α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,175
(前週比:-836円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
199 | 70 | 2018年4月18日 11:28 |
![]() |
94 | 36 | 2018年4月15日 12:26 |
![]() |
79 | 34 | 2018年4月15日 12:17 |
![]() |
68 | 28 | 2018年4月13日 11:47 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2018年4月13日 09:59 |
![]() |
30 | 11 | 2018年4月12日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
いい物買ってスタートしたい、カメラ初心者です。
現在は、Canon70D + SIGMA17-50mmF2.8と撒き餌レンズを使用し、ポートレートをメインで撮影していました。
近々、(MC-11非対応なので)レンズは売り、ボディはa7Vに買い替える予定です。
今後の被写体は、カフェやレストランの料理(テーブルフォト?)と、その内装や外観をメインで撮影し、ポートレートもたまに撮れたらなと、考えております。
撮影した写真はinstagramやブログなどに投稿用で、WEB上のみの使用です。
自分で調べたところ、
最短撮影距離は短い方がいい?/最大撮影倍率は1に近い方がいい?/テーブルフォトなら広角歪むから望遠?/内装や外観は広角?
勉強不足で分からないことばかりです;;
そこで先輩方にお聞きしたいのが、上記の使用用途でおすすめのEマウントレンズです。
合計予算はボディの価格と合わせて、50〜60万です。
たくさんの意見を聞かせてください!!
7点

>avril0320さん
過去スレ見ました。
アドバイスを頂いたら、お礼を言うもんですよ。
書込番号:21750941
18点

意外と寄れるキットレンズで始めてみれば?
書込番号:21750945
5点

avril0320さん、こんにちは。
> 自分で調べたところ、
> 最短撮影距離は短い方がいい?/最大撮影倍率は1に近い方がいい?/テーブルフォトなら広角歪むから望遠?/内装や外観は広角?
> 勉強不足で分からないことばかりです;;
今お持ちの機材で、カフェやレストランを撮影されたことはありますか?
書込番号:21750947
3点

仕事なら一眼カメラでもいいですが、もしプライベートなら飲食店で大きなカメラで撮るのはどうかと思う。
instagramやブログなら、高級スマホか高級コンデジのほうがいいと思いますが・・・。
書込番号:21750951
25点

今使ってる機材でなにか困りごとでも?
書込番号:21750972
6点

>hirappaさん
即レスありがとうございます。
はい、今後気を付けます。過去の過ちは反省しております;;
>Nikon D777さん
レンズキッドのいい評判あまり聞かないので、レンズキッドは検討しておりませんでした。
友人からSONY機種を一時期借りていたのですが、SONYの電子ビューファインダー良いなぁと思いまして。
>secondfloorさん
ほんの数回しかないです。。iPhoneXではよく撮影します。
>taka0730さん
現在iPhoneXで撮影してますが、物足りなく感じてしまい、購入を検討しておりました。
コンデジ・・・調べてみます。
書込番号:21750986
2点

最短撮影距離は短い方がいい?
⇒そりゃ良いに決まってる
最大撮影倍率は1に近い方がいい?
⇒そこまでの倍率でも無くても良いから
せめて0.33倍とか有ればモンク無し。
一説では0.33倍が手持ち撮影の限界。
テーブルフォトなら広角歪むから望遠?
⇒まぁそうだが
モノの型を整えるのは画角以外にも
○撮影距離
○シフト
も関係します。
内装や外観は広角?
⇒24mmまでは欲しい
望遠レンズだから絞る
広角レンズだから空ける
逆をやると
目新しさがあり
見せる背景のちょうど良いボケ量になったりします。
自分は
24mm F1.8 最短0.18m
35mm F1.8 最短0.20m
50mm F1.4
85mm F1.4
広角レンズの最短距離は気にします。
ズームと焦点距離がダブっても
話が変わって来ますから。
書込番号:21750988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
詳しくありがとうございます。
お!単焦点がいっぱい。ズームレンズは止めておいた方がいいんですかね?
書込番号:21751009
2点

avril0320さんへ
> ほんの数回しかないです。。
なぜ今お持ちの機材は、カフェやレストランの撮影に、数回しか使われなかったのでしょうか?
書込番号:21751016
5点

どう撮るのですか?
それによって使用するレンズは変わってくるかと
でどうとるかは撮影者の判断になるかと。
今まで使っていた機材で
何が不満で、何をもとめるのか
その辺はどうなんですかね。
ただ物足りないと言われてもね・・・
背景をボカしたいとか?
出来るだけパンフォーカスでピントの合っている範囲を広くしたいとか・・・
どうしたいのですか?
撮った写真を使う目的からフルサイズが必要か疑問に感じます。
書込番号:21751022
7点

理由は目的はなんであれ,カメラを買って撮影したとの意欲をとても評価します.
現状の70D+17-50mmF2.8で大概のものは撮れると思います.撮りたいカフェやレストランの料理も,現状で何の問題も無く撮れるはず.
望遠,広角などレンズの焦点距離は,つまりは被写体をどう撮るかとの問題に行き着きます.これは現在のカメラ,レンズで実際に自宅のテーブルの上の料理を撮ってみれば,感触はつかめるでしょう.
新しいカメラは,色々と分かってきた後でも良いように思います.
とはいえ,どんな理由をつけるににせよ新しいカメラが欲しいなら,α7Vが欲しいなら,迷うことなく速攻で買われることをお薦め.
書込番号:21751025
5点

>avril0320さん
目的からして画角さえ確保できれば機材による結果の差は小さいかと思います
(機材の画質の評判よりアングルや出来ればライティング等照明の差や料理を美味しそうに撮るコツの方が重要)
マジでアドバイスすると17−50をお持ちならそれと
超広角EF−S10−28でもアフターマーケット品でも良い
と
ストロボ(とりあえず2台)で初めて工夫していけば
こんな所で人に聞いて50万も機材に掛けなくても
自分で機材が決められるようになります
α7の前に80Dで始める事をお勧めします
テーブルフォトって言ったって食事の撮影なんだからマクロは無くて大丈夫
又テーブルについて(椅子に座って)の食事記録の撮影で無ければ
立ったりして50cm以上離れて撮ったり出来るはずです
なので最短撮影距離も大して必要ないです
僕は旅行時の食事等着席したままの記録写真撮る時は
(キャノンAPS−C)キットレンズの18−55が専門です
小さく軽く最短撮影距離が短いので食べながらの撮影には最適
(もちストロボやレフ板とかも使いません出されたまま着席で変えられるアングル変化のみです)
もし似たような感じで御遊び撮影であれば80D17−50のみで十分
と思います
EF−S18−55の当たり障りのないやつ貼り付けておきます
書込番号:21751043
4点

avril0320さん こんにちは
色々なパターンがあるようですので 24‐70oF2.8が使い易そうな気がします。
書込番号:21751079
1点

>secondfloorさん
あまり寄れず上手くピントが合わせ辛いのと(多分技術力の問題)、本体が大きく重いので、いつの間にか持ち出さなくなりました。。
>okiomaさん
・撮った写真を使う目的からフルサイズが必要か疑問に感じます。
フルサイズ機を選んだ理由は、APS-Cよりも明るく撮れるそうなので、単純にどうせ新しく買うなら最新で評判の良い物から入りたいと思いました。典型的な形からタイプです。
>okiomaさん
>狩野さん
・どう撮るのですか?
・つまりは被写体をどう撮るかとの問題に行き着きます
すみません、正直に言いますと、どう撮りたいか明確なものは、まだ自分の中で決まってはいないんです;;
上手く言葉で表せないのですが、料理がはみ出るようにドアップで撮ったり、下記の方々の様な写真も撮ってみたいなと思っています。
https://www.instagram.com/necozalenky_life/
https://www.instagram.com/mayu_muu/
書込番号:21751117
0点

>avril0320さん
35mm換算で50mmから90mm
単焦点が素敵だけど、明るいズームも便利
倍率は0.3あれば使いよい。
書込番号:21751141
1点

avril0320さんへ
> あまり寄れず上手くピントが合わせ辛いのと(多分技術力の問題)
あまり寄っても、遠近感が強調され過ぎて、被写体が綺麗に写らなかったりもするのですが、iPhoneではそこまで寄って撮影しておられるのでしょうか?
> 本体が大きく重いので、いつの間にか持ち出さなくなりました。。
それでしたら、α7 IIIもかなり大きくて重いので、結局は同じように、持ち出さなくなってしまうのではないでしょうか?
これらのことを考えますと、avril0320さんには、コンパクトなミラーレスか、高級コンデジが目的に合っているようにも思いました。
書込番号:21751143
3点

avril0320さん
>どう撮りたいか明確なものは、まだ自分の中で決まってはいないんです
だとすると,今は焦らずに現状のカメラで料理の写真をたくさん撮られては如何でしょう.そのうち,ご自身の中で「こう撮りたい」との希望が出てくる事でしょう.そのとき色々と考えましょう.やがてこんなカメラ,こんなレンズで,との指針が決まると思います.
なので今は料理で言うと「寝かせる」時期.「寝かせる」ことで料理が芳醇な味,香りに変わる事を待ちましょう.
書込番号:21751145
2点

結論から言いますが
今もっている機材でもっとカメラの設定など沢山のことを学んでから
機材を考えた方がいいですね。
今のままでは、いい機材をつかっても
形から入るなら無駄な投資になるだけの可能性が高いですね。
適正露出であれば、フルサイズしても同じような明るさになります。
明るくしたいのであれば簡単なのは露出補正でプラス側にすれば明るくなります。
機材よりも、外光を含めたライティングとか周囲の撮影条件が重要かな?
書込番号:21751146
6点

>avril0320さん
>本体が大きく重いので、いつの間にか持ち出さなくなりました。。
ボディーがコンパクトでもレンズはデカく重たいから、
一眼はやめて、スマホで頑張った方がいいよ。
書込番号:21751153
4点

>gda_hisashiさん
詳しくありがとうございます!超広角とストロボ(メモメモ
つまり技術力の問題・・ということですかね泣
>もとラボマン 2さん
製品名で教えていただきありがとうございます!
書込番号:21751163
0点

>avril0320さん
取りあえず、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/657410.html
で良いのではないですか。
尚、Webでしか使用しないのであれば、解像度はあまり必要が無い為、m4/3でも良いような気がしますが。
因みに、m4/3であれば、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1111656.html
の組み合わせが良いと思います。
パナライカの15mm f1.7のボケ具合は、アップした画像でご確認ください。
書込番号:21751169
1点

>avril0320さん
料理のテーブルフォトは斜め上から平たい皿をとることになりますので、短いレンズだとどうしても皿の形が歪みパースが気になってくるでしょう
。またメインに持ってくる皿の後ろに並ぶ皿も長い方が圧縮効果もありぐっと迫らせることもできます。24-70 2 .8でも短かく感じることもあるでしょう。また望遠端の70mm辺りは解像も若干落ちます。しかし24-70はあったらあったで使えます。私的にはメニュー撮影や料理のイメージ写真には85mmから150mmぐらいのレンズ使うことが一番多いです、料理のスペシャルレンズとしては、アオリがつかえる中望遠。利点はボケを生かしながら、一番見せたいところの被写体深度を稼ぐことができます。ニコンでしたらPC-E 85mm、キャノンにも同じようなTS-Eがありますが、残念ながらソニーのラインアップにはありません。私はソニー機ではニコンのPC-Eをアダプター経由で使っています。
また100-400GMは最短距離短いので、意外と料理撮影でも重宝しますよ。
上記の方法は仕事モードでの撮影でもあり、テーブルに座ったままではないのでご注意を。
そういう場合は使ったことはありませんが、sonyの50mm マイクロレンズなんかいいかもしれませんね。
皿一皿ぐらいをとるのにしても離れなくてはなりませんが、90mm マイクロも料理には向きのレンズかでしょう。
しかしながら一番料理店で一番肝心なのは光。その店でどこの席に座れば一番いい光環境になるのか読む事が一番肝心です。違う色のミックス光が多いので。しかもLED暖色とのミックスが多く、濁りのもとになります。
仕事モードで撮れる場合なら、シチュエーションによっては迷わずラィティングも行った場合がいいこともあるでしょう。
店内写真は広角があった方がいいです。
しかしあまり超広角はパースの関係で使わない方がいいです。せめて18mmあたりまであれば十分でしょう。これもベストはシフトができる広角レンズです。ニコンPC-EやキャノンTS-Cなどがありますが、ソニーにはありません。しかひながらPCでの後調整でパースなどは調整することも可能ではあります。なので室内用でソニーのベストは16-35GMか12-24 f4あたりかと思います、店内写真は絞り込んで撮る場合が多いので、無理に明るい単焦点レンズを使う必要は少ないと思います。
書込番号:21751212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>avril0320さん
>ストロボ(メモメモ
書き込みからして、仕事ではないですよね。
カフェやレストランでストロボはひんしゅくですよ。(^-^;
書込番号:21751241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「撒き餌レンズ」なんて言葉知ってるくらいなら、自称するほどの初心者じゃないでしょ。
ここでスレ建てせずとも、自分で調べてなんとでも判断できるんじゃない?
書込番号:21751284
3点

>hirappaさん
倍率は0.3あれば(メモメモ
ありがとうございます。
>secondfloorさん
・あまり寄っても、遠近感が強調され過ぎて、被写体が綺麗に写らなかったりもするのですが、iPhoneではそこまで寄って撮影しておられるのでしょうか?
「寄る」の定義が分からなくなってきました、、、席から立たず、寄って撮ってますね。ですがあまりボケてくれません。
席から立たなくてもボケて撮れるEレンズが欲しいです。
・それでしたら、α7 IIIもかなり大きくて重いので、結局は同じように、持ち出さなくなってしまうのではないでしょうか?
確かにその可能性は否めないです。高いお金出して買ったから連れて行かないと精神と、レンズをあまり重くしないことにより、なんとかなるかなと思っていました。
・これらのことを考えますと、avril0320さんには、コンパクトなミラーレスか、高級コンデジが目的に合っているようにも思いました。
コンパクトミラーレス、高級コンデジ少し調べてみます。
>狩野さん
>okiomaさん
機材は現状維持で、腕を磨けということですね!
僕もそれが一番だと思うのですが、訳あって50万は明日までに使い切らなきゃいけなくてですね・・
>okiomaさん
・適正露出であれば、フルサイズしても同じような明るさになります。明るくしたいのであれば簡単なのは露出補正でプラス側にすれば明るくなります。
勉強不足でした。ご教授頂きありがとうございます。
>量子の風さん
参考URLありがとうございます!
書込番号:21751285
0点

自分の視点から卓上の料理を写すなら、DSC-RX100M3をオススメします。
(画像ヘタクソですみません。)
が、予算が結構あるようなので最初から最高級に飛びつきたいワケなのでしょうね。
DSC-RX1RM2 は、どうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000827006/?lid=ksearch_kakakuitem_image
フルサイズ・裏面照射・4000万画素。これってα7RII に35mmの単焦点レンズを固定したものを
コンデジ化したようなものなのでしょうか。
でも・・・これじゃ後からレンズが欲しくなってもレンズ交換できないので
予算が50万円〜60万円なら、ボディはα7RIII のほうがいいんじゃないでしょうか。
レンズは・・・好きなのを買ってください。
(こんだけ予算があって、よく分からないならGマスター買っておけば失敗はないかも。)
書込番号:21751345
2点

>DAWGBEARさん
貴重な意見ありがとうございます!参考させていただきます。
>x10aゼノンさん
ストロボはポートレート時にありなのかなと思いまして。
カフェでストロボ使ってる人居たら多分コーヒー吹きます。
仕事ではないです!本気のお遊びです。
>おろし美柑さん
昔そのレンズ買うときに調べたので言葉は知ってますが、技術は確実に初心者です;;
調べたら分かることが多いですが、こちらで多様な意見をお聞きできたらなと思いまして・・
書込番号:21751347
1点

>にくたまそば2号さん
これが高級コンデジというやつですね!画像付きでありがとうございます。
SDカードの容量的にも、α7RIII程高画質でなくてもよいかなと思っておりました。
書込番号:21751386
0点

まず簡単なところから・・・。
現実問題として70D+17-50の重さに耐えかねる場合、αに代えても大して変わらないということは確認が必要だと思う。
大体同じ画角で、現在発表されている限りで最軽量の標準f2.8レンズ「Tamron 28-75mm F/2.8 Di III RXD」を装着しても
70D(675g)+17-50(大体550g)=約1.2kg
A7III(650g)+28-75(大体550g)=約1.2kg
・・・というわけで、間違いなくフルサイズとしては非常に軽いのだが、70Dからの軽量化という点においては改善はほぼ無い。
さらに言えば、フルサイズ用レンズのほうが総じて重いので、今後レンズが増えるにつれて総合的な重量差はさらに開いてく傾向にあると思う。
taka0730さんの言うように、軽量化を狙うなら明るいレンズが搭載されている高級コンデジを追加するほうが楽なのでは。
ではちょっと厳しいことも・・・。
α7IIIが銘カメラであることは疑いないし、新機材を導入して心機一転という気持ちはよくわかるが、書き込みを見る限りでは「勉強不足を棚に上げて機材のせいにしてるなぁ」という印象は正直否めない。
カメラの知識量に関係なく、重さの比較なんて調べれば誰にでも比較できるはずだが、「軽い、小さい」という評判だけを聞いて先走っているようにしか見えない。
APS-Cカメラ+17-50の組み合わせであれば、テーブルフォト界隈のプロでさえ現役で使っている人がまだまだたくさんいる。
URLを載せているお二人もLatestの200枚ほど見る限り、一部望遠レンズで撮影したものは有るものの、ほとんどは70D+17-50で不自由なく撮れる。
おそらく新規導入すべきはボディではなく、この手の撮影教本・・・ではないだろうか。
書込番号:21751395
6点

>avril0320さん
カフェ、レストラン撮影をメインにα7IIIをご検討されているということであればカメラがなるべく目立たない事も大事かと思います。
f2.8通しのズームレンズはいずれも大きく重いです。
目立たず便利で色々な画角に対応するレンズとなるとSEL24105Gから始めて自分が最も使う画角を探ってその後単焦点導入がベストかと思います。
そしてなにより単焦点を買ってもSEL24105Gは今後
ずっと使えます。
これなら40万以内に収まりますので余った予算で美味しいご飯を食べたくさんカフェを巡ってください。
たくさん撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:21751457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カフェレストランと言っても色々ですから、カジュアルなお店なら店員さんに断りを入れれば問題ないでしょう。清潔感ある服装であればなおよし。
座ってテーブルフォトとなると、フルサイズで明るいレンズは被写界深度があさく、ボケボケになる可能性があり、35mm単焦点レンズなんか、小型軽量で扱いやすく、ちょっと引けばお店の外観もいけるのでは。
書込番号:21751458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>avril0320さん
画像は、RAWで保存してあったものを縮小してJPEGにしただけで
トリミングなどレタッチは一切していません。
あと、飛行機の中から撮影した2枚目の画像は、失敗しないようシャッター速度を優先しています。
1枚目は、何度も撮り直しをしてアレです。あとから気づいたのですが、感度を上げてシャッター速度を稼げばよかった。と。
3枚目は、一発勝負でしたが息長モードで絞りあげて頑張ってみました。
撮像素子が小さいと暗所に弱くなるので大きな撮像素子で高感度耐性をGETしたいのは分かります。
ですが、卓上の三脚が使える場合は使って低感度で遅いシャッター速度で撮影できるので
ちょっとなにか工夫すれば今の装備で大丈夫なんじゃないでしょうか。
1枚目を撮影するとき、椅子の背もたれに肘をついて簡易三脚代わりにして
撮影していればブレずに済んだかも。と、今更ですが思っています。
書込番号:21751460
1点

何故、皆さまはスレ主さん厳しいのか、
いいじゃん、欲しいんだから、
欲しいって思うことは大切ですよ。
別に自分のお金で買うのだから、欲しいもんがあればどんどん購入してください ^ ^;
ソニーも50〜60万もソニー製品買ってもらえるのだから、上客さんです。
もっとどんどん買ってください、avril0320さん ^ ^
スレタイからだったら、標準マクロFE 50F2.8 MACRO あたり買ってみたら、オレは持ってないけれどwww
まだまだお金は余ってそうですからGMレンズいってみましょう(笑
>おそらく新規導入すべきはボディではなく、この手の撮影教本・・・ではないだろうか
そんなのつまらないよ〜、先ず機材買わなくちゃ写真なんか面白くないよ〜 ^ ^
オレだったら、そこまでストイックになれないなぁ ^ ^;
書込番号:21751484
5点

avril0320さんへ
> 「寄る」の定義が分からなくなってきました、、、席から立たず、寄って撮ってますね。
「寄る」というのは、avril0320さんが実践しておられるように、被写体に近づいて撮影することです。
> ですがあまりボケてくれません。
ただ被写体に近づけば近づくほど、遠近感が強調され、不自然な写りになってしまいますので、ボケさせるために寄っているのでしたら、それは間違った撮影方法になってしまうかもしれません。
ちなみに70Dに17-50 F2.8でしたら、そこまで寄らなくても、そこそこにボケてくれると思うのですが、もしまだでしたら、一度試してみてはどうでしょうか。
> 席から立たなくてもボケて撮れるEレンズが欲しいです。
> レンズをあまり重くしないことにより、なんとかなるかなと思っていました。
この二つは、ちょっと矛盾しているかもしれませんね。
席から立たなくてもボケて撮れるレンズは、Eレンズでも大きく重くなりますので、やはり持ち出さなくなってしまう危険性は高いかもしれません。
なのでやはりまずは、今お持ちの70Dと17-50 F2.8でもっと撮影してみて、その上で、どうするかの判断されるのが良いように思います(もっとボケさせたいとか、70Dに17-50 F2.8では重すぎるとかといった、70Dを使った時の感想が、今後の選択の参考になるかなと思います)。
書込番号:21751507
1点

>avril0320さん
今の機材で、撮りまくって、自分がどう撮りたいか固めてから、買い替えても遅くないと思いますが。
写真の基本は、光の読み方と画角なので、どういう風に撮りたいかわかれば自然とわかってくると思います。
書込番号:21751509
2点

>avril0320さん
すごい予算ですね。
元 α7RII ユーザーとして、おそるおそるマジレスします。
ソニーの単焦点は、写りは良いけど寄れないレンズが多いです。
テーブルフォトでは使いづらく、私も旅行先のレストランやカフェで使いづらさを感じました。
で、最近出た SEL24105G は、テーブルフォトを撮る方達にとって待望のレンズです。
インスタやブログに載せる写真ならほとんど不自由しないのではないでしょうか。
ただですね...。
ソニーのフルサイズ用レンズはけっこうデカイので、私ならレンストランに持って行くのは気を遣います。
私ならたぶん SEL50M28 とかの小さなマクロレンズにします。AF は遅くて、音もジーコジーコいいますが。
今はソニーは手放したので、GX7 Mk2 と 15mm F1.7 を持っていきますね。
パナのレンズは小ぶりで写りが良くて、しかも寄れるものが多いです。
一般客として食事にいった時に撮るなら、さっとカバンから出してさっと撮れるものが一番です。
書込番号:21751511
3点

>レンホーさん
でも、大きな期待を抱いてSONYのフルサイズミラーレス最新鋭機を買ったけど
なんだ、こんなもんか。と言われたくないから皆様いろいろと言われるのでしょう。
卓上フォトなどインスタ用なら、デュアルレンズカメラ搭載のスマホを100均の
ミニ三脚などで固定して撮影するのが最適と思うのです。
風景・人物・その他フラッシュや三脚が使える場合は、今の装備で。
それだけカネがあるなら、用途別に道具を増やして使い分けられそうです。
書込番号:21751522
2点

>Madairさん
・APS-Cカメラ+17-50の組み合わせであれば、テーブルフォト界隈のプロでさえ現役で使っている人がまだまだたくさんいる。URLを載せているお二人もLatestの200枚ほど見る限り、一部望遠レンズで撮影したものは有るものの、ほとんどは70D+17-50で不自由なく撮れる。
論理的且つ、厳しいご意見ありがとうございます!上記部分大変参考になります。
そして確かに重さ大して変わってない・・
正直、コンデジはメカメカしい感じがせず、見ため的にあまり好きではないので対象から省いてました。
購入期限が明日なので、間違えなく先走っております(確信)
>L_Asadaさん
SEL24105Gですね。製品名で教え頂きありがとうございます!
現状のレンズランキング1位なんですね。単焦点も買うとしたら、2位のSEL85F15買っておけば問題ないんでしょうか。。
>テクマクマヤくんさん
・座ってテーブルフォトとなると、フルサイズで明るいレンズは被写界深度があさく、ボケボケになる可能性があり、
勉強になります。ありがとうございます。
この場合のフルサイズで明るいレンズというのは、F1.8や2.8あたりですかね?F4だと問題ないのでしょうか。
>にくたまそば2号さん
皆さんがおっしゃるように、今の機材でも問題ない&技術を磨かなければいけない事は理解しました。
残すは50万の使い道ということになります。。
>レンホーさん
・スレタイからだったら、標準マクロFE 50F2.8 MACRO あたり買ってみたら、
標準マクロFE 50F2.8 MACRO(メモメモ
・そんなのつまらないよ〜、先ず機材買わなくちゃ写真なんか面白くないよ〜 ^ ^
教本50万円分買ったら、それはそれで面白そうです!
写真どうこうではなく、もしかすると、この機材の見た目が好きなのかもしれません。
書込番号:21751589
1点

>avril0320さん
予算がかなりあるようですので先ほどは高い機材でおすすめしましたが.....。
ある程度さりげなく撮る用途なようなので。
料理の写真に関しては、先ほどもお伝えしましたが、光の質がかなり結果を左右します。光が当たる方向を含め、光環境が悪いとどんなカメラで撮っても印象は変わらないということを追記でお伝えします。
席や場所を自由に変えることができるのであれば、その場の対処方法がそれなりにあるかもしれませんが、それが難しい場合はなおさらです。とにかく演色性の悪い暖色LEDが使われている場合が多く、こと更透明感を持たせたい場合は難しい場合が多いです。
他に例えば窓のひさしなどにカラフルな色が使われていたりすると、曇っていても外光での撮影もむずかしくなったりします。
また違う色の光が同じ部分にあたって干渉して作り出す色の濁りは後処理で良くすることはかなり難しいです。光や波の干渉結果はカオステックなことでもあり、演算し排除することは難しい事でもあります。つまるところ必ずしも高い機材が必要になることはないと思います。
僕は普段、仕事モードでなくさっと取りたい時は迷わずiphonで撮影します。デュアルカメラの望遠使ってのポートレートモードが多いです。
添付の写真はそんなによくもとれてないのですが、iphoneで撮影した写真です。本当はコピー用紙かなんか持ち合わせていれば左の方から光を少し起こした方がよかったんですが、まぁそんなことしてたらスマートでもなく 笑
長文失礼しました。
書込番号:21751616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの外周に装着する蛍光灯のような照明、あれってどうなんでしょうか。
と、ふと頭に浮かんだので後先考えずに書いてみました。
んー、どうでしょう。
書込番号:21751655
1点

時々参加するワイン会とか、カメラを持参しますが、狭いテーブルで大きなズームを付けたカメラは扱いが難しくなると思います。
ズーム操作は、必ず両手を使うので、混み合った場所では、周りの迷惑にもなりがちです。
レンズ性能としては、良しとしませんが「FE 28mm F2 SEL28F20」なんか便利です。
最短撮影距離が25cmである程度の接写が可能。
F2とある程度明るいので、暗い場所でもストロボを使わず撮影ができます。
画角的に、食事会に参加した皆さんの記念写真撮影にも向いています。
35mm〜50mmではもう少し広い範囲を撮りたい時が出てくると思います。
ボケが出やすいフルサイズが、テーブルフォトに向いているかどうか判断が難しいところですが、
ストロボを使わず、ナチュラルな雰囲気を出したい場合、高感度に強いフルサイズは有利だと思います。
書込番号:21751681
1点

>にくたまそば2号さん
リングライトの事でしょうか?
もしそうだとすれば
例えば顔を写したとすると例えば鼻など、顔には影ができませんが、被写体のすぐ後ろに壁があったりすると、顔の周囲に同じ大きさの影がぐるっと作り出されます。
料理写真では補助光としては使えるかもしれませんが、キーライトとしてはあまり使わないかな。皿などに映りこむハイライトもリング状になり不自然な感じもあります。同じことはアンブレラも同じでハイライトにスタンドやストロボの影が入り、不自然。バンクの方が使い安いと僕は思います。
書込番号:21751692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
>なのでやはりまずは、今お持ちの70Dと17-50 F2.8でもっと撮影してみて、
>hiderimaさん
>今の機材で、撮りまくって、自分がどう撮りたいか固めてから、買い替えても遅くない
確かに今考えると、最近iPhoneXばかりで、そもそも一眼を全く使っていなかったので、もっと使いこなしてから考えようかと思います。ご意見ありがとうございます。
>scuderia+さん
マジレスありがとうございます。とても参考になります。
>一般客として食事にいった時に撮るなら、さっとカバンから出してさっと撮れるものが一番です。
結局こうじゃないと何買っても持ち出さなくなりそうですね、気が付きました。
>hiderimaさん
>写真の基本は、光の読み方と画角なので、どういう風に撮りたいかわかれば自然とわかってくると思います
>DAWGBEARさん
光の質がかなり結果を左右します。光が当たる方向を含め、光環境が悪いとどんなカメラで撮っても印象は変わらないということ
光は大事なんですね。光は正義(メモメモ
>DAWGBEARさん
>つまるところ必ずしも高い機材が必要になることはないと思います。
自分もiPhoneXのポートレートモードで撮影してますね。一旦、今ある一眼で腕を磨きたいと思います。
>にくたまそば2号さん
???
書込番号:21751754
0点

私はテーブルフォトは富士のミラーレスに、暗い標準ズームで撮ってます。
当然露出を+にすれば明るく撮れるので。
うどんツアーでもカフェでも今日の晩御飯も全てこの組み合わせおカメラです。
メインのカメラはキヤノンの5DMarkWですが、これをレストランへ持ち込もうとは思いません。
書込番号:21751783
1点

>カイザードさん
>ボケが出やすいフルサイズが、テーブルフォトに向いているかどうか判断が難しいところですが、
>ストロボを使わず、ナチュラルな雰囲気を出したい場合、高感度に強いフルサイズは有利だと思います。
写真付きでご意見ありがとうございます。
ナチュラルで行きたい場合はありということですね。
書込番号:21751788
0点

avril0320さん、こんばんは
ほかの人と同じ意見になりますが、
テーブルフォトを撮影してSNS等へアップロードなら、
鑑賞サイズがとても小さいので、解像度とかさほどに必要ないと思うので、写りのよいスマホでいいんじゃないかな?
僕は、子供の撮影は5D3使うけど、
テーブルフォトなら、添付画像のとおりスマホで撮っていますけど・・
ガチでライディングしながら撮影するテーブルフォトてわけじゃないよね?
道具も適材適所で使用するのがよろしいのでは?
書込番号:21751796
2点

>avril0320さん
1.フラッシュ、ライトは使えません。
2.大きな一眼レフは問題外です。
3.コンパクトミラーレス、高級コンデジが一番でしょう。
もし財政的な問題が無いのでしたら、RX1シリーズをお考えください。
書込番号:21751802
5点

>avril0320さん
ランキングはあまり気にしないでいいと思いますよ!
85mm僕も大好きですし85mm1.8はコスパも良いですから買っても無駄にはならないと思いますが85mmってやはり少し難しいですしあまり寄れませんしね。
ポートレートでは出番はあると思いますがあまりテーブルフォトでは僕は使わないかもしれません。
とはいえ大切なのはご自身で実際にその画角で撮ってみる事。
それからでないと好みは見えてこないと思いますのでまずはフルサイズで撮影したらこの画角ならこうなんだ!
っと体感してみる事が一番の近道なような気がします。
なのでやはりSEL24105Gから始めてみるのがベストなのかな?
と思います。
楽しんでください!
書込番号:21751905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7MVと決めているようですから、その線に沿って云えば、適合大口径の標準ズームになりますが、
ボディーとのバランスが悪い。
そうしたことで、この場合お薦め出来るのは2本・・・・。
一つはSEL90M28GとSEL55F18Zの二本です。これでほとんどの被写体に対応出来ます。
価格はボディーを含めて予算の中に入ります。しかし、SEL55F18Zは標準レンズで、Zeiss設計の
ためでしょうが少し高価過ぎるような気がしないでもありません。
そう感じるならば、SEL2470Zの標準ズームをお薦めします。F:4ですが7シリーズとのバランス感覚
は最高です。
もし、フラッシュを焚いても許される環境ならば、+HVLーF20Mで室内ならば充分です。このフラッシュ
頼りないくらい小型軽量ですが、用途は夏群です。ポケットに入るくらいの小型軽量、価格は13000円
程度ですから、予算の中に収まります。
書込番号:21751930
2点

>avril0320さん
正直、コンデジはメカメカしい感じがせず、見ため的にあまり好きではないので対象から省いてました。
ということは、メカっぽいかっこいいカメラがほしいのでしょうか?
ならば、OLYMPUS OM-Dなどいかがでしょうか? オリンパスはいいレンズもありますし。
あまりいい写真がなくて申し訳ないが、手持ちを張っておきます。
しゃぶしゃぶのお肉はILCA-77M2にSAL50F14。このの写真はAPSサイズのILCA-77M2。このくらいはボケます。
次が函館旅行のとき食べたラーメン。あまりの凄さにびっくり。ILCA-99M2に28-75mm F2.8 SAM SAL2875。比較的軽くて普段よく持ち出しています。
ポートレートもたまに撮れたらなと、いうことなので女の子オフショットも。
3枚目は、撮影の後バーでカミカゼを飲みながら、ILCA-99M2にSAL85F14Z。暗いところではやはり明るいレンズがいいです。
最後はプラチナ通りのテラスでティータイム。これもILCA-99M2にSAL85F14Z。
85ミリは食事に行ったときにお店の中でちょっと撮るには長すぎます。50ミリか35ミリくらいがいいかと。24−70のズームあたりが使いかってはいいと思います。
でも私が食事にいったり、飲みに行ったときに撮影に使うのはほとんどiPhoneです。
書込番号:21752232
3点

ああ、アレってリングライトというモノだったんですか。
光と影は表裏一体。キサマという光の存在が居て、影の存在が私・・・クックック
なんていうのが中二病なんですよね。
そういえば、暗所撮影の時にシャッター開けっ放しにして
被写体を短時間ライトアップするアレをテーブルフォトでやったら面白そうかも。
って、それこそ光と影が無茶苦茶になりそうですね。
(ナントカっていう琥珀色の酒を飲んでいるから思考がグチャグチャなう。)
書込番号:21752243
1点

>avril0320さん
とりあえず、a7Vとレンズを揃えて、気持ちを満足させてから、
テーブルフォトはスマホで撮る。
これでハッピーエンド。全て解決。
書込番号:21752273
3点

LUMIX DMC-LX100でいいんじゃない? 明るくていいと思うけどね。 おまけに目立たないし
だいぶ値があがっちゃったけど
書込番号:21752287
1点

>にくたまそば2号さん
icelight系の例えればスターウォーズのライトセーバーみたいなledライトパネルでしょうか
あれだとすると
使ったことないです。
あくまでも推測ですが
まわりになんかあったらバックグラウンドにウールペーパーを使ったりなんかしないと上手にいきそうにない気もするし、場所を選びますね。
まぁ店では難しいでしょうね
また動かし方にも慣れが必要でしょうね。
書込番号:21752303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>avril0320さん
こんばんは
幅広い意見をご要望ということで私も少し目先を変えたものを。
http://kakaku.com/item/J0000022001/
予算を明日使い切ることが結構重要な様子ですしこれなら予算ピッタリ。
絵も綺麗で見た目も良く、小ぶりながらチープ感とは無縁。
好きな人にはたまらないステータス付きです(もれなく妬み嫉み付き)。
スレ主さんのご希望にピッタリと思いましたので。
参考にして頂けると幸いです
書込番号:21752429
5点

ベタすぎますが、24-105と70-300、この二本で、ほぼ行けるのでは?
あとから欲しくなったら、F1.8の、単焦点追加で良いとおもいます。
レフは、ちゃんとメンテしてないと、ピントの精度がどんどん悪くなっていくので(部品の経年劣で)ミラーレスにすれば末永く使えますよ。
書込番号:21752657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>avril0320さん
はじめまして。
オールドレンズも面白いと思いますよ。私は当機種に mir-1 37o、pentax super-takumar 55o で楽しんでおります。
マクロヘリコイド付きのマウントアダプターなら相当寄れますし 上記の全て揃えても2万円以内で収まります。
テーブルフォト、景色、スナップ、55oならばポートレートも行けます。
MFはめんどいですがピーキングとピント拡大で慣れればそう苦にはなりません。
最近の高性能なレンズに比べると解像感はやはり否めないですが それもオールドレンズの味。 m42 マウントのレンズはどれも1万円前後で買えるので気軽に楽しめると思いますよ。
書込番号:21752795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>耳抜きさん
素晴らしいチョイスです!
取りあえずスレ主さんは、高いカメラを購入して、
所有良くを満たすことが優先されるようなので、
このチョイスは、激しく同意します!
ナイス押しときましたw
ナイスナイス!
書込番号:21752865
3点

一眼は持っていませんが、たまたま見かけたので・・・
参考までにコンデジで(オート)で撮ったものをアップしておきます。
> 撮影した写真はinstagramやブログなどに投稿用で、WEB上のみの使用です。
個人的には、コンデジ(サブ機?)で購入で良いかなと
書込番号:21752959
2点

α7Vにするなら、24-105は、寄れるので良い選択では、ないでしょうか?
でも、料理の写真なんですが、あまり、ボケがあるのは、個人的は、好きではないです。
一枚目の写真は、たまたまた、α7VとFE50M28しかなかったので、撮りましたが、F4.0でも、かなりボケます。ただし、高感度耐性は、凄いですね。
私自身は、外で料理の写真を撮る時は1インチの、RX100MVを使います。このカメラ、ワイド端で寄れてレンズの絞りの調整幅も広いので便利です。
書込番号:21753008
2点

これは言ってはいけないことなのかもしれませんが。
予算を使い切ろう。という発想にツッコミを入れると、なんだか灰色の世界の人なのかな?と
変な勘繰りを、ずっとしているわけで。全て自分のポケットマネーなら僕が口出しするのは
許されるわけもなく僕が批判を浴びても仕方のないことです。
書込番号:21753015
1点

>avril0320さん
私も、レストランでテーブルフォトが趣味です。
店内は、他のお客さまが全くいないときしか撮れませんので、ほとんど撮りませんが。
使用機材はCanon EOS6DとEF40mmF2.8STMがほとんどです。
理由は画角が使いやすい。35mmは広すぎて、50mmは狭すぎる感じです。タムロンの45mmF1.8にも興味があります。
次に寄れる。最短撮影距離30cmは欲しいですね。40cmだと使いづらいです。
Canon EOSM2とEF-M22mmF2.0STMで撮ることもありますが、やはり画角が広いのと広角の歪みが若干気になります。
ということで、EF-M28mmマクロにも興味があります。
コンデジは自分の中では無いです。APS-Cはアリですね。
EOSM2はコンパクトなミラーレスで、格式あるレストランでは、6Dじゃなくってコチラです。
SONYは良く解りませんが、換算40mm〜45mm、最短撮影距離30cmでレンズを探すと良いかと思います。
添付画像は6D+EF40mmです。
それでは、良いお買い物を。
書込番号:21753057
1点

avril0320さん、
> 合計予算はボディの価格と合わせて、50〜60万です。
それですと選択肢の自由度は比較的に高そうです。
軽量に済ませるのならたとえば Batis 2/25 はいかがでしょう。最短近接 0.2m まで行けます。距離を調整しながら半マクロ+情景取り込みが出来ます。料理撮影の作例はありませんが、拙レビュー → http://review.kakaku.com/review/K0000796313/ReviewCD=953751/
あるいは、SEL55F18Z。軽くて良く写ります( http://review.kakaku.com/review/K0000586362/ReviewCD=954023/ ) 。確かに単体ではあまり寄れませんけれど、中間リング https://www.amazon.co.jp/dp/B01JIJNPMI をかませれば十分マクロも出来ます。
書込番号:21753457
3点

>avril0320さん
まずはお店の協力が得られる取材的撮影でお店や料理の紹介をするのか
客として訪問して着席して他の客に出来るだけ迷惑を掛けない撮影で自身でインスタや
お店紹介サイトへの投稿をするのか
で全然違うと思います
着席してでの撮影では作品的写真より記録的意味合いが大きく
最短撮影距離も有る程度必要です
(個人的には35cm以下出来れば30cm以下が欲しい)
45cmとかだとまず無理
画角も料理の全体像やい1品のアップとか残したければ
シグマ17−50や17−70は使いやすいと思います
僕は最短撮影距離の短いキットレンズを便利に使っています
(ほぼ店内の料理専用)
立ったり三脚使ったりストロボやレフ板が使えれば
最短撮影距離も広角も料理にはほぼ必要ないです
(お店の内部には広角が必要でしょうが)
さてどちらなのでしょう
書込番号:21753805
2点

>avril0320さん
instaやFBなどへの投稿が目的なら、アイホン、スマホがベストです。
コンデジでも良いですが、直ぐ投稿出来ずひと手間かかるからです。
自分は作品用はフルのganrefで.スナップや旅フォトは、小型軽量の4/3 or aps-cミラーレスです。
FB.インスタはアイホンです。
書込番号:21753823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>avril0320さん
経過報告をヨロシク
書込番号:21759233
0点

フルサイズやAPS-Cで寄って撮ったらボケすぎないかな?
一般客としての撮影ならば
料理の撮影と内装の撮影は分けて考えたほうが良いね。
しかもインスタやブログなどの鑑賞サイズならば
さほど高感度に強くなくても大丈夫だろうから、
料理はF値が明るいコンデジのほうが良いと思うけどな。
ただ、店内の内装等は数メートル程度の距離範囲になるだろうから
フルサイズのほうがしっかりとした描写で撮れる。
書込番号:21759893
1点

>合計予算はボディの価格と合わせて、50〜60万です。
つうか、カメラ板の住人は無償でSNSに昼メシ、晩めしをアップするだけの為に
何故そんなに予算が用意出来るのか不思議でたまらん。
書込番号:21760035
0点

>avril0320さん
>訳あって50万は明日までに使い切らなきゃいけなくてですね・・
何に使ったんだろう?・・・
書込番号:21760264
0点

ここの書き込みを見て買う気が失せていたら笑える(笑)
書込番号:21760757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
普段aps-cの一眼にオールドレンズをつけて撮影しているのですがどのレンズもフルサイズに合った画角の物が多く、特に50mmの単焦点に気に入った物があっても中望遠域になってしまうため使いづらく感じていました。
そこでフルサイズの本製品α7Bかα7rAを購入したいと思っています。
この二つは価格も近く、何より裏面照射cmosを使っているためオールドレンズでも色被りが少ないという記事を拝見しました。
これは入射角の浅い光も捉えられるセンサーならではかと思います。
撮影する物はポートレート、スナップ、旅行先の風景などです。
またどちらを購入するにせよsel24105gも旅行などで使用予定です。
前置きが長くなってしまいましたが、以上の理由で7B、7RAどちらかを購入するとしたらどちらがオススメでしょうか?
理由と一緒にご教示頂けたら嬉しいです。
書込番号:21669820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オールドレンズで遊ぶだけならα7RIIでも良いでしょうが
普段使いも考慮するならα7IIIのほうが
操作性もバッテリー面でも進歩している分だけ良い気がします。
瞳AFの進歩はポートレートでの強い見方になると思いますよ。
書込番号:21669890
6点

7Vはまだオールドレンズとの相性は検証されてないので未知
RUからオールドレンズとの相性が劇的に改善されたのは事実
個人的には7Vとオールドレンズの相性がよかったとしても
画素数でRUにすると思う
7Vのスペックはオールドレンズでは活かせないので無駄
書込番号:21669896
4点

>よこ1213さん
オールドレンズ遊びなら7IIIが良いと思います
7RIIIだと現代の高画素機にむけ設計された最新のレンズでないと解像感が出ないからです
自分の経験ですがAPS-Cの2400万画素ではどうしても解像感無かったフイルム時代のレンズがフルの2400万画素に付けたらなんとも味のある描写でそこそこ解像感もあるという感じになりました
APS-C2400万画素はそのままフルサイズにすると5000万画素級の高画素機に相当しますのでやむを得ないんだろうなと思いました
勿論オールドレンズの時だ4200万画素を2000万画素級に落として使うという方法もありますけどねー(^.^)
いずれにせよ超高画素はいらないと思いますので7IIIで十分だと思いまーす(^^)v
書込番号:21669899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>勿論オールドレンズの時だ4200万画素を2000万画素級に落として使うという方法もありますけどねー(^.^)
つうか
もともとベイヤー素子は画素補間で解像しないセンサー
それを補うには高画素にするしかないわけで
僕には同じくらいの値段なら7Vを選択する意味がないかなあ
高画素のほうが高感度も良いしね♪
書込番号:21669913
4点

>よこ1213さん
オールドレンズでも色被りが少ないという記事を拝見しました。
⇒もしかしたら
周辺光量の低下で
赤や青に色ずく。
と言うモノかな?
それで有れば
plbyMemories camera Apps 搭載機で
収差補正アプリをインストールすれば
黒 青 赤と
三色にわたって シャッター押す前から補正できます。
書込番号:21669960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>>7B、7RAどちらかを購入するとしたらどちらがオススメでしょうか?
>>理由と一緒にご教示頂けたら嬉しいです。
7Vは、まだ実機を見ていませんが、マニュアルでピントを合わせる時は、拡大にするのですが、7Vは11倍までで、7RUは12倍です。若干、7RUの方が、より拡大できる所と、あと4240万画素と高画素なので、拡大した時に、細かくピントを合わせ易い点で、オールドレンズでは7RUの方がいいかな思います。
ただ、7Vは、映像エンジンもよくなっているそうで、ピーキングがより合わせ易くなっているとか、このへんは実機を見てみないと分からない所です。
書込番号:21670066
3点

>よこ1213さん
デジモノは新しい方が良くね?
書込番号:21670134
6点

確か、EVFファインダーでのMFピント拡大率は…
α7RUが最大8.1倍、
(ちな、α7RVは、12.4倍)
α7Vは不明。
以前、店頭でα7RUでMFピント拡大したところ、ピント合わせが難しかった。
もう少し拡大して見れたらと思った。
拡大率高い方を選ばれた方が良いと思いまふ。
ちな、背面液晶が何万ドットなのかも調べた方が良いですヨ。
確か…
α7RUが120万ドット、
α7RVが145万ドット、
α7Vが90万ドット。
書込番号:21670218
4点

よこ1213さん こんにちは
オールドレンズ使う場合 一番問題になるのが広角系のマゼンタ被りになると思いますが α7Vは発売前の為マゼンタ被りの様子が分からない為 もう少し様子を見るしかありませんし まずは マゼンタ被りに強いと言われているα7RUとの比較が出るまで待った方が良いと思います。
書込番号:21670232
3点

>よこ1213さん
オールドレンズの使用でしたら、α7IIでも十分かと思います。
書込番号:21670296
3点

7Uは裏目照射じゃないからオールドレンズとの相性が悪い…
(´・ω・`)
書込番号:21670347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ
裏面ね(笑)
書込番号:21670364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこ1213さん
オールドレンズは一部を除いて解像感は弱いモノが多いので
α7Vでも充分だと思います
本体内に強力な手ぶれ補正も持っていますので、画質も担保できます
ファインダー上でもシャッター半押し中は補正の効いた像を見る事ができます
※これはまだ詳細が判らないので未確認ですが、他機がそうですからおそらくですが
さらにファインダーの拡大機能同然に、全画素超解像という機能で焦点距離の1.5倍程度は自然に拡大できます
これらはオールドレンズのアダプター込みでも有効な機能です
手ぶれ補正の無いレンズに手ぶれ補正機能をズームの無いレンズにズーム機能を付加できる
純正レンズならもっと凄い事になりますが、オールドレンズでもかなり楽しめますね
書込番号:21670467
5点

うらめしや(´・ω・`)
書込番号:21670468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございます。
それぞれの方に返信出来なくてすみません。
様々な意見があり、一層迷ってしまいますね 笑
やや7Bの方が優勢というところでしょうか?
純正レンズも使用する場合だとやはり新しい物の方が良いかな〜ということで現在7Bに傾いています。
一長一短あるので悩ましいですが
書込番号:21670557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー容量、使い勝手、オールドレンズ母艦以外の用途への可用性等の点で、α7M3のほうがお勧めです。
オールドレンズ使用時の色かぶりについてα7系の三世代で有意差があるか?については、見聞が足りないだけかも知れませんが自分は聞いたこと無く、積極的な差別化要素にはならないのではないかと思います。
書込番号:21670822
3点

オールド?レンズの色かぶりって、レンジファインダー用の超広角ぐらいなもんでしょ。バックフォーカスの長いレンズはほとんど関係ないんじゃない?
書込番号:21670901
2点

高画素カメラに対しては、時々誤解がありますね。
その一つが、レンズが追いつかないので低画素カメラのほうが良いということ。
これは必ずしも正しくない。
1.低画素なら(例えば2400万画素)、レンズの性能以内に収まる
つまり カメラの解像度 < レンズの解像度 になる。
写真の解像度はカメラの低画素で決まる。
2.高画素カメラなら(例えば4200万画素)、カメラがレンズの解像度を超えるかもしれない
つまり レンズの解像度 < カメラの解像度 になる。
写真の解像度はレンズの解像度で決まる。
3.レンズが低解像センサーと高解像センサーの中間あたりの性能ならどうなる?例えばレンズが3000万画素相当の解像度の場合?
上記1.なら2400万画素の写真になる
上記2.なら3000万画素の写真になる
上記2.なら、良いレンズを使うと4200万画素の写真になるが、1.ならどんなに良いレンズを使っても2400万画素の解像で止まったままになる。つまり進化しない。
どう見ても上記2.のほうが良いと思う。
一部のレンズが解像しないから低解像カメラでよいというのは乱暴すぎる。
良いレンズを買ったら、高解像カメラならその性能を生かせるようになる。こういうことも大切だと思う。
ちなみに、高解像カメラのほうが、オールドレンズでも常に低解像カメラよりも高解像な写真になるのも事実。なぜなら、レンズの解像度の限界まで利用するから。低解像度カメラは、レンズの限界まで利用する前に、カメラの限界で止まってしまうから。
こういうことを忘れている。
結論として、レンズの解像度がカメラの解像度に追いつかなくても良いと思う。それでも低解像度カメラで撮るよりは良く解像した写真になるのだから。
レンズの限界性能まで引き出してくれるから、OLDレンズは喜んでくれるだろう。
書込番号:21670945
3点

>@yacchiさん
そうだよ♪
書込番号:21670950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
画像全体として見たときは、確かに3000>2400万画素で2の方が解像感は高いと思います。
しかし、ピクセル等倍で見ると、
1の場合、2400/2400万画素の解像感となりますよね。
2の場合、3000/4200万画素の解像感となりますよね。
つまりピクセル等倍で見たときは、2の方が少しボケたらようになっていると思います。
したがって、例えば条件を同じにするために2の画像を2400万画素に縮小すると、1700/2400万画素程度の解像感となると思います。
もともと、4200-3000=1200万画素分は解像いていないわけですから、2400万画素に縮小したら、どう頑張っても2400万画素分の解像感は得られないはずです。
ソフトウェアが超高性能で解像が足りない箇所を補完してくれるなら別ですが。
もし私の考えが間違っているようでしたらご指摘下さい。
書込番号:21671172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池のもちが2倍近いようなので、7RIIIがおすすめ。
7RIIは、信じられなくらいに、電池が早く減ります。
書込番号:21671262
2点

>よこ1213さん
私は、α7iiiに一票ですね!
マルチセレクターを使ってフォーカス移動し、マルチセレクターを押し込むと拡大するように設定すると
すごく操作性がよく、MFレンズと相性バッチシです!
これだけでもMFの楽しさがググッと増します(自分的にw
また液晶ダブルタッチでも拡大しますので、自分のスタイルにあった操作探すのが良いと思います〜
書込番号:21671353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉強不足なので教えて下さい。
画素は撮影素子の電子上の問題で
レンズは光学の問題でありそれぞれ
別の事柄であると理解していました。
このためレンズには光学的な問題は成り立つものの
どのようにして「高画素」や「低画素」と言った電子上の問題が成り立つのかご教示頂けませんでしょうか?
書込番号:21671390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>純正レンズも使用する場合だとやはり新しい物の方が良いかな〜ということで現在7Bに傾いています。
前述、オールドレンズであれば、マニュアルでピント合わせになるので、α7RUをオススメしましたが、よく使われるレンズが純正レンズが多いのでしたら、新しいα7Vでいいと思います。α7Vは、α7Uの後継というだけでなく、先日発売されましたα7RVの新しい技術も入っているので、α7Uからは可成り進化していると思います。
それと、2420万画素でも解像度の高い描写してくれますし、またフルサイズの大きなセンサーですので、それだけ多くの光りの情報を取り込んでいるので、描写的に、APSーCとの違いは感じられるかと思います。
書込番号:21671398
3点

よこ1213さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21671433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>becchi@さん
今回α7Bと7RAで迷っているのはどちらも裏面照射cmosセンサーを搭載しているからなのです。
先にコメントして頂いた方も言われていたのですが、レンジファインダー用の広角レンズでマゼンタ被りなどが見られていたのですが、裏面照射型の7RAが登場したことによりその色被りが一気に改善しました。
これは辺縁部はどうしても光の入射角が垂直にならないために起こる現象だと理解しております。
デジタルとフィルムでフィルムが優れている点は斜めから入る光にデジタルに比べて対応できる点です。
裏面照射型センサーはその点を改善し、斜めの光でも色被りが出なくなったようです。
書込番号:21672070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
オールドレンズに対する性能はやはり販売されてから購入した方のレビューを見てから決めるべきだと思いました。
発売日を心待ちにしようと思います。
書込番号:21672077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏面照射ではフォトダイオードがセンサー面(裏面)から浅いとこにあるので
浅い角度からの入射光も受光できるのさ♪
α9の積層センサーも第1層は必然的に裏面になるのでOK
書込番号:21672095
0点

他の方も書かれていますが、オールドと言っても裏面照射が有利と言われるのは、バックフォーカスが超短いレンジファインダー用レンズやミラー跳ね上げで使うビオゴンのようなマニアックかつ高価なレンズを指すのでは。
仮に一眼レフ用のマウントアダプターを咬ませるなら殆ど意味はないように思います。
自分はα7Uをオールドレンズ用に使っていますが、オールドレンズ目的ならUで充分にも思われます。
α7VならやはりFEレンズで広範囲な像面位相差センサーや瞳AFを使わないと持ち腐れになるかと感じます。
書込番号:21672168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方のカメラを実際に触ってから決定されるのがいいと思います。
カメラは、理屈ではなく、自分に合うか、あわないかは、撮影者が決めるのが一番ですね。
ただ、操作性や高感度耐性や画質は、新しいほど良くなっています。
SEL24-105Gを使われるのなら、やはり、α7Vの方が使いやすいと思いますよ。α9以降のEマウント機は、操作性がそれまでに比べ、ずっとよくなっています。
今更、7R2を買うぐらいなら、高画素がどうしても必要なら、無理しても7R3の方がいいです。
7R2と7R3は、同じセンサーを使ってますが、操作性や連写、AF、画質など、ずっとよくなっていて、別のカメラに仕上がっています。
α7Vは、新開発の裏面照射センサーを使っていて、α9の積層型センサーとは、異なりますが、AF性能は、α9ほどではないですが、かなり近い性能です。瞳フォーカス性能は、α7R3より上で、当然、7R2より上です。
書込番号:21672329
1点

よこ1213さん 返信ありがとうございます
>オールドレンズに対する性能はやはり販売されてから購入した方のレビューを見てから決めるべきだと思いました。
それが良いと思いますよ。
オールドレンズの場合 メーカー自体が推薦している使い方ではないので どのような問題が出るかがはっきりしない為 発売後 情報集めてからが良いように思います。
書込番号:21672366
1点

半年前なら28万円もした、4240万画素のα7RUの中古美品、保証期間残ありをヤフオクで買いましょう!10万円落ちの18万円程度で、純正バッテリー2〜3個付と純正充電器付きがお勧めです。α7RVに買い換えた人からの超美品が狙いです!!
書込番号:21672679
0点

>よこ1213さん
A7r3を古レンズ専用にしておりますが、
A7rで収差が酷く使えなかった、特にフランジバックの短いレンズが生き返りました、
当初より高画素のA7r3では、オールドレンズがまともに使えるか心配しておりましたが杞憂でした、
これは裏面照射型センサーの賜物ではないかと思っております、
只フランジバックの長い基本性能の低いレンズはそれ程良い結果は得られませんでした、
これは高画素にレンズの性能が耐えられなかったのではと思っておりますので、画素数据え置きで裏面照射型のA7Vであれば、
基本性能の低いオールドレンズでも、それなりの長所を引き出せるのではと期待しております、
その意味でA7Vはオールドレンズの為のカメラかも知れません。
書込番号:21674937
2点

>よこ1213さん
オールドレンズ母艦として、7から使ってます。
標準50なら、7, 7IIでも変色が、コンタレックス でもなかったです。Mも問題無しでした。
が、対称型レンズは7RIIからが、実用性あり35mmでも、7IIでも嫌になりましたね。
7IIIは、バッテリー、カメラ操作性などや割り当てが、増えてオールドレンズ母艦で、必要な瞬間に手ブレ補正焦点設定や拡大が、自由自在です。
が、まだ発売されてないので、発売日に持っていき問題ないなら、7IIIがベターです。
7RIIは今も一台有りますが、急速に使わなくてなりました。バッテリーストレスは嫌です。
7RIIIは高いですし、オールドどころかソニーのAレンズでも、解像度がセンサーが上です。オールドレンズの限界を探る点では面白いですが、プラス10万ですからね。
どこまで、使えるか7RIIIでは初代28mmエルマリートも問題ないです。
21mmSAは光量落ち激しく補正すると、RAWからでも、荒れます。
書込番号:21675549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこ1213さん
おう。
書込番号:21753400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
毎度、価格.comでは質問ばかりさせて頂いてます。
皆様の的確なアドバイスのお蔭で後悔することなく商品を購入できて大変満足です。
そこで、再度、ご教授いただきたい内容が御座います。
魚眼レンズ(円周限定)でオススメなものは御座いますでしょうか?
とある方は8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEにマウントコンバーターの組み合わせとのことです。
ネットではhttps://www.dronediy.jp/2017/08/sony-emount-enshuugyogan-360.html
複数あるみたいですが、どうなのでしょうか?
私の希望としてはカメラの性能を最大限に生かせる魚眼レンズが欲しいです。
因みに、インタニヤの40万円以上するレンズ以外でご教授下さい。
使用の用途は360VR用です。
7点

>はっぴーどらごん522さん
円周魚眼レンズは
ソニー ミノルタには有りません。
シグマに有ったと思います。
ソニーのマウントコンバーターを使えば
AFと自動絞りが効くので
操作性と即写性が良いと思います。
魚眼レンズは どこでもピントが合ってる様に見えるので、MFでのピントのピークを探り当てるのは
やや難しいです。
円周魚眼レンズは
本来 雲の量を測定する為に開発された
学術用のレンズです。
どう 構えても 円くしか写らない。
一般撮影向きでは無く
種類も数有りませんので、選択は容易だと思います。
書込番号:21666639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸く写すだけならMeikeのレンズが良さそうですね。MFですけど、あまり問題はないでしょう。
シグマの8mmF3.5は等立体角方式で、きっちり作られたレンズですが、一般用途では無意味かもしれません。
書込番号:21666657
4点

>はっぴーどらごん522さん
レンズ沼にハマった人でも
円周魚眼レンズを欲しい。
と思う人は かなり少数だと思いますよ。
作らないメーカーも多いですから。
国産ならNikonとシグマしか
無かった様な
書込番号:21666678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
こー言う 写真を撮るには
AFのほうが有難い
見て 感じて シュパーン!!
MFは難しい。
どこでもピントが合ってる様に見えるので
書込番号:21666699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっぴーどらごん522さん、
360VRの話しなんかボディ選びのとき全然やってなかったじゃん。不動産物件の展示とかそういう用途?
てのは置いておいて、
画像 stitching するソフトを別途導入するんでしたら、撮影時のレンズは別に円周魚眼である必要なく、対角魚眼でも、そこそこの広角レンズでも出来ます。そっちのほうが、大抵画質も上。もっとも、パノラマ雲台のちゃんとしたやつが必要にはなります。Manfrottoのものなど。
...てのは面倒、てことでしたら、360度カメラ買われたほうが早いです。RicohとかPanasonicでありませんでしたっけ。
書込番号:21666757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7RIIIにない物
ひとみAFの精度
位相差AFの数の差によるAF精度
電池の持ちが良い
後は負けてる
書込番号:21666869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
> 使用の用途は360VR用です。
で、あれば、専用機を使う方が、トータルコストは安いかも、です。
https://jouer.co.jp/z-cam-s1/
http://www.z-cam.com
レンタルもやっている業者さんもあるようです。
書込番号:21666870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はっぴーどらごん522さん
まあ 普通に考えて α7V
書込番号:21666943
3点

>スレ主さん
> 私の希望としてはカメラの性能を最大限に生かせる魚眼レンズが欲しいです。
どんなレンズでもカメラの性能を最大限に生かせることができる人はこの世にいません。
ゴハンを食べるために写真を撮らなきゃならない可哀想な人以外は全員自己満足です。
書込番号:21667734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過焦点@さん
情報ありがとうございます。
私は午後は写真を撮りに出かけていて、気づきませんでした。
すでにD850の時と似たような展開になりつつあるのですねww
書込番号:21667946
11点

>円周魚眼レンズは
>本来 雲の量を測定する為に開発された
>学術用のレンズです。
等立体角射影方式は雲量の測定に使えますが、「本来 雲の量を測定する為に開発された」かどうかは不明です。いままで、そういう記述に触れたことはありません。
射影方式によって目的は異なります。代表的なところで4つの射影方式が知られていますが、一般的な写真用には射影方式にあまりとらわれずに180°程度写ればいいぐらいの設計かもしれません。
書込番号:21668193
2点

はっぴーどらごん522さん
純正品。
書込番号:21668822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はマウント替えが楽しい、手段が目的化してしまったミーハー素人ですもう20年カメラいじってて行き着いた結果ですが。
こうなったのは偏に写真にセンスがない、どれを使ってもだいたい同じ駄作ばかりという悲しい現実逃避です。
こういう自虐分子もいる、というか意外と多いんじゃないかとw
書込番号:21668892
1点

>鳥が好きさん
>大砲LOVEさん
>デジカメの歴史。さん
>nob-yさん
>nightbearさん
>横道坊主さん
>ハーケンクロイツさん
>過焦点@さん
>holorinさん
>プロロジックさん
なんか僕の素人的な質問のせいで、荒れちゃいましたね。
すみません。
でも、価格.comで皆さんの意見は大変参考になっているので
利用したいのが私の本音です。
正直、ド素人なので当然ですがどれを買ってもカメラの性能を100%生かせる保証なんてないです。
しかし、素人だからこそ、機械に頼りたくなるなるのも事実です。
今回、悩んだ挙句、α9かα7RBで最初は投稿しながら結局
自分の撮影する内容を考えたらα7Bになりました。
R3も合わせて購入する事も可能ですが、多分宝の持ち腐れになるので
1台で十分と判断しました。
α7Bを選んだ理由ですが、実際にソニーストアに行き、R3とα7Bを両方持った感じで
まず、軽かった!!、電池の持ち、これに尽きます。
その他に色々決め手理由はありますが、書くと長文になるので
これくらいで。
最後に、皆様色々なご意見有難う御座いました。
書込番号:21669288
5点

>はっぴーどらごん522さん
こちらこそ、ごめんなさい。良い選択をされたと思います。存分に楽しんでくださいね。
書込番号:21669326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
スレの内容に無関係な書き込みのため、中途半端な結果になってしまって残念に思います。
これに懲りずに、疑問の点があればご遠慮なく質問されてください。
それぞれのジャンルに詳しい方が沢山いらっしゃいますから、良いアドバイスを得られるでしょう。
7Vの発売まで、もう2週間を切りましたね。
入手されましたら、肩肘張らずに精一杯楽しんでください。良き写真ライフを。(^_^)
書込番号:21669410
4点

>holorinさん
本来は天体天頂角、方位角、日照時間、輝度分布の測定などの
学術用途に開発されたレンズ。
とレンズ評論家の第一人者 西平英生は解説されておられます。
それを価格.com用に
雲の量を調べると
簡単に説明してみました。
書込番号:21669506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いるんですヨネーっ
自分 大工の棟梁してるけど
建前の時
見物人が
「あーすりゃえーだ。こーすりゃえーだ」
と言う人が
はい。そうでしたか?
と耳
傾ける訳無いでしょ。
ここにも
あーだ こーだ
言う人いるから
後のスレ は殆ど読んでません。
自分の頭の中だけの考えを
人にどこまで押し付ける様な
建前の見物人と同じなんです。
書込番号:21669526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大砲LOVEさん
>鳥が好きさん
>過焦点@さん
有難う御座います。
因みに、15日に、インタニヤさんのHAL200を試してきます。
価格が30万円ですが、コンパクトで便利なのでそれにしようかと思っています。
ただ、α7Bだと、カメラ性能を生かせないらしく、α6000を推奨されました。
若しくはα7RBらしいです。(笑)
書込番号:21669534
1点

>はっぴーどらごん522さん
対象が絞られてきたようで良かったです。
200度の世界。購入されましたら、差し支えない範囲で映像を見せてください。
どんな光景が広がるのか興味津々・・・ (^_^;
7Vが性能を発揮できないというのは、スーパー35の関係なのですか?
書込番号:21669613
0点

>過焦点@さん
メーカーに聞いたところ、焦点距離が3.6mmだからだそうです。
焦点距離をカスタムすれば良いらしいですが、価格が一気に跳ね上がるそうです。
http://products.entaniya.co.jp/products/hal-250200/hal-200/entaniya-fisheye-200-hal-lens-specification/
因みに、メーカーから返ってきた返信内容です。
Sony a7シリーズですとAPS-Cモードでの撮影になり
HAL200 3.6を使用すると下記のような解像度になります。
a7Rii 4500 x 2250
a7シリーズ / a6500 3000 x 1500
解像度が必要な場合はマイクロフォーサーズのカメラを使用されますと
5,000 x 2500程度の解像度になるかと思います。
書込番号:21669900
1点

>はっぴーどらごん522さん
ご説明ありがとうございます。
Eマウント用であってもイメージサークルが小さいのですね。
MFTかSuper35が使えるRVか?ボディーの選定が悩ましくなりそうですね。
畑違いですが、良い勉強が出来ました。
重ねて、ありがとうございます。 (^_^)
書込番号:21670362
0点

故人なので、あまり多くは語りませんが、西平先生の技術的な知識は当時からあまり高くありません。
著名なほうのテスターではありますが、評論家とまで言えるかどうか。
「天体天頂角、方位角、日照時間」、「輝度分布の測定」、それと「雲量」は、円周魚眼でひとまとめにされますが、すべて別の方式ですね。目的に応じて、レンズの開発は行われていますが、魚眼レンズそのものの開発が学術的な目的であったかどうかは、ほとんど記述がありません。
いちばんそれっぽい記述としては以下のものがありました。
ニッコール千夜一夜物語、第五十三夜。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0053/index.html
書込番号:21670744
3点

購入おめでとうございます。
撮影が楽しみですね。
書込番号:21676260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Vとα7RVの価格差が約10万円、α7RVにはバツテリー充電器が付属しているので実質約9万円の差!悩みます!!
書込番号:21676417
0点

>過焦点@さん
本日、実際に撮影させてもらい、PTguiでステッチしてみました。
焦点距離3.6mmだとα7Uで 3572x1786 α7RUで4732x2366
レンズの価格は34万円ほどらしいですが、α7Vをフルサイズ
で使おうと思うと、焦点距離6mmというのが約100万円近くになるそうです。
悩ましいです。
ただ、たった3枚取るだけで、360°になるのは楽でありがたいです。
書込番号:21677796
1点

>はっぴーどらごん522さん
こんばんは。UP、ありがとうございます。
200度の世界、堪能させていただきました。三脚や靴まで写っていますね。
対角線魚眼でもウッカリすると余計なものが写ってしまいますから、この画角だと当然ですね。
でも、それ以上に驚いたのが、隅々まで良く解像していること。
特殊なレンズですから、そんなに多くは売れないでしょうに、この価格は良心的なのかも (^_^;
センサーサイズの小さなMTFマウントにイメージサークルを合わせるざるを得ないのでしょうけれど
もう少しイメージサークルが大きければ言うことはありませんね。
しかし、それを望めば100万円 。Aマウントレンズの500mmF4が買えてしまう。 (>_<)
ステッチするには中心となる画像が必要でしょうから奇数枚の方が良いのでしょうね?
しかし、5枚を連結させるのは手数が掛かりそうに思えます。
このレンズを生かすことだけを考えれば、MTFマウント機か7R2が適切なのだと思いますが
一般的な撮影用途にも使われるのであれば悩むところですね。
現時点でベストを望むのは難しそうです。機材の進歩は早い。
ボディーもレンズも、3年後や数年後には様変わりしているのかもしれません。
それを楽しみに、今の時点ではベターにとどめられるのも一考の余地はあるかと。
書込番号:21678297
0点

フルサイズ用の魚眼なら,キヤノンの8-16/4で良いのでは?
中古で10万くらいですかね
書込番号:21678408
0点

>過焦点@さん
一応、5月に販売出来るそうなので6mmを予約をしました。高額ですが、レンズは一生物と言うことで買うことに決めました。まぁ個人でと言うよりは会社の経費で買いますので先行投資と言う思いが強いです。写真の撮り方が良いと言うだけで取引してくれるクライアントがいることも事実なので、そこは一件でチャラにできる可能性も高いのでリスクは少なめです。実際、今所有してるα7Aと広角レンズも購入後その写真で契約が決まり余裕でチャラに出来たのと、日本でも将来的に360°が当たり前の時代も来ると思ってます。
でも最終的には自己満足の世界なので絶対はないと思いますが、少しでも感動を与えれる写真を提供したいのが本音です。
書込番号:21678421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
まぁその選択しも有りましたが、正直、素人的な発想でハリウッドで愛用されているレンズと言う点に惹かれちゃいました。それと不動産屋なので高額な物を利用しているのも宣伝広告になるので。
まぁこんな事を言ったら、カメラ本体も金を掛けたらいいじゃん的なことを言われかねないですが、本体は軽さと画像処理を考えたときに新世代の画像処理エンジンBIONZ Xにも惹かれたのも選択した一つでした。
書込番号:21678472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はっぴーどらごん522さん
やはり、お仕事がらみでしたか。それにしても決断が早い!
このスレでは、知ることのなかった世界を垣間見させていただくことができ有意義でした。
かえってお手数をお掛けいたしましたこと、お詫びいたします。
良いクライアントに巡り会えますように。それではこれにて。(^_^)
書込番号:21678595
1点

はっぴーどらごん522さん
おう。
書込番号:21753366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初めまして
室内ポトレを撮っているものです
今までキャノンユーザー
でしたがやはりこの機種に
乗り換えようと思うのですが
クリップオンを使いたいのですが
ソニーって出てます??
逆に天井バウンスを使う環境の方
どうされてますか??
書込番号:21742147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明が長くなりますから、まずは↓のリンク先でどんな物があるか調べてください。
> ttps://www.sony.jp/ichigan/acc/
書込番号:21742199
5点

現行品も出ていますが、5月25日に新型の、「HVL-F60RM」が発売されます。初めて買うのであっても、これを買っておけば、しばらくは問題ないと思いますよ。最初は、メーカーサポートもあった方が良いかもしれないですし。
多灯と言って、何台も一緒に使う場合は、またオススメ変わって来ますが、ある程度、ストロボ慣れてないと、わけわからなくなるので、HVL-F60RMで、デビューでとりあえず良いと思います。
ちょっと脱線しますが、瞳AFすごいですよ。今までの苦労がなんだったんだろう・・・。
というぐらい簡単に、ギリピンが量産できます♪
書込番号:21742208
7点

私もCanonからの乗り換えです。
一つは、Godox V860U-S + X1Sの組み合わせがあります。私はこれにして、TTLも問題なく作動しています。
もうひとつは、おそらくスレ主様も600EX II-RT [スピードライト]あたりをお持ちでしょうから、Godox X1S(送信機 + 受信機)を間に入れてスピードライトを使用する方法があると思います。
書込番号:21742217
9点

>漆黒の赤ん坊さん
ソニー用は
マルチインターフェースシューで
So-ADI調光です。
ソニー純正(かなり高い)
ニッシン (普通)
Godox (安い)
から出ています。
バウンスする時の反射位置は
理論地点より少し手前が宜しいです。
なぜなら
顔は天井から近い
足元は天井から遠いので
顔だけが明るくなりがちです。
それでフラッシュは
中心は明るい 周辺は暗いで
中心をズラす事により
相殺されて明るさが揃うわけです。
画像はロケ地の学校で
天井バウンスしてみました。
天井バウンスだけでは
光が柔らかすぎるし
首が黒く 写ったりするので
銀レフをドジョウ掬いみたいに当てれば問題が解消します。
書込番号:21742242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど!
godox間に入れるのですね。
てことは多灯も行けますな
いやー皆様
即答でありがたいです。
ほんとこの機種やばいっすね
Canon潰しかと。。
書込番号:21742248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
60RMって4月13日ではなかったですか?
延期されました?
ワイヤレスレシーバーと合わせてストアに頼んでますが、レシーバーが遅れるから4月20日着予定です。
書込番号:21742333
1点

皆様ありがとうございます。
少しお値段張りますが新作買おうかと
思います。
話は変わってしまいますが
ISO SS 絞りは直感的にかえれますよね?
ミラーレス初めてなので。
ケルビンももちろんかえれますよね?w
書込番号:21742355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前ダイヤルにSS、後ろダイヤルに絞り、でファインダー覗きながら右手人差し指と親指でM撮影可能です。
Canon5D3から乗り換えでちょっと戸惑うのは、露出補正は物理ダイヤル(説明書で13番)がデフォルトで、5D3のようにコントロールホイール(説明書で15番)に設定できないことですね。
ISO,色温度はコントロールホイールがデフォルトですが、カスタマイズキーに設定もできます。
書込番号:21742420
2点


申し訳ありません。
帰宅してメール確認したら、午後に遅延メールがきてまして、5月25日予定と。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:21742601
1点

>りょうマーチさん
新型クリップオンストロボ 遅れるそうです。
横レス失礼しました!
あと、多灯ストロボは中華物だと安いですよ。
僕はラジオスレーブも含めて、使ってますがマニュアルで使うなら。特にメーカー品の必要は感じてません
書込番号:21742687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
縦位置がほとんどなのです。
私の使用場所は制限があり、頭の上(後ろから見て頭のてっぺん)からカメラの一部が出ないようにってルールがあるから、ステー使えないんです。
(ルール違反して使っている者も居ますがね)
ありがとうございます。
書込番号:21742786
0点

漆黒の赤ん坊さん
カタログ、送って貰ったらええゃん!
書込番号:21742981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>漆黒の赤ん坊さん
私は機種違い(α7U、α9)でキヤノン(1D系)と併用組です。
ニッシンにもGODOXにも責は有りませんが、ソニー式のストロボのシューはプラスチック製で壊れやすいそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21725695/#21725695
ニッシンDi700Aなら壊しても、この部分だけ通販(メーカー直販)で分けて貰え、自己責任で自分で交換出来る様です。
GODOXならストロボ自体が比較的安価なので全とっかえでしょうか。
書込番号:21743458
1点

>漆黒の赤ん坊さん
他の方が進められていますが
godoxのV860AS 使ってますが、
チャージ早くていいですよ。
またキャノンのスピードライトお持ちでしたら、
これも生かすべく
レシーバーを購入すれば、
TTLは使えませんが、
godox のコマンダーでマニュアル調光できるので、
無駄にはならないです。
書込番号:21743477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天井バウンス
って何を撮られるのでしょうか?
ストロボをカメラに付けないで、送信機をカメラに付けて、天井バウンスでもストロボは
1)ライトスタンドや三脚に付ける。
2)(私はお台所ですが)物撮りではストロボ付属のスタンドでストロボをテーブルに置いて天井を照らす。
と良いと思います。カメラが移動しても光の当たり方は変わらないと思います。
ニッシンやGODOXはストロボに受信機を内蔵しているモノがあり、送信機だけ買い足せばOK。
ストロボと送信機のセット売りもあります。(ニッシン=直販、GODOX=アマゾン)
私はニッシンですが、多灯でなくても1灯でも使いやすくなりました。
書込番号:21743534
1点

まぁ天井バウンスも天井の高さや色もいろいろあるので、使えない時のためも考え
ワイヤレスコマンダーと大きめ(ポトレとおっしゃっているので特に)のデェフューザーとスタンドがあればこしたことはないでしょうね。
あとレフね。天井バウンスする時モデルの前に平置きするだけでもあり。
書込番号:21743565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>漆黒の赤ん坊さん
ソニーは良い機能あるんですよ。
「ISO AUTO 低速限界」
ISO AUTOの設定ができるのです。
とても遅いだと、手持ちギリギリのISO、とても早い、だとスポーツ的な早いものも止まります。
動かないもでるさんだった、とても遅い、イベントとか動きの早いパフォーマンスだったら、とても早い、です。
これも、使い始めると、なくてはならない機能になります。
ホワイトバランスは、カスタムがオススメです。白い紙や、専用の基準値用紙を持っていきます。
ポートレートの人は、使用頻度高いですよ。
自分も、レフからの乗り換えなのですが、現時点でレフに戻る可能性は0%。
各社から、出て来たら、候補には入ってくるとは思いますが、今はソニーのみです。
書込番号:21743566
2点

おっとと、ポートレートでしたね、ごめんなさい。
>ディフューザー
1)只のアマチュアの私はうちわ型のディフューザ―を愛用しています。(写真)アマゾンで数百円です。
2)最近、まぁるい太鼓型の「サンディスク」(SDカードじゃありません。6千円位します。)のパチモノ(2000円しません)を買いました。使えそうです。(写真なし)
書込番号:21743588
3点

本日有給!!
サンディスクのパチ物の写真添付します。
中に、クリップオンストロボを差し込んで使います。
折りたたむと手のひらにのる程度の大きさになります。(簡易テントの様にポンと開いて使います。)
モデルさんのお顔の横等にどうぞ。
書込番号:21745547
1点

ダメ押し?のオマケ。
この辺はスポーツ撮りの私には専門外なので、使いこなしの詳細は>謎の写真家さんに伺って下さい。
添付は定番のアンブレラにクリップオンを3灯取り付けた例です。
こうした場合はニッシンやGODOXの電波式ワイアレスが良いです。
シンクロコードがモソモソしませんし、
受信機もクリップオンストロボに内蔵されています。
書込番号:21745612
1点

>6084さん
サンディスクのと似たようなの持っています。
少しそれますが
これテーブルの上の一皿とかを手軽に撮る時便利なんですよね。
カメラにつけたスピードライトにつけて、デュフューズ面を少し前に倒して、皿など(あまり大きくないもの)を少し斜め上からのアングルにはなりますが、ようはトップライトにできるということ。そして白紙などで手前がわから少しおこす。
ぶつ取りでわずかに逆光気味のトップライトを用いたいことはあるかと思いますが、その場合、普通スタンドに加えてブームが必要になると思います。しかしこれだと手持ちでトップライトを構築できます。長いレンズでは出来ませんが、少しばかりのパースの誇張がついてもOKな場合はだけど。
書込番号:21745677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい!
スタンドに付けて斜め下に向けると物撮りにも良いと思います♪
書込番号:21745679
0点

>6084さん
ストロボの発光面とデフューズ面が90度オフセットな構造なので、スタンドに装着しても、ブーム要らずでトップライトを構築しやすいですね。
ただし均一な発光面を求め出すと微妙。
しかし用途によっては使えるので、
とりあえずいつもバッグには入れています。
書込番号:21745702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも”ストロボバッグ”(布製の安手のカメラバッグ)のよこっちょのポッケにレフ板と一緒にいれてます。
照度の均一性は仕方ないですよね、なんせ2000円しない代物ですから。天井が白くなくて、天バンが出来ない時の
小物の物撮りに良いと思います。
まあるいチャック付きの袋から取り出したら”ボンッ!”最初はびっくでした。
書込番号:21746902
1点

>DAWGBEARさん
>6084さん
>照度の均一性は仕方ないですよね
発光面を均一に光らせる最適照射角があると思います。
本家サンディスクは50mm推奨
ラウンドフラッシュのラウンドフラッシュやストリップライトは85mm推奨
ローグのフラッシュベンダーは24mm推奨 などなど
もちろん、中華製のお使いの製品のことはわからないのですが、よく似た形状のサンディスクの50mm辺りからお試しになられたらどうでしょうか。
書込番号:21747676
1点

>漆黒の赤ん坊さん
確かにスピードライトの設定により少しは変わりますがもともとこれに関しては発光面の均一性は、
こんなものだと割り切っています。
均一性がもっと必要な場合はchimeraなどのちゃんとしたデフューザー使います。アンブレラ、バンクなどは大小さまざまたくさん持っていますし、シチュエーションと効果に合わせてですね。
スピードライトのスレなので余談になりますが
最近は丸いLEDパネルで、円周部の縁から中心に向けて各ビーズを発光させるタイプのものがあります。自分は53cmと34cm位の直径のやつを良く持ち出していますが、光はちょう柔らかくかなりおすすめですね。状況によってはスチルでもledパネルは使えると日々感じている次第です。
書込番号:21747987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記返信先を間違えました。
抜造さんのコメントに返信です、
書込番号:21747999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
みなさんα7Bで動画を撮影されましたか?
風切り音が強すぎますし、被写体の声が周りの音に消されてしまっています。
子供の動画を撮影するにあたり、外部マイクの取り付けを検討しています。
以下の条件での場合、どのマイクがオススメですか?
・被写体は小学生・幼稚園の子ども
・撮影環境は自宅もしくは外
・子供の声がしっかり拾える単一指向性
・ステレオ
・コンパクト
やはりSonyのカメラにつけるので、SonyのECM-XYST1Mあたりがいいのかな?
詳しい方、どうかご教授ください。
1点

ECM-XYST1Mは昔ビデオカメラで使用していましたが、
広範囲の音を拾う方が適してるかなーと感じました。
今はRODEのVideoMic Pro+を使っています。
家族旅行などで外に持ち出す事が多いのですがしっかり声が拾えるし良いですよ。
後々編集する際も扱いやすいです。
コンパクトとかと言われるとガッツリ撮影感が出てしまうので。。。
ECM-XYST1Mの方がコンパクトではありますが。。。
書込番号:21747813
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
高感度撮影時のEVFの表示(?)が暗いのですが、なにか設定があるのでしょうか?
もともとα7Sつかっていました。
α7Sでは、ISOを51200とかにすると、暗闇がEVFでも背面液晶でも明るくなって(撮影される映像イメージ)で表示されていました。
しかし、α7Vでは暗いままなのです。シャッターを切って撮れた写真は明るいのですが...
これはどこかに設定があるのでしょうか?
それとも、α7の世代の違い、もしくは機種の違いによるものなのでしょうか?
ご存知の方あれば教えていただきたく。
1点

ライブビュー表示の設定効果反映がoffとなっていませんか?
書込番号:21741167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>haji_sanさん
設定効果反映がオフでしょうね。
自分は“ある宇宙関連」の被写体を撮る時はオフに
してますが、通常はオンの方がいいですよ。
書込番号:21741317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haji_sanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21633701/#tab
の「MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。」という情報もありますので、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:21741327
3点

ちなみにストロボ等は使用しているのでしょうか?
ソニーのカメラはストロボを取り付けると強制的に設定効果反映がOFFになるため、露出設定がEVFに反映されなくなります。ただし、これはα7Sでも一緒です。
書込番号:21741440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>haji_sanさん
α7Sは、センサーの感度を高くしやすい為、設定効果反映がオフでも、このカメラより明るく表示できるようにしているかもしれないですね。
尚、設定効果反映をオンにすれば、LV表示は明るくなると思いますが、画像がカクカクすると思いますので、その点にご注意ください。
書込番号:21741487
3点

α7IIですが、設定効果反映がoffだから、EVFや背面液晶の表示が暗い、なんてことはありませんよ。α7IIIでそうなったのでしょうか?
わたしは、offのほうがAFの食いつきが良いので、いつもoffにしています。
書込番号:21742285
6点

haji_sanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21743012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、情報ありがとうございます!
帰ってから早速確認します!
多謝m(_ _)m
書込番号:21744862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

haji_sanさん
おう。
書込番号:21745196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か第2世代からISO上げても一定以上は明るくなりません。
星撮影などで構図を決めるためにはブライトモニタリングが便利です。
書込番号:21745368
2点

皆さん、
ありがとうございました!
>設定効果反映ON
設定を確認して再度実験してみました。
…ダメでした。
その後色々やってみたのですが…
hidavenさんがおっしゃっている
「第2世代以降は…」
が当てはまりそうです。
メーカーにタイミングみて聞いてみますかorz
書込番号:21746847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





