で、シャッターを切るたびに、1/60、1/8000、1/40、1/8000とスピードが変わります。 ショップに持っていくしかないでしょうか?
書込番号:21786747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピードに応じて露出も変わっているでしょうか?
あるいはISO感度が変わってる?
マニュアル露出でいじっていないのにシャッタースピードが変わるのは解せないですね。
不具合かもしれません。
ネットで購入でしょうか?
実店舗購入であれば、まず購入店に相談したほうがいいように思います。
書込番号:21786903
3点

>カレー定食さん
シャッタースピードの変化の幅がすごい
ですね。何らかの不具合かもしれません。
別のスレッドでも回答したのですが、
レンズの接点の接触不良も不具合の
要因となりますので、カメラ側と
レンズ側の接点を清掃してみて下さい。
また別のレンズでは発生しなければ問題が
起きたレンズの可能性が高まりますね。
別のレンズではどうですか?
書込番号:21786983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カレー定食さん こんにちは
状態が分からないのですが 露出Mモードで シャッタースピード固定 絞りも固定 ISO感度も固定で ストロボも付けていないですよね?
書込番号:21787003
1点

ありがとうございます。接点等、拭いてみましたがダメでした。辛いです。
書込番号:21787027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル設定というのはモードダイヤルでのマニュアル(M)露出ですよね?
まさかマニュアルフォーカスということではないですよね?
書込番号:21787038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレー定食さん
他のレンズはお持ちですか?持ってれば試してみて同じような症状か確認して下さい。
もしかしたらレンズの絞り羽不良で極端にシャッタースピードが変わってしまっているかもしれません。
書込番号:21787039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙にダイヤルがMからずれてたことが一度だけあって、設定がころころ変わって焦った覚えがあります(笑)。
でもシャッター速度ですとこれには当てはまらなさそう。
ブラケットモードにはなってはいませんか?
それであればシャッター速度の変化が起きるかもしれません(><)
書込番号:21787042
6点

フク2001さん
最高です。この私のアホさ加減に参りました。
治りました。ありがとうございました!
書込番号:21787055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カレー定食さん
電池の抜き差しで治らないでしょうか。CPUが何らかの暴走をしている可能性はあります。
書込番号:21787056
2点

通常運用に戻って何よりです♪
良かった良かった(^^)v
書込番号:21787065
5点

>カレー定食さん
おー、ぼくも勉強になりました。
直って良かったですね( ̄∇ ̄)
書込番号:21787097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレー定食さん
ドンマイ
書込番号:21787119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレー定食さん
直って良かったですね。
私の予想は全く役に立たず。タイミングも絶妙でした(恥)
書込番号:21787120
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在所有しているレンズはSEL90M28G、SEL24105G(入荷待ち・キャンセル可能?)の2本です。
これから買いたいと思っているのはSEL1224GとSEL100400GM。
フルサイズも交換型も本機が初めてで何かを撮りたいというよりカメラを趣味にしたく形から入りました。
画角やF値、MTF曲線はなんとなく理解していますが
実際の写真を見て解像感や解像力とかの微妙な差は正直自分の目では分かっていません
歪み、流れ、色収差、周辺減光、パープルフリンジ、指摘されないと気付きません
絞り羽根の枚数と形状は分かります。レンズ枚数と構成はちんぷんかんぷん
今までレンズ選びは焦点距離さえ決まれば後はあまり悩むことがなく
つまりは選択肢がソニーとツァイスのほぼ2択だったので
1.価格.comの評判がいいのは良いレンズ 2.買ってる人が多いのは良いレンズ 3.高いのは良いレンズ
といった物差しで考えていました。
より良いアドバイスが欲しくて前置きが長くなりましたがここから本題
既報の通り、シグマやタムロンがEマウントレンズを作ります。
ユーザーにはかなり好意的に受け入れられているニュースですが初心者には悩みの種です
先に書いた物差しが使えないのでどれが良いレンズなのか分からないのです。
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDとか良さげですが24105Gと比べてどうなの、とか。
自分の目で判断出来ないならどのレンズ使っても一緒と言われそうですが
そこはやはり評判の高い名玉と称されるレンズは所有したく、またその逆の買い物はしたくないのが人情で。
そこで皆さんに教えて頂きたいのは以下2つ
・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
5月6日にまとめてレス、Goodアンサー、解決済みにします
話の広がる横レスは大歓迎です
「全部買え」「そのレンズで何撮るの」「腕磨け」は程ほどに。
宗教の勧誘はご遠慮ください
どうぞ宜しくお願いします
3点

>耳抜きさん
>・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
「発売前」に見極めるなんて殆ど無理じゃないかな?良い買い物をしたいなら、発売後みんなのレビューや作例を確認してからがマストです。
だからこそのヒトバシラーw
まぁ、海外先行発売はあるけども、発売前にこだわるのは「買い物下手」だと思いますよ。辛抱辛抱♪
自分で判断できないなら尚更、みんなの目を借りる為にもレビューが出揃うのを待つべきです。
>・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
他社ユーザなので、皆さんのアドバイスに譲ります。
書込番号:21786726
3点

今までの実績から言うと、タムロン良いですよ。
スペックから見るとすると、最短撮影距離は、短い方が使いやすいです。比べる価値はあります。
最近の、タムロン、シグマは、安くても、純正よりよいレンズを連発してるので、新しいものであれば、ほぼ良い、と考えて良いと思います。
また、レンズ技術も進化してるので、買うとして、三年以内に発売のものであれば、これも、ほぼ間違いはないかと思います。
数値的な参考として、Dxo、という、評価サイトは参考になりますよ。
書込番号:21786740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、シグマの広角系は一時しのぎのレンズだからやめた方がいいかな
標準ズームもね
28ー75は軽さが最大の魅力と思う
24mmが要らないなら最高の選択肢かもしれない♪
書込番号:21786829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>耳抜きさん
レンズのMTFが公開されてれば、コントラスト、解像感、ボケの綺麗さがある程度予想がつきます。
シグマレンズであれば周辺光量落ちや歪曲収差も公開されている場合があります。
http://a-graph.jp/2015/10/30/5475
ちなみに私は5/24発売のタムロンFE28-75/f2.8に期待してます。
書込番号:21787052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耳抜きさん
TAMRONやシグマへの期待は高いですが
発売後一年くらいしてから購入されると
良いと思います。
レビューも沢山出ている時期ですし、
お値段も良心的になるので。
個人的にはシグマのART系は期待して
おります。
書込番号:21787070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売前はMTF曲線で判断するしかないですが単純比較はできないので、どうしても発売直後に欲しいなら人柱になるしかありません。発売後は海外の比較サイトやレビューが役に立ちます。
私のレンズ選択の指標はこんな感じです。
◆ 単焦点、ズームなら倍率は小さい方が良いし、何より明るい
何でもボカせば良いとは思いませんが明るさは絶対的に必要なので、足で寄れる被写体に関しては単焦点を使います。
足で寄れないイベント系の撮影などはF2.8ズームを使います。
◆ 新しいものの方が良い
新しいレンズ(各社フレッグシップレンズ)ほどフレアの影響や収差が少なく隅々まで解像しますが、その反面で味がないと嫌がる人もいます。
レンズで味をつけるか、編集で味をつけるか、人それぞれでしょうが、後者なら最新レンズが良いですね。
◆ 大きくて重い方が良い
レンズは光学製品なので、「大きい重い=正義(光学性能が高い)」ってことは絶対です。
軽いってことは何かを犠牲にしています。
新しいタムロンの28-75mm F/2.8 も軽いので、MTF曲線と合わせても見ても、光学性能は多少妥協されていることが予想されます。
(シグマや純正のGMと差別化するために、あえて、そこを狙ったんでしょうが)
◆ 高価な方が光学性能が良いとは限らない
基本的に、サードパーティ製の方がコストパフォーマンスが高いことの方が大きいです。
ただ、動き物や動画AFに関しては、なんやかんや言っても純正の方がベターです。
◆◆◆ レンズなんてそれほど関係ない
最低限の明るさや光学性能は必要だとは思いますが、レンズ間の僅かな差など、その他の要因(光、構図、瞬間など)によって簡単に吹き飛びます。
機材マニアほど、「 木を見て森を見ず 」 って方が多いので、くれぐれもご注意を。
書込番号:21787378
8点

発売前に注文したレンズなんてHologon16mmとBiogon28mmぐらいですね。あとは覚えがありません。
MTF曲線で想像がつくのはごく一部の性能ですし、雑誌の評価もへんてこなのが混じっています。
あとは実際に使ってみるまで分かりません。いまいちで手放したレンズもいくつかあります。
シグマの24mmArtと50mmArtを使っていますが、これは無味無臭の優れたレンズです。耳抜きさん好みかもしれません。
24mmArt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
50mmArt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21183407/
この流れで興味があるのはアポランターです。
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000983403/
でも、用途に因っては収差が多くても好ましい収差であれば、必ずしも悪いとは限らないかな、とも感じます。
Y/C Planar85mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
好みのレンズを選ぶのはいつまでたっても難しいと感じています。
書込番号:21787431
5点

>耳抜きさん
Nikonを使ってきて、今回、初めてSonyを購入。
SigmaのArtシリーズのレンズは気に入ってました。
Nikonが目の敵にするのが頷ける優れものです。
Sigmaはカメラボディに応じてマウント交換してくれるのですが、
未だ迷っています。
自分にとって、ミラーレスへの踏ん切り、軽量化にそぐわないのです。
納得いくまで調製にも応じてくれ、お気にいりなのですが、
皆、重くて、ずっしりです。
書込番号:21787500
3点

耳抜きさん
撮影者スタイル!
書込番号:21788078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>耳抜きさん
純正はファンクションボタンがレンズ側に設けられたりしているので、
そこも選択する上で、大きなポイントかと。
EVFカメラの良さを引き出すためには、操作性でこれが付いているか付いてないかは、
結構後々重要に感じたりします。
書込番号:21788649
3点

>耳抜きさん
勝負レンズは、高価ですね。
所有レンズは、SEL1635Z、SEL55Z、SEL2470Z、」SEL70300Gです。
コンパクトなるべく寄れるレンズなので選びました。
SEL1016作例拝見しました。
それのフルサイズ版の1635zは欲しいでしょう。
それと、標準レンズ55Z「で行かれたらと思います。
24105Gは、90マクロ所有なのでタムロン出てから検討でいいのでは。
シグマレンズは、相性良くないと思います。
MC11+FEは、私はNGです。
タムロンは、FE専用で期待してます。
AマウントとLA/EA3 バッチリです。
書込番号:21789619
2点

>耳抜きさん
サードパーティ製で欲しいレンズは
サムヤン AF 35mm F2.8
パンケーキとしては優秀。先日のTIPAで授賞しましたが、いまいち人気がない。
APO-LANTHAR 65mm F2
Lenstipsによる解像テストでレコードを保持。マクロだけでなく、中望遠としても使える。ただし、ハーフマクロ。
期待してるレンズは
APO-LANTHAR 110mm F2.5
APO-LANTHAR 65mmの1:1マクロ。65mmと同じくらい優秀だと期待している。
LAOWA 10-18mm F4-5.6
10mm始まりのズームレンズて。レンズフィルターも付けられるとか。
書込番号:21791815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>耳抜きさん
>そこで皆さんに教えて頂きたいのは以下2つ
・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
発表されている情報、MTF曲線や商品コンセプトで妄想します。大抵は大外れはしません(笑)
早々に購入の場合で、各種レビュー記事で酷評の場合には、その記事を記憶から抹消します!
タムロンの新レンズ、28-75mm F/2.8 Di III RXDは、広角側を28mmに抑えることで、良好な画質と軽量コンパクト化を両立したとのこと。
何だか説得力がありそうなので期待大です。最短撮影距離の短さも魅力的ですしね。
書込番号:21802822
1点

>皆様
まとめての返信にて失礼します。
まず皆様に、いろいろ教えて頂きありがとうございました
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDが最近とても気になり、その一方で購入した24105Gの入荷がもうそろそろ(3/24購入した際聞いた目途としては5週後〜GW明け)だったのでどう天秤にかけたものか思案しての質問でしたが、皆様のアドバイスと数日覗いていたレンズスレから今はこういう考えに至りました
・発売前にレンズの性能を知るのは難しい、MTFで推測できる範囲 が新しいレンズにそんなに変なのは無い
・24-105Gをまずはしっかり使ってこのレンズの写りを知る・楽しむことに努める
・28-75の評判を半年〜1年ほど眺めてから購入を検討する(余程評判が悪くない限り多分買う)
・2本を比べて両方気に入ったらそのまま所有、どちらかでよければ片方を売却
・黒くて軽くて手ブレ防止付き100-400が出たら迷わず買う(タムロンさんお願いします)
書込番号:21803200
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今までEOS 6Dを使っていて室内ではISO1000まではノイズレスで使えていたので
同じ感覚でISO800ほどで撮影。(昼間の快晴日)
液晶で拡大して愕然。肌のノイズがひどい。
ISO200にするとだいぶ良くなりますが6Dと比べると肌の質感が全く違う。
ミラーレスは初めてなのですがレフ機と比べるとこういった違いがあるものなのでしょうか。
使用機材
MC-11+SIGMA85mm art
設定
絞りF4.0
SS1/100秒
IOS640
上記条件の際に撮影した画像を添付します。
わかりずらいかもしれませんが等倍でトリミングしたものです。
11点

メーカーの方向性の違いでは?
書込番号:21784689 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ジョージ.Kさん こんばんは
窓際で 逆光気味に見えますが シャドー補正は掛けてないですよね?
シャドー補正掛けると シャドー側ノイズがのることがあるので 確認の質問です。
書込番号:21784713
6点

私にはこんなもんかな、という感じですが、まあ相性が悪かったんでしょうかね。
JPEGですか? α7IIIには美肌効果が非搭載とのこと(サンプルのα7IIの写真は美肌効果を使っていません)ですので、あとはRAWでなとかするかでしょうか。
書込番号:21784728
11点

>もとラボマン 2さん
シャドーの補正は行っておりません。
RAWで撮ってますが後から全体の明るさも上げてもいません。
オートで撮影したISO12800の画像があったので比較すると
当然12800のほうがノイジーなのですが640の画像と比べてもそれほど変化ないという印象。
性能というよりはSONYの設計思想と理解したほうがよいのでしょうか。
書込番号:21784804
5点

>ジョージ.Kさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.13333405582019547&y=-0.9447981499430091
を見ると、私にはソニーの方がノイズが少なく見えますが、いかがでしょうか。
もし、6Dが手元にあれば、同一条件で撮影して比較された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21784831
7点


>6Dが手元にあれば、同一条件で撮影して比較された方が良いのではないでしょうか。
賛成です!
私はα7Vにユーザーでは有りませんが、α9とEOS1DXでほぼ同じ条件で比較作例を作った事があります。
RAW現像はシルキーピックスPro8、私の回線が細いためピクセル数は縮小してありますが、レタッチ、レスポンス等は一切していません。
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み
レンズ:キヤノン旧EF24−70F2.8(共通)マウントアダプタ:メタボーンズ
書込番号:21784940
8点

>ジョージ.Kさん
現像ソフトのノイズリダクションのスライダーを操作して見てください。
あと赤ちゃんに害が無いように天井バウンスやディフューザーを使ってストロボを使うのもありだと思います。
書込番号:21784961
4点

ISO800で撮っても
1段持ち上げられた部分はISO1600相当
2段持ち上げられた部分はISO3200相当になる。
(かもしれない)
書込番号:21785333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういう逆光だとISOに関係なくノイズがのらない?
書込番号:21785366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ジョージ.Kさん
画像エンジンの違い。
書込番号:21785482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズを減らすと、繊細感もなくなってしまう。
キヤノン1DXIIのノイズは、5Dより多い。
NIKOND850は、ISO400くらいでノイズが出始める。
フジの中版 GFXは、ISO800でノイズが出始めます。
要するに、ノイズ処理をカメラがやってしまうか、自分でやるかだけでしょう。
カメラがやってしまうのは、基本的には好ましくないと思います。ただし、
JPEG撮って出ししかしない人には、問題なのかもしれないとは思います。
美肌処理機能つけておけば良かったのに・・・と思いますが、なんでソニーは、
はずしたんですかね。
書込番号:21785565
12点

>ジョージ.Kさん
α9、α7R3、α7B、EOS5DMKW、X-T20と各メーカーでポートレートを撮っています。
ノイズの傾向は各社違うのと、被写体の得意不得意はありますね。
人物撮影では、FUJI>CANON>SONYの順にJPEGで撮って出しの場合ノイズ処理も含めてぱっと見は綺麗に見えます。
先にコメントがありましたが、メーカーの味付け(αUから比べるとかなり良くなったと思いますが)傾向が違うと思います。
悩ましい所ではありますが、RAWで加工をお勧めします。
書込番号:21785656
4点

>panta-xさん
>α9、α7R3、α7B、EOS5DMKW、X-T20と各メーカー
話題の機種を一揃いお持ちなので、今すぐでなくて良いですから、可能ならば、同じ被写体で、出来るだけ条件を揃えて、比較作例を作って頂けると幸甚です。
書込番号:21785681
4点

>ジョージ.Kさん
同じくEOS-6Dを使っていますが、確かにα7-3はISO800でも意外とノイズがのっかると思う事があります。
6Dだとどのファイル形式でもノイズ軽減機能が使えたと記憶しておりますが、α7-3だとファイル形式等で使えたり使えなかったりみたいですね。低感度だと使えないようですし・・・
ソフト上でノイズ処理をされなければ6Dと比べるとノイズが気になるかと思います。
また高感度ノイズが適応されていないであろうISO800辺りが一番気になるかもしれません。
私はRAWファイルで撮影後にソフト(現像)でノイズ消してJPG出力て対応をしています。
そこはα7-3のダイナミックレンジの広さと、高精細さがあるので、ノイズ処理をすることで元の画像よりは絵の繊細さは減るもの表現性豊かな絵になると感じてはいます。
ですがソフトでノイズ処理されないとキヤノンの方が良いなと思ってしまうこともあるだろうとも思います。
写真をお借りしてAdobe社の「light room」というソフトを使ってレタッチしてみました。
一枚目の写真はノイズ軽減処理のみ。
それから二枚目はキヤノン風にレタッチしてみました。
α7-3は使い手の意図に寄り添ってくれるカメラでは無いので、同じ6D使い手としてはお互い頑張りましょうとエールを送りたいです(苦笑)。
書込番号:21785684
5点

DROはOFFになってる?
ONだとかなり悪さするんだよね。
書込番号:21785692
18点

>逆光
>ノイズ
>ノイズリダクションvsシャープネス(背反)
私はスポーツ撮りなんですが、逆光で選手のお顔が影になるともー大変。RAW現像時の調整でストレス全開です。(枚数も半端無いですから)
で、繰り返しになりますが、お子さんの撮影で逆光とかの場合(そうで無くても)フラッシュとかどうでしょう。
書込番号:21785699
3点

くりかえしになり恐縮しますが、ここまでに挙げられた作例で、肌のノイズに影響しそうな逆光条件のものは最初の赤ちゃんだけですよ。そして、その場合、後ろからの散乱光が強く入り込んでいるから、そういう描写になって当然です。
いつも綺麗キレイに写ってさえいたらいいのですか?とも思うし、綺麗に写らない条件があることを覚え、そういうときは撮らないという態度があってよいと思います。
>6084さん
のいうように照明光を当てるのもと効果的な解決策でしょう。
ただ、綺麗キレイだけが写真ではないこともわかってほしいなとも思います。
書込番号:21785782 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジョージ.Kさん
raw データでもエンジンによるノイズ処理が反映されています。sony機は割とそのノイズ処理は少なめな印象です。しかしその分、ソフトでのノイズ処理時は耐性があるような気もします。
書込番号:21785844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
発売して1ヶ月が経ち、カスタムボタンの設定が落ち着いた人も多いかと思います。
そこで、皆様のおすすめのカスタムボタン設定を自慢してください。
私の場合は、ベタですが撮影時のC1にピーキング表示切換、C2にピント拡大を設定しています。
マニュアルレンズでも、快適にピント合わせが可能になりました。
書込番号:21783373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニカズさん
こんにちは
まずAF-ONボタンは押す間カスタム設定呼び出しです
普段はフォーカス関連の設定はAF-Sかつ拡張フレキシブルスポットですが、押す間だけAF-Cかつワイドになる登録をしています
登録画面でフォーカスモードとフォーカスエリア以外のチェックを外してます
コントロールホイールはISO感度、C4はAPS-Cサイズ切り替え、他は初期値です
書込番号:21783544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自慢も何もMFレンズだとダイヤルが2つも無用の長物になり自慢どころではない
オートNDはやっぱり使いにくい
お願いだからダイヤルに何かアサインさせてほしい。
次のアップデートでおなしゃっす
書込番号:21784191
1点

え!ダイヤルが?
書込番号:21784203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ設定はあまり弄ってませんが
割り当てのない下ボタンにaps-cクロップを割り当てました。
自分の用途だと1000万画素あれば十分なので
長さが足りない時に活用しています。
書込番号:21784741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントロールホイール:ISO感度
C1:APS-C 35/フルサイズ切り替え
C4:ブライトモニタリング
下ボタン:モニター明るさ
以下の2つは中井先生お勧め設定
マルチセレクターの中央ボタン:再押しAF/MFコントロール
AF-ONボタン:ピント拡大
ピーキング関連はファンクションメニューに入れてます。
右ボタンとAELボタンを使ってないので何かに割り当てるか思案中
書込番号:21784991
1点

投稿いただいた皆様、ありがとうございます。
APS‐C切換、使われてますね。
私は、PCにてトリミング派ですが、枚数多いと面倒になるので、このボタン設定を試してみます。
他にも投稿頂ければ幸いです。
書込番号:21785923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再生カスタムボタンも一応
C1はレーティング、C2は動画から静止画作成、他は初期値です
それと[画像送り設定]で[ダイヤル選択]を[後ダイヤル]かつ[画像送り方法]を[レーティング画像]にしてます
レーティングは1コマ再生画面でお気に入り画像を表示してC1を押すことで☆マークが付けられます
そんで1コマ再生画面で後ダイアルを回すと、☆を付けた画像だけをジャンプ再生できる便利機能です
また[画像送り方法]を[プロテクト画像]にした場合、1コマ再生画面で消したくない画像を表示してC3を押すことで鍵マークが付けられます
そんで1コマ再生画面で後ダイアルを回すと、鍵をかけた画像だけをジャンプ再生できます
書込番号:21785962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要望ですけど、フォーカスセット時の前ダイヤル(フォーカスポイント上下)と後ダイヤル(左右)を入れ替え出来るようにして欲しい(出来ないですよね)。
ダイヤルのカスタマイズが弱いというかほとんど出来ないのが惜しい。
書込番号:21785992
0点

AFまわりのカスタムですが、AFをAF-A、フレキシブルスポット、タッチでロックオンAFする設定にしておいて、
C1: AF/MF切替
C2: フォーカスエリア切替
AF-ON: 瞳AF
AEL: 押す間AF-C(押す間カスタム設定呼出で、フォーカスモード: コンティニュアス、フォーカスエリア: ロックオンAF、AFオン: する)
マルチセレクターの中央: ピント拡大
にしてます。これで自分がよく使うAF設定はだいたい網羅できてます。
書込番号:21787207
1点

SEL24105Gを良く使うので、フォーカスホールドに瞳AFを登録しています。
レンズにAF/MF切り替えスイッチがあるので、ボディには同機能は割り当てていません。(ピーキングはONにしています)
C1:フォーカスモード
良く使う機能なので、C1 or C2
C2:フォーカスエリア
良く使う機能なので、C1 or C2
C3:サイレント撮影
レストラン等で使用する場面があるが、稀なのでC3
AF-ON:瞳AF
フォーカスホールドにも瞳AFを割り当てているが、縦構図のときはフォーカスホールドは押しにくいのでAF-ONにも割り当て。
あと、フォーカスホールドがないレンズ(SEL55F18Z等)のときにも使用するため。
AEL:再押し登録フォーカスエリア
良く使うワイドエリアとフレキシブルスポット(拡張フレキシブルスポット)を1ボタンで切り替えるため。
フォーカスエリア登録をワイドエリアにしています。
(登録フォーカスエリアをフレキシブルスポットにすると、デフォルト位置からAFポイントを動かした際に、再押し機能が動作しなくなります)
中央ボタン:ピント拡大
MF時のみ利用
他の方の設定もぜひ参考にさせてください。
書込番号:21790429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





