α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,060

(前週比:-951円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,060¥2,105,849 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,060 (前週比:-951円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えを検討中です。

2018/04/16 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:38件
別機種

現在の機種で撮影

みなさんこんにちは。

普段は風景や鳥や夜景などを主に撮っております。
最近戦闘機を撮るようになり現在の機器ではAFの効きが甘く買い替えを検討しています。
現在はα65を使用しています。
悩んでいるのはα7Vとα77Uです。マウント違いでおかしいですが・・・
●α7Vは優れたAFと描写性能とフルサイズである。けど現在のレンズは150-600mm以外使用出来ない。
それと今後Aマウントが存続するのか心配である事。
●一方でα77Uはα7Vには劣るものの、現在のレンズをアダプタ無しに使用する事が出来る。
それとα65よりかは向上した描写とAFです。

保有レンズは以下の通りです。
DT 18-55mm f3.5-5.6 SAMU
DT 55-200mm f4-5.6 SAM
DT 50mm f1.8 SAM
Sigma 70-300mm f4-5.6
tamron 150-600mm f5-6.3 Di USD

色々と考えていたら訳が分からなくなったので、皆さまのご意見をお聞かせください。

書込番号:21755275

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/16 03:20(1年以上前)

テロリストさん
チェンジ!


書込番号:21755317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/16 03:26(1年以上前)

こんにちは

戦闘機を撮るテロリストさんとは…
なかなか刺激的な組み合わせですね(笑)

α7Vを購入された場合、フルサイズなので焦点距離が現在の1/1.5になり戦闘機が大きく写せません
それとマウントアダプタ経由でお持ちのレンズを使っても、DTレンズならせっかくのフルサイズも結局APS-Cサイズで使うことになってしまいます

かといってα77Uも少し古い機種だしaマウントも心配ですよね

選択肢から外れますが、間を取ってα6500はいかがでしょう?
広範囲な像面位相差センサーを持つAPS-C機なので、マウントアダプタLA-EA3でお持ちのSAMレンズが活用できるかと思います

書込番号:21755320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/16 04:53(1年以上前)

そのレンズ構成からいくと、無難な選択は、Aマウントのカメラだとは、思います。α7VだとLA-EA3経由だとレンズモーターがないレンズは、MFになってしまいます。LA-EA4経由だとAF能力は、α65と同じですし、フルサイズ用レンズは、画角は、α65より広くなり、APS-C用レンズだと画角は、同じですが、1000万画素になってしまいます。


α77Uかあるいは、α99Uでしょうね。α99Uは、APS−Cレンズでは、1800万画素になってしまいますが、α65よりずっとAF性能は、よくて、画質も上です。フルサイズ用のタムロンの150-600は、AF範囲は、ハイブリッドでは、ないですが、79点位相差として使えますので、これでも、α65より遥かにAF性能は上ですし、APS-Cクロップモードにすると、α65と同じ画角で使え、AF範囲も広がります。

あと、Eマウントのα6500にする場合は、画角は、α65と同じで使えますが、やはり、レンズモーターのないレンズは、同じです。
α6500の後継機の噂もでていることですし、Eマウントにするのであれば、もう少し、待ったほうがいいかもしれないですね。

書込番号:21755352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/16 06:17(1年以上前)

Eマウント機でLA−EA3経由でタムロンの150-600を使う場合、像面位相差でAF-Sでは、使えても、AF-Cとして、ちゃんと動体追従して、
使えるかどうかは、ソニーもタムロンも動作保証は、していませんので、事前によく確認する必要があります。ちゃんと動かなければ、変える意味はないと思いますし、LA-EA4ならAF性能は65と同じです。シグマのレンズは、モーター付きでなかったら、LA−EA3経由では、MFになってしまいます。

やはり、α77Uが一番少ない予算で、今のレンズ構成を確実に使える選択だと思います。

書込番号:21755398

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2018/04/16 06:50(1年以上前)

今持っているレンズでEマウントにいってAF性能などで満足出来るかですね・・・
α77Uに行くしかないのでは?


私はα77Uも使用していましたが、Aマウントの将来性を考えて他のマウントに移行しました。
それに連写時のカクカク感もね・・・
今のEマウントボディでのカクカク感は改良されていますが・・・
画素数があってもフルサイズ機を使ってのクロップとかトリミングなどは
出来るだけしたくないと考えていませんでしたので・・・
一番の理由はEマウント用の超望遠がない、
また純正レンズが高価なであることも・・・
それ以外であれば、Eマウントは魅力的なんですがね。


こんなことを書くと
一人のソニー教祖がしゃしゃり出て私を非難してくる可能性が有りますがね。





書込番号:21755429

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/16 07:28(1年以上前)

>テロリストさん

 ピントが甘いのは、600mmの単焦点にしなければ難しいと思います。

書込番号:21755476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/16 07:36(1年以上前)

迷っているうちに、α77Vが発表されて、即断しなくて良かった、ってオチが一番幸せな気がしました。

マウント替えは大変。

Eマウントは超望遠少ないから

書込番号:21755494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/16 08:11(1年以上前)

>ピントが甘いのは、600mmの単焦点にしなければ難しいと思います。

それは、違いますね。150-600は、かなり解像の良いレンズなので、ちゃんとピントがいれていば、十分な画質で写せます。

書込番号:21755529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/16 08:12(1年以上前)

>テロリストさん

結果を求める場合
今はAマウントじゃないですか?

又は様子見(今のまま)として
メインレンズと共に一気にマウント変更とか


書込番号:21755531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/04/16 08:21(1年以上前)

全てを整理して、Eマウントシステムを構築しましょう。

書込番号:21755544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/16 08:22(1年以上前)

α7Vがいいと思います。
そうすれば、知らない内に所有のEマウントレンズが増えていくと思います。

書込番号:21755546

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/16 08:58(1年以上前)

α65懐かしいですね。

一昨年、Aマウントも全部売却してEに乗り換えました。

最新の、Vであれば、77IIよりAF良いです。
レンズは買い換えないといけないですが。

あ、77IIも所有して使っておりました。

今なら、αIIIオススメですね。

書込番号:21755597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/16 09:31(1年以上前)

確かにα7Vの方がα77UよりAF性能は上ですが、もし、移行するなら、今のAマウントレンズを全部処分したほうがいいですね。

ただし、TAMRONの150-600は、65では、換算900ミリで使えてましたが、Eマウント用の超望遠は、現在、FE100-400しかありません。FE200-600の噂もありますが、今年中でるかどうかは、わかりません。428は、今年中にでるでしょうが、確実に100万以上はします。

書込番号:21755648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/16 10:01(1年以上前)

別機種

あと、もう一つの選択として、望遠領域は、RX10M4にまかせることですね。

このカメラは、1インチなので暗い場所の野鳥には厳しいですが、ある程度、光があるところだとISO1600までなら実用的に使えますし、AF性能や連写能力は、α9につぐ性能で、α7Vやα77Uやα99Uよりいいいです。そもそも、α65だとISO1600は、イマイチな画質だった思います。

戦闘機なら全く問題無いと思いますし、空を飛翔している鳥や比較的明るい場所のカワセミのダイビングならAマウント機より楽に撮れます。

書込番号:21755687

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2018/04/16 10:20(1年以上前)

テロリストさん

α7-MK3は、注目機種ではありますがマウント方式がお持ちのレンズとは
異なりますので悩みどころですねぇ!? α77-MK2を使っています。
同MK2の後継発表は、一時浮上しておりましたが不透明な状況ですからねぇ
私も、Eマウント機への乗り換えには悶々としております。
やはり、これまで買いそろえたレンズ資産をなかなか手放せません。
また、シグマのレンズがお気に入りなのでキヤノンかニコン機を買って
シグマの新製品を使いたいと思い立っては、思いとどまっています。

77iiは、発表から4年強経過した機械ではありますが自分の求める出来栄え
となるので、このカメラでいいやって感じています。

そう発言していながら、ミラーレス機も使っています。
フジフイルムX-E1を中古で購入し、レンズは純正18mm〜55mmズームだけです。
Aマウント用レンズを変換アダプタを介してMFでも使えばいいやと思い使い始めましたが
まず、壁に当たりました。絞り操作ができませんでした。フジは絞り操作はレンズ側で
行うのでシャッタースピード操作で、絞りを想像算出して撮ってます。
表示は、F0のままです。

α7-MK3を購入するなら、やはりEマウント用に設計されたレンズ購入も検討
したほうがいいと思います、制限事項がなくなるから

Aマウントのフラッグシップ機α99iiも検討されたはいかがでしょう!?
ちょっと敷居が高くなりますが、このカメラがAマウント機を使っている者
しては、一縷の望みです。

書込番号:21755711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/16 10:58(1年以上前)

僕の勝手な思い込みですが

Eマウント機はミラーレスで、超広角から望遠・ときどき中望遠を
得意とするカメラと思っています。(とくに得意な範囲は広角から標準)
α6500にLA-EA3を装着してSAL1650とか使ったことがあるけど
ものすごく制約が多いしオートフォーカス速度が極端に遅く感じました。
(でもポートレートや風景などの解像感と色の素直さはピカイチだった。)


テロリストさんは、Aマウントのままボディだけ交換するのがいいんじゃないでしょうか。
candypapa2000さんが提案する DSC-RX10M4 プランも、いいですね。

書込番号:21755782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/16 12:24(1年以上前)

>テロリストさん

高いα7VをLA-EA4を付けて使うと
腹立つから

安いα7なら
LA-EA4を付けても
そんなに腹立たない。

α7VにEマウントレンズなんか買ったら
しょっちゅうゴミがついて
その件で神経質になるよ。

LA-EA4なら
デジタルカメラも宿命
ゴミ問題から開放されます。

三脚立てた時に
重量バラウスが良い

望遠レンズで構えた時
左の手のひらに
座がすっぽり収まり
指が浮くので
MFの操作性が良い。

これは使った者でないと
想像も付かないだろう

書込番号:21755929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2018/04/16 15:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ピントが・・・

微妙にあってない・・・

SuperGTの決勝です。

みなさんこんにちは!

いろいろなご意見ありがとうございます。
α7Vにアダプター付けても高画質に撮れないのですね。。。
せめてtamron 150-600mmは使用出来たらよかったのですが><
α99Uは素晴らしいカメラですが、高いので断念しました。

>candypapa2000さんが言われているDSC-RX10M4は素晴らしいカメラですが、
今のレンズを使用したいと考えております。

そうなってくると同じAPS-Cのα6500かα77Uの二択にですかね?
基本望遠レンズ使用時は手持ちなので、軽いほうがいいのかな?と思っております。

書込番号:21756219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/16 15:14(1年以上前)

>テロリストさん

テロリストさんが大砲みたいなレンズを持ち歩いてたら警察当局に追いかけ回されるんじゃないかと心配です。

書込番号:21756221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/16 16:31(1年以上前)

α6500でもα7Vと同じく、タムロンの150-600を使う場合、LA−EA3経由だと、像面位相差が例え使えたとしても、AF-Cでちゃんと動体が追従されるとは、限りません。Canon用のタムロン150-600で、MC11経由だとAF-Cが使えたという報告は聞いたことがありますが、LA−EA3経由でAマウントのタムロンの150-600がちゃんとAF-Cで使えたという報告は聞いたことがありません。LA-EA4だとAF性能は、α65と同じなので、スレ主さんには、メリットは、画質が多少アップする程度です。

ということで、今より、AF性能と画質アップを期待し、タムロンの150-600を使うのであれば、α77Uしか、選択肢はないです。

α77Uとタムロンの150-600で素晴らしい野鳥写真や戦闘機写真を撮っている人は、いっぱいいますね。α6500は、ボディが小さすぎますので、タムロンの150-600を使うには、バランスが悪いと思います。

ちなみにα77Uでも、ツバメの飛翔を撮れるぐらいのAF性能は、十分にありますよ。

http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=729908/#tab

書込番号:21756324

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ティルトレンズとの組み合わせ

2018/04/15 03:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:146件

こんにちは。

テーブルフォトに、以下どちらかのレンズが欲しいと思っています。
・PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
・TS-E90mm F2.8L マクロ

ソニーのこのボディー+マウントアダプターで撮影するのに、どちらのレンズも絞りリングは無い認識ですが、どちらが使いやすいか、使用経験のある方に是非ともお尋ねしたいです。
マウントアダプター経由で細かい絞りの設定ができるのか、ティルトした時に手ぶれ補正がどうなるか、ボディーとレンズがティルトした時に干渉しないか、なども気になります。

素直に純正のボディ買えよということも含めて、アドバイスをお願いできると嬉しいです。
ちなみに現在、ソニーもキヤノンもニコンも所有しておりません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21752523

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/15 07:02(1年以上前)

こんにちは。

キヤノンののシフト一通り持っていますが、問題ないですよ。

アダプターは、METABORNES Canon EFLens to Sony E Mount T Smart Adapterを使っています。

シフトレンズ対応で、中が広いです。

あと、三脚座が、大きいと当たる可能性あります。これはキヤノンボディでも起きる現象です。

キヤノンから純正の、シフトレンズ用、カメラと三脚の間にいれるスペーサーが売っています。まあ、単にかさ上げですが、あった方が良いかも。

自分は手持ち、手ぶれ補正で、逆チルト撮影を楽しんでいるので、最近は三脚は夜しか使いません。快適です、手ぶれ補正♪

書込番号:21752670 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2018/04/15 07:12(1年以上前)

>PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
>どちらのレンズも絞りリングは無い認識

シフト機構の前側が絞りリングです

書込番号:21752686

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/15 14:01(1年以上前)

私は、遊びでKIPONのTILTアダプターとSHIFTアダプタのを買いました。
本当にTILTするし、SHIFTもします、
これだと、普通のレンズでTILTやSHIFTできる。
レンズは、口径が大きいキヤノンが良いと思うの。
私はニコンレンズを持ってるのでニコンアダプターにしたが、TILTさせると口径が足りなくなってケラレが出るのではと心配しています。暇な時に試そうと思っています。

書込番号:21753626 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2018/04/15 14:24(1年以上前)

>hiro*さん
全ての疑問へのご回答ありがとうございます。
キヤノン相当快適そうですね。

スペースが広いとのことで、イメージサークルも大丈夫そうで安心しました。
手ぶれ補正が使えるなら純正のボディーより良さげでですね。
あと個人的にティルトとフォーカスピーキングって相性いいのかなって思いました。

昔D750にPCニッコール85を所有していた時期があったので、ニコンいいかなと思ったのですが、キヤノンが一気に候補になってきました。

書込番号:21753686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2018/04/15 14:25(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
あ。本当だ。
ご指摘感謝です。

書込番号:21753689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2018/04/15 14:30(1年以上前)

>orangeさん
ご回答ありがとうございます。

私も実は、キポンのティルトアダプターは買ったことがあります。
ハッセルのプラナー80mmとセットで購入したのですが、ティルトを固定するネジが小さくて、長時間三脚に固定するとズレるような気がして、処分してしまいました。
(実際にはきちんと締めると簡単にはズレなさそうでしたが、それはそれでネジ穴の寿命とか、何となく安心感が足りなく感じました)

私の用途ではテーブルフォトでピントを深めに合わせたいだけだったので、その用途ではケラれなどは大丈夫でしたよ。

書込番号:21753700

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/15 16:16(1年以上前)

>貼りーんさん
・PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8Dをcommelite ver6をCommlite CM-ENF-E1 PRO ver6経由で
a9で使っています。
使えるには使えるというレベルだと思います。
絞りは効きますが、レンズ側の絞り環では出来ません、レンズの絞り環はL(lock)に合わせて、
カメラ側で操作オンリーです。
またシャッターを切る時に絞りが動作しますので、絞りの効果はファインダーには反映されず、常に開放の絵のままです。
また時たまファインダ内の絞り値がどんなに操作してもf1.0と出るエラーがたまに起きます。
接触問題かも知れませんが、レンズをロックしなおしたり、電源を切ったりすると戻ります。
どちらかというとじっくり構えて撮る時に使うレンズ名なので、なんとか実用に使えているという状況です。
このてのレンズはソニーに無く、
ニコンかキャノンをアダプター経由でということになりますが、
キャノンを選んだ方がアダプターの件などで使い安いだろうと推測しています。

またほかの方がおっしゃってらっしゃるティルトシフトアダプターですが、
少なくとも私が手にしたモノは、光漏れがすごくて使いものになりませんでした。
これは普通のレンズでしたらEVFであってもOVFであっても光は入らず真っ黒だが通常ですが、
キャップ閉めてf2.8、ISO6400 で、レンズアダプターの周りを電灯を当てながらファインダーを覗いたら、
白い光が一面にひろがる場所が何カ所かありました。
私の手にしたものは個体不良のものかもしれませんが、購入されるときは上記のチェックをしたほうが賢明です。
もともとティルトシフトを可にする構造上、個体不良がでやすいのかもしれませんので。

書込番号:21753900

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/15 21:15(1年以上前)

>貼りーんさん
追記 手ぶれ補正は効きますよ。
またティルト時にボディとレンズは干渉しません。
しかし添付の写真のカメラはRRSのL型プレートを装着しているため、底にもその分厚みが加わっているのですが、かなり縦長の三脚座の場合はネジが干渉すると思います。通常の三脚座だと問題はないと思いますがご判断で。

書込番号:21754632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/15 21:19(1年以上前)

機種不明

>貼りーんさん
写真添付忘れたのでこちらです?

書込番号:21754639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2018/04/15 22:39(1年以上前)

>DAWGBEARさん
色々と細かい情報までありがとうございます。

ニコンファンとしてはやや残念な挙動ですが、素直にキヤノン買えということかもしれません。笑。

ティルトシフトアダプターの光線漏れ、言われてみれば心当たりあるかもしれません。
逆光の位置にストロボを置いた時に、フレアが物凄くて、長い長いフードをわざわざ購入して使用していましたが、もしかすると光線漏れかもしれません。

写真の添付までありがとうございます。
参考になりました。
手ぶれ補正、純正よりそこは良さげですよね。

書込番号:21754882

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/16 08:56(1年以上前)

>貼りーんさん
私はもともとニコン樹で使っていたということもありニコンのレンズですが
最近出たキャノンのTS-E90mm F2.8L マクロの方がレボルビングもできるということもありますし、
キャノンを選んだ方がいいと思います。

私も余裕があればキャノンのレンズにしたいのですが、
キャノンボディを持ち合わせていないのにというところが心理的にひっかかります。
SONYが作ってくれれば一番いいんですけれどね.....。

ティルトシフトアダプターの件ですが、
具体的に言うと光漏れはティルトシフトの調整ネジ部分とティルトの可動部分あたりから、
通常使用的にも問題があるレベルでありました。
私は即座に返品いたしました。
また海外の大手販売サイトのレビューでも光漏れが激しいと誰かが書いているのも見た覚えがあるので、
個体差があるかもしれませんが
スレ主さんの経験された状況はかなりあやしいかもです。




書込番号:21755594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2018/04/16 17:57(1年以上前)

>DAWGBEARさん
私もニコン歴が長いので、PC85が欲しいと思いながら、キヤノン良さげだなと横目で新しいキヤノンのTSレンズを見ていました。
ソニーが作ってくれれば一番いいですけど、正確にはソニーが安く作ってくれれば一番いいですね。笑。

ティルトアダプター、そんなにひどかったんですね。
返品されるとは凄いです。
私も怪しかったかもです。
結局大して使わずに、ハッセルレンズと一緒に処分したのですが、次買う人に申し訳なかったかもしれません。

書込番号:21756472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2018/04/16 17:59(1年以上前)

顔アイコンが設定できることに気づかず、非常に若作りをしていたようなので、年齢に見合ったものに変更しました。

書込番号:21756478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2018/10/09 23:38(1年以上前)

こんにちは。
その後です。
MC-11とTS-E90mm F2.8L マクロを組み合わせて使用している方、感想などお聞かせいただけませんか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:22171957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ199

返信70

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 avril0320さん
クチコミ投稿数:13件

いい物買ってスタートしたい、カメラ初心者です。
現在は、Canon70D + SIGMA17-50mmF2.8と撒き餌レンズを使用し、ポートレートをメインで撮影していました。
近々、(MC-11非対応なので)レンズは売り、ボディはa7Vに買い替える予定です。

今後の被写体は、カフェやレストランの料理(テーブルフォト?)と、その内装や外観をメインで撮影し、ポートレートもたまに撮れたらなと、考えております。
撮影した写真はinstagramやブログなどに投稿用で、WEB上のみの使用です。

自分で調べたところ、
最短撮影距離は短い方がいい?/最大撮影倍率は1に近い方がいい?/テーブルフォトなら広角歪むから望遠?/内装や外観は広角?
勉強不足で分からないことばかりです;;

そこで先輩方にお聞きしたいのが、上記の使用用途でおすすめのEマウントレンズです。
合計予算はボディの価格と合わせて、50〜60万です。

たくさんの意見を聞かせてください!!

書込番号:21750928

ナイスクチコミ!7


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/14 15:40(1年以上前)

>avril0320さん

過去スレ見ました。
アドバイスを頂いたら、お礼を言うもんですよ。

書込番号:21750941

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/14 15:42(1年以上前)

意外と寄れるキットレンズで始めてみれば?

書込番号:21750945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/04/14 15:42(1年以上前)

avril0320さん、こんにちは。

> 自分で調べたところ、
> 最短撮影距離は短い方がいい?/最大撮影倍率は1に近い方がいい?/テーブルフォトなら広角歪むから望遠?/内装や外観は広角?
> 勉強不足で分からないことばかりです;;

今お持ちの機材で、カフェやレストランを撮影されたことはありますか?

書込番号:21750947

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2018/04/14 15:44(1年以上前)

仕事なら一眼カメラでもいいですが、もしプライベートなら飲食店で大きなカメラで撮るのはどうかと思う。
instagramやブログなら、高級スマホか高級コンデジのほうがいいと思いますが・・・。

書込番号:21750951

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/14 15:50(1年以上前)

今使ってる機材でなにか困りごとでも?

書込番号:21750972

ナイスクチコミ!6


スレ主 avril0320さん
クチコミ投稿数:13件

2018/04/14 15:59(1年以上前)

>hirappaさん
即レスありがとうございます。
はい、今後気を付けます。過去の過ちは反省しております;;

>Nikon D777さん
レンズキッドのいい評判あまり聞かないので、レンズキッドは検討しておりませんでした。
友人からSONY機種を一時期借りていたのですが、SONYの電子ビューファインダー良いなぁと思いまして。

>secondfloorさん
ほんの数回しかないです。。iPhoneXではよく撮影します。

>taka0730さん
現在iPhoneXで撮影してますが、物足りなく感じてしまい、購入を検討しておりました。
コンデジ・・・調べてみます。

書込番号:21750986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/14 15:59(1年以上前)

別機種

最短撮影距離は短い方がいい?
⇒そりゃ良いに決まってる

最大撮影倍率は1に近い方がいい?
⇒そこまでの倍率でも無くても良いから
せめて0.33倍とか有ればモンク無し。
一説では0.33倍が手持ち撮影の限界。

テーブルフォトなら広角歪むから望遠?
⇒まぁそうだが
モノの型を整えるのは画角以外にも
○撮影距離
○シフト
も関係します。

内装や外観は広角?
⇒24mmまでは欲しい

望遠レンズだから絞る
広角レンズだから空ける
逆をやると
目新しさがあり
見せる背景のちょうど良いボケ量になったりします。

自分は
24mm F1.8 最短0.18m
35mm F1.8 最短0.20m
50mm F1.4
85mm F1.4
広角レンズの最短距離は気にします。
ズームと焦点距離がダブっても
話が変わって来ますから。

書込番号:21750988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 avril0320さん
クチコミ投稿数:13件

2018/04/14 16:11(1年以上前)

>謎の写真家さん
詳しくありがとうございます。
お!単焦点がいっぱい。ズームレンズは止めておいた方がいいんですかね?

書込番号:21751009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/04/14 16:15(1年以上前)

avril0320さんへ

> ほんの数回しかないです。。

なぜ今お持ちの機材は、カフェやレストランの撮影に、数回しか使われなかったのでしょうか?

書込番号:21751016

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2018/04/14 16:18(1年以上前)

どう撮るのですか?
それによって使用するレンズは変わってくるかと
でどうとるかは撮影者の判断になるかと。

今まで使っていた機材で
何が不満で、何をもとめるのか
その辺はどうなんですかね。
ただ物足りないと言われてもね・・・

背景をボカしたいとか?
出来るだけパンフォーカスでピントの合っている範囲を広くしたいとか・・・
どうしたいのですか?

撮った写真を使う目的からフルサイズが必要か疑問に感じます。

書込番号:21751022

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/14 16:24(1年以上前)

 理由は目的はなんであれ,カメラを買って撮影したとの意欲をとても評価します.

 現状の70D+17-50mmF2.8で大概のものは撮れると思います.撮りたいカフェやレストランの料理も,現状で何の問題も無く撮れるはず.
 望遠,広角などレンズの焦点距離は,つまりは被写体をどう撮るかとの問題に行き着きます.これは現在のカメラ,レンズで実際に自宅のテーブルの上の料理を撮ってみれば,感触はつかめるでしょう.
 新しいカメラは,色々と分かってきた後でも良いように思います.
 
 とはいえ,どんな理由をつけるににせよ新しいカメラが欲しいなら,α7Vが欲しいなら,迷うことなく速攻で買われることをお薦め.

書込番号:21751025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/14 16:35(1年以上前)

別機種
別機種

18−55isのはずです

18−55いsのはずです

>avril0320さん

目的からして画角さえ確保できれば機材による結果の差は小さいかと思います
(機材の画質の評判よりアングルや出来ればライティング等照明の差や料理を美味しそうに撮るコツの方が重要)

マジでアドバイスすると17−50をお持ちならそれと
超広角EF−S10−28でもアフターマーケット品でも良い

ストロボ(とりあえず2台)で初めて工夫していけば
こんな所で人に聞いて50万も機材に掛けなくても
自分で機材が決められるようになります

α7の前に80Dで始める事をお勧めします

テーブルフォトって言ったって食事の撮影なんだからマクロは無くて大丈夫
又テーブルについて(椅子に座って)の食事記録の撮影で無ければ
立ったりして50cm以上離れて撮ったり出来るはずです
なので最短撮影距離も大して必要ないです

僕は旅行時の食事等着席したままの記録写真撮る時は
(キャノンAPS−C)キットレンズの18−55が専門です
小さく軽く最短撮影距離が短いので食べながらの撮影には最適
(もちストロボやレフ板とかも使いません出されたまま着席で変えられるアングル変化のみです)

もし似たような感じで御遊び撮影であれば80D17−50のみで十分
と思います

EF−S18−55の当たり障りのないやつ貼り付けておきます

書込番号:21751043

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/14 16:50(1年以上前)

avril0320さん こんにちは

色々なパターンがあるようですので 24‐70oF2.8が使い易そうな気がします。

書込番号:21751079

ナイスクチコミ!1


スレ主 avril0320さん
クチコミ投稿数:13件

2018/04/14 17:07(1年以上前)

>secondfloorさん
あまり寄れず上手くピントが合わせ辛いのと(多分技術力の問題)、本体が大きく重いので、いつの間にか持ち出さなくなりました。。

>okiomaさん
・撮った写真を使う目的からフルサイズが必要か疑問に感じます。
フルサイズ機を選んだ理由は、APS-Cよりも明るく撮れるそうなので、単純にどうせ新しく買うなら最新で評判の良い物から入りたいと思いました。典型的な形からタイプです。

>okiomaさん
>狩野さん
・どう撮るのですか?
・つまりは被写体をどう撮るかとの問題に行き着きます
すみません、正直に言いますと、どう撮りたいか明確なものは、まだ自分の中で決まってはいないんです;;
上手く言葉で表せないのですが、料理がはみ出るようにドアップで撮ったり、下記の方々の様な写真も撮ってみたいなと思っています。
https://www.instagram.com/necozalenky_life/
https://www.instagram.com/mayu_muu/

書込番号:21751117

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/14 17:19(1年以上前)

>avril0320さん

35mm換算で50mmから90mm

単焦点が素敵だけど、明るいズームも便利

倍率は0.3あれば使いよい。

書込番号:21751141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2018/04/14 17:19(1年以上前)

avril0320さんへ

> あまり寄れず上手くピントが合わせ辛いのと(多分技術力の問題)

あまり寄っても、遠近感が強調され過ぎて、被写体が綺麗に写らなかったりもするのですが、iPhoneではそこまで寄って撮影しておられるのでしょうか?

> 本体が大きく重いので、いつの間にか持ち出さなくなりました。。

それでしたら、α7 IIIもかなり大きくて重いので、結局は同じように、持ち出さなくなってしまうのではないでしょうか?

これらのことを考えますと、avril0320さんには、コンパクトなミラーレスか、高級コンデジが目的に合っているようにも思いました。

書込番号:21751143

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/14 17:20(1年以上前)

avril0320さん

>どう撮りたいか明確なものは、まだ自分の中で決まってはいないんです

 だとすると,今は焦らずに現状のカメラで料理の写真をたくさん撮られては如何でしょう.そのうち,ご自身の中で「こう撮りたい」との希望が出てくる事でしょう.そのとき色々と考えましょう.やがてこんなカメラ,こんなレンズで,との指針が決まると思います.
 なので今は料理で言うと「寝かせる」時期.「寝かせる」ことで料理が芳醇な味,香りに変わる事を待ちましょう.

書込番号:21751145

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2018/04/14 17:20(1年以上前)

結論から言いますが
今もっている機材でもっとカメラの設定など沢山のことを学んでから
機材を考えた方がいいですね。
今のままでは、いい機材をつかっても
形から入るなら無駄な投資になるだけの可能性が高いですね。


適正露出であれば、フルサイズしても同じような明るさになります。
明るくしたいのであれば簡単なのは露出補正でプラス側にすれば明るくなります。

機材よりも、外光を含めたライティングとか周囲の撮影条件が重要かな?



書込番号:21751146

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/14 17:24(1年以上前)

>avril0320さん
>本体が大きく重いので、いつの間にか持ち出さなくなりました。。

ボディーがコンパクトでもレンズはデカく重たいから、
一眼はやめて、スマホで頑張った方がいいよ。

書込番号:21751153

ナイスクチコミ!4


スレ主 avril0320さん
クチコミ投稿数:13件

2018/04/14 17:27(1年以上前)

>gda_hisashiさん
詳しくありがとうございます!超広角とストロボ(メモメモ
つまり技術力の問題・・ということですかね泣

>もとラボマン 2さん
製品名で教えていただきありがとうございます!

書込番号:21751163

ナイスクチコミ!0


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けマイクはどれにする?

2018/04/13 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

みなさんα7Bで動画を撮影されましたか?

風切り音が強すぎますし、被写体の声が周りの音に消されてしまっています。
子供の動画を撮影するにあたり、外部マイクの取り付けを検討しています。
以下の条件での場合、どのマイクがオススメですか?

・被写体は小学生・幼稚園の子ども
・撮影環境は自宅もしくは外
・子供の声がしっかり拾える単一指向性
・ステレオ
・コンパクト

やはりSonyのカメラにつけるので、SonyのECM-XYST1Mあたりがいいのかな?
詳しい方、どうかご教授ください。

書込番号:21747299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2018/04/13 09:59(1年以上前)

ECM-XYST1Mは昔ビデオカメラで使用していましたが、
広範囲の音を拾う方が適してるかなーと感じました。
今はRODEのVideoMic Pro+を使っています。
家族旅行などで外に持ち出す事が多いのですがしっかり声が拾えるし良いですよ。
後々編集する際も扱いやすいです。
コンパクトとかと言われるとガッツリ撮影感が出てしまうので。。。
ECM-XYST1Mの方がコンパクトではありますが。。。

書込番号:21747813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7RVとの高感度比較

2018/04/11 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

題の通りです。
カメラ知識に乏しく、自分の想像でしか無いのですが質問させてください。
カタログスペック上、α7Vとα7RVの常用ISOではα7Vの方が半段分高いですが、有効画素数が倍近くあるα7RVであれば、その豊富なディテールを利用しNRを強くかけてやれば高感度耐性の逆転が起きる、ということはありますか?
以前より価格スレでちらほらとα7Vよりもα7RVの方が高感度耐性が良い、との書き込みをされている方を見かけまして(HNは伏せさせて頂きますが)、Image comparison toolで比べてみる限り、確かに自分の目にもα7V<α7RVであると感じているのですが、如何でしょうか。

書込番号:21744518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/11 22:03(1年以上前)

>E-M1 IIさん

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5034157529391432&y=0.8082449240271283
を見る限り、α7RVのほうがISO102400で比較して解像度が高いですが、α7RVは、センサーピッチがα7Vより短くて、感度を上げる為にさらに電圧をかけて行くと、α7Vよりリーク電流が急激に上昇して使い物にならない状態になるけれども、α7Vはα7RVよりリーク電流が少ない為に、ISO204800まで使い物になるという事だと思います。
従って、最高感度が高い=高感度時に解像度が高いという公式(?)は基本的にいつでも成り立つ訳ではないという事です。
したがって、物事や社会全般について普遍的にいえる事だと思いますが、どんな場合でも、最終的には実証的に確認する事が非常に重要だと思います。

書込番号:21744678

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/12 00:38(1年以上前)

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=51200&attr16_3=12800&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.32354964457693186&y=1.0063264084808072

量子の風さんのと同じサイトからだけども

画素数が違う機種どおしの比較では必ず「COMP」というところをクリックしてください
同じ大きさで比べないと無意味です

比べると近年の傾向と同じく高画素ほど高感度も良いです

RV=RU>7V>9

ただし
α9からα7Vでは意外なほど進化していてびっくりした

書込番号:21745011

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/04/12 01:09(1年以上前)

>量子の風さん
早速の返信ありがとうございます。
超高感度域ではその限りでは無い、ということですね。やはり撮影条件に依って機材を選ぶのが最適なのでしょうね…

>あふろべなと〜るさん
回答お待ちしておりました。笑
1度この件について書き込まれているのを見て以来、自分も同じ様な考えに至っておりまして、過去のレスからも納得させられるものがありました。
高画素ほど高感度も良い、ということに関しては、質問文にあるディテールの件で凡そ合っていますでしょうか?

書込番号:21745055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2018/04/12 12:29(1年以上前)

>E-M1 IIさん

私もこのサイト良く利用します。
自分は、人を撮るので最近はこちら女性の顔写真で比較することが多いのですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.887929333541982&y=0.16636744464392608

まず、設定ですが、電球マークで照度が落ちた方で比較、この方が実際に暗いステージに近いからです。
そしてcompボタンを押して同じ拡大率での比較をします。こうしないと画素数の違いで不公平な比較になるからです。
次にRAWで比較。これでセンサーそのものの素質がわかります。
ISO12800まではIIIもRIIIも大差ないですが、25600まであげると若干IIIの方がノイズが少ないかな?という感じ。
でもJPEGにして画像処理エンジンを通すと、若干の色合いの差はあるもののディティールの崩れや解像感はほぼ同等という感じです。

さらに51200まで上げるとRAWでは流石にIIIがほんの少しノイズが少なく、JPEGにしてもそのセンサーの素養がそのままJPEGにも反映されている感じがします。

でもISO51200なんて使う?緊急用?となれば、実用的な範囲でISO12800までで考えると、高画素のRIIIは2400万画素のIIIと同等じゃないかと思います。

また別の場所、ボトルのラベルでどこまで文字が読めるかという比較ですと
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.1130444320669079&y=-1.0775412498931347
ISO51200でも高画素機のRIIIの方は高画素な分、文字が解像していると思います。

総合的に判断すると、高画素だから好感度に弱いということは全くなく、同等か状況により僅かに上回るケースもあるという感じですね。
だったら、安心して?高画素機使った方が良くね?(予算があるなら)という感じでしょうか〜〜(^^;;

書込番号:21745757

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/12 17:33(1年以上前)

>E-M1 IIさん

メーカーの常用ISO感度はピクセル等倍での性能なのではないでしょうか。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7-III-versus-Sony-A7R-III___1236_1187
SNR18%のscreen表示で2dBほど違うこと(α7IIIの方が半段ちょい程度高い)が確認できるので、おおよそスペックどおりかと思います。


あと、高感度の画質といっているのに、解像してるかしていないかしか議論されていないのは、ちょっと違和感です。
α7RIIIの方が良く解像している、、、そりゃ当たり前ですがな。高画素機なんですから。

私の目で見ると、同じ鑑賞サイズ(dpreviewだとcomp表示)で比較した場合、α7RIIIの方が暗部ノイズ、カラーノイズともに若干多いですね。右上の女性の顔なんか顕著です。
その分、α7RIIIの方が解像は保っています。

同じ技術(同じ世代の裏面照射型フルサイズ)のセンサーなんですから、総合的な画質という意味では大きく変わらないと思いますよ。
センサー面をどれくらいで区切っているかの違い(荒いか細かいか)だけです。

用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III

どちらか好みで選べば良いのだと思います。

書込番号:21746288

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/12 17:46(1年以上前)

>用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III

>どちらか好みで選べば良いのだと思います。


僕の認識ではオールマイティなRVだと思ってます
RVのデータを元にノイズ処理すれば7Vくらいの絵は出ると思います
でも逆は絶対に出来ない

つまり
解像感重視にも出来るし、ノイズレスにもできるのがRV

書込番号:21746320

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/12 19:25(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

確かにそのように考えることも出来ますね。
解像感では、やはりα7RIIIに軍配です。

ですが、高画素機は不要の人にとっては無用の長物だとも考えられます。

1.ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ
2.42Mpxはデータ量が約2倍で扱いにくい。(SDカード容量、ストレージ容量、表示速度等々)
(それならMサイズ18Mpxで保存すれば?という方もいるかもしれませんが、Lサイズを画像処理ソフトで縮小した画像よりMサイズSサイズ保存した画像は画質が悪い)

42Mpxが必要な人って一体どんな人なんでしょうかね。全紙印刷でもするんでしょうか。

その他α7IIIが優れている点の簡単なまとめです。
左辺がα7IIIで、右辺がα7RIIIです。

3.連射可能枚数     RAW40枚(JPEG163枚) > RAW28枚(JPEG76枚) 特にJPEGが結構差がある
4.像面位相差AF測距点数    693(画面93%) > 399(画面68%)
5.位相差AF時の動作最大のF値    F11 > F8
6.4K動画性能
 解像    フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
 高感度耐性    フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
 画角    そのままの画角 > APS-Cクロップ
4K動画性能(4K30P除く)を大雑把に言えば、α7IIIはフルサイズ画質、α7RIIIはAPS-C画質です。
静止画とは逆に動画はα7IIIの方がかなり優位です。


α7RIII比較でα7IIIの方が優れている点を挙げましたが、もちろんα7RIIIの方が優れている項目もたくさんあります。

スレ主様の懸念されていた高感度耐性は鑑賞サイズを同じにすれば、どっこいどっこいなので、

繰り返しですが、どちらか好みで選べば良いのだと思います。

書込番号:21746545

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/12 19:32(1年以上前)

>ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ

まあ高画素だからローパスフィルタ無しにしやすいんだけどね

あとベイヤー素子は画素補間で解像しないので
きっちり解像させるには必要な画素数の4倍くらい必要です

データの重さに問題ないなら使わない手は無いかな

書込番号:21746566

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2018/04/12 20:56(1年以上前)

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8590797911044212&y=0.15460007164712575

ノイズはA7iiiのほうが優れています。でもA7RiiiもNRを強くかけてやればノイズはA7iii並みになるだろうし、解像感は少し下がるだろうけどA7iii並みにとどまると思います。
結局高感度は同じくらいだと思いますので、あとは高画素が必要なのか、連写枚数が必要なのかとか、それぞれの特徴に合わせて選べばよいのでは。

書込番号:21746792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/14 14:51(1年以上前)

別機種
別機種

九分夜景

ホイアン夜景

>E-M1 IIさん

α7V<α7RVであると感じているのは、縮小表示だからです。
高感度キングの7s、7sUは、高感度機で12Mですが、4Kモニターでに表示しても少し縮小表示です。
目立たないだけです。>量子の風さん や >taka0730さんのおっしゃる通りだと思います。

この42M裏面照射センサーの高感度特性が良いからですが、7Vの方がさらに高感度に強いです。

書込番号:21750814

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/04/16 10:29(1年以上前)

>量子の風さん
>Paris7000さん
>カズマだにさん
>あふろべなと〜るさん
>taka0730さん
>明神下K5-Uさん
回答ありがとうございます。
高感度に関しては両機でそれほど気にすることは無さそうですね。
高画素かつ高感度に強いα7RVに傾きがちですが、皆様仰られるように自分の用途をもう一度考えてみたいと思います。

書込番号:21755730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2018/04/26 19:50(1年以上前)

>明神下K5-Uさん
同サイズで比較しないと意味がないですよ

書込番号:21780052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

標準

クリップオンについて

2018/04/10 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:9件

初めまして
室内ポトレを撮っているものです
今までキャノンユーザー
でしたがやはりこの機種に
乗り換えようと思うのですが
クリップオンを使いたいのですが
ソニーって出てます??
逆に天井バウンスを使う環境の方
どうされてますか??

書込番号:21742147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/10 21:37(1年以上前)

説明が長くなりますから、まずは↓のリンク先でどんな物があるか調べてください。

> ttps://www.sony.jp/ichigan/acc/

書込番号:21742199

ナイスクチコミ!5


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/10 21:39(1年以上前)

現行品も出ていますが、5月25日に新型の、「HVL-F60RM」が発売されます。初めて買うのであっても、これを買っておけば、しばらくは問題ないと思いますよ。最初は、メーカーサポートもあった方が良いかもしれないですし。

多灯と言って、何台も一緒に使う場合は、またオススメ変わって来ますが、ある程度、ストロボ慣れてないと、わけわからなくなるので、HVL-F60RMで、デビューでとりあえず良いと思います。

ちょっと脱線しますが、瞳AFすごいですよ。今までの苦労がなんだったんだろう・・・。
というぐらい簡単に、ギリピンが量産できます♪

書込番号:21742208

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/10 21:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

私もCanonからの乗り換えです。
一つは、Godox V860U-S + X1Sの組み合わせがあります。私はこれにして、TTLも問題なく作動しています。
もうひとつは、おそらくスレ主様も600EX II-RT [スピードライト]あたりをお持ちでしょうから、Godox X1S(送信機 + 受信機)を間に入れてスピードライトを使用する方法があると思います。

書込番号:21742217

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/10 21:46(1年以上前)

別機種

>漆黒の赤ん坊さん

ソニー用は
マルチインターフェースシューで
So-ADI調光です。

ソニー純正(かなり高い)
ニッシン (普通)
Godox (安い)
から出ています。

バウンスする時の反射位置は
理論地点より少し手前が宜しいです。
なぜなら
顔は天井から近い
足元は天井から遠いので
顔だけが明るくなりがちです。
それでフラッシュは
中心は明るい 周辺は暗いで
中心をズラす事により
相殺されて明るさが揃うわけです。

画像はロケ地の学校で
天井バウンスしてみました。

天井バウンスだけでは
光が柔らかすぎるし
首が黒く 写ったりするので
銀レフをドジョウ掬いみたいに当てれば問題が解消します。

書込番号:21742242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2018/04/10 21:48(1年以上前)

なるほど!
godox間に入れるのですね。
てことは多灯も行けますな
いやー皆様
即答でありがたいです。
ほんとこの機種やばいっすね
Canon潰しかと。。

書込番号:21742248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/10 22:10(1年以上前)

こんばんは

60RMって4月13日ではなかったですか?
延期されました?

ワイヤレスレシーバーと合わせてストアに頼んでますが、レシーバーが遅れるから4月20日着予定です。

書込番号:21742333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/04/10 22:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
少しお値段張りますが新作買おうかと
思います。
話は変わってしまいますが
ISO SS 絞りは直感的にかえれますよね?
ミラーレス初めてなので。
ケルビンももちろんかえれますよね?w

書込番号:21742355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/10 22:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

2番

10番

前ダイヤルにSS、後ろダイヤルに絞り、でファインダー覗きながら右手人差し指と親指でM撮影可能です。
Canon5D3から乗り換えでちょっと戸惑うのは、露出補正は物理ダイヤル(説明書で13番)がデフォルトで、5D3のようにコントロールホイール(説明書で15番)に設定できないことですね。
ISO,色温度はコントロールホイールがデフォルトですが、カスタマイズキーに設定もできます。

書込番号:21742420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/10 23:28(1年以上前)

>りょうマーチさん

発売延期だそうです。

 > https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116216.html

書込番号:21742598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/10 23:30(1年以上前)

申し訳ありません。

帰宅してメール確認したら、午後に遅延メールがきてまして、5月25日予定と。

スレ汚し失礼しました。

書込番号:21742601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/11 00:02(1年以上前)

>りょうマーチさん

新型クリップオンストロボ 遅れるそうです。
横レス失礼しました!

あと、多灯ストロボは中華物だと安いですよ。
僕はラジオスレーブも含めて、使ってますがマニュアルで使うなら。特にメーカー品の必要は感じてません

書込番号:21742687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/11 01:10(1年以上前)

こんばんは

縦位置がほとんどなのです。

私の使用場所は制限があり、頭の上(後ろから見て頭のてっぺん)からカメラの一部が出ないようにってルールがあるから、ステー使えないんです。

(ルール違反して使っている者も居ますがね)

ありがとうございます。

書込番号:21742786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/11 07:09(1年以上前)

漆黒の赤ん坊さん
カタログ、送って貰ったらええゃん!

書込番号:21742981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/11 12:29(1年以上前)

>漆黒の赤ん坊さん

私は機種違い(α7U、α9)でキヤノン(1D系)と併用組です。

ニッシンにもGODOXにも責は有りませんが、ソニー式のストロボのシューはプラスチック製で壊れやすいそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21725695/#21725695

ニッシンDi700Aなら壊しても、この部分だけ通販(メーカー直販)で分けて貰え、自己責任で自分で交換出来る様です。

GODOXならストロボ自体が比較的安価なので全とっかえでしょうか。

書込番号:21743458

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/11 12:38(1年以上前)

>漆黒の赤ん坊さん
他の方が進められていますが
godoxのV860AS 使ってますが、
チャージ早くていいですよ。
またキャノンのスピードライトお持ちでしたら、
これも生かすべく
レシーバーを購入すれば、
TTLは使えませんが、
godox のコマンダーでマニュアル調光できるので、
無駄にはならないです。

書込番号:21743477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/11 12:59(1年以上前)

>天井バウンス

って何を撮られるのでしょうか?

ストロボをカメラに付けないで、送信機をカメラに付けて、天井バウンスでもストロボは

1)ライトスタンドや三脚に付ける。

2)(私はお台所ですが)物撮りではストロボ付属のスタンドでストロボをテーブルに置いて天井を照らす。

と良いと思います。カメラが移動しても光の当たり方は変わらないと思います。

ニッシンやGODOXはストロボに受信機を内蔵しているモノがあり、送信機だけ買い足せばOK。

ストロボと送信機のセット売りもあります。(ニッシン=直販、GODOX=アマゾン)

私はニッシンですが、多灯でなくても1灯でも使いやすくなりました。

書込番号:21743534

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/11 13:26(1年以上前)

まぁ天井バウンスも天井の高さや色もいろいろあるので、使えない時のためも考え
ワイヤレスコマンダーと大きめ(ポトレとおっしゃっているので特に)のデェフューザーとスタンドがあればこしたことはないでしょうね。
あとレフね。天井バウンスする時モデルの前に平置きするだけでもあり。

書込番号:21743565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/11 13:26(1年以上前)

>漆黒の赤ん坊さん

ソニーは良い機能あるんですよ。

「ISO AUTO 低速限界」

ISO AUTOの設定ができるのです。
とても遅いだと、手持ちギリギリのISO、とても早い、だとスポーツ的な早いものも止まります。

動かないもでるさんだった、とても遅い、イベントとか動きの早いパフォーマンスだったら、とても早い、です。

これも、使い始めると、なくてはならない機能になります。

ホワイトバランスは、カスタムがオススメです。白い紙や、専用の基準値用紙を持っていきます。
ポートレートの人は、使用頻度高いですよ。

自分も、レフからの乗り換えなのですが、現時点でレフに戻る可能性は0%。
各社から、出て来たら、候補には入ってくるとは思いますが、今はソニーのみです。

書込番号:21743566

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/11 13:39(1年以上前)

別機種

うちわ型ディフューザー

おっとと、ポートレートでしたね、ごめんなさい。

>ディフューザー

1)只のアマチュアの私はうちわ型のディフューザ―を愛用しています。(写真)アマゾンで数百円です。

2)最近、まぁるい太鼓型の「サンディスク」(SDカードじゃありません。6千円位します。)のパチモノ(2000円しません)を買いました。使えそうです。(写真なし)

書込番号:21743588

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/12 10:26(1年以上前)

別機種

下からクリップオンストロボが差し込んであります。

本日有給!!

サンディスクのパチ物の写真添付します。

中に、クリップオンストロボを差し込んで使います。

折りたたむと手のひらにのる程度の大きさになります。(簡易テントの様にポンと開いて使います。)

モデルさんのお顔の横等にどうぞ。

書込番号:21745547

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,060発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング