α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,926
(前週比:-1,085円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 54 | 2018年5月5日 12:48 |
![]() |
100 | 29 | 2018年5月4日 23:09 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2018年5月2日 23:44 |
![]() |
60 | 26 | 2018年5月2日 12:43 |
![]() |
70 | 34 | 2018年5月1日 22:50 |
![]() |
19 | 10 | 2018年4月30日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日キャノンからソニーに乗り換えた者です。
キャノンの純正ストロボとトランスミッターがあるのですが、このカメラでストロボをどうしようかと悩んでおります。
純正は高いのでニッシンか、ゴドックスも安くていいかなと思ってますが、X-PROはまだ適合マークが付かない問題があったりと迷っております。
使用目的はスタジオと屋外でのポートレート撮影になります。
皆さんはどんなストロボを使ってらっしゃいますか?
アドバイスなど宜しくお願いします。
書込番号:21796874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当然純正
設定で苦労するのが楽しいならサードパーティーもあり
書込番号:21796992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいカメラにサードパーティ製の物・・・・・
書込番号:21797051
5点

>なんならさん
Godox Ving V860 U 2台
Godox TT350 1台
でスタジオではこんな感じです。
屋外では 自作のディフューザーでこんな感じです。
リチウムイオンの瞬間チャージで
eneloop プロ 12本分を
僅か1時間30分で充電するから
他のストロボは全て売却しました。
書込番号:21797073 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謎の写真家さん
トランスミッター関係は何をお使いですか?
あとゴドックスで不便な点はありますか?
書込番号:21797099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい私はα7Vのユーザーではなくて、α7Uとα9で、キヤノン1D系(APS−Hとフル)等との併用です。
私はソニー用、キヤノン用、m4/3用とニッシンDi700Aを3個使っています。電波式ワイアレスでニッシン同士使う分には使いまわしが可能です。
ソニー純正は電波式受信機をストロボ本体に内蔵していませんが、ニッシンやGODOXは受信機を内蔵しているので送信機だけ追加すればOKです。Di700Aは送信機とのセット品がお勧めです。
AirRのキヤノン用も使っていますが、ソニー用とではTTLで連動は出来ませんが、ストロボ撮影はマニュアルが便利なのでマニュアル用として単なるトリガーなら混用できます。(600EX−RTと550EXを2個所持)
私はAirRはGODOXのモノブロックストロボをニッシンのワイアレスシステムに参加させる(マニュアル露出)のに良くAirRを使います。
私は普段はスポーツ撮りがお題なので競技の撮影には殆どストロボは使いませんが、開会式、閉会表彰式の撮影にはストロボは必須です。
最近はチャージ時間が短縮できるし、電池の管理が少し楽なので外部電源のPS−8を導入しました。コードはキヤノン用も買いましたのでソニー/キヤノンで使いまわしが出来ます。コードがブラブラして、ちいさなショルダーバッグみたいで鬱陶しいのがお嫌でなければどうぞ。単なる電池ボックスでは無く320Vの高圧を発生しますので注意して使って下さい。(雨とか)
Di700Aソニー用 作例は日中シンクロです。
http://review.kakaku.com/review/K0000799803/ReviewCD=906455/#906455
AirRキヤノン用
http://review.kakaku.com/review/K0000832188/ReviewCD=1104003/#1104003
PS−8
http://review.kakaku.com/review/K0000468567/ReviewCD=1076195/#1076195
書込番号:21797118
4点

>謎の写真家さん
凄い!ご自宅に写場をお持ち!
やってみたい方には大変参考になると思います!
書込番号:21797136
3点

>6084さん
Di700もいいなと思っていますが、ニッシンだと新しい機種が出てきているのでソニー用を待ちたいという気持ちもあるんです。
書込番号:21797141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんならさん
ニッシンのグリップ型のMG10が夏ごろ発売されますね。
これは本体に殆ど操作部を持たず、送信機のAir10(ソニー用がある筈です)に依存して使うようです。小型のモノブロック程度の光量がありますからMG10を2〜3台と言うのもアリだと思います。ただお幾らになるのでしょうか。
取りあえずDi700Aをお求めになっても後から追加するMG10と電波式TTL連動で併用できます。
或いはGODOXの小型モノブロックのAD200やモノブロックのSK−300Uならば、同社のクリップオンと電波式で併用可能(受信機内蔵)です。
書込番号:21797183
4点

>6084さん
ニッシンならゴドックスより少し高いですが安心感はありますよね。
ところで発表した時から気になっていましたが、グリップ型のストロボってどうなんでしょう??
書込番号:21797217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリップ型
私は10代の頃「カコストロボ」のグリップ型を愛用していました。その頃のグリップ型は外部に315V(凄い電圧です!)の積層電池をぶら下げて(小さなショルダーバッグみたいなケース)結構うっとおしかったです。光量はISO100、レンズ35mmで正真正銘のGN40もありましたけれど。
今度ニッシンから発売されるMG10は汎用のリチウムイオン電池#22650を2本内蔵し電源としていますが、外部電源のPS−8も使えるそうです。
私は只のアマチュアですが、スポーツ撮りでプロと同席する事もあります。式典での偉い方の挨拶や表彰式の撮影で、プロが使うストロボも全てクリップオンでした。最近はグリップ型が無くなったのもありますが、カメラの高感度耐性が向上した等の理由で、プロも大光量はこうした用途ではあまり必要とされないのだと思います。
同じ様に>謎の写真家さんがされている様なスタジオでの人物撮影でも、クリップオンストロボで十分に足りる様です。ただ、私の個人的な感想では、モディファイヤーに凝ったモノを使うとそれが光を弱めるので、クリップオンでは光量が不足する場合もあるかも知れません。
そんな時はニッシンのMG10(真っ直ぐ伸ばして使えます)やGODOXのAD200が良いと思っていますが、AD200は憧れますが、中国製でも高級品なので結構なお値段がしますので未だに手が出ません。
>中国製
ニッシンも製造は中国です。ただ国内で迅速にサービスを受けられます。(修理して頂いた実績あり)
GODOXもケンコーの正規品を買えば国内でサービスを受けられますが、アマゾン等で売られている並行輸入品より割高で、国内で正規品の流通の無い品種もある様ですね。
書込番号:21797294
3点

>なんならさん
トランスミッターは
Godox XIT-S 5200円です。
自分のテストでは到達距離210mまでクリアしました。
Godoxの悪い点は
説明書が英語と中国語なので
機能を覚えるのに手子摺るくらいです。
後は全て 国産を上回ります。
書込番号:21797314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>6084さん
いや これは芸能事務所が主催した
個人撮影 モデル撮影会で
場所は写真店のスタジオです。
費用は全込みで
50分間 8000円です。
ライティングシステムも
写真店のアドバイスを受けながら
レンタルできるけど
自分は機材を全て持ち込みました。
書込番号:21797325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
>場所は写真店のスタジオです
それでも現場の状況が良く分かり、皆様には大変参考になったと思います。
貴重な写真を公開して頂き有難うございます。
書込番号:21797353
5点

いろんな制御を簡単に望むなら純正かな。
特にソニーの縦位置での撮影において
クイックシフトができる物は非常に使いやすいです。
書込番号:21797360
4点

>6084さん
○右上から銀アンブレラ
○その影を消す為に
左上から天井バウンス
○上からの光ばかりなので、首が黒くならないように右下から銀レフ
50分間 バシュバシャすると
F3.5〜6.3だと
ISO 100ではオーバーヒートするかもしれないから
ISO 250〜640くらいで撮りました。
書込番号:21797395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
値段を気にしないなら当然純正がいいと思います。
ソニーのアルファ系をお使いの方で純正をお使いの方はどのくらいいらっしゃいますかね??
書込番号:21797405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純正品
まぁ全く初めてカメラを買う方の最初の1灯なら私も、純正の一番大きいのか一番小さのをお勧めしますが、スレ主様は経験者ですから。
>色々な制御
TTLは社外品も対応します。後幕シンクロとかHSSなんかで純正でないとダメとか色々ある様ですが、私の場合、式典、ポトレ、物撮りで社外品で全く不足が有りません。
>縦位置
スレ主様の用途は「>使用目的はスタジオと屋外でのポートレート撮影になります。」だそうです。
電波式オフシューならば、心配無用で縦でも横でも自在に撮れます。ポートレートなら、マニュアル露光でもストロボと被写体の距離が変わらないので、カメラの被写体との距離や位置が変わっても露出は変わりません。
こうした撮影ではマニュアル露光が普通です。
スタジオは勿論、私のDi700Aのレビューの作例(屋外)でも電波式オフシューライティングです。
私は小型のカーボン三脚にストロボを乗せましたが、ライトスタンドもそんなに重いモノでは有りませんから、気軽に屋外に持ち出せます。
電波式オフシューライティングを行う場合、ソニー純正では送信機に加え受信機も別途購入する必要がありますが、ニッシンやGODOXならば、機種にもよりますが、ストロボ本体に電波式受信機を内蔵しているので、送信機の追加だけでOKです。
書込番号:21797413
3点

>謎の写真家さん
色々とご教示頂き有難うございます!
書込番号:21797421
2点

>6084さん
屋外のHSS発光なら
この自作ディフューザーを使ってます。
過去には60cm銀アンブレラも使ったけど
○強風で倒れた事もある
○多人数の撮影会では大がかりなモノは持ち込みにくい
○重たいスタンドを使わなくてはならない
減衰が小さくて
拡散効果の高い市販品のディフューザーがなくて
注目したのが
ホームセンターで見つけた
半透明のダンボール構造です。
減衰は1.33EV
小型なので多人数 撮影会でもこれで撮ってます。
ライトスタンドより
1Kg程度の開脚角度が広くなる三脚で使ってます。
地面が斜めや、階段みたいに段差が有れば
ライトスタンドは具合が悪いです。
この
自作ディフューザーで日中HSSで
撮ったのがコレです。
フラシュシュを使う事で
逆光でも肌色が出るし
モデルさんに今 撮ったぞ!
と判るから
次の表情を作ってくれます。
書込番号:21797518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ストロボに詳しい方が集まってそうなので・・
ついでに教えて頂ければ幸いです。
質問は
α7 IIIの連射に追随して同調するストロボ
1、そういった機種があるのか?
2、あるいは、なんらかの工夫で可能なのか?
です。
書込番号:21797570
3点

>a3gppさん
>α7 IIIの連射に追随して同調するストロボ
普通のストロボでは連写で直ぐに壊れるか、安全装置が働いて停止又は発光間隔が長くなる、のどちらかでしょう。
ニッシンには以前MG8000と言う連写に耐えるストロボが有ったそうですが、既にディスコンです。
今夏ニッシンからMG10という連写に耐えるストロボが発売されるそうです。詳しくはニッシンデジタルのサイトをご参照下さい。
書込番号:21797600
1点

>6084さん
旅行には この小型 Godox TT350Sを使ってます。
200g ニッシンI40と同じ重量で
電池2本だから
ニッシンi40より軽いです。
電池2本でも フル発光チャージタイム
ニッシンI40は4秒なのに
godox TT350は3秒
公称発光回数は共にフル発光で200回くらい
更にはgodox TT350Sは
電波式ワイヤレス
送受機まで内蔵して9700円
ニッシン`i40は23400円
旅行での日中シンクロなんですが
コツは二人の明るさをなるべく揃えるために
ヘッドを上に、横に振って
光軸をズラす事です。
ディフューザーにより照射角は広がってますから
ズームはオートでOKです。
(後ろの人が色黒なだけ、服の明るさは限りなく揃えてます)
連写に追従する
フラシュシュは
godox Ving V860U 20000円が有利だとは
考えます。
電源がリチウムイオンだから
チャージが速いから。
しかし連写しすぎると
オーバーヒートします。
ニッシンの場合はオーバーヒートしたら
5分くらい休ませないと使えないけど
godoxの場合はオーバーヒートしたら
発光間隔が10秒と遅くなるだけで
10秒間隔ならそのまま続行できます。
理想は2台持ちで
交互に使う事。
書込番号:21797652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
色々有難うございます。
>a3gppさんに、お役に立っていると思います。
書込番号:21797665
0点

純正派です。
以前はHVL-F43M、現在はHVL-F45RM&FA-WRC1Mをメインに使っています。
(電波式送受信機能内蔵、サイズがコンパクトに、フラッシュのAF補助光としてLEDが光るようになったので)
>6084さん
>ソニー純正は電波式受信機をストロボ本体に内蔵していませんが、ニッシンやGODOXは受信機を内蔵しているので送信機だけ追加すればOKです。
HVL-F45RM、HVL-F60RM(5月25日発売予定)は電波式送受信機能付きです。
書込番号:21798207
1点

ライティングシステムに不自由を感じてキヤノンへマウント変更した者です。
スレ主さんは逆のケースですね。
ニッシンやゴドックスは使ったことがあります。
ニッシンは日中屋外での視認性が良くないこと、DI700Aやi60A以外はワイヤレスレシーバーが必要となることなどから遣わなくなりました。
ゴドックスはキヤノン純正600EXに比べるとオーバーヒートが早かった印象があります。
純正以外のラジオスレーブではYN-622シリーズなどいわゆる中華製品も使ったことがあります。
古いジェネレーターをハイスピードシンクロさせることができたりと機能面はすばらしいのですが、技適ではなかったり個体差のバラつきがあるなど面倒で使わなくなりました。
おすすめできるとすればCactus V6シリーズ。
今でも使ってますが、よくできた製品だと思います。
いまお使いのキヤノン純正も活かせます。
書込番号:21798228
2点

ニッシンのDi700と、エアを使っています。
何よりも操作がシンプル。
最初のペアリング(電源となんかのボタン同時押しで起動)を除き、あとはもう、ものすごく簡単です。順正は操作がものすごく複雑です。
欠点としては、連写が弱いこと、といっても、純正並みです。マシンガンストロボとか、プロフォト連写系ストロボも使いますが、その辺に比べると、遅いという感じです。
ゴドックスは、使ったことないですが、すごくよいみたいですね。
複数灯の時は、ニューアーの、アマゾンで買える、3000円くらいのやつ。
壊れやすいとよく聞きますが、現在3年目ノートラブルです。修理体制が‥、と聞きますが、3000円なので、壊れたら捨てようと思っていましたが、壊れません‥。壊れることも含めて、複数台買っておいてもよいかも。
書込番号:21798539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
皆様
おはようございます。
さて、
>HVL-F45RM、HVL-F60RM(5月25日発売予定)は電波式送受信機能付きです。
発売まであと少しですね、灯体自体に電波式送信機能があるのは(ニッシンには無し、キヤノン純正は一部あり、GODOXは一部あり)キャッチライトを入れたい時なんかに良いと思います。
私がサード品を愛用するのはカメラがマルチマウント(EF、E、MFT)なのが主な理由でニッシン等なら使いまわしが割と自由です。
>ライティングシステムに不自由を感じてキヤノンへマウント変更した者です。
一般にソニー機はストロボを単体でTTLで運用した場合、プリ発光から本発光までの時間がキヤノン等と比べて若干長い様です。
更に光式ワイアレスを使うとその傾向が顕著になるようですね。ソニー機こそ電波式ワイアレスが向いていると思います。
α9:約81ms
EOS1DX:約45ms
α9光式マスターモード:約159ms
EOS1DX光式マスターモード:約53ms
数値は私による実測値です。(シリコンフォトダイオード→電流−電圧変換アンプ→オシロスコープ)
あとソニー機はアクセサリーシューのストロボ側がプラスチック製で脆弱です。ニッシンの場合はこの部分だけサービス部品として直販していて、自己責任で自分で交換可能です。心配ならばストックしておくのもアリでしょう。但し以前のメカブリッツの様にここを交換して「マウント変更」は出来ません。
或いは丸いカタチをしたストロボ自体を挟み込むボウエンズマウントアダプタでライトスタンドに取り付けるのも良いかも知れません。(私は買っていません。)
ストロボ撮影は慣れるとTTLよりマニュアル露光の方がラクチンになりますので、電波式送受信機はTTLで連動する必要も無くなりますので、社外品でも良い様に思います。
マニュアルならプリ発光から本発光までの時間なんて無問題になります。
私個人はまだ咄嗟の場合に備えてTTLは有った方が良いです。
書込番号:21798587
0点

godoxの良い点は
TTL発光とマニュアル発光を混ぜて
使える事。
ニッシンはTTLならTTLばかり
マニュアルなら マニュアルばかり
例えば
3灯で 逆光状態のエッジライトを入れたい時
エッジライトはマニュアル発光のほうが
誤作動しない感じ
エッジライトは直接光がセンサーに入るからでしょうか?
良くTTLでは直射光が入ると
誤作動すると言われてもますよね。
TTLの原理は
センサーに当たった光を測定して
適正になったら発光を止める。
と言う作動原理
マニュアル発光させれば
残りの足りない分を
TTLが補うのです
書込番号:21798686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーに当たった光を測定して適正になったら発光を止める。
これは大分以前の外光式オートストロボの原理だと思います。
TTLは
プリ発光をしてそれがレンズを通して測光用センサー(レフ機)や撮影用のセンサー(ミラーレス機)に当たり、その光の強度から適正な光量を計算し、本発光でその光量(発光パルス幅)で光るのだと思います。だからレフ機で使うとプリ発光がファインダーで見えちゃうんです。
で、私はニッシンで、Di700AはTTL、GODOXのモノブロックは勿論トリガーだけ、ってので試した事があります。トリガーだけのストロボはプリ発光に参加していないので、上手く行きませんでした。
GODOXのクリップオン同士で上手く行くとしたら、多分TTLでは無いストロボもプリ発光に参加させているではないでしょうか。それなら素晴らしいですね。
書込番号:21798741
0点

>6084さん
外光式オートは
レンズを通さないです。
だから 望遠レンズと広角レンズの差に対応してません。
F値もISO感度も
フラシュシュ側と、カメラ側に両方にセットが必要でした。
TTLはカメラ側のみに
ISO感度とF値をセットします。
1979年 OLYMPUS OM-2に
世界で始めてTTL調光が開発されて
マクロ域が簡単になりました。
フラッシュ側に露出係数が要らなくなったし、
接点が無いリバースでも
調光できるのです。
物事を深く知るには
その起源から調べる必要が有ります。
書込番号:21798773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんたくさんの貴重な情報をありがとうございます。
堅くニッシンあたりがいいかと思ってきましたが、予想外に沢山の情報を頂き迷っています。
書込番号:21798792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
の仰る起源とあたしの書いたことは矛盾しないと思うけど。
外光式はレンズを通さないのも既知の事。
TTL式ではレフ機ではミラーが上がっちゃうしで、「露光の途中で適切な光量に到達した時点で発光を止める」って動きが出来ない。だからプリ発光で光量を「お試し」してるのだと思う。
オシロスコープの波形の左側の「ピクン」がプリ発光、それから時間をおいての右側の「ピクン」が本発光なの。光式マスターモードでは色々ゴチャゴチャ沢山光ってるのはスレーブ機に「光デジタル信号」で発光すべき光量をつたえているからだと思う。
レフ機でレリーズボタンを押すとまずプリ発光するし、そん時はミラーがまだ下りてるから、レフ機ではファインダーでプリ発光が見えちゃう。
ニコンF2とカコの外光式オートストロボを使ってた10代の頃はそんなの経験した事が無かったけど、EOS3と550EXの組み合わせで初めてTTLを体験した時、私は「アレ?」って一瞬なりました。TTL以前ならファインダーからストロボの光なんて見える筈がないもん。
私の感想、実感としてはそんなところですかね。
書込番号:21798815
0点

>なんならさん
お安く高性能ならGODOXだと思いますが、迷われたなら堅く行きましょう。(ニッシン)
更に迷われるならもっと堅く行きましょう。(純正)
堅い程お高くなりますが、心理的には安心は安心だと思います。
でも・・・・・純正の一番大きなクリップオン1個おお値段でGODOXならモノブロック3灯(ワイアレス)がライトスタンド、モディファイヤー付きでアマゾンで買えてしまうのです。私自身も悩ましいです。(ToT)
書込番号:21798842
0点

>なんならさん
お金があったら一番はprofoto。なければgodoxかな。godoxは安いけど使えますよ。自分は小さいのから400wのものまであれこれ使ってます。リチウム使用のやつが中でもおすすめかな。
しかし最近はledパネルもいろいろ安価に出ているので、室内の環境光を活かした撮影の場合、色温度変えられるledパネルは便利ですよ。ストロボでもフィルターかませればOKなのですが、定常光のパネルの方が全然やりやすいと思います。また見た目そのまま写せるのもストロボに慣れていない人にはなおさらいいと思います。
例えばこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XGVFBLK/ref=mp_s_a_1_fkmr0_2?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1525398419&sr=8-2-fkmr0&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=falconeyes48w
各ビーズが被写体の方向に向けてじゃなく、面の中心に向かって光る仕組みで光の柔らかさは格別なものがあり、柔らかくするためのデフューザーは全く必要ありません。下手なバンクをストロボに装着より柔らかいです。
発光体の発光面が大きいほどハイライトのギラつきも少なくなり柔らかくなるのですが、もっと大きいものも販売されていて、実際これより大きいものも持っていますが、ちょっと持ち運びに難。もっぱら私はこのサイズをストロボとバンクのセットなどと一緒に持ち出してます。なんやかんやで光量的にストロボが必要な場合もありますが、これ1個あればスピーディーに撮影が終わる場合もしばしば。かなり重宝しますよ。
書込番号:21798877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っているストロボは、シャッターに同期させる必要があるときはカメラ内蔵のストロボにしていますが、同期させないときは改造して手持ちで使えるようにしたものです(写真)。
市販の旧々機種になったストロボを500円で買い、改造して手持ちで使えるようにし、非同期で発光させます(赤いボタンを押すと発光します)。各種の設定は手動でできます。
書込番号:21798901
1点

純正のHVL-F60Mとニッシンのi60を使用しています。
自分の場合マルチマウントですので、各マウント毎に一台あればマルチ発光が可能となり、ニッシンであれば対応マウントが多いのでニッシンを使用しています。Di700Aの安さも魅力ですが調光が荒い為自分はi60をAir1と組み合わせていますが、ニッシンであれば近々発売となるAir10sではTTL発光とマニュアル発光を混ぜて使用が可能となりますし、同じく発売となるMG10使用を考えるならAir10sの発売を待った方が良いと思います。
しかし、クリップオンでバウンズ撮影するならHVL-F60Mなどが搭載しているクイックシフトバウンスは非常に便利で、ソニー純正を使用すると価値あるのと、ハイスピードシンクロを使用する場合純正では自動切り替えですが、ニッシンでは手動で切り替える必要があり注意が必要です。
また、ゴドックスはわかりませんが、ソニー純正ストロボとニッシンストロボでは色温度が異なる為、AWBでポートレートでニッシンストロボを使用する際は注意が必要です。
書込番号:21799418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
あっ分かった??(分かってないかも)それで昆虫とか止めて撮影されているんですね?
>わくやさん
>Di700Aの安さも魅力ですが調光が荒い
はい、1/2段づつなんです。
>ソニー純正ストロボとニッシンストロボでは色温度が異なる
あり得ますねぇ、20万円位する分光光度計になってる露出計買ってまで、検証したく無いですが、アレあると便利らしいです。
書込番号:21799476
0点

>DAWGBEARさん
教えていただけると助かります。
ご紹介のLED照明はLEDが2色でその比率を変えるものに思えますが、実際にお使いになって演色性は如何でしょうか?
私はストロボに使うキセノン放電管の光の分光特性は太陽光に近似していて良いと思っていました=室内の環境光の影響を排除してストロボで撮影すると今までは思っていましたが、室内の照明の色に2色LED光源で合わせると言う事ですね。どうやって合わせられていますか?やはりあの分光光度計になっている露出計をお使いですか?
書込番号:21799517
0点

>なんならさん
総じて厳密な色再現が必要な場合は除いて、
RAW調整前提なら使えるという感想です。
若干マゼンタかぶりがあります。
また2色のLEDで色温度を変える方式です。
また色の再現性ですが、
これもかなり高いクオリティが必用な場合はモノブロック等を私は持ち出しますが
これでもいけるんじゃないでしょうか。
私は使っています。
ここら辺は個人の判断がありますので。
ちなみに光量は
実測でおおむね4600kあたりが、距離約1mでiso100 ss1/60 f3.5。
3000kと5600kとの表示端では
f3.2ぐらいです。
現場で厳密に合わせる場合は、カラーメーターが必要でしょうが、
だいたい取り付けられている照明自体、
全部色が揃っている場合もなく、
そしてまた私は飲食店などの撮影に持ち出すことが多いのですが、
最近は大体3,000kぐらいのLED電球が多く使われていることもあり、
目視しながらでも何とか行けるとも思います。
しかし室内で窓からの光に合わせるには5600kでは不足な場合も多いのは確かですね。
添付写真の小さい方が48wになります。
68wと比べると面の最大の輝度は48wが若干明るいような気もします。笑
またスマホで撮影した写真なので色温度などの判断はなしでお願いします。
68wのほうが総合的には明るく、また面も広いのでスタジオで使うのならこちらがいいと思いますが、
なにせ重く大きくなるので持ち出しには躊躇します。
またこの手の照明は多灯撮影を始めてみたい人にもお勧めだと思います。
定常光は見た目そのまま撮影出来るので、
まずこれで光の位置による表情の違い、組み合わせなどを理解すると、
後はストロボで組む必用があるときも、要は再現していけばいいわけで、
とっかかりやすいと思います。
書込番号:21799911
1点

>DAWGBEARさん
私は横レスでしたが有難うございます。
仰せは定常光は上達の近道と言う事ですね。凄く高級なモデリングランプに思えました。
私はストロボで定常光の影響を排除する様に指導を受けた事がありますので新鮮でした。逆もまた真なりですね。
あと、そのLED照明装置は直流によるDC点灯でしょうか、それとも高い周波数によるパルス点灯でしょうか。
何方でも普通はフリッカーは無いと思いますが、幾らか気になります。
愛用している安価なLEDリングライト等がパルス点灯でしたから。
書込番号:21799961
1点

>なんならさん
私の使い方での補足です。
まず上記の光量は48wでのものです。
テーブルフォトでは、環境光を排除した撮影にはテーブルにダウンライトが当たってない場所を選んで撮影しますが、
コース料理などには不足しますね。
一番役に立つのが室内にいる人が被写体の場合など、シャードーをおこす補助光として使う場合ですかね。
ご存じの通りその場合、色温度があっていないと濁りが出るので、色温度を変えられるこれは重宝します。
またデフューザーをかます必用がないので設営撤収がスピーディー。
また見た目でさっさっと光量も調整できますのでそれもまたスピーディー。
ただこのパネルはかなり拡散します。
拡散を抑えるためのグリッドなどは見かけていませんので、
必用なら自作しなければいけません。
書込番号:21799994
1点

>なんならさん
>私はストロボで定常光の影響を排除する様に指導を受けた事がありますので新鮮でした。逆もまた真なりですね。
環境光の影響を受けたくない撮影でしたらストロボですね。
しかし環境光を合わせたテーブルフォト(特に料理)、肉やソースなどに天井からの地光のダウンライトをあえて合わせたりすると、
それはそれで雰囲気の良い写真が撮れることもありますよ。
また一番重宝するのはデーライトシンクロ時です。
例えば夜の室内や外での撮影時、背景の灯を活かしながら、被写体となるモデルのシャドーをおこす撮影です。
>あと、そのLED照明装置は直流によるDC点灯でしょうか、それとも高い周波数によるパルス点灯でしょうか。
多分DC点灯だと思います。ビデオ用のバッテリーで使えますので。またフリッカーはありません。
書込番号:21800038
1点

>DAWGBEARさん
あの〜、私6084なんですけれど、ご親切に有難うございました。
書込番号:21800063
1点

α7RIIIに、純正のHVL-F45RMを付けて、普段どおりにTTLで、スナップを撮ったら、殆どが露出オーバーで、半白飛びしてしまい、後で補正するのにえらく時間がかかりました。何か設定ミスでも有ったのか、と思い、次の撮影で設定を確認し、TTLで撮ったら、同じように半白飛びが多かった。全てが同じならマイナス補正すれば良いのですが、適正露出のもあり、困ります。それで、現在は、デフューザー付けたり、マイナス補正したりして、後で補正することを前提にして使用してます。スナップしか撮りませんので、光が異なる場所を移動しながら撮影するので、フラッシュをマニュアルで一々変えたりする余裕はないのですよ。
それで、GodoxのV860IIや、V350sも買って使ってみましたが、HVL-F45RMより少しはマシでした。純正よりサードパーティ製の方がTTLの精度が良いなんて考えられないですが、まあ、100点満点の10点と15点レベルの話しですので、低次元での比較です。
ずっとニコン機を使ってまして、ニコンではこんな事は一度も無かったので(純正使用)、α7RIIIの露出精度の問題かなあ、と思ってます。それで、どうせ調光精度がニコン機より、かなり劣るのなら、高い純正買う意味無いですなあ。GodoxのVシリーズは、リチウム電池ですから、チャージは早いし、1500枚は撮れます。それで、ニコン用にGodoxを買ったのですが、D750で、V860IIを付けて撮ったら、室内で、ISOが設定した上限値の6400固定状況になり、やっぱり純正!と思いましたですね。ProphotoのA1のソニー用が出たら、買ってみようか、と。
兎に角、純正でもGodoxでも、ソニー機は、TTLでのフラッシュが問題ですなあ。
それで、サードパーティ製のフラッシュは、売る時ほとんど値が付きませんから、純正買って、ダメなら売るか、それとも、初めから安いGodoxのV350sかV860IIを買って、ダメなら捨てるか、ですね。TTLで無く、マニュアルで撮るのが主でしたら、高い純正買う必要は無いです。ニッシンより安いGodoxで十分です。私は、ソニーの純正フラッシュは、もう買いませんです。α7RIIIは、フラッシュ無しだと、良い色で撮れるので、ソニーさんは、フラッシュまで、十分に手を掛ける余裕が無いのかもしれませんですね。
書込番号:21800066
2点

ほんとにいろいろな情報やアドバイスありがとうございます。
ソニーのTTLは不安定なんですかね??
ニッシンのD700は1/2ステップだったんですね?
ますます悩んでしまいました…
書込番号:21800113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒマつぶしに改造した手持ちストロボの話をして、反応なんてないだろうと思っていたら、ありましたね^^
> あっ分かった??(分かってないかも)それで昆虫とか止めて撮影されているんですね? (関心をもっていただき、ありがとうございます)
ちゃいます。完全にハズレです。飛んでいるチョウやトンボを止めて撮影するときは、写真のようなハイパワーのリングLEDを使っています。パワーの強いもので約100Wで、LEDですから非常に明るいんです。晴れの日の昼間でも使えます。
光量はパルス幅変調で調節できるようにしてあります。周波数はモノによって違いますが(何台も作ってありますので)、おおよそ40kHzです。つまり1秒間に4万回点滅しますので、1/2,000秒のシャッターを切っても20回ほど点滅していることになります。
これで照明すると、飛んでいるチョウの翅のブレ(おもにブレが出るのは翅の先端ですが)も表現可能です。
手持ちストロボ(非同期)を使うのは、夜に暗黒になる場所で天の川などを撮影する場合などです。周辺の光景が露出しない(それほど暗黒になる)ときに、僅かに露出させるのに使っています。露出時間が長い場合に重宝しています(必要により何度でも閃光させます)。
書込番号:21800116
1点

>6084さん
あっ返信先間違えてた
スレ主さん、なんならさん
ごめんなさい。
書込番号:21800483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニッシンのD700は1/2ステップだったんですね?
1/2ステップはTTLの時で、マニュアル発光では1ステップとなります。そこは割り切れるかどうかでしょうね。
また、i60ならTTL/マニュアル双方とも1/3ステップですが、Air1用いて電波式ワイヤレスで使うとTTL1/2.マニュアル1ステップになってしまいます。Air1はあくまでもDi700Aで使うこと前提なのでしょう。
Air10sであれはi60のワイヤレスでもTTL/マニュアル共に1/3ステップ調光になるようです。
書込番号:21800497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本日他力本願さん
撮影とフラッシュ使用の許可を得て、ある室内スポーツの練習風景を撮影した時です。フラッシュ無しならα9単体(電子シャッター)で実に快適に動きを止めて撮影出来るのですが(当然連写もOK)フラッシュを当てて(電波式ワイアレス1灯)となるとα9ではフォーカルプレンシャッターを使う事になりますし、その場合はファインダーはレフ機以上にブラックアウトします。と言う事で、ソニー機は使う気になれず、持参したEOS1DXを使いました。こういう用途ではまだまだキヤノンレフ機が遥かに快適です。(この場合もニッシンの電波式ワイアレス)
もっとも普段はα9は電子シャッターでしか使わない=フラッシュは使わない前提で買いました。(レビューでは日中シンクロで使いました)
>isoworldさん
>自作ハイパワーLEDリングライト
なんですか、良いですね。「分けて欲しい」なんて方も現れるかも知れませんね。
>手持ちストロボ(非同期)
なるほど、凄い凝った演出ですね。私の頭では考え付きません。私なら天の川さえ写ればそれで満足だと思います。
>わくやさん
>そこは割り切れるかどうかでしょうね。
割り切るも何も私は鈍感なのかそれで平気でマニュアルで使っています。GODOXの格安モノブロックも光量調節はかなり荒っぽいですね。
Air10sを買っても現状ではDi700AはTTLで1/2ステップと聞いた事があります。
書込番号:21800666
0点

まだソニー用のストロボは発展途上な感じですね。
ニッシンのAir10のソニー用とゴドックスの適合マークの付いたX-Proが出るのを待って決めたいと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:21800730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本日他力本願さん
Iso オートでストロボ?
あまりやらないやり方なので。
白飛びするの当たり前な気がします。
書込番号:21800787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんならさん
おはようございます。
>まだソニー用のストロボは発展途上な感じですね。
というよりソニーのカメラ側のストロボへの対応というかそういうシステム全体がまだ幾らか遅れている気がします。
ソニーファンの大先輩の何時もの言葉「頑張れソニーの技術者!」
書込番号:21800999
0点

>>なんならさん
私のケースではあまり参考にならなかったかも知れません。
いろいろ試してみてください。
いいフォトライフを!!(^^)
書込番号:21801384
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
みなさんこんにちは。
普段は風景や鳥や夜景などを主に撮っております。
最近戦闘機を撮るようになり現在の機器ではAFの効きが甘く買い替えを検討しています。
現在はα65を使用しています。
悩んでいるのはα7Vとα77Uです。マウント違いでおかしいですが・・・
●α7Vは優れたAFと描写性能とフルサイズである。けど現在のレンズは150-600mm以外使用出来ない。
それと今後Aマウントが存続するのか心配である事。
●一方でα77Uはα7Vには劣るものの、現在のレンズをアダプタ無しに使用する事が出来る。
それとα65よりかは向上した描写とAFです。
保有レンズは以下の通りです。
DT 18-55mm f3.5-5.6 SAMU
DT 55-200mm f4-5.6 SAM
DT 50mm f1.8 SAM
Sigma 70-300mm f4-5.6
tamron 150-600mm f5-6.3 Di USD
色々と考えていたら訳が分からなくなったので、皆さまのご意見をお聞かせください。
5点

テロリストさん
チェンジ!
書込番号:21755317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
戦闘機を撮るテロリストさんとは…
なかなか刺激的な組み合わせですね(笑)
α7Vを購入された場合、フルサイズなので焦点距離が現在の1/1.5になり戦闘機が大きく写せません
それとマウントアダプタ経由でお持ちのレンズを使っても、DTレンズならせっかくのフルサイズも結局APS-Cサイズで使うことになってしまいます
かといってα77Uも少し古い機種だしaマウントも心配ですよね
選択肢から外れますが、間を取ってα6500はいかがでしょう?
広範囲な像面位相差センサーを持つAPS-C機なので、マウントアダプタLA-EA3でお持ちのSAMレンズが活用できるかと思います
書込番号:21755320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのレンズ構成からいくと、無難な選択は、Aマウントのカメラだとは、思います。α7VだとLA-EA3経由だとレンズモーターがないレンズは、MFになってしまいます。LA-EA4経由だとAF能力は、α65と同じですし、フルサイズ用レンズは、画角は、α65より広くなり、APS-C用レンズだと画角は、同じですが、1000万画素になってしまいます。
α77Uかあるいは、α99Uでしょうね。α99Uは、APS−Cレンズでは、1800万画素になってしまいますが、α65よりずっとAF性能は、よくて、画質も上です。フルサイズ用のタムロンの150-600は、AF範囲は、ハイブリッドでは、ないですが、79点位相差として使えますので、これでも、α65より遥かにAF性能は上ですし、APS-Cクロップモードにすると、α65と同じ画角で使え、AF範囲も広がります。
あと、Eマウントのα6500にする場合は、画角は、α65と同じで使えますが、やはり、レンズモーターのないレンズは、同じです。
α6500の後継機の噂もでていることですし、Eマウントにするのであれば、もう少し、待ったほうがいいかもしれないですね。
書込番号:21755352
2点

Eマウント機でLA−EA3経由でタムロンの150-600を使う場合、像面位相差でAF-Sでは、使えても、AF-Cとして、ちゃんと動体追従して、
使えるかどうかは、ソニーもタムロンも動作保証は、していませんので、事前によく確認する必要があります。ちゃんと動かなければ、変える意味はないと思いますし、LA-EA4ならAF性能は65と同じです。シグマのレンズは、モーター付きでなかったら、LA−EA3経由では、MFになってしまいます。
やはり、α77Uが一番少ない予算で、今のレンズ構成を確実に使える選択だと思います。
書込番号:21755398
3点

今持っているレンズでEマウントにいってAF性能などで満足出来るかですね・・・
α77Uに行くしかないのでは?
私はα77Uも使用していましたが、Aマウントの将来性を考えて他のマウントに移行しました。
それに連写時のカクカク感もね・・・
今のEマウントボディでのカクカク感は改良されていますが・・・
画素数があってもフルサイズ機を使ってのクロップとかトリミングなどは
出来るだけしたくないと考えていませんでしたので・・・
一番の理由はEマウント用の超望遠がない、
また純正レンズが高価なであることも・・・
それ以外であれば、Eマウントは魅力的なんですがね。
こんなことを書くと
一人のソニー教祖がしゃしゃり出て私を非難してくる可能性が有りますがね。
書込番号:21755429
7点

>テロリストさん
ピントが甘いのは、600mmの単焦点にしなければ難しいと思います。
書込番号:21755476
0点

迷っているうちに、α77Vが発表されて、即断しなくて良かった、ってオチが一番幸せな気がしました。
マウント替えは大変。
Eマウントは超望遠少ないから
書込番号:21755494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピントが甘いのは、600mmの単焦点にしなければ難しいと思います。
それは、違いますね。150-600は、かなり解像の良いレンズなので、ちゃんとピントがいれていば、十分な画質で写せます。
書込番号:21755529
1点

>テロリストさん
結果を求める場合
今はAマウントじゃないですか?
又は様子見(今のまま)として
メインレンズと共に一気にマウント変更とか
書込番号:21755531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全てを整理して、Eマウントシステムを構築しましょう。
書込番号:21755544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Vがいいと思います。
そうすれば、知らない内に所有のEマウントレンズが増えていくと思います。
書込番号:21755546
2点

α65懐かしいですね。
一昨年、Aマウントも全部売却してEに乗り換えました。
最新の、Vであれば、77IIよりAF良いです。
レンズは買い換えないといけないですが。
あ、77IIも所有して使っておりました。
今なら、αIIIオススメですね。
書込番号:21755597
2点

確かにα7Vの方がα77UよりAF性能は上ですが、もし、移行するなら、今のAマウントレンズを全部処分したほうがいいですね。
ただし、TAMRONの150-600は、65では、換算900ミリで使えてましたが、Eマウント用の超望遠は、現在、FE100-400しかありません。FE200-600の噂もありますが、今年中でるかどうかは、わかりません。428は、今年中にでるでしょうが、確実に100万以上はします。
書込番号:21755648
2点

あと、もう一つの選択として、望遠領域は、RX10M4にまかせることですね。
このカメラは、1インチなので暗い場所の野鳥には厳しいですが、ある程度、光があるところだとISO1600までなら実用的に使えますし、AF性能や連写能力は、α9につぐ性能で、α7Vやα77Uやα99Uよりいいいです。そもそも、α65だとISO1600は、イマイチな画質だった思います。
戦闘機なら全く問題無いと思いますし、空を飛翔している鳥や比較的明るい場所のカワセミのダイビングならAマウント機より楽に撮れます。
書込番号:21755687
6点

テロリストさん
α7-MK3は、注目機種ではありますがマウント方式がお持ちのレンズとは
異なりますので悩みどころですねぇ!? α77-MK2を使っています。
同MK2の後継発表は、一時浮上しておりましたが不透明な状況ですからねぇ
私も、Eマウント機への乗り換えには悶々としております。
やはり、これまで買いそろえたレンズ資産をなかなか手放せません。
また、シグマのレンズがお気に入りなのでキヤノンかニコン機を買って
シグマの新製品を使いたいと思い立っては、思いとどまっています。
77iiは、発表から4年強経過した機械ではありますが自分の求める出来栄え
となるので、このカメラでいいやって感じています。
そう発言していながら、ミラーレス機も使っています。
フジフイルムX-E1を中古で購入し、レンズは純正18mm〜55mmズームだけです。
Aマウント用レンズを変換アダプタを介してMFでも使えばいいやと思い使い始めましたが
まず、壁に当たりました。絞り操作ができませんでした。フジは絞り操作はレンズ側で
行うのでシャッタースピード操作で、絞りを想像算出して撮ってます。
表示は、F0のままです。
α7-MK3を購入するなら、やはりEマウント用に設計されたレンズ購入も検討
したほうがいいと思います、制限事項がなくなるから
Aマウントのフラッグシップ機α99iiも検討されたはいかがでしょう!?
ちょっと敷居が高くなりますが、このカメラがAマウント機を使っている者
しては、一縷の望みです。
書込番号:21755711
3点

僕の勝手な思い込みですが
Eマウント機はミラーレスで、超広角から望遠・ときどき中望遠を
得意とするカメラと思っています。(とくに得意な範囲は広角から標準)
α6500にLA-EA3を装着してSAL1650とか使ったことがあるけど
ものすごく制約が多いしオートフォーカス速度が極端に遅く感じました。
(でもポートレートや風景などの解像感と色の素直さはピカイチだった。)
テロリストさんは、Aマウントのままボディだけ交換するのがいいんじゃないでしょうか。
candypapa2000さんが提案する DSC-RX10M4 プランも、いいですね。
書込番号:21755782
3点

>テロリストさん
高いα7VをLA-EA4を付けて使うと
腹立つから
安いα7なら
LA-EA4を付けても
そんなに腹立たない。
α7VにEマウントレンズなんか買ったら
しょっちゅうゴミがついて
その件で神経質になるよ。
LA-EA4なら
デジタルカメラも宿命
ゴミ問題から開放されます。
三脚立てた時に
重量バラウスが良い
望遠レンズで構えた時
左の手のひらに
座がすっぽり収まり
指が浮くので
MFの操作性が良い。
これは使った者でないと
想像も付かないだろう
書込番号:21755929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんこんにちは!
いろいろなご意見ありがとうございます。
α7Vにアダプター付けても高画質に撮れないのですね。。。
せめてtamron 150-600mmは使用出来たらよかったのですが><
α99Uは素晴らしいカメラですが、高いので断念しました。
>candypapa2000さんが言われているDSC-RX10M4は素晴らしいカメラですが、
今のレンズを使用したいと考えております。
そうなってくると同じAPS-Cのα6500かα77Uの二択にですかね?
基本望遠レンズ使用時は手持ちなので、軽いほうがいいのかな?と思っております。
書込番号:21756219
0点

>テロリストさん
テロリストさんが大砲みたいなレンズを持ち歩いてたら警察当局に追いかけ回されるんじゃないかと心配です。
書込番号:21756221
5点

α6500でもα7Vと同じく、タムロンの150-600を使う場合、LA−EA3経由だと、像面位相差が例え使えたとしても、AF-Cでちゃんと動体が追従されるとは、限りません。Canon用のタムロン150-600で、MC11経由だとAF-Cが使えたという報告は聞いたことがありますが、LA−EA3経由でAマウントのタムロンの150-600がちゃんとAF-Cで使えたという報告は聞いたことがありません。LA-EA4だとAF性能は、α65と同じなので、スレ主さんには、メリットは、画質が多少アップする程度です。
ということで、今より、AF性能と画質アップを期待し、タムロンの150-600を使うのであれば、α77Uしか、選択肢はないです。
α77Uとタムロンの150-600で素晴らしい野鳥写真や戦闘機写真を撮っている人は、いっぱいいますね。α6500は、ボディが小さすぎますので、タムロンの150-600を使うには、バランスが悪いと思います。
ちなみにα77Uでも、ツバメの飛翔を撮れるぐらいのAF性能は、十分にありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=729908/#tab
書込番号:21756324
2点

α7V、α6500やお手持ちのレンズは試したことがないので断言はできませんが、Aマウントレンズ資産の使用が前提の場合、Eマウントボディにα55のAF性能同等と言われるLA-EA4を使用したところで現状以上のAF性能は望めないでしょうし、LA-EA3にお手持ちのソニーのSAMレンズやタムロンのUSDレンズの組み合わせもおそらく現状以下のAFにしかならないかと思われます。
α7UにLA-EA3使用で所有Aマウントレンズも使ってまして、SAMレンズはSAL85F28、SAL35F18、SAL18135、SAL55300、タムロンUSDレンズは70-300mm、70-200mmの使用経験がありますが、その全てが所有Aマウントボディのα57やα77Uで使用するよりもAFの速度が遅かったり迷いやすかったりします。
被写体が高速な動体であり、Aマウントレンズ資産の使用が前提でしたらAマウントボディの更新を、Eマウントボディへの変更をお考えでしたらレンズもEマウントレンズへの変更をおすすめいたします。
書込番号:21756356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
EA4にして何のメリットも無いと思います。
しかもα7(初期)なんて。
Eにするなら100ー400にテレコンつまりレンズ資産全て入れ換え。
Aは個人的にはα77IIは個体不良に当たったようで、α99IIのみをお勧めします。
レンズ総入れ換えでEか、レンズ維持(150ー600のみ)でα99IIか。
元α99IIユーザーが別スレに載せたご意見は70ー400G2よりタムロン150ー600のほうが写りは良いが、AFは純正ハイブリッドと。
私も150ー600をCP+で着けて試写させて頂きました。
手振れ補正が付いていたら買ってました。
(キヤノン80Dに着いていた同レンズはピタリと吸い付くように止まりました)
とは言え、きっかけがあったらEに少しずつ移行しようとしている私です。
書込番号:21756416
2点

(A)か(E)か、悩みどころですね。
カッコエエ か カッコイイ か、 ということです。寒くて、すんもはん。
書込番号:21756576
2点

α77Uとタムロン150-600の組み合わせで戦闘機を撮っています。
タムロン150-600をそのまま利用して、α99UがNGならば、
α77Uの一択になります。
参考までに、テロリストさんとたぶん同じ撮影ポイントで撮った4枚をアップします。
これで妥協出来なければ、マウント変更をお勧めします。
ただ、テロリストさんの2枚目のF-2の画像を見ると
F8まで絞れば、もう少し解像する気がします。
一度、F8まで絞った状態で撮って、それから判断してみてはどうでしょうか?
書込番号:21756684
7点

>テロリストさん
こんにちは
α6500を一度はお薦めしましたが、その後のコメントにある
>今のレンズを使用したいと考えております。
というご意志ですと、やはりα77Uが無難ですね
将来性ではEマウントですが、諸先輩方のご意見にもある通り、Eマウント望遠レンズのラインナップとLA-EA3経由のAF性能に不安が残るのは事実です
あとα77Uを実際に愛用されている方々がお薦めするということは、α77Uが良いカメラであることの証であり、何より説得力があります
書込番号:21757789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テロリストさん
私も、4年前に、kEマウントの7s買い増ししてしまいAとEの5台持ってます。
比較機両方所有していかす。
資産の状況だとα77Uで、楽しみ、方が良いと思います
連写や画質、AF性能レベルアップになります。
私は、99あるので、以前99U購入考えましたが、高画素と高速連写の動きもの撮影結果にがっかり、これなら99でいいと思いました。
Aマウントは、99と77Uです。
α7VのクロップとLA/Ea3で、レンズ生かしてても、現行の65と変わらないと思います。
買い直しのつもりなら7Vありです。
私のレビューも参考にしてください。
書込番号:21757852
0点

テロリストさん、
アダプタ経由の E マウント、というのは条件によってはそれ十分な場合もあり、全体に少しずつ良くなってきている部分もありますけれど、ゆったりモードでない撮影のときにはストレスです。うだうだと悩ましい条件に苦しまずスッキリと振り返らなくて良くするには、所要の軍資金さえあれば、
(1) 現有ボディ売却してα99M2 にボディ鞍替えする、
(2) 現有機材の一切合切を売却して α7M3 + SEL100400GM + TC14または TC2 に切替える、
の二つの方向性が考えられます。
諸般の事情でそこまで思い切るのが難しい、ということでしたら、すでに書き込み複数件出ていますように現有ボディ売却してα77M2ではないか、と思います。
書込番号:21757878
4点

ご参考までに…
https://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-68-body-kit
海外発売のみですが、α68なんてモデルもあります
α65の後継機のような名前ですが、AF回りのスペックはα77Uと共通な様です
メニューが英語になってしまいますが、価格がα77Uの1200ドルの半分の600ドルは魅力ですね
逆輸入?し購入された方もいるようで
書込番号:21767542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは!
しばらく放置しましてすみません。
いろいろ皆さんの意見を聞いてα77Uを買おうと思います。
>candypapa2000さんが添付してくれたトンボの写真を見て素晴らしい機種だとわかりました。
>nobu-g3さんの写真も自分と同じ用途で同じレンズとα77Uで撮影されておりとても参考になりました。
nobu-g3が言われていたように、添付写真はF9で撮ってみました。
結果スレ違いでしたが、みなさん親切に教えて頂きありがとうございました。
P.S
α77Uが先月より5万ほど高くなっているのですがなぜでしょう。。。
書込番号:21800366
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
付属のバッテリーは、α9と同じ大容量リチウム
イオン電池だと思っていますが、アメリカや台湾
など海外で充電したい場合は (日本国内と違って)
何か特別な充電器を用意する必要があるのでしょ
うか (USB cable経由は考えないものと仮定して) ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732494_K0001036274_K0000919753_K0000843469_K0000693263
( NP-FZ100 / NP-FW50 / 他社 : EN-EL15 / EN-EL14a
などを見ていて疑問に感じてしまいました。。)
α7 series ユーザーではないので恐縮です ( ・ ・ ;
充電器別売ならば (?) この板で質問すべきなのか
ちょっと迷いましたが … 宜しくお願い致します
m(_ _)m !!
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
NP-FZ100用純正充電器の取扱説明書です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46916030M-JP.pdf
最初のページに、
海外へお持ちになる方へ
本機は100V-240Vのワールドワイド対応です。
本機を海外旅行者用の電子式変圧器(トラベルコンバーター)に接続しないでください。
発熱や故障の原因となります。
電源コンセントの形状は各国、各地さまざまですのでお出かけ前にご確認ください。
と書いてあります。
各充電器の取扱説明書に何かしら記述(注意書き等)があるのでは?
書込番号:21794363
0点

http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001116641.html?search=%E6%B5%B7%E5%A4%96
書込番号:21794371
1点

http://helpguide.sony.net/ilc/1650/v1/ja/contents/TP0001454175.html?search=%E6%B5%B7%E5%A4%96
書込番号:21794377
1点

私はα9ユーザーです。
充電器のBC−QZ1(100〜240V対応)はα9には付属していますが、どうやらα7Vには付属していないようですね。
私は充電を早く終わらせる為に1個追加で買いましたが、1万円かそこらでした。
付属のACコードは国内用なので行先にプラグ形状は合わせる必要があると思います。(>MiEVさんにより既出)
書込番号:21794384
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
NP-FZ100, NP-FW5向けのソニーの充電器はそれぞれ世界各国の電圧対応なのでどこでも充電できます。今どきの充電器は世界各国の電圧対応でないほうがまれです。ただし、ご存じの通り、海外旅行の際のプラグ変換アダプターは自前で用意する必要があります。α7IIIはα7R系と違い充電器が別売なので、ちょっと高いですが、日々の充電用にも是非純正の充電器を買って利用した方が、USBケーブル充電より使い勝手がいいと思います。
私はアマゾンで購入したこのアダプターセット(http://amzn.asia/1czZiPX)を愛用しています。外国へ行ってもこれ1つでほとんどの種類のプラグの変換組み合わせがばっちりデス。
書込番号:21794394
2点


書込番号:21794515
0点

ただ社外品の充電器の場合、電池と接続する端子の金具の2個しかないモノが見受けられます。
ソニーの電池は昔、インフォリチウム電池と呼ばれた様に、電池の中身にちっちゃなマイコンが入っています。
どうやらこのマイコンが電池に流れる電流と電池の電圧を内蔵のA/Dで計ってそれを充電器やカメラ本体にシリアル通信で送っているのではないかと私は感じています。
それがプラスの金具とマイナスの金具の間にある第三の金具に思えます。
この端子の金具=第三の金具が無い充電器は電池側のマイコンと通信はしていないと私は思っています。
こうした事が安全に関わってくるのではないでしょうか。
何処かで読んだ話で、受け売りですが、リチウムイオン電池は充電も放電(利用)も電圧ならばミリボルトオーダーで管理しないと安全に使えないそうです。
書込番号:21795053
2点

Hyper Com さん , MiEV さん , 6084 さん
calamari さん , kittykats さん , hima3396 さん
ありがとう御座います m(_ _)m !!
行き先に合ったタイプのコンセントに !
米国や台湾などの記憶が曖昧だったのですが
海外旅行行く前に電源事情チェック … 役に
立ちそうです。
台湾 110V / 60Hz , 電源プラグ A
米国 120V / 60Hz , 電源プラグ A
日本 100V / 50 - 60Hz , 電源プラグ A
何か直接繋げられそうな。。
書込番号:21795303
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
月並みですが、良いご旅行を♪
書込番号:21795332
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
どうも
海外在住中で (フィリピン はマニラ)ちょうど 休みで3日間 台北に遊びに行って来ました。
天体望遠鏡のパーツ仕入れと カメラ店街 巡り (台北の博愛路)にあります。
シンクタンクのトロリーが品が多くてお手頃なんで 1つ買ってしまいました。(爆)
でプラグは A タイプですね。一応 宿のところは 中華圏の方が多いので 大陸のハの字のタイプと 丸二つと三種のプラグが付けれました。
ので
万が一の事考えて 大手量販店で ワイドのプラグ(僕のは更にUSB 2つ充電できます)おひとつ スーツケースに忍ばせれば良いかと。
(最悪 台北の大創とかで購入はできますが)
で 手持ちの リチュームバッテリーは 手荷物で ケーブル類は 預ける荷物に 入れてください。
(以前 充電器のケーブル 手荷物にうっかり仕舞ってて。。 まー凶器になりますね)
検査場で取り出されて 捨てると。。。充電できなくなるので ビニール袋に検査員の方が入れて 搭乗口の係りの人に預けて 降りるとき 返却。。)
ご用心。
書込番号:21795390
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、当機種を購入したのですが、ファインダーを覗いてびっくり。ちらつきが酷いです。アップした写真は別のカメラでファインダー内を撮った物なので画像は良くありませんが、こんな感じで細い線が続くような場所では顕著です。
ちなみに、斜めに入っている線は木目ではありません。
購入した方のは製品はどうでしょうか?
また、写真にも写っているファインダー内の黒い枠は設定で消せるのでしょうか?
10点

>seabedshoさん
背景にもよると思います。
同じ場所 同じ照明で
○黒バック
○桃色バック
○白いデコボコした壁
と三種類の背景で撮ったのですが
白いデコボコした壁だけが
チラツキが酷くて
MFでピントが合わせにくかったです。
一種のモアレ?
書込番号:21772556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返答ありがとうございます。
今、チャットサポート受けてます。(笑)
やはり、モアレということです。セットアップの表示画質を標準から高画質に変えると良いということです。
シャッター半押し中は出ますが、通常時は出なくなりました!
黒い枠はまだ確認中です。
書込番号:21772583
9点

ファインダーで10Mという表示がでているということは、APS-C用レンズを使ったはずですが、普通は、その場合、自動的にAPS-Cモードになるはずで、ケラレがでないはずですが、何らかの理由でフルサイズモードのままでイメージサークルの小さいAPS-Cレンズでケラレがでたと思います。
手動でAPS-Cモードにすれば、ケラレは、なくなるはずです。
使ったレンズは、どれを使いましたか?
EVFのチラツキに関しては、この画像では、よくわかりません。
書込番号:21772601
2点

デフォルト設定の表示画質 「標準」を「高画質」に変更してもシャギー緩和されませんか。
最初はこんなもんかとガッカリしましたが、高画質にしたら綺麗さにびっくりしました。
高画質にすると電池の消費も多いみたいですが。
書込番号:21772951
4点

>candypapa2000さん
返答ありがとうございます。
紛らわしい画像ですいません、他のカメラでファインダー越しに撮った物なので、写真の周りが
ケラレのように黒くなってしまいました。
私が知りたかったのは、細い黒い線で四角く囲われている物のことでした。
使用レンズはSELP18105Gで、他のレンズと交換したところ枠は出ませんでした。
今日、チャットサポートでそのことを伝えると、ソニーでもSELP18105Gを使用したところ、
やはり、黒い枠が出たようです。原因はまだ不明で、わかったら連絡をいただけるとのことでした。
書込番号:21773103
4点

>こうたろう2さん
はい、チャットサポートでもそのことを言われ設定変更をしたところ、
綺麗になりました。
ただシャッターを半押しにした状態だとちらつきます。
高画質にすると電池の消耗が早くなるし、でも標準だとちらついて不快なので、困ったものです。
書込番号:21773112
3点

こんばんは
フリッカーレスONにしてませんか?
書込番号:21773264
4点

>seabedshoさん
α7M3のEVFはモアレけっこう出ますね。仰る通り半押しで特に。高画質であっても。
ビックの新宿西口店だと横並びに置いてあるM3とR3とで天井に走ってる鉄線を
見比べるとその質の違いがすぐ分かります。
単なるドット数の違いのせいなのかは分かりませんが
RとMとで差を意図的に付けているのだと思います。値段も違いますしね。
個人的には気にしすぎない方が幸せになれると思っています。
書込番号:21773298
9点

枠が気になったので調べてみました。
APS-C用レンズを付けると表示されて、クロップしているかどうかで枠の大きさが変わります。(クロップしていると大きくなる)
この枠の消し方は判りません。
アイコン見ずにクロップしているか判るのでフルサイズレンズで表示してほしいです。
書込番号:21773592
2点

>KATSU-SSさん
ありがとうございます。まさにこの黒い枠のことです。
ということは、フルサイズレンズならこの黒い枠の中が撮影範囲ということでしょうか?
書込番号:21773746
2点


>seabedshoさん
撮影範囲は見えている範囲全体で枠は関係ありません。
フルサイズ用レンズでは枠は出ません。(私が調べた範囲では)
AFポイントが狭い機種の場合、枠内がAF範囲という意味もあるようですが、当機はほぼ全面ですし、写真左の状態でロックオンして枠外を一周するように動かしても食いつきます。
・APS-C用レンズをクロップした通常状態では枠が大きく、クロップしない場合(大抵はケラレる)は枠が小さい
・APS-C用と認識できない場合は枠が出ない
理由は不明です。
>サヒナとヒサナさん
当機にはその設定はありません(^_^;
書込番号:21773967
1点

APS-C/Super35mmという設定項目がありますが、これを押してみて、APS-C S35撮影という項目がオートになっていますでしょうか?
ひょっとして、マニュアルのままでは、ないでしょうか?
これがオートになっていれば、純正のEマウントレンズなら、APS-Cレンズを使うと、自動的にAPS-Cクロップモードになりますし、フルサイズ用のFEレンズなら、自動的に35ミリフルサイズ用のモードになります。
SELP18-105Gは、純正なので、オートのままで、自動的にAPS-Cクロップモードにならないとしたら、非常に問題で、ソニーにクレームを付ける必要があります。
アダプター経由でサードパーティのAPS-Cレンズを使う場合は、レンズIDが読み込めなくて、自動的にAPS−Cクロップモードにならない場合がありますので、こういう時は、マニュアルでAPS−Cクロップモードにすると、ケラレはなくなります。
書込番号:21774117
0点

seabedshoさん
、、、。。。、、、
書込番号:21774179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KATSU-SSさん おはようございます
7Vにその設定項目はないのですね
お役にたてなくて申し訳ないです。
書込番号:21774272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枠について考えたのですが、
R3を流用してフルサイズレンズで枠が無いのは確認したが、APS-Cレンズモードがあるのを知らなくて消し忘れたのではないかと。
次のアップデートでしれっと枠が無くなってるに1票。
書込番号:21774330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seabedshoさん
りょうマーチさんも言われてますが、フリッカーの設定はどうですか?
オンになってますか?
書込番号:21774397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度設定をリセットしてみては?
書込番号:21774729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の黒枠は、AF測距範囲を表すものですね。
α7Uあたりを流用し、枠の拡大を忘れたか消し忘れだと思う。
だとすると、お粗末としか (^_^:
書込番号:21774845
0点

ところで。
他のAPS-C専用レンズでも、この枠が出るのだろうか。
他に同現象の報告はないけれど、当該レンズ固有の現象?
書込番号:21774856
0点

連投失礼します。
レンズの種類に限らず、枠は出ているようですね。 m(_ _)m
書込番号:21775052
0点

たくさんの返信、みなさんありがとうございます。
この製品を購入した他の方も同じ症状があるということで、安心・・
いや初期不良ではないみたいなので、交換修理ができなくてがっかりと言うべきか。
黒い枠も設定で消せるわけではないみたいなので、こちらもがっかりです。
アップデートを期待して待ちます!
書込番号:21775983
0点

seabedshoさん
おう。
書込番号:21776595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒い枠について、ソニーより返答がありましたのでコピペします。
お問い合わせいただきました、黒い枠線 の件について、
以下のとおり、ご案内いたします。
お知らせいただいている、黒い枠線の表示は、
SELP18105G を含む、APS-Cフォーマットレンズを、
ILCE-7M3 に装着した際に、
位相差AF が可能なエリアを表示しております。
この位相差AF のエリア枠の表示は、仕様上の動作となり、
たいへん恐縮ではございますが、消すことができかねます。
また、ご指摘いただいている、取扱説明書やヘルプガイドに、
位相差AF のエリア枠について、記載がない点については、
当窓口から、関連部署へ申し伝え、
今後のサポート向上の参考とさせていただきます。
このたびは、ご報告いただき、ありがとうございました。
これからも品質の向上と、更に使い易い製品の開発に
一層、努めてまいりますので、
今後とも、ソニー製品をご愛顧くださいますよう
よろしくお願い申しあげます。
書込番号:21780628
1点

seabedshoさん
おう。
書込番号:21781091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seabedshoさん
そんなに気になるなら、MFにすれば消えると思うよ。
これで消えるなら、これは昔からの仕様ですね。
ちなみにこの枠でAF/MFが判別できます。。。
書込番号:21793965
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7iiiを3泊4日の家族旅行に持っていこうと考えています。子どもは3歳と1歳の2人です。
車での移動ではないので旅行の荷物を考えるとカメラバッグを別に持っていくということが難しそうで、レンズも極力汎用性があるようにとFE24105をつけてそれのみでと考えています。
他の荷物も考えるとバックパックなどに入れていくことになるのかなと思っています。
こういった状況のとき、カメラの保護など持ち運び方はどうしていますか?
おすすめの物などあれば教えてください。
書込番号:21779966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プチプチの袋(肝心!)に入れてグルグルっと丸めておけば十分です。一枚ものだとバッグの中ではだけて濡れ物などに接触してしまいます。入手できない場合綺麗なタオルとジップロックでも代用できます。
書込番号:21779983
4点

>FEAT@さん
我が家は今年の夏に3歳の子供を連れて3泊4日で沖縄旅行に行きます。
嫁はロープロのバックパックにNIKOND5600と子供を。
自分は楽天のマンフロット・アウトレットで購入したバックパックにα7m3やガジェット類やその他を入れて
家族全員の荷物が入るスーツケースを引いて出かける予定です。
スレ主さんはお子さんが2人なので条件が違いますが
最もミニマムで考えるとα7シリーズならカメラ用のウエストバックでも良いのではないでしょうか?
今ならロープロが代理店変更に伴い格安で購入できるのでご参考になればと思います。
書込番号:21780011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、THE North Faceのバックパックに下のリンクの防水ケースに入れて持ち歩いています。
実際に雨の熊野古道をバックパックに入れて歩いて来ました。
トートバッグにも入れて持ち歩けるので便利ですが、
ご要望のレンズは、大きさ的にチト厳しいかと思います。
参考になれば。
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/アパレルアクセサリ/収納ケース/ウォーターレジスタンスツールボックス-L/p/15136
書込番号:21780017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FEAT@さん
バックパックのショルダー部などに取り付けてカメラをホールド出来るピークデザインのキャプターは直ぐにカメラ使える、カメラを使わない時は両手をフリーに出来る便利なアイテムです。
慣れるまではカメラをぶつけない様にする注意は必要ですが。
カメラ側に付けるプレートは完全ではありませんがアルカスイス互換のサイズですので汎用性もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07818LB9D/
カメラをむき出しでバックパック等にしまうのが不安でしたらネオプレーン生地製の簡易カメラケースが無難だと思います。
使用しない時は小さく畳めますしある程度のショックは軽減してくれます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQNRP0M/
書込番号:21780032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FEAT@さん
レンズつけっぱなしならばこれがかなりお勧め
嵩張らないし安いしで重宝します
https://www.yodobashi.com/product/100000001000069806/
書込番号:21780058
5点

旅行に行かれるんでしたら
シャッターチャンスがいつ来るかわかりません
カバンの中にしまうより首にかけたまま移動された方がいいと思いますよ
なんのためにカメラ持っていくのか?
カバンにしまうなら衣類でまいておけば安心です
書込番号:21780110
2点

百均で売っているスポンジ素材の巾着袋に入れてバッグに放り込む。
またはタオル、パンツ、Tシャツに包む。
書込番号:21780288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エツミのインナーボックスDをトートバックに入れて使っています。
肩に食い込みますが、最大で100-400付けたRVと16-35付けたα7Sの二台が持ち歩けます。
(100-400付けた時はボディ部分はクッションで保護されません。)
一台の時はお手軽で、サッと取り出して使えるので機動力抜群でオススメです。
書込番号:21780328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラではないですが、
適当な大きさのキルティングやフリースに包んで、
適当なバッグに放り込んでいるだけです。
デイパックなどで野山を歩くことも、
このスタイルで銀塩時代から30年以上やっていますが、
特に不具合が起きたことはありません。
書込番号:21780392
6点

移動行程中でカメラをすぐに取り出せる必要が無いときには適宜緩衝材で包んでそこらのバッグにつっこむとして、問題は、カメラ取り出したりしまったりしながら撮影したり動いたり、というときかと思います。そんなときの解として → https://www.amazon.co.jp/dp/B00OY5UMD2 のようなものは検討に値するかもです。ご参考まで。
書込番号:21780403
1点

小さなスーツケース2つくらいで新幹線移動の旅行の時は、斜めがけの速写ストラップでカメラをぶら下げたまま行きます。すぐに撮影できるので良いです。重さも殆ど感じません。カメラを鞄に入れる時はインナーバッグを使ってます。普段使ってる鞄に放り込めるのでとても便利です。これの大きいサイズを使ってます。中の仕切りが移動できます。
↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005V6NH1C/ref=pd_gwm_simh_0?pf_rd_p=de796b28-7afb-487b-9ae2-0e9d443280d8&pf_rd_s=blackjack-personal-1&pf_rd_t=Gateway&pf_rd_i=mobile&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=RXQTG3DBHFE20YCP8B09&pd_rd_wg=bfy8V&pd_rd_r=RXQTG3DBHFE20YCP8B09&pf_rd_r=RXQTG3DBHFE20YCP8B09&pf_rd_p=de796b28-7afb-487b-9ae2-0e9d443280d8&pd_rd_w=ToeUV&pd_rd_i=B005V6NH1C
書込番号:21780815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FEAT@さん
最近はこんな感じです。
ピークデザインのは便利だけど
慣れないと最初は邪魔。
アルカスイス互換の自由雲台にも付くので
普段はこのプレート付けっ放しです。
書込番号:21780820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
私は普段(α77U)の移動時はネオプレンのカバーをつけてザックに入れてますが
レンズやボディにダメージを受けそうな時は、下記のモンベルのインナーバッグに入れて
ザックの一番下に入れて長距離移動します。一番大きな物を使用してますが、20Lから27Lくらいの
物に丁度フィットします。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123851
移動時撮影する時は、[フォックスファイヤー] カメラバック カメラパックL 5721337」に
カメラをいれています。
これはカメラがないときは薄くなり、ネオプレンのクッションがありかつ防水なので便利です。
インナーバッグと併用してもかさばりません。
ご参考までに(α7Vは入荷待ちです)
書込番号:21781133
2点

FEAT@さん
キルティングのカメラケース。
書込番号:21781249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆、適当にくるんどけば大丈夫みたいに言うけど、所詮他人事、
傷が付いて後悔するのは自分自身です
用心しときましょう。
書込番号:21781297
4点

>FEAT@さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私は団長が使っているpdのぱちモンを使ってます(笑)
とりあえず今のところ、ぱちモンでも不具合はおきてません。
バックパックのショルダー部分にアタッチメントを付けて使用してますが
ウチも5歳と2歳の子がいるので、これはかなり便利ですよ。
子供連れだといちいちバッグから取り出すなんて私には無理ですorz
書込番号:21781419
2点

はじめましてm(_ _)m
自分なら、大きめのカメラバッグ(リュックタイプ)に一台だけカメラを入れて、空いたところに旅行用品を入れます。
登山用のカメラリュックなどはそもそも最初からカメラを入れる場所と日用品を入れる場所に部屋が別れてたりします。
書込番号:21781426
1点

これからの季節、いつも気になるのが汗で濡れたストラップ。
私ならカメラはトートバッグですね。
書込番号:21781511
4点

>FEAT@さん
普段は仕舞わず直ぐに撮れるようにスタンバイ
バッグに入れる時は露出カメララップにくるんで普段のバッグにIN
インナーケースとか使うよりスペースを取らない
僕はタオルにくるむだけですが
書込番号:21781553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NEWCONTAさん
おー、お仲間さんですね。ぱちもんというか
似たようなやつはありますよね。
バックパックの方に付けているんですね?
お子さんがいると確かに便利かも。
ぼくは腰に色々付けるの大好きなんです。
最初はちょっと慣れないと邪魔ですが、
プレートそのままで三脚にも取り付くので
これホントに便利ですよね。
書込番号:21781610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリングカートは使わないほうが良いそうですね。
少し前にアサヒカメラで特集してましたが、段差を乗り越えるショックで、一発でマウントがいかれて
しまうそうです。
書込番号:21782823
0点

先日、子供と動物園に行きました
その時は乗物移動時はバックパックで
徒歩移動時はピークデザインの腰につけるタイプのもを使いました
バックパックは子供の着替えやお菓子を上段に入れられ下段にカメラやレンズを入れられるタイプで行きました
具体的には↓これです
Endurance カメラバッグ Ext(エクステンド) コンパクト&多機能 リュックタイプ カーキ
https://www.amazon.co.jp/dp/B077YFFSNX/ref=cm_sw_r_cp_api_i_e354AbPN47FWS
徒歩移動の時にはクロロ・ルシルフル(団長) さんと同じピークデザインのを使い腰に
ただ少し改良してソニーのグリップエクステンション GP-X1EMを間に挟んでます(ネジ加工要)
書込番号:21783305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜ノ煙突さん
意外とピークデザイン使ってる方が
多い?…ですね^_^
ネジの加工とはコネジ(ユニファイ1/4)の
タップか何かでグリップエクステンションに
追加工してるとかですか?( ̄∇ ̄)
書込番号:21783319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ピークデザイン多いみたいですね
cp+にも出ているイルコ氏がかなり宣伝したみたいです
ネジですが
[MENGS] 4個 の(Ø 16X21mm)D字型のリング 1/4"ネジ スチール素材,三脚/一脚/クイックリリースプレート適用します https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y9KQFU6/ref=cm_sw_r_cp_api_i_XV64AbQVJF5EC
これを購入
純正ネジ外してこれ着けたのですが少し長いんです
3ミリか4ミリ程度ネジを削りました
書込番号:21783344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事が遅くなってしまいすみません。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
>JTB48さん
エアキャップですね。手に入れやすくよさそうですね。
>becchi@さん
奇遇ですね。うちも夏に沖縄旅行に行く予定で、まさにそのための相談でした。
今、ロープロの製品が安いんですか?知らなかったので調べてみます。ありがとうございます。
>高速回転さん
防水ケースだと天候気にせず、持ち運べるのでいいですね。
書込番号:21783650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
ピークデザインのキャプターすごく気になってるんですが、移動時は子どもを抱いたりということもしないといけないので、難しいですね。
ネオプレーンの簡易カメラケースはカバンに入れるのに良さそうです。
>耳抜きさん
キルティングの袋なんていうのもあるんですね。
これもカバンに入れておくには便利なんですね。
>津田美智子が好きさん
おっしゃる通りなのですが、子どもが2人いると一旦ホテルにチェックインするまでそうそうカメラを出して撮影にはなりにくいんですよね。
カバンになら衣服でも大丈夫なんですね。
>ヤッチマッタマンさん
やはり衣服やタオルくらいの保護で大丈夫なんですね。ありがとうございます。
書込番号:21783727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FEAT@さん
夏の沖縄良いですね
予定立てるには台風が怖い時期ですが
さて、「自動車ではない」ということで勝手に電車旅だと思ってしまいました
飛行機ならまた皆さんのアドバイスも変わってたのでは
手荷物預けは論外。必然機内持ち込みですが
上の棚に入れるならキルティングポーチだけでは不十分です。
那覇便は機内持込可のキャリーケース客も多いので
離発着でもみくちゃ、気流が悪ければ上下にガツガツ。
2ヶ月に1度は沖縄・離島便に乗りますが
羽田で買った手土産はなかなかの確率でひしゃげます。
上の棚に入れるならキルティングポーチに入れた上で下着やTシャツでくるんで
圧縮袋Lサイズに入れて固定しザック或いはボストンに入れる。
(機内可キャリーはデジタル系さんのいう通りの理由でお勧めしません)
あーそれでもやっぱり不安か。家族旅行にペリカンやPROTEXは大袈裟だし
一番安全かなと思うのは20-30Lサイズのバックパック&キルティングポーチで
小さなお子さん用にすぐ出し入れしたいものも一緒に入れて
前の座席の下に入れて足で挟んで固定、ですかね。
そのまま市街〜ビーチでも使えますし。
あと、レンタカーは早めに予約しておくことをお勧めします。
大谷、ナイスホームラン
書込番号:21783933
0点

>FEAT@さん
飛行機でしたか。
今日は野外ライブ撮影。
サンニッパと85ミリを交互に
使うので腰に付けられると楽チン。
移動は客室にも持ち込めるキャリーバッグ。
登山以外では最近はこればかりです。
これも楽チン!(笑)
うーん、このセットだと、
お子さんいるとどうなんだろうか?
書込番号:21784014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>耳抜きさん
マジですか?
(那覇では無いですが)僕はキルティングポーチやネオプレーンのポーチに入れてディバッグのも中
ディバッグごと上の棚に入れるけどトラブルは知りません
書込番号:21784051
0点

>gda_hisashiさん
こんにちは 大谷の足、心配ですよね
私なら長めの玉を付けたままならこれくらいの用心はしたいかな。
(といってもgda_hisashiさんとは上の棚か前の座席の下かの違いですが)
多分スレ主さんは小さいお子さんがいるので優先搭乗でしょう
後から乗ってきた客が棚のスペースを確保するために
先に入っている荷物をぎゅっと詰めるなんてことは繁忙期の人気路線ならよくありますので。
それでレンズとカメラがどうかなるヤワな剛性なのかは知りません が私は嫌です なので人にも勧めない次第で。
まあ、経験則は次の標本を保証するものではなし
正解も不正解もないのでスレ主さんに多様な選択肢が示せたということで
それでいいのではないでしょうか。
書込番号:21784417
1点

また、返事が遅くなってしまいすみません。
飛行機での移動とのこと書かずにすみませんでした。
元々車も持っていないので、旅行は国内ではレンタカーか電車かとなるので、皆さんの意見はとても参考になりました。
電車移動等でバックパックに入れて持ち運ぶときには衣服や緩衝材になるものに包むなどして持ち運ぶということですね。
子ども連れで動く時にカメラを取り出しやすいピークデザインのキャプチャーはやはり気になりますね。
NEWCONTAさんのおっしゃられるようにバックパックのショルダー部分なら使いやすいんでしょうか。
>デジタル系さん
キャリングカートには入れない方がいいとのこと教えていただけて助かりました。
>耳抜きさん
飛行機での移動のときは機内持ち込みで座席下にこれで行きたいと思います。
まだ夏までもう少し時間があるのでいろいろ試してみようと思います。
書込番号:21785082
1点

たくさんの具体的な方法を教えていただきありがとうございました。皆さんにgoodアンサーを入れたいところですが、ピークデザインのキャプチャーについて最初に教えてくださった方、飛行機での持ち運び方もとても参考になったのでこのお三方をgoodアンサーとさせていただきます。
書込番号:21785099
2点

飛行機だったのね
それならロープロのインバース200かな
ウエストベルトと肩ベルトがあり
子供が抱っこする場面ではバックを前にして
バックの上に子供を乗せると通常の抱っこよりかなり楽できますよ
書込番号:21785726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FEAT@さん
Lowepro ショルダーバッグ パスポート スリング3 6.3L
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91Lowepro-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B03-366574/dp/B00J8V1INU/ref=sr_1_35?s=electronics&ie=UTF8&qid=1525182387&sr=1-35
コレいかがでしょう?
先月、尾道から呉、広島とコレにカメラとレンズ3本入れて、旅してきました。
カメラは7M3が間に合わず、X-T2と18-55/90/35のセットでしたが、十分余裕で入りました。
7M3と24105なら問題なく入ると思います。
出張に絡めて、カメラも携行。移動前後や休日に観光なんて事をよく行うので、
カメラ機材をどう運ぶか、思案のしどころ。
着替えその他はスーツケース他のバック。カメラは携行しやすいコレに詰めてというのが
僕の最近の旅姿です。
書込番号:21792811
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
発売して1ヶ月が経ち、カスタムボタンの設定が落ち着いた人も多いかと思います。
そこで、皆様のおすすめのカスタムボタン設定を自慢してください。
私の場合は、ベタですが撮影時のC1にピーキング表示切換、C2にピント拡大を設定しています。
マニュアルレンズでも、快適にピント合わせが可能になりました。
書込番号:21783373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニカズさん
こんにちは
まずAF-ONボタンは押す間カスタム設定呼び出しです
普段はフォーカス関連の設定はAF-Sかつ拡張フレキシブルスポットですが、押す間だけAF-Cかつワイドになる登録をしています
登録画面でフォーカスモードとフォーカスエリア以外のチェックを外してます
コントロールホイールはISO感度、C4はAPS-Cサイズ切り替え、他は初期値です
書込番号:21783544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自慢も何もMFレンズだとダイヤルが2つも無用の長物になり自慢どころではない
オートNDはやっぱり使いにくい
お願いだからダイヤルに何かアサインさせてほしい。
次のアップデートでおなしゃっす
書込番号:21784191
1点

え!ダイヤルが?
書込番号:21784203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ設定はあまり弄ってませんが
割り当てのない下ボタンにaps-cクロップを割り当てました。
自分の用途だと1000万画素あれば十分なので
長さが足りない時に活用しています。
書込番号:21784741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントロールホイール:ISO感度
C1:APS-C 35/フルサイズ切り替え
C4:ブライトモニタリング
下ボタン:モニター明るさ
以下の2つは中井先生お勧め設定
マルチセレクターの中央ボタン:再押しAF/MFコントロール
AF-ONボタン:ピント拡大
ピーキング関連はファンクションメニューに入れてます。
右ボタンとAELボタンを使ってないので何かに割り当てるか思案中
書込番号:21784991
1点

投稿いただいた皆様、ありがとうございます。
APS‐C切換、使われてますね。
私は、PCにてトリミング派ですが、枚数多いと面倒になるので、このボタン設定を試してみます。
他にも投稿頂ければ幸いです。
書込番号:21785923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再生カスタムボタンも一応
C1はレーティング、C2は動画から静止画作成、他は初期値です
それと[画像送り設定]で[ダイヤル選択]を[後ダイヤル]かつ[画像送り方法]を[レーティング画像]にしてます
レーティングは1コマ再生画面でお気に入り画像を表示してC1を押すことで☆マークが付けられます
そんで1コマ再生画面で後ダイアルを回すと、☆を付けた画像だけをジャンプ再生できる便利機能です
また[画像送り方法]を[プロテクト画像]にした場合、1コマ再生画面で消したくない画像を表示してC3を押すことで鍵マークが付けられます
そんで1コマ再生画面で後ダイアルを回すと、鍵をかけた画像だけをジャンプ再生できます
書込番号:21785962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要望ですけど、フォーカスセット時の前ダイヤル(フォーカスポイント上下)と後ダイヤル(左右)を入れ替え出来るようにして欲しい(出来ないですよね)。
ダイヤルのカスタマイズが弱いというかほとんど出来ないのが惜しい。
書込番号:21785992
0点

AFまわりのカスタムですが、AFをAF-A、フレキシブルスポット、タッチでロックオンAFする設定にしておいて、
C1: AF/MF切替
C2: フォーカスエリア切替
AF-ON: 瞳AF
AEL: 押す間AF-C(押す間カスタム設定呼出で、フォーカスモード: コンティニュアス、フォーカスエリア: ロックオンAF、AFオン: する)
マルチセレクターの中央: ピント拡大
にしてます。これで自分がよく使うAF設定はだいたい網羅できてます。
書込番号:21787207
1点

SEL24105Gを良く使うので、フォーカスホールドに瞳AFを登録しています。
レンズにAF/MF切り替えスイッチがあるので、ボディには同機能は割り当てていません。(ピーキングはONにしています)
C1:フォーカスモード
良く使う機能なので、C1 or C2
C2:フォーカスエリア
良く使う機能なので、C1 or C2
C3:サイレント撮影
レストラン等で使用する場面があるが、稀なのでC3
AF-ON:瞳AF
フォーカスホールドにも瞳AFを割り当てているが、縦構図のときはフォーカスホールドは押しにくいのでAF-ONにも割り当て。
あと、フォーカスホールドがないレンズ(SEL55F18Z等)のときにも使用するため。
AEL:再押し登録フォーカスエリア
良く使うワイドエリアとフレキシブルスポット(拡張フレキシブルスポット)を1ボタンで切り替えるため。
フォーカスエリア登録をワイドエリアにしています。
(登録フォーカスエリアをフレキシブルスポットにすると、デフォルト位置からAFポイントを動かした際に、再押し機能が動作しなくなります)
中央ボタン:ピント拡大
MF時のみ利用
他の方の設定もぜひ参考にさせてください。
書込番号:21790429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





