α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,443
(前週比:-568円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2018年3月24日 08:42 |
![]() |
43 | 8 | 2018年3月24日 01:01 |
![]() |
92 | 37 | 2019年4月21日 07:19 |
![]() |
123 | 28 | 2018年3月25日 05:58 |
![]() |
34 | 14 | 2018年9月30日 22:41 |
![]() |
102 | 12 | 2021年3月31日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
質問です。
SONYのカメラのおまかせオートには「プレミアムおまかせオート」があったと思うのですが、本機にはないのでしょうか?
説明書を読みつつ少しいじっているのですが、見当たらず。
わかる方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21699187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前の機種だとNEX-5RなどセンサーサイズがAPS-Cの機種にありましたが
フルサイズのこの機種には無くて取説で言うとI後ダイヤルで緑色のAUTOで撮影がそれに近い感じですね。
ですのでプレミアムおまかせオートは無いですよ。
書込番号:21699371
2点

>nin_yamatoさん
興味があり調べてみましたら
シーンセレクション機能 ポートレート、スポーツ、マクロ、風景、夕景、夜景、夜景ポートレート
AUTO(おまかせオート)でなく
シーンセレクションと言う項目はないですか?
違ってたらごめんなさい。
書込番号:21699379
1点

nin_yamatoさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21699497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お世話になっております。
撮影後、2〜3秒ほど、背面液晶に直前に撮影した画像が表示されるような設定はできないでしょうか?
マニュアルを読みましたが、分からなくて困っています。
よろしくお願い致します。
6点

>よしたかんさん
機能名は オートレビューだった様な?
再生時間も設定できます。
ファインダー内 再生もできます。
書込番号:21698853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
>これって間違い?さん
ありがとうございます。
「プレビュー」でずっと探していました。
書込番号:21698858
4点

こんばんは!
メニューのカメラマークの2でオートレビューと言う項目
小さい四角の7目にありますよ。
書込番号:21698871
11点

>よしたかんさん、取扱説明書に書いてありますよ。
MENU → 撮影設定2 → [オートレビュー] → 希望の設定を選ぶ、ですね。
液晶画面とファインダー共通の設定になりますので液晶だけプレビューありとかはできませんので。
取扱説明書162ページ。
書込番号:21698876
3点

>よしたかんさん
>「プレビュー」でずっと探していました。
撮影後の画像確認にプレビューという言葉を使う人は多いけど、「プレ」は「前の」という意味
だと思うので違和感あるなぁ。いつから定着したのやら…。
いや、スレ主さんに問うているわけではなく独り言ですm(__)m
書込番号:21698964
3点

ちなみにαの機種の中にはホントにプレビューボタン付いているモノもあります
撮影前に設定の状態でどんなふうに写るのか確認できるまさにプレビュー機能ボタン
まあ、実際にはほとんど確認が要らないので使いませんがw
それでも、他にも多機能すぎて、機能のジャングルに迷い込むのは必定
ちょっと設定の仕方をメモしておくと、忘れてもすぐ引けるマイマニュアルになります
書込番号:21699021
3点

確かに液晶の撮影結果確認画面をプレビューという人はいますね。
ただソニーはオートビューですし、他のカメラメーカーもポストビューと言いますよね。
デジカメ用語のプレビューは、絞りによる被写界深度を確認したり、アートフィルターなどの撮影前確認のことを言いますよね。あとはプリンター出力の前にイメージで見たりするのがプレビューモードですね。
書込番号:21699200
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日、α7 IIIを購入して色々設定しているのですが、静止画でタッチフォーカスが効かないです。
ヘルプガイドを参照して
1、[フォーカスエリア]を[フレキシブルスポット]または[拡張フレキシブルスポット]以外にする。
MENU→
2、(撮影設定1)→[中央ボタン押しロックオンAF]→[切]を選ぶ。
3、モニターにタッチする。
上記の設定にしても、液晶画面の指のアイコンの横にXマークが出てAFしません。
ちなみに動画では、タッチフォーカスできました。
何か排他設定があるのでしょうか、ご教授お願いします。
レンズはFE2470F2.8GM、光学ズームのみの設定です。
SONYは、初めてなので慣れていないです。
サポセンにも、確認していますが実機がなく、すぐにわからないので明日折り返しの連絡になっています。
2点

α7RVの設定方法ですがこちらで参照できます
https://www.youtube.com/watch?v=TDjgje6a1MQ
上手く行かなかったらすみません・・
いつも思うのですが、どこのメーカーも公式からその製品の操作方法に関する詳しいTips動画をなぜやらないのでしょうね
始めてフルサイズ機を購入する層もたくさんいますし、ビギナーにも優しい気配りができれば製品価値も上がるのになぁと常々思います
書込番号:21698257
20点

>かなころさん
情報ありがとうございます。
やはり設定に問題ないように思えます。
動画時には、問題なく静止画のみタッチフォーカス効かないです。。
書込番号:21698549
0点

>hitsujitanさん
AFモードはAF-Sでしょうか。
AF-Cの場合はタッチフォーカスは出来なくてもしかたがないと思います。
書込番号:21698551
2点

>hitsujitanさん
こんばんは。間違えていたらごめんなさい。
タッチパッド設定とか関係ないですかね。
ヘルプガイドの撮影する、の項目に、タッチ機能を使う、というところがあります。
必要操作の設定がいるのではないですか?
書込番号:21698579
2点


hitsujitanさん、
みなさんご指摘の通り「タッチ操作を有効にする」が必要です。のでまずはその御確認からいかがでしょう:
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001133366.html?search=%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81
書込番号:21698601
3点

タッチ操作は「入」にしています。
事実動画モードでは、最初に書いた通りタッチフォーカスできています。
書込番号:21698656
1点

>量子の風さん
SONYは、AFCでタッチフォーカスできないのですか?
今回はAFSでも、AFCでもAFできないです。
書込番号:21698674
1点

>hitsujitanさん
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001178150.html
によると、マニュアルフォーカス以外はタッチフォーカスは出来るようですね。
誤ったこと申し上げてしまいまして大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21698719
0点

スレ主さま
α7Vヘルプガイドに書かれている、"タッチパネル/タッチパッド"の設定は
どうなっていますか?
タッチフォーカスが出来ないのは、ファインダー撮影の時ですか、モニター
撮影の時ですか?
書込番号:21698724
0点

>hitsujitanさん
ソニーの場合、おっしゃている状態で正解だと思っていました。
ピントを合わせる位置を指定できるだけで、ピントを合わせるのは、AF-ONボタンなりシャッターボタン半押しが必要。
静止画だと使える機能ではないなと・・・
α9だと所謂タッチフォーカスは無理だと思っていますが、最新のα7Vだと改善されているんでしょうか?
書込番号:21698726
1点

タッチフォーカスですが、取説の79ページに書いてあり、ピントを合わせたい場所をタッチパネルで指定するだけで、シャッターボタン半押しでピントが合いますと書かれています、実際私のα7VでもタッチだけではAFしません、製品の仕様ではないでしょうか、又動画の場合は撮影中なので、当然タッチでフォーカスしないと意味がありませんからAFするのは当然だと思います。
書込番号:21698761
4点

>量子の風さん
ですよね。
併用予のキヤノンでも、AF−S,AF−Cでもタッチフォーカスできますね。
>WBC頑張れさん
タッチ操作 入
タッチパネル/タッチパッド タッチパネル操作のみ
の設定です。
書込番号:21698762
1点

>〜赤い自転車〜さん
>愛ラブゆうさん
そうなんですか。
タッチフォーカスとの名称なので、AFまでできると思っていました。
今の機能ならば、タッチAFセレクトの意味なんですね。
でも、動画の際はタッチでAFできるので、変な仕様ですね…
書込番号:21698774
2点

スレ主さん
残念ながら、〜赤い自転車〜さんがおっしゃっているように、『ピントを合わせる位置を指定できるだけで、ピントを合わせるのは、AF-ONボタンなりシャッターボタン半押しが必要。』だと思われます。α7R3も液晶タッチするだけでは、フォーカスしないです(泣)
ぶっちゃけ、できなくて
びっくりしました。
えー、まぢかー、
なんで、出来ないの?
フォーカスできてもよさそうなモノなのに、って思った。
書込番号:21698781
3点

承前)
ニコンD850は
タッチフォーカスできると思います(おそらく)
書込番号:21698794
3点

上の書き込みでも書いていらっしゃいますが測距点が移動するだけです
またAF-Cは手前にあるものに随時移動するものですから、タッチして場所を決めるというのは意味がありません
ので、できないとおもいますが、私のもできません
書込番号:21698805
2点

返信していただいた皆様、ありがとうございます。
SONYの仕様とのことがわかりました。
せっかくタッチパネルを採用しているのに、中途半端な機能だと思いました。
ただ、静止画ではAFまでぐらいしてほしいとおもいました。
キヤノンはタッチパネルでオートフォーカスだけでなく、シャッターもきることができるのに…
書込番号:21698841
2点

>hitsujitanさん
「プリAF」をONにしておくとなんとなーくピントだけはあわせに言ってくれそうな気がします。
(試していないので予想ですが)
しかし、どのみちタッチでシャッターは切れないのであまり意味のないことですね。
書込番号:21698895
9点

>千畳敷さん
早速試してみましたところ、タッチフォーカスでAFできました。
情報ありがとうございます。
書込番号:21698923
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今日a7Vが届くのですが、装着したまま撮影可能なボディーカバーは販売されてますか?ハーフタイプのものでも構わないので。傷が心配で… よろしくお願いします。
書込番号:21697737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yume 1dx-2さん
そう思った場合
○ヤフオク
○ヤフーショッピング
○Amazon
○楽天市場
で検索して探してます。
茶色い皮革製だと
ジイサンぽく感じるのは私だけでしょうか?
ただ
ケース無しのほうが
いつでも撮れるぞ
いつでも電池、メモリーカードを
交換できるぞ
と言う感じで
角が擦り減った
α7 V をカメラバッグに放り投げると
プロぽく見られます。
革ジャンに、革手袋してると
余計にプロぽく見られます
サングラスをつけると
顔もカバーでき プロぽく見られます。
書込番号:21697786 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 傷が心配で…
そのキズがカッコイイのに
書込番号:21697812
8点

> 角が擦り減った
> α7 V をカメラバッグに放り投げると
> プロぽく見られます。
> 革ジャンに、革手袋してると
> 余計にプロぽく見られます
> サングラスをつけると
> 顔もカバーでき プロぽく見られます。
> プロぽく見られます。
プロって藤岡弘みたいな人がカメラを持っているんですか?
プロっぽく見られるって、ゴハンを食べるために写真を撮らなきゃならない可哀想な人に見られるってことでしょ。嫌だなあ。
書込番号:21697819
20点

>yume 1dx-2さん
はじめまして。
ボディーケースでしたら幾つか販売されていますが現状ではα7U用で、Vでグリップ形状が変わって
いたりすると使えない可能性もあります。
まずは、ソニーストアへ純正ボディーーケースか使用可能かを問い合わせてみてください。
その場で回答がいただけるαチャットが便利だと思います。
>https://www.sony.jp/support/inquiry.html
ちなみに、α7ボディーケースだと純正を含め数種類ヒットします。
他に鳥居工房さんなどがありますが高いです」。
書込番号:21697825
5点

>yume 1dx-2さん
白いマジックで
No4 2018.3
とα7 Vと記入すると
それを見た人は
うぬぬぬぬぬっ
この人はα7 Vを4台以上持ってる
凄腕の人だったのか!
とハッタリ噛ませれます。
でも…
その割りには構えが素人ぽいし
三脚も2000円くらいの新品
????なんか違和感
訳がわからん
と悩むかも
書込番号:21697828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハーケンクロイツさん
プロっぽく見られるって、ゴハンを食べるために写真を撮らなきゃならない可哀想な人に見られるってことでしょ。嫌だなあ。
⇒自分の場合
魚眼レンズや、超広角レンズで
モデルさんを撮る時、
1m以内に接近します。
その時、カメラさばきと言うか
ハンドワークと言うか
『上手い人が、一生懸命に撮ってる』
とモデルさんに思われたら
より
表情が良い写真が撮れるじゃないか?
とカメラさばきを意識してます。
ポートレート撮影は
カメラや、光学知識だけでなく
ムードも作り出すのが大事と考えます。
下手そうな人が
アレ?とか戸惑っていたら
モデルさんは
この人大丈夫??
心配顔になります。
この写真 当人が気に言ったみたいで
自分のブログに
『彼女とデート』と題して記事つくっておられました。
書込番号:21697851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yume 1dx-2さん
支那の国なら 大事な品(支那)を纏う のが ありそうです。
https://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.209.681b4192HkoFbM&id=563614141090&ns=1&abbucket=16#detail
流石にこの配色は。。。なんとか蛙。。。
夜歩くと
とこからか聞こえて来る
支那の夜。。。。
書込番号:21698029
0点


>yume 1dx-2さん
ご購入&納品おめでとうございます。
私は他機種(α7U、α9)及び他社機(EOS1D系旧機種4個その他)のユーザーです。
正直申し上げます。
1)傷はある意味諦めましょう。ソニーα7系は角が尖っている(Rが小さい)ので、カメラバッグやお洋服とすれた位で角の塗装が簡単に剥げます。
因みにEOS1D系は結構酷い使い方をしていますが角っこが丸まっている(Rが大きい井)のでダメージコントロールになっている様でそんなに目立つ傷はつきません、小傷多数。
2)塗装が剥げた所に補修ペイントをすると返ってみすぼらしいのですが・・・マグネシウム合金はそのまま放置してそこから錆びると結構厄介なので(虫歯みたいに腐食が進みます、経験済み*)、私はみすぼらしくても黒のペイントマーカーを時折塗ります。
3)故意に乱暴に扱うのも関心しませんが、気を使って宝物の様に扱っていると伸び伸びと写真が撮れず、つまらなくなります。カメラの残価等気にせず、下取り等考えず、伸び伸びと沢山撮影して、オーナー様の手でカメラは使い潰しましょう。
4)どうしても底面の傷が気になる場合は別売の縦グリをつけっぱにすれば良いです。
5)私がカメラをケースに入れているのは概ね以下3点だけです。
@ ライカM8とエプソンR−D1s これはよそ様の事は言えない、旧機種ですが、後生大事にワンオーナーで使い続けています。(自爆
A ニコイチAW1、純正のシリコンカバーを使っています。単純に掴みやすくなるからです。
*使い込んでボロボロになった、EOS10Dを仕舞い込んでいたら、ある塗装の剥げたまま放置していた部分が錆びて白い粉を吹き・・・・私はその部分をリューターで削り、瞬間接着剤を少し流し込んでから黒いペイントマーカーを塗り、防錆しました。まるで歯医者さんwww
>ハッタリ
カメラにナンバーなんて振らずとも、α7Vを末永く愛用され、新型が出ても下取りに出さず、新型を買い足して(マウント替えはしない)、カメラバッグというよりボディバッグに使い込んだ複数台を突っ込んでおけば、ハッタリも格好付けも見栄も何もそれがあたなの実態になります。但し、アマチュアのそれがはたで見ていて格好良いかどうかは全く別です。所謂スレカラシとも。
書込番号:21698041
4点

>α7 V をカメラバッグに放り投げると
プロぽく見られます。
プロは自分の商売道具はラフに扱わない。
特にカメラやレンズを置く時は、談笑してても
最後まで決して目を離さない。
これは、ギタリストにも当てはまる。
カッコつけて、ラフに立て掛けて倒したりするのはアマチュアだけ。
書込番号:21698044 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アマゾンで売ってます。シリコンタイプで3800円ぐらいでしたネ!
書込番号:21698073
0点

>ゴハンを食べるために写真を撮らなきゃならない可哀想な人に見られるってことでしょ。嫌だなあ。
そんな事言うと
「この人、他人の仕事をそんな風に見てるなんて、普段ゴハンを食べる為だけに、嫌々仕事してる人なのかしら?可哀想な人」
って思われそうでヤダなあ。
書込番号:21698101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さんの忠告は結構当たってる所が多い。
私は長玉を付けたカメラをフード下にして立てない。地面でも横置きにします。コカさない為です。その為の防塵防滴。
でも横道さんに以前言われた様に、ウッカリ、斜めな所にカメラを置いて、コロリンって失敗は有りました。それでもキヤノン機は平気でしたが。
工業の世界では「高い所に置くと落とすから、床に置く、床に置くと今度は蹴飛ばす。」と言うのがあるそうです。
小傷に気を遣うより、機械として一番大切な部分に気を遣えば良いと思います。
>カメラバッグに放り投げる
ニコン使いのプロの一部は外した長玉をコンクリの床に放り投げて、レンズ交換するそうです。ニコン玉は頑丈ですが、これを私達アマチュアがマネしてはいけません。
レンズの修理代金より「撮れなかった事」の方が責任を追及される、厳しいプロの世界なんだそうです。
そしてそういう方々は自営のプロでは無くて、通信社とか新聞社の方で・・・・・カメラやレンズは会社のモノで、そういう会社は多分メーカーと保守契約を結んでいると思います。
でもやっぱり、カメラを宝物扱いして写真撮らないのは、私にはツマンナイと思えます。
書込番号:21698119
5点

ジョシが「可愛〜〜〜い!」と言いそうなミラーレス機に(ジョシが)可愛いカバーを付けて持ち歩くのはアリ、
ですが、大人の男の持ち物にいちいちカバーを付けるなんてミミッチイですよ、カッコワリ〜。
キズなんて気にせず使い倒してこそ漢です。
書込番号:21698126
1点

6084さん
>カメラを宝物扱いして写真撮らないのは、私にはツマンナイと思えます。
おっしゃるとおりですね。
剥げて真鍮剥き出しは勲章でした。
乱暴に扱うつもりは無くとも、ボディー&レンズ交換を急ぐ場合も多々。
撮れなければ、それで終わり。そのチャンスは2度と巡ってこない。
書込番号:21698164
2点

書込番号:21698248
0点

色々、アドバイスが出ていますね。
でも、スレ主さんは傷つくのを避けたいからカバーを探しているのであって、
つけたほうが良いか、つけないほうが良いかを 先輩の皆さんに尋ねているのではないようですよ。
どうぞ、こんなに良いものがありますよ、と紹介してあげてくださいな。
自分は 今まで どのカメラにもつけたことはないですが、見てみたいな!
書込番号:21698293
13点

カメラ放り投げて、革ジャンに革手袋してて、サングラスで顔もカバーして…
そやってプロっぽく見せてるってか?
それ、いつの時代だよ(≧∇≦)
今時ゃ、無精ヒゲにキャップ被ってラッパー風な格好で、物静かな感じがプロのステレオタイプだと思うよ。
街角撮影の現場とかで誰もがよく見るアレ!
☆価格板で言うと…
スレが建てば、真っ先に駆けつけ、多少論点がズレてようが絶対的な持論をご披露しちゃう人がプロっぽいよね♪
うーんカッコいい(^0^♪
書込番号:21698352
2点

>ニコン使いのプロの一部は外した長玉をコンクリの床に放り投げて、レンズ交換するそうです。
割れたエレメントを交換するんだろうね (笑)
書込番号:21698385
1点

カバーを付けたいので
その情報を得たいがためのスレなのに
カバーを付ける付かないは、人それぞれの考え方では?
それを
プロがとか
キズがかっこいいとか関係無い話にするのかな・・・
書込番号:21698404
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
只今購入を検討しています。
主な撮影が飼っている犬になるかと思います。
人間には瞳AFがバシバシ決まると雑誌や既に試した方々のレポで拝見したので
犬や猫にはどうかな?と思っております。
そろそろ購入して手にされた方で試された方いましたら宜しくお願い致します。
5点

>isa0-さん
動物には効きません。
動物で効くのは
1990年ごろ話題になった
人面魚
1983年ごろ話題になった
人間とチンパンジーの間の染色体数を持つ
オリバー君のみです。
書込番号:21697397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>isa0-さん
動物はダメという記事を読んだ事あります
開発はしてるがまだ実現できてないらしいです
a7IIIで実装はされてないと思います
されたら絶対に売りにすると思うので(^-^)
書込番号:21697482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>isa0-さん
こんにちは。
私はα7R3で庭に来た野鳥を撮りましたが、瞳AFは効かないことを確認しました。パターン認識技術やひょっとしたら非技術問題があるのかもしれません。飽和状態な写真機市場で、単に技術は完成済み、一方、マーケティング戦略として次の切り札を選択中なのかも、などと妄想しています。
書込番号:21697615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isa0-さん
α7RVでの話しですが、
まずは顔の認識が出来ないと瞳AFは効きません。
これは説明書にも書いてあります。
たぶんまだ人間だけしか顔の認識は出来ないと
思います(まれに人間のパーツの位置?に
近いと動物でも反応するとかしないとか)。
あと、これは聞いた話しなので、合っているのか
分かりませんが、瞳AFは白目に反応するらしいです。
顔を認識して、そこから白目を検知出来れば反応
するってことでしょうかね?
まぁ、そのうち動物に対してもやれそうですね。
書込番号:21697693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございます。
残念ですがこのスレ的には違った意味で高性能なんですね。
書込番号:21697827
0点

>isa0-さん
7RIIIですが動物園で100-400 GMでアカゲザルというニホンザルによく似たサルに瞳AF試してみましたがまったくAF効きませんでした。
確かに違う意味で性能が良いと思いましたがネコAFとかイヌAF欲しいですねw
書込番号:21698040
5点

やっぱり動物にAFはきかないのですね
ネコAF・・・欲しい(*´ω`*)
書込番号:21698268
2点

そーいや研究は途絶えちゃったのかな!? 最近聞かないですね! 今はiPhone位!?!?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/360954.html
書込番号:21698271
1点


私もそれ思ってました。しかしたぶん瞳よりも顔の輪郭とか、そういうのをまず認識してるんでしょうね、、しかし猫用とか犬用とかファームで対応してくれたら有料でも買う人いると思うんですが出ませんかね?
書込番号:21709451
1点

>isa0-さん
ついに実装してきますね!
動物取りさんには朗報です。
書込番号:22138434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ついに実装してきますね!
アレはファームアップでどーにかなるのか!? それともα7IV!!?!?
書込番号:22138483
0点

https://youtu.be/Uf7TUO1OPx8?t=1118
「来年の早い時期に新技術がカメラ(複数)に現れるのを見ることになる」らしいですから、楽しみですね。
動物瞳AFは売れ筋の安い機種で実装しないと商売にならないですから、まずはRX100M6/M5Aあたりのファームアップで来ると予想します。ほぼ同時にA9とA7SM3に載せるのは確実として、A7IIIで可能かどうか、載せてくるんじゃないでしょうかねえ。載るといいですよね。
書込番号:22138730
0点

イヤー、瞳AFの次が
ネコちゃん瞳AF と
ワンちゃん瞳AF か。
良いねー。
これはブレークする。
高価格品と低価格品をそろえると良いだろう。
本当のマニア様には30万円でも40万円でも良い。
ただ、普通の犬猫マニアはカメラだけに30万円も出そうとは思わない。
APS-Cで13万円の犬猫瞳AF なら、大化けしそう。犬猫に限定しても良いから、安くすることが重要。ライオンて確か猫科ではなかったかな、だったらネコちゃん瞳AFで良いのだ。
APS-Cでも来年ならISO5万程度は撮れるだろうに。
面白くなりそう。
書込番号:22150600
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7RVとα7Vで迷っています。
色々違いを調べていたのですが、予算的にも余裕がないので…
α7Vと室内で先月生まれた子供を撮影したくて、
明るいといいのかなと50F1.8と85F1.8にしようかと決めかけたのですが…
シャッター耐久がRVの方は50万回、本機は20万回となっていました。
これは製品的な寿命が単純に半分以下ということになるのでしょうか?
以前キャノンのシャッター交換で6万円ほどかかった記憶があり・・・
今回の価格差は10万円なので、迷っています。
長く愛用できたらと思いますが下手なので沢山シャッターを切ってしまいますので・・・
予算オーバーになるのですが、レンズを50だけにしてα7RVにした方がいいのかなと思ったりしています。
あまり気にしなくても大丈夫でしょうか?
4点

>豆ピカソさん
公称 耐久回数はアテにできません。
なぜなら それに至るまでに
別の部分の故障が発生する事でしょう。
物理では
力量 = 速度の二乗
となるので
高速連写を酷使するほど、痛みやすいでしょう。
耐久性40万回なら
プロカメラマンがサブ機が必要でなくなる訳でも有りません。
耐久性1000万回で有ろうと
プロカメラマンなら、必ずサブ気を持って出掛けます。
店頭のデモ機で
10分以上、高速連写しまくると
店員は
『止めろ!!痛むちゃん!!』
とブチ切れると思います。
書込番号:21694933 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

豆ピカソさん
20万回は電子先幕シャッター時の場合ですよね。
α7 IIIはメカシャッターを使わないサイレント撮影ができるので、
それを常用すればシャッターには負荷はかからないでしょうから、
少なくともメカシャッターの故障は気にせずに済みます。
ただ、電子シャッターの多用が何かの故障の要因になるのかどうか、
実例があるのかどうか把握していません。
ちなみに参考までに、私がα7Uでシャッター交換した時は
2.5万程度の修理代でした。ケースバイケースだと思いますが。
書込番号:21694934
16点

>謎の写真家さん
>物理では
力量 = 速度の二乗
となるので
高速連写を酷使するほど、痛みやすいでしょう。
一日中掲示板に張りついてゴクローさまですけど、ときどき、トンデモなこと言ってません?
衝撃が大きいと金属疲労が早まるのは確かだけど、シャッター速度を変えても幕速は一定で衝撃は変わりません。フォーカルプレーンシャッターの動作について復習しようね。高速連写をするとシャッター回数がどんどん増えるから、結果、短期間で壊れる可能性は大きくなるだろうけど。
書込番号:21694957
31点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
>あくぽさん
とても詳しいアドバイスと実体験ありがとうございます。
本当に助かりました。
シャッター交換もお安いようで安心できました。
ありがとうございます!
α7Vの方にして大切に使っていきたいと思います。
書込番号:21694977
5点

カメラだと壊れること、壊してしまう事って十分考えられますよね。
なので自分はカメラボディーもレンズも保険に入るようにしています。
ソニーストアで購入でしたら「長期保証<ワイド3年か5年>に加入できます。
5年なら2万円程だったかと。
破損、水ぬれ、火災、落雷など、偶然な事故の際にも無料で修理を受けることができます。
また、ソニーストア以外にも「物損」保険に入れるお店があるので、そうしたお店で購入することをお勧めです。
レンズ購入の際も同じく♪♪
保険に入っていれば気兼ねなく撮影ができると思いますし、保険に入っている期間はある意味でシャッター耐久無限枚かと(笑)。
修理中は使えませんが。。。(^^;
書込番号:21695006
2点

α7RVをお勧めします。
理由・・・バッテリー充電器が付属していないα7Vとの差額は9万円です。(α7RVには付属)、いつも使うファインダーが倍奇麗、いつも使う液晶が1.5倍奇麗、画素数が約2倍、SDカードも2枚入る・・・などなど
ファインダーと液晶の奇麗さだけでも9万円の価値があります。
書込番号:21695169
10点

>明後日も晴れるかな?さん
シャッター耐久性はあくまで目安のため 割愛しますが、α7Vは7Uなどと違い デュアルスロットですね。
書込番号:21695652
8点

スレ主さん
長く愛用でしたら
α7R3にいってしまった方が良いと思いますヨ♪
私のα7R3は濡れたりぶつけたりしてるので近い内に壊れる予感がしてますが、4000万画素って、やっぱり良いです。引き画に人を配置した時に違いが出てくる、気がする。
耐久性ならD850かな(笑)
書込番号:21695729
5点

>豆ピカソさん
高画素のRVを検討されるお気持ちはよく分かります。
子供のデータは綺麗に多くの情報量で残したいですよね。
子供を撮影する場合の絶対的な条件は
動き回る子供にピントをいかに合わせるかだと思います。
子供は予想外の動きをします。
ピント合わせが難しく動体ブレしやすいです。
動体ブレを起こした場合Photoshopで修正することはできません。
このためAF性能が優れたα7Vが良いのではないでしょうか。
Rシリーズを検討するのは子供に「ジッとして」と言って止まってくれるようになってからではないでしょうか?
書込番号:21696148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

50万シャッターなんて、普通の人が撮れるわけがない。
スポーツ関係の人は一日で、1万シャッターくらい撮ることがあるようだけど・・・。
実質的には差はないでしょう。
長く使いたいと思っても、2年もすれば新製品が出て買い換えることになりますよ。
50mm一本っておすすめできないですね。
顔・表情だけ撮るならいいけど、バックは気にしないですか? どこで撮ったかは
関係ないの?
人柱になりたくなければ、α7 III ILCE-7M3の評価が確立する2,3ヶ月待ったほうが
いいと思う。
書込番号:21696550
3点

50万回も20万回も、普通に使っている分なら絶対に一年は保ちますよ。
すんごいシャッターを切る写真屋のプロで、年間100万カットとかありますけれど、ボディ一台では無いので、よほどじゃ無いと心配は要らないかと。
それにミラー有りの一眼なら、シャッター回数=撮影枚数に近いのでしょうけれど、ミラーレス機は電子シャッターを使っている分は、メカニカルな部分は理論上消耗しませんから、瞳AF多用とかなら、気にしなくて良いのかも。
そんな期待もあって、とりあえず、手頃な価格の方を私は、ポチッとな、しました。
ソニスタの三年ワイド付けてます。
バックオーダーで、いつ届くか解りません。
R3も考えたのですが、CP+2018の時の開発者と営業の方々からのニュアンスに、とても響くモノがありました。
それは、
ソニーはフラッグシップの9と高画素機7R3、それらの技術と共通パーツを取り込んで、ソニー機をハイアマから初心者までのユーザーを幅広く取りに行く為に、価格を先に決めて「入れ込めるモノは入れ込んで」シェアを取りに行く。
という点です。
ミラーレスの弱点を押さえつつ、SLR一眼を使うプロに振り向かせられるベーシック機を適正価格で売りたいという熱意みたいなモノ。
価格下落は、この機種では大きくないだろうな、と言う予感は、ソニスタの残価設定ローンの販売手法による二年後の残価にもあらわれていました。
98000円前後に設定されており、税込みで約四割近い残価設定でした。
7R3や9と比べて下さい。
それから導き出した答えは、この機種のポチッとな、です。
ま、あくまで、参考程度でお願いします。
書込番号:21708404
1点

https://digicame-info.com/2021/03/7-iii-15.html
1万回〜5万回の間でシャッターが破損することが多く、アメリカで訴訟を起こされたという情報が載っています。
日本でも結構そういう報告が多いみたいですね。
https://kinenni-patiri.com/archives/6815529.html
書込番号:24052260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





