α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,308
(前週比:-703円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2018年4月4日 10:12 |
![]() ![]() |
86 | 44 | 2018年4月4日 22:24 |
![]() |
13 | 9 | 2018年4月2日 08:17 |
![]() |
55 | 37 | 2018年5月6日 19:39 |
![]() ![]() |
19 | 27 | 2018年4月18日 17:11 |
![]() |
640 | 92 | 2018年6月5日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Lightroom 6.14 は、永続ライセンスを採用するスタンドアロン型 Lightroom の最後のバージョンです、とのことですが、このカメラのRAWを認識できませんでした。
スタンドアローン型のライトルームは、α7Vの本体映像のARWには対応していないということなのでしょうか?
クラウド型を購入するしか方法はないのでしょうか?
詳しい方、なにとぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
1点

カレー定食さん、
間違ってなければですが、3rd party のRAW現像ソフトでα7M3に対応するアップデートを出した製品はまだ無いと思います。たぶん、数週間のうちのは出るんじゃないか、と。
その間、お尋ねの話題と似たのスレが http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21701926/ にありました。また、α7RM3 の出始めのころ現像ソフトアップデートが出る前の対処方法を論じたスレが http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21384003/ 。
書込番号:21721694
1点

カレー定食さん こんばんは
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
上のソニーの所を見ると 6.14が対応するかは分かりませんが α7V自体が まだ対応カメラに入っていないように見えます。
書込番号:21721749
0点

毎月、貢ぐしか方法はありません。
書込番号:21721802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
つまりは、ライトルーム(以下、LR)を使い続けたければ、月々支払いのLRに変更しかない。
理由は、買い切りバージョンは、もうアップグレードが無いため。
ということは、これからの新型のカメラは、全滅ということですよね?
仮に、今、月々支払いモデルのLRに変更したとしても、まだα7M3は、リストにないので使えない。
7-10日ほどして、リストが更新されα7M3が、リストに載った時点で、月々モデルに切り替えをし、毎月980円(最低)を払っていく。
こういう理解で、よろしいでしょうか?
書込番号:21722973
2点

>カレー定食さん
lightroomに拘りが無ければスタンドアローンで使えるソフトも。
無償で使えるという点ではPhaseOne社から提供されている「Capture one 11 Express for Sony」がお薦め.。
tethere、部分カラー・部分調整の機能が必要であれば、機能制限無しのSony機種限定Pro版へのUpも
79Euro(11,000円程度)と安価。
一般的には、Expressの機能性はlightroomに引けはとりませんので、これで十分かと。
国内製ソフトだとSilkyPics位でしょうか?
いずれのソフトもお試し版が用意されていますから試用してみられてはいかがですか。
ただし、現時点では、どのソフトも7m3には未対応です。
書込番号:21723388
1点

CameraRAWが対応した後という前提ですが、Adobe DNG ConverterでDNGに変換してやればスタンドアローンLightroomでも扱えるようになるはずです。
書込番号:21725349
0点

Adobe DNG Converter 10.3 がリリースされました。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
上記からダウンロードできます。
<サポート追加カメラ>
Canon EOS 1500D (EOS Rebel T7, EOS Kiss X90, EOS 2000D)
Canon EOS 3000D (EOS Rebel T100, EOS 4000D)
Canon EOS M50 (EOS Kiss M)*
Panasonic LUMIX DC-GX9 (DC-GX7MK3)
Panasonic LUMIX ZS200 (DC-TX2, DC-TZ200, DC-TZ202, DC-TZ220, DC-ZS220)
Sony A7 III (ILCE-7M3)
皆様、利用のRAW現像ソフトが正式対応するまでの繋ぎになりそうです。
書込番号:21726065
1点

>カレー定食さん
Adobeは、今後他のソフトウェア同様にLightroomも
Lightroom Classic CC と Lightroom CC
に成り、Lightroom6以降は、ヴァージョンアップしないと思われます。
毎月や毎年Adobeに支払うのが嫌ならば、他のソフトを
使う以外なさそうです。
Cloudを使うか、使わないかの選択だけですね。
私も、そろそろお布施の契約しなければ。
書込番号:21726705
0点

>カイザードさん
有益な情報ありがとうございます。
DNGで、なんとか出来ました!
>ARWさん
今後はARWさんが上記で言われるように毎月課金なのでしょう。
クラウドは、ネットワークに依存するので、「クラシックCC毎月980円」を検討するか、「DNGの転換手間を嫌がらずに、このままDNG&スタンドアローン」で、いけるとこまで行く、かの2択のようです。
皆様、ありがとうございます。
数日経過後に、解決済みとさせていただく所存です。
同じお悩みや、有益な情報をお持ちの方のために、数日は、継続しておきます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21726903
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして、質問させていただきます。普段はスポーツ観戦の際に一眼レフをレンタルして撮影しています。しかし、頻度も高くなり、ボディを購入した方が早いかなと思っております。α7IIIのボディ+アダプター+シグマ70-300(アダプターとレンズは所持済み)、ニコンD7200+タムロン70-300(レンズは所持済み)で悩んでいます。そもそもミラーレスと一眼レフで悩まれても、と言われるかも知れませんが、D7200だと少し荷物がかさばるから・・・という自分自身の問題や、連続撮影速度の点が大きいです。(アダプター経由ですとAF等の問題があることは承知です。)しばらく考えているのですが、自分の思考だけでなく他の方のご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21720699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加です。D7500は今のところ考えておらず、NikonならばD7200で考えています。景色も撮りたいとなった時は重さはあれどコンパクトなフルサイズミラーレスもいいなと思っています。
書込番号:21720710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR.yukiさん
両方使われて、 α7 III ILCE-7M3の板にスレ建てしている・・・ご自身で結論出ているのではないでしょうか。
ご存知の通り、フルサイズはレンズも大きくお金もかかりますね。
コンパクトなんでしょうかね。
書込番号:21720744
5点

>NR.yukiさん
そもそも、なぜα7IIIとD7200のチョイスということが、不思議です。
シグマ70-300+アダプター、
何故アダプターがあるのか、
もう答えが見えているんでしょう、α7IIIですね ^ ^
書込番号:21720758
3点

おっしゃる通りですね。ニコンの方にも書き込まなければ意見はお聞きできないですものね。スレを立てに行けば良いのでしょうが、同じ内容を立てるのもご迷惑かもしれないのでもう少しこのスレだけで様子を見させていただきます。申し訳ございません。
書込番号:21720797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200が使い慣れていまして、ニコンのフルサイズだとどうしても重量が気になりまして。シグマレンズは5年ほど前に購入したものだけど大丈夫かなと心配な部分がありますが、こればかりは使ってみないと分かりませんね。パソコンの画面で見た時にどれくらいに見えるのかが想像し難く、まだまだ迷ってしまいそうです。
書込番号:21720806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR.yukiさん
D7200は、所有はしていないが、使用した経験があるというレベルですね。
購入資金に余裕があれば、α7IIIでしょう。
購入を決めたときのワクワク感が違いますよ〜、
アダプター購入しているんでしょう、 ^ ^;
でも、資金が足りないのであればお勧めはしません。
D7200ですね、NikonのAPS機、安定しています。
書込番号:21720845
5点

>NR.yukiさん
もう一つ不思議なことがあるんです。
シグマとタムロン両方の70-300を所有していることが分かりません。
このレンズは、どちらもNikon用ですか?
もっと、NR.yukiさんが所有している機材を開示された方が有意義なコメントがつきますよ。
書込番号:21720865
3点

>NR.yukiさん、
FマウントレンズをILCE-7M3で使うには かなり高価なアダプター(例:Commlite CM-ENF-E1 PRO) が要りますね。
スポーツ観戦のAF速度など気になる点も要確認でしょう。
D7200とILCE-7M3+アダプター(260g位の重量)では かさばり具合は同じようなものか
Nikonの方が150g位軽いでしょう。
私はD810を手放し、ILCE-7M3とD7200の2マウントで楽しむ予定。
書込番号:21721063
2点

>NR.yukiさん
ニコンの方に同じスレを立てるとマルチスレッドになってしまいますので止めた方がいいです。
私、ニコンD7200ユーザーですけど、一眼レフの板はメーカー機種問わず見ていますよ。
スポーツ観戦と言っても色々あるので何とも言えないのですが、室内スポーツですとニコンに限ればD7500かD500をお勧めします。
眼中にない機種をお勧めするのも気が引けるのですが、私D500を最近追加購入しまして、室内スポーツ撮影では手放せなくなりました。
フリッカーレス撮影、これやっぱりあった方がいいですよ。
室内スポーツも撮影しないし、風景優先であればD7200とも思いますけど、風景ならやっぱりフルサイズじゃないかなと。
総合的に考えて、フルサイズミラーレスが頭から離れないならα7IIIにした方が後悔は無いと思いますが、アダプター前提はちょっとという感じがしますよ。
書込番号:21721094
6点

どんなスポーツかでも変わってきますが
まず、フルサイズかAPS-C機か画角的に決めてはいかがでしようか?
レンタルされていた機種で持っているレンズでどうでしたか?
さらに、α機であってもα6500や6300などのAPS-C機の選択の余地が有るのか無いのか・・・
フルサイズにするならば、それなりのレンズを使いたいところ、
AFスピードもさることながら、画が満足いくレンスなのかもよく考えた方が良いですよ。
書込番号:21721116
5点

レンホーさん、私自身が実際所持しているのはタムロンレンズです。シグマは知人が所持しており、既にボディは手放したもののアダプターとレンズは残していたようです。もしいるなら讓渡してくれるような状況です。ボディは一つも所持しておりません。
書込番号:21721147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
シグマレンズはAマウントレンズです。以前ソニーのカメラを持っていた知人のものなのですが、5年ほど前のものなので不安もあり・・・迷っています。
書込番号:21721157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
室内スポーツではなく私は屋外スポーツです。アダプター経由で使用することは私自身気になっていますが、これからシグマやタムロンがEマウントレンズが出るのを待ちながら、それまでは、という感じで使えるかなと考えておりました。
書込番号:21721161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
このシグマのレンズでどれくらいのものが撮れるのかは気になっています。D7200でも編集で大きくしたりしていますが、フルサイズで撮っている方々の写真を拝見した時、やはり迫力が違うなと感じました。ボディは良くてもそれに見合うレンズがあるか、それが今回迷っている要因でもあります。
書込番号:21721174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR.yukiさん
D7200では編集で大きくしたりしています。
a7Vで同じレンズとなるとここが心配かな....。
書込番号:21721207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NR.yukiさん
スポーツ撮影優先ですと、APS-C機の方が望遠効果がありますが、
フルサイズ機ですと、広角効果がありますけど・・・
しかも、フルサイズのレンズは、コンパクトにはなりませんけど・・・
書込番号:21721220
2点

>おかめ@桓武平氏さん
レンズはどの道同じ大きさなので、重さや大きさに関してはボディで判断するつもりです。どれにするにしても長所短所はあるので、どこを取るか・・・で非常に悩んでおります。
書込番号:21721751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
α7IIIで使用する予定なのはシグマレンズです。D7200ではタムロンレンズを使用しておりました。望遠なのでそんなに変わらないと思いますが、風景を取りたくなった時にフルサイズを持っていると良いのかなと考えているおります。
書込番号:21721760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記載していませんでしたが、シグマレンズもタムロンレンズもフルサイズ対応のレンズです。(不要な情報かもしれませんが)
書込番号:21721767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NR.yukiさん
どっちが、撮影スタイルに、
合ってるかわかってると思うでぇ。
書込番号:21722027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
すみません教ええてください。
対象は未就学児2人で、じっとしている事がなかなか難しい年頃です。卒園式でやらかしまして…園長先生から証書を貰い、花道の真ん中を恥ずかしいのか足早に歩いてくる子供。周りには同じ様な子供たちが着席している。背景には先生たちが壁際に並ぶ。その景色を広角で撮りました所、先生や周りの子にAFが行ってしまい肝心の自分の子がピンボケと言う…。確かAFはワイド、AFCでした。初ソニーだったのでロックオンや瞳は使用していません。
その失敗を機に桜を見に行きました。今度はAFC、拡張フレキシブルで撮影に挑みました。子供の周りには同年齢の子供たちや人がそこそこいます。今度は拡張フレキシブルなので、子供にばっちりAFし、そのまま背景の大きな桜の木を入れようと構図を変えた所、移動したAFポイントの所にAFが移動してしまい…当然と言えば当然ですが子供たちのピントがずれてしまいます。AFSなら問題ありませんが。
この年齢の子供たちは常に動いているのでAFCが良いと思っているのですが、こういう場合は、どのように設定すればよいでしょうか? 動かないならAFS、ズームでポートレート気味ならAFCで行けそうですが、広角気味でAFC、周りに人が多くいる場合は、どう設定したらよいでしょうか? 常に動いているので困ります。
2点

そういうのはロックオンAFなんじゃないでしょうか。
私は基本、AF-Sのフレキシブルスポットでなんでも撮りますが。ちなみに私のはα7IIですけど。
書込番号:21720133
1点

顔認識 瞳AF
これでOK
そのためのα7IIIです。
書込番号:21720183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アロナーさん
AFCで構図を変えた時にAFが動かないようにしたいのなら、所謂「親指AF」を使われたら良いと思います。
私は親指AFで、基本AFC設定にして使っていますが、便利だと思いますよ。
(慣れると測距点でAFを合わせにかかることと、構図を考えることを同時にできるようになります。)
書込番号:21720193
0点

>アロナーさん
卒園式での失敗だと、AFCで撮るなら『顔登録』
しておいて(あらかじめ登録しておく)登録顔
優先を入りにして撮影すれば優先的にAFすると思います。
後ろ向かれちゃうとだめだけど。もちろん
顔認識のAFだけでも大丈夫ですが。
ただ、やはり本番前には少しでもイメージ
トレーニングは必要ですね。出たばかりの
カメラですし、使わないとやはり機能は使いこなせない
です。
木にAFが行くのはAFCだと仕方ないと
思います。フォーカスあったらマニュアルフォーカスに
するとか、親指AFにするか、子供さんにロックオン
するか、やり方は色々です。
ぼくは親指AFなので、構図を変えてシャッター
切ってもAFが作動しないです。ただ、動き回る
子供さんだと、親指AFでも木に構図を合わせて
AFCで顔認識かロックオンしながら撮らないと
ピンぼけするかも?いずれにせよ動き回るお子さんの
動きは読めないので、慣れるまでは少し引き気味で
撮るなど、さらなる工夫は必要かも。
書込番号:21720195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
次回は顔登録、瞳AF、ロックオンAFで、やってみます。
>〜赤い自転車〜さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確か親指AFはしていたと思います。押し続けていたかも? 記憶にない。笑 だから動いちゃったのか?
どちらにしてもシャッター反押しのAFは切ります。
でもほんと、この年の子供は撮影が難しい。まぁその分、知見が増えるので良いですが。
書込番号:21720222
0点

AF-Cで拡張フレキシブルの場合、
あくまでもその測距点に被写体が入ったものにピントを合わせようとします。
カメラを振っても、AFをロックしていないわけですから・・・
多いのであれば、構図を予想して任意の1点にして測距点を予め移動しておくとか?
お子さんが動いているなら写真を撮るときくらい静止させることを教えてもいいのでは?
どのような設定がいいかは、
アロナーさんが撮りやすい設定を見いだすことかと。
ロックオンや瞳AFなど使用してみては?
書込番号:21720235
3点

アロナーさん
わしもおせぇーて欲しぃ。
書込番号:21722034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AF
調べてみてください。かなり、よくなると思います。
シャッター半押しAFOFF
AFC
フレキシブルスポット
初期設定だとカスタムのシャッターボタンの裏側がAFONに、なってると思うので、それでピントを会わせます。
書込番号:21722155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アロナーさん、
ロックオンや瞳AFお試しください。また、撮りてもお子さんに合わせて色々動き回るのがよろしいかと。
あと、お子さん止まってくれない問題には機材そのものとはちょっと別の課題もあるかも。「ほら写真撮るよーー」みたいな声掛けいかがでしょう。また、そうやってもお子さんが親の言うこときかない、のなら、逆に普段親御さんはお子さんの言うことにちゃんと耳傾けてますか?など。最後は自分の懺悔でもありますので、外れていたらごめんなさい。
書込番号:21722242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。 私のカメラ経験において、このサイトの皆様にはいつもお世話になっております。
現在Pentax K-rを持っておりまして、この度、フルサイズに興味があったのと、もう一つ、YoutubeのASMR料理動画に興味があり、やってみたくなってカメラを買い換えようと検討しております。
私の好きなASMR動画の方々はLumix GH4(5)使用です。 こちらのα7IIIも4K動画が取れるようで、まず、このGH5との動画についての比較、どなたか分析できる方いらっしゃいましたらご意見を伺いたいです。
この動画だけだったら迷わずGH5を購入したと思うのですが(バリアングルが魅力)、 フォーサーズというのがネックで。
せっかく買い替えるのならこの際、フルサイズが、、とも思っていまして。 と、迷えるほどの技術もないんですけどね。。。
来年にはオーロラを見に旅行にもいく予定です。 オーロラもきれいに撮れたらいいなと思いまして。 こちらのα7IIIのフルサイズだったりスペックだったりがとても魅力なのですが、いまいちオーロラ撮影に最適なレンズがないように思えるのですが、いかがでしょう。
どなたかお時間割いてくださる方、アドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。
3点

本気で動画撮るならと、極寒地で撮りたいならGH5もしくはGH5s。-50℃で正常に動作したのソニーでもフジでもなく、GH5だけだそうです。
後はあなたの好みと腕次第。4k60pが必要性かを考えてみて下さい
書込番号:21718969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>iichiko513さん
オーロラ撮影ならば、GH5s+パナライカ12mm f1.4をお勧めします。
α7mk3は、フルサイズで4K動画を撮影すると、2×2のビニングをベイヤ配列センサーで行わなければならないため、APS-Cにクロップした4K動画より画質が良くないようです。
因みに、α7Smk2はそのような事は無いのですが、もうすぐモデルチェンジする事が予想されるのと、パナライカ12mm f1.4のようなレンズが無い為、やはり、動画で定評のあるパナにした方が良いと思います。
尚、GH5は高感度ノイズが問題になると思いますので、やはりGH5sが良いと思いますが、オーロラ以外の撮影やコストを重視する場合は、GH5で妥協するという考え方もあるかも知れません。
書込番号:21719025
4点

>iichiko513さん
オーロラ撮影を行っていないのに適当な事を書いて申し訳ありませんでしたが、普通のオーロラは暗くて、撮影がかなり難しそうですね。
ネットを確認したら、α7Smk2なら動画で取れるようですが、GH5だと駄目そうな雰囲気です。
GH5sなら取れるかもしれませんが、本当の所は分からないですね。
やはり、安全性を考えたら、α7Smk2にサードパーティ製の明るい単焦点レンズ(トキナーの20mm f2.0等)を使用した方が良いのではないのでしょうか。
これで大丈夫という保証は出来ませんが。
書込番号:21719094
1点

>しま89さん
早急なアドバイスありがとうございます。 そこまでの極寒にはいく予定はありませんのでー50度の動作心配はしなくてよさそうです。
>量子の風さん
早急なアドバイスありがとうございます。 オーロラ撮影は静止画撮影の予定で、動画もまぁ、撮れたらすてきだなとは思ってはいますが、タイムラプスのような動画を取る予定はありません。 きれいなオーロラが撮影できればいいなぁとは思っています。 ただ、1年に一度、しかも1週間ちょっとの旅行でオーロラが見えるかどうかはわからないので、それだけのためにレンズ一本買うにもちょっと躊躇しています。 でも、オーロラ撮影、またはキャンプに行ったときなどの星空など、やっぱり撮れたらいいなと思うので明るい広角レンズは前向きに検討しています。
GH5でもオーロラはきれいに撮れるんでしょうか。
書込番号:21719105
0点

量子の風さん
>α7mk3は、フルサイズで4K動画を撮影すると、2×2のビニングをベイヤ配列センサーで行わなければならないため、APS-Cにクロップした4K動画より画質が良くないようです。
これは高画素のα7R III での話でα7 IIIで4k動画の場合はSuper35mmよりもフルフレームで撮った方が高画質だそうです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_4.html
私も上記件が気になって、先日メーカーに電話して色々詳しく教えて貰いました。
書込番号:21719158
9点

>銀座ナイトさん
誤りを訂正していただきまして申し訳ありませんでした。
>iichiko513さん
重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:21719170
1点

> オーロラ撮影は静止画撮影の予定で、動画もまぁ、撮れたらすてきだなとは思ってはいますが、タイムラプスのような動画を取る予定はありません。 きれいなオーロラが撮影できればいいなぁとは思っています。
オーロラって難易度高いと思いますよ。私も未経験です。
どのカメラなら撮れるかってよりは、まずオーロラ撮影テクをお勉強してからじゃないとどの道難しいんじゃないですかね?ここの掲示板で、GH5やGH5sでオーロラ撮影の経験豊富な方が居るとも限りませんし、その方が撮影テクを駆使して素晴らしいオーロラを撮影できたとしても、スレ主様に撮影テクが無ければ同じ機材を使っても撮れない可能性の方が大きいです。
まずはGoogle等の検索サイトで「オーロラ 撮影」をキーワードに検索してお勉強してみましょう。撮影テクや注意点が沢山出てきます。
寒冷地で動作不能になるようなカメラは論外なので、購入の際はその点だけは気を付けた方がいいかも。
書込番号:21719200
2点

機種違いですが、OM-D E-M1でのオーロラの撮影例を見つけたので紹介させてください。
価格コムの掲示板では「mKEIKO603さん」という方がOM-D E-M1の静止画で素晴らしいオーロラの静止画を撮られてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17364957/
動画ではYoutube に「Olympus OM-D E-M1で撮影したオーロラ」という素晴らしい動画が紹介されています。(恐らくタイムラプス動画かな?)
https://www.youtube.com/watch?v=8TeVKMIuPDU
どちらも、撮影テクなしに誰でも撮れるようなものではないので、まずはお勉強が必要だと思います。
書込番号:21719225
0点

>量子の風さん
いえいえ、どうかお気になさらず。とても専門的な知識を持っていらっしゃって、うらやましい限りです。 どうも、、、私はシンプルな思考回路みたいで(笑)。
>銀座ナイトさん
アドバイスありがとうございます。 では、こちらのα7III の動画撮影(オーロラではなく普段家で料理している動画を撮ります)もGH5に引けを取らない画質が撮れそうでしょうか。
>ここにしか咲かない花さん
アドバイスありがとうございます。 私はカメラの専門知識はいまいちないですが、オーロラの撮り方についてはさんざん調べました。 ASP-Cでもきれいに撮れるとも伺っています。 ただ、フォーサーズよりはフルサイズ、、とあり、迷っているところです。 オーロラ撮影に大事なのはレンズだとも、、、。ただいまいちSony Eタイプのレンズで 広角でとても明るいレンズでこれっ!というものがない気がします。(LumixやNikon、Pentaxなどに比べて、、、)
せっかく買えかえるのならフルサイズ(しかもミラーレスっ!)、静止画撮影ではオーロラも撮影したい(だけど1年に一度あるかないかです)、キャンプなど夜空の星を撮りたい、 あとはAMSRの料理動画をYoutubeにUpするために撮りたい、、それが目当てです。
GH5かα7IIIか、、、、 迷います。。。 Lumix系、Eタイプ系、 レンズの種類や値段って、どうですか? Sonyは高いと聞いたこともありますが、純正ではないものも、あまりバラエティはないのでしょうか。
書込番号:21719254
0点

ちなみに、RX100のデジカメでも、オーロラは撮れたそうで、こちらのサイトでもお写真拝見しました。
α7IIIはとてもお高いカメラですし、ブログやお仕事で使うそういう収入のための投資、、としてじゃないと、もったいない「宝の持ち腐れ」になってしまうでしょうか。。。
書込番号:21719278
0点

レスありがとうございます。オーロラの撮影はかなり勉強されてるとのことで、そのあたりは大丈夫そうですね。
>せっかく買えかえるのならフルサイズ(しかもミラーレスっ!)、
>GH5かα7IIIか、、、、 迷います。。。
なるほど。そしたらレンズの有無もですが、寒冷地でボディが撮影に堪えることができるか否かも重要なキーになりそうですね。SONYのボディは「防塵防滴に配慮」という割には他社より劣るとか、熱暴走(高温)トラブルを耳にすることがありますが、寒冷地の低温ではどうなんでしょ?実際使ってみた方に聞くしかないかな?
書込番号:21719284
0点

iichiko513さん
>こちらのα7III の動画撮影(オーロラではなく普段家で料理している動画を撮ります)もGH5に引けを取らない画質が撮れそうでしょうか。
GH5は使ったことがありませんが、一般論から言えば三脚固定でセンサーサイズの大きさを生かした撮り方をすれば、料理や手元など注目させたい部分が浮き上がってとても良いビデオが撮れると思います。
私がα7IIIで動画を撮って感動したのが、高感度ノイズの少なさとAF精度&きめ細かな下記の設定が出来る点です。
AF駆動速度が"高速"、"標準"、"低速"
AF被写体追従感度が"敏感"、"標準"
書込番号:21719378
2点

どちらも保留がよろしいのでは?
ASMRistが重きを置いているのは音(=録音)だと思います。
音をどう録って、どうやって画像とつなぐのか。ASMR料理動画に必要な技術が何で、自分には何ができるのか見直してはいかがでしょう?
例えばえもじょわさんの料理動画はGH5ですが、録音もXLRマイクアダプターを介して外部マイクを使うなどお金がかかっていますし、レンズもM4/3としては凝っています。(予算があればこれもありだと思いますが)
参考サイト;http://asmr.jp/video-production/mic-recorder
http://network.bbtv.com/jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BCqa%EF%BC%81-3/?utm_content=buffer2bcb5&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
書込番号:21719507
3点

>杜甫甫さん
アドバイスありがとうございます。 はい、ああいう動画はマイクも大事と伺っており、えもじょわさんのご使用機材も伺っております。
RodesのNT4、高いんですよね。。。 でも、やっぱりすてきだなって、私にも似たようなのできないかなって思っています。
編集とかもきっとするんでしょうし、そういう編集のためのPCも、それなりのものがないとパワー(?)が足りない、十分にできないというのも書いてありました。
やっぱり、、、趣味っていうにはかなり高額ですよね。 それことちゃんと真剣にしてYoutuberのように収入見込んで投資するしかないのかな。
GH5、、、フォーサーズ、、、 オーロラ、撮れないことはないんですよね。
でもせっかく買い替えるならフルサイズ、、、う〜ん、、、、 もう、堂々巡りでw
こちらにスレを立てるまで、2週間みっちり悩んでまして(^^; Sonyはでも、レンズの種類が少ないのかな、レンズが高いのかな?
GH5は、でも、、、フルサイズじゃないし。。。
う〜ん、、、う〜ん、、、、、(泣
書込番号:21719514
1点

α7Uの時、二年くらい前にオーロラ撮りましたが、全く問題なくきれいにとれました。
長時間露光で電池一個で、1時間撮影可能でした。
α7Vなら、2時間30分くらいは行けるとおもいます。
たぶん、マイナス20度くらいまでは問題ないです。
50度だと解りませんが、50度はオーロラよりもっと北ですし。
このまえ、センサー性能評価でてましたが、α7Vかなり良いです。オーロラ撮影の場合は、α7Vが、明らかに良さそうです。オーロラは高感度で撮影するので、フォーサーズは、厳しいです。
レンズは純正もシグマも、年内には出そうなので、来年には間に合いそうです。
あと、よく、ミラーレスは寒さに弱いとか、書き込みありますが、実体験として、全く問題ないので、なぜだろう?と不思議に思って調べてみたことあります。
電池を完全に冷やすと、不味いのかもしれません。
自分は寒冷地では電池はズボンのポケットにいれています。
書込番号:21719620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

iichiko513さん
さわってみたんかな
書込番号:21719778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iichiko513さん
>GH5でもオーロラはきれいに撮れるんでしょうか。
ネットで作例は見かけないですが、静止画であれば、パナライカの12mm f1.4と三脚を使用してISO感度を高めにして10秒以上露出すれば、必ずとれるはずです。
また、動画性能はGH5より少し劣るかも知れませんが、G9PROにすると、もう少し綺麗な画像を得られるかもしれないですね。
フルサイズの明るい単焦点レンズで撮影したものから見れば、特に等倍で見た時に見劣りがすると思いますが、動画撮影がメインで、ついでにオーロラ撮影でも使うという事であれば、GH5やG9PROで妥協するという考え方もあると思います。
尚、カメラを購入されたら、オーロラ撮影の練習の為に星空を撮影する事をお勧めします。
書込番号:21720057
0点

両方の希望がα7IIIで満たされる
迷う必要あるの
書込番号:21720059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モニターの件は、α7Vとは別に外部モニターをつけるのも手かも
オーロラ撮影のレンズに関しては、広角で明るいほど良いと思いますが、FE1635F2.8あたりとかいかがでしょう?
照明をたいて自宅の動画撮影がメインならGH5の使い勝手はすごく良いですね
けれど、もしも他の人と違う撮影をしたくなったときはフルサイズの恩恵を受けれる日もあるかと
書込番号:21720127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーロラ撮影には2008年から2010年に3回出かけました。カナダのイエローナイフ2回とノルウェーのトロムソに1回です。
お勧めの場所はイエローナイフです。めちゃくちゃ寒いですが見れる確率は高いです。出ないと始まらないのがオーロラ撮影です。
使用した機材はキヤノン5Dmark2です。レンズは24mmf1.4と16−35mmf2.8ですが、16−35の方が出番は多かったです。
すごいオーロラほど頭上で広範囲になりますので、16mmがお勧めです。
f2.8開放 ISO1600−2500で露光5秒です。7M3ならISO6400でも当時の5Dよりノイズは少ないと思います。場合によっては12800も、、、
ですので、動画に関しては最高感度でf1.4のレンズが必要でしょう。動画はほとんど孫撮りくらいなので、悪しからず。
三脚はしっかりしたもので、ボール雲台です。真上に来るとこれしか対応できないと思います。
シーズン真っ盛りですと気温は−45℃です。素手で機材に触れると皮膚が張り付き、凍傷どころではありません。22時頃から撮影に出かけ、一度機材をセットして確認してから三脚はそのままにカメラは室内(車内)に持ち帰り待期します。
室内に入る際にはカメラはしっかりしたビニール袋に入れ、密封して持ち込みます。さもないと10秒ほどで結露し、その後表面は霜で真っ白になります。表面だけなら良いのですが、レンズやボディーの内側も結露してしまうとその日の撮影は不能となります。
自身の防寒はもちろんカメラにも防寒カバーが必要です。
湿度が下がり雲が出にくくなる12月から2月辺りがシーズンとされますが、秋分や春分の頃にすごいオーロラが出現することが多い感じです。
書込番号:21720793
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日、カメラのキタムラにて本体を購入しました。
手持ちのレンズSEL35F28Zを取り付けようとしたところ、堅い?きつい?レンズがスムーズに回りません。
かなり力を入れてぐぐぐ…と回して取り付け、外す時も同様です。
もう一本、SEL2470Zでやってみたところ、若干ですが付けやすい感じはありました。
sonyのaシリーズを使い続けて3台目ですがこんな事態は初めてです。
個体差、というレベル感なのか、不良なのか…お店に持っていくべきか悩んでいます。
同じような使用感の方はいらっしゃいますか?
書込番号:21718637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トサカさんさん
私ならば、もう少し様子を見ると思いますが、販売店に確認してもらっても良いと思います。
金属の表面には、目に見えない凹凸が無数に存在し、摩擦する事によって少しずつ滑らかになって行きます。
また、レンズによって硬さが違うのも、仕方がない事だと思います。
尚、無理をすると、マウントの表面に傷が出来る可能性があるのですが、保証期間内であれば、通常であれば、その様な場合はマウントの部分を無償で交換してもらえると思います。
因みに、私が購入したパナのG8も購入直後はそのような傾向がありましたが、レンズ交換を行っている内に、スムーズになって来て、今では気にならなくなってきました。
書込番号:21718891
0点

返信ありがとうございます。
金属のスレか、マウント内部のバネの硬さなのかもしれない…と思っています。
何度か付け外しをしてみていますが、マウント部分に傷が付く様子は無いんですよね。
もう少し、様子を見てみようと思います。
書込番号:21718930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ問題を抱えています。α7Uの時はなんの問題も
なかったのにα7Vでは渾身の力を込めなければ脱着でき
ません。但し「SEL35F28Z」レンズだけです。このレン
ズもα7Uの時はなんの問題もなく脱着できました。私は
ソニーストアで買ったので先日SONYの修理窓口に連絡し
たところ「一度現物を見たい」との回答であったので桜
撮影の時期が一段落した頃に修理修理窓口に送るつもり
です。SONYでは「初期不良による交換は購入後一月以
内」の規定があるそうなので4月23日までには送る予定
です。私以外にも同じ問題が発生しているなら、α7Vの
マウントに問題があるのかもしれません。
書込番号:21719130
1点

返信ありがとうございます。
同じような症状ですね。。
使えないことは無いけれど、レンズ交換の度にストレスですよね。
私も1ヶ月までは様子を見て、それからお店に持って行ってみようかと思います。
出たばかりの機種ですから、こういうこともあるのかもしれませんね。
書込番号:21719140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トサカさんさん
亮祐さんによると、
>但し「SEL35F28Z」レンズだけです。
との事ですと、ソニーは、SEL35F28Zのマウント部の部品を交換をさせてください、というような事になるかも知れないですね。
取りあえず、ソニーから何らかのアナウンスが有りそうな気がしますので、その点にご注意いただければと思います。
書込番号:21719236
2点

トサカさんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21719780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トサカさんさん
初α購入で 未だSEL24105Gの1本のみなので 単焦点SEL35F28に関心があります。
固い原因がボディorレンズなのか 気になりますね。
Sonyの対応ありましたら また書き込みをお願い致します。
書込番号:21719838
0点

他のアルファシリーズのカメラでは、どのレンズも問題無く取り外しできていたのに…不思議です。
sonyのメーカーの方曰く、今回のa7Vはsony史上最も売れているカメラとのことですが、私のような不具合は検索してもあまり出てこないんですよね。
いずれにしても、もう少しだけ、様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:21719840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
SEL35F28Zの最大の魅力は軽さ、コンパクトさですね。片手で持って写真を撮れるというのは、便利だと思います。そして価格も手頃ですしね。
メーカーとのやりとりは、またこちらで報告させて頂きます。
書込番号:21719851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トサカさんさん
先日、SONYの修理窓口に電話した時、応対された方も
同じレンズで実証してくれました。その時の状況は
他のレンズよりもかなり硬いと言われてました。この
レンズはかなり小さいので力が入りにくい一面もある
と思いますが、私の場合は思い切り力を入れなければ
脱着できず事実上使用不可です。
ともあれ、せっかく実店舗で購入されたのであれば、
後々のためにキタムラに持ち込んで現在の状況を確認
してもらった方が良いかと思います。
書込番号:21719872
1点

はじめまして。
コメント失礼いたします。
私もα7 IIIを買いました。
一緒にSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSIGMAのMC-11の変換アダプターも購入。
SIGMAの変換アダプターはあまり力をいれなくても取り外し取り付け可能なのですがSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gは力を入れないと取り外し取り付けができなくあれっと思いつつもこんなものなのかなと思ってましたが同じ症状がでて人がいることをしり初期不良なのかとも思えてきました。
カメラなのかレンズなのかどちらが悪いかわかりませんが近日中にカメラのキタムラに持ち込んでみてもらいます。
書込番号:21722733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α5000に比べてかなり固いですね。
同じ感覚だと途中で止まってそこから少し力入れて回してます。α5000が軽すぎとも言えますが。
SEL1018,SEL24105G,SEL1670Z,MC11,サムヤンの14mmMFどれも同じぐらいなのでこんなもんだろうと思っています。
書込番号:21723277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。コメントありがとうございます。
似たような症状ですね。
使えないことはないけれど、「これで大丈夫なのかな?」と不安がついてまわる感じです。
ちなみに私のカメラは、レンズマウントにレンズを取り付けたまま2日ほど置いておいたら、やや硬さが取れてきた印象があります。本体の方のバネが馴染んできたのかな…?という感じです。
書込番号:21723355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
途中で固くなる…まさにそういう感じです。
でも使えなくはない。それも同じですね。
私は少しずつ、固さが軽減してきているので、もう少し取り外しを繰り返しながら様子を見ていこうと思っています。
書込番号:21723360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのボディとZEISSのLOXIA50を一緒に使用してますがかなり固めに感じます。
LOXIAも小型の寸胴なので力を入れにくく、ピントリングと絞りリングの占める割合が大きいので一緒に回ってしまい外すのはちょっと苦労してる状況ですよ。
書込番号:21726572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トサカさんさん
私はA7VとSEL2820で同じ症状です。
複数レンズで発生しているとなるとレンズではなく、カメラのマウント部に問題があるんでしょうか。
書込番号:21727983
1点

コメントありがとうございます。
そうなんですよね。小さいレンズだと握り辛くて余計に力がかかりますよね。
困りものです。
書込番号:21728061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
そうですね。様々なレンズでこの症状が出ていますね。
本体の不具合、最悪の場合リコール、ということになったりしますかね。。
書込番号:21728067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガッチガチに硬いレンズありますがこのまま使います。
緩いより遥かに良いかと思います。
押し付けてゆっくり回すと引っ掛かりますね
回転方向に一気に回すとスムーズです。
書込番号:21731860
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
23万という価格でフルサイズのセンサー、秒間10コマ、瞳AFが可能
コストパフォーマンス優先のバランスの良いカメラという評価も納得です。
発売以前の前評判から、発売後のクチコミに違和感を感じる部分があり
他社のカメラを圧倒する性能。
カメラ市場はソニーの独壇場になる。
ソニーのミラーレスでニコンは死ぬ。
レフ機は今後数年で消える。
等々...
何故かカメラの性能ではなくソニーが他社を倒すみたいな
実際に手にしてみると
一定の条件下で楽に人物撮影できる、便利なカメラという印象で
後姿や風景や植物ではそれほどメリットを感じられず
期待しすぎていたのか「高性能カメラの一角ですね」という感想に落ち着いています。
同じように「期待しすぎていたかな?」と感じている方居ますか?
それとも、私が凄い高性能カメラを使いこなせていないだけなんでしょうか・・・(汗
※荒らしたい訳ではないので、コメントでの言い合いはしないでください。
57点

> 発売以前の前評判から、発売後のクチコミに違和感を感じる
ようするに、性能への疑問じゃなくて、不規則発言を常習的に繰り返す一部住人書き込みへの違和感だよね。
んなもの、分かっている人は分かってるんだから、放置する。てことを学習しましょうよ。
書込番号:21714774
58点

高感度ダイナミックレンジの性能がよくなって、風景のレタッチがやりやすいのでは?
流行りのライトアップなんか階調ある方が綺麗だと思うなぁ。
書込番号:21714836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、風景なら今一番コスパが高いのはRUだからなあ…
個人的には7Vなら初代7がベターっす
書込番号:21714847
7点

写真なんて腕があればどこのカメラでも綺麗に撮れますよ。
書込番号:21714863
42点

人それぞれ、求めるものによって凡機にもなるし名機にもなる。
称賛が多かったのはより多くの人の求める性能、機能が高次元で詰め込まれたからではないですか?
瞳AF何それ?高感度撮影?盗撮か!連射もったいない!ボケ、馬鹿にするでない!
APS-C機で十分な爺には宝の持ち腐れです。
書込番号:21714871
11点

>亜夜さん
レンズ交換式デジカメ市場は以前より大変小さくなりました。まだ縮小傾向です。
そういう危機感で新機種やそこから見える企業の戦略を評価すると、ご指摘のような話題になるのだと思います。
また、実機を触られた感想についても同感です。
そもそも、連写速度やAF性能、高感度性能についてユーザのほとんどの需要は既存機種で満たされております。
キヤノン、ニコンが作り上げてきたそれらプロ機の価値基準をソニーがミラーレスで追いつき、更に廉価モデルも出してきたというのがα7Vですので、その価値基準の外側の人にとっては、風聞より評価が目減りしても仕方ないでしょう。
実はカメラメーカーもそういう価値基準から外れたカメラを出していますが、結局開発費がその機種にすべて乗ってくるのでどうしても高くなっちゃいますね。
Df、pen-f、X-pro2、KPあたりでしょうか。
個人的には毎日撮って毎日選別して修正してをやるので、ボディ内raw現像出来ないのはちょっと辛いんですよね。測距範囲の広さは超魅力なんですけどね。
いずれにしても、視点やら話題に依らずコメントは玉石混淆なので選別するリテラシーは必要です。
書込番号:21714886 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>おろし美柑さん
不規則発言を常習的に繰り返す一部住人書き込みへの違和感。
すごく的を得た表現です。
CP+でも妙に高評価で何処で見ても絶賛されていて、初めてのミラーレス機なので
「実機を触るとスペックに現れない部分があるに違いない」と期待してましたが
実際手元に届いたら「これは思ってたのと違う」となってます。
>テクマクマヤくんさん
まだ夜景撮影はしていないので、今週末にでも行ってきます
新しいカメラ持った時の、何を験そうかなって考えるのが本当に楽しいです。
>あふろべなと〜るさん
風景だとα7RUが強いんですね、RVじゃないところに感慨深いものがありますね
α7初代は買うか迷って、プラスチックマウントがどうしても気になったので買わずにスルーしてました。
書込番号:21714903
4点

>風景だとα7RUが強いんですね、RVじゃないところに感慨深いものがありますね
画質は同じなので
あくまでコスパでの話ですよ
>α7初代は買うか迷って、プラスチックマウントがどうしても気になったので買わずにスルーしてました。
大きく重いα7系の中ではまだ軽いカメラなので
妥協して使ってます(笑)
書込番号:21714912
6点

亜夜さん
評価、気にし過ぎたからとちゃうか。
書込番号:21714921 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>亜夜さん
>他社のカメラを圧倒する性能。
カメラ市場はソニーの独壇場になる。
ソニーのミラーレスでニコンは死ぬ。
レフ機は今後数年で消える。
カメラの売れ行きは業界全体が不振で、各社当然危機感をもってるとは思うけど、スレ主さんのおっしゃってることは、10年後SONYの一人勝ちという以外は聞いたことがありません。ソースはどちらですか?
SONYの凄いところはこのカメラ不振の今、「一億画素に向けて」の旗印のもと、カメラやレンズを見直してきていることと、カメラ常識を超えたPCライクなカスタマイズの自由度にあると思います。他社はどうしても今の資産を生かさなければいけないし、大きな冒険することはないでしょう。
今、急激にユーザーを増やしてる(現役EOS学園講師も今は堂々と7RV使ってるし)SONYのもとには、大量の要求が上がってきていると、知り合いのIT系ジャーナリストに聞きました。その一つ一つを改善していけば、SONY製カメラはもっと高性能で使い易く進化していくと思います。
まあ、自分はニコンユーザーでくら替えはまったく考えていませんけどね。
書込番号:21714950
26点

>亜夜さん
後姿や風景や植物ではそれほどメリットを感じられず
期待しすぎていたのか
⇒風景ではピント拡大で、披社会深度を考えた位置に
厳密にピント合わせできます。
その精度はAFの10倍と言う感じ。
F5.6とF11ではピント位置が違います。
なぜなら 絞り値が違うと
前深度と後深度の対比が変わるから。
植物では左右に揺れてても、ピント拡大でピント合わせられます。
AFが点でしかピント合わせれないなら
ピント拡大は面でもピント合わせれる感じ。
まだいっぱい有るけど
省略
書込番号:21714979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>亜夜さん
それ、ある1人の方の書き込みですよ。ネットの情報は取捨選択が重要です。
それは置いといて、スレ主さんが言われている便利なカメラというのが全てです。言葉にすると簡単ですが、一番重要で難しい事です。
多くの人にとって便利を実現できたのであれば、売り上げに現れるのではないかな。
使い方は人それぞれ、便利に感じる機能も違いますからね。
書込番号:21714988 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> 実際手元に届いたら「これは思ってたのと違う」
購入されちゃったのですね?
なら、「美人は三日で飽きる、ブ○は三日で慣れる」とも言います。
しばらく使って付き合ってみてから判断されれば良いのじゃないでしょうか?
書込番号:21714992
7点

>亜夜さん
具体的に何に期待していてどういう部分が不満なのか良く判らないのですが…
具体的な機能や性能について他とは違うという情報があって、それらが亜夜さん自身の撮影に必要で購入したら話が違った、というのならまだ理解が出来るのてすが。
書込番号:21715002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JTB48さん
昔のカメラで撮影された写真でも、良い写真は良い写真ですよね。
>和音なじいじさん
そうですよね、わかります。
学生時代に旅行の為に購入したオリンパスのC-100を今も持っていて
スマホにも劣るカメラだけど、思い出補正も掛かって代わりがない大事なカメラのひとつです。
>ミッコムさん
カメラメーカーも試行錯誤しているんですね、私個人としてはDfとX-proには魅力を感じます。
今はスマートフォンで誰でも綺麗な写真が撮れて、カメラが飽和状態ですし
レンズ専門メーカー辺りは新しいマウントが出ないと、レンズの普及も飽和して危機感生まれそうですね。
>nightbearさん
確かに、評価を見すぎたのかもしれません。
自動車のタイヤ関係だと、異常に詳しい人にアドバイスを伺えるので
同じ感覚でカメラの評価を見ていて、次第に違和感を感じるようになってました。
>抜造さん
「カメラ市場はソニーの独壇場になる」「ソニーのミラーレスでニコンは死ぬ」
このふたつは、価格comのクチコミで常連さんの書き込みです。
呼ばずともそのうちコメント頂けるのではないかと・・・思います
「レフ機は今後数年で消える。」はCP+で耳にした言葉です。
そんな事になれば、その数年後にはレフ機の技術者が流出して、レフ機のダンピング販売が始まって
あっという間にカメラ産業が壊滅するので有り得ないと考えてますが。
私もニコンユーザーです、お試しで当機種買ってみましたが(汗
ソニーは良し悪しは別として、家電屋さんらしいカメラ作りをしてくれるので
毎回発想が斬新でいい刺激になってくれてると思います。
欲を言えば富士フィルムにもがんばっていただきたいな、と思ってます。
書込番号:21715009
5点

>謎の写真家さん
カメラは一通りは理解してるつもりですが
あまりに絶賛されていたので、手持ちのD750、850、7000とどれくらい違うのか楽しみにしていて
そこまで違うか?と思って、こうなってしまいました。
>hokurinさん
本当にそう思います。
便利機能を進化させて、この人はこういう傾向の写真を撮るとか
こういうパターンのライティングを好むとか、AIが学習してくれると面白いですよね。
実はもう、そういうカメラ存在するんでしょうか
>おろし美柑さん
はい、興味を引かれたので購入しちゃいました。
追々使い分けていいこうと思ってます。
>ベアグリルスさん
EVFが優秀で高感度耐性も高く瞳AFが優秀で、、、というところで
スタジオでモノブロックをせっとして、部屋の照明を落としてファインダーを覗いたら真っ黒で
考えてみれば当然だけど、モデリングランプでは暗くて瞳afが動作しないのは残念でした。
そういった撮影ではOVFに優位性があるようです。
その反面、屋外では凄くスムーズで被写体さんにストレスを掛けないのは感激でした。
使い分けろよと言われてしまうとそれまでですが。
書込番号:21715054
1点

スレ主様の最初のコメントが、まんまorangeさんの発言を鵜呑みにしたような・・・
なんて言っちゃダメなんでしょうか。でも僕は、そう感じました。
価格.com内で具体的に書かれている欠点難点を許せるかどうかが
購入するかしないかの良い判断材料になるかと。
たしかにα7IIIは良い機種だとは思いますが、α7RIIIを既に持っている僕からすれば
買い替えor追加購入するほどではないです。
α7RIIが20万円を下回りそうですね。
こうなるとα7IIの存在価値が無いように思えます。
(α7IIが新品で8万円前後なら売れ続けるでしょう。たぶん。)
orangeさん、なんか言ってあげてください。
書込番号:21715224
5点

「おまえもそれに加担したようなものじゃないか。」
と言われたら、返す言葉が見つからないかも。わっはっはっ・・・はぁ。
ですが、α7IIIは、α9の連射が劣るVerと言っていいぐらい
コスパに優れていますね。
USB給電できない、ファインダーのセンサーが過敏すぎる、
その他細かい欠点が多かったα7IIからすれば
α7IIIは最初から文句が出ないような機種だと思います。
あれ?僕もorangeさんのアレがうつったのかな?わっはっは。
書込番号:21715240
4点

>亜夜さん
スタジオでモノブロックですが、
シンクロターミナル接続だったら設定効果反映OFFに
設定する必要があるかも。
一手間ですが明るく見えますよ。
書込番号:21715311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>亜夜さん
昔のニコ爺の上目線・他社威圧発言はこんなもんじゃなかったですよー(^-^)
書込番号:21715325 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





